2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.45

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 21:47:49.40 ID:Y9uuVlL0.net
ポータブルヘッドホンアンプを使って音楽を楽しむ人たちのスレです。
入門機から高級機まで幅広く、音楽を楽しんでいる人たちとの情報交換の場です。
DAPやスマホとバッテリー搭載のポタアンの組み合わせを基本としますが、それ以外でも歩きながら使える物ならOKです。
初心者歓迎、気軽にポタアンを楽しみたいと思っている方、ぜひどうぞ。

注意!
※荒らし、AAはスルーで 。
※他人の機器、使い方をけなさない。
※音楽嗜好はひとそれぞれ。否定しないようにしよう。
※否定的な書き込みは根拠を示しましょう。

★次スレは出来るだけ>>990を踏んだ人が立てて下さいな★
☆立てられない人は>>990踏まないように注意汁☆

前スレ
気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.43 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1480172583/
気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.44
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1492664677/

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 22:04:19.42 .net
>>216
>>218
逆に聞くけど、それらが脳エージングの影響で聞こえる音に変化をもたらしてる訳じゃないとどうやって証明出来るの?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 22:09:45.44 ID:q1Asm/x5.net
エージングとかバーンインで変化が起きるわけだから良いことだけじゃないんだぜ
出始めの音が好きでもずっと鳴らしてたら好みの音から離れてく場合もある
買ったばかり硬めの音が好きだったのに聴き続けたら緩めの音になっちゃった、みたいな

祭りとかのイベントではメーカーさんはしっかり鳴らし込んでから持ってきてるってさ
全部のメーカーがそうではないだろうけど、試聴の場で本来の音を聴かせられなかったら意味ないからな
たまに間に合わなくて出来たてで参考出品みたいのもあるがそれはそれで

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 22:20:21.75 ID:SlG569+/.net
コンデンサ、オペアンプのバーンインでの音の変化は普通に感じるのだけどおかしいのかな。
組み上げたばかりだと変に出てる帯域とゆるゆるの帯域があるし、訳のわからない発振で音量ブレたりするが半田ごてで作っ物は数時間、ヒートガンで作ったものは数十時間で落ち着く。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 22:22:14.60 ID:uafEbE4y.net
>>220
なんで証明する必要あるの?
どうせ体験しなきゃ信じられないってw
例え計測データが出たとしても信じられないってw
計測データ出されても普段からデータ見ながら音聴いてなければあんま意味ないけどさ
あとはアレだ、こんな小さな差じゃ分かるわけないとか、誤差だとか言い出しそう
別に信じてもらおうなんて高望みしてないよ〜
そんなこと目的にして音聞いてるわけでもないし、バーンインを喜んでるわけでもないしね
面倒なだけだよ>バーンイン
ただ音変わる製品があるのは事実だけどね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 23:03:42.64 ID:q1Asm/x5.net
>>222
いや普通だよ
なんかバーンインで音変わると困るのか信じられない人がいるだけで

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 23:04:02.72 ID:yvQEl2r1.net
コンデンサやオペアンプが変化するのはわかるけど、ケーブルの変化はオカルトだと思う

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 23:58:41.38 ID:q1Asm/x5.net
>>225
リケーブルは変わるらしいぞ

ケーブルも電気通し続けると経年劣化するはするから変化が起きそうだけどな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 00:25:06.41 ID:BwuUTLfe.net
電気通し続けると劣化すんのか。

電話線やべえな。
超テクノロジーじゃん。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 00:28:18.07 ID:BwuUTLfe.net
電気信号流しっぱという意味だとLANケーブルとかもだな。

それ以前に機器の内部配線とかイヤホン・ヘッドホンの内部配線とか
ドライバのコイルとかどうなっちゃってんのよ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 00:29:39.65 ID:u7/An2Zb.net
この世に劣化しないものなんてあるのか

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 00:40:21.02 ID:Ug5EGWmT.net
エージングで音が悪くなったとはあまり聞かない気がするけどなんで?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 00:47:55.19 ID:u7/An2Zb.net
エージングによって好みの音じゃなくなったというのはしばしば見るけど多くは見ないかもな
認めたくないってのもありそうだが

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 00:58:30.45 ID:+G8Kh9pv.net
RSAのP-51のマニュアルには200時間って書いてあったけどね。あのRayさんが言うくらいだし、実際にそうだったしアンプによっては全然あると思うけどな〜

