2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SONY】XBAシリーズ総合 Part57【イヤホン】

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 10:47:39.60 ID:bXaamBSdd.net
>>738
WI-1000xでもバランス設計のアンプなんだけど。知らないのかな? イヤホン、マイク、無線部分を除いたら原価7000円程度。

Aシリーズをバランス回路にしても差額は数千円。1AやZX300より台数出るから量産効果もある。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 11:11:40.14 ID:eMi6SKtyd.net
>>739
原価だけで考えるバカの典型。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 11:18:29.76 ID:9VgdDK5L0.net
>>732
「音」は良く無いんだよ
バランス化の環境の変化だけ
線材はまったく一緒
もともと独立グラウンドケーブルで4芯あったからそれをプラグだけ5極にしただけ
ケーブルを線材が良いものにすると音が良くなるってのをオカルトと呼ぶなら
ただプラグを変えただけのものまで変わるならそれはオカルト以上のものだろ
※物理的にプラグが違うんだから少なくともまったく同じとは言い切れないだろとかいう揚げ足取りはいらんから

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 11:21:52.51 ID:9VgdDK5L0.net
>>734
出た当時に当初Aシリーズにあの値段払って聴いてた人がN3聴いて
音的にこの音なら25000円位が妥当と言ってたのは間違いなかったって事だ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 11:24:42.88 ID:uoZED57W0.net
>>739
それはバランス専用だからでしょ?Aシリーズをバランス専用にした時点でそれは既にAシリーズじゃない。アンバランスで使ってた人の買い替えが見込めない。
mmcxケーブルを使うノイキャンも使う出力と音質をアンバランスでも確保するという条件でさらに初期不良などのリスクを考えると原価以外に上乗せしないとオンキョーさんみたいに赤字になる。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 11:32:53.24 ID:uoZED57W0.net
>>742
そういう事だ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 12:53:01.53 ID:IMqVzXGkd.net
>>743
SONYはバランス専用のDAPなんて出してないのになぜAシリーズがそうなるんだよ… やるなら両方搭載に決まってるだろ。PHA-3みたいにならないように普及機での4.4mm搭載は重要な課題。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 13:33:07.06 ID:uoZED57W0.net
>>745
コストダウンは高級機から順番にやらないと。
同じコストアップだとしても高級機なら割高感は少ないけど普及機でやると大きくなる。もちろん将来的にはAシリーズにも付けるべきだと思う。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 13:50:10.73 ID:Y31ITchl0.net
SONYが4.4バランス普及させたいならAシリーズにもアンバランスとバランスどっちも付ける企業努力してるよね
でもそれをしなかったからN3BPはダダ余りで投げ売りだよねってだけの話
コストやらなんやらご高説を垂れてるけど、SONYは平気で価格上げるから結局ヤル気が無いだけ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 14:05:10.13 ID:9VgdDK5L0.net
>>747
Aシリーズは一般向けの音の良いウォークマン(←あえてこう言う。DAPなんて単語、一般的に解らない)
バランス接続なんぞは音を追求していきたいとただ音楽が聴きたいだけからもう1歩踏み込んだ世界
SONYがDAP単体でバランス付けたのはハイエンドでもWM1Aから
ZX-1が出た当初でも2でも付いてない
それをミドルクラスのあの価格帯のZX300に付けただけでも評価して良いと思う
Aはあくまで一般上級モデル
変に搭載した分高くなったら一般上級でもちょっと躊躇しだしてしまう可能性大
Aはあくまで今のスタンスでいいんだよ 

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 14:09:07.37 ID:fQ7J4wW80.net
>>741
>もともと独立グラウンドケーブルで4芯あったからそれをプラグだけ5極にしただけ

「イヤホン側」の話としてはそうだけど(5極のうちGNDは未結線で実際は4極)
当然だけどDAP側はバランス回路とアンバランス回路は全く別だよ
GND分離とバランス(BTL)がごっちゃになってない?

なんにしても、結局はAシリーズもバランス対応すれば裾野が広がっていいなぁというだけのことでしょ
2〜3世代後の奴はそうなるかもね
ただほぼ1から回路設計も機械設計もやり直さないと行けないわけで
現状だと他の人も言うとおりコスト的に厳しいでしょ
それにどっちかっていうとうAシリーズより他社製品がどれだけ出るかのほうが大事だろうけど

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 14:42:22.18 ID:uoZED57W0.net
>>747
だからオンキョーさんみようよ。低価格のバランス駆動モデル出してもそれに見合うイヤホンを買えない人が多数。

バランス駆動に合わせたモデルなのでアンバランスなら魅力なし。この価格ならオシャレなデザインでノイキャンの方が良いよね。

結果在庫が余る。値段がさらに下がる。赤字になる。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 18:51:53.15 ID:WplBBo5ud.net
>>750
ONKYOのDAPとヘッドホンの実績、知名度、開発力がSONYと同レベルだと思ってるのか?

ONKYOに魅力がないだけ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 20:09:52.79 ID:YCGyfkDc0.net
>>742
まあなんだかんだで28000円くらいで買ったけど4000安は大きい

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 22:37:26.21 ID:eMi6SKtyd.net
>>751
それはイヤホン買うのに1万円安いとか言ってる人の発言じゃないでしょ?

2万5千円のDAPがバランス化で3万5千円。元々付属なのが別売りになりさらに2万5千円使ったら6万円だよ!当然ソニーは割と強気で値段出すよ。

ONKYOだって元々は4万円強のDAPが売れなくで2万円になったけどそのクラスを元々購入してる層は安くなったら買うのではなくより良いものを買いたいからDP-X1AやZX300に流れる。

DP-S1を買う層はウォークマンのAシリーズ買うのが限界の人達。Aシリーズよりは高性能DACとバランス駆動が付いてて音が良いとされるから買っとこうという人達。そこからさらにイヤホンを買う余裕さえ無い。

バランスジャックに2.5mmと3.5mmの変換ケーブル繋いで音が良くなったと喜んでる人の多い事。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 23:02:06.29 ID:U+U3ZaoFM.net
>>753
すまん何を言いたいのかさっぱり分からない
なんで不人気なオンキョーが突然出てくるの?マニアも一般人も買わないよ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/04(月) 23:34:44.36 ID:9VgdDK5L0.net
>>749
>GND分離とバランス(BTL)がごっちゃになってない?
なってないよ
GND分離はプラグ
独立グラウンドはケーブル

上は特殊なケーブル(径問わず4極ケーブル)
下は3プラグについては3極でステレオミニで、「ケーブル自体」が4芯
リンクまで貼らせんな

音の広がりと引き締まった低音を実現する独立グラウンドケーブル
>グランドを分離した4芯構成のヘッドホンケーブルを付属。左右のセパレーションを改善し、
>クロストークを低減することで、アンバランス接続時も、音の広がりと引き締まった低音を実現します。

https://www.sony.jp/headphone/products/XBA-N3/feature_1.html

A2・3 Z5 N3・1 MDR-EX750 XBA-300 これらのケーブルは全部独立グラウンドケーブル
3.5mmプラグなので3.5mmジャックに挿せばいいだけの性能
3.5mm「4極」プラグに変えればZX1・2 ZX300 1A1Zの「3.5mmジャック」に挿すと隠し仕様のGND分離接続で
擬似バランス接続
2.5や4.4mmの「4極ないしは5極」プラグに変えて該当のバランス接続機にさせば当たり前だがバランス接続

バランス・グラウンドと言う部分がごっちゃになってるのはお前

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 00:00:08.75 ID:5Yt+kIM2d.net
>>755
ごっちゃになってるよ。

GND分離と独立GNDはGNDまでの回路及びプラグやジャックとケーブルの違いはあるけどその名の通りGNDを左右分けてクロストーク特性を向上させるものとい意味では共通。

バランス駆動(BTL)は独立GNDのように左右分かれていてクロストーク特性の向上という部分は同じだけれどGNDの替わりにアンプのマイナスを使う部分が異なる。
プラスでの音楽信号と反対の信号でマイナス側でも引っ張る。元々はカーオディオのアンプの技術で実質2倍の電圧が得られる点がアンバランスやGND分離と異なる。スルーレートが高く素早い立ち上がりが得られるのも特徴の1つ。

だから部品代だけ上乗せしたら出来るもんじゃないって言ってる。回路を一から設計し直すと開発費が高く付く。不具合かないか検証もしないといけないからね。
設備も変更を余儀なくされる。その設備投資も大幅に変更したらそれなりに高く付く。それを安く売ったら人気の大企業でも損をする。人気不人気の問題じゃないの。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 00:09:43.22 ID:PKtMQODrd.net
>>756
WI-1000xで安価にできてるけど?
その辺の技術はSONYは世界トップ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 00:20:00.93 ID:R4tyCERW0.net
>>756
だーかーらー

GND分離→ジャック・プラグ・ケーブルの3つが対応して初めて聴ける
独立GND→コードだけで成り立つ仕様

さっき貼ったリンク先の「独立グラウンドケーブル」のイラストみてこい

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 00:22:04.49 ID:Ur25qphV0.net
各自間違ったこといってないけど自分の言い分を押し通したくて殴り合ってるこの光景

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 00:25:57.83 ID:R4tyCERW0.net
>>756
BP(バランスプラグの略)も出てるN3を的にして説明し始めたからいけなかったのかもな

GND分離は「接続」
独立グラウンドは「ケーブル」

独立グラウンドケーブルは一般普及の3.5mmステレオミニでの向上を狙った技術

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 00:50:15.88 ID:R4tyCERW0.net
もしかして、
ソニーの4芯使った独立グラウンドケーブル(3.5mmステレオミニプラグ)を
ソニーの(隠し)3.5mmGND分離対応のDAPにそのまま繋げばGND分離接続になると俺が思ってると勘違いしてない?

