2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

シングルDDイヤホン総合 Part 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 20:11:25.12 ID:OYawtwhh.net
前スレ
【さよならBA】ダイナミック1発イヤホン【さよなら多ドラ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1514964015/

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 16:11:46.88 ID:iw7rtuCu.net
T3-02はBOX-IN-BOX構造とかご大層な宣伝の割には遮音性が並程度
ヘッドホンのT3-01を持ってるけどT3-02の音が全体的に下位互換に聞こえてしまうからあまり楽しくなかった

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 11:37:54.31 ID:x348fn03.net
アコースチューンは正直持ち上げ過ぎだと思う。というかセールスが優秀なんだろうな

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 08:35:31.00 ID:Zpznd1hY.net
HS1697Ti聴いてきたが確かに音は良い。
電車内で使うには遮音性厳しい。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 20:51:05 ID:S+/Z32jF.net
>>88
低域の量感はどうだった?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 00:26:14.36 ID:IbXwQC4J.net
acoustune使ってたから気になってるんだけど、通勤で使いたいから遮音性ないと厳しいなあ
前使ってたのはそこまで気にならなかったけど

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 02:42:30.48 ID:b7daKx2U.net
>>89
十二分にあるよ。SSよりは少ない

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 02:45:21.13 ID:b7daKx2U.net
>>90
地下鉄だと厳しい。今は換気で窓空いてて余計に煩いし

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 15:21:25 ID:N/VWaB4p.net
hs1677ssの方が97tiよりも音は良いな。超刺激的でアタックゴリゴリな唯一無二のイヤホンだと思う

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 16:06:19 ID:ks0qO4G0.net
自分が短時間だけ視聴した感じではこんな印象
また別の日に聴くと変わってくるかもしれない
57CU
少し低域寄り
77SS
高域と低域の分離感が強い刺激的な音で3種の中で1番高音が目立つ
97Ti
全部の音を丁寧に鳴らすバランス型って感じの音

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 19:21:16 ID:y4f7R4Ch.net
1677は音色がメタリックすぎて人を選ぶ感じ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 10:24:15.10 ID:nE0t/QmJ.net
アコースチューンの今回のモデル限定じゃないよね?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 10:53:43 ID:KQQcExfx.net
>>94
77ssは70ssと比べて大差なし?
mmcxのが使い勝手いいから旧型検討中なんだ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 11:20:33.72 ID:gHevhvg8.net
>>97
聴いて受ける印象は同じ感じだったけど
70ss所持はしてないんで実際交互に比べたりしたらどうかはわからない

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 11:34:11.40 ID:rnnb+aOY.net
>>96
今の所限定ではない

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 17:07:24 ID:nE0t/QmJ.net
>>99
待ってればいいのね。サンクス。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 17:09:03 ID:nE0t/QmJ.net
>>94
97Ti、キラキラな感じですか?
それともモニターみたいな感じ?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 17:51:17.15 ID:zxkGxsQb.net
>>101
キラキラの感覚が人によって違うように思えるからどうだろう
ラインナップの中でその表現に1番適してるのはやっぱ77ssかな
97tiは77ssの後に聴くと少し落ち着いて優しい印象を受けた
ただ続けて聴かなければどうなるかはまた別の話だし(そもそも短時間しか聴けてないし)
単体で聴けばキラキラしてるって感じるかもしれない

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 21:14:22 ID:kCHyqbEA.net
re2000ってsilverと通常ので音は違うの?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 23:31:22.77 ID:4GldQWor.net
違うよ、シルバーはサッパリ系

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 01:26:13.82 ID:2c8ePJEz.net
RE2000の音色の良さがシルバーには欠けてたな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 16:25:13 ID:agNAhmfh.net
今なら8万台で買えるからシルバーも十分ありかと

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 17:14:41.17 ID:WVWBXvKj.net
hifimanは品質バラツキ有り、対応糞、故障多い
このあたりを考慮してから買いな

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 17:16:06.55 ID:WVWBXvKj.net
買った直後にセールされて半額になっても泣かない。も追加だな

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 12:56:30 ID:BIEDMWOs.net
95tiと97tiって微妙に音のバランス違う気がするけど
ドライバー同じみたいだしケーブルの違いから生じてる違いなのかな?
両方買って検証してる人とかおらんかなw

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 00:50:17 ID:iu5IUsiv.net
チタンハウジングのfinder x1
ぶっちゃけコスパ最強だよ
今は3千円ちょい新品で買えるぜ

