2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part7

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/18(水) 16:56:16.95 ID:DlIMwlmbM.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハンIP表示&コピペミス防止
http://info.2ch.net/index.php/BBS_SLIP

公式サイト
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/
主な仕様
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/spec.html

※過去スレ
SONY ウォークマン NW-ZX300 Part6
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1507611010/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part5
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1507198296/

【ポータブルAV】 -SONY ウォークマン NW-ZX300 Part4 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1505952411/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part3 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1505114727/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part2
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1504615741/

SONY ウォークマン NW-ZX300 Part1
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1500725876/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 20:20:27.79 ID:juCeRbdUM.net
>>738
200時間前後の2時間位が最高の音質だよな

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 20:24:44.07 ID:Ox5HdP6HM.net
>>737
s-masterってブランド名で中身は昔と別物になってるという話も聞いたことがあるしね。するとソニーは何の縛りもなく、常に音質優先の回路を作っているという事になる

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 20:26:24.19 ID:8OUFvhEk0.net
>>739
いや、バッテリー持ちを考慮した上でのエスマスだよ
他社を圧倒する連続再生時間はエスマスの恩恵
音質にしても第2世代HXは普通にいいしエスマス捨てるとか有り得ないよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 20:35:47.64 ID:V0TLoxHVa.net
正直200時間後と以前で別スレ建てるべきだろ

もはや別DAPなんだから

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 20:59:53.98 ID:idB0saF50.net
>>739
あなたが何に噛み付いてて何言いたいのか良くわからん
少なくともバッテリー持ちとか培った音質ノウハウとかブランド力とかがs-master使う理由でしょ
そこを捨ててまでホワイトノイズ優先するなんてあなたの言う通りソニーはしないって話なんだけど

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 21:10:03.00 ID:ZghPOzsUd.net
>>739
s- masterは効率が良いという利点があるのね。バッテリー持ちはもちろん音の減衰という意味でも。

効率が良い分ホワイトノイズなどの粗も目立つし音の減衰も味のひとつ。変に柔らかさを出すよりシャープな感じの方がs-masterとしては不自然さがないのにソニー考える理想の音は濃密で柔らかい音。

今回は単体でもポタアンに匹敵する音を作りました。でもソニーの基本的な考え方は音質優先の人はポタアン使ってね!だと思う。

高音質化はバッテリーの容量をアップさせないと無理。
そもそもDAPの枠では無理なんだ。他社の高性能DAC &アナログアンプのモデルは発熱と激しいバッテリー消費を伴う。
発熱はもちろんポタアンでも同じだが、常に操作が必要な部分の発熱は危険。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 21:13:22.12 ID:8OUFvhEk0.net
シャープな方がエスマスとして不自然さがないとか個人の主張でしかないわw
デジタル臭い音は要らん

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 21:45:17.70 ID:+bfReDnrM.net
>>745
バッテリー持ちを否定したというZX1はエスマスなんだが。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 21:49:30.45 ID:CGNqtweP0.net
ZX1でもバッテリー20時間は持つけどな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 22:27:18.23 ID:F1R0F1aL0.net
Music Center使えねぇ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 22:31:36.08 ID:F1R0F1aL0.net
同じCDを同じドライブで取り込んでCRCがMediaGoとMusicCenterで一致しない

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 22:37:00.43 ID:LSH0GA550.net
>>746
デジタル臭いって名前で勝手に想像してるだけじゃん!真空管アンプと比較とかなら別だけど。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 22:42:39.26 ID:8OUFvhEk0.net
>>751
いや、ちゃんと聴いた上での見解よ
ZX1はカッチカチで嘘臭い音だわ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 23:04:07.16 ID:BshxdivYH.net
>>693
なにいってんだこいつ
お前がソニー製品買わなければいいだけだろ
朝鮮人

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 23:07:29.31 ID:LSH0GA550.net
>>752
今時ZX1って。

エスマスがひと世代前だよ!

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 23:18:38.18 ID:2DgDTLDOM.net
>>754
新製品発表時の「こんなに音が良くなりました」を鵜呑みにしないように

もし本当に新製品が出る毎にうたい文句どうりにに音がよくなってれば今頃天文学的に音がよくなってるはず。
実際はブラインドで聞き分けられないレベルの微差しかない

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 23:19:21.79 ID:zMeET4T3d.net
今更CD買ってリッピングはしないし曲はドラッグアンドドロップで移すからソフトとかどーでも良い勢参上!

