2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SONY】 ポタアンプ PHA-1 / PHA-2 / PHA-3 Part9

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 06:15:42.89 ID:A/ICBfuL.net
ソニー製のポータブルヘッドホンアンプ PHA-1 / PHA-2 / PHA-3について語ろう!
http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-1/
http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-2/
http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-3/

前スレ
【SONY】 ポータブルアンプ PHA-1 / PHA-2 Part6
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1399294980/
【SONY】 ポタアンプ PHA-1 / PHA-2 / PHA-3 Part7
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1411945912/
【SONY】 ポタアンプ PHA-1 / PHA-2 / PHA-3 Part8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1420636853/

過去スレ
【SONY】 神器 ポータブルヘッドホンアンプ PHA-1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1349876782/
【SONY】 ポータブルヘッドホンアンプ PHA-1 Part2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1358950179/
【SONY】 ポータブルヘッドホンアンプ PHA-1 Part3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1378003943/
【SONY】 ポータブルアンプ PHA-1 / PHA-2 Part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1384240410/
【SONY】 ポータブルアンプ PHA-1 / PHA-2 Part5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1388241932/

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 20:57:49.07 ID:mPGbhlir.net
光出力が高音質と思ってる?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 21:02:30.52 ID:rgirxR3U.net
>>900
俺は同軸出力が欲しいわw

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 21:16:18.10 ID:CmGmFulZ.net
>>901
USBが糞めんどくせえだけ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 21:54:27.64 ID:6g3Jx5Pt.net
>>900
中古でAK100買っとけ
光出力のトランスポーターとしては結構いいぞ
容量288GBまで扱えるし光出力ならDSD扱えないからデメリットにならないしね

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 22:14:22.59 ID:UXtZQbBZ.net
PHA-3の光、音悪いよね。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 22:46:07.21 ID:ZcG01rs+.net
取り敢えずZ7とPHA-3は「コイツら絶対一発ヤってるだろー」って思わせる相性
家でのリスニングはこれで十分
レコーディングの音が悪い2000年以降のJPOPも迫力でごまかしてくれる笑

てかこんなに聴いてて楽しいヘッドホンは本当に久し振り

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 23:35:33.74 ID:UBzajHns.net
例えがよくわからんけどうまいこと言ってるのか

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 23:43:27.76 ID:C8wDsc9A.net
ELTのハイレゾのアルバムをmoraで買ったんですが、Hi-fiのランプが点きません。

他のハイレゾのアルバムは点きます。

点くときと点かないときの違いを調べると、ELTは2313kbpsで点かず、他のアルバムは4600代で点いてます。

ビットレートでPHAは判断してるのでしょうか?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 23:47:21.48 ID:Y8/HrHZ9.net
DSDネイティブをうたうDACのほとんどが、結局チップ内でPCMに変換されているのに、その恩恵ってどの程度なんだろうな。
聴いて違いがあるとして、果たして本当にそれがいいのかどうか。
まあ、それで喜んでる人はそれでいいんだろうけど、なんだかな。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 23:59:28.99 ID:r5t254vD.net
PCMとDSDは好みの問題かな?PCMの方がパンチがあるしDSDの方がスムーズに聴こえる。
ただ、DSDとバランス駆動の相性は良いと思う。
DSDネイティブはどうなんでしょう?ZX2のPCM変換は出来が良いと感じるけど。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 00:11:56.48 ID:2KxIyYZb.net
>>908
48.0kHzのは付かないよ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 00:17:37.09 ID:PvKc4N9R.net
>>908
Hi-fiじゃなくてHi-fsな。点く条件はサンプリング周波数48kHz以上およびDSDフォーマット
ソニーのポータルサイトにPHA-3のヘルプガイドがあるから見てみな

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 00:25:22.29 ID:bMc7hXa/.net
>>911
>>912
すみませんググったらすぐにでました。

ありがとうございます。
お手数おかけしました。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 01:18:02.52 ID:IQC1UUlQ.net
>>909
それ嘘情報だよw
というか単なる勘違いというか早とちりだったぽいけどね
てかその手の情報って簡略化されてるブロック図だけ見て決めつけてるぽいけど少し解説読むとブロック図に書かれてない経路があったりするからね
明確にDSDをPCMに変換してると書いてるの以外変換してないとみていいと思うよ
それとDSD扱えるチップは全部DSDにしてからしか完全にはアナログに出来ない
DSDで受けてPCMに変換してたらそのあともう一度DSDに変換することになる

