2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part7

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/18(水) 16:56:16.95 ID:DlIMwlmbM.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハンIP表示&コピペミス防止
http://info.2ch.net/index.php/BBS_SLIP

公式サイト
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/
主な仕様
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/spec.html

※過去スレ
SONY ウォークマン NW-ZX300 Part6
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1507611010/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part5
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1507198296/

【ポータブルAV】 -SONY ウォークマン NW-ZX300 Part4 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1505952411/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part3 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1505114727/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part2
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1504615741/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part1
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1500725876/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/24(火) 20:40:06.79 ID:fQHvDhIq0.net
単純には比較できないとか個人の主観とか
結局、音の良し悪しの断定なんぞできないと言う事だ。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/24(火) 20:54:12.96 ID:hQul81hkM.net
>>595
それはある一定のレベル以上だとスペックと音質は関係無くなるから。

人間の感覚で感知出来ないレベルのスペックは意味がないのだが素人は数字が良いと音も良いと勘違いしてしまうから表示しないんだろう。

ハイエンドオーディオの世界ではスペックは気にしないのが常識。

ソニーはDAPをハイエンドオーディオにしようとしてるんだろう

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/24(火) 20:56:05.47 ID:XUGOH8BdM.net
>>633
大きさよりも「硬さ」が大事らしいよ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/24(火) 20:56:09.93 ID:vKPXTuSu0.net
>>666
ロータリーエンジンの排気量みたいなもんか

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/24(火) 20:56:49.07 ID:vKPXTuSu0.net
>>667
そして太さより適度な長さらしい。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/24(火) 21:03:30.72 ID:m049leaDp.net
違う、形だ。つまりは相性だということだ。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/24(火) 21:08:06.86 ID:WN4tIM27p.net
>>651
結局どういう事?
本当に教えてくださいおねがいします

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/24(火) 21:23:30.49 ID:aAcbTdHaa.net
パワーも大事

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/24(火) 21:43:37.05 ID:hYxzdo6JM.net
>>671
前提知識として、アナログ回路と違ってデジタル回路のスペックなんて設定でいくらでもよくできるんだよ、
ホワイトノイズなんてデジタル回路ならゼロにするのはパラメータの設定だけで簡単にできる。

ソニーがその気になればホワイトノイズなくするのは簡単だが、そういう不自然な設定にすると音楽性を損ないやすい。
ソニーがホワイトノイズであまり無理しないのは音作りの思想があるからだろう。

さらに120dbなんて人間が聞き分けれないレベルでスペックをよくするのはアジア製品とか音作りのノウハウが無い新興メーカーが多いね
なんでスペックがよすぎるのは音作りのノウハウが無いのをデータでごまかしてると考えるべき

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/24(火) 21:45:09.35 ID:G6msNUiFM.net
実際、ハイエンドのオーディオはスペックは安いデジタルコンポより悪いというのは当たり前にあるよ
音楽の表現力とスペックはあまり関係がない

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/24(火) 21:48:05.50 ID:SLdflU6t0.net
>>625
せっかくバランス入門機として差別化しているのだからイヤホンへの投資する気概もある程度必要だからその覚悟無しに手を出すのはどうかなと思ったんだけれども?
正直歌詞ピタとか便利機能の話題はAシリーズに任せてもう少しオーディオ方面の話題があれば楽しいかなと。

>>1Zすら買えないくせに
いくら浪人使い氏が1Z持ちだからと言ってもこれは酷いんではないかい。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/24(火) 22:02:18.01 ID:uEOXeZqip.net
>>595
公表されてる通りの数値は出てないけどね
測定環境の違いなのかは知らないけど

