2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾ音源について語るべPart5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 21:08:01.93 ID:aGbC5ZeR.net
前スレ
ハイレゾ音源について語るべ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1388901530/
ハイレゾ音源について語るべPart2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1396764552/
ハイレゾ音源について語るべ Part3 [転載禁止]
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1416191227/
ハイレゾ音源について語るべ Part3 [転載禁止](実質Part4)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1424394260/

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 17:58:44.39 ID:JeX60lGL.net
>>257
ヘッドホンじゃなくて、ヘッドホンアンプの間違い

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 18:03:37.33 ID:sh7sG9Ef.net
>>257
オーディオ業界ってこういうライターとか評論家が死滅しないとまともにならない気がする

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 18:34:56.68 ID:FI8uZ4PW.net
>>253
「スピーカー・ヘッドフォン高域再生性能:40kHz以上が可能であること」を満たしてる機材に付けられる
モンドセレクション金賞みたいなもの

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 20:21:05.85 ID:mdW5JX+C.net
>>253
抵抗などで再生周波数絞ってる可能性はある。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 02:23:22.17 ID:nk++TWYn.net
>>253
結局人間の耳なんて20kHzだかそのあたりくらいまでしか聞き取れないわけだから
高域の出音の量が変わっても大差ないんじゃないの
むしろbit深度上がって細かい音を再生してる点のほうが音質向上って意味では有利だろうから
さして気にすることではないでしょう


書いてて思ったけど
じゃぁサンプリングレート向上が音質に寄与する点ってなんなんだろ・・・・

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 02:45:35.75 ID:abBmbUFa.net
量子化ノイズが可聴域外にいくため音質が向上する
DA

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 02:47:47.48 ID:abBmbUFa.net
DA後のフィルタ特性に余裕が持てるため音質に与える影響が小さい

だっけ?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 02:49:42.21 ID:nk++TWYn.net
>>263
なるほどそういうことだったのね さんくす

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 09:52:41.43 ID:gwjkczhC.net
サンプリングレートも96kHzくらいで十分で
192kHzだと却って音質は悪くなるという話もあるな

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 10:02:10.91 ID:9vH9j2hs.net
むしろ24bit、32bitの方角に延びていって欲しい

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 15:21:33.22 ID:YeDU74if.net
ハイレゾは気になってるけど
どういうジャンルの曲が良い効果を得られるの?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 16:10:01.24 ID:ga3rk3mC.net
クラシック、ジャズ
ポップスでもバラード系なら

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 16:26:24.16 ID:YeDU74if.net
なるほど。
声が楽器の音を聴くのに良さそうだね。
クラシックコンサートやライブ音源とかも?

moraでハイレゾを見ていると
「ハイレゾ化した」って書いてあるのとないのがあるけどなぜ?
年代が古いと録音がそもそもアナログだから…って話は聞いたことがあるけど
古いのは言うまでもないとかなのかな?
アニメのサントラとかは書いてあるのにマイケルジャクソンとか何も書いてないし。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 17:23:49.09 ID:+7msYE3d.net
ハイレゾ化したってのは、非ハイレゾのCD用マスターからハイレゾマスターを作ってるんじゃないかな
ここの人達が言うところの偽レゾって奴
K2HD使ったって書いてあったら確実に元はCD

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 17:26:41.89 ID:ga3rk3mC.net
moraの場合、新譜で何も書いてないのはアップサンプリングとかしてない“はず”
旧譜はアナログマスターって書いてないのはだいたいアップサンプリング

e-onkyoで同じ楽曲があればそっちにはちゃんと音源の来歴が書いてある

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 18:12:33.39 ID:NhlkmUvT9
表記しないのは、Thriller(176.4kHz)の場合、
2000年のSACD用のDSDを利用してるからでしょ。
BadはHDtracksから48.0kHzで発売され、
当時のデジタル録音だからと思ったけど
その後AcousticSoundsから96.0kHzで発売された。
しかしこれがちょっと・・ ね

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 18:12:13.11 ID:YeDU74if.net
そっか…個別に調べてみるしかないのかな。
ちゃんと書いてくれればいいのにね。
新譜じゃなければ持ってないのは元はCDでも買うのに…

