2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SONY ウォークマン NW-ZX2 Part10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 20:31:10.42 ID:JRVlhJD9.net
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/02/26(木) 10:51:04.07 ID:J/aTdwvW
【製品情報】
磨き抜かれた、高音質技術の結晶
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX2/
仕様
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX2/spec.html
ヘルプガイド
http://helpguide.sony.net/dmp/nwzx2/v1/ja/index.html

【プレスリリース】
ハイレゾ対応ウォークマンR ZXシリーズの最上位機種『NW-ZX2』を発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201501/15-0115/

【開発者インタビュー】
ZX2 Project Member's Voice
http://www.sony.jp/walkman/special/ZX_series/manufacturer/

前スレ
SONY ウォークマン NW-ZX2 Part9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1424915464/

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 23:48:22.24 ID:u7UaD275.net
PHA-3はやれて当たり前のことを物量投入してやっただけ
PCM-D100はこれもまた録音機としてやって当たり前のことをやっただけ
ZX2はDAPとしては他がやらないような工夫を投入しているところで十分にソニーらしいと思うけどな
惜しむらくはそれが商品企画の人の言うようにモバイルとしての究極の音質には到底及ばなかっただけで

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 23:59:10.34 ID:l1++ZOKz.net
今日の読売新聞にヒット作の出ないソニー、挑戦する気概が無くなったと
記事に書いてたな。
確かにチャレンジングなソニーは暫くなかった。だがここに来てSR-64HXAと言う
チャレンジに出た。詐欺だとかオカルトだとか言われるが、この馬鹿げた発想が
ソニーらしさなんだよ。これが商品化出来るところがこの会社の持ち味。
普通の会社なら企画段階でボツだよ。だからこの挑戦を肯定的に取りたい
ダメモトでもやってみることが大切なんだよ。失敗しても何年か後には
マイクロSDの音質差が当たり前の時代が来るかもしれない。
ZX-2も正攻法で音質を追求したモデルだが、これとは別に更に踏み込んだ
尖がった商品も欲しい。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:06:05.68 ID:KOgWys/i.net
microSDの件は挑戦に値しない
だれからどうみても馬鹿げてる 擁護できん
100khzまで出すヘッドホンとかをsonyらしいっていうんだよ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:06:42.28 ID:6HU9fntV.net
100KHz笑

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:07:13.23 ID:YS3LQJnJ.net
>>357
逆に何故DAP単体に拘るのか?が疑問。それ以上求めればさらに大きく重くなる。
メーカーとして、重要なのは性能の自慢ではなく、ある程度の数が売れる事。
それ以上の音質のものを作っても、大きくて重くて駆動時間短いと買うのはオタクのみ。
商売としては成り立たない。音質向上はポタアンというオプションでの対応で充分だと思うけど。
あくまでも、本来ならZX1である程度完成しているものの補完としての存在がZX2だと思う。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:09:27.83 ID:YS3LQJnJ.net
ただ、SDに関しては疑問に思うけど。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:17:31.17 ID:JFNH3iDC.net
該当番号だったけど正常だった
てかそれとは別になんか更新来てるな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:18:58.74 ID:dPQza57z.net
ケーブルインシュレーターとかに比べたらまだ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:19:15.98 ID:eq4m4OXO.net
>>355

10万円以上するwalkmanを世に出すだけでも、
相当の挑戦だと思うよ。
少なくとも、安全牌では絶対ないと思う。

ZX2は、10万円以上出しても買うだけの価値がある逸品だ。
エイジングが終わった感じの音が、
下から上まで綺麗に出ていて、最高にいい。
こういう仕事ができる会社は、生き残ってほしい。
おそらく、海外では、こんな仕事できないと思う。

SONYは、今でも尖ってると思うよ。
それが一般に見えてないだけなんじゃないかな。
自分は、ZX2を手に入れて、SONYは死んでいない、
これからもいける、と確信したね。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:19:55.61 ID:dPQza57z.net
現実的じゃん
と書いてる途中て送信しちゃった
すまん

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:21:07.75 ID:9m1aZoRB.net
カセットテープが世に出た時も、こんなノイズの多い物に音楽なんて
有り得ないと散々叩かれたが、最終的にはナカミチのドラゴンで至高の
音を作り上げた。
ソニーもZX-1、ZX-2を産み出して試行錯誤している段階
その内、ソニーの名機にだけ許されるエースナンバー
777ESを名乗るDAPが出たらそこが到達点なのかもしれない

