2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SONY ウォークマン NW-ZX2 Part11

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 22:53:50.53 ID:aiVXll2j.net
【製品情報】
磨き抜かれた、高音質技術の結晶
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX2/
仕様
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX2/spec.html
ヘルプガイド
http://helpguide.sony.net/dmp/nwzx2/v1/ja/index.html

【プレスリリース】
ハイレゾ対応ウォークマンR ZXシリーズの最上位機種『NW-ZX2』を発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201501/15-0115/

【開発者インタビュー】
ZX2 Project Member's Voice
http://www.sony.jp/walkman/special/ZX_series/manufacturer/

前スレ
SONY ウォークマン NW-ZX2 Part10
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1425900670/

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 21:51:04.96 ID:WFEy9ajp.net
せやで

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 22:05:30.64 ID:8kQBp7bW.net
>>252
PHA-3と繋ぐのにF886がバッテリーが持たないのと、ハイレゾ音源入れたいので容量が欲しかったから。
PHA-3とZX2の組み合わせで試聴して、PHA-3とF886の組み合わせよりも音が良かったので、迷わす購入した。
デジタル接続で差があるのか疑問でA16とも比較したが、やはり音が違った。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 22:27:04.12 ID:pDxNHrsl.net
>>260
A16のハイレゾ音響設定をオフ(ソースダイレクト)にしましたか?
回りがざわざわなショップの試聴環境でZX2とA16で違いがわかるかな
音源がZX2はDSDで、A16がFLACだったってこと?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 22:29:39.75 ID:hsim8GTE.net
>>256
CD音源は全然ダメだわ
もうハイレゾ音源じゃないと満足できない
ハイレゾ活かしたマスタリングできる人が増えてほしい

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 22:47:31.38 ID:kkmBOQkC.net
>>262

それは残念。
DVDからBRへの移行が進んでBRのソフトの供給が増えたみたいに、
音楽も16bit44.1kHzから24bit96kHzへの移行を促進させるしかないんじゃないかね。

まずはあなたが、頑張って今のハイレゾを買い支えてやってください。
そうすれば市場も開けるてくるんではないかと。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:04:45.11 ID:9a8RiJ1A.net
CD音源やハイレゾ音源ばっかだったけど、イヤーチップをコンプライの
TSシリーズからPシリーズに変えて低音盛り盛りにしたら何かmp3でも許容範囲になったわ。

低音盛ったら高音が聞き取りにくくなるから音質厨はAKシリーズみたいなの好きなんやなw
って自分の中で納得したわ。合ってるかどうか知らんけど。

つまり何が言いたいかっていうとイヤーチップ色々試すと面白い。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:10:21.48 ID:kkmBOQkC.net
>>263

自己レスですんませんけど、
ハイレゾ普及させたかったら、
メーカーがハイレゾCDの規格作って
プレーヤーと一緒に売り出したらどうかと思うの。

結局は、据え置き機で聴く人たちのニーズを開拓しないと、
ハイレゾは普及しないんじゃないかなと思う。
(手元に記憶媒体というハードウェアが存在することが重要。
 レコードもCDもDVDもBRも、これを満たしたから普及したとおいらは思ってる。
 おいらは基本的に、ソフトは落としてきたり借りたりするより、
 記憶媒体として購入して手元に置いとく派だもんで。)

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:12:37.25 ID:Qttg5LyF.net
宇多田ヒカルとかがちょっと前に出したのみて、USBメモリで売り出し方とか徐々に増えてきそうだなーって思ったけど。どうなんだろう。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:18:24.09 ID:FHm1PoC8.net
ハイレゾへの過剰信仰、ちょっと笑えるw

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:18:49.99 ID:mVyr1PdS.net
店舗特典を除けばパッケージに価値を求めてる人がどれだけいるかって話だな
俺は配信の方が速くていいけどね

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:19:52.14 ID:kkmBOQkC.net
>>266

