2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part36

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/11(土) 06:25:47.72 ID:9StbR1SX0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハンIP表示&コピペミス防止
http://info.2ch.net/index.php/BBS_SLIP

【前スレ】
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part35
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1527080478/

次スレは>>970で立ててください

【製品情報】
・NW-WN1Z
「音」に込められた想いまで届ける。ナチュラルでアコースティックな領域まで再現する無酸素銅切削筐体モデル
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1Z/
・NW-WM1A
「音」に込められた想いまで届ける。温かみのある音質まで再現するアルミ切削筐体モデル
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/

・いい音ゾクゾク 〜アーティストが語るソニーの音
http://www.sony.jp/high-resolution/zokuzoku/
・「Signature Series」ヘッドホンで音楽を「聴く」から「感じる」へ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/design/works/products/signature_series/

・WM1シリーズサポート情報
http://www.sony.jp/support/walkman/products/nw-wm1s.html
・WM1シリーズ本体アップデート情報
http://www.sony.jp/walkman/update/?nccharset=EB64439B&searchWord=NW-WM1
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/15(水) 11:37:05.10 ID:XtZay72D0.net
発売日から使ってるけどちょっと電池持ちが悪くなってきた気がするなあ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/15(水) 11:52:41.89 ID:VjtnSymud.net
1Aでたまにヤマハのアンプみたいな風呂場サウンドになって再生停止してまた再開すると元通りになるんだけど、不具合ですか?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/15(水) 15:43:23.76 ID:AbwdPet50.net
ちょいと間が空いてしまったけど、いちお。
>>134
「1Zの低域帯の柔らかいアタックはどのパーツからくるのか?」これに対してのレスを追ってみろよ。
会話で視点が違ったらダメだろ、同じテーマを違う論点で語るのが基本だよ。

>>148
そう、脚色感があるものの良くできた音作りだと思う。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/15(水) 17:24:29.01 ID:ojvM2N8Pa.net
アステル&ケルン
こんなの買うより1Zのがいいわな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/15(水) 20:53:49.03 ID:1gJJirYrd.net
1Zと相性が良いと思うイヤホンって何?
参考までに聞きたい

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/15(水) 22:10:51.66 ID:1o76IHSTd.net
>>154
相性悪いイヤホン挙げたほうが早いような

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/15(水) 22:20:10.22 ID:qJceMxDA0.net
>>150
9k位でバッテリー交換出来るよ
リフレッシュしよう!

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/15(水) 22:34:04.08 ID:0tJkSav20.net
>>154
SE846

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/15(水) 22:48:51.07 ID:AbwdPet50.net
IP丸出しのワッチョイ スレで面白いことしてるなぁ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 00:32:52.11 ID:0ffAP/utM.net
>>153
「チョウさんとチン」さんていう名前がふさわしい

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 00:33:39.04 ID:hTysBhtJM.net
>>158
IPとかバカじゃね

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 00:34:57.92 ID:eTXXCJgd0.net
無酸素銅の交換は
いくらで出来るかな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 00:41:20.90 ID:DHHt3V220.net
>>156
9kかー。
安くはないけど元々高い金額払って買ったものだし、気を揉みながら使い続けるより万全の状態で気持ちよく使った方が得だね。

今はまだ前よりちょっと短くなったかなって程度だけどもう少し短くなったら交換頼むわ!

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 02:01:04.97 ID:vPKuNKh90.net
90万円DAP詳細更新
https://www.sony.com.hk/en/electronics/walkman/dmp-z1

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 02:16:03.39 ID:DHHt3V220.net
>>163
新型FT CAPとか書いてるね!
これWM1とは別物なのかな。だとすれば次期ウォークマンに入りそう。(Z1用のデカイやつかもしれないけど)

アプコンがDSD5.6 MHz止まりなのとストレージ少ないのが引っかかるなあ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 03:06:25.41 ID:ZpKF04ma0.net
>>154
XELENTO REMOTE

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 06:15:32.95 ID:vPKuNKh90.net
>>163
いま気づいたけどURLがウォークマンだな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 08:01:43.80 ID:QSRgKDLc0.net
んなデカイもん担いでウォークできねぇwww

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 09:32:54.03 ID:XNf3Ulhda.net
携帯電話も昔は担いでた