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 01:08:12.03 .net
>>223
だから、音が変わる事実は誰もが体験してるって
その音が変わる原因が機器的なものなのか、脳の勘違いなのかどう判断すればいいの?って話だよ

現状、機械で測定してもこれと言って変化が出ない以上、脳の勘違いが濃厚じゃないのかな?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 01:19:12.07 ID:Qj/X0nq6.net
>>233
おまえさんの言う通りだな
バーンインで変わる変わる体験しないとわからない言う割には脳インは全否定だもんなw

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 01:22:22.52 ID:CL8tQ84e.net
手持ちのHPA分解して、基板上の大きなコンデンサーの足にハンダコテ3秒ほど当ててから
聞いてみるといい。音変わるから。元に戻るまでに最低100時間ぐらいはかかる。
コンデンサーは簡単にハンダの熱で損傷を受けて、通電による自己修復作用で元に戻る、
という理論的説明もなされている。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 01:26:52.95 ID:Qj/X0nq6.net
>>235
半田ごての容量も書かないで3秒とか馬鹿の極みだなw

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 01:36:25.68 ID:0V4nnU5v.net
半田不良が改善されて音がよくなっちゃったりして。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 01:58:04.58 ID:ko6CN/OQ.net
変化に気が付かない程度の機材か
変化に気が付かない程度の耳

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 04:10:34.80 ID:iAITlipR.net
ZX300使っててポタアン買おうと思うんだけど、やっぱりPHA-2Aがいいの?
PHA-2Aって4.4mm接続できる以外は平凡っていうレビュー多いけどその辺どうなんでしょうか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 08:23:31.87 ID:hd7D7skI.net
ケーブルで音は変わるけど良い方に変わるかはギャンブルクソ高いボッタクリケーブルを買う必要は無い
音の変化はケーブルの抵抗でインピーダンスが変化するため
ストレートケーブルは線同士が近い場合微弱だけど電場が干渉する場合もある
編み込みケーブルは電場同士を相殺させるので多少左右の分離が良くなる
あとわざわざ抵抗入れてインピーダンス高めたケーブルもある


ただ...ケーブルに電気を通し続けると経年劣化するというのは情弱を通り越してウルトラ級の無知

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 08:44:24.39 ID:oYOh09b5.net
ケーブルの経年劣化でありそうなのはハンダ接点のクラックとかケーブル自体の酸化だよなあ。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 16:44:14.02 ID:DMDlJ/dp.net
>>227
だからインフラ系はたまに電線とか取り替えてるんだぞ
身近なところだとOAタップとか10年以上使い続けるとヤバくなるからな
まあそもそもコンセントの金属疲労とかも出てくるんだが
LANケーブルも地味に劣化するから速度落ちるぞ
ケーブル以外の要素も多々あるだろうけどな
10年も経つと新しい規格が出来ていてそれ用にケーブルも敷き直したりするんだが
電話線はアナログだしADSLみたいな使い方しない限り本来使える帯域をフルに使ってるわけじゃないし、所詮は電話の音質なので変化は感じにくいだろうな
ただADSL使えば速度比較とかで差が出てくるかもな

ケーブルじゃないがグラボなんかもマイニングで24時間365日みたいな使い方してるとしっかり掃除してても1年経つとコンデンサの劣化とかで性能が落ちていくぞ

電気通すものは何かしら劣化する、これくらいの感じで認識しとくといいぞ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 17:06:18.72 ID:Wo/btLwy.net
>>233
他の機器を物差しにして比較するって書いてあるやん?

機器計測って言ったって音の全てを計測なんてどうせ出来ないぞ
それに計測上どのくらいの変化が起きた時使ってる機器で変化を感じられるのかをあらかじめ知っておかないと意味がないぞ(当然それ知ってるんだよね?)

であれば比較の基準として普段使ってる機器を使い比較試聴ってのは分かりやすいぞ
極端のだと、新しいポタアンを使い始めた時は普段使いのポタアンの方がクリアで新しいポタアンは曇って音が潰れてたのに、100時間鳴らしたら新しいポタアンの方がクリアで音の粒立ちが良くなった、みたいな
鳴らし込みしてる間新しいポタアンは使わない前提での比較な

脳内エージングだと思うのはあんたの思い込みじゃねーの?
それこそ思い込みじゃないとどう証明するんだい?
耳が慣れるってのは分からなくもないがそれは新しいバーンインする機器を使い続けた場合だろ?