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 23:23:14.89 ID:2DgDTLDOM.net
>>748
俺のは4時間位で残量10パーセントになる

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 23:29:48.31 ID:wiOeau0I0.net
>>741
今現在新型エスマス搭載してるのは1A/Z・ZX300だけだよ
というか従来とはまったく違うのに同じ名前使うからややこしくなる
A40は旧エスマス

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 23:30:36.73 ID:00KQrGUC0.net
>>754
今回のS-masterの進化はほんとに躍進だったね。名前の由来変えればいいのにと思うが。
これまでS-masterについて言われてきた弱点を軒並み潰してきてブランドとして返り咲きさせた感が凄い。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 23:32:08.74 ID:00KQrGUC0.net
おっと失礼、なんか変換予測が悪さしてる。
名前の由来→名前

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/25(水) 23:32:46.51 ID:LSH0GA550.net
>>755
鵜呑みにはしてないけど。

739に対して言ってるのはZX1のモニター系のクールサウンドからZX2の不自然に柔らかくしたウォーム系のあの音はなんなんだ!

それに対してのWM1Aのシャープ系の方が正解なんじゃないか?デジタル臭さってのが硬い音の事を指しているのならね。
音にメリハリがつくことで硬さはスピード感とキレに変わる。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 00:00:48.27 ID:7j28Vv9y0.net
音質に関しては満足してるだけにUIの面で不満がたまる
曲の検索機能すらないとか不便すぎる
何年音楽プレーヤー開発してると思ってるんだ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 00:13:46.70 ID:519udhAe0.net
おまかせチャンネルを昔みたいに単体でできるようにしてほしい
でも開発者がやめて全くいじれないんだっけ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 00:27:52.76 ID:JUd5HsNM0.net
>>758
旧エスマスで32bit扱えるのか?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 00:48:08.41 ID:Yugc0BwP0.net
みんなエスマス言ってるけどストマスじゃないの?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 00:49:48.56 ID:Jy0bUEh+0.net
wm1やzx300も既に最新のs-masterとは言えなかろう?
32bit/768kHz・DSD 22.4MHz
が出てんだから。FPGAだけど。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 00:50:35.34 ID:1/M0I1bS0.net
>>754
ガイジかよw
>745に言ってやれや

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 00:50:40.06 ID:OXwuHHwkM.net
>>765
?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 00:53:23.65 ID:Jy0bUEh+0.net
あとA40も同じCXD3778GFのはずだが

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 00:57:51.36 ID:NnRGuUZHd.net
バランス+ハイレゾ+N3でどのくらい音楽が綺麗になるのかと思ってワクワクしながら、高いと思いながらもハイレゾ音源を購入したんだけど、
(全てアニメでハレ晴れユカイ、ルミナス、カラフル)
320kbpsでもともと入れてた3曲と比較したけどそこまで驚くほどの向上がなかった。
ハイレゾってこんなものなん?
俺が糞耳なのはわかるけど、交互に聞き比べしてもそこまで変化がない

もしくはバランス接続があまりにも凄いから320kbpsでも高音質になってハイレゾとの差が余りないってこと?
バランス接続がそこまで素晴らしいなら、今後ハイレゾ買わなくても良い気がするんだが。。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 01:04:32.13 ID:izOSXm+Jd.net
>>770
DSEE HXオンにしてんじゃね?
まぁハイレゾってもマスタリングはピンキリだし期待し過ぎってのもあるかも知れんが、アニソンみたいなレンジの狭い曲じゃ恩恵少ないだろう

バランスは粗も出す様になるからハイレゾとの差は広がるよ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 01:06:40.95 ID:z9pqo2Lc0.net
アニソンの録音レベルはたかが知れてる

