2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part30

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/10/22(日) 21:02:45.01 ID:7z5L7Hpy0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハンIP表示&コピペミス防止
http://info.2ch.net/index.php/BBS_SLIP

【前スレ】
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part28
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1504603717/
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part29 [無断転載禁止]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1507351430/

次スレは>>970で立ててください

【製品情報】
・NW-WN1Z
「音」に込められた想いまで届ける。ナチュラルでアコースティックな領域まで再現する無酸素銅切削筐体モデル
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1Z/
・NW-WM1A
「音」に込められた想いまで届ける。温かみのある音質まで再現するアルミ切削筐体モデル
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/

・いい音ゾクゾク 〜アーティストが語るソニーの音
http://www.sony.jp/high-resolution/zokuzoku/
・「Signature Series」ヘッドホンで音楽を「聴く」から「感じる」へ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/design/works/products/signature_series/

・WM1シリーズサポート情報
http://www.sony.jp/support/walkman/products/nw-wm1s.html
・WM1シリーズ本体アップデート情報
http://www.sony.jp/walkman/update/?nccharset=EB64439B&searchWord=NW-WM1
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 13:16:54.56 ID:+WI9+3QHa.net
>>878
おっと、ついこの間まで1Zを褒め称えていた者が
さらにもっと上位の音が存在するんだとか言い出した。
いったい君はいつ迄良い音探しを続けるつもりなのか?
もしかしてDAPを集めるのが趣味なのかい?

それよりもエネルギーを音だけじゃなく音楽に注ぎなさいね。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 13:28:17.64 ID:y6HRvMe3d.net
>>874
少なくともデジタル臭さを無くす為の技術革新は今後の課題としてはある。アナログとのハイブリッドや真空管アンプのような味のある音にする為の工夫は必要。

小型化をどうやっていくのか?バッテリーやアンバランスとバランスを選択制にするなども必要になってくる。

WM1Zが出なくてもWM1Aの後継機がお値段そのままでWM1Zを超える可能性すらあるんだな。現行のエスマスに拘れば無理だけど。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 14:14:42.12 ID:IZl1V0+eE
ZX2も今となってはZX300に敵わないもんなー
1Zは意外でした。SONYらしいけどwalkmanらしくない。
でも飛び付いてしまったけどw
とにかく音質いいのが欲しかったから満足してる。
まだ1Zですら多少のデジタル臭さが残ってるから今後の課題でしょう。
新型S-masterは想像越える出来だったけどまだ改良の余韻はある。
デジタルアンプで、達成する日は近いかもね。
ZX1の頃は想像もつかなかったけど。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 14:20:40.16 ID:wbMpI2Vl0.net
1A/1Zの開発/設計部門はまだまだ活動継続中

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 14:22:03.78 ID:ruMHLbZw0.net
・DSDマスタリング
・バランス特化モデル
・結果的な小型化
・USB-DAC
・USBコネクタ
・mSDスロット×2
・96/24 30時間

ZX300のサイズ感でずっしりとした筐体。

俺が欲しい俺が考えた俺様仕様のWMだが。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 14:24:34.54 ID:ruMHLbZw0.net
アナログチックな音質として真空管もいいけど、
FETモードとか無理かなぁ。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 14:51:12.98 ID:Xlm5Qf9EM.net
ZX300サイズでZ1並みの密度でズッシリ300gぐらいとかモノとしてカッコイイ!
1ES並みのパワーで、高級開放型ヘッドホンも鳴らしきれる。
まだまだ、やることあるやん。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 15:35:28.58 ID:+eZLwIIIa.net
ZX300のアルミを無酸素銅にすればいいのか?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 15:50:11.05 ID:HhCAiaerd.net
後継機出すなら認識ファイル数が約20000までという制限をなんとかしてほしい

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 15:51:34.92 ID:a4nrshyhd.net
いくらでも音質は上がりそうなものだけどね
勿論ポータブルに相応しい価格の中でね
あれでも既に1Zはポータブルにしては高すぎるか…?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 15:58:07.49 ID:AVnnF2XMd.net
おまかせチャンネルと歌詞ピタ廃止はマジでやめて
ウォークマンのアドバンテージがなくなる

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 15:59:48.12 ID:DYq75CSY0.net
おまチャン恋しさに中華DAPから買い換自分もえたし好き

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 16:00:07.42 ID:DYq75CSY0.net
ありゃタッチミスした

