2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SONY ウォークマン NW-WM1A Part12

1 :名無しさん@お腹いっぱい。(ワッチョイ 68a8-RUi6 [101.1.99.129]):2016/11/20(日) 13:34:45.26 ID:1Haqmzf90.net
スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハンIP表示&コピペミス防止
http://info.2ch.net/index.php/BBS_SLIP

NW-WM1A専用スレです。
1Zについては従来のスレでお願いします。

【前スレ・1Zスレ】
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part12
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1478836817/

次スレは>> 960 辺りで立ててください

【製品情報】

・NW-WM1A
「音」に込められた想いまで届ける。温かみのある音質まで再現するアルミ切削筐体モデル
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/

・いい音ゾクゾク 〜アーティストが語るソニーの音
http://www.sony.jp/high-resolution/zokuzoku/

・「Signature Series」ヘッドホンで音楽を「聴く」から「感じる」へ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/design/works/products/signature_series/

・WM1シリーズサポート情報
 http://www.sony.jp/support/walkman/products/nw-wm1s.html

・WM1シリーズ本体アップデート情報
 http://www.sony.jp/walkman/update/?nccharset=EB64439B&searchWord=NW-WM1
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a39-IX28 [221.40.102.208]):2017/01/29(日) 21:07:11.18 ID:W1IsDZ1B0.net
>>252
なるほど、ひたすら聞き続ければいいのか
それだけでだんだん良い音になって行くなんて何か嬉しいね
もう少ししたらこの機種買う予定なんだ、ありがとう♪

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e08-priF [153.170.148.128]):2017/01/29(日) 21:39:30.64 ID:E3ynx8+00.net
いちを整理しとくな。
エージングとかバーンインとか言われているけど、
スピーカーの物理的な馴染みなどが昔から言われていて、
WMの場合は単なる電子素子の安定を目的としたものだね。
その安定した特性で設計をして音作りをしているので、良くなるという言い方よりは
製品として安定した設計上の音になりますといったところ、最初の不安定期を過ぎたと。

メーカーの保証というなら、設計上の値が出ていなければ保証対象だろうね。
期待値ってのは実際のところ大きいと思うよ、それに馴れも加わるのもある。
ただ、オカルト的に言われたり、フラセボとして揶揄されることが多いけど、
これもまた単なる電気特性の事実なだけだよ。
ちな、WMの場合はコンデンサーとバッテリー回りの安定が音質に関係してくるかな。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e08-priF [153.170.148.128]):2017/01/29(日) 21:41:40.25 ID:E3ynx8+00.net
補足として。
WMのエージングは回路が通電していれば用をなすので、音量は関係なし。
もちろんヘッドホンを刺していないと駄目で、シングル・バランス別にやる必要があります。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a39-IX28 [221.40.102.208]):2017/01/29(日) 21:46:04.22 ID:W1IsDZ1B0.net
>>255
設計上の性能が落ちてくる点?てものはあるの?
バッテリーやコンデンサーの劣化位?銅線の酸化とか?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e08-priF [153.170.148.128]):2017/01/29(日) 21:49:58.13 ID:E3ynx8+00.net
安定と何度も書いてあるんだが、どうしたら劣化とか出てくるかな・・
酸化も言葉としては生じるだろうね、でも想像しているような錆で朽ちるようなものじゃないが。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f772-gPZ4 [114.172.76.210]):2017/01/30(月) 03:51:14.14 ID:JOzdx7Z30.net
>>250
共通の定量的な結論が出せないのはサイエンスじゃあないね
オカルトだね

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdca-bF0B [49.98.158.220]):2017/01/30(月) 10:58:49.98 ID:fNKYg+rVd.net
OS-CONなら直接In/Out取り出してみれば安定していくのはわかるよ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e08-priF [153.170.150.217]):2017/01/30(月) 14:42:57.41 ID:6DOs2osR0.net
>>258
出てるのに出てないと言い張るオカルト
見えてるのに見えてないと言い張るオカルト

