2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SONY】 ポタアンプ PHA-1 / PHA-2 / PHA-3 Part9

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 06:15:42.89 ID:A/ICBfuL.net
ソニー製のポータブルヘッドホンアンプ PHA-1 / PHA-2 / PHA-3について語ろう!
http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-1/
http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-2/
http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-3/

前スレ
【SONY】 ポータブルアンプ PHA-1 / PHA-2 Part6
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1399294980/
【SONY】 ポタアンプ PHA-1 / PHA-2 / PHA-3 Part7
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1411945912/
【SONY】 ポタアンプ PHA-1 / PHA-2 / PHA-3 Part8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1420636853/

過去スレ
【SONY】 神器 ポータブルヘッドホンアンプ PHA-1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1349876782/
【SONY】 ポータブルヘッドホンアンプ PHA-1 Part2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1358950179/
【SONY】 ポータブルヘッドホンアンプ PHA-1 Part3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1378003943/
【SONY】 ポータブルアンプ PHA-1 / PHA-2 Part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1384240410/
【SONY】 ポータブルアンプ PHA-1 / PHA-2 Part5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1388241932/

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 20:57:43.76 ID:JazIzPMu.net
>>672
おい!おいらの持ってる最高峰のデバイス、F880が最低かよ!やめろよ! Σ(・□・;)

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 21:15:23.74 ID:/7WVgBDr.net
俺もF886持ってたけど、当時としては良いDAPだったけどな。
時代の流れは残酷だ。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 21:17:41.64 ID:0TUKpg6s.net
>>674
>でも、ポータブルと据え置き機を比較するのはオカシイ。

まあそれだけPHA-3が面白い機種だって事で

この後、いつものソニーのパターンで
3.5mmステレオLRのバランス規格は育たんだろうが
俺は稀代の名品になるんじゃないかと思ってるよ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 21:26:55.01 ID:8zoHfMLN.net
>>677
バランス接続とハイレゾのブームが過ぎ去ったのちにPHA-3にプレミアムが付く悪寒

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 21:38:26.17 ID:Mni4pBzT.net
PHAシリーズって、バッテリーが手に入らなくなって、へたったバッテリのままで据え置きとして使えるのかな?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 21:58:40.93 ID:0TUKpg6s.net
>>678
分かるわw
ついでにZ7も同じ宿命の子w

だけど、俺はZ7は大好きだぜ
大味で濃口、だけど本当に気持ち良い音だ
レコーディングが良い曲は勿論、
レコーディングが下手な曲でも迫力でごまかす力技w

HD800持ってるけど、Z7はたまらなく聴きたくなるのよね

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 22:25:43.15 ID:W5Yt/3tC.net
Z7は駄作だろ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 22:26:05.43 ID:/7WVgBDr.net
トータルではHD800やT1には到底及ばないけど、Z7にしか出せない音はあるね。
低音域の迫力と高音域の普通なら埋もれてしまう音が聴こえる。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 22:31:25.28 ID:2dioH6sH.net
>>681
Z7ってポータブルだとPHA-3とキンバーバランスじゃないと使えない子だけど、据え置き機との相性が意外と良いんだ。
電圧が高ければメリハリのある良い音出るんだわ。低音の響きは同価格帯では最高レベルだし、高音域も抜けは良くないけど緻密な音が出る。
開放型と別に持っていたいヘッドホンだね。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 22:39:36.03 ID:/7WVgBDr.net
>>679
バッテリーダメになったときに使えなくなる可能性はあるよ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 23:12:27.18 ID:8WrFFOB7.net
phaとz7が骨董品としての価値が出る迄塩漬けにしておこうと想う。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 23:20:07.72 ID:Mni4pBzT.net
>>684
もしダメだったらプレミアムは付きにくいね