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:28:30.85 ID:TJupNpXg.net
s-masterとの戦いw
決別するべきかそれとも貫き通すか
さてソニーの運命の決断は如何程に・・・

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:31:56.10 ID:GH3kf8Bn.net
phaではとっくに決別してない?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:37:14.13 ID:Yed6Yta8.net
PHAシリーズは窓際企画だから使わせてももらえなかったんだろ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:44:58.60 ID:YS3LQJnJ.net
いや、ZX2とPHAシリーズはライバルでも何でもないでしょ!ZX2はDAPとして駆動時間を重視しているからs-masterなだけで。
PHAシリーズは駆動時間無視の大きさ無視で音質重視なので使ってないだけ。普通にコストパフォーマンス無視したらZX2とPHA-3の組み合わせが一番だし。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:57:12.98 ID:9m1aZoRB.net
色んなメーカーのヘッドホンとかイヤホンでZX-2を聞いてみたが
結局、1AとかZ5等ソニー同士の組み合わせが一番音が自然で良かった

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 01:00:35.63 ID:TJupNpXg.net
>>370
窓際企画の方が音質がいい機種をだすという皮肉な結果に

>>371
ZX2は機能や品質、スタミナが確かに他の機種とは段違い
音質は控えめだけどね
結局のところユーザーがウォークマンに何を望んでいるかという
問に対しソニーなりの回答がZX2だったというだけだな
今までスレに書き込んでいる椰子は本当のところ
ウォークマンに何を重視していたのか聞いてみたい?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 01:10:15.92 ID:YS3LQJnJ.net
>>373
ZX2とPHA-3持ってるけど、仮にPHA-3の大きさのDAPがそれ以上の音質であっても買わない。
分離して単体で使える利点は意外と多い。PHA-3はPCとの組み合わせもするし、ZX2単体運用もするから。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 01:12:41.29 ID:9m1aZoRB.net
>>373
やはりウォークマン史上最高音質を求めたんだろ?
だからあの大きさ、重さ、価格になった。
で納得した人が購入したと言う事。
これ以上の音質追求はピュアに行くしかない。
ポータブルでの追求はこの辺が限界かもしれない。
ここから先はセパレート型の独立電源、
ディスクリート回路、バランス出力とかなってくるからな。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 02:19:42.33 ID:3vrBxeN1.net
音を聴くのが好きというより音楽が好きなだけだからなぁ
分解能がある程度良ければ後はどれだけ気持ちよく聴ける音か、聴きたい曲に早くたどり着けるかだな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 03:36:22.42 ID:fa0hxq84.net
>>375
音質では、値段半分以下のFiio X5の足元にも及ばない

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 03:49:17.96 ID:7wwqmNV8.net
kakakuからコピペ

ただし、イヤホン+ケーブルは最高のものを使ってね。
ちなみに環境としては、XBA-Z5+MUC-M12SM1これ以下は本来の性能が発揮できないと思います。

評価の低い方は耳が腐ってます。

こういうのがいるから信者(笑)って言われんだよ…

ただ、俺はzx1スレから見てきて、最初はsony信者の存在がイミフというか
なんでそんなに「商品」ではなく「sony」に肩入れできる人がいるのか未だに良くわからんが
最近はsonyアンチって存在も同程度によくわからなくなってきた
なんでそんなにただの一企業に憎しみを抱けるのか

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 03:52:52.69 ID:EJAJnOVb.net
ソニーはゲーム機作ってるからね
ゲハの気違いが集まってきちゃうのよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 04:48:40.67 ID:bMTfoOVz.net
カメラ
ソニー、キャノン、ニコン

テレビ
ソニー、パナ、東芝

ゲーム
ソニー、任天堂、MS


あらゆる争い事に巻き込まれる業界に身を置いてるのがソニー

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 06:08:42.85 ID:YS3LQJnJ.net
X5のコスパは良い。でも、アンプを導入したい時に選択肢がかなり少なくなる。
結局、DAPから買い直した方が良いという結論に達する。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 06:48:49.92 ID:kA6lb4PR.net
もうダメかもしれんね、、、
ソニー(笑)

http://i.imgur.com/P1cXlMg.gif

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 07:54:41.54 ID:PQ9qGALx.net
>>376
同意