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/24(火) 22:15:25.28 ID:CE0XLZqJ0.net
日本庭園造りと一緒だろ。そこには確実に人の手が加わっているが
作り手はそれを感じさせないように自然を感じさせ、最後には観覧者その作製者
の評価に移る。難しい仕事だよ。スペック追求って作製者は追い求めても
享受者は追い求めるもんじゃないと思うよう。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 22:29:19.72 ID:XX3OcySA6
ZX300スレの方が現時的で頭いい人多いな。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/24(火) 22:24:36.26 ID:Iyo7Alt0d.net
そういえばA30では時々選んだ曲の音が全体的に篭った音になる不具合があって1AでもなるらしいんですけどZX300もなりますか?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/24(火) 22:26:47.99 ID:94xNOxV20.net
機械に金かければ金かける程に音が良くなるってそんなの誰でも分かってるんだよ
いつまでも貧乏がどうのこうの言ってる奴消えろよ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/24(火) 23:03:12.58 ID:/FK8Pp7Ka.net
音の質はモジョ未満グランビートと同等クラスだと思います
少し古めのAK120Mark2よりは上です
同等クラス物を上の四種類しか持ってないのでその中で比較すると
300は低音寄りでメリハリの効いたパンチのある音を鳴らすします
細かい音は情報量の多いイヤホンを使っても聴こえてこないです
あくまでも野外で使うと良い音で聴こえるようなセッティングです

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/24(火) 23:58:35.74 ID:K5S2bJe20.net
>>673
なるほど、じゃ原理的にはノイズゼロレベルくらいに出来るんだけど変になるから抑えて音作り→数値は落ちる→好評しない
てことなのね
よくわかったありがとう

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/24(火) 23:59:21.38 ID:K5S2bJe20.net
>>682
ごめん公表だ
間違えました

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 00:25:29.62 ID:tz4YQBbk0.net
>>669
テクニック(扱い)にもよるんじゃないか

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 00:30:09.21 ID:uVEc0Bcva.net
コンセントから直接充電するより一度モバイルバッテリーに帯電させたものから電源引いて来るほうが音の柔軟性が違うな
電気のエージング効果だろうか

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 00:34:46.65 ID:oSu/rcqtH.net
魂のエージング効果です

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 00:53:16.91 ID:PxZUt0fsM.net
>>685
色もエージング必要だね
塗料の分子が馴染むまで100時間位?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 00:54:52.46 ID:bwGrTTzxD.net
>>681
MH335DW SR使ってるけどアンバランスでも細かいところまで聴こえるよ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 01:00:19.16 ID:JMe8CRJE0.net
>>655
旅行先で買おう

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 07:10:11.56 ID:+rIw9jwLa.net
>>686
というか、電源ノイズな、それ
AC→DCのときにはスイッチング電源が働くので激しいノイズが発生する
ACアダプタで発生したノイズが充電ケーブルを伝って本体にくる

ACの50Hz, 60Hz の成分が当然大きいので
これが再生回路→イヤホンのどこかの経路にのると、
ブーンっていう低い音のノイズになって聴こえる
特に、本体の電源をオフにしていると聴こえやすい

本体の電源をオンにすると、そういうノイズを抑える仕組みが働くが
完全に消えてなくなるわけではなく、
電源由来の左右に共通するノイズとして耳に伝わり、
SN比、左右分離が劣化し、解像感、音場感が悪くなる

外部バッテリーからの DC→DC 供給はありかもしれんが
ポータブルで高音質を楽しむときは、充電ケーブルを抜くのが基本

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 07:41:33.03 ID:0AMw0GDAa.net
ZX300はドンシャリの音だね、まあ一番ソニーらしい音だな。
繊細できめ細かい音のニュアンスとか楽器の存在感とか
は全く表現出来ていないね、
ミーハー的でA40に毛が生えた様なもんだよ。
あA40にバランス接続のオマケを付けたようなもんだな。

この辺りがWM1より劣る部分なんだよ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 07:48:51.03 ID:0AMw0GDAa.net
ソニーのウォークマンはもう伸びしろが無くなって来たな。
DSD音源を再生しまくってもバッテリーが30時間持つ様なものでも
開発しない限りウォークマンの未来は無いね。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 08:07:47.17 ID:0AMw0GDAa.net
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025531/SortID=21236787/