GND分離接続は、ケーブルが4芯且つ(3.5mm)プラグが4極で成り立つ技術
バランス接続(BLT駆動)は、ケーブルが4芯且つプラグも4極(もしくは5極)且つジャックも4極(ないしは5極)で
初めて成り立つ接続

その位の違いは解ってるわ、ボケ

勘違い馬鹿、相手にしてらんねぇ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 01:20:22.88 ID:kfMmCAwM0.net
GND分離接続もバランス接続も
ジャックからイヤホンまでの接続は4極で同じ
差分はDAP内でジャックのマイナス側を
Gndに固定してるか、逆相の信号で駆動しているか

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 01:37:34.75 ID:l8g0+0X00.net
>>761の書き方だとやっぱバランスとGND分離の違いは「ジャックだけ」だと思ってるようにしか読めないよ
ほんとにわかってないのか表現が下手なだけなのかは知らんけど

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 02:25:38.04 ID:TILLOUsI0.net
バランス駆動だと他の方式の2倍のアンプが必要なの分かってるのかなぁ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 02:56:17.65 ID:OOCArjAZd.net
S-MasterHX(CXD3778GF)だと1チップでバランス出力を実現してるっぽいから、ここは強みじゃない?
まぁきちんと良い音にするなら相応のアナログ物量も必要だけど、それは既にWM1やZX300があるわけで
CXD3778GFと5極ジャックさえ載っければ、かなり安価にバランス対応ウォークマンは作れるでしょ、実際やるかどうかは別として

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 05:18:22.40 ID:5Yt+kIM2d.net
>>757
XBA-N1と比べたら1万円以上高いでしょ。それを安価とは言わない。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 05:45:11.57 ID:5Yt+kIM2d.net
>>765
問題はCXD3778GFと5極ジャックがあれば安価で作れるという点。それだけだと単に出力が上がるだけで音質的にはGNDを使わない分安定感は落ちる。それならS-Masterの出力が昔より上がってる事を考えたらGND分離を採用した方がマシになってしまう。

バランス駆動の最大の利点のひとつ、出力が上がるのに比べてノイズの増加が少ない点については回路設計が良くて初めて効果がある。コンデンサも増やすことになるしスペースの問題が1番大きい。大きさがZX300と同じで良いなら簡単だけど。

最初からデュアルモノ構成で作れるBTイヤホンと様々な要素が複雑に絡むDAPを同じで考えてるのなら判ってないと思われても仕方ないと思うよ。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 08:30:19.58 ID:i8KaTmYXd.net
>>766
M2BT1はイヤホンなしで18000円するけど?

N1にプラス1万円でノイキャン、ノイキャン用マイク、無線ユニット、バランス出力アンプがつくなんて破格の安さ。

他社だったら絶対にできない価格。というか無線イヤホンをバランス化しようなんて思わない。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 08:43:18.37 ID:7dLOtIdF0.net
>>768
判ってない人だね。

バランスって言葉だけに完全に惑わされてるよ。中身を理解していない。バランス駆動は何でも音が良くなる魔法じゃない。

イヤホンは元から左右独立構造なのでバランス化してもプラスで押してマイナスで引っ張って出力があがるだけ。アンプをランクアップしたらもっと良くなる。
むしろ左右独立でBTの信号を受けてるところを評価すべき。

DAPの場合はイヤホンジャックで最終的に左右は隣同志になるので左右の分離構造をとるための設計が難しいの。それだけスペースが必要。1番難しいのは小型化する事。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 08:53:24.70 ID:O8CiSWAZd.net
>>769
>>768の内容と全然関係ないんだが何を言いたいんだ?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 10:47:37.13 ID:3WsxbkIY0.net
低価格でのバランス出力の意義よりも、今後のヘッドホン&イヤホンはワイヤレスが主流で、有線3.5mmジャックは終焉に向かいそうだから、
この先数年くらいでウォークマンの音声出力は、低価格機も含めてBluetoothと4.4mmジャックのみなんことはありうるだろう

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 12:54:10.32 ID:nezJBaow0.net
3.5mmジャックが使われてるのはスマホやDAPだけじゃないんですが

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 13:31:50.95 ID:5Yt+kIM2d.net
>>770
WI-1000xの価格は内容からすれば安くないよ!設計の大幅変更要らないから。バランス用のアンプを追加するスペースあれば良い。
DAPで同じ事をすれば設計を一から行う必要があるってこと。
Aシリーズのマイナーチェンジのタイミングではコストが合わない。フルモデルチェンジのタイミングでやるべき事。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 14:14:12.77 ID:FoOyIuk5d.net
>>773
安くないとかよくそんなデタラメを言えるな

LDAC、aptX HD、2マイクノイキャン、気圧検知、バランス回路、そこそこの音質のアンプを積んだワイヤレスイヤホンが他社で3万円クラスであるなら教えてくれ

これだけの性能がXBA-N1プラス1万円というのは驚異的なんだが

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 15:34:28.37 ID:6itBsDvC0.net
>>774
別に高いとも言ってないけど。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 17:11:47.53 ID:QtQhv8eZ0.net
1万以下で、それなりに音質が良くてリモコンで曲送りと音量操作できる機種ないかな
MDR-EX750は曲送り曲戻しは出来たけど音量操作が駄目だった

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 20:21:25.76 ID:Xcx07c/k0.net
>>776
Android7以前ならスマートキーアプリを使えばボタン1個のイヤホンでも音量調節できるはず
iOSであれば一昔前の型番がIPで終わるイヤホンなら音量調節ボタンが付いてる(例:XBA-C10IP)

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 22:34:13.89 ID:xdIxgR5Ba.net
>>777
詳しい説明をありがとう
iOSなのでIPで終わる型番のものから探してみるね

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/05(火) 23:32:14.93 ID:bJMHdL1sM.net
>>773
こういう何が何でもマウント取らないと気が済まない奴って何なの?
他社でWIに匹敵する3万円のイヤホンなんてないでしょ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 00:49:19.97 ID:LHZpSj050.net
他はわざわざノイキャン付けて音質低下させて価格を上げたりはしないからなw

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 07:55:07.00 ID:M3nD9kqkd.net
Wlはノイキャン機能とイヤホン部分がいらない
イヤホン取っ払ってMMCXにしたレシーバーはよ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 08:18:52.34 ID:wz7KSxnHd.net
BP更に下がったな
これ20,000円切るんじゃないか?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 08:20:49.73 ID:wz7KSxnHd.net
すまん、冗談
違うとこ見てた

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 09:18:23.23 ID:vVcdhyZw0.net
xba-z5買ったはいいけど どうしても耳が圧迫されて痛くなる
自分の耳には合わなかったかー試聴じゃ気にならなかったのにな
皆んなこういう時どうしてるの?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 09:40:23.51 ID:YBLKgrmld.net
>>784
慣れだよ慣れ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 10:12:04.17 ID:dx71RaJLd.net
N1試聴して中高音は良いんだけど低音だけスマホ音量1メモリくらい大きく聴こえて買い控えてたんだけど
N3だとフラットか控えめになる?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 10:25:05.77 ID:qtncosDU0.net
>>786
フラットとか控えめとかのニュアンスに合うかはわからんけど
N1よりは上品な低音になる感じ。
N1の低音はちょっと耳障りだよな。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 10:28:44.32 ID:vVcdhyZw0.net
>>785
本当に?慣れるまで使う気でいれば痛くなくなる?
いい音だなーって気持ちだけでいれないの辛いわ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 10:33:17.08 ID:dx71RaJLd.net
>>787
成る程音量自体は変わらないけど質が変わる感じですか参考になります

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 10:57:24.62 ID:M3nD9kqkd.net
>>789
横レスだけど根本的な質(解像感とかキレとか)はあまり変わらないと思うよ
量も多いけどボワつくあたりの量がN1比で少し抑え気味なのでN1ほど低音が支配的な印象はない、という程度

