2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

銀河英雄伝説 Die Neue These★66

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 09:30:02.82 ID:P2ih04K10.net
銀河の歴史、再び…
『銀河英雄伝説 Die Neue These(ディ・ノイエ・テーゼ)』
第1シーズン「邂逅」 全12話 2018年4月〜6月TV放送終了
第2シーズン「星乱」 全12話 2019年9月〜11月イベント上映終了

★☆★2020年4月から「邂逅」「星乱」の全24話をNHK Eテレで地上波放送中★☆★

★番組公式サイト http://gineiden-anime.com/
★番組公式twitter https://twitter.com/gineidenanime

・荒らし、煽りは徹底放置→削除依頼:https://qb5.5ch.net/saku/
・5chブラウザ(無料、「人大杉」回避)の導入を推奨→https://5ch.net/browsers.html
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入
・次スレは>>950が宣言してから立てること、無理ならば代理人を指名すること(「誰か立てて」は論外)
・スレ違い、特に政治ネタの話題は禁止、該当する掲示板に行ってください
【警告】
このスレの「趣旨」はアニメ板の新作アニメDie Neue Theseの「ワッチョイ無し」スレです。
しかしながら作品の性質上旧作ファンも多く不注意なネタバレに遭遇する危険性が高いです。
「自己責任」で閲覧お願いします。

※前スレ
銀河英雄伝説 Die Neue These★65
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/anime2/1599813319/
(deleted an unsolicited ad)

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 09:30:50.44 ID:P2ih04K10.net
Q.Die Neue These ← これなんて読むの?
→A.Die(ディー) Neue(ノイエ) These(テーゼ)と読みます、ドイツ語です
Dieは定冠詞(英語で言うところのThe)、Neueは新しい(New)、Theseは命題と言った感じです

Q.今回のアニメ化範囲はどこまでなの?
→A.原作2巻まで。ファーストシーズン(TV放送全12話)で1巻第八章の死線まで
セカンドシーズン(劇場公開全12話 4話×3部作)で1巻第九章のアムリッツァ〜2巻ラストまで
それ以降は売り上げ次第、目標は10年計画で全10巻を完走らしいです

Q.旧作(石黒版、キティ版、OVA版とも)の○○が登場しない。セリフやシーンがカットされている
→A.原作小説準拠+αの多田版です。恐らく旧作のオリジナル要素は使われません

Q.新作は政治要素カットor薄めるという話だけど…?
→A.デマです。4/9のイベントで製作側が「迷惑しています」と否定しました

Q.「慣性の法則は重力無重力関係なく働く、だからこそこれを無視すると著しくリアリティが下がる」などの疑問について
→A.「亜空間跳躍航法」と「重力制御」、「慣性制御」の三大技術の実現により銀英伝の艦艇は恒星間飛行が可能…と原作1巻冒頭で明言されています。
特に「慣性制御」は昔のスペオペではありふれた技術なので抑えておきましょう

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 09:31:36.88 ID:P2ih04K10.net
■スタッフ
原作:田中芳樹(東京創元社刊)
監督:多田俊介
シリーズ構成:高木登
助監督:森山悠二郎
キャラクターデザイン:菊地洋子、寺岡巌、津島桂
総作画監督 :後藤 隆幸、菊地洋子
特技監督:竹内敦志
メカデザイン:竹内敦志、臼井伸二、常木志伸
オリジナルメカデザイン:加藤直之
プロップデザイン:太田恵子
プロップデザイン・紋章デザイン:秋篠Denforword日和
3D:I.G3D
3D監督:森本シグマ
美術:Bamboo
美術監督:竹田悠介
美術設定:塩澤良憲、曽野由大、藤井一志
美術デザイン:渡部隆
色彩設計:竹田由香
音響監督:三間雅文
音楽:橋本しん(Sin)、井上泰久
音楽制作協力:Sony Music Publishing (Japan) Inc.
オープニングテーマ
「Binary Star」SawanoHiroyuki[nZk]:Uru
「CRY」SawanoHiroyuki[nZk]:mizuki (NHK Eテレ放送版)
エンディングテーマ
「Tranquility」SawanoHiroyuki[nZk]:Anly
「光の星」ELISA (NHK Eテレ放送版)
撮影監督:荒井栄児
編集:植松淳一
制作:Production I.G
監修:らいとすたっふ
企画協力:ROOFTOP
制作協力:徳間書店
製作協力:DMM pictures
製作:松竹・Production I.G