MediaGoのダウンロード年内終了とかいつもブレては迷走し続ける
ソニーは何を考えているんだ?
もう、伸びしろが無いだけでなく編集アプリがこんなフラフラした状態では
ユーザーが逃げて行くぞ。

もう、ソニーはDAP事業から撤退した方が良いね。
金融とエンタメで黒字出しているんだからオーディオ事業から撤退しろや。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 08:13:45.25 ID:44+doP7r0.net
20時間だの30時間だの言ってるひとって、昼間とか聞き続けてるの?家にコンセントないの?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 08:28:13.57 ID:6sEZaPm+d.net
>>673
>ソニーがその気になればホワイトノイズなくするのは簡単
佐藤氏からデジアンだしS-Masterは感度高いから難しいって聞いてるけど?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 08:47:16.11 ID:qhxIQ1yBM.net
>>695
「音質を犠牲にすれば簡単」と書いたつもりだが。音質に悪影響がでるのでホワイトノイズを無理に下げない。とも。矛盾してないよね

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 08:59:01.67 ID:Kk2RRfQhM.net
ソースダイレクトON、ハイゲインON、いたわり充電ON、音量50、バランス接続でMDR-1A使用で流しっぱなしにして24時間経過したが、充電の要求はされてるけどまだ再生してる
いたわり充電でこれか、ZX300も結構頑張るねぇ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 09:01:50.51 ID:Kk2RRfQhM.net
まあmp3しか流してないせいってのが大きいか

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 09:03:10.95 ID:e7PadJ1ua.net
>>694
バッテリー持続時間は長ければ長い方が良いに決まっている。
DAPは充電しないと使い物にならないのだから、
バッテリーは大容量にするに越した事はない。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 09:25:05.96 ID:49tmi8BAd.net
車もガソリンタンクの容量で選ぶひと?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 09:37:31.34 ID:nPdvx2k8M.net
いっそZX1のようにバッテリー持続時間を5時間にして毎日充電するほうがいいね

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 09:38:26.30 ID:aB4sAVof0.net
ワッチョイ末がjyNjだからいつものガイジだよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 09:40:59.84 ID:hzURXkAdd.net
バッテリーって充電し過ぎたり電池残量を空にしたりやったら寿命縮まるんじゃないの?
エージングとかで曲流しっ放しにしてバッテリー切れで止まるとかやめた方がいいと思うけど

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 09:54:08.62 ID:wiOeau0I0.net
>>700
車で例えたら燃費だろ
馬鹿かお前

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 09:54:10.96 ID:yC44snH1r.net
無名?だけどTPUケース出たから注文してみた

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 10:01:22.58 ID:ZU8eTR7Ix.net
>>700
煽り下手くそだな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 10:13:42.42 ID:cdznx5i5p.net
>>704
タンク容量と燃費の両方だよ。
おバカさん

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 10:23:55.69 ID:ZY3BQVUVd.net
MusicCenterがゴミということは否定しない
mediaGoで普通に読み込んでた2万6000曲のライブラリ設定したら昨日の夜から放置してるけど未だに読み込みが終わらない

尚メモリ64GBのPCでSSD1TBにライブラリが入っているので純粋にソフトがクソな模様
MusicBee使うか自分用に管理ソフト昔作ってたのを復旧するかだな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 10:35:17.09 ID:Kk2RRfQhM.net
>>703
もちろんバッテリー完全切れになる前に充電したけど、バッテリーに宜しくない使い方だとは思うので気をつけるよ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 10:58:04.37 ID:cdznx5i5p.net
>>697
それハイゲインする必要ある?
音量100で聞いた方が音いいでしょ?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/25(水) 11:32:33.03 ID:+5NayKzHs
燃費との兼ね合いだねー
ハイブリッド除けば車は400km位走れるタンク搭載してる。
DAPは再生時間が1日持てばいいんじゃない?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 11:56:43.84 ID:HKS0ULtlM.net
>>710
糞耳だからハイゲインで音が変になってるのがわからないんだろう