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 07:56:04.36 ID:D9+bBTYZ.net
別にソニーじゃなくてもいいんだよねぇ
っていうか、避けた方が無難かもね

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 08:25:12.17 ID:G0P5DHOe.net
>>356
android4.4からは全画面モードが搭載されたけど、こいつは4.2だから利用出来ない。
対策法はないよ。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 08:29:53.57 ID:B3E2NFr5.net
建前は容量数値改訂、本音はヘッドホン端子のノイズ改善。
十万超えてる機種だけに大きく言えないのね。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 08:39:52.75 ID:cjCd4Wjs.net
>>377
その言い分だとAKの中級グレードを軽く超えてることになるな。今度試聴してみるかな

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 08:57:18.59 ID:KOgWys/i.net
え? 音質はFiio、AK>>>>>>>>>>>>zx だろ?それでもおれはzx2買うけどね。AKはサポートが悪いから。X5の画面の見にくさは我慢ならん。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 09:26:34.65 ID:cjCd4Wjs.net
>>388
音質とかはどう捉えるかによるんじゃね?俺は厚みがあったほうが好きだからAK120以下の機種よりだったらZX2ほうがいいと感じた。4極の擬似バランスで繋いだらもっといいんだろうなと。DAP比較にしたって人それぞれになるんだし。

外国のレビューサイトや価格でAK240からZX2に移った奴が何人かいて高評価つけてたけどそういった理由があると思うわ。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 09:33:15.53 ID:cjCd4Wjs.net
あとは、積んでるOC-CONのおかげでエージング済んでるか済んでないかで人によって評価がガラッと分かれるんだろうなと。現にそれを知らないで評価している人も沢山いる。つい最近話題になってたfixerでさえ最初は知らなかったようだし懐疑的だった。

これはそういった商品を扱うと決めたからにはSONYも甘んじて受けなければならないと思うけど。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 09:40:17.08 ID:PCdpsISF.net
AKもFiioも全部方向性が違うだろ
ソニーもとっち求める人はそちらにどうぞ的なこと言ってるぞ
ここで4極質問しまくってた時言ってたな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 09:52:02.29 ID:EB4cpiRw.net
それなりの価格のものなら近年のDAPはどれもある程度のクオリティは備えてる
それ以上は個性なのに
どれが上だのどれが下だの決めつけて
下に見立てたDAPやそれのメーカーやユーザーを叩く風潮マジウザい

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 10:02:32.50 ID:/n9FrCaD.net
>>392
自分に自信がないから自分が持ってるものが一番として欲しいっていう
ブランド品買い漁るのと同じ心理

OS-CONのエージングも知らなかったってw
内蔵のマニュアルにすら書いてあることだぞw

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 10:12:02.47 ID:PCdpsISF.net
>>393
まさに正論
普通、自分の好みの音質を探すもんなんだがな
おばはんどもがブランド品のバック買ってるんじゃないんだから

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 10:26:46.11 ID:E26o3zAs.net
>>378
最初から商品じゃなくてメーカーの話しかしてない奴は
その場所がSony雑談スレじゃない限りただの基地外

もちろん信者だアンチだという視点でしか見てない奴もね

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 10:32:03.20 ID:cjCd4Wjs.net
>>393
俺もそう思ったんだけど三洋のホムペでわざわざ確認して「エージングが必要なんてどこにも書いてかたった」みたいなことを呟いてた。技術者たる者だからこそ懐疑的になるのは仕方ないかもしれないが。

とにかく、ある程度のノウハウを持った人でさえそんな感じなんだから、一般人や他メーカーのDAPを使ってた者がZXシリーズのエージングの必要性を認知していないのは安易に想像ができるなと感じたよ。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 12:07:51.49 ID:phFS5Dzl.net
うんこ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 12:09:24.52 ID:8d8dEyRC.net
失礼しました。

書き込みテストの3文字です

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 12:34:07.57 ID:ciknRop2.net
運よく尻1800番台のレアものゲットしたはずが、
しっかりストレージ1.97Gだった orz