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 11:10:12.47 ID:qtncosDU0.net
>>789
784だけど、耳障りと書いたけど、これは聴く曲によっての話しね。
曲によっては良く言えば元気な低音に聞こえることもある。
N3は過去の書き込みからすると総じてフラットとか面白くないとか
書かれてるのでN1に比べて低音も抑えられてるのかもしれない。
ちなみにN3使いです。N1は手放しちゃったので今は比較できない。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 11:24:08.53 ID:YBLKgrmld.net
>>788
標準で付いてくる付属ケーブルは針金が中に入ってる奴でそれのせいで耳を圧迫するんだよ
ケーブル変えるのを奨める
キンバーケーブルは太いけど柔らかくていい感じだよ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 11:55:48.29 ID:vVcdhyZw0.net
>>792
ケーブルのせいかな
軟骨とか痛いんだ
みんな 自分にとって痛いイヤホンだった時は使い続けて痛くなくなってきたりする?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 12:13:07.07 ID:7L38VuDEa.net
少なくとも俺は痛くなくなったな
z5のケーブル変えるのは人によっては必須だと思う

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 12:20:52.92 ID:+5iUzNUzd.net
>>784
耳穴が痛い → 少し小さいイヤピースを試す・違うイヤピースを試す
耳の皿の部分に本体が当たる → 少し大きいイヤピースを試す

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 12:52:31.37 ID:Dvdyodedd.net
>>793
H3だったけどユニットの大きさはどうにもならない。N3にしたらなんの痛みもなくなってものすごく快適。針金入りケーブルはユニットを保持してくれるからあったほうがいい。無くすと全荷重を耳穴で支えるからさらに強く押し込むことになる。

慣れはないからイヤーピース変えてだめなら諦めた方がいいと思う。自分に合うイヤホンは最初から痛みなんてない

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 12:54:07.36 ID:05i6/4c60.net
【輸出空振り、JPop″】 TK小室を、終わらせたのは、一発屋の、宇多田ではなく、声の周波数だった!?
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528249499/l50

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 13:26:53.64 ID:VBy9r+zs0.net
>>792
>標準で付いてくる付属ケーブルは針金が中に入ってる
針金じゃなくてテクノロートな
テクノロートは針金と同様に自由に折り曲げられて形状を保つ特性を持ったプラスチック線材
SHUREを筆頭とするまさに針金入りは人によってかなり使いにくく金属の劣化による折れがない
良い素材を採用した良い例だと思うがただあの湾局の仕方がいけないと思う
普通のSHURE掛けであの素材だったらもう最高だっただろうな

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 14:29:54.25 ID:ziyvaQEKd.net
>>779
機能で適正価格を決める人と音質と利便性で決める人が居るとすれば君は前者770は後者。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 15:11:44.94 ID:ffglADlpd.net
>>799
音質も利便性もWIだろ。MUC-M2BT1よりずっと良くなってる。>773は文句言ってるだけ。高機能が不要ならhear onでいいのになぜWIをディスるのか不明。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 15:30:05.29 ID:O7iCEldn0.net
かみ合ってないねぇw
俺にはオーオタ的な発想(>>773)とガジェオタ的な発想(>>800)の違いのように感じたが
理屈と構造と設計をみるオーオタ
カタログスペックやメーカーが得意げに名付けた機能でワクワクできるガジェオタ

俺自身は両方の気質持ってると自覚してるがどっちかというとオーオタ優位かな
まあどっちにしてもM2BT1とWIは「同じイヤホン部」を使えないんだから優劣の結論は出しようがないよ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 15:37:44.81 ID:LrKzOx4s0.net
昨今のポータブルオーディオ勢の大半はガジェオタ層だな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 15:44:15.52 ID:LRCulBngp.net
それもそうだが、このスレにいるソニー信者なんて根本的にガジェオタ要素の方が圧倒的に高い奴が多いだろw
オーオタでソニーファンなんてのはかなりジジイの部類だろうよ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 16:21:49.89 ID:af08eS8Rd.net
>>801
M2BT1とWIを両方所有して結構な時間使ったから分かるんだが。M2BT1にH3つないでもN3つないでもアンプのせいでパッとしない。WIのユニットはN1ベースでユニットとしては格下だけど、アンプのおかげでずっとよく聞こえる。

もちろんそれは無線イヤホンの超小型アンプの比較であって、ちゃんとしたアンプに有線でつないだ方が明らかにいい音だが。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 17:15:11.35 ID:ziyvaQEKd.net
要はバランスと名付けるだけならプラス1万円でガジェヲタ満足。音質を上げるという目的ならプラス1万円じゃオーヲタは満足しないって事でしょ?Aシリーズ買う人ってどちらでもない気がする。通勤でノイキャン使って快適に聴ければそれで良い。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 17:28:13.54 ID:oAt0W8uBM.net
>>804
俺は逆だな、WIは好みじゃなかった

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 21:19:43.80 ID:c/XWJBy+0.net
M2BT1+N1よりはノイキャンとか含めて考えるとWIのほうがいいな!
音のまとまりも良いように感じる。
N3買い足すのと迷ったけどM2BT1+N1を売ってWI買った。
音質的にはM2BT1+N3のほうが良かった気もするけど、
運用面ではノイキャン役に立ってるのでWIで正解だったと思ってる。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 21:26:07.08 ID:ziyvaQEKd.net
>>807
どうせBTで使うならAシリーズにバランス必要ないんじゃ?エントリークラスは元からBT主流になりつつあるし。

809 :804 :2018/06/06(水) 21:36:31.31 ID:c/XWJBy+0.net
あれ?
Aシリーズのバランスの話の延長なの?
ごめん、流れを読み切れてなくて。
単純にBT接続イヤホンの比較かと・・・

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 21:43:08.30 ID:cDUthYvFd.net
>>808
無理にでもAシリーズにバランス搭載したい理由は、4.4.mm5極を業界標準にすしたいから。誰も追従しないとPHA-3の二の舞になる。ハイエンドだけでは台数が少ないから、入門機で数を稼ぎたいところ。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 21:44:10.50 ID:ziyvaQEKd.net
>>809
そちらに乗っかるならM2BT1の後継機だせよ!ですわ。音質上がるなら倍払っても良い。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 21:56:14.20 ID:agt3UNQd0.net
>>810
PHA-3は他社がAKの2.5mmを採用したから失敗しただけ。4.4mmのジャックは自社製じゃないから他社が採用してくれた方が普及は早い。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 22:01:51.62 ID:G6Y+ay6O0.net
4.4mm5極にして、3Aを作ったりしないかな?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 22:17:45.05 ID:F8LYDhX5d.net
>>812
黙ってたら他社は4.4mmなんて採用しない。2.5mmのまま。 まずは自社の実績を増やさないと他社は怖くて追従できない

>>813
4.4mm→3.5mmx2のアダプタを自作して4.4をPHA-3にさせるようにした。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 22:43:32.86 ID:JtWQatw/0.net
JEITA規格なんだから黙ってても国内オーディオメーカーは採用するだろ
据え置き含めて海外メーカーがSENNに続いて採用してくれるかどうかと
エレコムとかのPC周辺メーカーの廉価品に採用されるかどうかが普及の鍵じゃないかな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 22:48:54.89 ID:ziyvaQEKd.net
>>814
WM1とかZX300結構売れたしfiioなんかも上位機種はモジュール対応してるしARの新機種とかLottoもPAW Gold touchを筆頭に高級機種は4.4mmに移行中だっような。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 22:55:17.53 ID:anxeuVhS0.net
エレコムはどうでもいいわ
YAMAHAだろ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/06(水) 23:18:48.15 ID:j0Miaml6r.net
>>791
N3は低音は量感はあるけどボヤッとしてる感じだ、高音が埋もれ気味でシャキシャキしてないから余計にな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 00:25:32.48 ID:8TcrhnNVd.net
そろそろ開放型で本気を出して頂きたい

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 08:51:33.43 ID:lAEJBnfx0.net
>>818
低音の量感は俺には必要十分。確かにキレ(?)はあまり無いのかな?
曲によってはそう感じる。
中高音は比較的解像感高く感じるけどな〜俺には。
メインボーカルに隠れてたバックコーラスの輪郭がくっきりしたような。
逆に音場(奥行き感?)はあっさりと浅めかな?
あっこれ、前に使ってたA2比較ね。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 09:46:26.56 ID:1ERIVT8h0.net
>>820
俺も全く同じだけどまさにこの通りの感想だわ
A2は低音うるさいけどN3より低音のキレは良かったな