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 11:58:09.79 ID:GVizN/M00.net
>>708
俺も困ってるよ。
君と同じくらい音源入ってるけど、
読み込んだら読み込んだで
挙動がもたつきすぎて使い物にならなくてさ。
結局Media Goに戻ったよ。
これから先心配。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 12:02:29.89 ID:Z5Y85Qosd.net
>>497
おめこと同じやで。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 12:17:02.83 ID:e7PadJ1ua.net
>>703
バッテリーは80%で充電やめて20%で使用をやめる。
そうすればバッテリーの寿命が伸びる。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 12:20:49.31 ID:WSbviTyHa.net
車で例えてやる

デジタルアンプ→エンジン
DSEE HX→ABS
DAC→プロペラシャフト
ヘッドフォンアンプ→マフラー
音源→ガソリン
バッテリー容量、電池持続時間→タンク容量、燃費
アルミ削り出しシャーシ→空力特性等
金メッキイヤホンジャック→リアウィング
純正はんだ等高音質内部パーツ→クラッチ
ヘッドフォン→運転手(ABSをオンにすると下手くそでもより安全に
運転できるようになるが、モータースポーツの世界では足かせになることも)
ケーブル→タイヤ
イコライザー→トランスミッション、ダウンフォースいじり

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/25(水) 12:43:48.63 ID:+5NayKzHs
最近のSONYのラインナップて、ホンダににてる。
走行性能メインに各ラインナップ充実。
NSX,シビックタイプR、ビートみたいな。
音質メインにWM1,ZX、Aみたいな。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 12:45:08.65 ID:hyQvOC1Z0.net
>>710
>>712
ハイゲインの音が好みだから、ハイゲインで聴いちゃあかんルールとかあるのか...?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 12:47:42.20 ID:fL9h2vtnM.net
>>716
余計に分からんわ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 12:57:47.16 ID:vM5uGvbJd.net
>>701
5時間じゃ、欧米便どころか東南アジア便でもバッテリーがもたない。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 13:08:03.08 ID:i9o6x504x.net
>>718
アホはほっとけ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 13:15:36.88 ID:2KdE9Crfa.net
ゲイン普通で音量を上げ過ぎてレベルメーターが振り切った状態で聴くより
ゲインを上げて音量程々の状態で聴いた方が音は良いのにな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 13:16:59.41 ID:e7PadJ1ua.net
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025531/SortID=21236787/

MediaGo今年で終了!
民進党より酷い迷走ブレまくり!
ウォークマンユーザーを無視した示威行為独善主義に激しい怒り!

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 13:23:15.59 ID:e7PadJ1ua.net
http://www.standby-media.jp/case-file/171854

Media Go 終了、迷走しまくり、ソニーユーザーが怒りの声!

「おい、またかよ! ふざけんな!」

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 13:25:28.92 ID:e7PadJ1ua.net
http://www.standby-media.jp/case-file/171854

MediaGo今年で終了!
民進党より酷い迷走ブレまくり!
ウォークマンユーザーを無視した示威行為独善主義に激しい怒り!

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 13:35:42.93 ID:gcKAaKn4d.net
今更騒いでるんか

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 14:01:43.67 ID:ZY3BQVUVd.net
>>726
アウアウカーの人はソニー系のスレで暴れ続ける基地外だから

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 14:36:38.72 ID:YwrZRw9sF.net
>>710
音量100ってどんなヘッドホンだよ。

60〜70くらいが境目だとは思うが。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 14:37:54.29 ID:ZY3BQVUVd.net
ME.1とかハイゲインで音量100までやらないとまともにならないよ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 15:07:24.62 ID:sB88qdb5r.net
電気エイジング他機種でも色々試したけどAシリーズSシリーズとZX300で音の変化はそれぞれ違う感じなんだな
Sはよくなるどころか音質がボヤケた

