2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aaed-aF0s [59.168.244.27]):2020/08/12(水) 21:59:28 ID:OKrqQdjv0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑のをコピペして2行ある状態にしてスレを立ててください

ここは音質を重視したBluetoothレシーバーのスレです
レシーバー機能に限った話であればDAPなども含みます
有線ヘッドホン(イヤホン)での使用を想定しているので
据え置きなどでの利用を想定した話は他でしなさい
無線化リケーブル、無線ヘッドホンなども他所で

前スレ
【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1587967909/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 17:02:41.58 ID:rgt+s0ZU0.net
>>196
昔のガラケーに付いていたreceiver01って奴が単4で動いたのでエネループで便利に使ってたけど壊れちゃったので今はSBH-24使ってる
あるなら俺も電池動作のレシーバーが欲しい
https://so-mo.net/archives/images/ts_01_2.jpg

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 01:22:16.67 ID:bRX6T/xoM.net
今の時代なら数千mAの軽量小型モバイルバッテリー使えばよくね?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 04:10:38.59 ID:y6pbF52C0.net
ケーブルの問題なんかな44.1しか認識しないや

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 15:14:52.34 ID:y6pbF52C0.net
やっと原因わかった…
サウンドのプロパティから詳細タブでビットレートを選択しないといけないみたいだ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 15:49:39.12 ID:y6pbF52C0.net
しかし最高値設定しても音声聞こえなかったなorz

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 15:53:50.32 ID:y6pbF52C0.net
再設定したら聞こえた
なんなんだ?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 21:27:44.86 ID:OTQP8t+jp.net
中国です

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 21:41:19.31 ID:y6pbF52C0.net
なんかソフトによっては聞こえないみたいだ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 07:45:19.83 ID:MvNcB+Dk0.net
聞き分ける耳を持ってないんだから
ありがたく聞いとけよ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 01:12:43.05 ID:PWidQRDw0.net
誰がいる?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 01:13:07.21 ID:CfIJJblI0.net
はい

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 08:03:23.03 ID:KvrBLh6q0.net
誰も居ませんか?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 08:06:13.49 ID:A2IjgECsa.net
はい、福山さん?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 08:35:46.82 ID:iI/ehyfK0.net
工作楽しい。
https://i.imgur.com/g5vV3YK.jpg

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 10:00:41.60 ID:jLijQntoM.net
>>211
自分もこういうの作りたい
パランス改造イイね

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 15:13:15.22 ID:iI/ehyfK0.net
>>212
一目でそこまで見抜いてくれてありがとう。
片出しデタッチャブルなヘッドホンがあれば、改造無しでなんちゃってワイヤレスにできる。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 15:15:00.87 ID:iI/ehyfK0.net
あ、短いケーブルがあればってことね。
>>211はコネクタを間違って買ったonsoをぶった切った改造品だけど、ポタアンには結構付いてるはず。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 17:33:10.50 ID:R/dIYciMD
>>211
言い方悪いけど大体のワイヤレスヘッドホンってアンプ部まで拘ってる機種は殆どないから
かなり音質は良いだろうね。勿論有線ヘッドホンを無線化した事によりドライバー部に関してもかなりコストは掛かってるだろうし

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 22:53:28.50 ID:PWidQRDw0.net
ここまでしなくてもいいと思うけどなあ
BTR3じゃアンプが貧弱でしょ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 23:43:29.74 ID:iI/ehyfK0.net
>>216
うん、音量最大にしてもパワー不足は否めないので所詮はお遊び。でも鳴らせるだけBTR3K凄ぇとは思った。
手軽に装着できるのがDT990Proしかなかったんだけど、やっぱ工夫してK701の方に付けようかと思案中。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 06:23:00.80 ID:JrWq2YWS0.net
k701バランス化してbtr5でおんなじことしてるわ
コードないの快適

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 08:33:54.19 ID:3p/Hn+A80.net
>>213
何年も前にこんなことやってたなぁ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 10:06:27.57 ID:AP6xUGpOa.net
>>218
MiniXLRの改造はどうやったんですか?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 14:14:36.57 ID:3N8AKCgf0.net
>>220
>>213ですけど、他とケーブル共用したいから3.5mm 4極にしてます。スペーサー必須。
MiniXLR入るスペースなんて無さそうですけど、>>218さんのも見たいな。BTR5をどう装着してるのかも気になります。

https://imgur.com/s7j2JY4

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 12:10:05.14 ID:ao1T1P9Z0.net
開放型を無線化して自宅で使うの?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 12:39:23.46 ID:CFodSzAI0.net
>>222
据え置き型のDAPとか真空管アンプとかならそうじゃない?
夜とかにキッチンとかリビングとかで作業しながら聞く需要とかあるだろ