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e69f-mrHl [111.104.74.36]):2017/01/31(火) 04:38:03.38 ID:grptKAN20.net
>>258
定量って、そもそも判断する耳のスペック自体がまちまちだろ
エージングって概念を全く知らん奴が聴いても
何も変わってないって言うのと
音が良くなるって思ってる奴が聴いてるのとでは
同じ結果になるはずないと思うだけ
音が良いっていう基準なんかも、結局はその人間の中で作られた基準で表現されるもんだから
そんなの他の人間が鵜呑みにできる基準になんかならんだろ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f772-gPZ4 [114.172.76.210]):2017/01/31(火) 06:17:43.51 ID:sr5Fzd/Z0.net
>>261
そう、耳で聞いて変化を主張してもそれはサイエンスじゃない
測定で変化があるのか、と。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e08-priF [153.170.150.217]):2017/01/31(火) 13:05:47.88 ID:usxB3VoV0.net
ねーねー、これどっちが美味しい?
こっちの方が好きかな、美味しいよね。

そう、舌で味わって変化を主張してもそれはサイエンスじゃない
測定で変化があるのか、と。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdca-1eU6 [49.98.144.166]):2017/01/31(火) 13:09:12.73 ID:El46dwCtd.net
>>262
周波数特性の変化しか変化と捉えない人が多いね。例えば音の出方が0.01秒遅くても違和感があると思う人もいる。そんなの機械じゃ計れない。
動くものであれば、動かす事によって硬いものが柔らかくなったり滑りが良くなったりするので、スピードやスムーズさに変化はある。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9f-bF0B [202.214.198.163]):2017/01/31(火) 13:21:25.58 ID:0q5JalQrM.net
料理は同じ塩分濃度で同じ構成でも過程で変わるんだけど。。。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 269f-uX4h [119.224.177.83]):2017/01/31(火) 13:36:05.38 ID:zaZd2V3A0.net
おいらが1ヶ月前に買った奴と友人が昨日買った奴の音質が全然一緒なんだが、エージング効果って、本当にあるんかよ?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdca-1eU6 [49.98.144.166]):2017/01/31(火) 13:58:54.60 ID:El46dwCtd.net
>>266
君が何時間鳴らしたか?が判らない。
イヤホンやヘッドホンも何使ってるかも判らない。
1ヶ月で3時間しか使わずに100均イヤホンで変わらないと言われても、そーですねとしか言いようがない。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 269f-uX4h [119.224.189.174]):2017/01/31(火) 14:00:20.96 ID:nF7wOlcf0.net
>>267
130時間ならしてT5p 2ndなんだが。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdca-1eU6 [49.98.144.166]):2017/01/31(火) 14:02:42.75 ID:El46dwCtd.net
>>265
263は同じ材料でプロが調理したものとド素人が調理したものは科学的に違いを証明出来ないからド素人のを選ぶらしい。自分はプロを選びます。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdca-1eU6 [49.98.144.166]):2017/01/31(火) 14:30:07.93 ID:El46dwCtd.net
>>268
だんだん時間の経過とともに安定していく感じなんだけどね。インピーダンスが高いと影響受け難いとかもあるし、何とも言えないね。

ちなみにT1 2ndのバランス駆動でも判らん。ただ、あくまでも据え置きに使う為に買ってるので鳴らしきれないから使ってないけど。Z7のキンバーケーブルに極細延長ケーブルに繋いだ感想。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdca-bF0B [49.98.161.103]):2017/01/31(火) 14:59:09.81 ID:+7lhsAogd.net
>>269
分子まで見れば科学的に証明出来るよ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdca-kHcU [49.98.133.163]):2017/01/31(火) 15:08:49.60 ID:QiyvBUjMd.net
235です。
私の書き込みで荒れてしまったようですね。
申し訳ないです。
エージングについては、自分の中で解決します。