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 11:21:38.98 ID:100v85S1d.net
>>820
今まで何が違うのかな?って思ってたけどキレが違うと言われたら確かにそう思う。音源やDAPがキレを要求しなければ心地良さはあるけど、キレを要求したら違和感がある。前に使ってたA3比較ね。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 17:48:38.93 ID:kevISyve0.net
新しくなった846買って、付属のBTケーブルを今持ってるN3につけたり。N3付属のバランス接続ケーブルを846につけてみたりしたい。。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/07(木) 22:32:17.98 ID:TgozcpjK0.net
>>823
>N3付属のバランス接続ケーブルを846につけてみたりしたい。。
糞篭るよ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/08(金) 11:34:13.18 ID:/t2CD7SFd.net
まっ、まだSE846はノズルインサート変えられるらから…

だっ、大丈夫だよ…

きっと…

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/08(金) 17:38:33.76 ID:cb0VU9jmr.net
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.   ,         , 、;,
    ;;    ● , ... 、,● ;:  
    `;.       C)   ,; '
    ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'
   彡、      、`\
  / __     /´>  )
  (___)   / (_/
   |       /
   |  /\ \
   | /    )  )
   ∪    (  \
         \_)

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/10(日) 23:58:55.75 ID:eoS+TGHo0.net
N3に合う中華ケーブル教えてください

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/11(月) 00:08:56.63 ID:7TWhZKGwd.net
>>827
ケーブルで音は変わらないので好きなの買って。正確に言うとshure掛けの有無やケーブルの取り回しやすさでケーブルへの荷重が変わって、耳へのフィッティングや音質に影響するけど。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/11(月) 02:17:26.82 ID:kGp2wwc6d.net
>>827
それよりも何で中華限定なんだ?まず予算書くべきところだけど。

少なくとも安価なものを考えてるなら、音よりもタッチノイズや取り回しの良し悪しの問題になってくる。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/11(月) 06:36:45.10 ID:ETE9yXZw0.net
>>828
銀線・胴線で高音の出方が違うんだけど?
まあ確かに音(音階)は変わらないけどね(´ー`)

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/11(月) 07:27:30.96 ID:cv2ZwgL60.net
自分もN3使いで中華何本も試したけど、結局キンバーに落ち着いた

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/11(月) 08:35:57.91 ID:VqipaNQpd.net
>>830
気のせいだよ。オーディオのオカルト。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/11(月) 11:17:47.02 ID:lcRFfG2y0.net
>>828
まだこんな事言ってるやつがいるのかよ
だれか値段だけ黙って5万以上するケーブルを試し聞きさせてやれ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/11(月) 11:35:20.52 ID:psevy+dVp.net
>>833
別に言わせておけばいいんでね?
825は音質気にせずケーブル選べる、ある意味幸せ者なんだろ。深みにハマらなくていいじゃない。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/11(月) 20:31:03.29 ID:Y1GkJFKId.net
今週買うか。。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/11(月) 20:36:09.01 ID:shMdELDGM.net
>>833
オーディオショップのいいカモだな
だまされてるだけだよ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 00:11:43.37 ID:wxCigQxC0.net
キンバーケーブルと比べると、N3BPの付属ケーブルの音は籠ってる。
ような気がする。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 00:24:07.76 ID:DLVE+H2u0.net
ぶっちゃけケーブルより
イヤピの種類やサイズやフィッティングでの音質差が大きいよな
シリコンかフォームタイプかでも結構違う

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 00:33:58.79 ID:M7RN61VTd.net
キンバーじゃないソニー純正のノーマルのケーブル買ってしまった
結構違うもん?
もしくは専門家じゃないと聞き分けられないくらいの差しかない?
俺の耳だとビットレート320とハイレゾの聞き分けできないんだが、そんなものにはキンバーは不要かな・・・?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 00:38:00.46 ID:o4TuQYWb0.net
そりゃあ音質アップならケーブル替えるよりもカスタムイヤーチップですよ。耳穴って殆どの人は左右で違うから。定位が安定するだけでも価値あり。

実際、銅線を銀線に替えて少し硬くしたいとか思ってリケーブルしてる人がどれくらいいるのだろう?って思う。

口コミで何となく良さげなのを相性や取り回しとから考えずにネットで購入してませんか?
とにかく値段が高くて素材が凄くてなんかで購入してませんか?

音源とDAPとイヤホンの相性が良くなければ高いケーブルを買ってもイマイチなんて事もあると思います。音に厚みや解像度があり過ぎても疲れる音になる事はあるよ!

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 00:39:43.93 ID:o4TuQYWb0.net
>>839
聴き分け云々よりも自分の好みに合うか?違いが分かる人もいれば分からない人もいる。今のケーブルの音に不満がないのなら替える必要なし。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 00:44:45.26 ID:/aB2Rvgmd.net
>>839
専門家でも聞き分けられない。ケーブルに関してはイヤホンよりずっと長さが長いスピーカーケーブルでも安物と高級品の差が分からないという決着がついている。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 01:38:39.79 ID:k9zQpEOx0.net
別にそんな高級じゃなくても2万ぐらいのケーブルで少しタイプの違う物を3種類聴き比べりゃ馬鹿でもわかるぐらいフィーリングは違う

ロクにケーブルを聴き比べた事が無い奴に限ってリケーブルは意味が無いとか言うんだよなw

ただしリケーブルすれば音が良くなるという事ではない

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 07:35:37.88 ID:6JNzkYJHd.net
ウン万のケーブルに意味が無いと言うのが馬鹿なのか
ウン万のケーブルを買っちゃうのが馬鹿なのか

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 08:18:17.65 ID:faJ+weVLd.net
>>843
それはプラセボ効果
科学的にどういう原理で音が変わるんだ?

イヤホンの場合耳へのフィッティングは毎回微妙に異なるのと、ケーブルのテンションのかかり具合でフィッティングも感じが変わる。ケーブルの線材に人間が聞き分けられるくらいの差はでない。フィッティングへの影響の方がはるかに大きい。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 08:30:27.98 ID:6R2QE4hgM.net
持ってるの?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 09:01:28.62 ID:o4TuQYWb0.net
>>845
イヤホンで考えずにDAPからポタアンに繋ぐアナログの3.5mmプラグのケーブルで考えてみよう。
2mで289円の汎用ケーブルと15cmで10800円の音楽専用ケーブルを比較する。まず音量が違う。明らかに289円ケーブルは細くて長い分だけ音が劣化して情報量が少なく感じる。気持ち音が篭って聴こえる。
これは友人使ってブラインドでやってもらっても違いが判かる。だって音量が違うから。その差をボリューム合わしてやってみたら差が判る人と判らない人が出る。
ボリューム上げてる分の歪みや篭った感じが認識出来る人と出来ない人が居るから。その差をプラセボ効果と呼ぶ人と糞耳と呼ぶ人が世の中には存在するのだ。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 09:23:47.42 ID:vhJXTteNp.net
ケーブルの試聴するのにテンションが掛かる様な状況でするのかw
イヤホン本体の付け替えなんかもする訳だし、そんな不安定な状況で普通しないだろうに

試聴すらした事なくて理屈捏ねてるだけなのが良くわかるなw

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 10:49:04.79 ID:7UDFLM2p0.net
>>837
ハイエンドクラスのイヤホン&ミドルクラスのケーブルからN3BPのケーブルに変えたら篭りまくりなのが良く解るが
逆に知らなくて良い世界に手をださなきゃそこそこで音楽は楽しめる
あれほど順応性の高いSE846をBPケーブルに変えただけでも解る

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 10:58:39.98 ID:7UDFLM2p0.net
>>845
まずは伝動によるノイズの現象
これが効く
線材上げてくと鳴ってる音じゃなくそれを鳴らしてる空間の空気感がどんどんクリアになっていく

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 11:07:28.76 ID:7UDFLM2p0.net
プラセボプラセボ騒ぐやつに限って卓上の理論か騒がしい店頭で試し聴きしかしてないヤツ多いからなあ
アンドロメダとかN5005とかハイエンドイヤホンをハイエンドDAPに1万のケーブルと10万のケーブルに付け替えて
いつも聞く室内で聴かせたい
なおハイエンドイヤホンはハイエンドDAP(もしくはアンプ)使わないと真価発揮しないから
いわゆる上流の環境とか選ばせられるつくりだから
DAPが再生してる音源がイヤホンで音が鳴るまでの間のケーブルに伝動ロスがないほどノイズ乗らないんだから

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 11:08:26.28 ID:7UDFLM2p0.net
×現象
○減少な

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 13:13:10.12 ID:8XEhyhUv0.net
ついでに机上の理論と書かないと
ご大層なご意見も台無しになるよ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 13:26:12.33 ID:FKMLN61mM.net
机上の空輸