全部有線ケーブルで済む範囲のうさぎ小屋住まいなら正直すまんかっただが

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 13:45:21.42 ID:ao1T1P9Z0.net
>>223
意味がよくわからんけど、据え置き型のDAPとか真空管アンプにBTアンプつなぐの?
それで上流の音が再現できるんだろうか?
自分はそういうのは有線接続で楽しむモノと思っているけど

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 13:55:20.68 ID:8VfyHiNj0.net
「自宅で据え置き機器がメインな人が別室で音楽を聴きたい時にBTレシーバーを使うんだ お前のウサギ小屋みたいな貧相な家じゃいらないだろうけどな」

読みにくいがこう受け止めた

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 13:55:55.66 ID:trrwFOCF0.net
このスレでケーブル使うもんだろとか言われてもな。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 13:59:39.06 ID:ao1T1P9Z0.net
いや
どんな高級なシステム使っていようともBTレシーバー使った時点で上流の性能は見えなくなるだろ
上流なんて無関係に高級なDAP使うのがマニアだと思ってさ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 17:30:16.04 ID:LpzYiOf50.net
BTR5をただのDACにして真空管アンプに繋ぐことはしてるけどね。
直だと無味乾燥な音が艶々になっていいぞぅ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 18:33:29.83 ID:CFodSzAI0.net
上流とか言うやつはなんでBTスレいるんだ?
ここはすべての音源をBTで高音質にしようっていうヤバイやつの集まりだろ?
高音質のほうほうがあるなら教えてくれ。まじで。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 18:38:13.93 ID:ao1T1P9Z0.net
外出したときに使うとかいうならわかるが、開放型にBTつけるというシーンが普通になさそうだったから聞いたわけ
一レスだけ読んで反応してるんだろうけど、レスの流れも理解してね

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 18:49:45.80 ID:LpzYiOf50.net
>>230
だからお遊びだって。とは言え、BTヘッドホンよりは音良さそうな気はしないか? まあノイキャンには負けるかもだけど。
机では据え置きに優先で高音質を楽しみ、ベランダで寛ぐときはBTと使い方の自由度も広がるんだ。

上流がどうとかは知らん。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 18:55:45.10 ID:fnfUMSlgM.net
あーいるいる自分の使い方以外認めない奴

つーか開放型のワイヤレスヘッドホン普通に売ってるけどこれも否定するの?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 18:56:31.82 ID:CFodSzAI0.net
上流(笑)とか言うならそもそもBTスレくるなよ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 19:25:03.51 ID:jZMx+jUFa.net
話の流れからして、上流というのは音声ソースからBTトランスミッターまでの信号の流れの事では?あと、有線ヘッドホンのBT化の話は好きだな。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 19:29:57.38 ID:8VfyHiNj0.net
けんかをやめて 二人をとめて
私のために 争わないで

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 19:32:11.61 ID:HZVAVTIm0.net
なんでDAPにしないの?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 19:45:22.27 ID:vNO9ZsjIr.net
ヘッドホンのバンドにES100をクリップ留めして使う事ある
短いケーブル作ろうとケーブルとプラグ買ったけど面倒くてまだはんだ付けしてないw

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 19:47:37.94 ID:ztbk+v5jM.net
えっ、今なら据え置き用BTレシーバーの話してもいいのか?!

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 19:50:23.55 ID:ao1T1P9Z0.net
>>232
Kossかインナーイヤーしかないだろ
開放型のBTヘッドホンって需要がない

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 20:00:04.08 ID:ighwRbAC0.net
ベランダで寛げる貴族羨まし

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 20:04:02.35 ID:Xtf8yu/+M.net
需要が無いならこんな流れにはならねーよ
やっぱり自分の使い方以外認めない奴じゃねーかw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 20:30:03.30 ID:LpzYiOf50.net
>>236
iPhoneでAmazon Music HD使ってるからだよ。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 22:19:22.07 ID:djgkSGge0.net
レシーバー使ってヘッドホンワイヤレス化は結構みんなやってるんじゃない?
ちょっとググっただけで作例たくさん出てくるでしょ
俺はXHA9000とHD25でやった思い出

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 22:22:09.87 ID:djgkSGge0.net
HD25のスチールケーブルはものすごくケーブルインピーダンスが高いので
元々左右の長さの違うものをぶった切ると相対的に左右差も大きくなって
聞いててなんかモヤモヤするので使わなくなったけど
(1.2mと1.1mなら無視できるくらいのインピーダンス差でも、20cmと10cmだと左右の定位がズレるのがわかる程度には差が出てしまう)