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 11:30:28.57 ID:tfyyQiZtd.net
WM1の後継機のイメージ固まってきたな
多少のヘッドホン出力アップに加えて目玉はDSDリマスタエンジン積んでくるだろうな
これなら買っちゃうわ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 11:39:27.21 ID:iJxzbGhI0.net
次出る新型を携帯できる猛者は何人いるかなw

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 11:56:06.73 ID:4IG50Btnd.net
まだ二年もたってないのに後継だなんだってもはやDAPを買うのが目的になってない?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 12:02:11.21 ID:1+8DG1ih0.net
>>169
ささき氏のブログによるとPCMをDSD変換においてデジアンは難しいとのことでもしDSD変換にこだわるならデジアンが・・・

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 12:06:04.93 ID:/bBV9j6c0.net
そんなにDSDで聴きたいなら
ファイルをDSD変換してから転送すりゃいいだけなのにね

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 13:21:49.61 ID:1+8DG1ih0.net
>>173
おお、そんなことできるのか・・・
ならなおさらソニーがデジアン捨ててまで変換エンジン積む理由が分からない

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 13:22:40.09 ID:fijGFZrBd.net
アレはそう言う要望があったから作ってみた程度で生産ライン細いと思うよ
今のソニーは数が売れなくっても高付加価値で作ってみようってノリで作るからな

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 14:24:12.44 ID:v//B4E1vd.net
>>174
DSFなんかでウォークマンに入れたら物凄く容量食う。PCMでも軽い容量のをDSDに変換して聴かせるって事じゃない?DSEEの強化版。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 15:25:23.60 ID:JHyl+xhld.net
じゃあそれDSEEでいいじゃん
容量食うだろ!ってソレDSEEでいいじゃん
DSD変換だってDSEEだってやってることは変わらんし

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 15:34:33.62 ID:v6xPFwYz0.net
>>177
ウォークマンにPCでDSD変換したファイルを入れたら容量食うからDSDリマスターエンジンって話してるつもりなんだけど、意味違ったかな?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 15:38:15.05 ID:JHyl+xhld.net
いや、だからS-MasterのDAは既に1bitで変換してるんだけど何が言いたいの?
ポータブルにするにあたってソレ必要なの?容量食うんだもん!っていうなら1TBの容量にすりゃよくね?
お前は馬鹿なんじゃないか?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 16:36:40.97 ID:v6xPFwYz0.net
>>179
俺はデジタルじゃ駄目な人じゃないからS-masterの件は知らん。
ウォークマンにMP3とかで数千曲入れてる人なんかウォークマン側でDSD変換出来たら良いじゃんで話だけでしょ?
DSD5.6M相当なら1TBでも足りん。PCでの変換作業も大変。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 16:54:34.06 ID:JHyl+xhld.net
>>180
MP3でデータ欠損しまくってるのにDSD変換すれば良くなると思ってんのか?お前は何を言っているんだ?
デジタルじゃダメなじゃないならなんでDSD話をしてるんだ?お前が何を話しているのか理解が出来ない
言ってる事が支離滅裂なんだけどもうちょっとガキじゃないんだろうから考えて話せよ
フルデジタルで処理をしているS-MasterでどこにDSD変換する意味があるんだ?アナログ処理をするからDSD変換することに意味があるんだよ?

お前元のDSD変換言い始めたやつと別人なのどっち?
PCでやったら大変だ!ってPCのリソース量でも大変なものをポータブルに組み込めると思ってんのか?お前の頭は飾りなのか?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 16:57:51.94 ID:v//B4E1vd.net
>>181
その為のDSDリマスターだろ?って言ってるのに。むしろDSFでウォークマンに入れたら鳴らせるなんて現行でも出来る話だろ?
自分が使うかどうか基準じゃ無いんだよ。
むしろ馬鹿はそっちだろ?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 17:01:06.13 ID:v//B4E1vd.net
>>181
元のDSD変換言い出した人と別。俺は必須じゃ無いがDSEEの延長であったら便利な人も居るって話をしてるだけだ。PCで変換するくらいならな。あくまでもリマスターエンジンの能力が単なるDSDコンバートとは違うんだぜ!ということが前提だ。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 17:05:54.52 ID:JHyl+xhld.net
>>182
だから、PCで大変な計算量をポータブルでどうやってやんの?
MP3をDSDにしてもいい音になんてならないよ?