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 09:32:24.94 ID:P2ih04K10.net
■キャスト
【銀河帝国】
ラインハルト   :宮野真守
キルヒアイス   :梅原裕一郎
オーベルシュタイン:諏訪部順一
ミッターマイヤー :小野大輔
ロイエンタール  :中村悠一
アンネローゼ   :坂本真綾
ビッテンフェルト :稲田徹
メックリンガー  :大場真人
ワーレン     :江川央生
ルッツ      :野島裕史
ケンプ      :安元洋貴
メルカッツ    :石塚運昇 → 山路和弘
ファーレンハイト :竹内良太
シュターデン   :水内清光
フォーゲル    :藤原貴弘
エルラッハ    :楠見尚己
アンスバッハ   :東地宏樹
オフレッサー   :小山剛志
ミュッケンベルガー:沢木郁也
カストロプ    :吉野貴宏
フリードリヒ四世 :稲葉実
【自由惑星同盟】
ヤン       :鈴村健一
ユリアン     :梶裕貴
キャゼルヌ    :川島得愛
フレデリカ    :遠藤綾
シェーンコップ  :三木眞一郎
ポプラン     :鈴木達央
アッテンボロー :石川界人
ムライ      :大塚芳忠
パトリチェフ   :岩崎征実
フィッシャー   :園江治
ビュコック    :石原凡
シトレ      :相沢まさき
グリーンヒル   :星野充昭
パエッタ     :ふくまつ進紗
パストーレ    :目黒光祐
ムーア      :櫻井トオル
ラオ       :畠中祐
ラップ      :小野友樹
ジェシカ     :木下紗華
トリューニヒト  :安斉一博
【フェザーン自治領】
ルビンスキー   :手塚秀彰
ドミニク     :園崎未恵

ナレーション   :下山吉光

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 09:33:22.76 ID:P2ih04K10.net
■関連スレ
《声優総合板》
銀河英雄伝説の声優について語るスレ 4
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1570012634/

《懐アニ平成板》
銀河英雄伝説 第156頁 「第六次イゼルローン攻防戦」
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1600852678/

《ライトノベル板》
田中芳樹129
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/magazin/1604062416/

《演劇・舞台役者板》
【舞台の歴史が】銀河英雄伝説【また14ページ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/drama/1420781148/

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 09:34:09.78 ID:P2ih04K10.net
銀河帝国
1. 武官
(1) 将官
黒地に銀刺繍で、ウーランカタイプのダブルの軍服。肩部階級章の唐草模様風の線の数で准将〜大将を区分。また、中将以上になると
襟の唐草模様が背部まで増える。上級大将は両肩から腕にかけて帝国紋章のフラップが付く。元帥は上級大将の階級章の上に
赤色の交差した元帥杖ミニチュアを付け両袖の銀刺繍も増える。なお、元帥は儀式時には左肩に白貂ボア付きプリスを羽織る。
なお、上級大将が赤色・大将が緑色・中将〜少将が青色の席を使用しているのは、海自護衛艦の階級による色違い艦長席カバー同様なのかは不明。
(2) 佐官
黒地に銀刺繍・赤襟、前ボタンでシングルの軍服。肩部階級章のピフの数で少佐〜大佐を区分。なお、大佐は赤襟に金筋2本、中佐は同1本が付く。
(3) 尉官
黒地に銀刺繍・赤襟、前ボタンでシングルの軍服。肩部階級章は赤や金の色で区分の様だが現時点では細部不明。
制帽はケピ型の他にテラーフォルム型も存在。
(4) 下士官・兵
黒地に黒襟、ボタン無しシングルの上衣+ケピ帽の軍服。階級章は現時点で不明。
(5) 幼年学校生徒
黒地金筋で赤色立ち襟のドルマン型上衣が常装。前面が白色の上衣+ケピ帽の訓練服あり。
(6) 近衛兵
赤色の燕尾服タイプの上衣に、銀色のピッケルハウベ風ヘルメット。
なお、ルドルフ大帝登極時にはフード付きローブを重ねた服装で皇帝を護持。
(7) 大貴族領の私兵
皇帝直轄軍同様意匠の軍服。ただ、カストロプ公領警備隊は黒地では無く、濃紫地。

