2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SONY】PHAシリーズ【ポタアン】 Part10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 00:53:49.32 ID:NAwUhNhp.net
ソニー製のポータブルヘッドホンアンプ PHA-1 / PHA-2 / PHA-3 / PHA-1Aについて語ろう!
http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-1/
http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-2/
http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-3/
http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-1A/
※前スレ
【SONY】ポタアン【PHAシリーズ】 Part9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1425536385/

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 20:58:33.67 ID:SsgLGVGC.net
>>594
シルディオ?ってUSB使ってるからそこは大丈夫だよ!

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 20:59:48.09 ID:2gHj03MM.net
>>593
ここまで変わるとはなあ
もっと微細な変化だと思ってたよ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 21:04:15.62 ID:ssW+Xt1A.net
>>596
高いけどそこいらのハイエンドモデルに匹敵する音質だよ
空気感は恐らく右に出るハイエンドホンはないくらいかな
とにもかくにもこれで君も沼へようこそ!
良い音楽ライフをノシ

598 :573:2015/07/03(金) 21:13:17.30 ID:SsgLGVGC.net
ええい軟弱者が!
我が期待を裏切りおって!

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 21:16:34.87 ID:ia7E7ra/.net
劇的な変化を求める人は、まずイヤホンとかヘッドホン替える。気に入った物があって、もう少しだけ音を良くしたい場合には有効だな。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 23:39:02.65 ID:q8iX0phx.net
P・H・A!P・H・A!

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 23:41:24.74 ID:v+Tz6S6b.net
うひゃー、わかっちゃいたけどWMC-NWH10でかいねー。
外使いには気を揉むなこりゃw

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 02:50:23.19 ID:XSm3F4A9.net
>>599
アナログケーブルは4芯と3芯の違いは大きいし、BAやハイブリッドイヤホンなら線材だけでも大きく音が変わるから、
一概には言えないよ

デジタルケーブルは信号そのものにエラーが補正入っているから、
ケーブルが周囲の電波を拾って音が途切れる可能性はあっても
音質は絶対に変わらない

たった10CMのデジタルケーブルで差が出るようなら、
LANケーブル20Mなら、安物と高級品とじゃ相当な転送速度の差が出るよ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 05:09:52.36 ID:PChZ7Pt7.net
その話ししても、理論的な話は結論出ないからやっても無駄。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 05:30:28.56 ID:fJIowNJf.net
データのロスそのものはゼロっていうのが、一般的な見解。
ただ、ノイズそのものはDAPからアンプには伝わっていることを否定は出来ない。
最終的にどんな影響があって、音が変わるのかは明確な答えはない。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 05:43:18.37 ID:PChZ7Pt7.net
USBのケーブルは、PC間でデータの補完を行う事を前提にしているので、ケーブル内のノイズの干渉は考慮されていない。
音楽用のUSBケーブルやコネクターは、干渉し難く作られている。そこは異なる。だから?って言われると困るけど…その辺は他の詳しい人に聴いて!

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 08:40:05.99 ID:Qa4g1oos.net
>>ノイズの干渉ってなんだよ?曖昧な言葉使ってテキトーなこといってんじゃねーぞ。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 12:24:22.21 ID:XSm3F4A9.net
>>605
調べもせず適当なこと言うんじゃねぇよ
PCのデータでもエラー訂正が増えればそれだけ転送速度は遅くなる
USBケーブル自体はPC用もオーディオ用も同じ
どちらもシールド付にすれば周囲の電磁ノイズはかなり防ぐことが可能
それでも気になるならフェライトコアに通せば良い

オーディオとPCではデータ転送と補完方法は違うが、どちらもエラーチェックはしているから、
エラーが出た場合は音が途切れるだけで、音が変わるっていうことは有り得ない