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 01:09:58.39 ID:GVU5OxJ80.net
>>770
俺も同意。持ってるアルバムのハイレゾを買い直したけど、ほとんど音変わらなくて音源につぎ込んだ金はなんだったんだって感じ。特にリマスタ版。
DSEEの性能めっちゃいいし、持ってる音源の買い直しはいらんね。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 01:23:14.80 ID:9TTfh9a50.net
全部mp3にしてDSEE HX 使うのが容量やバッテリーのバランスいいのかな?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 01:26:39.30 ID:NnRGuUZHd.net
>>771
>>773
本来はハイレゾだともっとよくなるはずなんか。。
ニセレゾって言われてるK2HD処理のハイレゾは選ばないで最初からハイレゾ化されてる3曲を選んだんだけど、ほとんど320kbpsのと変化がない
アニソンはあまり恩恵ないのかな…
6,480円で高いけどオーケストラのFF15のハイレゾサントラ買ってみようかな・・・
圧倒的な高音質で感動したい…

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 01:44:16.19 ID:pk8wYGfL0.net
アニソンはメジャーなバンドやクラシックなどと比べて演奏や録音に力を入れてなさそうな印象だけど、実際はどうなんだろう

例えば最初の録音の時点で、既にCDと同等しかない音源で打ち込まれてたら、ハイレゾの恩恵は少ないだろうし

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 04:11:08.87 ID:g3C+t3Lg0.net
クジラの子らは砂上に歌うのEDなんか192KHz 32bit制作されてるよ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 07:18:00.25 ID:/d0dt3xl0.net
>>770
アニソンって、生楽器ではなくて打ち込みが多いから、元々ハイレゾ音域はほとんどのパートで入っていない。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 07:35:50.34 ID:bCwHZhy8a.net
そもそもオーオタにアニヲタ多いのはなぜ?
TwitterとかでDAP見ると半分くらいアニメなんだが

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 07:40:33.50 ID:FJNPbhWAr.net
オーオタにアニオタが多いんじゃなくて
アニオタにポタオデオタが多いんだよ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 07:45:39.08 ID:rZfflaaG0.net
色々聴くなかでアニソンも聴くけど大抵の(全てとは言わんけど)アニソンはCDリッピングでいいと思うわ
でもリマスター版とかは全く雰囲気変わるのもあるし試聴して良ければ買うかな
アニソンはハイレゾの変化ってよりリマスターの変化のが大きい気がする

ハイレゾとして買うのはクラシックとか洋楽とかその辺かなぁ自分は…

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 08:38:51.24 ID:5J7Yv5mkd.net
俺もハイレゾはすきなアーティストと録音が良いと有名なやつだけ買ってる

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 08:54:46.34 ID:N/YmmzRAa.net
>>775
N3で聴いてるからな

N3 は、悪くは無いが、味付けがあっさりしてて無味乾燥
篭りはしないがツヤっぽさ、煌びやかさに欠ける高音

キンバー(MUC-M12SB1)を使うとベース、ドラムなどの低音の
アタック感と余韻、ブルンっとした表情が豊かになるものの
高音の伸び、ツヤはあまり向上しない

高音の粒だったキラキラ感、ィーーンとした余韻、
女性ボーカルの息遣いをハイレゾに期待してるなら
N3はそんなに良い選択肢ではない

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 08:55:49.01 ID:A1p1aidX0.net
>>767
732に言ってどうする。
むしろ言わなきゃいけないのはお前だ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 09:02:49.67 ID:A1p1aidX0.net
>>766
据え置きでDSD 22.4MHz再生可能な機器持ってるけど、コンテンツないしリアルタイム変換だとPCの能力不足で音が飛ぶ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 09:11:03.54 ID:N/YmmzRAa.net
あと注意すべき点として、
ハイレゾ用にリマスターしたものだと
音圧レベルを弱く、というか、
自然に戻したものが多いということ

本来、ボーカル、様々な楽器ごとに強弱がある
ステージだったら奥のほうにいるみたいに
バックリフのようなコードを叩いている楽器は弱く小さい

生演奏だったら聴こえるそういう楽器も、
SN比、ダイナミックレンジの悪い再生環境では良く聞こえない
なので、全ての楽器がソコソコ聞こえるように
「音圧を上げる」という処理が最近のCD音源では行われている

ハイレゾになってSN比、ダイナミックレンジが良くなったので
ハイレゾ用にリマスターしたものは本来の音の大きさに戻しているものが多い
音量が小さいな、と思ったらたいていこれ
この場合、ボリュームを上げるとハイレゾらしい奥行き感があじわえる