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 16:39:49.93 ID:y7nkapH1a.net
>>879
ほとんどこのスレに書き込んだことないけど...
誰かと被ってるのかな
音楽もずっとやってるしオーディオはその延長で楽しんでるよ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 18:41:49.94 ID:+WI9+3QHa.net
音質向上なんかしたって意味ない。
実際、違いが分からないユーザーが殆どだし、
WM1ユーザーも1Z1Aでほぼ満足している。

問題はDSDの普及だ。
DSDのコンテンツが増えないと
ハード面でさらなる音質向上追求したって意味ない。
ニーズが少なくコスパ悪いのにソニーがさらなる高音質機種
を作れるか甚だ疑問だ。

後はやる事何にもない。バッテリー強化くらいかな。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 19:04:02.01 ID:MXGniKLZa.net
>>893
こいつ荒し?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 19:10:52.30 ID:ZiayTx4Ep.net
俺が望む次期WMはゼロハリ手持ちのアタッシュケースにぎっしり
電源部から何から詰め込んだ機体で据え置きと同等の音質を放つもの。
長期旅行用 定価100万円

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 19:13:28.95 ID:DYq75CSY0.net
据え置き背負えよw

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 19:23:18.23 ID:vvEcggm3a.net
次のモデルは真空管を使う

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 20:44:34.30 ID:qqIuqE8i0.net
1Aの後継と言うかリニューアルモデルは再来年リリース予定ですが1Zに関してはあと2回のロット生産で終了(予定)となります

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 21:33:03.84 ID:y6HRvMe3d.net
>>898
WM1Aの後継機出すとしたらリニューアルじゃないと思う。このクラスはハッキリと差が無いとスルーされて他社に流れる。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 22:12:54.57 ID:+eZLwIIIa.net
他所もわりとリニューアルだらけじゃん

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 22:19:57.67 ID:JbcYfPAQm
高級機は夢や理想を求める人だから、価値に見会えば売れる。
更に大きく価値を上げられる要素があれば新製品は売れる。
それが出来なくなれば会社は終わる。
数々のオーディオメーカーが散っていったのは壁を越えられ
無かったからだろね。
生き残って継続出来たのは世界が驚く製品を攻め一辺倒で
販売し続けて来てるからだろうね。

ハイレゾと言ったサイを世の中に投げてオーディオに再び
人々に興味を引かせた。
ZX1発売から短期間で良くここまで出来たと1Z使ってると
つくづく感心するよ。
最近のSONYは面白いね。新しい規格とそれを搭載した製品が
バンバン発表される。
walkman発売された頃の勢いを彷彿させるよね。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 22:22:04.64 ID:mzcLhatCd.net
そら他社と開発力がダンチだし

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 22:31:08.83 ID:Mq7mGgQl0.net
>>898のバカに構うな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 22:59:56.85 ID:ODrx+UGB0.net
ソースも無いのに信じるとかワザップにデマ書く小学生かよ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 23:02:39.53 ID:d3fI8ABD0.net
>>900
一年足らずで出したらそりゃあリニューアルになるさ。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 09:24:13.48 ID:Xugva8UW0.net
ソニストの店員が言ってたが後継機は来年2018年は出ないそうだ。
残念な事だが仕方あるまい。

まあ、後継機が出たところで注目すべき点は何にも無いだろうけどな。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 09:29:02.52 ID:EqbAoA5H0.net
ソニストの一定員が知ってるわけないw
お前会社勤めしたことないだろw

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 09:29:31.16 ID:EqbAoA5H0.net
店員な

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 09:39:25.23 ID:G/0EFxbfa.net
店員によるよ。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 09:47:25.28 ID:YeFR6LzU0.net
マネージャーかもしれないし

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 09:54:38.46 ID:EqbAoA5H0.net
マネージャーでも知らねーよw

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 09:58:28.61 ID:9J32HUMh0.net
wm1シリーズは今の音質でも十分満足だけど、より上をポータブルで出せるならぜひとも出してほしい
もちろんAKみたいな売り方はしないでほしいけどね
ak70→wm1aに移行してそう思った

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 10:45:48.66 ID:Xugva8UW0.net
WM1の今後の展開について
経営幹部も後継機種の開発には消極的だぞ。