音茶楽なんかは店頭いくとエージング前と後のイヤホンの比較試聴出来るらしいぞ
60時間以上鳴らし込んだ後本来の音が鳴るように設計してるとか
どうしても気になるなら試聴しに行けば?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 17:31:32.79 .net
>>243
その誰からか聞いたみたいな例をあげられてもねw

逆にそれと似たような実験をして、100時間聞いても変わりがなかったという話もあるんだが?w
変わるという意見だけを信用し、変わらないという意見は誤りだと決めつけるあたりに疑問を感じるね

実験する人によって変わったり変わらなかったりする事実こそ、脳の勘違いである説が有力になるんじゃないの?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 17:51:28.45 ID:6u1AXVmL.net
ケーブルに電気流すと経年劣化する君は必死だなぁ

オーディオケーブルに電気流すと経年劣化するんだよね!うん分かる分かる
何のインフラか知らんが高電圧ケーブルと電話線もLANケーブルも電気流すと経年劣化するんだよね分かる分かる
電話線の音も電気流す事で分からないくらい劣化するんだ!
皮膜やコーティングが剥げて漏電したり酸化したりするから交換するわけじゃなく銅線自体が電気流す事で経年劣化するんだよね!

いやーマジ無いわー

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 19:32:02.36 ID:ko6CN/OQ.net
変化を経験出来てないんだから
いくら説明されても分からないよな
だから、
分からないなら今後その話題はスルーでいいんだよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 19:54:48.36 ID:YxEAQvmL.net
>>244
そりゃ変化を表現できる機器使わなきゃ変化なんかわからんだろw
元々バーンインしなくてもあんま変わらん機種だってあるだろうさ
どんな機器でも変わるってわけじゃないなんてのは最初の方で出てるぜ

そんなん音響機器なら当たり前の話だぜ
勝手にどんな機種でも音変わるとか思い込んでんなよなw
脳の勘違いw疑う前に実験環境整えろよな
マジメに比較する気があるならガバガバ過ぎんだろw

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 21:11:36.22 ID:Wo/btLwy.net
>>245
なんで保管してるものと比べて使ってる物は皮膜やコーティングが剥げやすくなるんだろうね

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 21:20:06.27 ID:oYOh09b5.net
え、まさかそれを「電気通してるから」だと思ってる?
まじで?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 23:13:06.37 .net
>>247
じゃあ君が変化を体感したという機種をあげてみてよw
変わる変わる言って、ぜんぜん具体例あげないんだねw

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 23:42:08.70 ID:0aEKOPjb.net
>>249
それ電気通してるで合ってると言えば合ってるんじゃね?
電気通せば発熱するし、たまにはイレギュラーな電気の通り方もする

>>250
いくつか出てるし(P51とかMUSES02とか)そんなん少し検索すれば?
ちなみにnationalは変わったぞ
硬さが解れて奥行きが出るようになる

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 23:43:36.84 ID:0aEKOPjb.net
しかしなんだってバーンインによる音の変化なんて当たり前の事必死に否定したがってんだ?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 00:03:10.41 .net
>>251
よし、そのnationalってのを2台用意して、
両方の音を確認し、個体差の音の違いがないことを確認後、
1台は電源を切り眠らせ、もう1台は再生放置し続ける

こうすることで100時間後に、2台の音がそれぞれ変わって聞こえるんだな?

試してみるが、もし違いが現れなければ耳エージングだったって事だなw

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 00:23:38.28 ID:PTWSGXmu.net
>>244
ほんとそれなw
バーンインで変わるは絶対w
脳エージングは断固否定
散々体験体験言ってるが脳エージング体験は全部否定で笑うしかないよなw

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 01:23:21.07 ID:d6O2B0EA.net
バーンインエージングは専用のスレ建ててそっちでやれよ
オーディオ触ってる人間ならこんなとこでの議論が不毛なのわかってんだろ荒らしになってんぞ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 01:30:12.63 ID:8lzupaCz.net
ほんそれ
結局ガキみたいな煽り合いがズルズルと続くことになる