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 09:16:02.98 ID:lVi6ccV5d.net
>>766
ソニーのDACブランドがS-Masterなのに世間にFPGAであるから最新のS-Masterじゃないってどう言う理論?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 09:19:36.37 ID:1bBO8Mjo0.net
>>786
ハイレゾではないが音が小さいなと思ったら古い音源だったというのは結構あるな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 09:22:44.58 ID:lVi6ccV5d.net
ハイレゾというかアニソンのハイレゾなんてあまり意味ないよ?
データ量って意味で落とそうと思えば落とせるから買うときはハイレゾ買うけど
基本的にクラシックとかみたいなのとかピアノとかアナログ系の楽器使ったのじゃないと意味がない
K2HDみたいなアプコン品は出して買うならアンプ買った方が安いぞ

電子楽器が多いアニソンだと意味があるのはAirとかその辺のギャルゲーソングの一部とかかな

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 09:24:09.28 ID:GemGUEuOx.net
>>779
ガキが多いんだろ!さすがに30過ぎてるおっさんがアニそんとか聴いてたらマジ生きてる価値無い位のレベル!糞ガキは金なんて持ってたらすぐ使えるし、なんなら糞親に買ってもらえる(マザコン)てゆーかお前がわけわからん事いうから持ち歩けなくなったわボケ!ハゲ!タココラ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 09:25:30.13 ID:dFyKmo5KM.net
300のアンバランスって大したことないのかな?
バランスは興味ないけど300に興味があるので困ってるw

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 09:35:29.94 ID:GemGUEuOx.net
>>791
アンバランスならこれ買ったけどもう秋田買っとけ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 09:46:53.13 ID:EfqpRY6V0.net
>>787
第3世代のエスマスがFPGAってことだよ、ZX300は第2世代、ってことじゃないかな、ウィキちらっと見ただけだから詳しいことは知らん

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 10:02:37.14 ID:nmEnbrP5H.net
こういうのでアニソンなんか聴いてる奴は軽蔑するわ。必要ない。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 10:02:53.26 ID:bi5vgKTip.net
s- masterはストリームマスターが正式でしょ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 10:03:31.90 ID:7kg1Oq66d.net
>>791
DAPだけじゃなく、イヤホンに投資する事も大事なのでこのクラスに手を出す前にイヤホンをバランス可能なイヤホン(もしくはそれと同等のクラスのバランス不可なイヤホン)を買う事をオススメする。
それくらいのイヤホンじゃないとアンバランスでもA40に対するアドバンテージは少ない。

逆に既にバランス可能なイヤホンを持ってるのならバランス興味なくても一度試してもらいたい。バランスの音圧が苦手ならGND分離もある。GND分離でもアンバランスとは結構違いあるよ!

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 10:18:13.63 ID:N/YmmzRAa.net
アニソン、っていっても昭和のアニソンとは違うぞ?

ハイレゾ・キラキラ系としてDAP、ポタアン、イヤホンの市場を拡大させたのは
「女性ボーカル」というジャンルのアニソンだ

より正確にはアニメとのタイアップ楽曲であり、昭和時代の松任谷由美みたいなもんだ

音程の正確さや歌唱力よりも声質が重視される
その生々しさをハイレゾによって堪能するのがポイントであり
シーケンサーで奏でられる楽器とかはどーでも良かったりする

final のシングルBA機なんかは女性ボーカルに特化してて
女性ボーカルの邪魔になるボワつく低音は聴こえない

ハイレゾに何を期待するかでイヤホン・ヘッドホンの選択が変わる
N3は全てに対して無難であり、これといった魅力が無いので
もっと他のイヤホンを試したほうがいい

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 10:18:22.87 ID:lVi6ccV5d.net
>>793
?????
S-Master、S-Master Pro、S-Master MX、S-Master HXってあるので既にHXが4世代目
HXの中でWMシリーズ以降がHX2代目
TA-ZH1ESのFPGA言ってるならTA-ZH1ESのが番外なだけだぞ
アレにもHX第二世代自体は入ってるし何をいってるんだ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 10:31:20.38 ID:EfqpRY6V0.net
>>798
えっだからそのTA-ZH1ESに入ってるDACがHX第三世代(FPGA)なのでは?最新はHX第三世代でこれに入ってるのはHX第二世代でしょ?だから最新じゃないって753は言いたかったんじゃないの、ちょっと調べただけだから間違ってたならすまん

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 10:31:52.69 ID:GemGUEuOx.net
>>797
いい歳こいてブヒブヒうるせーなお前