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 23:57:48.84 ID:PXXnSCCzX
ソニーのサービスセンターに持っていけば交換して貰えるんじゃね?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 10:07:36.88 ID:bfH2dTMU.net
>>671
HD-DAC1とPHA-3で、ラインアウト経由でのSP出力の比較はしてみたことありますか?
据え置き検討してるんだけど、劇的には変わらないですかね?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 12:20:22.46 ID:oq1jPf5i.net
>>688
phaのラインアウトの音質はpha2の方が優れてるけどな。3は高域が出ていない。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 13:20:10.75 ID:ZvVZRhFH.net
>>688
652です。同じ条件でライン出力の比較した事無いですけど、能力的にはHD-DAC1が上だと思います。これは相当高い実力持ってます。
PHA-3のライン出力は、メチャクチャ良いとは言えないですね。勿論ポタアンとしては最低限の性能は持ってます。ただ、価格ほどの性能はないかも。
悪くは無いですけど、特別良くも無いです。上の人も書いてますがPHA-2で充分というか、PHA-3の方がライン出力は向いてると思います。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 13:57:54.38 ID:ZvVZRhFH.net
ゴメンなさい。
PHA-2の方が向いてると思います。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 15:16:12.74 ID:s0yc9Fdg.net
>>690
回答ありがとうございます。
現在は自宅、遠出兼用でPHA-3を使っているんですが、自宅用に据え置きDACを導入するか迷っていたので、もし聴き比べていたら感想を聞ければなと。
まあ、もう少し考えます。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 21:51:24.16 ID:ZvVZRhFH.net
>>692
669です。家に着きました。
どうしてもケーブルだけは同じにはならないですが、ZX2からのPHA-3とHD-DAC1で比較しました。結果、音量はHD-DAC1が大きいです。この差が最終的には大きくなると思うのですが、音質は若干キャラの差はありますが、極端な差はないです。好みの問題です。
プリメインアンプやアクティブスピーカーとの相性もありますから。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 23:00:46.25 ID:llZquVEv.net
ここの住人さんはみんなシビアだなぁ。
俺は小市民なもんで、ZX2-直-Z7、これで十分堪能できちゃうぜ・・・
いちおキンバーに替えたけどさ。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 23:10:21.11 ID:hdqdZl79.net
>>693
うわ、わざわざやってくれたんですか!
ありがとうございます!
なかなか両方持ってる方の意見は聞けないので、非常に参考になりました。
PHA-3もポータブルなのになかなか健闘してるんですね。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 23:50:42.80 ID:bU3kZ5BR.net
>>694
ZX2直挿しでキンバーということはMUC-B12SM1かな?
アンバランスでもキンバーはやっぱり良い音?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 00:15:15.75 ID:BZCPAqgi.net
>>696
うん良いよ。
音は好みというけど、このリケーブルは万人向けに良い方向だと思う。
Z7の大人しい高域の倍音が立つし、低域のスピード感も上がる。
いわゆる情報量が増える感じ、嫌なピークとか、不自然な定位になったりはないよ。
費用対効果は正直微妙かな、この分をPHA3にとっとけば良かったかなと思ったりする。
まぁカバンの重さ重視だったから個人的には満足です。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 00:22:22.08 ID:TKVbouSN.net
>>696
PHA-3用のMUC-B20BL1とHD-DAC1で使用してるMUC-B30UM1持ってるけど、MUC-B30UM1も凄いですよ。こちらは標準プラグ3m仕様です。
どちらも音が濃くなる点は同じ、というか基本同じケーブルなので特性は似てます。PHA-3にMUC-B30UM1を使用する場合は変換コネクター必要ですが、差って音圧くらいですよ。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 00:30:09.28 ID:gkd8ta15.net
PHA-3は高音域が伸びないな。PHA2は綺麗に伸び切っているのに。それにバランスで聞いたら音場は広いとは思うが、音に芯が無いからふぬけた音に聞こえる。俺はzx2に800stで聴いてる方が断然好き。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 00:40:24.74 ID:6pNQ2wwM.net
高域が伸びないとか書いてるやつは
年齢も書けよ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 00:51:58.47 ID:TA0Dt5Wv.net
>>700
19。zx2で聴こえる高音域の音がpha3では聞こえへんねんけどぉ(;゜0゜)

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 01:06:29.91 ID:YRopnqRh.net
>>701
それは性能差ではなく、味付けの差だから仕方ない。
PHA-2は音の分離を高めて楽器ひとつひとつの音を明確に鳴らし、全体的にクリアに鳴らす方向性。とにかく高音域が伸びる。
PHA-3は低音の沈み込みや絃楽器の響きとかを丁寧に鳴らす方向性。高音も伸びではなく、低音に隠れる繊細な音を出す方向性。
確かにPHA-2では出る音が、PHA-3ではあまり出ないというのはある。
逆にPHA-3では出る音が、PHA-2はでは絶対に出ないというのもある。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 01:36:49.39 ID:m87Gc06u.net
音源何?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 01:49:57.33 ID:q99ImCdY.net
>>703
西野カナ〜\(^o^)/