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 03:28:50.72 ID:gWywX5jj.net
ほんとすれち

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 04:07:00.38 ID:DGyKT0Ku.net
でも結局のところ、オーディオ趣味の醍醐味はこういう言い合いなんだろうね。オカルトか、そうでないかを、あーだこーだ言うのを楽しむ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 04:10:23.23 ID:gWywX5jj.net
まあそういう所もあるね

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 08:30:57.42 ID:03U9A/TD.net
オカルトだなんだと言ってるのって結局その手のアクセサリーとか使うレベルの機種使わずに言ってるだけって話なんだよな

バーンインもどんな機種(ポタアンもさることながら組み合わせるイヤホンヘッドホンも)でも変化を感じられるもじゃないって話は上で出てた通り

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 08:33:55.90 .net
変わったり変わらなかったりw

何とでも言い逃れできるよう都合良くできてるんだなw

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 09:11:27.66 ID:9MlnrxPA.net
まあわからない奴は修行が足りない、
みたいなことを言い出すとそれこそオカルトだわな。

個人的にはコンデンサの通電による自己修復なんかは理解できるんで
エージング自体は否定する気はないが、
ケーブルを電気が通ると劣化するとかはもうオカルト通り越して
宗教のレベルなんで大概にしろといいたい。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 12:25:50.53 ID:jlzly6KK.net
久方ぶりに覗いてみると、脳内エージングと経年劣化の話題で二重に荒れている・・・

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 12:40:37.83 ID:bhfVxLc0.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 13:09:50.22 ID:InBJcaQq.net
>>262
同意ですね
そもそも聴覚は体調によって左右されたりする物だし
客観的に比較しにくい物ですよね
ちょっとググれば怪しいオカルトオーディオグッズが山ほどヒットする現状そしてピュアオーディオ雑誌広告なんかはそれらがスポンサーなんでオカルトアイテムだらけ
昔CDやケーブルを冷やしたり水晶置いて音質アップとかやってましたよね
そんなのに騙されないよう科学的に考えることは重要だと思えるのです

イヤホンとかのエージングも要するに素材の経年劣化らしいのですが人の聴覚上丁度いい所でピタリと止まりそのあとずっと安定するとか
正直どう言った理屈やミラクル素材で可能なのかと疑問に思う訳です聴覚上の慣れと考えた方が簡単に説明できますし

気に入ったヘッドホンが廃盤なるので買い直したのに音が新品でも全く変わらなかったりといった経験は無いでしょうか
エージングされてると思われる視聴機と手持ちのイヤホンが同じ音とかありませんか
実際に自分で機会が有れば同じ比較対象と聴き比べてみるのがいいんじゃないかと思います

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 13:56:49.91 ID:iScNz21c.net
>>262
修行じゃない
単に機器の問題だろ

そこで修行とか言っちゃうから余計に変なのが湧く

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 14:05:05.88 ID:iScNz21c.net
>>265
バーンインとその後のを一緒にすんなよw

新品買い直したはないが修理に出したら新品に交換されて音が酷くなってた経験はあるな
あれ?こんなに音出なかったっけ?って
で、そっかバーンインしてないからか、とすぐに気がついたけどな
比較対象がなくてもすぐに解るくらいの差は出てたよ

比較対象有ると差は分かりやすいのは確かだな
同じ機種買う奴はそんなにいないと思うけど(いないとは思ってない)、他の機種でも基準になる物あるといいぞ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 14:06:34.79 ID:iScNz21c.net
>>261
そりゃどんな機種でも同じ効果になる商品なんかないからな
そんなん当たり前だろ?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 14:17:01.76 .net
>>268
何で違いが出るのか説明できないんだね?
それじゃタダ口先だけで言ってるとしか・・・

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 14:18:30.31 .net
>比較対象がなくてもすぐに解るくらいの差は出てたよ

これが脳の勘違いじゃなく機器の問題だとどうやって証明できるのか

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 15:52:23.76 ID:9MlnrxPA.net
修行が足らないみたいなこと、と書いてある通り比喩なんだがね。

相手がなに使ってるのか確認したわけでもないのに
アクセサリー使うレベルの機器を使ってないからわからないんだ、
と言い張るのと
祈祷の効き目がないの博多お前の信心が足りないからだ、
と強弁するのとそんなに違いがあるかね。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 17:32:59.99 .net
通電でコンデンサが正常化されるのはわかるよ