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 10:34:53.10 ID:oWmXjQH/r.net
アニソンあんまり詳しくないけど、SNSで良く見かけるのは
アニメタイアップのJ-POPじゃなくてアイドルアニメの楽曲や
メディアミックスの一環としてのガチなアニソンって印象だけどな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 10:39:10.02 ID:HDyy5nF5M.net
>>797
歌手よりは製造過程の差でしょう。
昭和はアナログマスタリングなんで倍音成分も入ってるし、マスターテープがあるのでハイレゾでリマスターすれば大幅に音質アップする可能性が高い。

特に昭和の頃は歌謡曲のマスタリングは適当にやってたのが多いので。

最近のは声をデジタルエフェクトしてたりするからね。
そういう音源はCDで記録できる範囲のデータしか無いのでハイレゾ化の意味は無い

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 10:41:02.97 ID:I6k2Yj13d.net
充電どのくらいかかります?急速重点対応してるます?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 11:02:09.06 ID:dFyKmo5KM.net
>>796
mmcxが嫌いというか耳掛けが苦手なので
所有イヤホンはER4S、HS1004などです
しかしバランスやはりいいんですね
気にはなるのですが今のイヤホンを活かしたい!
というのが本音ですw

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 11:02:17.70 ID:O1cuoyaw0.net
>>803
なんで公式ページ見ればすぐわかる事を
ここで訊くんだ?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 11:05:16.29 ID:I6k2Yj13d.net
>>805
自分で調べるの面倒だから聴いてみただけです!すいませんでした!しねハゲ!

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 11:10:08.55 ID:lVi6ccV5d.net
>>799
違うよ?
WM1Zとかと同じS-Masterも搭載した上でアナログチックな処理を更にやるためのDSD専用としてFPGAで構築した物を搭載しているだけ
FPGA搭載のは番外であってS-MasterHX世代に入るものではないしFPGWであのサイズなんて携帯機にも積めないし
アナログアンプも搭載して増幅かけてるので普通にS-Masterの特徴であるフルデジタル処理から外れてるから
アレを第3世代って言う奴はS-Masterがなんなのかすらわかってないだけだよ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 11:11:14.62 ID:O1cuoyaw0.net
>>806
クズだなお前

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 11:14:42.49 ID:I6k2Yj13d.net
>>808
そうですクズです!すいませんでした!クソハゲ!

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 11:41:01.31 ID:fsZmGPPMM.net
>>805
>>803 です。
なるほど!
そういう方法があるのですね!
勉強になりました。ありがとうございましたm(__)m

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 11:50:45.83 ID:KdfjacxyM.net
>>809
ハゲじゃないから
少しはあるし抜け毛対策もしているから
そりゃ一時は、枕にかなりの量の髪の毛が、落ちてたけど落ち着いたから

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 12:06:28.13 ID:Uvkum/IqM.net
>>807
ホームページ見直したら?
補正をアナログアンプでやってるけど増幅はフルデジタルだ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 12:31:26.86 ID:HuFLMz1td.net
>>784
現行機でシャープな音の機種なんてねーから
WM1だって余韻のある音だからな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 12:33:50.61 ID:StBkiItAa.net
E900M使ってる人いる?
onsoの04との相性はどうなんだろうか

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 12:38:53.97 ID:N74JAoAHa.net
>>801
アイマスとか最近じゃラブライブ!とかな
ドヤ顔で画面点灯させて撮影とかよくできるよな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 12:49:32.41 ID:rnDPA9rYd.net
アニメじゃないけどアイドルにハマってからポタに手を出した

家でスピーカーじゃ恥ずかしくてなー

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 12:52:59.63 ID:6aSIbLfQ0.net
>>775
音楽性なしに音質で感動したいならDSDのを買うのがいいよ。
録音からDSDのやつね。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 12:57:57.41 ID:b34v2+Jc0.net
ttps://twitter.com/bandai13/status/923393306519683072
dignisのケース意外と安いな。
1万越えるのかと思ってた。黒買おうかな。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 13:06:52.36 ID:81gXFlHr0.net
>>818
武蔵野よりこっちのほうが良いな

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 13:07:35.11 ID:jxNG9WYM0.net
>>818
黒良いね〜 純正と値段変わらないし

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 13:40:29.91 ID:lVi6ccV5d.net
>>812