2. 文官
黒地に金刺繍の燕尾服タイプの大礼服。有爵者は上衣前面に唐草模様風金刺繍と両肩にエポレット。男爵〜公爵の区分は帝国軍将官
階級章同様の物を肩部に着装して表す様だが、有爵者か不明の皇帝侍従の服装にも付いていたことから現在のところ細部は不明。
なお多数の武官が幼年学校生徒時代から左肩から右腰への大綬章を着装しているのに比し、
文官が大綬章を授賞していない理由も現在のところ不明。

3. 民間
概ね西暦19世紀後半〜20世紀前半の習俗に酷似

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 09:35:04.73 ID:P2ih04K10.net
自由惑星同盟
1. 軍部
(1) 将官
紺色のダブルのジャンパー・灰色のズボン・白マフラー・仏式ベレー帽が常装。准将〜大将の区分は襟に青地+五芒星に加え
緑色双葉意匠の数の多寡の階級章で表示すると共に袖の金筋本数でも表示。
元帥階級章は青地に金筋が2本でその上に五芒星と大将と同じ緑色の双葉×4。
右腕に同盟軍エンブレムを着けるが、その下の赤色などの山形シェブロンは職位や勤続章等なのか細部不明。
なお、白色ジャケット型礼装も存在。
(2) 佐官
紺色シングルのジャンパー・灰色ズボン・灰色ワイシャツに紺色ネクタイ・仏式ベレー帽が常装。
大佐階級章は襟に青地+五芒星の下に白・赤色を配した意匠。中佐階級章は大佐階級章から白色を除いたもの。
少佐階級章は青地に五芒星のみ。なお、准将より細い袖の金筋を各階級共通で1本装着。礼装の存在は不明。
(3)尉官
常装は佐官に同じ。少尉〜大尉の区分は襟に青地+五芒星の上部にダイヤ型意匠の多寡の階級章で表示。
袖の金筋は1本(佐官との筋の太さの違いは現時点で不明)。礼装の存在も不明。
(4)下士官・兵
士官のデザインとは若干異なる紺色シングルのジャンパー・灰色ズボン・黒色タートルネックシャツ・仏式ベレー帽が常装。
襟の階級章は五芒星なしの橙色+白色のみが現時点で確認できるが部隊章かもしれず細部不明。
フリッツ型ヘルメットやボディアーマーの着装例も見受けられる。礼装の存在は不明。
(5)士官候補生
緑色ジャケット型上下・テラーフォルム型正帽の常装。学年別表示区分は不明。
夏季は上衣が白色開襟シャツで冬季は外出時パーカー型コートの使用が可。
(6)艦載単座式戦闘艇スパルタニアン搭乗員
西暦20世紀のボンバージャケット型ボアが付いた常装。
(7)ローゼンリッター連隊所属隊員
空挺用赤ベレー帽などの様な特別な衣装の存在があるかは不明。アバンやED部分登場のシェーンコップは現在のところ通常の佐官の服装。

2. 軍人以外の人達
概ね西暦21世紀初頭の習俗に酷似

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 09:35:58.32 ID:P2ih04K10.net
ここまでの時間経過

宇宙暦
794年初頭 ユリアン、ヤンの保護者になる

796年
2月 アスターテ会戦
3月 ラインハルト元帥昇進、慰霊祭、ヤン13艦隊司令官に
5月 イゼルローン攻略(4/27出発、5/14攻略完了)、カストロプ動乱
8月 同盟軍の帝国領侵攻作戦開始
10月 帝国軍の一斉反撃(10/10反攻開始) 、アムリッツァ星域会戦
797年
3月 救国軍事会議による同盟首都におけるクーデター
4月 リップシュタット戦役勃発
5月 ドーリア星域会戦
8月 ハイネセンでアルテミスの首飾り破壊、同盟のクーデター終結
9月 リップシュタット戦役終結、キルヒアイス凶弾に倒れる、ラインハルト帝国宰相に