でも、コンデンサが正常になっても音場が広がったり音にメリハリ着いたり出なかった高音と低音が出たりしないw

変わるとすれば、インピが高めでパワーを必要とするイヤホンやヘッドホンが鳴りやすくなるってとこだろう
変わるのは高インピのイヤホンとヘッドホン

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 17:47:05.39 ID:C/Pp/3WG.net
>>272
通電で容量や放電特性がこう変わるから高域低域のバランスには効果が無く高インピーダンスのヘッドホンに効くとか説明されなきゃ伝わらない。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 20:19:04.47 ID:dO1g1I8x.net
別に理由なんてどうでも良いんだよ
バーンインで本来の音が出る機種があるっていう事実は変わらないんだしさ
バーンインしなくも最初から良い音がでるならそれで良いじゃん
2万以上のイヤホン使い始めてからそういう機種に巡り合った事ないけど
中古はその辺最初から良い音で聴けて便利といえば便利
買う前に試聴してからかうから買う前に気に入った音をそのまま買える

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 20:33:52.07 ID:VbNsL7ZG.net
バーンインの効果もある
能エージングの効果もある
それで良いと思うんだが体験クンみたいにバーンインは全肯定で能エージングは全否定みたいなアスペがいるから荒れる

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 20:47:23.66 ID:o/Ad1lSJ.net
>>270
何で証明する必要があるんだ?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 21:01:06.48 ID:KARmQIN9.net
>>275
別に全否定してるわけでもないと思うが
その人のバーンインでの変化は脳エージングじゃねー、って話だろあれ
脳エージング全否定とか言ってるのは脳エージングにしたい人達かと
そもそも全ての機器でバーンインによる音の変化があるわけじゃないとも言ってるわけで

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 21:29:15.65 ID:8gQc1Eil.net
>>271
そりゃかなり違うだろw
まともに比較する気があるなら比較する時に何かしら物差し用意して所感メモるもの(実験では必須)だし
そういう事して違いが出ないのなら使ってる機器が違いを表現出来ないからだよ
どんな機種なら違いが出せるかは試さんと分からんところもあるけどな

iPod付属のイヤホンでHP-P1とiPhone4の直挿しの違いが分からんと言われてどう思うよ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 21:32:23.35 ID:8gQc1Eil.net
>>270
こういう時否定したがる奴は何かにつけてすぐ証明しろとか言いだすよなw
どんな機器でも変わらん事証明しろと返すと悪魔の証明だと言って逃げるし

それはともかくそれほど大きな差だったんだろうさ
お気に入りの曲だと聴きどころみたいのはあるからそういう所では差が分かりやすいぞ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 21:36:55.51 ID:iN5kQYcv.net
何で脳エージングだと思うのかといえば結局経験上そう思ってるんだよな
エージングとか聞いたことあるけど少し音が変わった気がするからこれがそうなのかな?
でも気のせいかも?
体調とかで音変わって聞こえるし

ま、こんな感じだと思うんだよ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 21:38:43.74 .net
>>276
必要あるだろw
頑なにバーンインの効果だと決めてかかり、脳の勘違いを否定してるんだからな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 22:17:29.72 ID:uM7kz+Qp.net
バーンインを肯定するのも経験、否定するのも経験

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 22:22:06.33 ID:5mSFSKbZ.net
>>281
>>277とか
>>279の後半読めや
そしてなんだってそんなに脳の勘違い推しなんだよw

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 22:32:21.16 ID:gI0HdxQG.net
エージング効果は人による、でいいよ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 23:42:59.79 ID:WwByNK78.net
>>262

>ケーブルを電気が通ると劣化するとかはもうオカルト通り越して
>宗教のレベルなんで大概にしろといいたい。

自分も本当にそう思ってたんだが、ケーブルの外皮構造によっては微弱に帯磁して少し音が甘くなってしまう場合もある。
これは使う人によっては劣化とも捉えられるかもしれん。
オススメはHOZANの消磁器、一皮剥けたクリアさが蘇る。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 00:13:22.25 ID:yNHgFaAl.net
micro idsdってhd800、hd700をきちんと鳴らせる?
レビュー見ると据え置きと遜色ないって言われてるから気になる
aroma a10も気になってるけどオペアンプの交換とかよく分からないから敷居が高く感じる