ありだよねー、USB。
さっき、>>265でハイレゾプレーヤー出せって書いたんだけど、
むしろ、USBみたいな既存の記憶媒体でのソフト販売と
その媒体で再生可能な据置型の機器(多分、もう市場には出てると思うけど)を
市場展開・拡大することを考えたほうがいいのかもね。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:24:48.29 ID:Qttg5LyF.net
まぁ自分自身は全然CDでもmp3でもええやん派なんだけど、メディア販売するならやっぱりUSBか、カード販売が一番じゃないかな的な。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:28:43.81 ID:2HZx4qbs.net
>>261
252ですが、試聴は平日真昼間の静かなソニスト。PHA-3+MUC-M20BL1+XBA-A3で聴いた。
A16は家族所有のもの。音源はFLACで、ジャンルは様々。たまたま同じ曲が入ってたのでじっくり聴き比べた。
音響設定はソースダイレクトです。PHA-3は試聴機ではなく自己所有のもの。ちなみにZX2購入後、同じファイルで試しても結果は同じでした。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:30:59.66 ID:+IuOYLAl.net
>>265
全く同意だわ。
ハイレゾ、大歓迎なんだけど、ダウンロードデータだけのやり取りだと物凄くつまらない。
何らかの物理メディアで販売してくれないと、個人的には全く所有欲をそそらないし、味気なく感じる。
ただ、SACDが大して普及してない現状を鑑みるに、やっぱりCDって出来過ぎた規格なんだろうなとは思う。
これに代替して何かを普及させるには、いわゆる「ハイレゾCD」みたいに、従来のCDと完全互換を持たせた
上で、対応プレイヤーではハイレゾ再生できるようにするしかないんじゃないのかね。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:33:53.82 ID:j1hUKpul.net
言いだしっぺのSONYがCBSからの権利を今も保っていれば、今よりマシな音源が気軽に使えたろうに…
結構CBSSONYレーベルのアーティストで好きなのが多かったからさ。残念。
肝心の日本ポップスが増えないと底辺が広がらないままで尻つぼみ感が増す一方。
版権が無いようなクラシックや安いであろうJAZZで稼がれても何だかね。
アニオタ御用達の訳わかんない歌手の歌もどうでもいいわ。
普通のCDで録音やマスタリングが良いCDを聴いても音は良いからそれでも満足してる。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:42:09.11 ID:pDxNHrsl.net
>>271
そうですかー、PHA-3のFLACの聞き比べでZX2とA16で音が変わりますか
データに色づけしてるんですかね

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:45:09.25 ID:kkmBOQkC.net
>>272

>ハイレゾ、大歓迎なんだけど、ダウンロードデータだけのやり取りだと物凄くつまらない。
何らかの物理メディアで販売してくれないと、個人的には全く所有欲をそそらないし、味気なく感じる。


まさにそうなのよ。
これ聞いて、感涙しそうになった。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:55:00.33 ID:gc5VUpEt.net
ビートルズの林檎USB思い出したわ
ああいうの良いよな

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:08:24.61 ID:YXxuaKe2.net
>>274
やっぱりA16は、データ転送時にノイズが乗ってると思う。デジタル接続だからアナログ変換時に元のデータ通りになるでハズ!と頭では思ってるんだけど。
特にMDR-Z7バランス駆動で聴くとZX2では、小さい音が聴こえるんですよ。こんな音が入ってたなんて知らなかったみたいな感じ。
A16では、そういう音が掻き消されている。低音域の音の出方とか、音の響き方にも違いが出てます。余韻みたいな部分で差があります。
でも、派手な曲ではそんなに差は出ないかも知れない。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:14:08.11 ID:rcXc0LoQ.net
>>229
またアニソンか

>>242
ZX1かF880シリーズを持っていて実機でちゃんと確認して変化を感じなかったなら相当の糞耳だから音質にこだわること自体の意味がなくなる
高音質SDについてもあれは便宜上そういってるだけで音が良くなるのではなく他のカードで起こっていた劣化を防ぐものだ
どれも比較すればすぐにわかるくらいの話なんだがその差も感じ取ることができない鈍感なら良い音になんてこだわるなよって言ってやる

>>265
> ハイレゾCDの規格作って
> プレーヤーと一緒に売り出したらどうか
ずっと前からSACDってのがあるのにお前ら見向きもしなかったじゃん
いまさらになってハイレゾハイレゾ言ってんじゃねえよクソニワカどもがっていうのが
ずっと前からオーディオやってきてた連中の心中だっての

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:16:13.56 ID:rcXc0LoQ.net
>>277
ソースがA10とZX2なら音変わるんだよね
余韻もそうだけど音色そのもののディテールの描写力が上がるでしょ
そこらの聞き分けができない人はデジタルだから変わらないって思考停止してればいい