ドンシャリやけど分解能高く深く締まりのある低域から微妙に刺さり気味やけど解像度が高くクリアな高域で若干中域に被ってる処がおら好みw

チタンハウジングの影響で余計な響がないから出せるクリア感だろうな

これまでFX1100とer4sつこうて来たけど寝ホンで買ったコレが最近イチバン使ってんな

マジオススメ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 21:18:36.37 ID:qQx4e/Ap.net
EAH-TZ700 を買う気満々で試聴してみたのだがリファレンス代わりに持って行った JVC FX850 の方が相変わらず好きな音でびっくりした(汗
比較せずに単体で TZ700 を聴くとタイトな密閉型3way SPのような音で良かったのだけど。一週間くらい試聴しないとわからないわ
持っている方いたら感想がききたいなー

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 22:53:57.32 ID:2rTSf6zB.net
>>111
多少伝聞の部分もありますが、ご参考になれば…。

まずは高音。これは刺さる。耳に? …いや、心に…!
今までのイヤフォンが聞かせてくれていたのは、高音ではなく単なる高周波であった。そう錯覚させるような、濃密な音。
「そう、その高音は鼓膜を置きざりにしたのだ…。」
そう語るのは、某イヤホン屋で冷やかし半分に試聴したAさんだ。
Aさんは未だ、”音に置きざりにされた” 鼓膜に残るあの感覚が忘れられないでいるという。

次に中高音。意外にも、刺さる。…そう、心に!
基本的にフラットかつ分離感に優れる。そして、近い、近すぎる。そんな音。
まるで磁性流体が外耳道に濁流の如く流れ込んでくるかのような真に迫る音。
…いや、これは音ではなく、もはや「聲」といっても差し支えないだろう。女性ボーカルなどは、まさに耳朶に唇を押し当てられて囁き掛けられるようなリアリズムに溢れる聲となって押し寄せてくる。
「え?ここ、横浜アリーナ?」
試聴曲で浜崎あゆみのライブ音源が流れた時、思わず口をついて出たという。Aさんの話だ。
それもそのはず。その時、Aさんの目にはハッキリとアユの姿が視認できたという。
”その音のリアルさは五感をも狂わせる” 恐るべき性能を示唆するエピソードだ。

そして中低音。これもまた刺さる。…今度は胸に!
鼓動が早くなる。ベースのうねりが蝸牛を蹂躙する。
「ほ、本当にこんな音を作れるのか?いや、作れるはずもない!きっとどこかにサブウーファーが…」
思わず自分の耳を疑い、イヤホンを外して辺りを見回してしまった。これもやはりAさんの話だ。
「この中低音は、もはや『迫力』ではない。『暴力』だ…!」
宛ら「中低音洪水警報」とも言えるベースのウネリに飲み込まれてしまったAさん。そのまま、お会計のレジまで流されてしまったのは言うまでもない。

最後に低音。言わずもがな、刺さる。…今度は脳髄に…!
その迫力たるや、まるで大規模映画館の巨大スクリーンに描き出されるアクション映画のクライマックスシーンの如く。空気全体を震わせるような…足の先まで震わせるような、あの感覚。
「いやー震えましたよ。なんせ気付いたら財布から13万円も消えていたんですから。」
こう語るのは、Aさん。
自ら暴力と喩えるような音の波に飲まれた挙句、銭まで失うなんて、やはり彼こそ、真の「M 〜愛すべき音がいて〜」なのだろう。。。

簡潔に言えば、こんな感じでしょうか。
なんらご参考まで。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 23:55:51.50 ID:4LVMuVwT.net
簡潔に言ってないな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 00:08:24.43 ID:ft4U06oE.net
(゚д゚) ...ワカラン
でもおもろかった、ありがとう(笑)

今は部屋に置いてる大型SP(密閉4wayの DS-505と開放型のTurnberry GR/LE)を切替ながら聴いて違いを思い出してる。ざっくり言うと同じ様な違いであり、でもやっぱり独特だよなぁ。また試聴にいくしかないなぁ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 00:23:13.19 ID:Jcl4jp/2.net
>>114
そして次はあなたがAさんに…

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 00:43:02 ID:D1Vual/+.net
>>114
いやそれコピペやねん

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 01:22:03.89 ID:Jcl4jp/2.net
「これは断じてコピペではありませんよ。」
そう語るのは、作者B。

「ええ。確かに、昔、中華イヤホンスレで似たようなのを作ったことはあります。T800 だったかな?
ただ、今回のは全面的に改訂を加え、自分で言うのもなんですが、新たな境地に達した、と確信しています」