誰がアナログアンプ「で」っていってんだ?
アナログアンプ「も」って言ってるだけなんだけどお前は日本語わからんのか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 14:28:21.64 ID:/2OnoMbLH
S-masterHXの4.4mmバランス接続で今までネガられたネタは
ほとんど倒打されたかもね。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 14:13:24.73 ID:zEj0XX6O0.net
>>799
あれは出力が上がると理想的な波形からズレがでるデジタルアンプの弱点を補完するために、第二世代S-master HXで出力した信号を別途アナログアンプで出力した信号で補整していてその補整の制御にFPGAを使ってる
だから、使ってるS-master HXはWM1やZX300と同じ第二世代のS-master HX

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 14:22:55.20 ID:wlT96Smd0.net
>>818
格好いいね
このままzx300の下1/3の無駄な部分を
皮革で覆ってくれたらめちゃくちゃ格好よくないかい?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 14:34:42.04 ID:7H1S+2rPd.net
>>821
「が」でも「も」でもなく増幅にアナログアンプは使われてない
だからフルデジタル処理から外れてるってのは間違いって所にツッコミが入ってるのわからない?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 14:40:19.86 ID:7kg1Oq66d.net
>>813
余韻の有る無しではなく立ち上がりの速さと余韻の落ち方の関係。バランス駆動は立ち上がりの速さと瞬間的なパワーに影響する。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 14:41:35.12 ID:GI5FcEYS0.net
打ち込みはハイレゾ音域がない(キリッ とか
基本的にクラシックとかみたいなのとかピアノとかアナログ系の楽器使ったのじゃないと意味がない とか

マジでイミフ
例 https://www.phileweb.com/interview/article/201602/26/353_3.html

>>777
スペックだけのランティスですから・・・
32bitFloatと32bit整数の違いも分かってなかったりしてな
いつだったかコンバートしただけの某マスタリングエンジニア詐欺もやったことあるし(苦笑

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 14:47:12.97 ID:lVi6ccV5d.net
>>825
アナログアンプも搭載して増幅してるといってるのであってアナログアンプが増幅してるとは一言も言ってねぇよ

増幅に使われてないってそんな訳ないだろ
デジタルアンプで増幅した場合のノイズ信号を打ち消すのに出力に使ってるんだけど君は何を言ってるんだ
増幅自体はしてなくても増幅という行為に対しては使われてるよ
で、S-Masterの利点は全ての段階をデジタルで処理することで低消費電力で行えること。
だから、アナログで補正している時点で全段をアナログで処理出来ていないのでフルデジタルでないって言ってるのに君は何を言ってるんだい

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 14:48:41.54 ID:lVi6ccV5d.net
>>827
いや、言ってる意味がわからないなら突っ込まなきゃいいのに

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 15:05:02.54 ID:n5j8/8S30.net
>>823
なるほどわかりやすい、CHORDみたいにDACにFPGAを使ったって訳じゃないのね、ありがとう

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 15:11:12.02 ID:1QQ5vQ8zM.net
ハイレゾ、バランス初心者で昨日ZX300買ってきたんだけど、これだけは聴いとけってハイレゾ音源ある?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 15:15:11.52 ID:J6pZZ383M.net
そんなもんないだろ自分が聴きたいの買えよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 15:30:03.71 ID:rvMzieRgM.net
>>831
moraにある無料ハイレゾとりあえず聴けばいいんじゃね

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 15:32:13.93 ID:1QQ5vQ8zM.net
無料があるのね。
見てみます!

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 16:15:15.24 ID:H+8t6tQjd.net
dignis待ってたのにブラウン無いのかよ
前にあげてたのはあくまでも試作品だったのか

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 16:24:29.29 ID:DmqOjolz0.net
>>835

ブラックもステッチ赤になってるし期待していただけに残念

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 16:52:53.61 ID:PLZwyyyAa.net
ツイッターにプリンのバランスケーブル作った奴いるな
正直プリンのバランスは聞いてみたいわ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 17:23:23.47 ID:8cWTbl1wd.net
>>805
公式で書いていることと、実際が違うことあるよね?どのような充電器でどのくらいとか聞いても良いんじゃない?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/26(木) 17:26:37.27 ID:pkIcC/TT0.net
そもそもハイレゾに実が伴ってないからねえ

総レス数 1015
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200