エージングについては、それぞれの感覚によるものですから、言い争うのはやめて、仲良くしましょう。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b16-priF [118.1.40.154]):2017/01/31(火) 16:20:08.07 ID:K6JO5QI50.net
なに最後に「個人の感覚」で〆てんだよ。

電子素子の安定であって、客観的な変化だ。
それを無理やり良し悪しの主観で判断するものだと難癖付けているアホが居るだけ。
どう解決するかは自由としても仕切ってんじゃねーよ、アラシ。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e69f-mrHl [111.104.74.36]):2017/01/31(火) 16:28:33.91 ID:grptKAN20.net
>>272
感覚というか、どこでエージングによって音質が良くなることになるのかって知ったのかを俺は知りたいけどね
大体レビューなんかでみると、その人間が気になったところが
うまいこと補完されるような内容が多くみられるから
それを間に受けてる口コミ的な感じで浸透しただけのように思うんだけどな
そもそもメーカー側が、出荷時の音質が不十分なものだと評して出荷することは
企業としてマイナスになるもんでしかないと思わんのかな
車のエンジンに例える人が多いように思うけど
あれほど稼働部品の慣らしで感じる変化は微細なレベルとしか思えない
少なくともスペック値が上昇する変化ではないんだからね

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdca-kHcU [49.98.133.163]):2017/01/31(火) 16:41:44.59 ID:QiyvBUjMd.net
>>273
感覚という言葉については、安易でした。
失礼しました。

結論がでるといいですね。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdca-1eU6 [49.98.144.166]):2017/01/31(火) 17:20:58.54 ID:El46dwCtd.net
>>274
逆にスペックは変わっちゃいけないんだよ。
服でも新品より少し使った方が馴染むだろ?
それをプラシーボって言ったら馬鹿扱いされる。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdca-gPZ4 [49.106.215.228]):2017/01/31(火) 17:46:55.71 ID:NVGDKoJmd.net
エージングの結果、好みの音じゃなくなった、残念だ
っていう感想が全くといって出てこないのはなぜなんだろう

ほとんどが、いい音に変わるという。まるで宗教。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 269f-uX4h [119.224.176.71]):2017/01/31(火) 18:21:15.32 ID:9E6KDdhn0.net
>>277
それな( ´ ▽ ` )ノ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5b-NCxF [182.250.248.233]):2017/01/31(火) 19:23:36.72 ID:thpuKjrGa.net
>>277
ははは、ホントそれ。
そういう当たり前の疑問を抱かず、指摘されても見なかったことにして、メーカーの胡散臭い宣伝を鵜呑みにする信者ってありがたいよね。
「そうだ、再生時間を表示する機能を付けて、200時間のエージングで音が良くなるって言っとくのはどう?」
「いいね、それやればエージングで良くなるって信じてもらえるよ」
という商品企画会議のやりとりが思い浮かぶ。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 269f-uX4h [119.224.187.148]):2017/01/31(火) 19:39:41.91 ID:VVe+cl2x0.net
>>279
200時間鳴らしたから良い音になりましたという自己暗示( ´ ▽ ` )ノ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b16-priF [118.1.40.154]):2017/01/31(火) 19:48:00.24 ID:K6JO5QI50.net
歪みが取れたり、レンジが広くなったり、リニアに繋がったり、言葉にするようなもんでもないんだが、
この手の変化はすべからず好結果に繋がるものだからなぁ。

同じ言い回しをするなら「エージング時間が過ぎても音に変化がない!」というクレームも聞かないものだな。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdca-gPZ4 [49.106.211.202]):2017/01/31(火) 20:16:16.16 ID:Q2yqbwGPd.net
>>278
しかも結果を想定した変化の評価じゃなくて、与えられた成り行きのような評価なんだよね。不思議。
科学じゃなくて心理学とでもいうのかな

例えばさ
まろやかになったとは言うけどボヤけたとはいわないんだよな
メリハリがついたとは言うけど刺さるとはいわないんだよな

日本車と外国車の比較でも、こんなのあったな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdca-gPZ4 [49.106.211.202]):2017/01/31(火) 20:20:12.99 ID:Q2yqbwGPd.net
>>281
>「エージング時間が過ぎても音に変化がない!」というクレームも聞かないものだな。
嘲笑されることを本心ではわかってるんだよ