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 12:53:21.31 ID:jTTflgfl.net
別にosconじゃなくても電解コンデンサの
半田付けによる性能低下と通電による
性能回復は割と当たり前のはなしかと

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 13:24:30.00 ID:YNbJJpVf.net
ブラインドテスト


試聴者A「やっぱウォークマンNW-ZX2
音いいわ〜」

「実はこれ秋葉原で売ってた中華2000円MP3プレイヤーなんです!」

試聴者A「」

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 13:38:45.68 ID:Y0UPj0LV.net
>>401
100均のイヤホンでも使ってない限りそれは無い

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 13:45:00.27 ID:o6o5GWc6.net
引取修理だって
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150313_692625.html

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 13:58:08.66 ID:+jC2iH54.net
>>403
ZX2買う層の中にはむしろ音楽ファイル用の領域が多い誤設定側の方が有難い人結構いるんじゃなかろうか

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 14:27:34.54 ID:IYttD2Ea.net
ZX2リコールと聞いて飛んできました

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 14:40:21.53 ID:AjyP9Taq.net
いくら音楽再生専用機といっても
内部ストレージ2GBは確保したいでしょ
ハイレゾ曲入れまくっても
足りなくなったらカードに保存すればいいし

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 14:40:28.60 ID:rPfjwOny.net
自分の機種が一番じゃないと気が済まない自己顕示欲溢れるお子様がかなりの数いるからねー
有名機種は特に多いね
AK240もpawも酷かった

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 14:47:08.61 ID:WpHSMaKC.net
>>406
ZX1も1GBだったけどなにも不都合なかったし

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 15:21:18.69 ID:ZeJjfipd.net
コンデンサのエージングは音質に関わる人間ならほぼ常識。デモするときは必ず前もって電源を入れるのは普通。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 15:21:33.85 ID:RBzIoaT/.net
寒い反応ばっかだな…
はしゃぐような内容じゃないからね、むしろありがたいくらいだし…

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 15:26:42.90 ID:RBzIoaT/.net
fixer
そういえば100時間エージングが必要なZX2だけど、エージングしないと正しい音が出ないというのなら、購入時100時間は普通には聴けないようにソフト組んでおけばいいのにね。「エージング中です。あと○時間お待ちください」ってさ

それやったらアホかって言われるに決まってるし、にたようなこと他メーカーであっても多分ここまで言わないし、こういう事言うからバカにされるのに言わずにおれないんだろうね。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 15:28:27.29 ID:RBzIoaT/.net
これ言い出したらスピーカーとかヘッドホンとか全滅なんじゃねーの…?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 15:29:46.12 ID:RBzIoaT/.net
>>412
あこれは↓の話ね。

fixer
@jetlag913 正しい状態になってから品質チェックしないでよく出荷できると思いますね。店頭のものもエージングが終わっていないのかもしれませんよ…。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 15:37:52.36 ID:IYttD2Ea.net
私のは2ギガありました
やかった

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 15:39:18.66 ID:iZLHtW7P.net
そもそも音楽とアプリ領域分けなくてもいいのに。ゲームとかあまり入らないじゃん。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 18:10:13.35 ID:nP2cuZDI.net
200時間くらいで音の変化が止まったきがするので記念カキコ
・5000番台
・内部ストレージ0.98GB(ラッキー
・SE535で無音時にサーと曲切り替わり時にピーキキーのノイズ
・MDR-1Rでノイズ聞こえず

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 18:11:55.95 ID:kMNbM4lB.net
たった1GBの違いなんて誤差レベルだろ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 18:24:46.85 ID:zN4rWB67.net
きつきつになってくるとこの差が意外とでかい

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 18:32:46.58 ID:SGnKxS5d.net
SONYノイズ〜ま〜ん(笑)

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 18:48:13.15 ID:+2Y5caCh.net
>>357
他のメーカーの方が手の入れ具合は凄いと思う

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 18:50:05.63 ID:rSCWYdYn.net
>>416
対象って、シリアル2483までじゃなかったっけ?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 19:00:41.83 ID:nP2cuZDI.net
>>421
50番台だったスマンコ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 19:16:12.76 ID:fXLowEB6.net
http://kyoko-np.net/2015031301.html
早速ネタにされてるじゃねぇかw