もう、WM1の後継機種の心配事なんかいいから
さっさと仕事を探せ、ニートやプータロウどもよ。

ぶらぶらしてるヒマがあるのなら
せっかく買ったWM1でじっくり音楽楽しめよ。
時間は有り余ってるだろwww

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 10:59:33.21 ID:EqbAoA5H0.net
経営幹部って具体的に誰だよw

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 11:23:17.58 ID:cDT34uGFM.net
俺は経営幹部wじゃないけど、たった数年前に完全没落だのすき放題言われてたソニーがここまで復活したのは嬉しい限りだ。
一般ライト層友人からウォークマン、懐かしい、まだあるの?って真顔で言われるけどなw

世間的にはハイレゾ周辺なんてサブカルどまりのあんまり儲けられないニッチ産業だろうけど、そこの力を抜かない企業はやっぱり応援したいね。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 12:29:35.19 ID:frCywyJmd.net
>>906
それもZX2の時に言ってたよ。FCCにWM1Aと1Z出てからもまだ言ってた。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 12:50:56.82 ID:WFG04QIHa.net
出ない事にしたいバカがスレを荒らしてるようにしか見えない

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 13:39:07.86 ID:Xugva8UW0.net
WM1が登場してはや一年、今年は結局後継機が出なかったね。

つまり、音質面でWM1Zを超える機種を発売する事は
事実上不可能なのかもしれないと言う事だ。

すでにWM1Zで充分満足しているオタクユーザーも多いわけだし、
そうなると後継機種はもっとリーズナブルな価格のバランス対応機を増やした方が
ソニーとしても儲けになるとも言える。

下手に1Z以上の高級品作ったって1Z以上の音質は得られないし
儲けにならないわけだしね。

ZX300がその条件に該当するような気がするんだがな。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 13:50:03.92 ID:frCywyJmd.net
>>918
毎年Aシリーズと何か一機種は出てるから来年も何かは出る。それがWMシリーズの後継機とは限らないけど。来年はAndroid機のような気もするけどね。
でも開発をやめたら他社に置いていかれるので開発はしてるよ。開発陣遊ばしても経費はかかるから。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 14:50:30.17 ID:nNvlW8l0d.net
>>918
今まで1年半くらいでフラグシップのマイナーチェンジ入ってるから今年来ないのは例年通り
来るなら来年の春

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 15:08:18.74 ID:usoiz8Vud.net
wm1シリーズの動作、スマホ並みに早くなったら有難いよね
おそらくCPUとか機械的な限界で今のような動作なんだろうけど
遅いかと言われれば遅くないけど、全くストレスがないかと言われるともう少し滑らかに動作してほしい思うこともあるんだよね

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 15:45:04.70 ID:h2b/6TVy0.net
今ipodでデノンのプリメインつないで聴いてるけどこれZX300、WM1Aとかに変えたら劇的に音変わりますか?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 15:53:49.61 ID:kpFQvF2wa.net
同じ値段で据え置き買えば劇的に変わるよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 15:59:47.40 ID:h2b/6TVy0.net
今はCDからitunesのWAVファイルをipodに転送してSPで聴いています。CDを直接聴くことは有りません。これをZX300に転送して聴こうかと考えてます。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 16:13:29.57 ID:Ipe3JmwR0.net
そうですか

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 17:38:37.42 ID:5NUjMhEZd.net
>>915
ソニーが没落したとか言ってるのってIRすら読めない馬鹿ばかりだけど。。。
ソニーは構造改革費として計上して予定通りの赤字だから赤字出しても一定以上株価が落ちなかったのに
何を言ってんだ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 18:24:47.91 ID:F/g8MLmJ0.net
>>922
iPod touchなら据え置きDAPにデジタル接続という手段もあるけどね。自分は据え置きにはOPPOのSonica DAC使ってる。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 18:45:15.83 ID:b57E4xR0M.net
>>924
ZX300もWMシリーズもWM-PORTからアナログ出力出来ないから、接続するとしたらイヤホンジャックしかないけどそれでもいいのかな?