壁と会話してる人でさえも、キッと睨むと目があったとき、ハッとした表情でバツが悪そうに一瞬やめる

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdca-gPZ4 [49.106.211.202]):2017/01/31(火) 20:23:06.55 ID:Q2yqbwGPd.net
>>281
言葉にするようなもんではないことを
言葉で強く主張するんだね。

幽霊を語る人は、感じるだけの事を
実体があると強く主張するよね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 972a-y5A3 [120.74.59.194]):2017/01/31(火) 20:23:13.41 ID:4zHITeA60.net
エージングって結局劣化のことでしょ?
音がどうなるかに関係なく、使った分は寿命に近づいているんだから。
変わったあとの音がたまたま自分好みならラッキーってだけのこと。
エージングすればいい音になる!なんて思い込みでしかない。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdca-gPZ4 [49.106.211.202]):2017/01/31(火) 20:28:48.56 ID:Q2yqbwGPd.net
>>285
しかもベストは通過点のはずなのに、肯定する人は
自分の好みの状態だけが、永続的であるかのように続くんだよ不思議

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdca-gPZ4 [49.106.211.202]):2017/01/31(火) 20:30:29.32 ID:Q2yqbwGPd.net
>>264
それって、まさに機械が得意とする計測じゃないですか

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b3d-1eU6 [60.45.228.40]):2017/01/31(火) 20:46:37.23 ID:mBfrT98T0.net
>>279
コンデンサのエージングは製造過程で熱が加わるからそれによる変化が正常に戻るまで200時間かかる事からエージングしないと本来の音出ませんよ!の話。

良い方向に変化するのではなく、通常に戻るだけなのだ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdca-1eU6 [49.98.144.166]):2017/01/31(火) 20:50:18.50 ID:El46dwCtd.net
>>285
エージングで音が良くなるのではなく、エージングで想定した音になるのだ。
だからエージングで音が悪くなると言うのは糞耳を暴露するようなもの。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b3d-1eU6 [60.45.228.40]):2017/01/31(火) 20:53:41.32 ID:mBfrT98T0.net
自作したことある人なら、コンデンサをハンダ付けた後しばらく音が悪くなるのは知ってると思うよ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b16-priF [118.1.40.154]):2017/01/31(火) 21:01:27.76 ID:K6JO5QI50.net
面白いスレになってきましたね・・

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f772-gPZ4 [114.172.76.210]):2017/01/31(火) 21:07:36.04 ID:sr5Fzd/Z0.net
>>288
重合のことですかね。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f772-gPZ4 [114.172.76.210]):2017/01/31(火) 21:10:05.41 ID:sr5Fzd/Z0.net
>>288
そっか。試聴の段階で仕上がりを想定してるわけだ。すごい

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd23-ncLk [110.163.12.191]):2017/01/31(火) 21:14:24.95 ID:zLZwYVOwd.net
コンデンサーの性質知らないでオカルトオカルト騒ぐヤツら多すぎワロタ
コンデンサーの通電による回復は科学的に証明されてるだろうに

まぁ機種について話すことないから釣ってるだけなのかもしれないけど

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 269f-uX4h [119.224.185.250]):2017/01/31(火) 22:25:13.49 ID:ezGx0pw30.net
エージングで音が良くなるなら音が悪い状態なのに出荷するって、どゆこと?
音を育てるのはユーザー任せって事なん?
無責任過ぎる気がする。最高音質にエージング後に販売しないのはなんでなん?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8abd-HBeE [115.36.22.120]):2017/01/31(火) 22:28:32.32 ID:t2o11mdj0.net
コンデンサーの性質上しょうがないだろ
バーンイン済みの中古コンデンサー使えと?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b3d-1eU6 [60.45.228.40]):2017/01/31(火) 22:31:26.13 ID:mBfrT98T0.net
>>295
結構楽しいよ。
RPGでキャラ育ててる感覚。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdca-1eU6 [49.98.76.159]):2017/01/31(火) 22:33:08.00 ID:6i47J/9Md.net
>>295
200時間もエージングするって事はそれだけ生産効率が下がるという事だ。その分値上げされるのはゴメンだね。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5b-yMA8 [182.249.244.154]):2017/02/01(水) 01:26:16.42 ID:eUpmYbTPa.net
>>295
その理論だとスピーカーは10年50年100年とかいうレベルで売れなくなるけどなw

