2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【IPなし】final audio designのイヤホン&ヘッドホン Part17

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 00:09:46.50 ID:8xf1ma3x.net
日本のオーディオメーカーfinal audio designのイヤホンとヘッドホンについて語るスレです。

公式HP:https://snext-final.com

前スレ
final audio designのイヤホン&ヘッドホン Part16
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1554184361/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 01:07:18.39 ID:VMtIodfd.net
>>1
おつです!

3 :1001:2019/08/30(金) 09:43:03.62 ID:NcoYxlT0.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 0日 9時間 33分 33秒

4 :1002:2019/08/30(金) 09:43:34.84 ID:NcoYxlT0.net
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 09:45:28.87 ID:VMtIodfd.net
はい!

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 10:23:48.11 ID:nbnjWCSA.net
ライトニングプラグのMMCX銀線だしてほすぃ
E3000ライトニングもほすぃ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 10:40:09.92 ID:EqU64gLL.net
>>3-4
本物はIDつかないのに…よくやるね。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 01:25:10.63 ID:rWmkESUJ.net
で、E5000で出来ること・出来ないこと書いていいっすか?
E5000の特徴とまで言えるかは分からない。

E5000の評価が割れるのは、造形派か音色派かの違いだと思う。
俺は圧倒的に造形派。良い音色を教えてもらえれば転向する。
(というか、音色とかいう階級装置が目下の課題なんだ。)


低音が普通に強化されてるPolaris2と、E5000での相対的な違いで説明する。


E5000は、俺の中では造形重視。Polarisは、楽器の音色そのものの響き方重視。
(というかAndromedaがそういう傾向だから、それをそのまま引き継いでる)

この結果、何が起きるか。

Polarisでは、打楽器の影響でか(スペイン?)舞曲??っぽくなる。
ドラムセットは明らかに強く聞こえるはずだけど、本体はそこじゃない。
和太鼓のようなエキゾチックな響きが、曲の雰囲気を変える。

「低音が他の音域に重なるから」ではなく、「楽器の雰囲気が変わるから」
音楽が変わる。曲のテンションも、E5000とは違う。このテンションの差は、
音楽内での他者性の現れ方の差(か下手すれば有無)として出る。
造形の提示も、もちろん変わる。

またシンセサイザーのアンビエントな感じ?がPolarisでは綺麗、だったかな?
他方、E5000にはそういう空間的な響きはなく、精々で2層的な響き?って塩梅?

で、一見、各メーカーが創造に執念を燃やしてる「和音的な新しい響き方?」が
E5000には欠落してるかに思えて、実は「コーラスの響き」がfinalの成果なのでは?

これがE5000の売りの一つだと思ってる。おそらくは解像が大したことない結果、
コーラスのような強さの音が影響を受けてるんではないか?

何が起こるかというと、ここに造形が生まれる。
声の質の違いがそのまま声の数に転化したりする。

E500の解説でも、視覚と聴感の影響を暗に前提にしてるかの説明が
あったようだけど……これもE5000は出来る方だと思う。
つまり、映像においても音においても造形の強い、そういう特定のタイプの
コンテンツに十分に強いってこと。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 01:33:56.65 ID:rWmkESUJ.net
Polarisの半額のE5000に、他に何が出来るか。火の音と水の音は出せる。
Polarisは意外にも火が苦手か?でも水はあちらのほうが正統的かもしれない。
たぶん空間の広さと、おそらくは特に高さ?が違うから水のニュアンスが異なる?

俺自身は、「高さ」と言うよりも「空間の情感」として先に知覚してる都合、
高さは特に評価点に入ってない。高さの恩恵を受けるであろう水の価値も、
火よりも圧倒的に低い。火の方が重要なテーマを掲げがちと思えているから。

空間がきっと重要なので、Polarisでは10万円以上のDAPを使わないと
うまく行かないのかも。肝心のドラムに空間が伴わないと気持ちよくない。

対して、E5000はトランジェント重視なのか、同じ水の音でも
こっちの方が強烈な水かもしれない。

PolarisがE5000と特に違うのは……
Polarisでは低音部が半ば独立した世界にも思えるということ。
これをガチオタは否定的に捉えるだろうけど、これは美でしょう。

「低音の世界」と「綺麗な高音の世界」とが打ち上げ花火のように並行して進行し、
どっかでサインカーブが交錯しドカンと結実する――その構成性がPolarisの音楽の
独特なテンションであり、それがGood。それからみればE5000は内向的か?
そしてそこに、E5000ならではの他者性が造形の中に生まれてる、っぽい。

他者性はユーモアの温床でもあり、音楽を解釈する上で重要。
ユーモア・他者性・様式美との境は、E5000ではやや曖昧かもなので、
そこはE5000の性能が足りない部分とも言えるのだろうし、足りないからこそ
解釈がいい塩梅にズレるって部分でもあるのかも。価格なりの限界なんでは?