4.4mmバランス ― RCAのケーブルがあるなら音質的には有利かもね

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 19:17:55.19 ID:TCKefb7w0.net
>>923
>>927
据え置きの意味がやっと分かりました。
ipod対応のDACって少ないですよね

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 20:03:26.70 ID:5LJr0dwga.net
サトレックスの一万ちょいのヘッドフォンが思いの外1Zと相性よくてビビった
ただポータブルで使うには遮音性弱かったし家だとゼンハイザー使ってるから結局用途を見いだせず

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 20:14:40.46 ID:F/g8MLmJ0.net
>>929
Lightning-USBアダプター使えば大体のUSB-DACは使える。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 21:25:57.85 ID:otZIe7i0d.net
>>926
IRなんて金勘定しかしない連中向けのポーズでしかないんじゃない?経営基盤が健全てある事は大事だけど、ここでいう没落ってのは、本業で革新的な製品リリースや新市場を掘り起こすような事が出来てないって事の方。
だからまだ回復すらしてないと個人的には思ってる。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 22:37:56.17 ID:3Uf7+dCN0.net
筐体冷てぇ…

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 22:43:09.77 ID:Xugva8UW0.net
妄想的観測ごっこは何時まで続くのやら、
ここの住人はアホ過ぎwww

とにかくせっかく買ったWM1Zや1Aをもっと楽しめよ。
坊や達、ちっとは音楽聴きなさいね。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 22:54:08.24 ID:9J32HUMh0.net
>>934
同じIDでのコメント(妄想的観測ごっこ)
WM1が登場してはや一年、今年は結局後継機が出なかったね。
つまり、音質面でWM1Zを超える機種を発売する事は
事実上不可能なのかもしれないと言う事だ。

ブーメランが2周半くらい回ってもう刺さるのをやめてるよ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/19(日) 23:53:30.93 ID:fV35CIQN0.net
ここで皆が言ってるのは家電屋としてのソニー凋落の事な。
signatureシリーズのような儲け度返しの尖ったフラグシップの製品を定期的に作って欲しいものだ。
次は20万クラスのイヤホンなんかも見てみたいね。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 00:03:46.45 ID:ClhMoys00.net
>>867
アップルもどっちかというと囲い込み商法。
散々負け食らってた。
iPodも最初はMacだけの対応。
iTunesとiPhoneが当たっただけの話。

ソニーの規格は機種の互換性やパフォーマンス優先で開発される。
まぁ消費者から見れば独自開発で利便性皆無って思われるんだが。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 00:09:55.56 ID:ClhMoys00.net
ソニストの店員と開発陣が友人関係レベルでつながってない限り、
次期モデルの開発の情報なんてソニストの店員は知らない。
それはアポストのスタッフが新機種出るってのを発表会までしらないのと一緒。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 00:30:35.87 ID:Syfhp4+hr.net
流石にガレージメーカーが作った保証も1年程度のイヤホンはちょっと手が出せないからなぁsonyがtiafourteみたいなイヤホン作ってくれたら40万でも買うわ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 01:04:17.12 ID:swA+5L7B0.net
>>932
アイボ復活しただろ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 01:07:45.00 ID:ZRze0tH80.net
個人の意見とか先に逃げを打ってる奴に構うとか親切なバカだな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 01:16:59.87 ID:3UvEZk/r0.net
個人の意見っていうのは別に逃げじゃないでしょ
逆を言ったら猛烈に批判、押し付けしてくる妙なのがいるから前提として書かないといけなくなってるだけ
あと、なんでもバカって言えば済むと思ってるやつ
こういうのがいるから話がうまく進まなくなるまぁそんなこと分かってやってるんだよね

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 01:23:32.88 ID:8mP98Uq60.net
>>939
Just ear買ってやったらいいじゃん
https://www.sony.co.jp/Products/justear/

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 01:25:14.96 ID:ZRze0tH80.net
分かってるとか逃げ打ってるのに言わずにいられないマヌケ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 01:59:15.55 ID:xnwwjAiC0.net
少し前までの高級機と謳ってぼったくり値段をつけた方が売れてた流れに乗って出したのが1ZでSP1000くらいからその商法を問題視する人が増えてきてる
だからSonyとしては後継機を1Zよりやすく売りたいけどそうすると1Zのぼったくりを認めることになりそれも良くない
って言う葛藤が見え隠れしてる気がする


知らんけど

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 02:13:52.23 ID:8mP98Uq60.net
>>945
意味わかんない
あなたにとって1Zがぼったくりと言いたいのは分かったがなぜそう思ったの?
SP1000はなんなの?誰がどう問題視してるって?