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 13:36:52.90 ID:h2WPLfyVd.net
>>853
同じ太さ構造に於ける線材の純度の違いによる音質差は理論上人間で感知する事は出来ない。
これに関しては理解出来る部分はある。
しかしこれを根拠に全てのケーブルによる差は人間では感知出来ないとする理論には疑問がある。ってのが多くの変わる派の意見でないかい?
長さが同じとして太さ0.1mmでシールドも一切していない線材の純度も低い3芯ケーブルと太さ1mmでシールドの代わりに編み込み構造をしている線材の純度の高い8芯ケーブルでも同じという結論にはならない。机上の理論では。
銀線と銅線の周波数特性の違いも誤差範囲だが存在するという結果は素人レベルでは確認されている。これに先に書いた違いを組み合わせた時に本当に誤差範囲なのか?
また、誤差範囲は人間で感知出来ないのか?人間は絶対値を測るのは苦手だが相対値を測ることに関しては得意と言える。どの条件でも違いが判らないのか?
変わる証明も困難な代わりに変わらない証明も出来ない。だから推定で話をしてするのだ。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 13:39:49.60 ID:8XEhyhUv0.net
おっと俺もつられて恥ずかし仲間だったか
まああまり言葉狩りするつもりもなかったけれど
連投を見ていてちょっとファンタジー感あったもんでね
精密な測定機材で波形に差が出ていないものを
人間の耳がどうやって感知しているのかを説明できれば説得力もあると思う

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 13:50:54.83 ID:E/yXpGnK0.net
業務用ケーブルメーカーカナレ電気の見解
http://www.canare.co.jp/index.php?tget=faq#cab09

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 14:17:10.87 ID:qJjY2WmO0.net
その昔TADの業務用スピーカーのホーンは山形工場のおばちゃんたちの手先の感覚によって
精密機械でも測定できないレベルの精密さを実現していると雑誌で見たが。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 14:38:52.37 ID:8XEhyhUv0.net
>>858
その昔の精密測定機だったからでは?
今ならレーザーなどでわかる

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 14:39:18.54 ID:S49MbJcy0.net
全て条件で変わる変わらないは断定出来ないという仮定は成り立つとは思うけどな。
ケーブルの抵抗値0.2Ωとしてインピーダンス10Ωのイヤホン鳴らしたとしても、ダイナミック型とマルチBAでケーブルの抵抗値が半分になった時に同じような変化があるないはこうだと言い切れない部分がある。周波数によって抵抗値は変わるから。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 14:42:35.45 ID:8XEhyhUv0.net
夏と冬とで随分音は変わるはずだけど
そこは都合よくスルーされてるね

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 14:57:10.22 ID:OOX1wfcgd.net
>>845
使ってる材質変われば抵抗値変わるよねよね

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 15:22:57.90 ID:S49MbJcy0.net
>>861
人間の脳はデジタルなんだよね。アナログからデジタルに変換する際に環境の変化による差はある程度補正される。
雑音のある中でも音楽として認識出来るのは必要な部分だけを取り出せるから。ノイズまみれの電気信号でもデジタルなら正しく転送出来るのと同じ。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 15:28:03.63 ID:8XEhyhUv0.net
ケーブルの聴き比べの時だけきっちりと補正機能をカットできるのかな?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 15:55:39.15 ID:S49MbJcy0.net
>>864
個人的には無理だと思う。だから聴き比べは意味が無い。ただ、ずっと使い続けてるものとの比較は可能だと考えられる。

同じ価格帯で同じ線材で似た構造でどれが良いか?なんて取り回しと見た目で選べば?って正直思ってる。

でも全てにおいて変わらないと言うのは極論過ぎると思う。それだけ。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 15:57:21.74 ID:FKMLN61mM.net
ぼくがケーブルで変化するっていったら変化するの!ぷんぷん

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 16:29:26.90 ID:D8BABB0Ld.net
バランス化なら違いは誰でもわかるレベルだと思うけど、これはDAPやアンプが違うってことでもあるから別として

構造やシースは外来ノイズ耐性とか表皮効果とかが物理的に変わってくるんだから音も当然変わる
線材は、銅か銀かとかの違う金属なら構造ほどじゃないとしても違って当然
同じ素材の純度(4Nと6Nとなど)なら、部屋の温度の方が影響はでかいだろう

ちなみに俺自身は、線材はほとんど聴き分けできません
ケーブル選ぶときもほぼデザインと取り回しのみで決めてる

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 19:44:56.81 ID:cV7aaa0pa.net
プラセボだって大事な要素だろ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 20:03:48.88 ID:wxCigQxC0.net
SDカードの色でも音が変わるってソニーの偉い人が言ってたス

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 20:05:40.27 ID:S49MbJcy0.net
例えばスマホに付属使っててイヤホンそこそこ良いの買いました。そこからリケーブルしましたって時が盲点じゃないのかな?

付属からそこそこ良いイヤホン買った時点でもう満足度高いでしょ?そこから安いケーブル買ったところで変化は感じられない。良いイヤホンはケーブルも良いから。
そうなるとケーブルの変化は信じられなくなる。

一方でそこから糞高いケーブル買っちゃうと後戻り出来ない。無理にでもケーブルの変化を信じるしかない。

変化を感じられないから糞耳とか変化は当然って訳じゃないと思う。でもリケーブルを何度も重ねてる人は経験値も高い訳で微妙な違いも判る可能性が高い。だから違いがないとは必ずしも言えないってのが妥協点だと思うけどな。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 20:16:10.96 ID:7UDFLM2p0.net
プラセボって言ってるヤツは最初からそれをみた記事などが頭に刷り込まれてて
実際に試しもしないヤツがほとんどなんだろうな
今のDAPと音源持って店でハイエンドイヤホンにONSOの01あたりとブリスの5万以上するのを比較して聴いたら
もうそんな事言えなくなるよ
今使ってるじゃなくハイエンドのイヤホンに変えるのは今のモノの性能限界超えたらよいケーブルにしても
頭打ちで変化が少なくなる為
とにかく試しもしないで「ここでも効果ないって言ってる」なんでウェブ記事拾いあさって反論してる暇あったら
とにかく試せとしかいえない
N3レベルで2万レベルのキンバーケーブルに変えても変化ないってやつは逆にそのレベルで留まれて
音を追求する為の余計な出費をしなくて済むある意味羨ましい輩

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 20:23:02.15 ID:7UDFLM2p0.net
>>870
私も賛同しますよ
だから868でハイエンドイヤホンを用いてあえて安い(けど良品)ONSOの01とブリスを比較に用いろと言った

>リケーブルを何度も重ねてる人は経験値も高い訳で微妙な違いも判る
はげしく賛同
試しもしない、沼にもはまってないやつの経験値で物言われても困るんだよね
ここはXBAスレだからスレチ扱いになってしまうが
ハイエンドイヤホンのスレやリケーブルスレ言ってROMってると明らかに語ってる話のレベルが違うのが解る
その自分との差やその話のレベルについていこうと色々数十万使ってイヤホンやリケーブルをしてると
ようやく彼らの言わんとしてることが解る
実際トライした事での経験値の差がやっぱモノを言うよ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 20:23:22.83 ID:DLVE+H2u0.net
N3のバランスはウォークマンに挿して外出時にしか使わないから
ケーブルはタッチノイズがなくてしなやかな純正で満足しちゃってるわ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 20:31:47.81 ID:3DdLavLk0.net
2万ぐらいのイヤホンをケーブル変えた時が一番変わる感じする
高いのは元々良いの付いてるから

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 20:35:35.50 ID:KHHeE6Xzd.net
>>871
逆。ケーブルで音は変わると強く洗脳されているだけ。リケーブルで化けるとか言う店員のカモになってる。DAPと違ってケーブルの利益率はヤバい。

10万のケーブル買ってしまうと、これはいい音に違いない、この10万円は無駄じゃないという自己正当化心理が強く働く。ブラインドでメーカーも値段も伏せたら全くわからないよ。

分かるって奴もテストしようというと必ず逃げ出すけど。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 21:21:48.16 ID:E/yXpGnK0.net
>テストしようというと必ず逃げ出すけど。
お前のことじゃん

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 21:30:22.13 ID:h2WPLfyVd.net
>>875
みんなリケーブルで化けるという話はしていないし必ずしも良くなるとも言ってないと思うよ!
変わる変わらないは条件や個人の経験値で変わってくるよねの流れだし。なんかひとり論点ズレてない?

オーディオにおける経験値とはケーブルそのもので変化するかどうかではなく音源やプレイヤーとケーブルとイヤホンの総合力と相性という事を知っているかどうかでありどの組み合わせだと違いが判り易いのかポイントが何処なのか知ってるという事だと自分は理解してるけど。
また、経験値の高い人は悪くなるような組み合わせはしないというだけの話でないの?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 21:35:54.24 ID:4h3d7ST4a.net
リケーブルしたら高音が刺さるようになって元の純正ケーブルに戻したことがある。
これをプラセボ効果で説明して欲しい。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 21:36:42.87 ID:Q+XXXiIM0.net
いっつもズレてる人なんで…

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 21:46:43.94 ID:h2WPLfyVd.net
安いDAPと安いイヤホン組み合わせてケーブルだけ高いの買っても無意味だし。
だってせっかく良いケーブル使っても元がダメなら良い結果にはならないもん。
高いDAPと高いイヤホンに安いケーブル組み合わせても無意味。
だって良いイヤホンは元から良いケーブル使ってるし。

じゃあ高いDAPとイヤホンに高いケーブル付けて音質アップしたとしてそれがケーブルの効果なのかどうかがプラセボの論点だと思うけど反論する側がそこの領域に踏み込んでないから論点がズレるのかな?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 21:52:05.89 ID:wxCigQxC0.net
ブラインドでテストしない限り、プラセボの疑いは晴れないじゃない?