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:21:10.53 ID:hfDH1xqv.net
>>279
それってPHA-3に繋ぐPCを変えても音が変わるってことなの?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:29:03.26 ID:YXxuaKe2.net
>>279
F886と比べても明らかに違いがあります。音の描写力に違いがあります。
微妙ですが、アナログ出力で感じる癖と言うか、個性みないなものがデジタル接続でも出る気がします。
A16は元気な音だけど、少し粗い感じの音の出方、F886はふんわりした音の出方、ZX2は落ち着いてて安定感がある音の出方。
誤解して欲しくないのは、別に音のバランスが違うのではなく、音の出方や響き方や色合いに違いが出る。言葉で説明難しいけど。
弦楽器の方が違いが判りやすいかな?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:32:16.28 ID:heQuz7eq.net
>>278

クソニワカであることは否定しませんし、
SACDに見向きもしてこなかったことも確かです。

ですが、そういう感度が鈍いユーザーに働きかけて
次世代FOMATにするくらいの気構えは、メーカーサイドにはなかったのでしょうか。

レコードをCDにするとか、DVDをBRにするとか、
そのくらいの意気込みをSACDにつぎ込んでいたのでしょうか?
(これはメーカーに対する意見であり、あなたに対する反論ではありません、あしからず)

コアなオーディオファンであれば憤るところかもしれませんが、
自分は単なる一般の音楽ファンです。いってみれば庶民なんです。
そういう庶民にガッツリ買わせるFOMATとして、SACDを本気で売れば、
あるいは状況も変わったのではとは思います。

SONYがどういう人たちを客層として想定しているか知りませんが、
少なくともおいらはSAXDには食いつかなかった。
(聴きもしないで申し訳ないですが。)
ハイレゾを普及させたかったら、それこそ音響機器の配線もできない
素人層でも食いつく普及戦略を考えなければ立ち行かないんじゃないかと
思っただけです。
(自分としては、CD音源の再生能力だけでも十分満足してますけど。)

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:33:44.43 ID:YXxuaKe2.net
>>279
一応複数のPC持ってて、聴き比べてみましたけど電源による差は多少あっても、DAPの差程の違いは無いように思います。
ZX2と自分のPCの音は近い気がします。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:36:14.02 ID:p/yCJk3w.net
試聴機も出回っているし、自分の耳で聴いてから考える事をオススメするよ
ZX2、正直失敗作かな〜
次機種に期待だ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:48:59.50 ID:rcXc0LoQ.net
>>280
あり得る
少なくとも無いと否定はできない

>>281
自分の場合は出力先が別のDACだけど概ね同じ感想
言語化してわかってもらうのが難しいのは同様だと思うしこればかりは聞いてもらってわかる人にしかわからんと思うんだ
デジタル接続でも上流のプレーヤーによって音に違いが出るという認識はもっと広まってくれると良いね

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:49:51.17 ID:heQuz7eq.net
>>284

甚だ申し上げにくいことではございますが・・・

もし、あなたが、自分の耳で聴いて考えて、
「ZX2、正直失敗作かな〜」と思われたとしたら、


 あ な た の 耳 が 失 敗 作 な の で は ?


と率直に思います。

巷では、そういうのを、糞耳とも言うようですね。

まことにご愁傷様です。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:51:30.44 ID:yY/7Bxmv.net
>>278
236が言っているのは、実際に差があるかどうかじゃなくて、
信頼に足るデータを提示出来ずに聞けば分かるを続けてると
オカルト扱いされ続ける事を言ってるのだと思う。
だから高音質SDの例を出したんじゃないかね。
実際世界中からソニーは気が狂ったと言われ始めているしブランドに傷が付く一方だろ・・・。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:58:54.27 ID:rcXc0LoQ.net
>>282
SACDが一般層に普及しなかった要因は諸説ありまた多数あるけれど
単純にカジュアルコピーできなかったことと再生機器が高かったことが一因だと思うんだがね
あとは当時SACDのスタート時のコンテンツ不足と
一般層はCDでいいやと満足してしまったことに尽きる
実際のところ個人的な意見ではCDで音が悪いわけじゃないしCDレベルのPCMの再生技術すらまだまだ発展途上なのに
それをあたかも悪くて程度の低いものと決めつけてハイレゾにシフトさせようとする今の戦略の方が
これまでCDで音楽を楽しんできた人たちをバカにしているとしか言えない