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b16-priF [118.1.40.154]):2017/02/01(水) 02:41:05.87 ID:gl9ocsmu0.net
風向き変えたり楽しそうだなw

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f772-gPZ4 [114.172.76.210]):2017/02/01(水) 06:37:51.29 ID:i/ttRetp0.net
>>289
要約
信じないやつは劣っている。(宗教勧誘の原始的なテクニック)

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdca-k72D [49.98.168.200]):2017/02/01(水) 07:27:00.52 ID:eDq3+Ojbd.net
>>295
するかしないかはメーカーの判断だろ
製品仕様通りであれば販売には問題ない
STAXみたいにヘッドホンの出荷前に10日間ほど通電させるメーカーもあるけどな

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f03-1eU6 [112.68.59.180]):2017/02/01(水) 08:15:45.01 ID:HPeFABFP0.net
>>302
STAXさんはそれなりのお値段で売ってますからね。ソニーはその過程も楽しめって事なので、それは考え方の違い。嫌な人は買わなきゃ良い。
WM1Aはともかく30万の1Zはしとけよ!って話は理解出来るが、その話はスレチ。それは1Zのスレでやってくれ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdca-1eU6 [49.98.76.159]):2017/02/01(水) 08:22:21.03 ID:Y7Y5sgRQd.net
>>301
まだ、コンデンサのエージングについて理解してない奴がいるのか?

元々新品のコンデンサを回路に付けます。ハンダの熱で内部の皮膜が損傷します。

しかし、電圧をかければそれは修復されます。

だからエージングで元に戻る。

製品を開発する過程では通電して時間が経ったもので音を調整してる。

エージングで音が悪くなったと感じたら、それは糞耳。

内部でショートして歪んだ音が好みって事になる。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd6a-gPZ4 [1.79.73.148]):2017/02/01(水) 08:58:13.41 ID:R0JgkJKSd.net
>>304
なるほど。
カタログに書いてあったのですね

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b16-priF [118.1.40.154]):2017/02/01(水) 12:44:21.16 ID:gl9ocsmu0.net
紙芝居みたいでおもろいなw

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd6a-bF0B [1.66.100.223]):2017/02/01(水) 12:45:12.34 ID:zlOs5uM0d.net
熱を使わないハンダを開発できたらお金もちになれるよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f03-1eU6 [112.68.59.180]):2017/02/01(水) 13:32:30.72 ID:HPeFABFP0.net
>>307
それでコストが安けりゃな。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5b-R94c [182.250.243.193]):2017/02/01(水) 14:03:39.17 ID:nK4eYU0Qa.net
コンデンサーの寿命ってどんくらいなんだろ?
丸一年再生しっぱなしとかでも大丈夫なんかね?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdca-bF0B [49.98.165.133]):2017/02/01(水) 14:35:45.91 ID:p694bu6Yd.net
>>309
温度によるけど75度で6万時間とか持つから二十四時間使っても2500日なので7年は持つ
実際温度はもっと低いからもっと寿命が長いはず

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5b-R94c [182.250.243.201]):2017/02/01(水) 16:19:30.19 ID:uoaBs/0Ca.net
>>310
けっこうあるんだな。
エージングしすぎってなさそうだ。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd6a-bF0B [1.72.3.253]):2017/02/01(水) 16:32:47.28 ID:vT8ffdBDd.net
>>311
普通にストレージの方が先に死ぬレベルだと思うで