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 13:04:52.71 ID:rCEg+zzX.net
USBケーブルで音が変わるなんて有るわけ無いじゃん!って全否定していた時期がおれにもありました
四の五の言う前に先ずは試しに実際にやってみれば分かる。DSDの1bitでの聴き比べが分かりやすいが、それが自分にとって良くなったのかは微妙。圧倒的な変化が有るものじゃないから万人に勧められる物では無い
実際にやってみてそれでも違いが分からないと言うのであれば、その人にとってはそれはそれでいい程度の問題
オーディオパーツなんて昔からそんな程度の物じゃ無い?自己満足の世界なんだから

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 14:40:41.05 ID:XSm3F4A9.net
変わると信じている奴が試したら変わったと感じるのは当たり前だ、ボケ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 15:40:11.03 ID:PChZ7Pt7.net
同じDACとアンプを使用しているDAPでも、モデルによって音は違うよね。音が変わる要因はデータだけではないという事。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 16:00:21.48 ID:rCEg+zzX.net
その日の体調によっても聞こえ方がえらく変わるしね

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 16:03:47.85 ID:YbqH/S7m.net
>>609
さすが変わらないと信じてる人のいう言葉は違うな

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 17:22:02.63 ID:fJIowNJf.net
ケーブルはともかく、PCと安価なDAPのデジタル出力だと誰でも判るくらいの差があるよ!
でもデータそのものは同じモノが送られているんでしょ?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 17:42:58.34 ID:FqxluqpS.net
昨日WMC-NWH10を買った物だけど、付属デジタルケーブルからしっかりと変化があって一安心しています。相談にのってくれた人ありがとう。

当初はPCで聞いてる時のような、アナログライクな音質に近付けばいいなと思ってたわけだけど、いざ使ってみるともともとZX1で聞いてた時の嫌なデジタル感を取り除いて、デジタルの良い所(透明感とか瞬発力のある低音とか)を強化するような変化の仕方でした。
というわけで目論見とはちょっと違った変化だったけど、結果オーライで、方向性は違うけどPCと甲乙つけ辛いくらい改善はしっかりされました。

物凄く縦方向に嵩張るので外出時どうしたものかと新たな悩みが生まれましたが…w

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 17:51:14.79 ID:/c24jV5M.net
USBケーブルは言うほどデジタルじゃない
そもそも0,1のデータはアナログの電気の電圧で表現してるだけだし並列して電源線も入ってる
つまりどっちもアナログケーブル
バッテリー動作でもコネクションの確立にはバスパワー使うものが多い。使わない奴は電源線絶縁してる(USBジャックにセロハンテープ縦に割いて貼ればOK)のでも認識する

デジタルになるのは受信側つまりUSBレシーバーが電圧見て0,1を判定してるから
電圧の差異がしっかりしてる方が判定しやすく少ない方が判定しにくいし酷いと間違う
USBレシーバーは常にノイズをだしてるが判定しやすい時としにくい時では負荷が変わるのでノイズ量が変わる
このノイズ(USBレシーバー以外にもデジタルレシーバーやDACチップそのものも出してる)はDACの中の全体に影響を及ぼす
当然デジタル部にはよっぽどなことがない限り影響は出ない
アナログ部、つまりDACチップ以降ラインアウトやフォンアウトまでには影響が出る

このようにUSBケーブルもアナログ要素が多いのでケーブルによる音質差はある
差が出てもアナログ要素で変わるだけなのでデータは変わらない
データ変わる時は音飛びしたりザーッとノイズ乗ったり音の速度が変わったりする
音質差はDAC以降が優れてるほど顕著に出て、ある程度以上になるとコスパが良くなる
逆に言えばコスパ良くなると思える段階まではあんま気にしなくてもいいとも言える

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 21:53:11.01 ID:uuMTZ4EQ.net
>>581
ハイハイ「デジタルはアナログ」とかいう話はもういいですから二度と出てこないで下さいね〜