やはり、焼き回しであることをサラッと認めた作者B。どこまでも食えない男である。

というより、そもそも視聴すらしていないのではないかとも思われる言いぶりである。

「次は、もっと高みに行きますよ。これでも直木賞を目指したこともあるんですから…」

そんな読者の疑念を意にも介さない様子の作者B。
無謀な夢を見る男が次にレビューするのは、やはり、無謀なDream 。DITA Dreamになるのではなかろうか。
期せずして待て。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 05:05:43.69 ID:Y4Jhoe0F.net
>>112
キモいんだよボケ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 12:14:29.68 ID:Bl7FbQJa.net
>>118
き○では

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 00:53:12.19 ID:bR4NFVaA.net
>>110
附属品考えると安いから買ってみた。確かに悪くないしドンシャリ低音出てるけど、2khz辺りが盛り上がったようなチャラチャラした印象で個人的には65点。
完全に好みの世界だけどね。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 07:10:19.20 ID:AMRcPRQE.net
クソ耳の自己満がマウント取合うスレw

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 19:12:15.99 ID:YZ1husbO.net
nomadが良かったんでx1も買ったけど一回聴いてそのまま箱に戻した

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 03:23:41.37 ID:nUutf/Y3.net
>>122
1000円でメルカリ行きやな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 03:29:23.65 ID:ziSe+dIK.net
T20が好みで使ってるんだけど同じ価格帯でオススメないですか?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 15:26:57.90 ID:80I6xGNd.net
>>124
hifiman re800 かre800 silver
echobox nomad N1

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 15:35:05.18 ID:SegzliEX.net
>>125
ありがとう
ちなみに音場の広さと高音でいったらどれがよいかな?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 10:22:27 ID:C8mwTgte.net
今までBA型で、DD型は音が自然って意味が分からなかったけど
TZ700を買って馬鹿耳の自分でも意味が理解できた

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 10:46:06 ID:8gqut+c+.net
ヘッドホンでもそうだけどシングルドライバになれるとマルチの不自然さはしばらく気になるね
ハイエンドヘッドホンメインの人からしたらJHが位相こだわってるとかバカみたいに聞こえるんじゃないか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 00:21:40 ID:I9iwlrMx.net
スピーカーでも時々そんな話が沸くよね。フルレンジvsマルチウェイ
流石に大型のフロアスピーカーにフルレンジは見なくなったけど、ブックシェルフくらいならフルレンジでも良いかも。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 00:55:00.35 ID:C/Lp7FxN.net
>>127
TZ700はシングルかつワイドレンジ、音も自然な感じで良いね。
シングルスピーカーだとまず有り得ない話だ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 19:31:47.51 ID:P1XO/qYg.net
>>130
TZ700は繋ぎ目のない自然な音だから聞いてて新鮮
購入して1日もしないでDD型愛好家の気持ちが理解できた

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 22:55:11 ID:I9iwlrMx.net
TZ700そんなに良いのか。 パナは普及版のHDEシリーズが音圧高めで合わなかったんだが、別モノと思った方が良いのかな?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 00:36:16 ID:lyzEIpXJ.net
>>132
TZ700、低音は環境やソースによってはイコライザでさげた方が聞きやすいとかあるけど、中-高音はその低音に負けないシャープな芯があり、なおかつ自然な音だよ。ハイレゾも余裕で対応してる

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 19:38:08 ID:uAkba5Pm.net
TZ700とXELENTOとの違いわかれば教えて

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 21:40:34.86 ID:cJuN43eD.net
>>134
TZ700はXELENTOより低音が締まっているが高音は少し粗い
XELENTOはTZ700より少しボワつきがちの厚みのある低音での高音はシンバルを丁寧に鳴らしてくれる

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 09:55:20 ID:2WsVuEB2.net
>>135
XELENTOの方が鳴らしやすいからじゃないかな
スマホならともかく、HUGO2レベルだとTZ700はXELENTOより高音が粗いとは思わない

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 12:26:38 ID:mbBZxceT.net
粗いって言うより、硬くてシャープな感じがあるかな。少なくともシャリシャリではない。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 18:34:57 ID:YZRxcCoG.net
>>134
便乗で失礼いたします。
TZ700とFW10000との違いはいかがでしょうか?
自分の感覚ではワイド、低音はTZ700、高音はFW10000、中音はどうだろう?解像度はややFW10000
FW10000持ちでTZ700は試聴ですから比較としては無理があるかもしれませんが…