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 03:50:59.51 ID:wWZm7+n4.net
ビリー・ジョエルのアルバムは88.2kHz/24bitって半端なレートだし
元々そう言うレートだったんだろうなーって感じ
実際聞いててガッカリ感ゼロだしK2HDでは無いと思ってるが実際どうなんだろう?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 03:58:22.19 ID:M7iZFdM8.net
CDの整数倍だからってことで、88.2kHz/24bitでレコーディングしてるアーティストも案外いる。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 08:06:00.18 ID:VKUG511p.net
非常に高い周波数の音が入っていることによるメリットもあるとは思うが、
それよりも「いい音」にしている大きな要因は量子化ビット数が大きく、
ダイナミックレンジが広いことだろう。
だから16bit/96kHzのサウンドより、24bit/44.1kHzのサウンドのほうが、
いい音に感じられる
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20131125_624971.html

44.1kHzや48kHzを、下手に96kHzや192kHzやDSDに変換する必要はありません。
http://www.e-onkyo.com/news/61/

世の中には新しい録音でも、デジタル44.1kHzや48kHzでしかマスターがないものがあります。
http://www.e-onkyo.com/news/205/

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 09:21:02.96 ID:pFG5iMJz/
HDtracks 12タイトル(mora 4タイトル)中、
88.2kHzはThe Strangerだけで他は96.0kHz。
配信時にThe Strangerだけアナログマスターが見つからず、
SACD用のDSDを使用したのでは?
(その後、mfslからSACDが発売されたので憶測)

ビリー・ジョエルの配信やSACDは総じて優秀。

その88.2kHzのThe Strangerもだけど、
マイケルやシンディ・ローパー、マイルス・デイヴィス等々
2000年前後に作られたDSDマスターは本当に素晴らしい。
まだアナログマスターの鮮度が良かったのか、
当時の機材や担当者の良かったのかわからないけど、
見事なサウンドだと思う。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 09:22:46.61 ID:HdWloqjM.net
> e-onkyoで同じ楽曲があればそっちにはちゃんと音源の来歴が書いてある
書いてないのも結構あるわ・・・

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 09:36:08.42 ID:VKUG511p.net
ニセレゾの場合は必ず書いてんじゃね

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:19:59.46 ID:hjXwBUME.net
TEACのHIRES editorで24bitにアプコンしたCD音源とK2HDの差が聞き分けられる気がしない

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 23:36:05.98 ID:sphM6xaP.net
杉本理恵の配信あるのな、何人がわかるんだろう?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 00:01:30.11 ID:kSUjccuV.net
ミスリリアなんか知らん

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 16:18:53.77 ID:fZo/uRqG.net
BOOWY +1

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 19:05:22.41 ID:yX8OH6u3.net
ハイレゾはええけど値段高過ぎちゃうか?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 19:19:10.40 ID:+VbIakhc.net
これ、ハイレゾ以前にmoraやダウンロードサイト全般に言えることだけど、
CDよりも音質が劣る形式の音源を、TSUTAYAのレンタル料金を何倍も上回る
値段で配信するのってどういう勝機があってやってるんだろうね。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 19:24:15.89 ID:yX8OH6u3.net
せめてCD並みの値段ならまあ納得なんやけど

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 20:23:27.70 ID:s2B6RZG8.net
イーグルス、ホテルカルフォルニア、呪われた夜、
シングル売り可になったんだねぃ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 20:31:32.56 ID:ReKMevcf.net
>>286
節子これレンタルやない

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 20:32:25.68 ID:hDENGgpe.net
カルメンマキCD対比であまり良いとは感じなかったが黒船はどうかね?
誰か買っていたら教えてください

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 21:06:56.81 ID:Z9txHwMY.net
レンタルだってリッピングすればデータは手元に残るわけで、そう考えるとハイレゾ以外の配信は高い手間賃取られてるみたいなものか