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 22:05:56.31 ID:uuMTZ4EQ.net
って言うかさ、そのUSBケーブルはアナログ要素が多いから音が変わる? とかいうトンデモオカルト理論はどこかの大学の研究室の論文として学会発表されてるとか、然るべき機関の測定結果として、誰でも参照できる資料があるとか、何か証拠があるの? あるなら出して。

まさか「俺がそう思ってんだから正しい」とか?w

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 22:09:02.23 ID:9aaBOVO4.net
自分で体験したほうが早い
もとよりポタアン程度では知れてるけどね
せめて据置10万以上の奴買ってからやってみ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 22:15:44.09 ID:uuMTZ4EQ.net
>>618
証拠は出せないんですねー。あるわけ無いですもんねー。

ちなみにOPPO HA-1とPHA-3持ってるよ。で、おたくらに公平を期すため無駄とはわかってたけど、どっかの雑誌のUSBケーブルの聴き比べセットも実際買って知人数人でダブルブラインドで試してみたけど結果は「全部同じ」でしたけどね。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 22:23:14.66 ID:9aaBOVO4.net
>>619
ちうか、そんないちいち測ってないから知らんけど耳は正直だよ
変えても音が分からんっていうなら。そのHA-1とやらはお前にとってはオーバースペックすぎるよ
宝の持ち腐れ
FOSTEX HP-A3で十分だろ
しかもポタアンもいらんし
耳が悪いのに何も高いの買わないでいいのにね
音の変化も分からん耳はある意味羨ましいことだよ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 22:23:54.57 ID:BzRf5c1G.net
>>617
どっかの大学の論文より実際の商品作ってる人たちの方がはるかに進んでるんだが
ICがノイズ出すことやそれがアナログ回路に影響することを否定する論文でもあるのか?

ブラインドテストもマトモなアンプやスピーカー、イヤホン、ヘッドホン使ってるか?
DACが良くても出口が悪ければ違いは出にくいぞ
アナログ部分が優秀なほど違いが出やすい

さらに言えば聴きどころ分かってるか?

バルクUSBケーブルと1m1万クラスなら聴きどころ教えたらタブルブラインドで誰も間違わなかったが

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 23:05:04.81 ID:fJIowNJf.net
ポタアンに何繋げてるか?が重要なんだがな。極端な話し100均イヤホンだとマジでポタアン使わない方がマシだからな!
それと、イヤホンでもインピーダンスの低いものはそもそも効果が薄い。変わらないって奴は多分ポタアンそのものが不必要だと思う。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 23:05:20.09 ID:l9LvTMnj.net
>>617
どこらへんがトンデモ?
具体的によろしく

USBケーブルが同軸デジタルケーブルと電源ケーブルを一つにしてるような物なのは事実だよ

同軸デジタルケーブルはアナログのビデオケーブルやサブウーハケーブルと同じ物だよ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 23:43:32.59 ID:f60FxHX3.net
お前らよく同じ内容で何度も喧嘩できるな

猿なの?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 23:46:26.87 ID:PChZ7Pt7.net
>>619
聴き比べっていうのは、複数のジャンルの違うもので複数の違うタイプのイヤホンやヘッドホンで試さないとダメだよ!元々変化し難いジャンルもあれば、変化し難いイヤホンやヘッドホンもあるからね。
多分アニソンに、感度の高いイヤホンの組み合わせなら変化はわかり難いし、ジャズ系の音楽にインピーダンスの高いヘッドホンなら判り易いと思う。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 23:49:03.97 ID:70wmGsCF.net
はーい、知的障害者の君達にはちょっと難しいかもしれないけど、いいかな?
あうあうあーは他所でやれ
理解できなかったら、これ、間違って産んじゃったママに見せるか、施設の先生に見せて、言うこと聞くんだぞ?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 23:51:13.98 ID:f60FxHX3.net
キチガイかな?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 00:19:24.24 ID:pk5S+AcK.net
>>626
他でやってくれ!ってそのタイミングでいうと、反論出来なくなったから他の人のフリして話題変えたい人になっちゃうよ!