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 00:59:21.13 ID:HJvoonpy.net
据え置きアンプのサイズや内部見ればわかるけど、ポータブルサイズのアンプが遜色無い訳が無い
HD800やHD700を鳴らすならフルバランス駆動の据え置きアンプを買うことをお勧めする

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 08:02:53.17 ID:4ZR8MWI8.net
とりあえず気軽に楽しめない業界であることはわかった。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 09:26:02.27 ID:5AccuYAg.net
オタの関わる業界なんてこんなもんだ。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 10:17:03.98 ID:RgJuStpc.net
>>285
釣り?まさか本気じゃないよね?

銅は非磁気素材なんで消磁とか意味ないしそもそも電流を銅線に通したら磁場が発生します
中学生くらいで習いましたよね?
あと銀も非磁気素材です

なんか変わったと思うならプラシーボ思い込みです

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 10:44:24.78 ID:kvLEAX/z.net
確かめる方法はある
音楽素人に新品のヘッドホンとエージング済のヘッドホンを聴き比べてもらう
違いがないならエージングは都市伝説
何故誰もやらないのか

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 10:45:14.12 ID:mWPAprRx.net
そんなのどうでもいいから
お互いの主張で相手を言い負かすスレを他で作って対戦してくれ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 11:52:32.70 ID:HY7k/tlL.net
>>285
ケーブルが発熱するから皮膜との接触部分の化学変化とか電気通してないケーブルと比べると変わるかと
電界の発生はオークエがコントロールして音質向上に一役買ってる
DBS搭載のケーブルはDBSのおかげかどうかは分からんがガチで良い音する
コスパは…たった3万円とか思えるくらいのシステムにしてる人にはいいと思うけど普通の人には良くないな

ケーブルで電気流す方向決まってるのは何かしら理由があると思うがそれはどうなんだ?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 11:53:14.14 ID:HY7k/tlL.net
>>286
micro iDSDでHD800鳴らしてる人が他の据置を日常的に使っていた上で据置と遜色無いと言ってるならまだ参考にしていいと思うけどそうじゃないでしょ?
据置でも鳴らしにくいヘッドホンはポタアン使うのやめておくのが無難
ポタアンの容積の半分はバッテリーだかんね
同じサイズでも据置の方が音質にかけられるスペースは倍になる(かなり大雑把に言ってるけどな)

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 11:56:34.41 ID:HY7k/tlL.net
>>291
それ音茶楽でやってるよ
>>243の後ろの方にも出てるし
音茶楽については>>204でも言及されてる

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 12:34:26.33 ID:czejB7mg.net
>>293
>>ケーブルで電気流す方向決まってるのは何かしら理由があると思うがそれはどうなんだ?

カルト宗教と同じ理由ですよ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 12:51:28.40 ID:RgJuStpc.net
>>293
>ケーブルが発熱するから皮膜との接触部分の化学変化とか電気通してないケーブルと比べると変わるかと

やだーまた変な事言い出した
電気伝導率の高い銅のケーブルが発熱するほど電流を流したらボイスコイルが先に焼き切れるぞ
もし接触部分が化学変化してもそれで?何が起こると言うのか電気通すはもう飽きたー
そもそもまともに会話できてない気がするアスペなの?


さあピュアオーディオ界にお帰り
水晶入りケーブルとかローゼンとかのインシュレーター持ったオーオタ爺さんが優しく出迎えてくれるからね

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 12:58:13.03 ID:EYtOcoKY.net
個人の感想だけどケーブルのブランドや経年変化に煩い人ほど断線、接点接触不良、機材故障を気にしない気がする。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 13:33:17.68 ID:1V6Z0eUb.net
>>296
HDMIだと逆につなぐと機能しないと誤作動起こすとかあるぞ
4KだHDRだとなって大容量の転送になってキチンと動かす条件厳しくなってきてる
特にプロジェクター使う人は安定して使える長いケーブル探すのに苦労してる

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 13:35:03.72 ID:1V6Z0eUb.net
>>297
電源ケーブルは普通に発熱するぞ
たまに巻いたまま電気ストーブとかホットカーペットとか使ってケーブルから発火するとかあるし