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e351-Y6b7 [222.11.52.164]):2017/02/03(金) 08:10:01.44 ID:zqezw4fK0.net
バランスケーブルは、ソニーの金歯よりORBのクリアフォースのほうが音いいなこれ
それかXBA-300との相性がいいのかな

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sae7-aC2u [182.249.244.156]):2017/02/03(金) 10:33:26.98 ID:83mddpcKa.net
1Aに旧ロクサーヌとAngie2使ってらっしゃる方いますか?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sae7-4SR0 [182.250.243.195]):2017/02/03(金) 10:57:01.96 ID:58bJ8IOJa.net
orb clear forceもうすぐ届く。
手持ちのmmcxイヤホンはFX850しか

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sae7-4SR0 [182.250.243.195]):2017/02/03(金) 10:59:29.51 ID:58bJ8IOJa.net
fx850しかないんで、上のグレードの物を物色してる。
SE846はバランス接続しても比較的変化が少ないやようなのでw60にすっかなあ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf08-4SR0 [153.145.48.246]):2017/02/03(金) 12:16:36.99 ID:lwo9mXv/0.net
今までイコライザー使うの避けてたんだけど、極端に弄らない限り不自然さ感じないのでかなり使えると思った。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9f-SU7p [49.98.76.159]):2017/02/03(金) 12:43:06.95 ID:SLzGZgy/d.net
>>316
そこでW80ですね。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sae7-4SR0 [182.250.243.200]):2017/02/03(金) 14:33:57.55 ID:exh/p6Loa.net
W80使ってる人どれぐらいいるんだろう?
アマゾンにも価格コムにもレビューないんだよな。
eイヤホンには視聴しただけのレビューばかり。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3342-nfNd [114.154.224.66]):2017/02/03(金) 14:46:14.14 ID:jkit/Fsd0.net
>>319
1A+キンバー+W80+UM56で使ってるよ
価格にもeイヤにもほとんどレビューないから俺も気になってた

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c33d-SU7p [60.45.228.40]):2017/02/03(金) 14:57:35.55 ID:WSWo1UEb0.net
>>319
1Aにオヤイデの銀線でW80バランス駆動。
俺もUM56もしくはeイヤのカスタムイヤピ使ってる。キンバーケーブルも持ってる、こちらはSE846で使用。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf08-4SR0 [153.145.48.246]):2017/02/03(金) 18:19:40.80 ID:lwo9mXv/0.net
W80自慢してくれ。
すげー気になってる。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9f-SXKM [49.97.100.183]):2017/02/03(金) 22:28:50.73 ID:Olg2mK4md.net
ウェストンって、音はいいが故障報告が多くて躊躇する

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c33d-SU7p [60.45.228.40]):2017/02/03(金) 22:47:40.22 ID:WSWo1UEb0.net
>>322
とりあえず1AとW60でも充分音は良い。スムーズかつ柔らかく音のバランスも良い。バランス駆動にすることにより音にメリハリが出て、出足が強く引きが柔らかい音になる。