DMP-Z1の事を言っているならTA-ZH1ESで付けたものの流用だろ
使える電力量は全然違うし何を言っているんだ?
勝手な思い込みで>>169が言っているDADリマスタリングエンジンのことを言っているなら
難しいかどうか以前に既にDAを1bit単位でやってるS-Masterには対して意味がないよって言ってるのに
意味があるかのように言っているのは原理がわかってないの?
お前バカじゃねぇの?S-Masterの特性とかわかってないであったらいい音になるんだ!ってそんなわけねぇだろ
MP3相手に使っても意味はないし波を綺麗にするだけであって補正するわけじゃねぇよ

何で原理もわからずにオナニーしだして意味がないよって言ってるのにそんなわけはない!って主張してんだ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 17:07:14.42 ID:JHyl+xhld.net
>>183
だからDSEEの延長にDSDリマスタリングなんてねぇよ
何で延長にあると思ってんだよ
頭おかしいからまずは電気回路から勉強してこい

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 17:10:40.46 ID:v6xPFwYz0.net
>>185
馬鹿。あったら便利だと言ってるだけ。技術的可能かとかそういう事を言ってるんじゃねぇ。
それは最初に言った奴にレスしろ!
相手が1人だと思うのお前の悪い癖だ!

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 17:13:13.63 ID:gKz0re8+d.net
全方位に攻撃して収拾がつかなくなってるな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 17:18:52.37 ID:/bBV9j6c0.net
CDからリッピングしたFlacのDSD変換
5.6MHzだと
アルバム一枚で30分くらいかかるからなあ
ウォークマンでFlacのDSDのリアルタイム変換再生が可能ならその方が楽だけどね

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 18:04:01.54 ID:JHb4m/vg0.net
昔はハイエンド据置アンプに搭載されてた32bit S-Masterが、今じゃウォークマンに収まってるから、いつかはDSDリマスタリングエンジンとかも来るかもね

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 18:26:33.95 ID:GXa3BTMy0.net
>>186
それはあったら便利だろうけど、電化製品だから技術的に可能なことしかできないよ?
DAPという制約もあるし、無理ならしょうがない

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 18:37:44.21 ID:v6xPFwYz0.net
>>190
最初に次期モデルに搭載するみたいな事を匂わすからそうなるだけの話。DAPに搭載するとなると難しいのは誰でもわかる。
需要があるかどうかと技術的に可能かは別個に話する必要がある。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 18:49:38.83 ID:TKYIt0pMM.net
DSDリマスタリングなんて、電力バカ食いしそうだな♪。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 19:00:29.04 ID:/bBV9j6c0.net
スマホのオンキヨーのアプリでもDSDリアルタイム変換再生が可能なんだから
ここは音楽プレーヤーのウォークマンにも実装してもらいたい

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 19:09:45.16 ID:1+8DG1ih0.net
>>181
DSD変換だとデジアン搭載が難しいと言いはじめたのは俺>>172です
彼と俺は別人です
要点はDSDにはアナログアンプで全然OK、DSDとデジアンは混在できないし混在する意味もないということですよね
知識が全くないために知りませんでした
すみません

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 19:37:01.63 ID:v6xPFwYz0.net
出来たとしてもそれはウォークマンよりもあのクソ高い新しいミュージックプレイヤーに近いものだと言うことは想像出来る。
ミュージックプレイヤーがウォークマンだけである必要は無いがDAPとポタアンくっ付けたモノより大きいのが出来たとして需要があるのか?という問題は残る。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 20:01:31.96 ID:dronfC4I0.net
WM1の外形サイズそのままザグリを大きく内容積を大きく確保して、
かつバランス回路に特化してスペースを抑え、アナログアンプ搭載、バッテリー強化。
アナログパーツにおける高音質化を最優先、ケースはアルミ削り出し、16万くらいでお願い。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 20:20:08.48 ID:1+8DG1ih0.net
DSD
デジアン
どっちが音質良くなりやすいんだろう

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 20:20:48.65 ID:4IG50Btnd.net
海苔音源のwavをDSDにしたらめっちゃよくなったわ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 20:22:46.74 ID:DHHt3V220.net
>>197
ざっくり言えば

DSD=1Z
デジアン=1A

的な音作りだから良し悪しよりもそういう個性って感じで受け止めればいいんじゃない?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 20:33:26.65 ID:1+8DG1ih0.net
>>199
味の違いかぁ
あなたの言った感じの味なら俺はDSDのほうが好きになりそう

