2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part34

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 15:53:11.24 ID:/BW4QdK5.net
ここは自転車運転中のヘッドフォン使用について話し合うスレです。
常識の範囲内で議論すること。ソースを提示すると円滑に議論できます。
反対派も容認派もソースを出して議論しましょう。
荒らしはスルーしましょう。

以下ヤフーニュースから引用

自転車の安全運転のあり方を検討する警察庁の有識者懇談会(座長・吉田章筑波大大学院教授)は27日、自転車の利用者に対し、携帯電話で通話しながらの運転を禁じたり、幼児を乗せる場合は1人だけとすることなどを求める報告書をまとめた。
同庁は報告内容を歩行者、運転者の守るべきルールなどを説明した「交通の方法に関する教則」に取り入れて、教則を29年ぶりに抜本改正し、警察が行う安全教室などで役立てる。
報告書では、安全走行のため▽携帯電話を通話、操作しながらの運転▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転−−などをしないよう求めた。
また、自転車の不必要なベル使用は他人とのトラブルにもつながりやすいとして、危険防止のためやむを得ない時だけに使い、みだりに鳴らしてはいけないと指摘した。
さらに、幼児用の座席を使う場合は1人のみとし、前かご部分と荷台部分の両方に幼児を乗せるのは危険だとした。
このほか、歩道上で自転車同士が対面してすれ違う場合には互いにハンドルを左に切ってよけるようにすべきなど細かいルールも言及している。
教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。
同庁によると、自転車同士の衝突事故は昨年4020件発生し、10年前(96年)の約6.8倍に増えた。対歩行者の事故も2767件で同4.8倍に増加。
このため、同庁は、自転車の通行区分を明確にした改正道交法を来年6月までに施行する。

※前スレ
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part33
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1555587220/

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 13:58:49.07 ID:BUXKsVnz.net
ほぼ同じ内容の繰り返し連投ウザい

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 17:02:10.94 ID:ExywUy+1.net
>>589
自転車乗りは理解力無いのが良く解るよ。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 19:32:20.78 ID:BUXKsVnz.net
どっちも頭おかしいだろ
立場関係なく長文連投ウザい

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 00:12:50.36 ID:L5GASkzV.net
本人は自覚無い上に長い文章書くんだよ。
違反する下手くそ自転車乗りなのは確実。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 06:09:02.31 ID:d4B8h9Nu.net
違反する下手くそ自転車乗り

>目視による安全確認をするかしないかが安全を左右してる。それ以外は関係ない。

>音では「確認」は絶対にできないんだよ。安全確認は目視によってのみ可能。

>音情報は信用しちゃダメだろw 安全は目視によってしか確認できない。

>イヤホンの有無による危険度の差はない、と言ってるんだよ。

>こっちはハナから無数の経験を踏まえてるんだよ。

>音では絶対に安全を「確認」できない

>直接目視だけで普通に安全走行できた

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 15:50:35.19 ID:hq9HGg7c.net
イヤチャリするようなやつは自転車やめろ
都合の悪い質問から逃げるようなやつは5 chやめろ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 15:52:37.92 ID:hq9HGg7c.net
イヤチャリが危険だということすら
分からない知恵遅れは自転車に乗るな

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 16:15:49.17 ID:hdQm3Txg.net
いいや乗るね

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 17:21:08.48 ID:hq9HGg7c.net
>>596
知恵遅れには反論しなかったな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 17:22:44.03 ID:FGgjFuoU.net
>>597
よくわからんけ別に反論する気はないからな俺は
ただ乗るよっていうだけで

正当化するつもりもない
ただ乗るよ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 17:31:26.41 ID:unliXnyZ.net
こういうやつが事故起こすんだろうな
迷惑すぎる

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 17:33:18.22 ID:FGgjFuoU.net
>>599
すまんな
事故りまくってるけど
イヤホンつけてるときは逆に慎重になるんか事故らない不思議

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 21:42:59.58 ID:+tiwejNi.net
イヤホンしてる方が安全説出ました

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 22:00:20.54 ID:Uw8B5Enq.net
高校生のイヤチャリ通学は全面禁止にしてほしい

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 22:11:02.93 ID:unliXnyZ.net
大人のイヤチャリは厳罰化しないとダメかもな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 17:06:10.95 ID:AaSIWXuO.net
>>600
万引きのときは普通の買物と同じ感覚でおれないのと似てるんだろ?
盗撮するときも袖とかかばんとか使ってスマホ隠すんだろ?
食い逃げするときはトイレ立つふりして店員の目盗んでサッとトンズラするんだろ?いいなあ人生楽勝で。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 17:09:22.62 ID:AaSIWXuO.net
>>598
5chの書き込み如きで犯罪撲滅できる訳無いだろ、という犯罪者からのメッセージね。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 12:49:48.31 ID:NzyRhFsB.net
>>446
アンチイヤホンチャリ、だよ。