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 21:20:57.55 ID:sJecL9PA.net
>>289
今の時代レンタルもセルも変わんねぇよ。普通の人はレンタルした後どうする?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 21:33:17.56 ID:RGP4Fzrn.net
レンタルされてないのもあるからね。
個々に買えるのも強み。
あとは昔のを買えるところとかかな。

探し歩けばあるっちゃあるけど。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 21:57:48.18 ID:h67h/9GZ.net
星野源とかシングルレンタルしてないし配信もしてないな
配信はそろそろ始めようかってレコードのコメントに書いてあったけど

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 22:38:28.57 ID:mjf3QY0f.net
ハイレゾが普及すれば良いだけ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:30:43.51 ID:SKpxWzK6.net
ハイレゾが普及?w

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 23:32:29.71 ID:TD3CZARR.net
邦楽って元々CDも配信も高いくせに
ハイレゾだとさらに1.5倍だもんなあ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 01:41:35.21 ID:3zT5Pzrx.net
lick it upのハイレゾアルバム買ってみたが、再マスターされてるからか音色のキレが良くなった。
とくにバスドラムの弾みが強くなってる。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 09:51:01.70 ID:zw4jGfkF.net
確かにね
アルバムレンタルって200円くらい?
それをfracでリッピングしたほうがいいよね
10倍以上の金出してAAC320を買うよりは

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 19:54:49.49 ID:9AjoKJtR.net
ようやくototoyアプリの泥版リリース

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 21:57:18.90 ID:3EABWQxV.net
>>299
勿論。TSUTAYAだと1泊2日で300円前後

FLAC無損失圧縮でやった方が1兆倍マシ。ってか、なんでわざわざAACで数千円で
買いたがるのかが分からん。レンタルされてないタイトルとかじゃないだろうに。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 22:08:01.70 ID:cjWwnx/h.net
配信買うのはミュージシャンに投資すんだろ。レンタルとかガキがすること。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 22:27:42.85 ID:xIfeXdwl.net
>>302
今のガキは割れかYouTubeオーディオばっかやろ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 22:41:25.71 ID:sbuE1gPA.net
着うたフルをガラケーで
聴いて満足してたな
イヤホンも付属してたの使って
今じゃ考えられないwwwww

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 22:45:04.60 ID:RKCCwmc/.net
話をそういう方向に持っていくとじじいが得意がって昔話始めるぞ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 22:46:51.06 ID:9AjoKJtR.net
CD買うよりmp3エンコーダ色々買う方に金かけたとか云々

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 23:02:09.73 ID:faO8WS/8.net
えっとハイレゾスレでなんでTSUTAYAの話してんの?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 23:25:22.18 ID:kQwtqgym.net
ハイレゾ>高額aac>レンタルしてflac
ハイレゾ>レンタルしてflac>高額aac

どっちがいいかという話

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 00:30:23.66 ID:BlZyHdbm.net
ハイレゾ配信とCDレンタルとの値段差があまりにも開きすぎてるのが
ハイレゾの普及しない原因になるんじゃないのって話だね
値段差10〜20倍も差があるでしょ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 06:01:07.46 ID:PtW/STDp.net
レンタルとか貧乏臭いわ
そんなにレンタルがいいなら全部レンタルで済ませなさいよ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 07:16:52.74 ID:T3zYoC12.net
購入とレンタルの差は「物」が手元に残るかどうか
ジャケットや歌詞カードも含めて
「物」」が手元に残らず割高なハイレゾの普及は進まない

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 07:21:58.90 ID:zwgbCLbq.net
>>308
誰もハイレゾとどっちがいいかなんか話してないじゃん
比べてるのダウンロードのAACとCDとかだし か

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 07:33:21.58 ID:pI8aSMKO.net
レンタル厨がハイレゾ聴く時代になったか
と思ったけど高すぎて聴けなかったでござるwwww

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 09:54:01.46 ID:bENcwWTp.net
コレクターとして音楽集めてる奴にとっては物が無いのはマイナスだろうけど
音楽として楽しむこと重視な身としては良い音源ならハイレゾ一択だけどな
寧ろ物は嵩張るし要らないとすら思ってる
あとは違いがわかるわからないとか、もっている環境しだいってのも
何を重視してるかに関係してるのかもな