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 09:36:42.42 ID:P2ih04K10.net
以上、ここまでテンプレ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 09:48:51.40 ID:h1Z9sm0Z0.net
★☆★第3シーズン全24話制作決定★☆★
のテンプレにしてほしかった

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 10:47:59.28 ID:etwcYarS0.net
>>1
高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変なスレ進行となることでしょう

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 12:26:07.44 ID:of+yZo+L0.net
>>1の見事なスレ立てにプロ―ジット

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 18:24:21.80 ID:bbw5mZY20.net
あまりに抽象的すぎるな
要するに行き当たりばったりということではないのかね
>>1

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 19:29:03.13 ID:b2nRVJKP0.net
三越に苦悶の表情を浮かべた死体担いで行って店長に放り投げてやりたい
死体は葬式で死体持ち去る事でお馴染みの創価学会で手に入るか?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 11:25:03.38 ID:MyOVH19f0.net
石黒版とノイエ版で何でラオの扱いがあんなに違うの?
石黒版ではラオはアッテンボロー以外ととは会話したこと無かったのに、ノイエ版ではヤンと思いっきり会話してた。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 13:35:29.28 ID:RpkZL9gX0.net
>>15
ノイエ版は石黒版と違って原作準拠です

ラオは「銀河英雄伝説」原作の同盟側人物の中でも
第一巻のアスターテ会戦から最終巻の和平成立まで一貫して
ヤン(→ユリアン)の配下として登場する唯一のキャラクターである。
唯一なのである。
そのユリアンだって艦隊に同行したのはイゼルローン着任からだし、
アッテンボローなど二巻で名前がちょっと出たのが初登場なのに、
ラオは最初から最後までいるのである。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 16:24:20.45 ID:MyOVH19f0.net
>>16
そうなのね。
石黒版ではあったシーンがノイエ版ではカットされてるシーンがあると聞いていたので、石黒版の方が原作に近いと思ってた。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 16:38:18.48 ID:LkuhjR440.net
石黒版は初期は小説銀河英雄伝説をベースにしたオリジナル路線だったからね
プロデューサーがやっぱり原作どおりにやりたいってことで全部脚本書くようになったけれど

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 16:41:47.27 ID:LkuhjR440.net
だから1巻相当部分はオリジナルが多い
まあノイエもヤンの学生時代とかローゼンリッター登場とかオリエピにしてたけれど
ちなみに原作アスターテ会戦はキャラが固まってなかったこともあってその後の本編とは雰囲気が違う

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 09:01:25.85 ID:TZkVatbX0.net
旧作のロイエンタールとアンスバッハって何となく似てるな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 08:49:48.62 ID:nB/CRq+B0.net
次のシーズンでロイエンタールのお着替え中にシェーンコップが襲って来るシーンがあるのかや?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 09:17:20.15 ID:A9WsCGQH0.net
石黒版第一期はあの時代だからこそ受け入れられたけど原作準拠を至高とする今だとクソアニオリ死ねの連呼だった気がする
文句無しの名作にして原作再現度の高い第二期以降の評価とセットで名作と呼ばれている面はある
また原作を読んでない人が石黒版の描写を原作のものと誤認する事も多い

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 11:45:14.92 ID:ovSY3ogS0.net
降板になった脚本家の構想では、フレデリカ、ジェシカ、ヤンの三角関係を描く予定だったみたいだしね。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 14:04:24.92 ID:E1w+aR0j0.net
原作にはコミックやアニメではカットあるいは改変されたラインハルトやヤンの冷徹な描写も多いから機会があれば1巻だけでも読むと面白いと思う

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 23:53:06.70 ID:nbhtYopM0.net
>>21
今度はロイエンタールを押し倒すのか?やれやれ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 09:06:57.59 ID:dAPo/L0V0.net
メックリンガーしたなぁもう。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 12:30:15.36 ID:23cExlxq0.net
ヤン提督が、植木をウェンリー

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 12:34:46.35 ID:23cExlxq0.net
連続年金還付金

略して連年還付(レンネンカンプ)

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 13:20:44.88 ID:foPUIhHj0.net
ルビンスキーは茶瓶スキー

