2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Hugo】Chord Electronics 7 Watts【mojo】

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 00:29:15.92 ID:yaS2z3Hg.net
mojoの音がHugo2に比べてボケているのは、DCサーボのカップリングコンデンサの影響だよ。
知っていると思うが、カップリングコンデンサは音質にかなりの影響を及ぼす。
mojoで使用されているコンデンサはタンタルだが、経験的には、少し響きが乗るように思う。

https://www.head-fi.org/threads/chord-electronics-hugo-2-the-official-thread.831345/page-402#post-13608839

Hugo2の場合、DCサーボはデジタルサーボなので、出力にはカップリングコンデンサが無く、ストレートな音質となっている。

ちなみに、リンギングがあると時間軸がずれるというような書き込みがあるが、まったく逆だよ。

リンギングの無いミニマムフェーズフィルタを使用すると、周波数によって位相が回転し、時間軸精度が落ちる。
逆に、位相を保つために線形位相フィルターを使用すると、位相は保たれるが、リンギングが発生する。

これはトレードオフの関係で、理論上はどちらかを取るしかない。(あるいは、中途半端に両方を妥協するか)

時間軸精度を本気で高めるなら、線形位相フィルターを使用し、かつ、フィルタの精度を高める必要がある。
線形位相フィルタを使用し、その精度向上をに注力するChordのアプローチが、いわゆる正攻法だよ。

総レス数 1001
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200