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 01:00:53.34 ID:fCn0P3vY.net
音の変化って、意外と聴き分け難しいんだよ!何百回も聴いている曲なら判るけど、初めて聴いた曲なら音が全体的に篭ってるとか、音のバランスが異なる場合以外は同じに聴こえる可能性が高い。
ハイレゾとCD音源の差なんかそうたよね。半分正解したら良い方だよ。判り易いジャンルと判り難いジャンルがある。打ち込み系のボーカルがメインの曲は難しいよ。ボーカルがない楽器のみで電子音が無いものの方が判り易いね。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 01:08:18.28 ID:/hMoXuOJ.net
今まで聞こえなかったセクシーな息継ぎの音とか聞こえると感動する

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 01:16:33.47 ID:pk5S+AcK.net
>>630
激しく同意。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 01:24:16.97 ID:fCn0P3vY.net
>>630
そうそう、そういう変化の仕方なんだよね。音質が変わるというより、今まで気づかなかった繊細な音が表面に出てくる。
最近の曲より昔の音楽に意外な発見があったりする。レコードやCDの時代には判らなかった、えっ?こんな音が隠れてたんだって感覚。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 01:26:18.24 ID:b75Lzcu/.net
初アンプとしてPHA-1A買ってみて、小さいけど確かな違いを感じて感動してる
A10にMDR-1A直挿しと比べて音の分離が良くなってるね
安価なバランス接続対応アンプが出てきたらバランス接続にもトライしてみたくなった

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 12:54:03.13 ID:QlFtB4qi.net
PHA-1とPHA-1Aは比較してどうなの?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 13:04:32.31 ID:18Db9tci.net
bose:QC25
ウォークマンM
ipodnano7、iPadAir2
音源:itunes+:256kAAC

上記の環境で現在、ウォークマンMがメインなのですが
ipodかiPad側でPHA1でデジタル出力すれば、ウォークマン単体より更に高音質を望めるでしょうか?
劇的に変わるのか、些細なレベルか教えて下さい

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 13:17:31.52 ID:3oXCMQLL.net
>>635
ポタアン買う前にイヤホンへ投資した方が劇的に、変わる。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 14:53:43.47 ID:qedQXgYI.net
>>629 二択で半分正解ってコイン投げても同じ確率じゃん。つまり聞き分けが全く出来ていないってことになるけど。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 16:19:49.29 ID:IVDW7MLn.net
で、ここまでUSBケーブルで音が変わる客観的根拠ゼロねw
論理的に反論出来ないから見苦しく発狂しちゃって、どっちが池沼なのやらw

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 16:30:26.94 ID:18Db9tci.net
>>256
なるほど
携帯性&遮音性&利便性≧音質なので今の環境なのですが
音質の部分がPHA1でひっくり返るレベルなら手を出そうかと思いましたが
ヘッドホンもとなるとピュア界行きなんでやめときますわ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 16:32:25.30 ID:18Db9tci.net
しまった>>256でなく
>>636宛てでしたわ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 17:21:02.38 ID:4wUI4ohE.net
>>638
>>623で充分てか元の>>615で最初から全部出てるじゃん
どっちかってーとコレを否定できる根拠が何も出てないでしょ
デジタルケーブルといっても0,1が流れてるわけじゃないし、音が変わったからといってデータが変わるわけでもないしね
DACの中のノイズ抑制も新製品が出るたびに進化してる=完全な物は出来てない、という事でもある

ちなみにソニーは高音質HDMIケーブルを出してるよ
スピーカーの音でケーブルが揺れるレベルの環境の人が買う物だけどね

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 17:50:58.38 ID:1fdosj6a.net
>>641
都合の悪いレスは読めない頭してるからいくら言っても無駄じゃね