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 08:27:22.14 ID:W3C6Q0TA.net
ESSは内部変換してる
それからデジタルボリュームにデータ渡してるんで

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 08:42:42.42 ID:OtQscEr3.net
ネイティブでもPCM変換でも一般人に区別なんかつかないだろ 
能書き読んで薬飲むようなもの ああ頭痛がなおった(気がする)うれしい

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 09:04:56.50 ID:D85Ep2rp.net
能書きで治るんならその能書き(ネイティブ)がついてる製品が欲しいのは当然じゃないか

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 09:25:26.44 ID:uIdgI/A0.net
>>915
それが間違えなんだと
PCM変換の根拠がフィルター使うからって事らしいがバイパス出来るからね
デジタルボリュームについては昔からシーラスが対応してるしね

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 11:53:54.69 ID:W3C6Q0TA.net
>>918
http://www.computeraudiophile.com/f6-dac-digital-analog-conversion/ess-sabre-and-direct-stream-digital-volume-control-19955/index3.html
根拠も何もそういう処理をしてるんだよ
やってることはS-MasterのAVアンプやウォークマンと同じ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 14:22:44.80 ID:qma2gniV.net
やってみた

PHA3+Z7(バランス)+POPS音源FLAC

3万円のプリメインアンプ+Z7(アンバランス)+POPS音源(CD)

結果・・後者の方が高音質

買って損した(~_~;)

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 15:05:38.96 ID:D85Ep2rp.net
釣り針がでかすぎるだろ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 15:09:11.99 ID:5RaafR1I.net
プリアンプのヘッドホン端子っておまけじゃないの

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 15:37:59.35 ID:ypkNaeMJ.net
>>919
それイマイチ良く分からん
DSDモードがあってPCM入力時に使うフィルターとか使わないのは分かったよ
てかこれ根拠になるの?

元がPCMの物とそれをDSD DirectでDSDに変換して聞き比べした結果の印象の違いはCS4398もPCM1795もES9018K2MもES9018も変わらないよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 16:05:53.30 ID:Mu/uwZmI.net
>>920
よう、クソ耳

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 16:10:31.73 ID:/zujY7mt.net
3万円のプリメインアンプのヘッドフォン出力ってほぼ間違いなくスピーカー出力に抵抗かましたヤツだよねえ?…

ないわ…

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 16:39:55.63 ID:zj++uDfFO
>>920
糞音源+糞アンプ+糞ヘッドホンじゃ、どうにもならないだろwww

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 16:23:14.35 ID:vWCaQR7+.net
100万の高級プリアンプでもヘッドフォン端子なんてオマケだろ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 16:51:28.81 ID:l/6/5xII.net
>>925
それが有ったんですよ、川崎さん。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 17:29:28.01 ID:M8qzsFBnQ
実際に出力された音を、オシロスコープみたいなので視覚化出来れば、
明らかに音が違うとか分かるのにね。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 19:31:02.71 ID:2oCh+UfR.net
iPodに1A繋ぎたいんだけど これってiPod側の音量は最大にして1A側で調節した方がいいの?
音量最大で使うとiPodだけあっと言う間に充電切れちゃうから音量半分にしてその分ポタアンで大きく取れれば何とか1日持ちそうなんだが

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 19:34:04.39 ID:PbH5HdSo.net
>>927
高級プリってヘッドホン端子なんかないだろう

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 19:44:15.94 ID:iZmMjMz1.net
誰か、PHA-3+バランスキンバーケーブル+Z7でハイレゾと非ハイレゾで良し悪しの差がハッキリ分かる音源教えてくれ
以前ソニーストア銀座でマイケルジャクソンのBadを聞き比べたがわずかな差しか分からんかった

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 19:54:30.20 ID:2776gnI8.net
900キンバー

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 20:04:42.97 ID:vWCaQR7+.net
手持ちの音源をMedia Goでダウンコンバートしろ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 20:14:22.98 ID:PbH5HdSo.net
わずかな差でもわかったんなら大したもんじゃん

それ以上は無理だよ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 20:44:49.31 ID:OtQscEr3.net
そのセット使って「差」がわかる前に耳を傷めてしまったバカなあたし

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 21:41:43.50 ID:iZmMjMz1.net
>>935
お前聞き分けできねーのにこのスレいんの?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 22:15:39.45 ID:PbH5HdSo.net
数年前有楽町で総額1000万円以上のシステムで実演やってたけど、CDとハイレゾはほとんどわかんないやつばっかだったよ