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 10:11:02.16 ID:x8H+gIAQ.net
だってハイレゾ配信買ってもブックレット付くのってototoyの一部タイトルだけだし
ポップスだとロスレスとハイレゾで明確に違いが分かる曲の方が稀だし
せめてSDカードに収録してパッケージとブックレット付けるか
ブックレットをPDFで添付するかしてもらわないと本当にやる気あるの?って思うわ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 10:44:51.80 ID:7+bdWqY4.net
>>302
だったらCDとハイレゾ版両方買えばいいじゃんってなるだろ。
AACの配信版買うよりCD買った方がアーティストは儲かるぞ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 14:00:20.67 ID:SLQY+n63.net
CDの音源をティアックの波形編集ソフトで24bitにするとハイレゾで売ってる物とほとんど区別つかないのよな
一部のリマスターしてあるもの以外

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 14:29:44.30 ID:NvE+Dm4k.net
>>317
ニセレゾとかいうのね。高音を補完してあるわけでもない。そう言うの買ったら嫌だなぁ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 15:00:46.08 ID:x8H+gIAQ.net
その程度ならプレイヤーで再生時にリアルタイムで変換すればいいだけだし

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 15:20:57.46 ID:SLQY+n63.net
区別がつかないことを話したかっただけだから
そこは好きにしてくれ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 16:04:35.91 ID:oSkZnGs1.net
糞耳自慢乙

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 16:13:57.31 ID:pPR76eTr.net
>>316
俺ホントに好きなミュージシャンにはそうしてるわ。応援の意味も込めて。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 16:34:28.52 ID:yEyiaSBR.net
>>322
実を言うと言い出しっ屁の自分もそうなんだけどね。
まず先にCDをフラゲして、それからハイレゾを買う。
CD版の音に慣れた耳でハイレゾを聴くと、変化が分かって楽しい

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 17:48:51.90 ID:SgXM57nC.net
>>318
高域補完してあればいいの?
ここの人たちはそういうのもニセレゾって呼ぶけど

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 18:04:26.09 ID:NvE+Dm4k.net
>>324
なるほど

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 20:37:37.76 ID:Pc4Bz1O0.net
ID:SLQY+n63
またおまえか ほんとしつこいなw

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 20:53:15.54 ID:zwgbCLbq.net
>>326
それ俺だけど
何のことかさっぱりだなw
どんな荒らしのことなんだ?
特にハイレゾを否定してる書き込みでもないと思うがw

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 21:30:28.18 ID:XKEr1xfo.net
だいたいさ、お偉い先生方が責任をもってこれだけあれば十分と判断した帯域が44.1kHz
素人が聞いてそれ以上のハイレゾと聞き分けられるわけが無いっつーのw

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 21:59:38.22 ID:D3NIU/eX.net
それ当時の技術的限界やコストを勘案した妥協点じゃないの?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 23:01:58.08 ID:pI8aSMKO.net
聴いてわかんないなら必要ないよw
ほんとに聴き取れない人いるんだな…

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 23:07:48.24 ID:XKEr1xfo.net
聞いて分かるんならCDにLPが駆逐されたりしてないっつーのw
聞いて分からないからLPがCDに駆逐されたんでしょがw

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 23:09:05.57 ID:bENcwWTp.net
>>323
音のいい音源だとCDでも割と満足するけど
ハイレゾ買って更にびっくりする
好きな曲だと満足感も高いんだよな

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 23:24:37.23 ID:bENcwWTp.net
>>331
当時音楽を主に消費してた層なんて糞音質でも平気で聴いてた連中じゃないの?
需要供給双方にとってコスト抑えられて儲かるほうが普及するってだけの話
どっちが音が良いかなんてのは普及するしないには大して関係ない
音楽楽しむのにどれだけ試行錯誤してるのか知らんけど
お偉い先生とかいう人のいう事を信じてるんなら325の言うとおりでいいんじゃないかな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 23:29:00.32 ID:zwgbCLbq.net
違いがわからないなら
スタジオでハイレゾで収録するミュージシャンは皆無だな
ところでお偉い学者と多くのミュージシャン
どっちの耳を信じる?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 23:54:37.98 ID:ZDazeTR8.net
音楽をあまり聴かない自分には
ハイレゾというかCDの時点で録音のされ方が違うから
高音質録音のCDとハイレゾの区別があまりつかない。
そんな高いイヤホン使ってない所為かもしれないけど
交互に聴き比べてみるとハイレゾの方は
なんとなく細かい部分の聴こえ方が良いな、と思う程度かな。