>>447
見通しが悪くたって徐行で進めば見えてくるだろう?
音で接近を必ず察知できる訳じゃない。
だから音では安全を「確認」できない。目視と違ってね。
既に>>461が言ってるな。

>>448
誰でも自己責任だよ。
車両走行する以上、どうしたって危険は必ず存在する。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 12:51:54.60 ID:NzyRhFsB.net
>>458
警察官も誤判断する場合がある、ってだけだね。>>132参照。
イヤホンチャリの肯定は自由、平等、合理性、QOLのためだよ。

>>480
実際は、車の音が聞こえなかっただけで安全だと思い込んで目視確認せず交差点に飛び出して事故る奴が多い。
非イヤホンチャリの交差点事故の多くはそれが原因だろうね。
だから音なんか当てにしてちゃ駄目。目視確認が必須。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 12:52:34.27 ID:NzyRhFsB.net
>>482
いつもながら日本語になってないね。
で、反証はどうした?
警視庁に問い合わせればひょっとして反証が手に入るかもよ?
実際は担当者に鼻で笑われてやんわりと>>13-16を繰り返されるだろうけどね。
はいどうぞ。

警視庁相談窓口
 交通相談(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
 電話:03-3593-0941

>>545
論点を全く理解してないな。
こういう横レスは相手するだけ無駄。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 12:53:40.68 ID:NzyRhFsB.net
>>546
> てか二人乗りの事故も全体から見ればごく僅かだろうし
> イヤホンの有無による差はあるし、それは事故件数によって変化するものでもないよ

非論理的で無根拠だね。先入観に基づく憶測でしかない。
まず>>17-18みたいなデータを持って来いよ。話はそれから。

> 話をすり替えるな

一切すり替えてないな。
それが危険性の本質なんだよ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 12:54:49.04 ID:KirUzCgU.net
>>606
お前も音で危険を察知できるだろ?健常者なら皆そうだからイヤホンは禁止されてるんだよ。

違反行為犯罪行為は自己責任の問題じゃないだろバカが。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 12:56:24.28 ID:NzyRhFsB.net
>>586
よく読んだ上で「全然説明になってないよ?」と言ってるんだよ。
何で意味がないの?
ミニカーは車検がなくて保安基準違反がバレにくいし自分で気付き難いから「走れてしまう」、だから保安基準を遵守する重要性が低いと言ってるのか?
どうなんだ?
まずはここからいこうか。
逃げてないでちゃんと答えてねストローマン。

> 保安基準を遵守する気のない意図的な運転者で比較しても意味がないよ

何で意味がないの?
保安基準を守らないのが違法なのは車検ありの登録車だけか?
どうなんだ?
まずはここからいこうか。
逃げてないでちゃんと答えてねストローマン。

> つまりX1/9やDINOは「後方を直接目視できる設計になっている」って屁理屈だよね

違うよ。
X1/9やDINOはルームミラーと直接目視で後方確認できるように設計されてるってことさ。
またこじつけ失敗だね。はい残念でした。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 13:03:21.09 ID:NzyRhFsB.net
>>587
> 車検に通らずに走れなくなったという事実がないことが根拠だよ

お前は「事実がない」なんてことを全く証明できてないよ?
てか、それって悪魔の証明の典型なんだけど?

それより「一度ナンバーが下りた輸入車はそのままの装備で車検が取れる」というお前の主張がどの法令に基づいてるのか、に答えろよ。
そんなことが日本のどの法令に記載されてるの?引用よろしく。
お前の単なる思い込みじゃないなら早く出せよ。ちゃんと証拠があるんだろう?
お前が言い出したんだから逃げるなよ。

> 誰かと勘違いしてない?

お前、前スレでサイドアンダーミラーの例を出された時に
> ああそれね。業界でも話題に上がったことがあったよ
とか偉そうに言ってたよね?
あれは何だったの?
業界関係者でもないのに知ったかぶりしちゃったの?

>>588
それのどこが歴とした根拠なの?
法解釈が>>13-16と食い違ってるのは山口、島根、高知ぐらいだよ?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 13:05:37.59 ID:KirUzCgU.net
>>607
>イヤホンチャリの肯定は
犯罪、危険行為、反社会的、ゴミクズの暮らしだな。

>多い。
数えたのか?