他の細々とした点じゃ、E5000は普通にPolarisに負ける。
Polarisには木管楽器(でも太めのサックスは微妙?)に怪しげが情念感があるが、
E5000から聞こえる楽器にそういう緊張があるとは特には思わないかなぁ?
(E5000の提示する美は結局、造形という形になってしまう気がする。)

他には、「音の意味への解像度」とでも言うんかな。これもE5000は劣るはず。
「声の構成の意味」が一発で分かっちゃうことがあっちではあった。
つ・ま・り、二次元アイドルソングが大好きな奴は、E5000では物足りなさを
覚えるかもしれない。でもあっちは6万、こっちはたった3万。

ただ、それでも、Polarisがありがちな低音ブースト的な音を常に鳴らしてるのは
否定できない。これはオーテクのドンシャリでもそう。

Campfire AudioもAudio-technicaも、凄いイヤホンやヘッドホンを
作ってくるけど、こんな明らかな歪みを前提にした美ってのが、
一体どこから湧いてきたのか、その系譜を説明してくれれば俺以外の多くの人も
改宗するので。「finalらしさ」は、代わりによろしく。

「中高音の特徴」なんていうパーツに還元された事実ではなく、
その事実への解釈を提示してねってこと。「聞いて分かれ」は、難易度が高すぎる。

E5000は、この素人然とした、だけど当たり前の疑問を、
先送りしてくれる程度には十分な音質を持ってる。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 02:20:24.42 ID:IeUq5kUx.net
>>6
素直にDAP使いなよ
XPERIAですら音質中途半端なのにIPHONEて

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 07:29:11.88 ID:oeCFw9TH.net
前スレからいる超長文マン、誰も読んでないし気持ち悪いからもう書き込まなくていいよ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 07:59:03.90 ID:woaw6zaR.net
final audio designってオリジナルBA搭載って書いて売ってたイヤホンの中身が1個1000円で買える普通の他社製市販BAだとばれたあのfinal audio designですか??!!

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 10:41:14.93 ID:vFcpqIu8.net
虚言癖荒らしまだいるのかよ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 11:24:58.54 ID:0lmfDA03.net
もうこのスレも終わりですかね・・・

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 12:03:15.67 ID:5crqpdFc.net
>>12
1000円というより同じ型番の半額と言ったほうが正しい

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 13:09:26.82 ID:qswQA/Si.net
誘導
final audio designのイヤホン&ヘッドホン Part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1567037624/

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 13:54:14.38 ID:COUiVWsW.net
ここでfinal

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 15:14:03.48 ID:0lmfDA03.net
はい!

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 17:50:41.83 ID:g+cWO/IO.net
>>10
そんなに悪いとは思えないけどなー
現状ライトニングプラグのイヤホンや非耳掛け式MMCXケーブルにろくなのないからファイナルに頑張ってほしい

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 18:53:51.12 ID:Az80kU8L.net
ライトニングの変換ケーブル噛ませたらいいじゃん

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 19:50:02.79 ID:rWmkESUJ.net
>>11
Polaris2とE5000とが対照的であるとする理由も、わざわざ書く必要があるか?
どちらも何かしらの歪みを前提にデザインされてる。

どちらも市場内では低音が強い製品であるにも関わらず、
音の造形を捉えるという点でならE5000は十分に正統的に見え、
声の質感への解像度という点でならPolaris2が価格通りに圧倒的に正統的に思える。

それでありながり、Polaris2には音楽上の他者性が妙に希薄なのか
それが浅薄さに繋がりそうなフシがある。

これは潜在的に、15万のAndromedaでも同様だと予期されるということ。
これが、ピーキーでカルト的な扱いをされる根本的な理由なんでは?
音楽としての格が劣るということ。

つまり、CAの商品から見て、finalのBシリーズなんかは肩透かしで
期待外れで面白みに一見欠けるけど、そこにfinalの、音楽への強い倫理観が
隠されてる可能性は勿論ある。