ちなみにSACDでなくともまずはBSCD2とかを買ってみればCDのメディアそのものもまだまだ追及の余地があるし
プレーヤーだってそれから先の周辺機器だっていくらでも追い込みようがあるフォーマットだと感じられるはずだよ
そしてストレージやバッテリーを考慮するなら正直ハイレゾ要らないって言っても過言じゃない
ZX2はそのCDフォーマットである44.1kHz16bitの再生能力を十分に磨いてきた良作だけど
ハイレゾ再生はWAVもFLACもDSDもすべておまけだと思ってる

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:59:11.59 ID:q3pWlVZR.net
>>286
なんだこのキチガイ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 01:04:39.42 ID:s1D5lldH.net
>>286
くっさ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 01:10:21.71 ID:heQuz7eq.net
>>288

SACDが普及につながらなかった背景について、
ご教授いただき、誠にありがとうございます。

正直、CD音源をZX2で聴いて感動している自分がいます。
一方で、よりよい音質で聴いてみたいという気持ちもあって、
そういう気持ちを、庶民の手に届いて所有欲求も満たしてくれる形で
叶えてくれる展開を望んでいます。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 01:24:44.79 ID:C33qByax.net
>>206
証明する責任はそっちにあるだろ
逃げんじゃねえよ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 01:42:30.96 ID:du8WZPRu.net
>>288
DSDの編集が困難という制作側の都合もあると思うよ。
それなりのコストでDSDらしい音を得るには、アナログマスターからの変換か、LIVEの一発撮りくらいしかないというのが最大のネックでしょ。
結局PCMからの変換が世にあふれることになって、ただ不便で高いだけのメディアになってしまった。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 01:48:51.73 ID:heQuz7eq.net
>>289
>>290

日本語とは、このように使うのです。
いかに平易で柔らかい表現で、
伝えたいことを明確に伝えるか、
これが肝要なんです。

あなたがたは、>>286で自分が言ったことは、
理解していますよね。

ならば、余計なレスは不要です。
おとなしく、ROMっていてください。

上記のレクチャーは、本来は、第三国人向けのものなのですが、
念のため、日本人にもバカがいるのではないかという懸念を踏まえ、
平易に書き下して掲載しました。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 01:51:16.21 ID:Ez/4gVR4.net
俺のZX2だいぶエージングが進んだんだが、購入当初の低域の強さが嘘の様に無くなったわ。
今じゃ据置DAC・HPAの組み合わせに比べると大分高域よりのサッパリした音色になってる
この先、まだ変わるんだろうか

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 02:03:34.21 ID:heQuz7eq.net
>>295

変わりますよ。
最初の低音のフワフワが取れた段階だと、
この先、相当長く音質の変化と向上が体験できる。
メーカーでは100時間、巷では200時間、慣らしが終わるまで
時間がかかるといわれているけど、個人的感覚では、
200時間は少なくともかかる、その間は音質の変化を
楽しんでね、と言いたい。

慣らしの出来上がりが秀逸であることは、おいらが保証します。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 02:09:18.42 ID:Ez/4gVR4.net
リファレンスにしている据置に比べると色々と言いたい所はあるけど、
音場の立体感の演出は独特だなと感じるわ > ZX2

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 02:14:33.71 ID:FaLfvpPL.net
>>294
お前、スベってるぞ。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 02:29:21.60 ID:hdfn0StH.net
>>294
つまんね

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 02:34:04.74 ID:rcXc0LoQ.net
>>293
そもそも編集に向いてないというかアナログの代替だからね…デジタルとついているから難儀なんだけど
SACDは良いものは良いよ、プレーヤーや環境がそれなりでもCDとの差は容易にわかる
でもハンドリングの便利さからいってCDがその座を譲ることはないと思うんだ…と同様にハイレゾも広くは普及しないと思う
ZX2でCD音源聞いていてこれで良いって思えてしまえるくらいだからハイレゾ不要まで言わないにしても十分ではあるし
なにせ再生できる情報量がすごいからMP3などの高圧縮低ビットレートな音源でも良く聞けてしまうのでそれで問題なかったりする
あとはリスナー自身がどこで妥協するかだから

ZX2の音は他の海外DAPなんかがモニター調なんて言って平坦な音を出してるのとは対照的にピュア寄りの路線だと思うよ
ソースの良さを足さず引かず、かといってリファレンスモニターを気取って平板な音にいじることなく出してくるので
ソースが楽しければもちろん楽しいしその熱気も伝わってくる音を楽しませてくれる
スタジオ録音やデジタル録音のカチッとしたのももちろん良いしライブ録音も楽しい
そういう意味では現状唯一無二だ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 02:42:54.61 ID:MSLsE5iq.net
「ご教授」とか言っちゃう人がドヤ顔で「日本語とは〜」語っちゃいますか