>非イヤホンチャリの交差点事故の多くはそれが原因だろうね。
当局はそんな妄想は無視するわなあ当然。

>音なんか当てにして
いいと誰かが言ったのか?ん?ストローマンよ。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 13:33:14.48 ID:KirUzCgU.net
>>608
適応障害を治さないと日本語読めないんだろうな。
反証の部分がブラックアウトして脳味噌まで届いてないんだろ?
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知 イヤホンしてるだけで検証も無く立件千葉神奈川蒲田入谷

>>11が現在に警視庁スタンスで上記の実態ろ整合的
>>25 カスとは比べ物にならぬ信頼度の弁護士の解説

はい過去の遺物>>13-16は終了

それとお前が 131613161316と繰り返すのは強迫性障害だな。
>論点を全く理解してないな。
日本ではミラー無し走ってねえんだろ?ん?

>相手するだけ無駄
と逃げ回る無様嘲笑の的。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 13:35:11.57 ID:KirUzCgU.net
>>609
>非論理的で無根拠だね。先入観に基づく憶測でしかない
お前のことだろ?>>607

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 14:01:13.70 ID:KirUzCgU.net
>>609
>それが危険性の本質なんだよ。
一定の速度で走行する車両の危険性だな。
だから禁止されているイヤホン
義務化されてるバックミラーシートベルトブレーキ だろ?
危険に対する対処の話を危険そのものにすり替えてるだろ詭弁野郎が。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 14:28:07.54 ID:KirUzCgU.net
>>612
>それって悪魔の証明の典型なんだけど?
だったら事実があるという証明責任がお前にある訳だ。

>というお前の主張がどの法令に基づいてるのか
いや当たり前の話だろ。一度ナンバーがおりても毎回車検通るかどうかわからないなんて、通商摩擦炎上だわな。何でそんなにバカなの?

>法解釈
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知 イヤホンしてるだけで検証も無く立件千葉神奈川蒲田入谷 

131613161316は強迫性障害

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 15:54:36.34 ID:HBV0YT1P.net
>>617
いいたいことはわかるが
既得権とナンバーとれたら以後無罪は微妙に意味合いが違うと思うぞ

ナンバーとれた新車基準は既得権に分類される

かな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 16:02:02.35 ID:GfX56AvQ.net
>>618
>既得権とナンバーとれたら以後無罪は微妙に意味合いが違うと思うぞ

http://junkyarddog.jp/23T.htm
諸元表なんてあるわけもなく陸自もお手上げ。 触媒、シートベルトはおろかウィンカーもバックミラーも付いていないまま一発合格

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 16:16:53.06 ID:PGiFPLIz.net
イヤホン自転車が危険じゃないって言う根拠、はよ出せや
逃げ続けるなら5ちゃんやめろ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 16:58:05.48 ID:ep/oHoxc.net
>>611
>X1/9やDINO
チンクエチェントでもアルファスッドでもバックミラーの無いイタ車の写真は腐るほどあるけど、お前それ見て興奮して

>直接目視で後方確認できるように設計
とか妄想してんじゃないだろな。気持ち悪いんですけど。
>はい残念でした
寒っ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 17:34:36.82 ID:NzyRhFsB.net
>>614
> 反証の部分がブラックアウト

お前らが>>13-16へのまともな反証を何一つ出せてないだけだよ。
特に>>16のリンク先をよく読んでね。
「警視庁交通部管理官の濱田里司警視」がそう明言してるんだよ。
悪いけど、交通法規の解釈でこれを上回る信用性はない。
>>11の法解釈も>>13-16と何ら食い違ってないよな?
はい残念でした。
じゃ、頑張って反証探しに無駄な時間を費やしてくれ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 17:49:10.17 ID:NzyRhFsB.net
>>619
シートベルトやウィンカーやバックミラーに遡及的な装備義務はないから元々関係ない。
ここで問題にしてるのは装備の免責規定がないブレーキランプね。>>324参照。

>>620
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態であればイヤホンの有無による危険性の差はない、と言ってるんだよ。
根拠は>>17-20

危険性の差が明確に現れてるデータがあるなら出してね。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 18:00:59.75 ID:BO9CBhsQ.net
>>623
>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態であればイヤホンの有無による危険性の差はない、と言ってるんだよ。
>根拠は>>17-20

警視庁によると、2014年の「イヤホンを装着した自転車が関係する事故」は8件だった。
周囲の音が聞こえにくい状態で自転車を運転すれば重大な事故につながるおそれがある
ため、県警は「運転中のイヤホン使用はやめてほしい」と注意を呼び掛けている。

17には上記の記載があり「イヤホンの有無による危険性の差はない、と言ってるんだよ」とは、真逆のことしか書いてないんだけど
頭おかしいの??