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 21:06:48.59 ID:dronfC4I0.net
>>199
DSDと1Zが?
悪い意味じゃないが真逆だよ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 21:44:50.68 ID:fWZL9gzMa.net
NW-WM1Z/1Aの次機種はどうするんだろうね。
DMP-Z1でS-Master捨ててTPA6120A2とAK4497EQ使っちゃったから
次機種でS-Masterは使いづらいよなあ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 21:49:59.75 ID:JawcOOLD0.net
ブレずにS-Masterの次世代型にしてほしいけどなあ
ポータブル機をいまさら重たいヘッドホン使いたいヤツに合わせてアナログの高出力化に寄せないでほしい
デジアンでもバッテリーが高性能化していけば自然と出力は上げられるのだから

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 21:52:44.34 ID:J1qJLm+K0.net
そうだそうだ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 22:00:00.97 ID:MlhNFSWo0.net
>>202
DMP-Z1はウォークマンじゃない

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 22:23:26.53 ID:1+8DG1ih0.net
お前らはWMシリーズにDSD路線かデジアン路線かどちらに行ってほしい?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 22:43:32.29 ID:JawcOOLD0.net
>>206
なんでアナログ・デジタルの比較でなくDSDとデジアン路線で比較する?
S-Masterだと未来永劫DSDが苦手と決まってんのか?
FPGAに移行するなど変化の中で対応とれるだろ
誰だか良く知らんが一人がブログで語ったことに影響され過ぎ
アンプ・D/A変換とバッテリー効率まで一貫したプレイヤーを設計できるのはソニー唯一なんだから
他社への強みであるこれまでの財産を今捨ててまで方針変換する理由が全くない

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 22:50:58.40 ID:bVWM5Hgpd.net
今のS-MasterでDSDネイティブ再生できてるのに、なんでデジアンだとDSDが駄目なのか意味不明なんだが

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 23:20:36.53 ID:sr3ZqMViM.net
>>166
ホストアドレスは自分で自由につけられるから別にめずらしくないぞ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 23:24:34.36 ID:JawcOOLD0.net
>>208
再生するだけとリマスタリング(DSD変換)するのは全く違う

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 23:35:10.45 ID:JawcOOLD0.net
ちなみにDSDがもっと優秀なフォーマットかと言えば、PCMの方が優秀という意見もあるし、
この辺は何とも言えない
Sonyは本筋のS-Masterの技術を高めるためにもいろんなフォーマットや外部のDACチップなど
いろんな方向性で音質を競わせているのではないかな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 23:38:56.64 ID:/bBV9j6c0.net
>>208
でもネイティブ再生はバランス接続時のみだよな
シングルエンドでは今までのS master同様PCM変換だ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 23:40:34.83 ID:33Y50ImAF.net
>>210
いずれにしてもそこにデジアン云々はまったく関係無いよね
>>211
そこは同意、元からPHAシリーズや据置オーディオ部門では外部メーカーのDACを採用してたしね
S-Masterは大事にしてるが、S-Masterだけに固執する危険性もソニー自身が重々承知してるように思える

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 23:42:40.82 ID:4IG50Btnd.net
アナログで30時間持つバッテリーが作れるなら歓迎だけどね
wmポートで2,3日に一回充電とか無理

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 23:48:30.58 ID:JoE8hD5id.net
>>212
据置アンプのZH1EZではその制限無いっぽいし、これもまたS-Masterは関係無く、
ただ単にWM1のアンバランス回路にそこまでスペースやコストをかけられないだけだと思う

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 23:54:42.43 ID:1+8DG1ih0.net
>>207
上で怒ってた人いわくDSD音源にデジアンを使うことはおかしいらしいけど何が正解なのか分からない

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/16(木) 23:59:55.49 ID:JawcOOLD0.net
>>216
きちんと自分の中で整理してから人に意見を聞いた方がいいよ
現行のS-MasterではDSDリマスタリングをやるのに向いてないと言う話が
変な風に曲解されているように感じる

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 00:01:53.77 ID:PuPYYBfI0.net
>>207
ごめん
DSD変換してデジアンを使うのはおかしいらしい
つまりDSDリマスタリングエンジンとデジアンの混在はないらしい

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 00:08:50.45 ID:PuPYYBfI0.net
>>217
>>218>>217を見ずに書いた
俺に知識はないからあなたとか他人にあやふやなことを豪語はしないようにするよ
ただ間違いはあなたのような人が指摘してくれるし間違いかどうか分かるくらい知識もつけるのめんどくさいしガチのスレじゃないから聞くくらいはするけど