私はプラセボ含めN3&キンバーで満足してるけどね。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 23:11:16.90 ID:3qHCFCGz0.net
ZX300スレを散々荒らしたと思ったらこんなとこにまで出張ってきてるのかプラセボくん
専用の議論スレあるんだから出てくるなよ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/12(火) 23:22:49.86 ID:d+mdbF3v0.net
リケーブル効果ある派も無し派も出てこなくていいぞ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/13(水) 00:18:51.27 ID:nUCDIN+3d.net
>>881
俺は逆にプラセボはあると思ってるし疑いを晴らす必要も無いと思う。高いから効果があると思ってる人は一定数以上いるよ。
それと本当に違いが判る人まで否定するのは違うと思ってるだけで。ブラインドテストでの誤差範囲の1割が本当に判る人だとしても変わる派の意見は間違いでは無いし。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/13(水) 08:13:49.07 ID:xrp8Hxu40.net
N3BP俺が買った時から8000円も安くなっててワロッツァ
これだからSONYは、、

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/13(水) 11:19:12.71 ID:KZva06le0.net
>>880
安いDAPと安いイヤホン集めまくってりゃそりゃただの理論武装でしかないしね
音は出口からって言われてんだからまず3万位のイヤホン買って聴いてイヤピで調整
そのクラスならアラウンド1万のケーブルでも充分変化感じられる
というかこの価格帯のこれが一番変化感じられると思う
5万クラスだとおっしゃるとおりそこそこいいケーブルをメーカーが使い出すし
ハイエンドなんてケーブル込でチューニングされてるから逆に安いケーブルだと劣化みたいな状態になる
ミドルクラスのイヤホンのリケーブルは2万以上からだな
ハイエンドクラスはアラウンド3万以上じゃなきゃ変化に乏しいよ
ただ上に行くにしたがって費用対効果が一番悪いのはケーブルだとは言っておく
これは他人の受け売りだけど
今の環境(ハイエンドクラス)で90点付けられるイヤホンの音を92点にする為に10万するケーブル平気で買って使うからな
リケスレとか見てるとこのスレあたりとはまったく次元の違う話をしてるのは間違いなく感じられる
あとハイエンドイヤホンのスレとか

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/13(水) 11:56:12.93 ID:KkYH061+M.net
もういいから

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/13(水) 12:04:19.05 ID:KZva06le0.net
>>880
XBAじゃないけどEX1000の公式にはケーブルに7Nのケーブルを使ってる事をメーカーが公表してる
EX1000を支えてるのは16ミリもある大径ダイナミックドライバーだけじゃなくケーブルでも、と言う事
https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-EX1000/feature_1.html

XBA-A/NのケーブルのOFCの純度をメーカーに聞いたが非公表だからと教えて貰えなかった
だが予想するに99.9%程度だと思う それに銀メッキがしてある
さっきも言ったけどこのクラスが一番変化を感じられる
1万以下だと大抵銅の純度は4Nかそれ同等の純度
グレードは4N→4N銀メッキ→6N→7Nと値段が上がってく
実際この順番で試していくとまず4Nに変えた時点でイヤホンの特性のまま1グレードアップした感じに聴こえるはず
4N銀メッキにすると4Nだとのっぺり平面的だった中高音の特に高音がちょっと艶と立体感を出す
6Nクラスは大抵中音域が聴こえるような調整された音になり力強くなっていく
銅は純度が高くなるにしたがって全体が落ち着いていく(平均的に解像度が増す)
繊細で硬めで低音より中、特に高音に強いBAドライバーのイヤホンに低音や力強さを増させる為には
6N以上の銅線を用いるのもアリ だが相対的に増す音域が違い低・中音が増しやすいので
せっかくのBAの高音が置き去りになりがちになるので銀メッキしてあるのを使うと良い
試さずプラセボだとか言ってる人は上でどなたかが言ってる様に試しもしてない人
ミドルクラスハイエンドそれぞれ数本所持してさっき言ったグレードが違うケーブルをとっかえ引っ返して
聞き比べるという経験値をつまなきゃそれは解らないしこんな風に語れるようにまでは書けないよ
良い音を求めるようになって金を湯水の様につぎ込む事をしてない、そこまでする気が無い人が
試しもせずにプラセボプラセボ言ってる
まずは出口であるイヤホンに変えてから音源をより良いのに買える
ある程度で限界が来るから今度は上流(DAP)を見つめなおしながらやるといい
正直言って変化を感じられる順番はイヤホン→イヤピ→ケーブル
ケーブルを変えた音の変化はイヤホン・イヤピほどは変わらないにしろ変わらないと言うことはないから
この間のガラクタ披露したやつがいたけどそのクラスに留まってとっかえ引っ返しても
何も解らないし経験値は積めないよ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/13(水) 12:07:20.80 ID:nUCDIN+3d.net
>>886
間違った買い方してる人が多いって部分もあるよ。やはり最初にリケーブルするとしたら3万クラスで2万から3万のケーブル。
それ以下だと音は良くなってもタッチノイズに悩まされたり取り回しが悪かったりでそれ以上だと正直イヤホンを買い替えた方が良い結果になってしまう。
さらに言えば単体で音質そのものを変えるという目的ではなくイヤーピースも含めた総合的な微調整という目的で無ければ思った効果は得られない。
買ったケーブルを軸に次により上のクラスのイヤホンを買う。10万円付近のイヤホン買ったらDAPの見直しみたいな感じてステップアップしないと結局高いから良いに決まってるみたいな思想になってしまう。
実は一気に上に行ってしまった人ほど糞耳に陥りやすい。悪い音を知らなければ良い音は判らない。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/13(水) 12:18:52.38 ID:5rzRXLHHM.net
なんでこんなに必死なんだろ
たかが二万円のイヤホンのスレなのに

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/13(水) 12:19:56.48 ID:5rzRXLHHM.net
あ悪い
一応Z5は二万じゃなかったな笑

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/13(水) 12:24:30.22 ID:KZva06le0.net
>>880は本当に確信を述べてると思う
余計な説明も無いしかと言って良い足りてない部分が無い

>>889
それも言えてますよね
だからかなり上でSE846買ってアンダー1万であるONSOの01(付属ケーブルよりスペックダウン)と
ブリスの5万以上のケーブルと比べてみろと言った

N3にONSOの01で「変化して良い感じになった」と解った人がSE846を筆頭とするハイエンド&ケーブル純正で
しばらく聴いて、N3&ONSO01に変えたら100%篭ってると感じるよね

あとEX1000の補足
環境の変化でバランス駆動可能な状態になってバランス接続するにあたって
純正ケーブル自体が7N使ってるので変えるケーブルが7N相当以上にしないと効果は出ないしそこそこ良い値段しちゃう
なのでバランス接続するにあたって純正ケーブルが4芯なので純正改バランスプラグ化する人が結構数いる
そうすれば音のバランス・イヤホンの特性そのままバランス接続出来るから
e☆イヤのカスタマイズのツイッターをかなり前から見ているがEX1000を純正ケーブルそのままバランス化する人
凄い多いよ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/13(水) 16:48:49.03 ID:V2quqc6C0.net
N3BP二万二千円の流れで買ってみて届いたよ
箱出しでZX300に繋いで合格点の音を出している気がする
ただ俺はバランス接続とアンバランス接続の音の違いが分からないんだよな
糞耳と言われるかも知れないが分からないんだよな・・・

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/13(水) 17:58:03.08 ID:8FXyMsKtM.net
アンバランスはバランスよりボヤけてるが暖かい音がする。
バランスはアンバランスより引き締まってるが尖った音がする。

n3はバランス接続の音質とすごく相性がいいと思う。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/13(水) 18:00:00.77 ID:CiTdAFxl0.net
>>893
一応確認するけど、音量揃えて聴き比べなんかしてないよね。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/14(木) 11:11:14.13 ID:VdDGfEoj0.net
N3使いの人に聞きたいんだけど、イヤーピース何使ってる?俺はスパイラルドットに今のところ落ち着いてるけど、これ使ってみたら?ていうのあったら教えて!