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 19:28:50.26 ID:AuoDr8X6.net
お前達、自転車とイヤホンの話をしろよ。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 20:56:24.61 ID:ep/oHoxc.net
>>622
>お前ら
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知 イヤホンしてるだけで検証も無く立件千葉神奈川蒲田入谷

>>11が現在に警視庁スタンスで上記の実態ろ整合的
>>25 カスとは比べ物にならぬ信頼度の弁護士の解説

はい過去の遺物>>13-16は終了

>がそう明言してるんだよ。
なんて?

>>11

 交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音が聞き取り難くなります。
○ 注意力が散漫となり、周囲の状況把握や正確な判断ができなくなる可能性があります。
○ 音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です。

だから13-16も車やバイク等の接近音が交通事故を未然に防ぐために必要と認めてるんだろ?終了だな。

>頑張って反証探し
終わってますよ。お前が日本語読めないだけ。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 21:01:25.22 ID:ep/oHoxc.net
>>623
>聞こえる状態
聞こえないような状態が違反。
イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえないような状態になっていれば違反。
何故か。音による危険察知の可能性を潰してるから。以上。

>危険性の差が明確
だから禁止されている。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 12:00:15.96 ID:TYfgDaZ+.net
>>623
>>18
> 県内では1日から、イヤホンやヘッドホンで音楽を聴きながら自転車や自動
>車、二輪車を運転することが禁止された。

>全国でも同様に施行細則などを改正して禁じており、県は46番目という。

ほぼ全国で禁止されてるじゃん
大音量でなければイヤチャリしてもいいとかいう付帯事項もない。
にも関わらず、音が聞こえていればイヤチャリしても問題ないと断言するなら
禁止行為教唆の疑いが出てくると思うけど
それでも問題ないと言い続けるつもりなのか?

>県警交通企画課は「イヤホンによって、周囲の音などに気付かなかったり、注意
>力が落ちたりして重大な事故につながる可能性が高まる」と指摘する。

>「まず意識を変えてもらえるよう啓発、指導を行い、悪質な場合は取り締まる」
>としている。

つまり、イヤチャリ擁護するというのは
警察の方針を否定するってことになるけど
それでいいのか?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 12:27:34.51 ID:nXQVTNCz.net
>>624
>>17をちゃんと読んでね。
同年の都内における自転車事故は1万3,515件なので、イヤホンチャリの事故は
自転車事故全体の0.06%。

都内のイヤホンチャリ率は警視庁の大規模調査で「4.4%以上」と判明してる。
報告書12ページ参照。

自転車定点調査結果報告書(平成30年12月調査)
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/teiten_cyosa.files/teiten_cyosa.pdf

つまり、事故の総件数にイヤホンチャリの占める割合が最低でも4.4%を上回らないと事故の危険性が高いってことにならない。
理解できた?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 12:29:57.08 ID:nXQVTNCz.net
>>626
>>11で法解釈と言えるのは「音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反」の部分だけ。
そうだろう?
てか、お前も前スレで「当たり前だろ」と言ってはっきり同意したよな?
だから>>11の法解釈は>>13-16と何ら矛盾してないだろう?
はい残念でした。
じゃ、また頑張って反証探しに無駄な時間を費やしてくれ。

>>627
> 聞こえないような状態になっていれば違反

その通り。
つまり、聞こえないような状態になってなければ違反じゃないってことさ。
理解できたかな?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 12:31:27.50 ID:TfE+rZYP.net
>>629
つまり、君はこのスレで、これからもイヤチャリという禁止行為を教唆し続ける、ということでいいんだね?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 12:31:50.40 ID:nXQVTNCz.net
>>628
交通法規で禁止されてるのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態だけ。
>>13-16 >>30参照。

> 警察の方針を否定するってことになるけど

警察はエビデンスを全く出してない。つまり無根拠。
法令違反ならともかく、無根拠な方針にまで迎合する必要はないな。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 12:33:20.83 ID:TfE+rZYP.net
>>630
>つまり、聞こえないような状態になってなければ違反じゃないってことさ。

>>628を読み返しても、そう言い続けるということは
警察の指示に従わない、ということでいいんだよね?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 12:45:53.22 ID:TfE+rZYP.net
>>632
そうか。悪質な禁止行為教唆の疑いがあると判断したので
通報しました。結果は後日、私にも分かるそうです。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 12:52:07.95 ID:nXQVTNCz.net
>>631
誰も教唆なんてしてないよ。事実を述べてるだけ。