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 05:49:04.64 ID:pQ85J0kf.net
ESSだししゃーない

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 07:56:38.32 ID:VFkrluRmr
DSDの楽曲ってどこで手に入れてる?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 09:11:51.78 ID:LNWEZMXr.net
EAH-T700聴いた、A16単独で十分ドライブ出来てた

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 09:24:43.60 ID:YRopnqRh.net
>>703
基本的にはPHA-3はハイレゾ音源前提だよ。でもDSEE HX付いてるから擬似ハイレゾで聴ける。
ウォークマンのよりは出来が良い。ハイレゾ以上でOFFになるのも親切で良い。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 09:33:31.08 ID:TKVbouSN.net
音源もあるけど、曲のクオリティが重要。別に打ち込みの曲ならPHA-3はそれほど価値がない。ZX2直挿しとかPHA-2で充分。
でも演奏の上手い人とかボーカルが凄い上手な人の場合にPHA-3は実力を発揮する。
それと、開放型のヘッドホンの場合はPHA-2みたいなポータブルヘッドホンに合わせているものだと逆に高音が刺さる。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 12:41:53.15 ID:4aT0i3RV.net
PHA-3と相性が良いヘッドホンって何ですか?教えてくれたら嬉しいです。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 12:44:35.00 ID:P0r59Die.net
>>710
MDR-Z7が断トツです。
ある意味双子みたいな機種でしょう

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 12:49:16.01 ID:ud3GBDig.net
>>711
やっぱりそれしか無いですか?よーし、今度の土曜日、おじさん買っちゃうぞ〜\(^o^)/

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 13:06:28.17 ID:TKVbouSN.net
>>711
やはり、MDR-Z7がダントツ。
でも、HD700とかオープンエアーで比較的インピーダンスの低いのも良いよ。
バランス駆動で使うなら、リケーブル面倒だけど。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 16:13:03.55 ID:K3iLssJ2.net
>>710-712

奇跡を見た。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 16:54:50.70 ID:kBuFz0/d.net
今後フラッグシップは当然バランス対応のPHA-3のラインだとしても
それとは別にアンバランス専用のハイエンド機も出してほしい

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 20:36:46.49 ID:TKVbouSN.net
普通に開放型のフラグシップモデルが欲しい。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 20:54:01.32 ID:RpCKSp7L.net
pha-3とZ7のバランス接続の音が心地良過ぎて今迄寝てたわw (2時間)
ところで、DSEEってWAVにも効果があるのかな?あんまり差を感じないんだが。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 21:21:10.16 ID:zVXufT4h.net
現状Z7で聴こうとすると
PHA3とキンバーケーブルのセットで
別に10万の出費になって
躊躇している人達向けに
アンバランスで気軽にZ7を楽しめる
PHA-2aかPHA-20みたいなスタンダードモデルを
実売4万で出して欲しい

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 21:25:57.46 ID:TDsEY1QF.net
>>718
最高のサウンドクオリティにしようと思ったらPHAやキンバーは欲しいけど、
ぶっちゃけそこらのコンポやノートPCのヘッドホン端子でも余裕で鳴りますよ。
ウォークマンやスマホでは厳しいけど。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 21:42:06.11 ID:0WbzNjit.net
>>719
Z7はデノンのプリメインに繋いで聴いてもなかなか素晴らしい。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 21:57:24.85 ID:obAtGfKk.net
>>718
家で聴くなら、据え置きアンプに突っ込めばええがな

外で聴くならパワーが足らんからあきらめろん

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 22:54:06.48 ID:IZW32f77d
Z7の高音伸びない言うけど高音伸びるベイヤー機で疲れた後にZ7聴く
この安らぎは何?
カッコエエ音やでw

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 00:24:43.77 ID:/8ExqOpW.net
>>717
Z7は低音傾向なので音量を上げても割れにくい、
と言うか甘い音色なのよね
それでいて緻密、迫力と繊細さが同居している