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 15:26:42.89 ID:gcKAaKn4d.net
エイジングってのは推奨時間になった時に最もバランスが取れるようになるからそれ以降は単なる劣化って聞いたことがある

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 15:30:59.61 ID:WSbviTyHa.net
>>731
梅干しと同じ。普通は一年だけど三年物とか五年物とかもある。
ただ、それ以降は味の保証が出来ないよ、と。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 16:10:52.60 ID:cdznx5i5p.net
>>718
その音が好きなのは自由だが、一般的にはホワイトノイズも増えるし、歪みも出るから、ハイゲインは、インピーダンス的にしょうがない時しか使わないイメージだったからさ。


>>722
ゲインって何かわかってる?www

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 16:15:59.63 ID:X1c7CQfrM.net
ハイゲインはどうしても音量取れないとき使うもんだろうけどまあ好きにしろとしか

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 17:14:46.44 ID:UrvLCh1vM.net
>>730
ZX300は塗装のエージングも必要だから違うのは当たり前

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 19:19:47.44 ID:gcKAaKn4d.net
ハイゲインは音が取れなくてもやもやしてるときに使うといいよ
多ドラや一部のダイナミックとか

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 19:27:07.92 ID:KUL2Zo5lM.net
>>695
s-masterって所謂d級アンプだし原理的に無理だと思うぞ
ソニーが本気というかs-masterというレガシーを捨てる覚悟があるなら別だけど

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 20:07:36.79 ID:EiX3KA5bd.net
え?200時間過ぎたら後はだらだら劣化するの?
良し!今バランス150時間目もう辞めたw

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 20:18:04.96 ID:aPIrZgJjM.net
>>737
ソニーはs-masterしか作っちゃいけない理由でもあるの?音質を追求した結果のs-master。ホワイトノイズ優先するならs-masterやめればいいだろ。何か?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 20:20:27.79 ID:juCeRbdUM.net
>>738
200時間前後の2時間位が最高の音質だよな

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 20:24:44.07 ID:Ox5HdP6HM.net
>>737
s-masterってブランド名で中身は昔と別物になってるという話も聞いたことがあるしね。するとソニーは何の縛りもなく、常に音質優先の回路を作っているという事になる

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 20:26:24.19 ID:8OUFvhEk0.net
>>739
いや、バッテリー持ちを考慮した上でのエスマスだよ
他社を圧倒する連続再生時間はエスマスの恩恵
音質にしても第2世代HXは普通にいいしエスマス捨てるとか有り得ないよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 20:35:47.64 ID:V0TLoxHVa.net
正直200時間後と以前で別スレ建てるべきだろ

もはや別DAPなんだから

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 20:59:53.98 ID:idB0saF50.net
>>739
あなたが何に噛み付いてて何言いたいのか良くわからん
少なくともバッテリー持ちとか培った音質ノウハウとかブランド力とかがs-master使う理由でしょ
そこを捨ててまでホワイトノイズ優先するなんてあなたの言う通りソニーはしないって話なんだけど

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 21:10:03.00 ID:ZghPOzsUd.net
>>739
s- masterは効率が良いという利点があるのね。バッテリー持ちはもちろん音の減衰という意味でも。

効率が良い分ホワイトノイズなどの粗も目立つし音の減衰も味のひとつ。変に柔らかさを出すよりシャープな感じの方がs-masterとしては不自然さがないのにソニー考える理想の音は濃密で柔らかい音。

今回は単体でもポタアンに匹敵する音を作りました。でもソニーの基本的な考え方は音質優先の人はポタアン使ってね!だと思う。

高音質化はバッテリーの容量をアップさせないと無理。
そもそもDAPの枠では無理なんだ。他社の高性能DAC &アナログアンプのモデルは発熱と激しいバッテリー消費を伴う。
発熱はもちろんポタアンでも同じだが、常に操作が必要な部分の発熱は危険。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 21:13:22.12 ID:8OUFvhEk0.net
シャープな方がエスマスとして不自然さがないとか個人の主張でしかないわw
デジタル臭い音は要らん