>>633
警察がきちんとエビデンスを出せば別だが、無根拠で不合理な方針とやらには迎合しない。
俺はあくまで法令に則って行動するよ。

>>634
よかったね。
なんか連絡来たら報告よろしく。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 13:04:49.40 ID:TfE+rZYP.net
> 道交法では、イヤホンなどで音楽を聴きながらの運転は禁止されていない。
>しかし、「都道府県の公安委員会が、危険防止や交通安全を図るため、必要と
>定めた事項を守らなければならない」と規定されている。
>
> このため、県公安委員会は施行細則に、「イヤホン、ヘッドホンなどを使用
>して音楽を聞くなど、警音器、緊急自動車のサイレン、警察官の指示などを聞
>くことができないような状態で車両を運転しない」とする規制項目を加えた。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 13:06:07.37 ID:TfE+rZYP.net
施行細則に違反
以上。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 13:12:39.32 ID:TfE+rZYP.net
ID:nXQVTNCz は、
イヤホンをしているだけで警告カードが出されることがあると認識しているにも関わらず
法令違反ではなくエビデンスを警察の側が提示しない限り
従う必要はない、と繰り返し主張。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 13:18:22.52 ID:jUK0h3tz.net
ID:nXQVTNCz
の過去発言w

>目視による安全確認をするかしないかが安全を左右してる。それ以外は関係ない。

>音では「確認」は絶対にできないんだよ。安全確認は目視によってのみ可能。

>音情報は信用しちゃダメだろw 安全は目視によってしか確認できない。

>イヤホンの有無による危険度の差はない、と言ってるんだよ。

>こっちはハナから無数の経験を踏まえてるんだよ。

>音では絶対に安全を「確認」できない

>直接目視だけで普通に安全走行できた(※なんと車の運転で)

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 13:44:31.82 ID:jUK0h3tz.net
東京都が「自転車保険」加入義務化へ
https://www.fnn.jp/posts/00048032HDK/201909041247_MEZAMASHITelevision_HDK

義務化が進む背景にあると見られるのが、イヤホンを付けた状態での運転やスマホを持った片手運転による自転車事故の増加だ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 13:47:28.22 ID:jUK0h3tz.net
令和元年秋の全国交通安全運動推進要綱
https://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/r01_aki/youkou.html

全国重点に関する主な推進項目

イ 二人乗り,並進,飲酒運転の禁止の徹底と,傘差し,スマートフォン等使用,イヤホン使用等の危険性の周知徹底

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 14:11:53.58 ID:KcDRbzxJ.net
>>622
>何一つ出せてないだけだよ。

じゃなくて適応障害が原因で反証の部分がブラックアウトして脳味噌まで届いてないんだろ?

はい、ブラックアウトしてるんだろうけど反証です。

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知 イヤホンしてるだけで検証も無く立件千葉神奈川蒲田入谷

>>11が現在に警視庁スタンスで上記の実態ろ整合的
>>25 カスとは比べ物にならぬ信頼度の弁護士の解説

はい過去の遺物>>13-16は終了

それとお前が 131613161316と繰り返すのは強迫性障害だな。
>論点を全く理解してないな。
日本ではミラー無し走ってねえんだろ?ん?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 14:14:58.75 ID:KcDRbzxJ.net
>>622
あ、お前ひょっとして、反論できるものが反証だと思ってる?それぐらい馬鹿?そういえば全く反論できずにいるなあ。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 14:20:42.90 ID:KcDRbzxJ.net
>>632

>聞こえない状態だけ。

聞こえないような状態が違反。
イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえないような状態になっていれば違反。
何故か。音による危険察知の可能性を潰してるから。以上。

>警察はエビデンスを全く出してない。つまり無根拠。

交通整理は、やらないと事故が必ず起きるというエビデンスがあるのか?だいたいエビデンスという言葉を覚えて早速使いたがる性分がキモいな。警察がエビデンス出すって具体例は?馬鹿か?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 14:23:27.08 ID:KcDRbzxJ.net
>>635
>イヤチャリという禁止行為を教唆し続ける
いいや

イヤチャリというものが禁止行為
なら
教唆し続ける に他ならないな。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 14:28:43.92 ID:KcDRbzxJ.net
>>635
>警察がきちんとエビデンスを出せば別

これで十分だろ
イヤホンしてるだけで検証も無く立件千葉神奈川蒲田入谷

>俺はあくまで
法令を踏み躙り続ける訳だ、罰金取られなきゃヘッチャラだからだろ?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 15:02:40.30 ID:TYfgDaZ+.net
>>632
要約してみた。

警察「そこの自転車、危ないからイヤホン外しなさい」

ID:nXQVTNCz
「ケーサツの指示なんて根拠ねぇんだから、従う必要ねーだろw
イヤホン外して欲しけりゃ、危ないっていうエビデンス持ってこいやwwwwww」

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 16:53:55.37 ID:Tpudu3+H.net
そういえば今までパトカー、警官にイヤホンいわれたことねーな
目の前何度も通ってるが

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 18:09:29.88 ID:nXQVTNCz.net
>>636-637 >>647
条文の正しい法解釈は>>13-16参照。
つまり警察には「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえてる状態のイヤホンチャリを強制的にやめさせる権限はない。

>>638
警察官も誤判断する場合がある、ってだけだね。>>132参照。
自転車指導警告票の正しい運用も13-16参照。

>>639
うん、それで?