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 19:13:21.62 ID:Hg7FNi8f.net
>>138
中域はFW10000
低域がTZ700のように盛られてないから凹まず自然
TZ700も悪くはない
音場や定位はFW10000が優れてる

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 22:15:34.44 ID:efK+/tKm.net
周波数帯域グラフはって語れよ
フワフワモフモフの講釈なんて無意味

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 22:25:45.17 ID:Nrqwdxcj.net
周波数帯域を語りたいならTwitterとかはてなブログでやればいいと思うよ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 22:40:06.00 ID:efK+/tKm.net
何で?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 23:07:52.89 ID:OIMxGCMx.net
f特はイヤホンの傾向ぐらいは解るけど音質のバロメーターにはならん
クソ音の安物中華ホンでもf特取ってみると意外にまともな波形してたりする

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 23:53:08.54 ID:MzGulMlt.net
フワモフ糞耳の感想なんかどうでもいいわ
f特くらいはれボケ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 00:02:20.19 ID:KtTRFg+t.net
f特なんて、所詮は帯域ごとの変換効率を測っただけだから、いくら波形が崩れていようとお構いなし
元の電気信号を忠実に空気振動に変換すること、つまりHiFi的な視点からすれば、時間軸を無視したf特なんて意味ないって分からないかな、ボケ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 01:08:07.90 ID:X9uYNeFX.net
f特だけならむしろイコライザで済んじゃうからね。ハイエンドイヤホンいらなくなるよね。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 02:22:37.88 ID:jJWDykI5.net
よーするに周波数帯域特性すら考慮出来ないただの自己満評価でマウントしたいだけってことかw

だっせwww

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 02:26:06.21 ID:jJWDykI5.net
音場や定位は○○が優れてるwww

こんなこと書くやつに限ってケーブルの聞き分けも出来ない糞耳の持ち主だからねwwww

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 03:10:48 ID:KtTRFg+t.net
自分がわかる尺度しか信用しないなんて、アタマが付いていかないカワイソウなヒトみたいねwww

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 05:57:31 ID:e36JZLqC.net
>>149
じゃ純銀8芯ケーブルとゴミ銅線4芯ケーブルのブラインドテストしてみて
ソース用意したるからさ
余裕で聞き分けられるんでしょw
これまで正解した奴いないけどさwww

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 06:10:43.39 ID:S7E1K7E0.net
スレが伸びてると思ったら変なのいたのか

変なマウント取らないで自分が好きなの使えばいいじゃんよ
高くても安くても好きなの使えばいいんだよ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 06:53:06 ID:X9uYNeFX.net
DDイヤホンと絡めないなら、ケーブルの話はスレ違いだね

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 08:42:29.92 ID:tGeYYRvS.net
なんかわざわざ飛行機飛ばしてID変えないと発言も出来ないへタレ野郎みたいだし相手するだけ無駄

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 11:38:04.85 ID:e36JZLqC.net
口だけかよダッセ
所詮はこんなもんwwww

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 11:39:38.22 ID:e36JZLqC.net
>>149
オマエのことだよw
ダッセーな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 12:39:40 ID:yy7gysdf.net
JVCのは遮音性悪すぎてそもそもポタ外使いとしてはTechnicsの一段落ちる個人的印象

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 13:30:14 ID:9juDFTkF.net
アタマで理解できないときは「ダッセ」で逃げる、と(メモメモ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 14:58:55.72 ID:e36JZLqC.net
はいはい
毎度お馴染みの光景ですねw
ブラインドテスト出したらこうなるwww

素直に分かりませんしたら可愛げもあるんですがwww

無駄にプライドだけは高いんですよwwwwwww

草生えまくりでございます

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 03:39:06.69 ID:uoFAB3lm.net
ブラインド厨はお手本としてまず自分でやった結果を貼るが良かろう。
散々ぱら他人を煽るくらいの良耳の持ち主のようだから?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 04:16:21 ID:wTWnSlto.net
は? 
なに今更ノコノコ出てきてんだwwwwww
ホント素直さもないカスだよなw
惨め杉て気の毒だよ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 07:11:34 ID:2PqwoY/4.net
ブラ厨さん、早起きですね
お爺さんかなw.ww

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 07:52:16 ID:FE1wsbxl.net
1vs1で揉めたいならsnsでやれ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 10:44:25.14 ID:EjYg90g/.net
>>161
それオマエでしょ

聞き分け出来ないって結論出てんのに何時まで粘着してんだ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 10:54:42.35 ID:sHpa5o7Q.net
朝7時って、普通に起きてる時間じゃんwww