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 15:47:00.26 ID:JbrJiXJ5.net
>>298
そりゃ悪目立ちしてるだけかと
ケーブルに拘らない人の方がよっぽど気にしない割合は高いだろう

ケーブルは高けりゃいいわけでもないだろうがある程度コストかけるとバルクのよりは良くなる
RCAケーブルは88760が好きだがポータブルでは使えない程硬いのが難点
軽い据置だとケーブルのせいで機器が動くw

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 16:37:44.29 ID:RgJuStpc.net
>>300
オーディオケーブルの話をしてたと思ったんだが
お前はオーディオケーブルにコタツ電源線使ってんのかw

それにしてもオーディオケーブルを消磁しようと考えるとか凄い発想だよな
義務教育受けてそんな発想するとかすごい
ピュアオーディオで流行ってんの?お前の発想?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 17:49:30.11 ID:o1KZYFYT.net
まだ荒れてるよ・・・

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 18:11:25.86 ID:zcZfA7ir.net
>>303
基本的にスレチな長文議論ガイジは、自分の思ってることが正しいおかしなこと言ってるやつは正さねばならない、酷いとそれがスレの為という考えに捕われていて荒らしの自覚がない
ミイラ取りがミイラになっていて、最初にどっちがおかしなことを言い出したとか端からは関係なくそれを構うやつもすべからく荒らしだということを分かっていない
スレチの一言で済むのだが、ここで始まった議論はここで決着をつけないといけないらしい周囲に配慮のできないバカ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 18:25:31.58 ID:JIyRcCJ+.net
>>302
ケーブルは電気通せば大なり小なり発熱するよ
音声ケーブルだと体感温度なんか変わらないレベルだけどケーブルそのものが抵抗だからね
あとは塵も積もれば何とやらってやつだな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 18:49:56.91 ID:5AccuYAg.net
まあ今時はあんまりポタアンも流行らんしなあ。

くみたてのポタアンはちょっと気になる

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 19:41:27.59 ID:HFWzyNPz.net
>>299
まさにカルトやんw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 20:52:49.46 ID:QzxbWP8M.net
>>307
どこらへんが?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 20:54:22.35 ID:uiQ8X0bC.net
もうええて
消えてくれ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 22:19:42.59 ID:RgJuStpc.net
個人の感想だけどID変えまくる人って病気だよねー

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/10(土) 00:20:08.99 ID:vygj7vQ/.net
個人の感想だけど宣言していない複数のIDを同一人物のように扱うやつって病気だよねー

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/10(土) 10:58:49.90 ID:ryn1pF07.net
>>286
鳴らせるけど、据え置きに音質ではかなわないのも事実
あえてmicro iDSDを使う事に安く済ませたいって以上の意味は無いよ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/10(土) 23:25:32.48 ID:e/TF3JuV.net
ipod5.5G+iQubeV1からのステップアップでオススメありますか?
SR-71Aとか2STEPDANCEとかに興味あります

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 01:07:37.27 ID:XCsL2JlL.net
自分でiPodとスマホの音質聴き比べてみなよ
まずはそこから始めてみよう

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 01:17:06.05 ID:jaFrM/Qh.net
>>313
9V電池が好きならHA-11あたり試したらどう?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 09:30:38.84 ID:ByLLK7dW.net
>>313
音の解像度向上ならKH 01Pやduetあたりはすごくおすすめ

2stepdanceとsr 71aならiqube v1ならsr 71aのほうが音の傾向が
違うからこちらのほうを勧めたい

一番はポタdac(ifi micro,pha 3,mojo等)にiqube v1を
つなげるほうが変化はわかりやすいと思う

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 10:01:55.10 ID:jBy+a/ql.net
x10tを格安で手に入れたんだがポタアンでこれは視聴しとけってのある?
ポタアン初心者すぎてどれから手をつけていいのかわからない

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 10:16:28.51 ID:Zj8XD7z9.net
>>317
PHA-3
他はドングリ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 11:40:44.06 ID:8JRZE9uo.net
AQUOS L2ってポタアンをつなげられる?
初心者でわからん。
今日ヨドバシで聞いてみるつもりだけど、前もって知っときたいんで。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 11:43:30.12 ID:pdqJlNV4.net
ポタアンというよりアンポンタン

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200