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 19:27:09.20 ID:IYttD2Ea.net
これくらいならファーム更新で直りそうだけど、無理なのね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 19:28:18.85 ID:ocvl/0o0.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RM75NL0/
一昨日くらいにこれポチるわってレスした>>234だけど、届いたので簡単にレポ。

とりあえず一番気になる点であろう電池もちだけど、今日の15時から青歯ON、音質設定系は全部オフにして
W.ミュージックでハイレゾ音源再生放置で4時間経過で99%→83%だった。(ディスプレイ点灯時間5分、ST-BMBポチポチが10分前後)
思った以上に電池消費しなかったのでビックリした。ずっとST-BMBをポチポチ続けてたら話は変わってくるだろうけど。

ST-BMB自体のレビューだけど、外観は直径は35mmで厚みは8mm、ストラップホール付きでプラスチック製だけど安っぽくはない。
操作は再生/停止、音量大・小、曲送り・戻りの5ボタンで曲送り、戻りは長押しで2秒ずつシークするだけのシンプルな機能。
暫く操作しないとST-BMB側の電源が落ちて切断されるけど、ST-BMBのボタンをどれか押したら1,2秒でZX2と再接続完了してまた操作可能になる。
切断時や再接続時に音楽が再生停止になるといったことは起きない。

http://i.imgur.com/7kUBSrL.jpg
俺はストラップホールにカラビナ付きストラップ付けてベルト通し穴に引っ掛けて使う予定だけど、これかなりいい製品だわ。
ポタアン運用の人は勿論の事、直挿しの人にもオススメ出来るし泥UIのDAPにはマストバイだと思う。
広まったら売り切れそうだし早めに買ったほうがいい(ステマ)

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 19:29:33.03 ID:HetIPcN0.net
>>400
基礎だね
別にこれに限らずそれなりのアンプやDACなどなどオーディオ買えば
そこに気の回るメーカーなら注意書入れてる
音響回りを扱う技術者なのに知らなかったとしたらそれこそ不味い話

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 20:02:31.97 ID:yUkgzHuz.net
>>425
レビュー乙です!

自分はカーステに接続して使ってるのでいちいちダッシュボードに手を伸ばさなくてもよくなりそうですね!

安全運転のためにも購入することに決めました。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 20:05:54.07 ID:ocvl/0o0.net
>>427
http://pcmanabu.com/satechi-bluetooth-media-button/

こっちのサイトでもレビューあるけど、車のハンドルに付けれるのでカーステ目的でもマストバイすわ
青歯オンでの音質の違いについては通勤での使用が主なので正直分かりません!

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 20:24:08.45 ID:6HU9fntV.net
なんだかプンプン臭うぜ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 22:13:31.34 ID:MOjTBvjm.net
>>428
一つ知りたいんだけど、触感だけで操作は可能?
目で見ないと無理かな?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 22:16:27.59 ID:MOjTBvjm.net
>>430
えと、つまりポケットの中に入れたままで見ずに使えるかな?てことなのね。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 22:35:39.21 ID:XRS3P26y.net
>>431
お前はバカか?
それ以外どんな解釈があるんだよ?
触角で操作するとでも思ったのか?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 22:47:07.40 ID:cxTex6N+.net
なんでそんなカリカリしてんだよ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 23:00:02.23 ID:NHoPbnLp.net
いまポスト見たらビックカメラから、ZX2の容量の件で通知来ててびびった。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 23:06:43.34 ID:Y00gAsNJ.net
みんなハイレゾの音質どう思ってる?
ぶっちゃけ、これくらいの差、程度なのねと思うくらいだった
なんか、リマスタリングでいくらでも誤魔化せそう

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 23:10:58.28 ID:ocvl/0o0.net
>>430
ストラップ付けてたらブラインドで操作出来る。
付けなかったら目立った目印も無いし再生停止以外は厳しいかな。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 23:47:28.08 ID:QOQE1IZ3.net
>>425
これAシリーズでも使えんのかなぁ。
まあHIDプロファイル対応じゃ無いから無理か…

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 00:04:11.61 ID:+hHnwDq2.net
ZX2買って、そしてZX1手放して1ヶ月。
全般的にZX1より満足だ。