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 02:49:11.06 ID:dhZUUOmZ.net
随分悩んだが、ボーナス一括払いで買ってしまったよ
やっぱ家で聞く方が音の良さが分かるね
これからエージングして音の変化が楽しみ!
高かったけどその分感動もデカイ
エージングする前でも結構音いいね

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 04:45:32.35 ID:k38GMEw4b
>>295
そうそうある程度エージング進むとバッサリ低音落ちる。
僕のはその後再生中ウーウォと音の厚みがでて、ピントが合った
気持ちいい低音になったよ。もう快適なもんです。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 04:59:47.59 ID:puHnQsx8.net
CD音源でも十分って言ってるひとはハイレゾ音源聴いたことあるのか?
不思議で仕方ないんだが

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 05:26:58.53 ID:k38GMEw4b
そんなこんなで、現在のイコライザー設定(Z5使用)
16KHz +10(シンバル系きつければ+8)
6K   +6
2.5K  +3
1K   +1
400   +3
CLEAR BASS +2〜+8(お好みで)
だいぶ400が悪さしなくなったので、盛れるようになった。
低音ボアボアが、輪郭の明確さと、中・高音を引き立て
厚みを出す美しい響きに変化した。
でもぶっちゃけもうイコライザーOFFも聞き易くなった。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 05:52:32.18 ID:k38GMEw4b
>>304
ハイレゾ聞くよ。
ZX1の時にCD買って、同じアルバムハイレゾで購入して聞き
比べてたら、結構違いを感じたのだが、ZX2はその差が縮まった。
正直ハイレゾで向けのレコーディングで、制作されてないと、
リマスター版は微妙かと思った。
今後はハイレゾ向けの録音技術が向上するだろうから、楽しみですね。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 06:22:06.04 ID:MHdxpFKA.net
>>302
購入おめでとう!
楽しんで下さいね!

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 06:53:31.03 ID:6Pl+dr0D.net
ハイレゾとか言ってるやつは落ち着けよ
煽り口調じゃただの荒らし

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 08:19:55.53 ID:GpRaFB4U.net
まぁ、iPhoneとかのiOS機器が「標準で」ハイレゾファイル扱えるようになれば目に見えて普及するだろう
けど、現状、専用アプリの専用ファイル扱いだし、無暗に容量圧迫するだけの面倒そうなものという認識
なんだろう。ストレージ容量とバッテリー持続時間の問題もあるし、まだまだ時間かかるね。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 08:29:29.04 ID:JX4nB8ci.net
>>301
それ低学歴の証だから

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 08:45:01.32 ID:+RXTH5Gt.net
ハイレゾの恩恵は絶対あるけど
キチンとマスタリングされたCDは本当に高音質
輸入物のジャズCDとか聞くと本当に心地よい

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 10:51:12.12 ID:5aNYNAQ4.net
具体的にZX2を十分に活かすことのできるCD名を教えてください

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 11:33:17.21 ID:q26sUSQI.net
>>301
別に間違ってなくね?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 11:44:55.75 ID:sdB9M6zB.net
>ZX2の音は他の海外DAPなんかがモニター調なんて言って平坦な音を出してるのとは対照的に

こういう一言を添えちゃうからsony「信者」って言われちゃうんだよ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 11:46:00.83 ID:6Pl+dr0D.net
>>313
お前恥ずかしいからロムってろ
手偏の授は教える側が使う言葉で、受が教わる側が使う言葉

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 11:47:54.72 ID:s/GfNPdZ.net
akとzx2もってるけどzx2のほうが楽曲にまとまりが出て音楽的に聞かせるね
解像度!とか分解能!とか音質にこだわりがある人はakくらい細かくないと満足出来なさそうだけど
zx2の音作りは楽しく聞かせる余裕があって好き
akは120iiで他の機種聞いたこと無いけどやや平坦で縦の広さが物足りない

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 11:59:20.19 ID:fPoteByJ.net
教授じゃなくて教示が正しいって話じゃないの?
まあスレ違いだよな

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 12:15:34.57 ID:28QawRMe.net
rom専に笑われとるでw