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 22:23:23.85 ID:6p2zzmvA0.net
>>241
需要がないから製品がない
結果自作しかなくなる

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 23:09:58.02 ID:+/iggopL0.net
その自作を否定してるアホがいるわけで

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 09:00:27.92 ID:1O94EqKg0.net
>>245
商品にするなら、ワイヤレスヘッドホンがいくらでも出てるだろうが。
ヘッドホン+ポタアンは需要がないのではなく、セットで売る必要がないのだ。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 11:00:02.12 ID:zHb4ZV/8F.net
>>239
grado gw100

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 01:59:27.32 ID:irNLAFk00.net
>>248
それだけw

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 02:01:10.58 ID:irNLAFk00.net
しかもセミオープンw

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 08:12:41.59 ID:oXFHI/b20.net
そういえば、開放型BT探して全然無くて失望したことあったっけ‥今度そのGradoを探してみよう
空間的にBT部を埋めるのが難しいというのもあるのかな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 15:32:18.66 ID:Kz2X2tMz0.net
これまで、iPhone(シガーUSBから給電)→ステレオミニ(オスオス)巻き取り式ケーブル→カーステレオのAUX in につないでました。
特に電源ノイズが気になることもなし。

巻き取り式ケーブルがボロボロになってしまったんで、青歯にしたいと思ってます。

カーオーディオは元々ついてるものだし、音質にこだわりはないんで

iPhone→bluetooth電波→bluetoothレシーバーのout→ステレオミニ(オスオス)ケーブル→カーステレオのAUX in
という形にしたいと考えてます。

bluetoothレシーバーは
・予算2000円前後
・これまでと同レベルで聴ければ良い。オーディオ品質にこだわりはナシ
・USB給電、またはusb充電
・ステレオミニout端子があること
・曲送りの操作やハンズフリー通話機能は要らない(無い方が良い)
・本体形状は出来るだけコンパクト、シガーソケットに挿してあまり出っ張るとぶつけたり引っ掛けたりしにくいように。
が理想です。

ちょっと調べると、要らん機能がついてたり、大丈夫?ってくらい安い(数百円レベル)中華製か、まともそうなのは一気に数千円レベルになりどの程度のものを買えば良いかなかなか見極めがつかず迷ってます。

オススメのモデル、(安物買いにならんように)最低限かけるべきコストなど、アドバイスあればお願いします。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 19:28:54.42 ID:oXFHI/b20.net
>>252
ここでよく取り上げられるFiioの最安モデルμBTR が尼で3,100円だね。
直接ぶっ挿すタイプではなくUSBケーブルなので、どこか固定した方がいいかも知れない。
自分が使ってるのはもっと上位のだけど、良い製品出してますよ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 23:28:10.55 ID:5w24pn/O0.net
BTレシーバーでワイヤレス化の利点はリケーブル可能ならどのヘッドホンでもイヤホンも差し替えだけでみんなワイヤレスになるし、
おまけに安価だから複数台持ちでデバイスごとに割り当てて切り替えの手間が省けるのも楽。
こんな便利で楽しいことは、もっと流行ってもいいのにとおもってる

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 23:55:00.91 ID:lvN+Yx1x0.net
μBTRとか電車内で有線イヤホン使ってる層には受けると思うんだけどなぁ
スマホからびろーんとケーブル延びてるの使ってる人みると引っ掛けやらの事故怖くないのかと思う

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 23:59:35.87 ID:hqFrt8bXM.net
そういう層はTWSに行くと思うよ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 08:58:05.54 ID:SR2aQgK20.net
BTレシーバーはイヤホン内蔵の完全ワイアレスか、高級イヤホン/ヘッドホンと組み合わせて使うBTポタアンに二極化した
今は安価なBTレシーバーの買い手はもうない

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 11:27:14.36 ID:VmGiYk7P0.net
TWSはTWSで、落としそうな恐怖が常に付きまとうんだ。
電車の中はともかく、ホームで使う勇気は無い。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 18:49:05.71 ID:b68bYyjt0.net
[New firmware]New added Custom button function,BTR5 FW2.0 is now available!
https://www.fiio.com/newsinfo/448835.html

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 00:26:07.94 ID:WIZtW3vI0.net
BTR5で曲が変わるときにノイズが入るのはファームのバグじゃ無いのかね。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 23:35:34.83 ID:MvZS7XLO0.net
https://twitter.com/Qudelix1/status/1309352801667969024
Qudelix 5K日本アマゾンで買えるってよ
(deleted an unsolicited ad)