Sonyとしては後継機を1Zより安く売りたいのなんで?高くても売ればいいじゃん
なんで安く売ったら1Zのぼったくりを認めることになるの?
自分で頭の悪いこと書いてるなあとの自覚はないの?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 03:20:00.04 ID:Syfhp4+hr.net
>>943
言葉足らずですまんがjustearのテーラメイドは興味あるし質とサポートに関しては全く心配してないただtiafourteを例に出したのはアプローチが他のイヤホンと異なる点を評価してるからなんだよ
多分今後平面駆動ドライバ+チューブレスってのは主流になってきそうだしsonyにも一発かましてもらいたい他社だとAndromedaも音導管がないイヤホンだね

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 04:36:27.75 ID:+XAfBIAua.net
WM1が登場してからたった一年を少し越えただけなのに
次期モデルを期待するとはこれまたナンセンス、

それよりもせっかく買ったWM1を聴きまくれや、
まさかWM1が気に入らなくなって来たのか?

あれだけWM1Zや1Aに満足して賞賛しまくってたくせに
もう嫌になって来たのか?
いったいどんなのが出れば満足するんだ?

そうやって毎年毎年次期モデルの事ばかり気にしている姿勢は異常だぞ。
まともに音楽を楽しんでいるとは思えないな。

頭の中は常にDAPの事ばかりで次のflagship機がどうなんでるんだろう
そんな妄想ばかり、そんなにDAP集めが好きなのか?
ただの機械オタクじゃないか?

迷走を繰り返すソニーにいったい何を期待してんだ?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 05:08:34.81 ID:OIvM7OUs0.net
人間は欲があるから進歩するんだよ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 05:50:38.49 ID:gZTw/tJ00.net
ZX1を発売日に買いその音に満足してZX1スレなどを見ながらしばらく過ごして
この板からも遠退いていた。
そしてふと音響店で1Zを目にして気に入り購入。
よくぞ開発し続け、この製品を出してくれたと感謝してしている。
企業といえど、いや企業だからこそ道楽では開発できない。
ユーザーと開発者が期待し夢を見ないと出来ないんだよ。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 05:59:27.43 ID:7DhKviG10.net
>>950
感謝してるんだったらその感謝しているDAPで音楽を聴きまくれよ。
それこそが本当の感謝の気持ちだと思うぞ。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 06:40:33.35 ID:gZTw/tJ00.net
>>951
私が何故ZX100やZX2を買わなかったかわかるか?
それはZX1を聴きまくっていたからだ。
その事と次期モデルを希求する事はなんら矛盾しない事だ。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 06:52:43.99 ID:Vd/E6StHd.net
後継機が出ないという人は、音質ってなんなのか?判ってないと思う。確かに1Zでやれる事はやった。でもそれは無数にあるアプローチのひとつが完成したに過ぎない。
音質の良し悪しの答えもひとつじゃない。確かにWM1Zの後継機は出ないかもしれない。でもそれに代わるものは何か出る。
フラグシップを出さなければ技術は進歩しない。寄せ集めのパーツを組み立てるだけなら中小企業でも高性能DAPは作れる。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 06:53:56.08 ID:wm2Gg3bJa.net
いやいや、常に製品を出し続けないとソニーは潰れてしまうよw
当たり前だよ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 07:16:54.34 ID:KQhWJscO0.net
>>954
製品を出し続ける事とフラグシップを常に出す事は違う。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 08:37:22.65 ID:2pCEU6Lsd.net
磨いた技術を詰めて最高音質として世に送り出すのが基本的なフラグシップのあり方なんだから、フラグシップが更新されないのは技術が進歩してないのと同じ
まあ頻繁に出す必要はないけど2年経つか経たないかで販売されるのは別に普通のこと

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 08:37:52.67 ID:2pCEU6Lsd.net
>>953
すまん同じ事書いてしまったわ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 08:48:16.33 ID:qtmJmB56a.net
>>956
フラッグシップの定義は?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 09:09:13.99 ID:yVQ3ylmfw
メーカーの技術の結集だね

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 10:00:03.93 ID:wHtkFPlma.net
仮に1Zを上回る音質が得られる後続機が出たとしても
その音質の違いがわかるユーザーはどのくらいいるだろうか?

様々な条件で変化してしまう音質と言うものに関して
メーカーが1Z以上の音質を作り出すために
わざわざ高いコストをかけるだろうか?