(他人を罵倒できるほどに)イヤホンを評価するってのは、
こういうことをこれ以上の水準でやれってこと。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 21:00:52.85 ID:cHk1GqEa.net
なんかキチガイはこっちに居着いちゃったのか

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 22:34:50.23 ID:rWmkESUJ.net
>>22
他者の移動の自由を不当に制限し、計算しきれないセキュリティ上のリスクを
他人に押し付けるスレなんて、一般の社会人は利用しないに決まってる。
おまえらの教育水準が異様に低すぎるだけ。

特定の商品の話を仕様の範囲内で3レスを使うだけで済ましてる一人の人間と
無内容なポーズを数人で何レスも消費することが構造的に等価だと思う?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 23:02:52.65 ID:oeCFw9TH.net
糖質こわい

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 00:07:39.41 ID:iY3oVgcX.net
きちがいこわ……

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 00:38:32.02 ID:xDD6yypl.net
ここは荒らし隔離スレです
下記へ移動すること

final audio designのイヤホン&ヘッドホン Part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1567037624/

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 00:44:45.87 ID:ZFJIERrh.net
え、じゃあ俺専用スレ?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 08:06:05.36 ID:qww46GOp.net
はい!

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 06:44:25.57 ID:wPf71V/L.net
ヘッドホンのイヤーパッドって、洗濯機で洗濯しても大丈夫?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 10:15:05.22 ID:P9MGuGkB.net
ボロボロになるぞ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 11:08:43.65 ID:QdJJD6uy.net
>>29
イヤパッドの素材や構造、洗濯の仕方、使う洗濯液などの組み合わせしだい

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 12:00:46.51 ID:6wnQeMFQ.net
大した手間でもねーし手洗いしろや

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 12:40:58.73 ID:wPf71V/L.net
レス有難う。横着せずに手洗いしてみるよ…。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 14:30:12.46 ID:0Axdvamz.net
E5000の評価を教えてください!

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 14:50:33.86 ID:fDym/1vm.net
銀コートケーブルが付いてる!

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 00:50:57.57 ID:9NXpNRHI.net
音質的に問題ありだけどmimimamoカバーという手も…
汚れたらネットに入れて洗濯機に突っ込めるし…

37 ::2019/10/15(Tue) 18:26:18 ID:1n3pu/3l.net
E1000の時異常なマンセー書込みで買ってみたけど普通の安いイヤホンだった
E500も結局そういう事だろうな

38 ::2019/10/15(Tue) 18:30:37 ID:8QosB1yb.net
eイヤでE5000のジャンクがまた増えてたぞ
どうなってんだよ品質管理

39 ::2019/10/15(Tue) 21:13:41 ID:C5DLOez3.net
>>37
E1000は安いだけの普通のイヤホンだが、E500は値段にしては一味違う響きだった
もっとも、音そのものの質は値段なりだけど
E1000よりは面白いよ、PF2を今風の音にした感じ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 03:56:35.92 ID:OMyzL2WN.net
E2000のステムがすっぽ抜けた(´・ω・`)

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 04:03:19.75 ID:Mv969wXE.net
御愁傷様
写真を載せると分解フェチや内部フェチが喜びます

42 ::2019/10/19(Sat) 19:28:08 ID:OMyzL2WN.net
スマホカメラだとしっかり撮れない(´・ω・`)

https://i.imgur.com/43r48P5.jpg

43 ::2019/10/19(Sat) 19:35:24 ID:feGTLs7+.net
おおー律儀にありがとうw
負荷がかかるとここからすっぽ抜けるのかー

44 ::2019/10/19(Sat) 19:43:05 ID:OMyzL2WN.net
イヤーピース引っこ抜こうとしたらこんなことに…
みなさんお気をつけてー(´・ω・`)

45 ::2019/10/19(Sat) 20:07:58 ID:I7p/hqBB.net
断線は保証対象外だが、これなら保証対象かも?だから一応問い合わせたら?