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 02:33:47.93 ID:vh1obsg6d.net
>>261
Amazonで買えるのはいいな
dacが一緒のUp4とBTR5と比較した音質が気になるわ
価格的には真ん中ぐらいか

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 10:42:31.71 ID:2GB+INKoM.net
ibassoDC01辺りのUSB接続物と此方のUSB接続の音質や駆動力って同列なん?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 11:36:08.39 ID:ivjuZ93n0.net
ibassoDC01はお手軽だが、物量的に音質は制約受けるだろう
電源もスマホに頼るし

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 11:45:20.47 ID:YGQzYAXg0.net
>>260
自分はiPhoneと使ってると再生ボタン1回目でノイズブチッ、もう一回押してようやく再生となるけどそれかな?
怖いけど、ファーム書き替えやってみるか…。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 02:47:15.53 ID:hJaz159z0.net
>>263
イヤホンなら変わらないよ。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 12:32:56.01 ID:1+eObseO0.net
https://i.imgur.com/LfK5qlq.jpg
Topping BC3届いたでー
ラインアウト搭載なのと光デジタル出力可能やから多段に出来る。
単体での出力も75mw×2 32Ωでこの価格から考えと高いですね。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 12:40:47.94 ID:bH1Q1AdGM.net
TOPPINGも出してたのか
バランス搭載版出たら欲しいな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 18:49:43.49 ID:X6KBuvPK0.net
BTR5のUSB-DAC接続はスマホによって認識されなかったりすることあるのかな?
OPPO RENO A(または3A)を検討してるんだけど誰かこの組み合わせしてる人います?
Androidベースだけど独自OSなので気になってます。

誰もいなかったら電器屋に持って行って試すしか無いかな…

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 19:39:45.04 ID:3oHy3gLi0.net
xduoo xp-2pro届いたけど現時点での答えだな、代理店経由のup4 btr5と同価格で最強の出力とバッテリー持ち。
fiio q5sの方が僅かに音質は良いように感じるけど、値段を考慮すればその差は無に等しい。
ただしandromeda(超低能率)では結構なノイズが乗ったので、andromedaで聞こうとしてる人には未だにbtr5が最適解。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 22:54:30.94 ID:PGI4sBnBP
>>270
確かに10000円台でxp-2proは音を拘る面では最適解だと思うよ。
ただ重量がbtr5の三倍になるのとバランス非対応なのが気になる人には気になるかと…
あとq5sはam3dとか付けるとxp-2proでも直挿しだと敵わない

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 08:04:38.67 ID:Ib9cpCN2M.net
Tシャツの襟にクリップで留めても下にダランとならないくらい軽いのが欲しくて
up2の26gとw3の19gが軽いようなんですが、この2つ比較した人いませんか?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 08:10:19.32 ID:Ib9cpCN2M.net
btr3kも23gだ、up2より軽いか

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 09:43:36.74 ID:ym+wvJKWr.net
Tシャツは着ないし別機種なので参考程度に
ES100(20g)をシャツ型パジャマの左胸ポケットにクリップ止めしたらだらんとしてみっともない
クリップを外側、ポケットに本体が入るように止めればまし
合わせのボタン部分に挟めばダレた感じは少ない
ケーブルの重さ、クリップ直でないタイプはケースの重さが加わる事をお忘れなく

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 11:09:50.54 ID:FWNxxCcFH.net
>>255
μBTR使ってます。TWSも考えたんだけど、
・タブレットで動画視聴
・たまにかかってくる電話にでも出たい
ってことを考慮すると、TWSは駄目ね。マルチポイントの機器があるのかもしれないけど。
あと、μBTRの価格を考えると、TWSは音質的にコストパフォーマンス悪し。

欠点は、プラグが上からさすタイプなので安物イヤホンだと問題ないんだけど、
対して高くも無いリケーブルでもプラグ部はそれなりの重量がある。
なもんで、胸ポケットとかに止めるとすぐに傾いてしまう。

意外に BTR3みたく、下差しの方がいいと思う今日この頃。
あと、60cm位のリケーブルがあまり売っていない。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 12:52:36.32 ID:Ib9cpCN2M.net
>>274
ありがとう
20gでもそうなるのは避けられんかー