むしろ音質は程々にして
バッテリーの強化とか操作性を分かりやすくするとか
ストレージ容量を増やすとか
筐体の軽量化とかバランス接続一本化にするとか、

これらに重点を置くような気がすると思うのだが。
音質なんて上を見たらきりが無いと思うのだが。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 10:00:08.70 ID:lT9q6hRj0.net
>>958
旗艦機

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 10:04:11.11 ID:JHeNa1Kad.net
>>932
IRがなんなのかもわからずになんでレスしちゃったの?
IRって決算報告書じゃなくって株主向け広報のことだぞ?新規事業創出だとかそう言った話も載ってるけど
お前みたいに読めない奴がそうやって騒いでただけって自分で証明しちゃってどうすんの?
没落だって言われてた時期のソニーの映像関連事業の内容とか見て来た方がいいのでは?

まだ回復なんてしてないも何もメカトロニクス分野でのソニーの存在感とか知らない時点でお前やっぱIRも読めない馬鹿でFAなんだけど。。。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 10:39:43.05 ID:Vd/E6StHd.net
>>960
音質ってのは方向性がひとつじゃないって。今回は無酸素銅の筐体で音の厚みを極めたに過ぎない。

据え置きDAC付きアンプなんかはPCやDAPなどに乗ってくるノイズをアナログ変換する前に一度ノイズを除去するとかしてるものもある。

電源もデジタル部とアナログ部で出来れば別にしたい。AC電源じゃないからそこまで神経質になる必要もないけど。瞬間的に大きな電力が必要な時にお互いが干渉し合わないってことも必要。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 10:44:19.35 ID:MaNrANPs0.net
つまり音質を求めるなら自宅の据え置きで、外出で持ち出すときはWMで十分ということになるね。
WMも据え置き型には及ばない、物量が違う、環境が違う、掛けられるコストも違う。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 11:08:59.84 ID:Cm+okzqCa.net
1Zは神格化される要素が有るからな。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 11:11:01.38 ID:MaNrANPs0.net
比較する対象じゃないのは承知だけど、そんな1Zも据え置き型には及ばないと言われているからね、
持ち歩く端末としては優秀だけど音質を求めるという点においては「神格化」に匹敵するかどうか微妙。。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 11:58:23.73 ID:HIrJPCiHa.net
>>964
不自由さや制約の中から個性というものは生まれてくるからね。
人間が求めるものはそういうものだよ。
オーディオはそういう方向に向くべきだと思うよ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 12:19:38.38 ID:Syfhp4+hr.net
1zに関しては使ってると重さすら愛おしくなるからなぁたまにdpx1a取り出すと中身入ってんのか不安になる

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 12:35:12.15 ID:IvXqUn9mM.net
据え置きは給電や母艦に縛られるのが面倒。
屋外ならAシリーズのノイキャンワイヤレスで充分。
枕元やコタツごろ寝リスニングがメインの俺にはZ1R1Aコンビはすっかり神器化してるわ。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 12:53:31.22 ID:Cm+okzqCa.net
据え置きと比べるバカw

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 13:04:22.55 ID:wHtkFPlma.net
WM1Aの音質設定に「カスタム音質」ってのが有るんだが
「カスタム音質2」を選択すると低域が引き締まり
高域も強調される気がするのだけど
プリメインアンプに付いてたラウドネスと同じ様な物なのだろうか?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 13:05:12.92 ID:bDA/HJBva.net
後継機というか上位機でしょう
今のソニーならできる

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 13:30:10.03 ID:S/VLYf/n0.net
据え置きと比べるのもあれだけど、いかに同価格帯の据え置きの音質に迫れるかという挑戦もあるかと思う

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 14:03:09.54 ID:UXo3c6AEM.net
>>971
そういう設定を自分で登録したんだろ?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 14:19:19.56 ID:wHtkFPlma.net
それでも外で高音質で音楽を聴けるだけ幸せですな、
今、WM1Aでバッハ聴いてるけど
ほんとに良い音するしね。

イヤホンはN3にキンバーなんだけど
ZX2と比べてクリアで響きが美しい。
ヴァイオリンの弓が弦を擦る音が明瞭!

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 14:21:30.82 ID:wHtkFPlma.net
>>974
この設定でわしは満足!

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/20(月) 15:45:06.99 ID:I+8B40JIM.net
N3は低音過多なんでちょっと敬遠してる

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 17:13:26.14 ID:V+i9Q2Q66
カスタム設定は調整後の聞き比べに便利。

総レス数 1013
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200