さすが業者さん 同じ録音からの、アナログ盤 CD ハイレゾの3音源持ってて、それ使って聞き比べ

業者さんも、まーしょせんこんなもんですわwwwwって笑ってたなwww

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 22:23:52.30 ID:PbH5HdSo.net
ちなみに今年の有楽町ではハイレゾ詐欺って言葉もちらほら聞こえたな
同じ音じゃかっこつかんから、ハイレゾ版は音をいじっちゃってるww

で、それ流して、説明者が「不自然ですよね〜」  会場笑い
 

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 22:55:11.68 ID:qYHKQ9W7.net
聞き分けできるやつ探してるんだ。
ぜひうちの大学のゼミのブラインドテスト受けて欲しい。今サンプル集めてるし。聞き分け全部わかった人まだいないから、わかってる人のサンプル欲しいんだよ。
遠征いくよ。謝礼も払ってるし。

簡単でしょ?mp3とアップルロスレスと、CD音源と、ハイレゾ聞きくらべするだけ。
ちなみにエヴァみたいに明らかにハイレゾで音変えてるやつは、それをそのままMP3にしてるから。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 23:32:37.10 ID:5Y+m/Gjl.net
F欄のガキのお遊びに付き合う奴なんていねーよw

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 23:41:09.41 ID:sxEibkUt.net
>>938
それ普段から聴いてなから音違いすぎてソースの違いが分からないってやつだぞw
知らない音源で知らないシステムで聴いて比較なんか出来るかw
ハードの違い、ソフトの違い、ソースの違いそれぞれあるんだからそういうのごっちゃにして比較しても意味なし
だからヘッドホン祭りなんかはみんな普段使ってる環境持っていくし、よく聞く曲をMicriSDに入れて持っていくんだぞ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 23:47:20.34 ID:rolQJSIQ.net
実際、ブラインドテストは難しいよ。音楽じゃなくてもね。
視覚が奪われるだけで、リラックスした状態にならないから。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 23:53:27.88 ID:uecw7wT6.net
>>920
それはたぶん好みの話で、高音質というのは別の話だと思う。
ヘッドホンで聴くなら。ヘッドホンアンプじゃないとそんな良い音でないよ。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 23:55:00.89 ID:qYHKQ9W7.net
>>941
聞き分けできねー糞耳ならだまってろよ加齢種笑

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 23:56:33.52 ID:qYHKQ9W7.net
>>943
リラックスできないと聞き分けできないの?
なんだそれ笑
リラックスできないとテレビの画質がわからないとかいうキチガイはいないよ

簡単に聞き分けできるならやればいいのに笑

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 00:11:43.59 ID:yIkGjfZ/.net
>>946
907の大学でっていう条件だろ?
普段聴いてるもので普段と同じ機器の場合と、知らない環境で知らない曲聴かされたら難しいぞ。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 00:12:08.63 ID:SeNLgesM.net
聞き分け厨イライラでワロタwww
ガキはお勉強でもしてろよw

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 00:18:47.95 ID:W9xEeZ9t.net
>>932
マニアはそのわずかな差に多額の投資をするんです。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 00:18:58.09 ID:Kg+hNovY.net
>>946
君は常にリラックス出来るから、テレビ画質でブラインドテスト出来るのか?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 00:22:13.51 ID:0zFmgtZf.net
>>944
それが出るんです。
因みにプリメインは390RE

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 00:23:45.75 ID:yIkGjfZ/.net
そりゃ、アナログ放送とハイビジョンとかワンセグとフルセグは見分けついても、スマホの2Kとか4Kとか違いが判らないわ。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 00:23:46.77 ID:cBEIwSIg.net
スレ違いですよ
違う所でやってね

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 00:24:59.22 ID:NghVlkh2.net
ブラインドブラインドって騒いでるやつはわかってないということがわかるスレ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 00:39:19.12 ID:eBv+pH5q.net
ブラインドでも、EカップとFカップの違いは判る!

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 00:44:43.88 ID:yIkGjfZ/.net
>>951
なるほど、MDR-Z7ってポータブルでは特殊な感じするけど、据え置きだと普通のヘッドホンって感じなんだよね。
低音がしっかりしてて、分離もそこそこ良く、高音も伸びはそれほどでもないけど、繊細な音が出るので割と聴きやすい。
キンバーだとより濃密な音になるけど、長時間だと疲れる。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 01:29:25.94 ID:gTQy8x2d.net
pha3使う場合ってプレーヤーは何使っても音は変わらない?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 01:50:03.90 ID:4CLjjZVw.net
すみません、どなたか>>930をお願いします…

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 03:24:32.75 ID:54YFcbvT.net
>>940
小僧らが遊びで催すブラインドテストごっこってダイソーとかで売ってるヘッドホン付けさせられてドスパラで買ったノートPCのイヤホン端子に直挿しで、さあハイレゾとCD音源を聴きわけられますか?ってやるんだろ?
無理無理無理おじさんにゃ無理!聴き分けられない!まいりました!降参!