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 21:45:17.70 ID:+bfReDnrM.net
>>745
バッテリー持ちを否定したというZX1はエスマスなんだが。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 21:49:30.45 ID:CGNqtweP0.net
ZX1でもバッテリー20時間は持つけどな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 22:27:18.23 ID:F1R0F1aL0.net
Music Center使えねぇ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 22:31:36.08 ID:F1R0F1aL0.net
同じCDを同じドライブで取り込んでCRCがMediaGoとMusicCenterで一致しない

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 22:37:00.43 ID:LSH0GA550.net
>>746
デジタル臭いって名前で勝手に想像してるだけじゃん!真空管アンプと比較とかなら別だけど。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 22:42:39.26 ID:8OUFvhEk0.net
>>751
いや、ちゃんと聴いた上での見解よ
ZX1はカッチカチで嘘臭い音だわ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 23:04:07.16 ID:BshxdivYH.net
>>693
なにいってんだこいつ
お前がソニー製品買わなければいいだけだろ
朝鮮人

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 23:07:29.31 ID:LSH0GA550.net
>>752
今時ZX1って。

エスマスがひと世代前だよ!

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 23:18:38.18 ID:2DgDTLDOM.net
>>754
新製品発表時の「こんなに音が良くなりました」を鵜呑みにしないように

もし本当に新製品が出る毎にうたい文句どうりにに音がよくなってれば今頃天文学的に音がよくなってるはず。
実際はブラインドで聞き分けられないレベルの微差しかない

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 23:19:21.79 ID:zMeET4T3d.net
今更CD買ってリッピングはしないし曲はドラッグアンドドロップで移すからソフトとかどーでも良い勢参上!

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 23:23:14.89 ID:2DgDTLDOM.net
>>748
俺のは4時間位で残量10パーセントになる

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 23:29:48.31 ID:wiOeau0I0.net
>>741
今現在新型エスマス搭載してるのは1A/Z・ZX300だけだよ
というか従来とはまったく違うのに同じ名前使うからややこしくなる
A40は旧エスマス

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 23:30:36.73 ID:00KQrGUC0.net
>>754
今回のS-masterの進化はほんとに躍進だったね。名前の由来変えればいいのにと思うが。
これまでS-masterについて言われてきた弱点を軒並み潰してきてブランドとして返り咲きさせた感が凄い。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 23:32:08.74 ID:00KQrGUC0.net
おっと失礼、なんか変換予測が悪さしてる。
名前の由来→名前

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 23:32:46.51 ID:LSH0GA550.net
>>755
鵜呑みにはしてないけど。

739に対して言ってるのはZX1のモニター系のクールサウンドからZX2の不自然に柔らかくしたウォーム系のあの音はなんなんだ!

それに対してのWM1Aのシャープ系の方が正解なんじゃないか?デジタル臭さってのが硬い音の事を指しているのならね。
音にメリハリがつくことで硬さはスピード感とキレに変わる。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 00:00:48.27 ID:7j28Vv9y0.net
音質に関しては満足してるだけにUIの面で不満がたまる
曲の検索機能すらないとか不便すぎる
何年音楽プレーヤー開発してると思ってるんだ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 00:13:46.70 ID:519udhAe0.net
おまかせチャンネルを昔みたいに単体でできるようにしてほしい
でも開発者がやめて全くいじれないんだっけ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 00:27:52.76 ID:JUd5HsNM0.net
>>758
旧エスマスで32bit扱えるのか?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 00:48:08.41 ID:Yugc0BwP0.net
みんなエスマス言ってるけどストマスじゃないの?

総レス数 1015
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200