TWS買うと楽さに負けて手持ちの高いイヤホン使わなくなってしまいそうで、かと言ってBT20Sみたいな製品はまだまだゴミしかないから悩むわ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 15:11:12.18 ID:Mv2ADdtRd.net
>>276
かしこまった服装じゃなければ首にかける小さなポーチみたいなのに入れればいいんじゃない?
専用品じゃなければ操作は難しいだろうけど、着る物やクリップ留めの位置とかは気にすることはないと思う
ウォークマンM505にはそんなアクセサリーがあった

https://i.imgur.com/1mk2X4b.jpg

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 15:58:48.66 ID:gTYgnV0K0.net
いっそ髪にクリップで止めるというのはどうだ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 17:42:52.51 ID:r8pBtOrSM.net
>>275
TWSもマルチポイントのはあるよ(Jabraのとか)
でも選択肢は狭いし音質的にはTWSは不利なのは違いない

ちなみに重さで言えばBTR3kのが重いしBTR5とかは更にズッシリで傾きはヤバい
しかし音が良いからそれでも手放せない

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 17:56:42.57 ID:uGlhG1bd0.net
>>272
Tシャツ襟族の同志のために、実測30.5gのBTR3Kをつけたらどうなるかお見せしよう。ちなみにケーブルは50cm
写真で見るとほとんど垂れないけど、実際歩き回ると少し垂れる。でも酷い垂れ方はしないかな
https://imgur.com/a/i9c90Sd

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 17:58:46.54 ID:uGlhG1bd0.net
あとBTR3kは首掛け用ストラップがついてたと思うからそれでもいいかもね

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 18:51:53.12 ID:A+q5Xpvp0.net
ケーブルはZero Audioのヘッドホンクリップっての使ってまとめたり揺れないようにしてるわ
そこそこ便利

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 19:34:04.18 ID:zM6WD/kGK
>>272
W3はマジで軽いぞ〜
クリップ使ってポケットの中に入れた後にクリップ使って止めてた。
だけ襟に止めるなら重いなぁ…

https://www.softbankselection.jp/s/ProductDetail.aspx?pcd=4562358112737
音はw3よりも悪くなるだろうけど↑これが圧倒的かな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 20:20:39.76 ID:pfDm6uqEf
何となくサポートサイト見たら
btr5 Firmware 2.0がリリースされてたよ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 19:33:50.75 ID:pvo858JH0.net
>>281
言われて、始めてそんなものが付いてるのに気が付いた・・

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 20:15:37.32 ID:6w2m8U3Zd.net
せっかく無線アンプ+極短ケーブルにして煩わしさから開放されようというのにネックストラップ使ったら無意味やんけw

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 20:29:06.68 ID:AkeiPohY0.net
https://www.head-fi.org/threadgallery/914628?page=2#lg=thread-914628&slide=8
https://www.head-fi.org/threadgallery/914628?page=2#lg=thread-914628&slide=9

マグネットで固定するこの手口がいいよ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 20:39:42.28 ID:+1TuujfD0.net
>>282
意外に良さそう。
Yシャツに挟めば、束ねたコードも問題無しかな?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 21:46:06.51 ID:nHudkQD20.net
>>280
一瞬岡田真澄かと思った

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 22:19:03.12 ID:pvo858JH0.net
>>287
これ、自分も考えてた。クリップの裏にマグネットテープ貼れそうなんだけど、このセットどこに売ってるのかな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 22:21:16.30 ID:pvo858JH0.net
>>290
普通にアマゾンで見つけたけど、10セットも要らないなぁ・・

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 22:33:31.27 ID:JebaXp9zd.net
>>289
岡田真澄は日本とデンマークのハーフ
ちなみに、兄はE.H.エリック

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 22:35:32.15 ID:A+q5Xpvp0.net
>>288
束ねたコードとポケットとかシャツの端に挟めばそこそこいい
2個あるから後は首あたりで固定すればそこそこ安定
そんな高くないから失敗しても痛くないし(但し全色揃えようとする奴とかは考慮外)

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 22:38:15.10 ID:gTYgnV0K0.net
>>290
これええな。明日100均でネオジム磁石と両面テープ買ってくるわw

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 22:38:52.95 ID:gTYgnV0K0.net
しゅまんアンカ先間違った

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 22:51:36.23 ID:/ROioEpLr.net
磁石方式は良さそうだね
左胸ポケットなら磁石を失くす事も少なそう
ネオジム磁石2個で片方は短い紐でレシーバーなんてのもいいかも

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 06:44:24.12 ID:OxbQPM5K0.net
磁石は中々良い発想ですね。
https://www.softbankselection.jp/s/ProductDetail.aspx?pcd=4562358112737
SCの方に貼られたけど本スレの方にはられてなかったから再up↑こんなのでもTWSやそこらへんの一体型ワイヤレスよりかは全然高音質かと

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 17:57:16.53 ID:ts2y30n+0.net
それは無いよ
流石に

総レス数 1024
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200