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 01:57:17.59 ID:o3dLzdVc0.net
>>207
ウォークマンのサイズでとなるとS-Masterが正解だと思うが、(アナログアンプくんみたいな)ポタアンを繋いで聴いてる層からすれば別にウォークマンのサイズに拘る必要も無い。
AシリーズやZXシリーズはS-Master捨てて欲しくは無いがフラグシップモデルはウォークマンに拘らなくても構わないとは思う。
WM1Zの重さ考えたら胸ポケット運用はどうせ厳しいし。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 02:41:48.34 ID:106Mol390.net
DSD変換に拘ってるけどネイティブじゃなけりゃ意味なくね
クラシックの一発撮り無編集とか

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 03:01:03.86 ID:wMI78asN0.net
そりゃあゴムなし中出しは最高だ
だがいつもできるわけじゃない

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 03:07:10.83 ID:WbEmlp730.net
>>209
そうじゃなくて、発表されている感じだとウォークマンブランドじゃない新ジャンルの製品ということだったのに、URLにwalkmanを付けてるんだってことでしょ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 04:30:13.13 ID:DaMd7jkh0.net
DMP-Z1はウォークマンか?
そこを明確に区分けするのは難しいしする必要もないと思う。

サイズ重量を考えたらウォークマンと名乗らせることは出来ない、けどがっつりウォークマン開発陣がウォークマンの技術を活かして、ウォークマンの未来も意識しながら作ってる製品というのは確か。

ウォークマンとも言えるしウォークマンではないとも言える。そこはあなた(受け取り手)の判断に任せます、で良いと思う。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 05:16:25.52 ID:bC2yox+20.net
WM1Zの胸ポケ運用すると巨乳なお姉さんの悩みが理解出来てお近付きになれるかも

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 07:26:39.40 ID:RYHVY3410.net
>>209
メーカーとしての区分の話をしてるんでしょ?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 08:25:34.97 ID:sbHa3wAc0.net
>>220
ウォークマンでなくてもいいあんたみたいな人の為にDMP-Z1を出すんだろ
希望をかなえてんじゃん

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 08:44:47.79 ID:o3dLzdVc0.net
>>227
俺じゃねぇ〜

アナログアンプくんみたいなと注釈入れてるだろうが!

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 09:44:55.25 ID:LwWbVXinM.net
>>225
ウォークマンを小さくするんじゃなくて胸ポケットをデカくすればいいんだよ!

まさに発想の転換だね!俺天才かなあ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 11:02:18.84 ID:Oyj8Q/Ct0.net
>>229
CDが胸ポケットサイズって言われてたこと知らない?
大きい胸ポケットのシャツを探して来れば良いだけ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 12:35:24.26 ID:ZhjFGQfAd.net
昔そんなのを見た記憶がある
尻のポケットにPC突っ込んでるやつ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 12:48:02.91 ID:v6iVKqsK0.net
俺思うんだけどウォークマンとしての音質は
1Zぐらいで十分じゃない?
これ以上求めるなら据え置きとか
そっちに行った方がよさそう。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 12:55:15.16 ID:5RCgPudjF.net
据え置き環境を簡単に組めない人のための
お手軽高音質 DMP-Z1 なんじゃないの

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 13:03:25.65 ID:EREXyyFZd.net
せめて半額ならなぁ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 13:16:57.71 ID:OmS4blLrM.net
Z1、ベッドでゴロゴロしながら聴く用には最強では?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 13:37:48.15 ID:DaMd7jkh0.net
持ち運び(室内)として考えればむしろこういうタイプこそ最適なのかもしれないね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 13:54:56.74 ID:fZn5PUekM.net
Z1なぁ。数スレ前で次は1kg超える、100万円近いフラグシップ作るんじゃねと、半分シニカルに言ってたらホントに作るとは。

ハナから大量生産するつもりもないだろうし、価値を見いだせる人の投資(お布施)で、この文化を一緒に育ててねってノリだろうな。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 13:55:09.48 ID:7In+DGay0.net
スタンドアロンのDC駆動、ほぼ据え置き運用だとしても電源のメリットでもまた唄うんじゃないか

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 15:18:13.51 ID:cQqZny9U0.net
>>230
それシングルCDじゃなくて?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 15:32:07.28 ID:sbHa3wAc0.net
前スレでPHA-3を使っていて、DAPとポタアンの2台運用は面倒だから重くても高くても1台にしてくれれば買うのにと言ってた人は
DMP-Z1を買わなかったら嘘つき

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 16:03:10.25 ID:o3dLzdVc0.net
それと家専用で1Z使ってる層もいるよね。サイズデカくなってもいいんじゃないの?