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 03:47:23.29 ID:ZtSmBhGc.net
>>959
聴き分けられないことを証明(つもり)するための実験だからね

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 06:22:33.30 ID:/CotsDX0.net
>>928
ふっる〜w

って元ネタが分かる俺もふっる〜w

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 06:31:14.47 ID:/CotsDX0.net
>>930
アナログで繋ぐって意味なら(1AがiPodのデジタル接続に対応してるのか知らん)iPodに限らずソース側は最大にしておくのが常識だぞ。音質の事を考えるならな。

iPodがどの世代のものか知らんが30pinのDockコネクタのならDockコネクタからライン出力が取れるのでそっちから繋ぐ。
LightningのならLightning - Dockコネクタ変換アダプタがあるからそこからライン出力取るというのも手だな。ラインならいずれの場合でも出力は常に最大だ。
デジタル接続ならそもそも出力側はボリューム調整出来ないから気にする必要なし。

こんなんでいい?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 07:02:26.24 ID:uWjmJNTD.net
1Aってアナログ接続ある?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 07:06:43.33 ID:YZsO1/aL.net
>>942
同一ハード(もちろんアナログ盤はプレーヤーが違うけどww)、同一録音ものだよwww

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 07:21:16.70 ID:/CotsDX0.net
あ、そう言えば1AってUSBのみだったか。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 08:46:42.60 ID:yIkGjfZ/.net
>>957
DAPを何にしてもPHA-3の音になる。
同じか?と聴かれれば、DAPによってプラシーボレベルの差はある。
電源が良いものの方が音は良い。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 09:06:06.10 ID:Kg+hNovY.net
>>930
1ADACの話ですか?
1Aにボリュームあったっけ?ってずっと考えてんんですけど。
どちらもiPodを最大にしても、1Aを最大にしても音は歪むから適当な位置で固定。
調節は操作しやすい方で良いと思います。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 09:17:12.40 ID:/uPdtJIr.net
>>957
ノートPCが一番いい

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 09:43:31.46 ID:GkcdlRXp.net
>>962
何でソース側を最大にすると音がいいんですかね?
いや、経験上その通りなのは知ってるんだけど、かわいそうな文系だから、その原理が分からない……。
かつてにわかギターキッズだったことがあって、音を歪ませるためにアンプの2つのゲイン系は最大にして音量ボリュームを絞ってた記憶(うろ覚え)があるんだよね。
だからゲインを中ぐらいにした方が歪みが少ないんじゃないかと考えてしまうんだけど、でも実際に試してみると、やっぱり言われている通りなんだよな〜。
何でなんですかね……。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 09:53:27.00 ID:Kg+hNovY.net
DAP側を大きくする方が、ヘッドホン大きくするよりは歪みが少ないと言うことじゃないでしょうか?
特にデジタルアンプの場合は音量上げた時の歪みはアナログアンプより少ないみたいです。1ADAの場合はこちらもデジタルアンプなのでそれほど影響はないとよんでます。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 10:50:32.13 ID:t4G2b/fe.net
>>931
C-3850にヘッドホン端子あるぜ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 12:27:54.71 ID:4zRJkWkS.net
1AってPHA-1Aのことじゃないの?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 12:35:24.86 ID:t4G2b/fe.net
ヘッドフォン祭でPHA-4電撃発表とかやってくれんかな

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 12:59:12.64 ID:ELjqlcMR.net
>>973
発表されるとしても1月だろうね

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 14:17:09.75 ID:eBv+pH5q.net
PHA-1Aだけど、Androidと繋ぐUSBケーブルを長くする方法ないだろうか?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 15:25:50.33 ID:Kg+hNovY.net
>>975
WMC-NWH10使って、好きなUSBケーブル繋げば良いよ。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 15:28:14.02 ID:Kg+hNovY.net
>>975
ゴメンAndroidだった。カメラ用の変換ケーブルが使えるハズ何だけど試したことないわ。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 15:35:17.59 ID:Kg+hNovY.net
アプリを入れるのだけ覚えてる。USB Audio Recoderだったっけ?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 16:41:11.15 ID:eBv+pH5q.net
>>977
カメラ用か、参考になった。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 19:35:12.76 ID:TNETwZgq.net
>>975
micro-BオスーType-Aメスのケーブル買って
スマホ→micro-BオスーType-Aメス→Type-Aオスーmicro-Bオス→PHA-1A
で繋げたらいけた