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 12:32:13.00 ID:sdB9M6zB.net
>>316 ak240持ってて、120iiはmicroSD持ってって試聴したけど
240のがぐいっと迫り出してくるパワー感あるけど
どっちも基本ラインというか傾向はほぼ同じと感じたよ
抽象的な表現で申し訳ないけどakはイヤホンで言われる「分析的」タイプ、
zx2が「音楽的」と思う

俺はjh13proとjh16proの関係によく似てると思う
前者は6ドラカスタムの中でもアホみたいに分解能高くてド定番名機扱いされてて、
後者は聴き比べすると最初はごちゃっと音が固まってるように聞こえるんだが
少し時間をかけて聴いてると、こっちはこっちで13proとはまた違って
良い意味で濃厚な、豊かな鳴り方をしてると気づく

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 14:00:36.45 ID:q26sUSQI.net
>>315
お前も恥ずかしいな
動作主体に対する尊敬語だからそれで良いんだよ
敬語の基本も分からん中学生か

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 14:09:58.77 ID:JX4nB8ci.net
ブーメラン過ぎてどこを突っ込めばいいのやら
真性馬鹿っているだな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 14:35:49.60 ID:U6j1uVT+.net
rom専に笑われとるでw

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 16:03:28.84 ID:gJeqh+z9.net
年末にホワイトノイズほぼ皆無のZX3だしてくれないかな
ZX2も出ない出ないと言われてこんなに早く出たんだから
火の車のソニーやってくれよ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 16:25:19.90 ID:pi7h7NA8.net
SONY「PHA-3にプレイヤー機能を付けよう」

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 16:39:18.51 ID:W5B56yxF.net
>>324
それだ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 16:50:18.64 ID:7bY3pE1n.net
筐体はPHA-3よりでかくなります。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 17:58:00.00 ID:fMmzjgmM.net
>>252
音質重視じゃzx2買わんよ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 18:08:32.11 ID:fMmzjgmM.net
>>300
いや思いっきり音弄ってるから 耳腐ってんの?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 19:14:15.44 ID:OyODzgZD.net
ZX2を音質で買う奴はR10の音質が好きだった奴じゃないか。R10持ちが慣らし終わったZX2とR10を比較すると凄く似ているって言ってたかくらいだから。

ZX2もフラットと言われてるAKも、DAPならすべからず音質はいじられてるっしょ。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 19:21:01.20 ID:28QawRMe.net
ポタアンにプレイヤー機能・・・TEAC・・・うっ頭が

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 19:31:05.93 ID:D1+SMk9S.net
で、早くZX1がFwアップデートで音変わったっていう測定結果あるって言ったんだから出せよw

再起動必須だからコンデンサー開放されて一時的に音が変わるのとは違うんだよねw

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 19:35:52.41 ID:IFhKA3f8.net
>>328
読解力くさってんのかw

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 22:46:54.16 ID:rcXc0LoQ.net
>>311
うむ
ごもっともである
きちんと作られたCDならZX2ならかなりきれいに再生してくれるから気持ちいい

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 22:48:24.56 ID:rcXc0LoQ.net
>>325
そしてソニー製だけどTEACのみたいな面白使えねーDAPが出来上がるんですねわかります

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 22:51:28.35 ID:rcXc0LoQ.net
>>328
お前も耳腐ってるだろうな
プレーヤーもDACもアンプも音を弄らず出してるものなんて皆無だ
その程度問題と人が聞いて楽しめる音かどうかの問題だな
そういう意味ではZX2はピュア寄りな指向の音を狙ってるってこと
他のスタジオリファレンスだとか言ってるようなDAPはピュアオーディオの音とも違うつまらない音を出してるよ
あれでいじってないつもりなんだろうから笑わせる

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 23:19:59.26 ID:SuHrWcUz.net
刻印サービスってどんな感じですか?
良い?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 23:21:41.12 ID:DZsA6HBG.net
ピュアってどんな音するんだ....