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 11:08:45 ID:Xu00luEx.net
例えば音質の良し悪しの話じゃなくても純銀4芯と純銅16芯みたいなの素材と構造変えたらかなり傾向が違うけど否定派の人はそういうのもありえんって感じなの?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 11:25:24.47 ID:n6aM/0Ql.net
何時まで=いつまで

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 12:59:15 ID:5j5NEA14.net
まずは純銅4芯と純銅16芯で比べてほしい

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 13:20:32 ID:CQ/fVDTY.net
スレ違いだ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 13:45:41 ID:wTWnSlto.net
純銀ケーブルの音聞かせてもやっすい銀メッキ銅線ケーブルて説明したら納得するし逆にやっすい銀メッキケーブルに嘘臭い効果と高価格な設定で聞かせれば音の印象がポジティブに変わるんだ

ホントプラセボ効果は絶大だよ

よーするに所有欲を満たすための高価な素材や構造とそれを補強する薀蓄が音の良し悪しを決める大きな指標になってんだからチョーウケるよな

170 :165:2020/07/31(金) 21:56:04 ID:Xu00luEx.net
プラセボを否定するわけじゃないけど銀と銅、4芯と16芯みたいなのは良し悪しでなく違い出るよって話なんだけど、、
あくまで違いが判別できる程度の変化があるってだけだよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 02:09:24.47 ID:BqzWdDLz.net
>>170
4種類のケーブル混ぜたブラインドテスト用の素材あるけど絶対音感もってる奴でさえまったくケーブルの種類当てられないけどなw

キミはケーブルの違いわかるんだw
ハッタリじゃねーよな?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 02:23:17.25 ID:eYGfSef5.net
かるき

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 03:11:32 ID:zmvfYErI.net
オーディオに絶対音感を持ち出すバカ発見

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 04:11:55.71 ID:BqzWdDLz.net
ごちゃごちゃうるせーんだよ
聞き分け出来んのか答えてみろカス

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 08:12:18 ID:Sd0y+hMD.net
DDのイヤホンやヘッドホンはほとんど変わらんだろうな。
多ドラ低インピBAとかだと変化はわかると思う。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:12:39 ID:3YtmMCkR.net
素材と構造極端に違えば100パーわかる。
煽るつもり無いけどホントにブラインドやったことある?
俺はあんま耳よくないし音が変わるのは認識できるけど良し悪しまで分からんって立場だけど、
ゼンハイザーの昔の付属ケーブルとかあまりにショボくてARES?とかに替えたら誰でもわかるレベルだよ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:23:49.24 ID:3YtmMCkR.net
ちなみに据置メインでたまに自宅オフとかやるけど使い慣れたそこそこのグレードのスピーカーならSPケーブルのシールド有りと無しは明確にブラインドで有意差でるよ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:28:21.84 ID:BqzWdDLz.net
>>175 
>>176

測定マイクで音拾って途中でケーブル何回か切替えてるwav素材うpったるから

どんな素材のケーブル使ってるか書いてみろな

ま所詮は単発のハッタリくんやと思うけどなwww

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:30:37.88 ID:BqzWdDLz.net
単発ちゃうな訂正w

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:35:31 ID:zmvfYErI.net
もう阿呆の相手は止めようや
「音の違いが分かること」と「電線の素材を当てること」を同義に扱うほどの馬鹿なんだぜ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:41:17 ID:FULJKZx3.net
そろそろリケーブルスレに行けば?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:42:51 ID:BqzWdDLz.net
>>180
事務所戻ったらうpったるからゴチャゴチャ言ってないでまっとけよ

てかさっさとプラセボですって認めろよチンカス

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 10:00:21.61 ID:BqzWdDLz.net
リケーブルの問題じゃねーんだよボケ
イヤホンなんか所詮自己満の世界w

素材すら聞き分けられんクソ耳でプラセボ作文書いとるのにソレを揶揄されたらイキってくるんだよなw

そんなキモヲタさんに素材うpして聞き分けしてもろとるんやで

ま今まで正解だした奴なんて一人もいねーけどさw

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 10:06:06 ID:OHOuEPIp.net
ABXテストじゃ有意差なんて出た試しがないが

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 10:06:45 ID:OHOuEPIp.net
30Mくらいケーブル引っ張ったら違いは出てたが一般的な長さの場合な

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 10:34:30.34 ID:FULJKZx3.net
個人的な憂さ晴らしの書き込みは周りがドン引き 適当なところでやめてほしい

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200