家では据え置き派なのでわざわざ買い足す必要性は感じないけど興味はある。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 16:36:34.44 ID:sbHa3wAc0.net
直接関係はないけど以前Chord開発者Dave氏が以下のようなことを言ってた

教会でオルガンを聴くと、目をつぶっていても音の鳴っている場所への距離が分かる
しかし同じ場所で録音した音源を自宅で聴いてもせいぜい左右のスピーカーの中央に音があるという程度しかわからない
どうしたらこの奥行きを取り戻せるかが関心事だった

もちろんマスター編集時に意図的に左右にPANを振ったりすれば感知できる部分もあるが、
自然な生音という意味では、より正確な“空間認識”をするために微細な信号(空気感)まで再現する必要がある訳で
この辺は録音の仕方に問題があるかもしれないし、どのプレーヤーやDSDなどの高音質フォーマットだろうがまだ再現性が十分とは言えないね
バイノーラル録音が進化していけば、録音でもコンサートホールと同じような体験ができるようになるのかもしれない
今後の発展に期待したいところ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 18:16:23.63 ID:8pqTB9q4M.net
>>242
ビクターのWiZMUSICがそういうことをやってる

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 18:20:09.30 ID:VrY7RSKo0.net
>>242
音の方向や距離判断ってのは、
耳の仕組みとして「耳介」「外耳道」が重要になるんだよ。
まず、両耳における方向特定、次いで、耳介の回折と反射など。(ハース)
さらに、外耳道の反射回数とその長さなど。(コム)
とくに外耳道の判断は、目視と音色のパターン認識の蓄積が大きく個人差がある。

音楽的にいえば、
パイプオルガンは大きい場所で〜などとある程度の認識が定義化されてはいるが、
移動できる楽器類の相関位置関係は定義化はされてないない。
つまり、ヘッドホンやイヤホンのヘドセット型2音源において上記の判断に必要な
音源位置情報は提供することが出来ない。
DVDのマルチスピーカー環境はそれらを物理的に音源を分けているわけだ、
でヘドセットにおいてこれらをやろうとすると、録音のマイキングはもちろんだが、
エフェクトでハースと初期反射を付加したり、パッケージとしてRSSなどを利用して、
楽器ごともしくはトラックごとに処理をして最終的に2TRにまとめることになる。
いずれも多用すると全体的な空間性を損なうので、積極的にマルチ化はしないだろうね。

すでに臨場感を醸すシステムは、サラウンドなどざっくりしたものがあるし、
さらに楽器の特性を解析して想定した空間の反射や残響を付加する段階にきてはいるが、
あくまで録音現場の再現ではなく、〜風というアプローチであり原音再現性からは離れてしまう。
これは2TRの限界だね。
音場再現性にDSDなどハイレゾ音源は有利ではあるが、結果2TRでは耳における判断は不可能。
DSEEを使わない派はいるように、〜風は装飾的であり、1Aと1Zの関係にも似ているね。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 18:23:19.29 ID:VrY7RSKo0.net
>>243
> WiZMUSIC
これは「音源と耳」との環境再現化ではなくて、
スピーカーを聴いているかのような特性を個人レベルのサービスに落とし込んだもの。
あくまで「スピーカと耳」までのアプローチ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 18:24:00.37 ID:ourpc67/M.net
ながいねん

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 18:25:53.41 ID:VrY7RSKo0.net
おまけ。
> 教会でオルガンを聴くと、目をつぶっていても音の鳴っている場所への距離が分かる
> しかし同じ場所で録音した音源を自宅で聴いてもせいぜい左右のスピーカーの中央に音があるという程度しかわからない

いくらなんでもこれが録音レベルの問題であり、かなり酷い音源を対象としたコメントだね。
ていうか、想定で言うにしてもお粗末。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 18:26:22.87 ID:VrY7RSKo0.net
>>246
長文が俺のキャラだから流してくれ。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 18:36:46.02 ID:IfYmys6Br.net
これは相当気持ちよくなっちゃってるな
自慰を見せつけられる側の気持ちも考えて欲しいものだよ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/17(金) 18:39:49.05 ID:lqUmSgdfd.net
手帳型ケース出るかな

総レス数 1001
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200