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 20:31:32.71 ID:YZsO1/aL.net
>>971
それを高級とは言わんだろう

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 20:34:21.79 ID:y4ySuj6H.net
PHA-2とZX-100デジタル接続して聴いてみたけど
ブツブツノイズが入るな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 20:53:30.30 ID:bGLpU+VY.net
>>982
こっちはA20だけど曲間は必ず入る。
F880は44.1系と48系変更時には入るが、同サンプリングだと入らん。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 21:16:27.02 ID:Xzm/Uk/7.net
iPod touch6でPHA-3繋いでるけど、画面落とす時のプシューって音は凄い。
立ち上げずに、画面点けて消しただけでは音ならない。何があるんだろう?
デジタル接続でそんな音する理由が判らん。ZX2の立ち上げよりデカイ。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 04:19:06.73 ID:rliuQZ2X.net
>>984
魂が抜けて逝く音じゃない?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 06:25:19.19 ID:+uWMzhocV
俺もtouch6でpha-3だが、音なんて出ないぞ。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 10:08:30.52 ID:pqcAj03C.net
あぁ〜消さないで!という最後の叫び。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 17:46:11.69 ID:ylQISSRw.net
聴覚ライフがひとつ減った、というビープ音

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 21:01:16.88 ID:i1vy8iqV.net
ワカコ酒だろ。プシュー

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 21:35:45.39 ID:409dfMb9.net
zx2とMDR-EX800stで大満足していたが、先日、z7とpha-3を買ってzx2にバランス接続して同じ音楽聴いたら、いきなりzx2単体がゴミになった。奥行きと空気感が雲泥の差だった。あれ程ex800の音が好きだったのに、今はウンコみたいな音に聴こえる。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 21:36:47.12 ID:LKaOw0CI.net
素人耳

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 22:38:39.64 ID:MLzuJ9Ol.net
EX800stとZ7じゃなくても、イヤホンとヘッドホンでそれなりに違うもんだよ。それぞれの良さはあるからね。
自分は外ではイヤホンで家ではヘッドホン、イヤホンは遮音性とか音の分離求めるしヘッドホンは臨場感を求める。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 22:47:18.71 ID:gacQoRh5.net
wavをflacにして聞いてたら途中でザーッてノイズが数曲なるようになった
なんでや

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 00:30:20.82 ID:VZnvCTg54
Z7とPHA3は生楽器がいいな、たまらなく心地いい
10万以上のHPもいろいろ持ってるが
生楽器では世界一じゃないか

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 08:13:50.82 ID:CBINMP++.net
本文にウンコとかゴミとかチョンとか使う人は例外なくただの煽り

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 13:44:34.13 ID:C6wc2bmC.net
pha-3にデジタル接続する場合なんですが
スマホやzx1を繋げた時とzx2を繋げた時ではzx2を繋げた時の方が音質が良いという主張をネット上でよく見かけるんですが具体的にどう違うんでしょうか?
聴き分けられる方がいましたら回答お願いします

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 15:55:07.66 ID:BVOm4TMX.net
まず高額DAPの音が低額DAPに負けるわけがないという先入観が違う
聴く以前に勝負はついている
次に高額DAPの接続時独特の得も知れぬあの雰囲気と空気感
これもまた聴く前に勝負はついている
そして再生時、恍惚の表情を浮かべ悦に入り堪能する高額DAPの音質は至福の極致
比較の対象などすでにアウトオブ眼中

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 18:09:52.96 ID:LzbQY3sG.net
961が訊いているのはデジタル接続なのに違いがあるのかいということだろ

たぶん962はアンチソニーだと思う 読んだやつが反発するもんな w

まあ訊くほうもわかってて「訊く」から悪質だな w ZX2なんて買うやつはアホ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 19:11:23.49 ID:JjBs2RfX.net
>>996
A16とZX2でも音は全く同じ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 20:15:03.40 ID:C6wc2bmC.net
>>999
やはりそうなんですか
余計な出費が無くなりそうで安心しましたありがとうございます

総レス数 1036
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200