>>642-643
無意味な地名の羅列じゃなくて反証を探してきてね。頑張れよ。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 18:39:08.32 ID:vWOFaNI/.net
>>649
2015年12月17日
 県内では1日から、イヤホンやヘッドホンで音楽を聴きながら自転車や自動
車、二輪車を運転することが禁止された。

>>13の記事は6月の段階のもので、半年古いものです
12月1日から明確に「禁止」となりました。

12月1日以前の内容についての考察は全く意味がありません。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 18:39:15.19 ID:+xbsUZDe.net
耳にイヤホンを入れていると、注意力が落ち、周囲への意識が散漫になるから警察が事故防止に外すように指導しているのにも関わらず、まだイヤホンして自転車乗るの?

モラルとマナーが無いな。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 18:46:00.02 ID:icXCZB+z.net
>>650
必ずしもそうとはいえんで
法解釈の問題で
イヤホンしてても外部の音が聞こえるならおkという解釈も可能やで

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 18:46:13.20 ID:vWOFaNI/.net
>>18
>同課は「これまでは(罰則を伴わない)指導の範囲でいいと考えていたが、
>全国的にも禁止の動きが広まっており、広島でも改正することにした」と説明。
>「まず意識を変えてもらえるよう啓発、指導を行い、悪質な場合は取り締まる」
>としている。

指導ではなく「罰則を伴う禁止事項」に改正されたと明言されています。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 18:47:12.59 ID:icXCZB+z.net
>>651
いうて街中イヤホン自転車だらけちゃうか?

バイクもメットスピーカーならおkというガバガバ理論あるし
それで動画実際にアップして問題視もされないしな

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 18:58:07.56 ID:+xbsUZDe.net
>>654
モラルとマナーが無い自転車乗りが街に多数居ると言う事か。

ヘルメットスピーカーも駄目だし、動画を上げたところでそれが問題視されるか否かは別。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 19:01:52.66 ID:icXCZB+z.net
>>655
そもそもそれ言い始めたら
警察が言うことに従う道理もないけどな

嫌なら裁判所で会いましょう
白黒はっきりつけられるのは結局そこだけなわけで

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 19:14:14.70 ID:+xbsUZDe.net
>>656
そんなヤツが多いのかね?
モラルとマナーが低すぎる。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 20:26:17.22 ID:OzwJ9Zp6.net
>>652
>イヤホンしてても外部の音が聞こえるならおkという解釈も可能やで

自治体による。
>>7
を読んだらわかる。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 21:04:10.86 ID:icXCZB+z.net
>>658
自治体は法ではないっておわかり?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 21:06:08.98 ID:TfE+rZYP.net
>>659
公安委員会が定めた施行細則には従わないと
道路交通法違反になるのでは?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 21:29:48.99 ID:OzwJ9Zp6.net
>>659
>自治体は法ではないっておわかり?

条例は守らなくてもいいっていう事を言ってるのかな?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 23:10:41.99 ID:uHJRiOW4.net
>>654
黙認されてたとしても事故ったときに過失として責められる可能性は上がるだろな

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 02:00:54.50 ID:o5LZuxXB.net
>>656
>警察が言うことに従う道理もないけどな
>>>658
>自治体は法ではないっておわかり?

完全にアウトな奴じゃん
煽り運転やってる奴らでも
警察に従う道理はない、までは言わない

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 11:10:28.27 ID:zgWL/Wcc.net
>>611
>ミニカーは車検がなくて保安基準違反がバレにくいし自分で気付き難いから「走れてしまう」、だから保安基準を遵守する重要性が低いと言ってるのか?

また都合の良い解釈をしてごまかすんだね笑笑

国が定めた保安基準を検査というシステムによってクリアしないと走れない登録車と
国が定めた保安基準を検査する機関がなく、保安基準に適合していなくても走れてしまうミニカーを比較しても意味がないってことだよ。

車検制度は何のためにあるのかな?
なぜミニカーに車検がないのかな?
重要性の違いは国が認めてるんだよ笑笑

>保安基準を守らないのが違法なのは車検ありの登録車だけか?

また捻じ曲げちゃったね。そんなに苦しいのかな笑笑
保安基準を遵守する気のない意図的な運転者は何に乗っても保安基準を遵守する気がないんだよ

つまり論点は制度の話であって運転者ではないよ笑笑

>X1/9やDINOはルームミラーと直接目視で後方確認できるように設計されてるってことさ。

ならX1/9やDINOとその他の2シーターミッドシップは構造上何が違うのかな?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 11:11:08.10 ID:zgWL/Wcc.net
>>612
>お前の単なる思い込みじゃないなら早く出せよ。ちゃんと証拠があるんだろう?