W80はW60の低音の柔らかさそのままに、より深いところから音が出て、中音は力強く分離も良い。高音は伸びがありつつ広がりもあり立体感がある。
最大の特徴は余韻。抜けの良い高音を出すマルチBAはたくさんあるけど、低音の適度な籠りとある一定の空間で鳴る独特の高音にハマる。
ギターとピアノの響きは鳥肌もの。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf08-4SR0 [153.145.48.246]):2017/02/03(金) 23:32:40.03 ID:lwo9mXv/0.net
>>324
W80はバランス接続?
最初から高級ケーブルがついてるようだけど、
2万弱のorbのクリアフォースだとダウングレードになるのかな。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9f-SU7p [49.98.76.159]):2017/02/03(金) 23:44:03.37 ID:SLzGZgy/d.net
>>325
音質に関しては相性。タッチノイズが違う。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF9f-SU7p [49.106.193.181]):2017/02/03(金) 23:49:14.88 ID:3y/uFPQ6F.net
>>325
ALOケーブルが一番立体感とか余韻は出るけど、キンバーバランスでも余韻はそこそこ出る。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9f-SU7p [49.98.76.159]):2017/02/04(土) 00:10:34.24 ID:z/kz1Bqwd.net
>>325
324ですけど、勿論W80もバランス駆動です。
クリアフォースは試聴しかしてないけど、キンバーより薄い感じがするけど結構好みの音です。
今使ってるオヤイデのは銀線を試してみたかったので4.4mmに改造して使ってます。銀線だとよりスッキリした音になります。やや硬めの音ですが、低音と高音の輪郭がよりハッキリします。でもUM56との組み合わせでは充分柔らかさは出ます。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf08-4SR0 [153.145.48.246]):2017/02/04(土) 23:45:10.88 ID:vr4gi7DI0.net
ORBのクリアフォースやっと届いた。
FX850がすげーパワーアップした。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e351-yene [222.11.52.164]):2017/02/04(土) 23:53:20.90 ID:t/fqYm8a0.net
クリアフォース凄いよね
XBA-300もN3もキンバーより綺麗に鳴らしてくれる

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sae7-4SR0 [182.250.243.197]):2017/02/04(土) 23:57:57.31 ID:YCcpB/0Ea.net
定位感の変化はなんとなくって感じだけど、やはりアンプ出力が大幅に上がった恩恵がよくわかるね。
近々W60を手に入れたいと思ってる。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf08-4SR0 [153.145.48.246]):2017/02/05(日) 00:10:12.54 ID:Wx51NwYt0.net
やはり1Aはバランス接続してこそ価値があると思った。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd72-GPRp [1.66.105.23]):2017/02/09(木) 05:24:03.73 ID:K1amvQOud.net
>>332
そうでしょ。アンバランスで聴くとぐっと質落ちるもんね。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9303-eqlU [112.68.59.180]):2017/02/09(木) 13:24:50.20 ID:9x2xncgN0.net
>>333
それでもZX2よりは低音域が綺麗でパンチ力がある。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b72-TYr1 [114.172.76.210]):2017/02/09(木) 14:11:15.46 ID:as5BfYk10.net
でもPHA-3にはまったく太刀打ちできない

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd52-eqlU [49.104.40.19]):2017/02/09(木) 14:23:26.96 ID:Z49WDQ4td.net
必要に応じてPHA-3追加すればいいだけだろ?
単体使用も必要だぜ!

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b72-TYr1 [114.172.76.210]):2017/02/09(木) 14:44:18.61 ID:as5BfYk10.net
>>336
その単体使用程度ならBluetoothヘッドホンとスマホでいいや、
と言う結論に落ち着いた。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd52-Nz2C [49.96.5.23 [上級国民]]):2017/02/09(木) 18:18:38.01 ID:Zf6ELieJd.net
>>337
じゃあこのスレにいる必要ないね
バイバイ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9303-eqlU [112.68.59.180]):2017/02/09(木) 21:03:26.26 ID:9x2xncgN0.net
>>337
やっす〜いイヤホン使ってるからだよ。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b72-TYr1 [114.172.76.210]):2017/02/09(木) 21:05:29.49 ID:as5BfYk10.net
>>339
MDR1000Xまたは
MDR-Z7とPHA-3の組み合わせ
高いか安いかは基準がわからない

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd52-eqlU [49.104.40.19]):2017/02/09(木) 21:06:37.89 ID:Z49WDQ4td.net
>>337
そもそもPHA-3の音をちゃんと判ってるのか?
音質以前の問題があるけどな。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b72-TYr1 [114.172.76.210]):2017/02/09(木) 21:07:07.96 ID:as5BfYk10.net
ちなみに街中から飛行機まで試してみて
雑踏では、高音質よりもNCの方が効果的とも思えた。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b72-TYr1 [114.172.76.210]):2017/02/09(木) 21:07:52.63 ID:as5BfYk10.net
>>341
ちゃんとわかるのちゃんとを
定義していただけませんか?
少なくとも気に入ってます