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 18:16:58.27 ID:vpC/fj+v.net
DAC通す前ケーブルの違いでのノイズが音質に影響するのか?ってことじゃないの

HDMIケーブルは3本もダブったから気になって調べたことあるが違いはある
けれどHD画像をいくらズームして画像弄って見てもノイズや解像度に違いはわからなく色味の違いくらいしかわからなかった
正直変えても味付けでどっちが上とか好みなんじゃないかと

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 18:47:23.97 ID:DneYgvfv.net
>>643
なんで画質の話に…
まあそれでもそのHDMIケーブルは値段的に対して差が無いヤツで比較してないか?
同じ価格帯ならそりゃ味付けの違いレベルかもな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 19:37:02.45 ID:vpC/fj+v.net
HDMIの話していてデジタルケーブルで目で判断できるからちょっとね
謳い文句は一緒だし
比べたやつは高価なやつとPS4と安いやつだったよ
今思うと動画だと違ったかもしれぬ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 20:03:13.53 ID:pk5S+AcK.net
>>637
瞬間の聴き比べの話しだよ。30秒くらい聴いて一回コード繋ぎ直して30秒比べて変化ぎ感じられる可能性は極めて低い。
1時間くらい聴いてから、繋ぎ直し1時間くらい聴くとまた違った結果になる。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 20:04:21.54 ID:DneYgvfv.net
>>645
動画だと違うとかはあるかもね
液晶とプラズマだとまた違うだろうし、液晶もバックライトがエリア駆動かどうかでも違いがありそう
HDMIも電源扱うし、パネルの表示の切り替えとかバックライトの動作とかはアナログ要素あるから
データは変わらないだろうけどね

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 22:01:20.09 ID:KQdUr3sK.net
>>646
1時間も音を覚えていられるという超人現る!

ヘッドフォンのパッドが少し潰れたり体温になじんだり、コンデンサの温度変化、室外の微弱な騒音、湿度や気圧の変化、リラックスしたことによる体調の変化など、
他の要素を排してケーブルの差で音が変わったと判断する論拠を挙げてくれ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 22:45:30.81 ID:rlLZhR4U.net
384kHz32bitのレコーダーとかでサンプリングして、音が変化してないことを客観的に証明すればよくね?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 23:07:19.00 ID:pk5S+AcK.net
>>648
1時間前のを記憶して聴き比べるんじゃないよ!もう少し想像力高めようよ。1時間くらいかけるのは、瞬間的に聴いた音楽は全体ではなく、部分的にしか音を聴かないから。無意識にヤマをはるんだよ。
じっくり聴くことでリラックスして偏見なく音楽を聴けるようにるから。アハ体験みたいなもんだよ!同じ画像観てるのに変化が判る人と判らない人がいるだろう?変わるポイントが判る人は、瞬間的な聴き比べでも変化が判る。そのポイントが判らない人は何回聴いても判らない。
ケーブル持っているのなら、時間かけてもう一度聴いてみな!ポイントが判れば違いは判るよ。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 23:21:29.65 ID:pk5S+AcK.net
>>649
変化がある派には申し訳ないが、それは数値的には変化ないと思うわ。音質が変わるの概念が違うんだと思う。
別に音のバランスが変わると音の分離が極端に良くなるとかじゃないし。
変化って、ボーカルの息遣いとかギターの弦の弾く音とか凄く音量の小さな効果音だったりするので、マイクが拾わないんじゃないかな?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 23:56:33.52 ID:KQdUr3sK.net
意識的にそう聞こえると思い込んだ、だけじゃねぇか?wwwwwwwwwwwwww

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 00:00:03.02 ID:HYT53aPA.net
ALOのZ7用のバランスケーブル使ってる人いないかな?
キンバー買ってる人は多いのにこっちはレビュー記事のひとつも見かけない。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 00:01:41.98 ID:QXrk6nJy.net
>>649 >>651
PCM-D50持ってるけど、ヘッドホンアンプ出力と直結して波形が変わるか実験したことあるよ。
同じ条件で10回録音してSonyの波形処理ソフトSound Forge Proで差分抽出すると、同じ条件で
すら違いが出る。