これが現実ね笑笑

http://junkyarddog.jp/23T.htm
諸元表なんてあるわけもなく陸自もお手上げ。 触媒、シートベルトはおろかウィンカーもバックミラーも付いていないまま一発合格

最初からついていたのなら「安全の為にリアランプは付けました」
ではなく
「安全の為にリアランプは交換しました」と書くはずだからね

日本に輸入された時点ですべての車にリヤランプが装備されていたのかもしれないね笑笑
「安全の為にリアランプは付けました」
からは逃げるの?笑笑

> ああそれね。業界でも話題に上がったことがあったよ
とか偉そうに言ってたよね?

車業界とは言ってないよね笑笑
ほら、部品の材料関係とか、広告出版業界とか関連業界はいろいろあるよね。

>>587
>お前は車業界に居たから詳しいとか何とか自慢してたよな?

「業界」と書いただけで勝手に「車業界」と決めつけちゃったんだね
またやっちゃったね笑笑

>法解釈が>>13-16と食い違ってるのは山口、島根、高知ぐらいだよ?

警視庁もそうだし十分だね笑笑
>>11

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 11:11:44.66 ID:zgWL/Wcc.net
>>640
>イヤホンを付けた状態での運転やスマホを持った片手運転による自転車事故の増加だ。

非イヤホンチャリとの危険性に差があったってことだね笑笑

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 12:45:57.07 ID:TCXVKJHl.net
>>650 >>653
>>13は全国共通の「道路交通法」の話で、>>18は広島県道路交通規則の話。
混同しないでね。
道路交通法上はその後もイヤホンチャリ関連に変化ないよ。
道路交通規則の正しい法解釈については13-16 >>30参照。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 12:49:41.49 ID:TCXVKJHl.net
>>664
誤魔化してるのはいつもお前の方だよストローマン。
車検がないと何で意味がないの?
ミニカーは車検がなくて保安基準違反がバレにくいし自分で気付き難いから「走れてしまう」、だから保安基準を遵守する重要性が低いのか?
てか、お前はそう言ってるも同然だよね?
どうなんだ?
まずはここからいこうか。
逃げてないでちゃんと答えてね。

> 重要性の違いは国が認めてるんだよ

仮に公道カートの保安基準の重要性が低いとして、「重要性が低いから無視していい」とお前は言ってるの?
どうなんだ?
まずはここからいこうか。
逃げてないでちゃんと答えてね。

> つまり論点は制度の話であって運転者ではないよ

その通り。
それなのになぜ質問に答えないんだいストローマン。
何で意味がないの?
保安基準を守らないのが違法なのは車検ありの登録車だけか?
どうなんだ?
まずはここからいこうか。
逃げてないでちゃんと答えてね。

> ならX1/9やDINOとその他の2シーターミッドシップは構造上何が違うのかな

何を頓珍漢なこと言ってるの?
旧車に対する法令の遡及性の話なんだから現行モデルの構造なんて全く関係ないよ?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 12:56:36.19 ID:TCXVKJHl.net
>>665
> これが現実ね

「事実がない」なんてお前が全く証明できてないことを理解できたか?
それとも悪魔の証明やってみるの?

現実は「一度ナンバーが下りた輸入車はそのままの装備で車検が取れる」というお前の主張がどの法令に基づいてるのか、についてお前が全く答えられないってことだよ。

そんなことが日本のどの法令に記載されてるの?引用よろしく。
お前の単なる思い込みじゃないなら早く出せよ。ちゃんと証拠があるんだろう?
お前が言い出したんだから逃げるなよ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 12:57:16.89 ID:o5LZuxXB.net
>>667
>>660

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 12:58:31.49 ID:TCXVKJHl.net
>>665
> 車業界とは言ってないよね
> ほら、部品の材料関係とか、広告出版業界とか関連業界はいろいろあるよね。

物凄い言い訳が出たな。流石に爆笑したわ。
じゃあ、お前は自動車業界にいた事もないのにサイドアンダーミラーについて

> ああそれね。業界でも話題に上がったことがあったよ

なんて、まるで自動車業界にいたかのように知ったかぶりしちゃった訳だ。
なんつーか、とことん恥ずかしい奴だなあ。

てか、お前って何でイヤホンチャリのスレでクルマの知識をひけらかしたがるの?
それで逆に追い詰められて八方塞がりって、みっともないにも程があるよ?