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9303-eqlU [112.68.59.180]):2017/02/09(木) 21:08:47.56 ID:9x2xncgN0.net
>>340
Z7使って外で聴いているのか?
という疑問が先ず残るのだが。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b72-TYr1 [114.172.76.210]):2017/02/09(木) 21:15:17.66 ID:as5BfYk10.net
>>344
自動車車内(運転じゃない)飛行機でも使ってみたけど
歩きはしない。危ないから。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b72-TYr1 [114.172.76.210]):2017/02/09(木) 21:16:31.48 ID:as5BfYk10.net
空港では一晩待たされたから使った。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b72-TYr1 [114.172.76.210]):2017/02/09(木) 21:24:50.64 ID:as5BfYk10.net
具体的にはスマホを軸にして用途や場面で
MDR-EX750or650 直
MDR-1000X LDAC
PHA-3+MDR-EX750or650
PHA-3+MDR-Z7
アプリも選べて色々自由度がある

ちなみに、日曜出勤の仕事なんかにはスピーカー、HG1

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b72-TYr1 [114.172.76.210]):2017/02/09(木) 21:26:17.09 ID:as5BfYk10.net
これがウォークマン、特にこれらのように存在感が大きいやつだと
それ一辺倒になってしまう、常に荷物、という判断。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9303-eqlU [112.68.59.180]):2017/02/09(木) 21:37:40.30 ID:9x2xncgN0.net
>>343
DAPやポタアンが違えば選ぶイヤホンやヘッドホンやそれに伴うケーブル、イヤホンならイヤーピースまで替える。

PHA-3とWM1Aなら音の傾向が全く異なる。PHA-3ならややウォーム系の音なのでZ7のような大口径ダイナミック型ヘッドホンは合う。

しかし、1Aのようなシャープ系のDAPだと立ち上がりに対して1Zは付いていかない。据え置き機くらい駆動力に余裕があれば関係ないが。
あくまでもWM1AはDAPであり、1Zクラスのヘッドホンでも鳴らす事は出来るが、そこはポタアンなのですわ。

WM1Aを使うときは主にマルチBAのイヤホンと合わせる。基本外限定。別にそこはどうでも良いのだが。
言いたい事はPHA-3って結構特殊な音質というか、他のポタアンやDAPとは味付けが異なっている。それに合わして気に入ってるものがWM1Aに合うかといえば合わないのは当然。
それがそのままスマホで充分にはならんという事。Bluetoothで聴く分には変わらないのも当たり前だし。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b72-TYr1 [114.172.76.210]):2017/02/09(木) 21:41:23.70 ID:as5BfYk10.net
>>349
そう。
なので、音的にも用途的にも融通(応用か?)の幅が狭いと感じた次第

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b72-TYr1 [114.172.76.210]):2017/02/09(木) 21:46:07.25 ID:as5BfYk10.net
あと、ウォークマンあればMAP-S1と合わせて
スタンドアロンで使えるかなと考えたけど
音源のマスターを保存してるPCからLANで鳴らす
今までの方が合理的、ともなった。
つまり自分の環境に追加する意味がなかったという結論。

なので1Aの費用を音楽ソースに振りました

以上で終わりです。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9303-eqlU [112.68.59.180]):2017/02/09(木) 21:54:46.57 ID:9x2xncgN0.net
>>350
別にスマホとポタアンという組み合わせは自分もしてた時がある。厳密には今でも可能なのだが。
自分がスマホとDAPを分けている理由はポタアンも持ち出すから。基本ポタアンはスマホとくっつけた状態で使う。音楽を聴きながらネットしたいとか着信があったあった時など、不便な部分があるから。

それと、同じ曲を聴いても違うのは傾向のものがあれば違う楽しみ方が出来る。その楽しみ方をするためには、それぞれが活かせるイヤホンやヘッドホンを使うというだけの話。

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200