別のヘッドホンアンプで最大db値を頼りに音量をそろえて比較して差分を取ると、さっきの10回とは
大幅に違う差分が出る。これが本質的な音の違いだと思う。だから、>>651は数値変化はないとか言ってるけど
間違い。

ただ、この数値変化を人間がどう感じるかはその人次第だけどね。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 00:09:19.59 ID:oNeL9EVQ.net
自分にはPHA-2がちょうど良い

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 00:41:29.29 ID:ELDSPgB6.net
聴覚で判断できる程の差を計測できるなら、AVライターに提灯記事書かせたりせずに、
その旨を明記したケーブル売るわな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 00:58:41.49 ID:ELDSPgB6.net
ハイレゾ対応していないヘッドフォンはほとんど無くて、
計測機器や方法と基準が違うだけなのに、
ハイレゾシールを有り難がる馬鹿がはほとんど日本にしかいないのも納得できた

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 06:55:43.05 ID:dV8S7Ctw.net
>>652
意識的にそう聴こえるように思い込む事と、意識的にそう聴こえないように思う事は同意だという事に好い加減気づいたらどう?
むしろ、変わらない事の証明の方が難しいんだよ。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 07:00:50.78 ID:v/lqpUbI.net
652は、本当はポタアン持ってないんじゃないの?店頭で試聴したけどわからないのなら意味が判るけど。
上で言われた事を試した後に反論すればいいだけのこと。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 13:10:57.49 ID:ELDSPgB6.net
>>658
自分で自分の発言に意味が無いとわざわざ宣言しなくても良いんだよ?
それとも自分の主張に矛盾があるのを自覚していないの?

>>659はケーブル試せる店まで行って2時間も試聴しろと?
営業妨害してんのかよ、糞乞食

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 14:06:41.44 ID:v/lqpUbI.net
いやいや、PHA-3持っててケーブルもわざわざ買ったと書いてるからでしょ!

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 14:40:29.97 ID:ELDSPgB6.net
>>661
アスペ乙、頭の中が被害妄想でいっぱいなのかな〜
それは別の人の話だよ

USBケーブルもいくつか自作したが、アナログと違って音に差が出たことは一度も無い

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 15:09:51.66 ID:v/lqpUbI.net
じゃあ聞くけど、USBケーブル何本も自作するメリットって何?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 16:19:32.58 ID:ABc7iLba.net
USBケーブルで音質が変わると感じた経験は無いけど、有りえるとは思う。
しかし、デジタルオーディオ機器としては、一定品質以上のUSBケーブルで
音が変わるのは高価な機器ではあっても高級な機器では無いでしょ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 16:41:35.17 ID:m1D7AzsT.net
安いケーブルは電源と信号用のケーブルが束ねてあるからDAC側にノイズ入る場合がある
オーディオ用途でなくとも信号と電源の線が分けてあるケーブル買った方がいい

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 19:51:26.89 ID:DRoEXoct.net
>>665 DAC側にノイズ

ノイズって具体的になんですか?プチッみたいな音ですか?または知覚するのが
困難な程度の波形の乱れですか?