オープンエアーの繊細さとは勿論キャラクターが違うけど
ロックからジャズまでZ7の音をしっかり奏でてくれる

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 12:11:11.90 ID:1LYXMC+k.net
>>717
逆にFLACだとDSEEは機能OFFになるハズだよ。
厳密に言えばハイレゾ音源(PHA-3がハイレゾとして認識するもの)だけど。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 14:47:11.78 ID:lFA48u6E.net
>>717
DSEEはCD音源同等またはそれ以上には効かないよ
ウォークマンのDSEE HXならサンプリング周波数を172kHzにする効果がある

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 14:52:17.57 ID:molRMc3+.net
Z7よりCD3000の方がいいな

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 15:23:44.59 ID:JL5nOTw+.net
>>725
PHA-3ってDSEE-HXじゃなかったっけ?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 16:01:47.11 ID:1LYXMC+k.net
PHA-3はDSEE HXです。だから、CD音質は音変わります。ハイレゾやDSD音源は変わりません。
ただグレーゾーンがあって、本当のハイレゾ音源じゃなくても、ある一定の条件が揃えばPHA-3にハイレゾ認識されます。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 16:13:28.63 ID:fuL2WMbv.net
>>717
開発者インタビューでDSEE-HXはmp3などの圧縮音源よりwav,FLAC等の音源
のほうが元情報量が多い分、より自然なハイレゾ相当へのアップスケーリン
グが期待できますって言ってたよ

>>725
CD音源にも効きまっせ


DSEE HX
CD音源や圧縮音源をハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリングする「DSEE HX」

CD音源(44.1kHz/16bit)や圧縮音源のサンプリング周波数とビットレート
を本来の数値より高めることで、ハイレゾ相当の高解像度源(192kHz/24bit)
に変換。より繊細な表現が可能となり、楽器やボーカルの生々しさ、演奏の
場にいるような空気感、本来アーティストが伝えたかった世界観や想いまで
再現し、心震える感動を体感できます。

ソニー独自の高音質技術により、
圧縮音源で失われがちな高音域や消え際の微小な音を効果的に補間。
非圧縮のリニアPCMや可逆圧縮音源についても量子化によって失われる音を
補間する「DSEE HX」。
手持ちのCD音源やMP3、AACなどの圧縮音源をハイレゾ相当の高解像度音源
にアップスケーリングします。
この技術を支えているのは、次の2つのアプローチ。
ひとつは、サンプリング周波数を拡張。
サンプリング周波数をCD音源の44.1kHzに対し、最大192kHzまでアップスケ
ーリングすることにより、これまで再現できなかった高音域をクリアに表現
できるようになりました。
もうひとつは、ビット数を拡張。
ビット数とは、1秒間に処理するデータ量。CD音源の16bitに対し、24bitま
でアップスケーリングさせたことで、消えかかる繊細な音から、迫力ある大
音量まで、音の強弱を豊かに表現します。
この2つのアプローチにより繊細な表現が可能となり、楽器やボーカルの生
々しさ、演奏の場にいるような空気感、臨場感に包まれ、本来アーティスト
が伝えたかった世界観や想いまで再現し、心震える感動を体感できます。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 18:38:23.49 ID:fRmDbnWq.net
そうなんだ。695だけど、じゃあ、どんな音源であろうとDSEE HXを積極的に使った方がメリットが有るって事だね。アリガトン(^O^)

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 20:26:25.80 ID:1LYXMC+k.net
音源の質がバラバラの場合は、DSEE HXはONのままでOKだと思う。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 21:32:41.60 ID:Ubc/TADM.net
PHA-3ではハイレゾでも48kHz/24bit音源にはDSEE HXが効いて96kHz/24bit音源には効かない

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 22:39:23.96 ID:6QyhmL7N.net
DSEE-HXは、最初は随分いい音になる気がして常時ONにしてたけど、最近高音域の透明感が削がれてる気がしてOFFで聴いてるわ。
なんかまろやかになる分、元気が無くなるような。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 07:04:10.91 ID:APJXd0Ru.net
アップサンプリングでありがちな変化だよね。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 10:45:29.51 ID:ZOwPVzch.net
CD3000良いよね。ケーブル切り詰めたりバンド部分を本革にして今でも現役だよ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 16:43:59.99 ID:Tamq0hXH.net
PHA-3にZ7とバランスキンバーまで揃えると音源の方も収録状況が良い物が要るなァ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 17:02:42.19 ID:0VbdiJPr.net
>>736
それ、言えてる。原音が高音質な物は深みの有る素敵な音を出すけど、ウンコ音だったら、walkman直挿しの方が良い時が有る