ちなみに大型車のサイドアンダーミラー規制って1970年代の話だけど、お前はその時もう「業界」に居たってことだな。
お前が結構なロートルだってこともバレちゃったね。若く見積もっても還暦前後?

> 警視庁もそうだし十分だね

>>11の法解釈は>>13-16と何ら相反してないよ。はい残念でした。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 13:00:11.54 ID:TCXVKJHl.net
>>670
うん、そうだよ。それが何か?
てか、論点分かってる?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 13:41:08.77 ID:Typt/mId.net
>>629
>0.06%。
出処の違う数字で合成したお前の捏造

>事故の総件数にイヤホンチャリの占める割合
どこにその統計がある?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 13:45:03.74 ID:Typt/mId.net
>>649
>聞こえてる状態
聞こえないような状態なら違反として警告し悪質なら安全運転義務違反として検挙する。悪質とは正当な理由なく警告に従わない場合等。

で、イヤホンしてなきゃ聞こえる筈の安全に必要な音または声が、イヤホンしてるせいで聞こえないような状態にあれば違反。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 13:48:26.87 ID:Typt/mId.net
>>649
>うん、それで?
お前がクソカスゴキブリ犯罪者だって指摘競れてだよ。

>無意味な地名の羅列
お前にはどう書いても理解できないだろ?無意味ってそういう意味だろ?で反論できずで終了でいいかな?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 13:50:39.47 ID:Typt/mId.net
>>652
無音の骨伝導ならいはんじゃないね、耳塞いで無いし聴覚を妨げるような音も無いから。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 13:55:25.18 ID:Typt/mId.net
>>654
バイクと自転車では走行音も速度も制動距離安全装備も免許要否も違ってて同一に論じられない。
むしろ四輪車と同類とみるべき。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 13:58:13.63 ID:Typt/mId.net
>>656
裁判で負けなきゃ何でもやれる、というのは、人殺しは証拠が無ければ人殺しじゃなくなる、と言ってのける奴と同類だという表明だな。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 14:00:17.54 ID:Typt/mId.net
>>659
なんか、日本国は法ではない、みたいな?ん?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 14:03:04.39 ID:Typt/mId.net
>>662
事故ったときに違反状態であればそれが黙認される筈が無い。
それどころか千葉神奈川蒲田入谷で発生した事故では、外音がどれだけ聞こえていたかの検証すら無く過失が加重された。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 14:07:13.51 ID:Typt/mId.net
>>667
恰も広島県が例外的で他の都道府県とは違うかのような詭弁で議論を捻じ曲げるストローマン。広島と他の自治体が違うというソースでもあるの?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 14:09:15.69 ID:Typt/mId.net
>>668
>何を頓珍漢なこと言ってるの?
ていうか何でX1/9やDINO引っ張り出してきたの?誰がミラー不要って言ってるの?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 14:13:32.02 ID:Typt/mId.net
>>669
>「事実がない」なんてお前が全く証明できてないこと
は悪魔の証明だからできるわけ無くて議論を決着させたきゃお前が
事実があることを証明しないとな。

つまりリアランプのついていない状態で輸入されて国内を走ってた車が
車検に通らずに走れなくなったという事実があるということを示せばよい。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 14:16:22.54 ID:Typt/mId.net
>>671
>なんて
へ?凡そ物資輸送を伴う業界なら何処でも話題になったんじゃないか?何に爆笑したの?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 14:19:31.60 ID:Typt/mId.net
>>671
>何ら相反してないよ

これに完全に従属するだけだね
>>11
 交通事故を未然に防ぐために必要な、車やバイク等の接近音が聞き取り難くなります。
○ 注意力が散漫となり、周囲の状況把握や正確な判断ができなくなる可能性があります。
○ 音楽等を聴いて、運転上必要な周囲の音や声が聞こえない状態になると法令違反です。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 14:25:52.49 ID:Typt/mId.net
>>668
>無視していい
じゃあなくてさ、自動車の夜間無灯火と自転車の無灯火はどっちが多いと思う?でそれは何でだと思う?もちろんどっちも違反なんだけどね。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 14:31:27.05 ID:Typt/mId.net
>>672
ん?お前が

>道路交通規則の正しい法解釈については13-16
と言ってるけど広島の道路交通規則は12月のものだからそれ以前の取材記事の中身に当然に整合的である筈が無い、と言うのが論点だろ?

ば か な の ? ? ?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 16:43:49.41 ID:FfSUp5uf.net
>>649
>警察官も誤判断する場合がある、ってだけだね。>>132参照。

誤判断であると言うなら、処分取り消し等が行われているはずですが
そのような事実はあるのでしょうか?
取り消しや警告書の撤回等が無いのであれば
「根拠のない思い込み」だと言うことになりますが
どちらですか?

総レス数 1002
708 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200