録音が高音質じゃないなら細かい音が聴こえないのは明らかだけど。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 02:37:20.38 ID:/UoJma7h.net
ビジネスの話したいなら他所でやれよ
糞耳乙だわ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 06:47:45.87 ID:bOzH2Opj.net
そりゃ偉い学者に決まってんでしょ
ミュージシャンとか耳劣化しまくりですよ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 07:33:08.75 ID:IZ6OGL+1.net
それならそれでいいや
相手にする必要がない人ってことの証明みたいなもん

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 12:17:49.09 ID:+SFq1dCb.net
論文も書かない特許も取らないミュージシャンがなに言ったところで、そのファン以外には相手にされないと思うぞ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 12:35:23.88 ID:4F3BaRq6.net
ふーんw

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 13:15:27.03 ID:UPUSR2LA.net
仕事と金が絡んでる時点で両者とも信用しきれないな
結局は自分の耳に自身が持てないから誰かにすがってるだけだろ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 15:34:56.85 ID:cLD3h3Xh.net
ミスチルみたいなUSBアルバムなら
ハイレゾでも「物」が残るな

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 03:22:49.25 ID:8cjgdet2.net
うっかりフォーマットしちゃったら、ホントにただの物体に成り下がるけどなw

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 09:11:34.70 ID:EAySMOLQ.net
何が面白いのかイミフ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 10:47:19.53 ID:G1GPhhC1.net
>>343
フォーマットできないけどな

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 11:52:45.53 ID:6jrX1cng.net
ハイレゾUSBアルバムって増えるかな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 11:59:39.16 ID:8cjgdet2.net
>>346
ミスチルUSBメモリに関しては、ミスチル側がワガママで強行したような感じっぽいし、
発売日でほぼ完売状態にもかかわらず、増産とかも無いから、レコード会社には期待できなさそう。
CD二枚組って提案もあったけど、それ蹴ったのもレコード会社だし。
とにかく、物理的な在庫抱えるリスクは、何が何でも犯したくないんだろ。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 13:32:30.08 ID:jnKswhEL.net
あゆのハイレゾUSBメモリは読み取り専用で一切書き込み出来なかった
ClariSのアルバムみたいにCDとミュージッククリップBD同梱でBD側をハイレゾ収録でもいいんだけどな

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 14:02:44.78 ID:T2lL/qfA.net
フラッシュメモリーではなくて焼きつけROMなんだろうか
フラッシュメモリーは時間がたつとデータが消えるという記事を最近読んだけど

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 15:21:18.42 ID:BxQCvRID.net
>>348
BDなんかやられたら移せなくなるだろ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 15:24:08.29 ID:6jrX1cng.net
ハイレゾはBDプレーヤーによるBDオーディオでってことか

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 15:31:58.53 ID:L3Al8eqC.net
>>351
FFXのサントラがそれなんだけど、結局それだとウォークマンに移せないという。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 16:08:25.69 ID:jnKswhEL.net
>>350
配信に抵抗のあるアーティストの妥協点としてね

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 16:18:14.85 ID:6jrX1cng.net
今の日本でポタできないって致命的じゃね
そもそも板違いだな

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 16:31:36.56 ID:BxQCvRID.net
>>353
あーそゆことか。






面倒くせぇからやっぱ配信で良いよ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 17:58:07.69 ID:a1qHtTVO.net
結局最後はレコード会社の体質が糞って言う話で落ち着くのは今も昔も変わらんなぁ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 20:13:49.90 ID:V2AVAwlE.net
>>347
そんな複雑な話じゃなくて、ただ単にビートルズの真似がしたかっただけだろ

総レス数 1000
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200