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 03:05:49.25 ID:Xyo85DuT.net
テレビがSDからHDになって出演者の肌荒れが露わになるみたいな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 08:31:13.56 ID:xC/8UR29.net
>>736
他のメーカーのハイエンドモデルの場合は、ある程度無難に鳴らしてくれるけど、ミドルクラスはほとんどのモデルで同じような事が起きる。
これはイヤホンでも同じ傾向がある。音がパワーアップしてるのに比べてハウジングの剛性が足りないとかの問題かな?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 15:52:59.06 ID:y3HntYlG.net
pha-3欲しい

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 17:17:10.59 ID:kDS5K7Jc.net
いま8万ぐらいだろ?買えばいいじゃん

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 17:53:11.80 ID:Ndu4XvGBY
ほんと値下がりしないよなあ。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 19:09:43.25 ID:WA38Znhx.net
Android5.0をプレーヤーにすると、出力先のdacに合わせてアップサンプリング?されたフォーマットで出力される仕様なんでしょ?
つまり、mp3も勝手に192khz24bitとかに。
ってことはつまり、プレーヤーにAndroid5.0を使うとdsee-hxの恩恵には預かれないってことかな?
Android側のアップサンプリングの質はしらんけど、多分dsee-hxの方が質(効果)は上だよねぇ?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 20:39:32.48 ID:ALQwYSJH.net
>>743
onkyoのHFPLAYERをアンロックしてドライバ使えば、うちの環境(xperiaZ3 android5.0
アップグレード→PHA-3)においてはアップサンプリングをパスできてDSEE-HXがオンオフできる
標準のミュージックアプリ(sony謹製)では強制アップサンプリングでDSEE HXが効かない

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 21:20:23.39 ID:OQ7lMnnP.net
でも、HF Player使うならDSDコンバートして使った方が幸せになれる。
好みは人それぞれだけど。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 21:31:42.91 ID:ALQwYSJH.net
>>745
PHA-3持ってないんでしょう

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 21:34:02.87 ID:hlWf9aFZ.net
>>744
HF PlayerのアプコンとDSEE HXって、やっぱDSEE HXの方が良いん?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 21:36:11.72 ID:ALQwYSJH.net
>>747
HFPlayerのアプコンよりDSEE HXの変化は感じられる。DSDコンバートの効果がむしろ
分からん

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 21:50:58.83 ID:hlWf9aFZ.net
>>748
そうかー、XperiaとPHA-1Aなので、比べられないんだよね。
PHA-3欲しいなー

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 22:59:20.36 ID:OQ7lMnnP.net
まっ、好みの問題です。
でも、PHA-3のDSEE HXの出来は良いと思う。
必要以上の介入はしないので。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 23:27:26.55 ID:+kW9DR9N.net
DSDコンバートはかなり変わるぞ
分離やきめ細かさ滑らかさなんかはかなり良くなる
その分濃厚さは減る

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 00:44:49.58 ID:uIJJEbn7.net
DSDコンバートでも、2.8MHzと5.6MHzでだいぶ印象違うけれどね。
やっぱり5.6MHzだとかなり違うと思う。音源にもよるだろうけど、特に低音域の滑らかさはかなり違うと思う。
あと、管楽器の生々しさが違う。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 01:00:45.87 ID:KNBlWccd.net
DSDアプコンも一長一短だからな。滑らかだけどアッサリ味のDSDか、芯のある濃厚味のDSEE HXか、お好きな方をどうぞ。つうか、光接続の音質はアカンな〜。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 01:05:52.29 ID:7IpbfNhG.net
DSDでも11.2MHzになるとPCMのような濃厚さ力強さが出てくるらしい。
聴いたことないからわからんけど。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 03:37:42.42 ID:BOz2MahI.net
DSDはそもそも音源少なすぎだろ…