46 ::2019/10/19(Sat) 20:38:50 ID:yR937IWp.net
もう片方もバラして、フィルタ付け替えて遊ぼうぜw

47 ::2019/10/19(Sat) 20:49:24 ID:GMExbfpk.net
新製品
ピアニカフォルテ!

https://i.imgur.com/PZPt9t1.jpg

48 ::2019/10/19(Sat) 22:39:05 ID:Q4+qFLSO.net
>>44
Sedna Shortの犯行だな(名推理)

49 ::2019/10/19(Sat) 23:05:33 ID:feGTLs7+.net
セドナショートきついよねー
径が小さくて芯もしっかりしてるから脱着しんど

50 ::2019/10/19(Sat) 23:16:07 ID:nLhWZQU0.net
sedna
軸きついから外そうとしたら傘がちぎれたことあるわー

51 ::2019/10/20(日) 14:51:51 ID:8FaXmPqV.net
>>45
一年過ぎてる(´・ω・`)
金属対応のボンドホムセンで買ってくる

>>46
他人事だと思って(´;ω;`)

>>48
正解はゴムチューブ
ボーズのStayHearチップを装着するためのスペーサーに使ってた

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 00:34:39.07 ID:zGnUoCUd.net
バイノーラルの録音マイクは模型の耳道の奥の鼓膜の位置
再生するヘッドホンユニットは耳道の外、もしくは途中
結果、耳道を二度通る音をありがたがるバイノーラル信者

マイクの振動板の位置と
再生機の振動板の位置を合わせないと意味がないのに
それに気付かない大手メーカーのソフト制作者もアホすぎ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 01:05:31.02 ID:pC5P+eNz.net
>>52
これなんだけどきっちりバイノーラルで録音したとしても耳道の形はみんな違うんだがそんなに効果あるの?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 01:15:08.29 ID:ocEDgVyS.net
こういう推測の持論を振りかざしてメーカーに噛みつく奴は頭おかしいから無視した方がいい

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 11:21:53 ID:NaMGEZFK.net
>>54
バイノーラルにあまり詳しくないので聞きたいんだけど
>>52
のどこらへんが推測なの?
録音方法とかはwikipediaの通りなんだけど

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 12:10:59 ID:VShsQr8M.net
>>55
>>54みたいな無知は無視した方がいい

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 12:14:25 ID:VEY5fRwP.net
耳道の外にマイクは普通のステレオ録音になるんじゃないか

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 12:58:50 ID:jHj++y0N.net
>>55
録音方法以外の情報が全て推測

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 14:42:04.46 ID:qjQtI770.net
>>57
当初からバイノーラルって無意味と言われてたからな
マイクに筒を付ける音が変わる=「バイノーラルってすげえ!」っていう子供だましの商売
ハイレゾ対応みたいなもんだ

>>58
推測ww
情報www
>>52は中学生程度の学力があれば理解できる
っつーかバイノーラルが登場した時から言われてること
お前って頭悪いな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 14:55:08 ID:ocEDgVyS.net
バイノーラルに親を殺されたおじさん発狂中

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 15:20:26 ID:jHj++y0N.net
でもそれって貴方の感想ですよね

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 21:16:54.24 ID:pvl80fGm.net
今のスタジオのバイノーラル録音は、ダミーヘッドなんか使わないで
耳の距離の分だけ離したマイクと変な板を設置するだけだよ
それでダミーヘッドと同様の効果があるそうな

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 21:27:35.36 ID:pC5P+eNz.net
胡散臭すぎる
オカルトじゃないの?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 22:07:38 ID:0nOZjasD.net
>>52
鼓膜の位置にマイクがあるダミーヘッドの方が稀なような。
だいたい外耳道の途中にあるように見える。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 22:34:55 ID:0YyVfm1o.net
そろそろ鼓膜スレでもなんでも良いから行ってくれんかな?スレチ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 22:57:05 ID:AbYIcaQF.net
>>62
耳の形状とマイクの位置で7、8割方音が決まるってどこかで見たな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 19:16:22 ID:IhMB5hfP.net
BAのエージングやらバイノーラルやら胡散臭い謳い文句が増えてきてるな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 19:35:05 ID:mP7eYCTc.net
樹脂にしろプレスの金属にしろ残留応力ってのがあるから原理的にはある

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 19:37:29 ID:mP7eYCTc.net
エージングの方の話ね

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 19:42:22 ID:IhMB5hfP.net
>>69
そういうのがあるかも知れんが聴感上感じる事もないしf特に現れる程の変化もない
少なくともメーカーはユーザーに提示できるデータはないと言っている

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 00:26:14 ID:PnjrJmor.net
流石にBAでエージングはなw
量子コンピュータや仮想通貨を理解出来ない人達になるのかなw

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 00:36:53 ID:kxAYYrzG.net
工業において内部残留応力は常識
作った直後の状態、その後の時間経過、使用による変化はあらゆるものに起きる

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 07:47:20 ID:7CEikDQ/.net
>>72
感じ取れるだけの変化がなければ無いのと同義なんだがまだ理解できない?

107 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200