・・・と言い聞かせている。
音のキレというか分離感というか。ZX1の音、あれはあれで
気持ちよかったなぁ。

まだ両方もってる人、使い分けてるよな?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 00:09:05.33 ID:Q/ptoX8i.net
本体よりヘッドホンを使い分けたほうが良い気がする

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 00:38:12.25 ID:ulF9p68K.net
両方あるがZX2しか使わなくなった

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 00:42:16.16 ID:07Mi238R.net
ZX1なんかあれから一度も電源つけてないし充電もしてないや
めんどくさくなければ即売りしてイヤホンレベルアップの肥やしにするさ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 00:57:45.16 ID:02vemoXu.net
>>438
ZX1全く使ってないわ
音質差が大きすぎていらない

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 01:21:11.33 ID:dyy8T2w4.net
>>426
従ってfixerは信用に値しないのよね
こんな基礎すら分かってないとかね

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 01:39:02.04 ID:eohr7laE.net
ここで息巻いてないで本人のところで言ってきなよ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 03:54:39.77 ID:PMbJZHb+.net
>>438 zx1は正直売って全く後悔してないけど、
あっちの鋭い音の方が好きって人もいるんでない? ただ分解能(抽象的な表現なので
あんま使いたくないが)に関しては、ほぼ客観的に誰が聴いてもzx2のが上と思う

あと、俺はdapとイヤホンの相性って殆ど気にしないんだけどzx1はけっこう
特徴のある音だから割とガチで「これは聴くのしんどい」ってのがあるんだよね
某ささきはzx1はスピード感が売りだから同じくキレのあるjh13poが合うとか書いてたけど
この組み合わせは「硬質で鋭い×硬質で鋭い」の悪い意味での相乗効果が出て
耳が痛い音になるから俺は嫌いだった

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 06:42:30.29 ID:govo4sqA.net
どんだけfixerfixer言ってるの
そんなに好きなの? 1ユーザーの発言でしかないんだからどうでもよくね
興味無い人がほとんどだしそろそろ控えたほうがいいと思うぞ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 09:00:14.85 ID:B78wUe11.net
ソメスのケース、発売前に完売してるw
ZX1の時より高いから残ると思ったが意外。
迷ったけど確保しといてよかった...

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 09:12:06.14 ID:q96KFKWF.net
>>411
そのために、わざわざガイドまでいれたのにね(´・ω・`)

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 09:18:20.47 ID:2REnEXlK.net
まだ個人アカウントにビビってんのかよウォークマンオーナー共は

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 09:30:54.72 ID:Ayov+vzQ.net
>>438
オレ使い分けてるよ
何ていうかZX1も好きなんだよな
あの大きさとデザインと何より発売日にワクワクして買ったから思い入れが強い
ZX2のほうが音はいいけど何故か思い入れは何もないんだよな
イヤホンもユニバとカスタム気分によって使い分けてる

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 10:15:46.63 ID:ulF9p68K.net
>>450
> ZX2のほうが音はいいけど何故か思い入れは何もないんだよな
これはわかる
ふむ…なんでだろうな

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 10:38:33.43 ID:Gxx4mvFK.net
>>450
発売日をスレのみんなとカウントしたりして指折り数えた日々の記憶の影響が強い…と予想w

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 10:38:45.08 ID:mA2sxR83.net
最大の差はボタンのところのデザインだな

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 10:40:15.09 ID:mfJtbEr0.net
Neutronでジャケット画像をオフ、または削除する方法があったらご教示下さい。
本体に保存したエロ画像がなぜかジャケット画像になってしまって電車内で曲の切り替えがしにくくて…

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 11:07:11.07 ID:DNGwnU3ns
ZX1使い分分けてるよ。
XBA-A3買ったら、相性いいから。
ZX2は、MDR-EX1000のほうが、相性
良かったので…
XBA-A3は、万能で、音の厚みがあるけど、
繊細な音は、苦手みたい(/o\)

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 10:59:32.20 ID:cFq6HJmL.net
マジなら面白すぎ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 11:08:28.44 ID:POKB8ocZ.net
ZX2はボタントップの印刷というか刻印がなんかこうダサい。
色を少しグレーにするとか、ボリュームはもう若干小さく表示するとか、フォント的なデザインに少し凝るとか、ちょっとしたことで改善しそうなんだけど。

使い勝手は確かにZX1よりいいんだけどね。

総レス数 1018
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200