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/14(木) 11:28:37.25 ID:ZqVsSBs00.net
>>896
ファイナルのタイプE
他のイヤホンとかでもまずド定番

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/14(木) 11:32:33.15 ID:fyj2P5mT0.net
低音が出て時に高音がこもる場合もあるファイナルのEと高音が出るスパイラルドットではまるで逆方向だが。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/14(木) 11:34:55.30 ID:N/pymBT/d.net
トリコン
音質的には最善じゃないかもだけど
遮音性と装着の安定性と(フォームとの比較での)ランニングコストで

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/14(木) 11:39:06.55 ID:cvgNXOqo0.net
高い金を出したぶん良い音に聴こえる。人間ってそんなもんだ。
頑張ったご褒美だもんな。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/14(木) 12:25:10.98 ID:v9DBgb/ja.net
>>896
radiusのDeepMount
安定感が半端ない
とりあえず全サイズ入り買えばよし

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/14(木) 12:33:37.98 ID:knNgQUUX0.net
http://zyu266c3xu.site/bgfihakrej

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/14(木) 12:40:32.86 ID:ZqVsSBs00.net
>>898
スパイラルドット自体が篭りがちな高音とかを軽減する、つまり抜けをよくするイヤピ
あんなに出口口径でかけりゃそりゃそうなるって

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/14(木) 12:42:12.54 ID:ZqVsSBs00.net
>>901
ラディウスのは確かに良い
でもコンプライで言うと500シリーズ位太いからね
付けられるのが限られてくる

905 :893 :2018/06/14(木) 13:24:09.59 ID:VdDGfEoj0.net
わー、みんなありがとう!参考にします。トリコンは俺には合わなかったな。耳への収まりが悪くて、音以前にダメだったわ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/14(木) 21:20:17.35 ID:bS7ZMTbq0.net
>>896
最終的に標準イヤーピース。
一番高音がこもらず綺麗だった。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/15(金) 01:34:08.48 ID:hvdUFRLS0.net
>>906
確かに一周回って最初に戻るというのは良くある。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/15(金) 11:36:48.16 ID:9EqaeUB20.net
ハイブリッドイヤーピースロングを通常販売してくれないもんかねぇ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/15(金) 18:50:27.31 ID:sJed3ibvd.net
トリプルコンフォートは普通のより少し大きいんで下のサイズも試すとよい

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/15(金) 20:47:11.10 ID:h75bNWBdd.net
なんかN3値段戻ってるな
逆に高く感じる

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/15(金) 23:16:12.15 ID:jFHkJ3laM.net
いつも新作情報が出てくるFCCでめぼしいのがAシリーズの最新機種しか載ってなかった
Z5の後継または新シリーズはないっぽいのでZ5買います

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/16(土) 07:14:47.71 ID:8345poVqF.net
FCCがなんなのかわかってないのかな

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/16(土) 09:06:32.90 ID:qFV7ajSb0.net
>>911
無線使わないイヤホンやヘッドホンやポタアンは載りません。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/16(土) 09:07:58.29 ID:qFV7ajSb0.net
それと9月発表10月発売モデルなら載るのはもう少し先です。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/16(土) 10:14:14.69 ID:YG3pLVKF0.net
N3のキンバーってMUC-M12SB1だけだよね?
他にある?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/16(土) 17:09:06.28 ID:/XceMUH10.net
中華キンバーで十分
mmcxプラグは中華の方が良いくらい

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/16(土) 17:13:19.15 ID:YENahB93M.net
>>913
ワイヤレス関連しかないと思ったらそういうことなんすね
勘違いしてました
早めにリーク出てほしいなぁ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/16(土) 20:03:03.28 ID:YG3pLVKF0.net
中華キンバーってなに?
例だして、AmazonのURLとか

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/16(土) 20:46:33.06 ID:/XceMUH10.net
>>918
YYX4744で検索

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/16(土) 21:20:14.92 ID:YG3pLVKF0.net
>>919
キンバーじゃねぇじゃん、死んどけ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/16(土) 22:07:03.46 ID:MX2RyCixa.net
中華キンバーなんだからキンバーなわけ無いだろうに...
一応メーカーとしてはキンバーとほぼ同じって言い張ってるけど

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/16(土) 22:23:29.57 ID:ICdtjywz0.net
基地外の自演だよな…

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/16(土) 22:28:14.68 ID:/XceMUH10.net
基地と一緒にしないでくれw
そもそもソニーのも中国製でキンバーと同じ編み方してるだけでキンバーじゃないしな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/16(土) 23:08:36.21 ID:ICdtjywz0.net
>>923
ごめんよ
ID違うのわかってたけど同じワッチョイで言い争ってるからさ…

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/17(日) 00:34:13.38 ID:kYEA9ndG0.net
>>923
ソニーのはケーブルはキンバーでイヤホンプラグとかを中国で組み立てるだけで偽物ではないと思うぞ!

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/17(日) 00:35:23.91 ID:6Isbwmj/0.net
>>925
キンバー風とキンバーの区別もつかないガイジはほっとけ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/17(日) 00:37:44.68 ID:lOp3op4yd.net
>>921
商品説明に金宝と書いてあるぞw

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/17(日) 05:26:54.83 ID:nRvXQBhZ0.net
フランク三浦

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/17(日) 17:12:06.18 ID:cU9pLrZf0.net
高価格滞のイヤホン使ってる人でも中華ケーブル使ってる人はいるし、好みの問題。
コスパに優れてたり種類が多いから選択肢が広いのは事実。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/17(日) 19:21:44.68 ID:kRCz2QtZF.net
>>929
中華は真面目なメーカーと怪しいメーカーの差が激しいからひとまとめにするのは酷ってやつよ!

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/18(月) 14:48:47.56 ID:OP5IigJOp.net
N3BPなにがあった。。最悪。
早く買えば良かった

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/18(月) 15:37:26.98 ID:Yv4DJSXBd.net
ボーナス時期

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/18(月) 16:05:10.37 ID:bLxLA6Rnd.net
>>931
今の価格が通常でしょう
20000円はタイムセール

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/18(月) 16:53:22.50 ID:pL6FdX6La.net
いまさら有り難がって買うもんでもないよな、N3

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/18(月) 17:59:20.05 ID:GppOZOPM0.net
ギリギリで実質2万でN3BP買えてよかったわ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/18(月) 18:11:46.80 ID:OP5IigJOp.net
>>934
おススメ教えて

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/18(月) 22:35:56.35 ID:XQzvKG1X0.net
今年の秋には後継機出るっしょ!

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/18(月) 22:51:11.96 ID:30bzlVCA0.net
40周年っていつ?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/20(水) 22:46:22.05 ID:1kIk1hH60.net
昨日

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/21(木) 14:28:51.88 ID:/6CrOerYd.net
ヲワタ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/21(木) 20:21:10.25 ID:VkKaJpWja.net
早く他社を見習って装着感を改善して欲しい
ノズルは傾きつけた方が良いのに

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/21(木) 20:26:55.91 ID:fctkBxy+0.net
え?
N1やN3は装着感そんなに悪くないけど

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/21(木) 22:17:43.49 ID:otFlGYvF0.net
>>942
多ドラは大きく重いから耳掛け

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/21(木) 23:27:42.66 ID:vIHpyzbp0.net
N3軽いぞ、それがかなりの売りだと思うが

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/22(金) 01:04:24.43 ID:6wV0oh3/0.net
N3の装着感は至高

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/22(金) 01:46:41.64 ID:FonHYDpS0.net
N3の装着感は普通
他が悪過ぎるだけ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/22(金) 08:58:55.81 ID:gc/cJ51Ud.net
N1犬に噛まれて終わった、二つ目
また同じの買うのもなんかあほらしい

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/22(金) 09:20:33.18 ID:J1Vi8gbE0.net
ケーブルY字ストレートだとちょっと服の端に引っかかっただけですぐとれるからなあ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/22(金) 11:57:51.93 ID:cX+FoV27M.net
ソニーのイヤピは圧迫感が強いのが難点

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/23(土) 15:12:27.55 ID:xX70sFCTa.net
そんな犬、二階の窓から投げ捨てればいいのに

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/23(土) 15:16:34.33 ID:Iknurm0/d.net
>>949
そう? 大きさ変えてみた? トリプルコンフォートつけ心地良いけど。音に切れがあるのでハイブリッドにした。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/24(日) 19:43:18.09 ID:0dx49/R3a.net
レビュー等見て評価高かったからN3買ったが、
値段的にN3より少し安いMDR-1AM2の方が
音の広がり・バランス、解像度も上に感じる
買って後悔orz
俺が糞耳なだけかな・・・

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/24(日) 19:48:16.53 ID:KQ2gkq5fM.net
>>952
ヘッドホンとイヤホン比べればヘッドホンの方が上でもしゃあないやん…

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/24(日) 19:54:44.05 ID:bK5iN6ck0.net
>>952
そらしゃーない
イヤホンってのは、そもそもサイズに価値があるものだ
外使いでも物理的心理的にヘッドホンに抵抗がないんならそっちのほうが音質的に有利なのは当然

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/24(日) 20:05:08.09 ID:k4keSe2Ep.net
>>952
いい経験になったじゃない
SONY以外も色々試すと楽しいよ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/24(日) 20:22:51.38 ID:QTnFLJe10.net
>>952
軽自動車買ったけどスポーツカーみたいにスピードが出ないって言ってるようなもんだ。

957 :949 :2018/06/24(日) 20:41:57.06 ID:0dx49/R3a.net
よくわかった、ありがとう
家ではヘッドホン、外ではイヤホンと割り切れば
決して悪いものではないね
大切に使います

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/24(日) 20:58:39.92 ID:c+jcmFLS0.net
>>957
>家ではヘッドホン、外ではイヤホンと割り切れば

そこからかよ!