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 05:59:17.58 ID:uIJJEbn7.net
DSDも確かに少ないね。やっとハイレゾが少し出て来たくらい。
ダウンロードの価格も高いし容量も多いからどれだけ普及するのかね?
ハイレゾとの比較ならそれほど変わらないのだけど。
そういう意味では、アップコンバートは便利だね。元の音源からは離れてるんだろうけど。
アップコンバートも、イコライザーで盛る感覚で使えば良いんじゃないっかね。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 06:07:43.87 ID:lQZ3zUZu.net
DSDコンバートであっさりになるというより、DSDの音源があっさりしている。
パンチ力ではPCMの方がある。だから、PHA-3バランス駆動との相性は良いと思う。
特にMDR-Z7キンバーバランスだと元が濃いのでちょうど良いかも。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 08:05:28.39 ID:/j30htTq.net
高音が残念にならない?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 08:18:19.03 ID:lQZ3zUZu.net
PHA-3は低音よりだからね。
好みはあると思うよ。
でも、高音が出ない訳じゃないから。
バランス的に低音よりというだけなので。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 09:39:20.16 ID:uuM6NEsx.net
>>758
逆にPHA-2は低音が残念になるw

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 09:56:17.29 ID:xj2ZCSny.net
PHA-2をあまり使わないで売ろうとおもったが安いな
ソフマップで1万くらいか
販売価格は上がってるのに

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 10:08:38.65 ID:nQr4+IE0.net
>>761
eイヤは結構高く買ってくれるよ。HP見てご覧。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 10:18:44.01 ID:xj2ZCSny.net
>>762
ありがとう
なんだかんだ減額されるんだろうけど少しは高い

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 10:44:57.18 ID:SxJDM5GC.net
>>743
それXperiaだけじゃないの? 少なくともAndroid 5.x標準の仕様じゃないよね。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 12:42:39.63 ID:bYkWO7GR.net
>>764
PHA-3のサポートセンター電話→そんな仕様はソニーモバイルから聞いてないのでソ
ニーモバイルに電話してくれ→(ソニーモバイル)そんな現象は報告されておりません
。PHA-3作ってる部門に電話してください。それか端末自体の責任はドコモにあるの
でドコモにしたらどうですか・・・という感じで盥回し

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 12:59:13.43 ID:i6rwXO20.net
>>765
盥って文字、生まれて初めて見た\(^o^)/

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 13:05:49.25 ID:bYkWO7GR.net
ごめんねwwwwMS-IMEからATOKに最近乗り換えたら勝手に変換しちゃったwww

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 13:22:29.60 ID:i6rwXO20.net
さぁ〜てと、今からPHA-3とキンバーとZ7とiPod Touchで、美味しいホットコーヒーでも嗜みながら至福の午後を満喫しようかなと。♪( ´θ`)ノ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 14:24:38.26 ID:+6pBeuMp.net
http://www.phileweb.com/review/article/201506/19/1687.html
ここ見るとアップサンプリングはAndroid5.0の仕様的な事書いてあるんだけど、
これはXperiaのみって意味なのかな。文章的にはそうは読めないんだけど。
それともあまりこういう記事を信用しちゃいけないのかな…

「またプラットフォームが軒並みAndroid 5.0に更新されたことから、USB出力によるハイレゾのデジタル出力が可能になった。
今回テストした全機種で対応が確認できたのだが、どうやら再生楽曲のスペックに関わらず、USB-DACにアップサンプリングして出力される仕様になっているようだ。」

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 14:45:10.26 ID:SxJDM5GC.net
俺はAndroid 5.0のGalaxy S5使ってPHA-3にUSB経由で接続しているけど、標準のドライバでUSB出力出来るのは48/16までで、ハイレゾ、DSDはHF PlayerやUAPPなど独自のドライバ持ってるアプリのみだよ。
下記の記事にあるようにAndroid 5.0が出た時にUSB Audio Class 1.0までしか対応していない事は確認されているので、もし端末の標準ドライバでハイレゾ出力出来るならそれはメーカーがドライバを拡張してるんだ思う。

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20141201_678269.html

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 00:22:05.87 ID:QTQtSspUD
PHA-3とZ7はくっきりクリアな優等生じゃない、低音凄いが中高音が籠ってる
しかしベースやハーモニーが際立つ
楽曲によっては正に安らぎのひと時
かけがえのない宝物の一つだ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 11:10:22.03 ID:2t2lFjvD.net
今年は新型アンプは出ないのでしょうか?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 11:36:22.03 ID:K++4EOUW.net
>>772
CAS-1出したでしょ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 11:41:05.56 ID:K++4EOUW.net
一時期PHA-3チョー欲しかった
より機能高いUSB-DAC知ってスルーしますた

総レス数 1036
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200