USB信号線に外来ノイズその他が載ったとしても、非同期で送られてきた個々のパケットの
データ整合性は完全に保証されているから、実データである音声の波形にアナログ的な
ノイズが載る可能性は無いのだが。

仮にいくつかのパケット不整合が検出されて再送がバッファに間に合わないような劣悪な信号線では
USBのリンクそのものが成立しないから。

USBケーブルで出音に影響するとすれば、それは信号線ではなく電源ラインによるものしかない。
USBホストから+5Vを貰ってDAC+ヘッドホンアンプを駆動している場合、電源回路の品質によっては
USB+5Vの電圧変動その他の影響を受けることは考えられる。

だからと言って、電源と信号線が物理的に分けてあるUSBケーブルの方が電源ラインの品質がいいという根拠にはならない。
このUSB規格外のケーブルではインピーダンスがおかしなことになる。もちろん許容範囲内だからリンクに問題は出ないが。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 21:02:21.51 ID:ELDSPgB6.net
>>663
PHA-1使っていたころはUSB側にもバンパー付けて、バンパーより背の低い横だしケーブルを作ったりなど
かなり酷い失敗作でも音は変わらなかった

電波飛び交う場所だったり、上流がデスクトップPCだったりする場合には
ケーブルを伝わってノイズが載る場合もあるから、>>665の言う通りにした方が良い

iPod純正のケーブルはエナメル被膜ではなく、全部ビニール入りでしっかりしたシールドで覆われていてるから、安物だが全く問題は無く、
逆にオーディオ用として売られているUSBケーブルは自作すれば2000円程度のものが2万円する世界だから、
そもそも値段で比較していいもんじゃないけどな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 21:18:38.68 ID:ZURqK50h.net
>>666
>>615よんどけ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 21:28:04.05 ID:dV8S7Ctw.net
>>667
俺も最初iPodとPHA-1を使用していたが、ケーブルでそんなに変わるという印象はなかった。ハイレゾの音源聴いてる訳でもないし、ヘッドホンにも拘ってなかったから。
ウォークマン買ってPHA-2に替えたときに、PCと繋いだ時の差に驚いた。ウォークマンの音が酷い。それでまずiPhoneのケーブルで試したらある一定の効果が得られたので、ウォークマンでVIABLUEのケーブル使用したら結構変わったのでそれ以来ケーブルは替えている。
たたし、PCでもケーブル替えたら音が変わるのか?と言えばそうでもないと自分は思う。PCと言ってもディスクトップとノートでも違うと思うし、新しい機種と古いのでも異なると思うけど。
おそらくケーブルがノイズを拾うのではなく、DAPで発生したノイズがポタアンの出力部分に影響しているのだと推測される。あくまでもポタアンだから起こる現象であって、高級据え置き機では起こらない現象じゃないかな?と思う。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 22:31:38.15 ID:v/lqpUbI.net
一つ気になる事があって、DAPからポタアンへの電力供給の話しなんだけど、本来なら音楽のデータを送ってる時にしかDAPからポタアンへは電気は送られていないのが理想である。
しかし、実際には再生していなくてもポタアンへは電気が流れるしポタアンの電源切ってもしばらくは流れることは判明している。
USB機器の定めではなるのだが、使用していない時でも半端なくバッテリー減るんだわ。それだけの電気が流れているんだよね。そこにノイズが載ればポタアンには少なからず影響は出ると思う。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 22:41:32.56 ID:ieY3ZYH7.net
OPPO HA2
↓ポタ機の電源を入れた直後のキャリブレーション波形
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000743192/SortID=18927422/ImageID=2260822/
↓ポタ機の電源を入れてから数十分経過のキャリブレーション波形
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000743192/SortID=18927422/ImageID=2260823/
↓ポタ機の充電動作が止まった後のキャリブレーション波形
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000743192/SortID=18927422/ImageID=2260824/

如何すか。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 23:12:36.78 ID:vuV36/U7.net
長文ばっかで読みづらいスレだな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 23:23:03.89 ID:LSLadJpJ.net
知識を出したいのか1レスで話が迷子になってたりするしな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 00:14:34.47 ID:s3yurMkC.net
>>671
素人目でみても、充電動作止まった後は違うように思うけど。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 01:00:43.65 ID:cT7ov1IC.net
そうなんだ、それでPHA-3は充電と電源ONが同時に出来ない仕様になってるのか