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 00:04:28.45 ID:kTUzY/HP.net
知りたければダイナミックオーディオとかアバックとか行けば試聴させてくれるよ
ヨドバシは周りがうるさすぎてダメだな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 04:01:49.69 ID:M7ts6CDT.net
>>336
俺の!
って感じがするから非常に良い
EDとかDTとかよほど変なイニシャルでもない限りオススメ

なおこのスレにおいては後で売るんだからって入れてない人が多い模様
なんだかなぁ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 09:39:49.65 ID:+sq84Yowe
>>312
古いポリドール(株)が、販売してた、クラッシクなどがえらくいい。
ドボルザーク交響曲第9番ホ単調OP95「新世界より」がいいな。
古いCDも捨てたもんじゃないよ。クラシック聞かなかった僕でもはまる。
騙されたと思って聞いてみてほしい。やっぱ音源は変な味付けない
1発録音が、生生しくて、ZX2に向いてるな。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 15:56:14.95 ID:00AY6KWL.net
とうとう話題も尽きたか

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 17:07:21.32 ID:K09gLE1U.net
WalkmanもiPadもVaioも、全部名前とかイニシャル彫ってる。日本人に盗まれる確率は減りそう。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 18:17:26.57 ID:BSFq3azH.net
>>338
ダイナはいろいろあって行きにくい

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 22:14:03.63 ID:DW4v6GWj.net
ZX2そんなにいいの?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 22:15:27.83 ID:S316VWgG.net
いいと思うよ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 22:15:30.47 ID:2+qKefoQ.net
最近、100キロ先の店に視聴に通いながらも
ついにzx2を購入!ケース込みで実質13万だった
試聴では120の音場や音質に心を奪われつつも、100よりはいいなと思った。
店のはエージング進んでなくて、自分のがエージング終わったらどこまで迫れるか楽しみ
zx2はイコライザーやらなんやらなしの方がいいな。zx1はいじらないと満足できなかった分これだけでも差がある
重くてでかいが所有欲は満たされるな。
zx1とは携帯の仕方で使い分けするつもり

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 22:26:43.26 ID:DW4v6GWj.net
んー、買おうか悩む(´・ω・`)

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 22:35:22.57 ID:2gRsIz88.net
PHA-3持ちだけどポタアンからZX2に変えて満足できるかなー
イヤホンだから出力は問題ないはず

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 22:54:47.65 ID:Jg202Xi4.net
今日ドット欠けに気付いた
まぁ音楽プレーヤーだから問題ないけど
ソニーはドット欠け多い気がするな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 22:55:36.12 ID:6vUEnm4O.net
今のところソニー製品でドット抜けに出会ったことがない

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 22:56:51.89 ID:6vUEnm4O.net
そもそもドット抜けってパネル製造の時点だから
ソニーはってソニーが独自にパネル作ってない限りは関係ないで。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 23:08:32.13 ID:IaF+9dKf.net
EIZOは平気でドットぬけモニタ売ってるけど?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 23:19:47.50 ID:Jg202Xi4.net
関係無いってこと無いでしょ
ソニーの製品として売ってるんだからさ

所有してるPSP、Xperiaにもドット欠けあったし
自分としてはどうしてもソニーは多いと思ってしまうよ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 23:42:57.17 ID:JM0Vew7v.net
ドットが死んでる分だけ音がよくなる

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 23:50:13.98 ID:Ju8+3Qsv.net
>>353
相次ぐリストラ、リストラのし過ぎで
品質を維持できなくなってるんですよ。

VAIOの末期も、酷かった。
Xperiaも最近、良くないね。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 00:04:00.63 ID:iFKrRuD0.net
いや、だからパネル製造時の段階だから
モバイル用って基本ソニー買ってるのでそのパネルの時点でドット抜けが起きてるわけで。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 00:08:28.18 ID:LbSe79Ch.net
でドット欠けの画像は?

ん?w

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 00:10:31.50 ID:ykTq9L12.net
>>348
運用に不満があるなら、ZX2単体の使用もアリだとは思うけど、音質的な部分では満足出来ないと思う。バランス駆動の環境があるなら、元に戻せないのが一般的だと思う。戻せるのなら、逆に最初からPHA-3は必要無かったんだと思う。
バランス駆動の環境が整ってないのなら、そちらを揃えるのが先でしょうね。
ちなみに、PHA-3とZX2の組み合わせ、相性はかなり良いです。色合いも揃ってるし、バッテリーもDAPが先に無くなるとかも無いし、ハイレゾ音源入れても容量的に行ける。
電源が安定しているからデジタル接続でも安定した音になる。長時間聴いてて、他のDAPとは差がある。それを感じない人はやはり最初からPHA-3は要らない人だと思う。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 00:19:09.42 ID:Ockm0rs3.net
バランス駆動も環境によってはアンバランスと大差ないけどな

総レス数 1039
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200