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/24(日) 21:23:01.02 ID:4tUsm7o50.net
自分は1AM2よりN3のがなんか良い音に聞こえる

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/24(日) 23:06:37.58 ID:JxeY4Z2B0.net
家でZ7、外でZ5だけど、形状や携帯性を度外視してどっちが高音質かと問われるとZ5かなーと感じてる

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/25(月) 03:07:56.19 ID:I6XiAL9t0.net
誰もそんな事聞いてないよ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/25(月) 09:09:57.41 ID:VOPCOIV50.net
z5音漏れ酷くて中々使い辛い

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/25(月) 14:21:26.55 ID:99u6Oy9M0.net
>>960
俺はZ7とZ5をどんな環境で比較してるかだよ。PHA-3で比較してるのなら、単にPHA-3との相性が良いに過ぎない。据え置きヘッドホンアンプとかもあるからね。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/26(火) 08:42:57.10 ID:SRADeHC00.net
Z7は正直なところ据え置き用意したほうが満足できる

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/26(火) 08:49:31.13 ID:BRK8B9kN0.net
据え置きのオススメってあります?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/26(火) 10:18:48.92 ID:cwZW2Hhld.net
>>965
据え置きは今は待ちの方が良いな。もう少ししたら新世代モデル出るから。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/26(火) 10:33:45.10 ID:czNA3L5PM.net
>>966
ありがとう、新モデル出るんですね!
よくポタアン買うなら据え置きって言われるけど、思ったより選択肢が少ないです
ソニーの25万の奴で4.4o端子のみとかあればいいのに…

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/26(火) 23:11:07.39 ID:eP0MorHq0.net
>>967
据え置きモデルは数が出ないからモデルチェンジサイクルがDAPより長い。そろそろ新しいDAC搭載とか4.4mmバランス搭載のモデルも出てくる。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/26(火) 23:13:36.60 ID:cStSB0Q20.net
そろそろ出てくるっていう根拠が薄くないっすか・・・

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/27(水) 01:21:08.97 ID:AlQleZp10.net
ex450壊れたからxba100注文したぜ楽しみ楽しみ
視聴した時音のクリアさにビビった

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/27(水) 08:59:52.44 ID:MUBs2I7r0.net
>>969
詳しくはWebで検索

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/27(水) 10:30:07.08 ID:vgon8dJyp.net
>>970
で1週間かそこらで低音スカスカと文句を言い始めるんですねw

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/27(水) 10:34:14.62 ID:7JRI9LlQd.net
>>970
最低でもN1クラス使ったほうがいいよ。DAPに金かけるより圧倒的に音質改善のコスパいいから。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/06/30(土) 16:26:03.44 ID:LobFh5zOM.net
別にTHAILANDってかかなくてもよくない?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/02(月) 07:27:07.69 ID:9K1vQ/W30.net
なんでN3はTHAILANDをあそこまで強調するのか

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/02(月) 07:31:27.56 ID:YsDcONdN0.net
N2は?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/02(月) 19:50:28.48 ID:VgfUbIbu0.net
永久欠番

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/02(月) 23:39:34.50 ID:2zYtILOMd.net
h2a2共に微妙な立ち位置だから止めたんじゃないの?

まあn1は値段、内部構造見るとn2に当ると思うけど
あと付け方が2と3で違ったが、それも無くなったしなあ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/05(木) 16:09:01.88 ID:wge3dGCs0.net
>>975
坊やだからさ。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/05(木) 16:39:54.97 ID:p9+vyHlM0.net
>>979
黙れ、カトンボ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/06(金) 03:22:54.27 ID:QRlrLYuV0.net
C10ずっと使ってたけどハウジングが取れちまった
次が早く出ないかねぇ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/06(金) 07:42:51.59 ID:ul9/WgjQ0.net
あれはいいものだ。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/06(金) 07:50:52.86 ID:ysqbOV40F.net
とうとうXBA-10が断線で逝く
1BAイヤホンの新作こないもんかね

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 00:25:22.57 ID:ieWDPEE7Y
Z5は慣れるといいなぁ
普段はキンバーと1Zで使ってるけど、MUC-M2BT1でもイケる
音数多い音源の捌きかたが絶妙だからバランス接続環境では相性いい。
流石に1Zとキンバーの方が腰の座った音は出るが、Z5らしい温もりや
空気感は出る。
デビュー当時はアンバラ接続と聴覚効率追及の出力するDAPしか無かった
からボケた音しか出なかったからEX1000の方を使う事多かったけど、
最近の音源の進化のお蔭でやっと陽の目を見たかも。
N3は持って無いけど試聴したらZX300と相性良かった。
今時の透明感のある綺麗でさっぱりした音が際立つ。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/08(日) 05:36:13.12 ID:YIBrleIF0.net
それより16mmハイブリッドの新作

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/08(日) 11:51:36.62 ID:03kNV8iC0.net
ソニストでZ5販売終了してる

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/08(日) 12:09:58.92 ID:X7mdBjVrd.net
>>986
いよいよ新型出るか?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/08(日) 12:14:43.21 ID:ZMx0m3v70.net
正直16mmは低音過剰に感じるんで10〜12mmくらいでいいわ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/08(日) 13:24:17.44 ID:FZ8UDxQP0.net
>> ソニストでZ5販売終了してる
してないし

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/08(日) 13:37:15.28 ID:Q4YY9D2g0.net
> 密閉型インナーイヤーレシーバー「XBA-Z5」は在庫切れ、または注文上限数超過のため、数量を変更しました。

カートには入るけど注文不可

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/08(日) 14:27:04.91 ID:+oPcVTFxd.net
ダイナミックは12mmでもいいかもな
Z5はMDR-SA5000っぽい高音表現がキモなんで、マグネシウムHDトゥイーターは継承して欲しいところ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/08(日) 15:44:40.06 ID:C/bBii00d.net
冗談抜きでZ5持ってない奴は生産終了なる前に買っておいた方がいいよ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/08(日) 17:15:04.22 ID:yWn1VG1y0.net
Z5は変態すぎる

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/08(日) 17:41:18.48 ID:mMiEZB8f0.net
>>986
普通に売ってるぞ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/08(日) 17:54:13.41 ID:4m+xqKnk0.net
Z5の黒いシリコンフォームイヤーピース10個買った
ケーブルの予備も買っておこうかねぇ…

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/08(日) 19:46:49.45 ID:2NmB5dStM.net
今年は新型くるか、ノズルは斜め前向かせて欲しい

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/08(日) 19:56:23.85 ID:yWn1VG1y0.net
z5のコンパクト化は無理なのかな…
あれほどの名機がこのままの扱いで良いのか?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/08(日) 20:06:37.12 ID:zFDJpU5G0.net
A3→N3でコンパクト化は懲りたよ
肝心の音を悪くしてどうする

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/08(日) 21:13:48.37 ID:Q9R+mdPF0.net
コンパクト化というか耳掛け式でも耳のくぼみに収まる形にしてくれ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/08(日) 23:01:28.32 ID:PkgTIN240.net
>>998
自分にはでかすぎたのかA3ほとんど使ってないや…N3がコンパクトならそっちに買い換えようかな…

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/09(月) 01:05:55.64 ID:vRGqsDzKH.net
>>998
いや耳が痛くて30分聞けないとイヤホンとしての用をなさない。N3は何時間聞いてもなんともないから使用時間がものすごく増えた。

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/09(月) 08:40:16.31 ID:bcvAxAnq0.net
>>1001
それは個人差だろ、阿呆

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/09(月) 09:44:03.93 ID:UGnQQrXCd.net
>>1002
Z5とN3の大きさは全く違う
見たことないのか?
Z5のつけ心地も苦情は多いが良いという声は全くない。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/09(月) 09:46:57.86 ID:e2i6z9cY0.net
>>1001
Shure掛けが嫌な人はN3の付け心地は好きだと思う。

でもShure掛けOKな人はShureやWestoneのイヤホンみたいな重量バランスが欲しいと思う。WestoneのW80なんて8BAなのに耳の窪みにピッタリ収まって重さを感じない。N3よりも軽く感じる。

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200