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 02:42:58.77 ID:989boXNz.net
そんな仕様はないよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 03:02:41.12 ID:cT7ov1IC.net
>>676
ヘルプガイドにも「電源を切らないと充電が始まりません」て書いてあるけどな
実際、電源切らないと充電中赤LEDが点灯しないし
持ってないやつ妄りにもの言わない方がいいよ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 03:18:43.42 ID:989boXNz.net
>>677
使用中は一個しかないランプは緑に光ってるから、そりゃ赤く光りようがないよ。

ここのブログもこう書いてる。↓
http://taiseiko.blog.so-net.ne.jp/2015-03-05

それでも充電しながら聴けないなど
※充電しながら聴けました。訂正します。ただし、完全にバッテリーが無くなった時は無理でした。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 03:26:08.26 ID:qVCecTB6.net
結局他人のブログでわろた

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 03:28:50.54 ID:989boXNz.net
>>679
そこ重要なの?
むしろ第三者の言葉の方が信頼に足るのでは?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 04:03:29.37 ID:qVCecTB6.net
これを本気で言ってるから恐ろしい

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 08:16:27.39 ID:sgOXBpdQ.net
本当に持っていたらわかることだ。
使っているときも充電はしている。
接続したまま連続使用してみなよ。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 08:26:11.23 ID:e5mDDQqR.net
持ってない奴が赤の他人のブログをソースに捏造してるってマジ?

朝から笑っちゃったんだけど

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 11:18:54.37 ID:989boXNz.net
>>683
もし俺が持ってないとしたら捏造してるのはソースに提示してるブログを書いてる人の方だろう。
俺は単に騙されちゃってるだけで、間が抜けてるにしても捏造とは言わない。

まあとにかく使用中も充電できるのは事実だ。
所有者の言葉じゃないと重みがないと言うなら書くけど、昨晩のレスからずっとPHA-3に繋いだZ7で音楽聞きながら書き込んでたよ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 11:56:44.97 ID:sgOXBpdQ.net
>>683
なにをどう勘違いしたのかは知らんが、おまえさんかなり恥ずかしいことになってるぞ。
早いうちにゴメンなさいするのがおすすめ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 12:21:06.66 ID:lvv+ihuW.net
給電と充電の違いわかってる?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 12:56:38.35 ID:sgOXBpdQ.net
>>686
わかってるけど、それが何か?
まさか、充電はしていなくて、USBから直接給電で駆動するとか主張しちゃうわけじゃないよね?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 12:59:27.84 ID:lvv+ihuW.net
ソニーのヘルプガイドは嘘が書いてあるのか?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 13:27:00.29 ID:e5mDDQqR.net
ソースはゲンダイ以下を行くのは流石に草生えますよ〜

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 13:47:07.90 ID:sgOXBpdQ.net
>>688
具体的に、どこのどの記述のこと??

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 14:01:31.56 ID:SbdYNOHA.net
PHA-1はPCのUSBからだと給電だったが、
2.1A供給のモバイルバッテリー挟むと空に近い時は充電になっていた
PHA-1Aは2.1A供給のモバイルバッテリーから給電している時にバッテリー切れになったことは無い

アンペアの違いによって違いが出るとか想像もしないお前ら滑稽過ぎ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 14:46:35.95 ID:cBB15tPp.net
>>690
PHA-3ヘルプガイド

http://helpguide.sony.net/mdr/pha-3/v1/ja/contents/TP0000536903.html

ソニーは嘘つきだね

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 15:06:29.08 ID:sgOXBpdQ.net
>>692
特に間違いは見当たらないけど…。
電源を切らないと充電が開始されませんって件のこと?
実際そうだよ。電源つなぎっぱなしでもバッテリーが切れたら、一旦電源切らないと充電は開始しない。
普通に使ってたらわかることじゃない??

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 15:23:56.45 ID:ETiUM8P/.net
なんだろうねこいつ

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200