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 13:29:39.57 ID:Z/YyDTpv0.net
漫画のルビンスキーは女性だったけどやっぱりハゲw

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 14:55:24.72 ID:dAPo/L0V0.net
その夜、
ヒルダはカイザーが入ってる
プロージット(風呂をじっと)見てる内に
その気になって襲った。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 14:58:44.13 ID:dAPo/L0V0.net
ローエングラム侯とキルヒアイス提督が
ヴェスターラントの件で喧嘩して
お互い口を聞かなくなってしまったが、
あの御二方の仲だ。
その内何とかバルバロッサ………

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 16:24:27.25 ID:zz6fOSf10.net
>>22
原作を読んでても原作を誤認してる人は居るもんな

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 18:28:14.04 ID:XTVcAnkl0.net
>>16
ラオって地味だよな

最初から最後までいるくせに
武功はもちろん印象に残る言動も少ない
アスターテ被弾時の「期待されていますね」(だっけ?)が一番記憶に強いくらい

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 20:00:37.51 ID:edPLSnXv0.net
ノイエ・ラオのちょっと空気読めない感じは印象に残って良かったのかもね

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 00:41:42.87 ID:TJMaJvxt0.net
たしか声優の細谷さんは
銀英伝大好きだって昔どこかのインタビューで言ってたんで
次なにかキャスティングしてあげたら喜ぶはずなんだけど

やっぱりアンネローゼとフレデリカは
キャストが逆のほうがいいと今でも思う

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 00:57:40.42 ID:ZIoY315L0.net
細谷の声は特徴的だから色はつくな
誰あたりが適役だろうか

若い武系の帝国諸将なら誰でもあいそうはあいそうだけど
まだ決まってなさそうな中ならベルゲングリューンとかどうだろう
9巻の啖呵までたどり着けるか知らんけど

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 01:43:05.63 ID:nPYRNTjo0.net
ベルゲンなら登場して色々喋ってたろ
声優は樋渡宏嗣

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 01:54:19.58 ID:ZIoY315L0.net
すまんもう出てたか
公開時に見たっきりでもう記憶になかったわ
ってかもう1年経つんだなぁ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 02:40:06.88 ID:FtxO9XA20.net
フォークやフレーゲルを観客に印象づける為に敢えて古谷徹や神谷浩史をキャスティングしてように見えたね

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 02:44:25.23 ID:nPYRNTjo0.net
完走できたとして「チェックメイト」の一言を誰がやることになるか

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 09:35:40.21 ID:o5uGR4bs0.net
「しまった」とか
あと彼の家庭生活の想像を試みるミッターマイヤーの脳内を再現したりして
無理やり台詞を増やすかも

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 00:22:39.37 ID:TCMSdPDL0.net
その脳内再現ぜひやってほしい
結婚は奥さんが押せ押せで婚姻届持参してサインさせたって話だけど
帝国の女性キャラでそんなぐいぐい系の人って某男爵夫人くらいしかいないし何ならチラッとでも登場させてほしいw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 18:08:47.70 ID:kT4eP9q20.net
ゴールデンバウム王朝もトリューニヒト政権も結局やってる事同じだよなぁ。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 02:45:08.57 ID:ai9sBy3T0.net
ヨブは大帝ほど苛烈ではない

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 09:14:24.78 ID:y5fbzw950.net
開闢時はともかく、
ラインハルトとヤンが生きてる時代は
門閥貴族共が民衆そっちのけで宮廷争い
する帝国と資本家や政治屋が民衆そっちのけで
利権争いしてると言う同盟は外面は
違ってても中身は同類だな。

そもそも民主主義時代は貴族達が
国王を傍に追いやって宴会や催し物の
合間で行われた利権を分け合う談合が
ルーツで、元々民衆を参加させる為の
政治システムではないし。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 22:03:24.13 ID:6iUaea5p0.net
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/nihombashi/event_calendar/gineiden-dnt.html
三越のコラボショップ、商品の一部詳細がみれるようになった
無理くり銀英伝にこじつけているようなのもあるような気はするけど

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 22:52:23.09 ID:VpzrPyCK0.net
ヤン提督は三越なんか行かない

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 23:07:00.91 ID:d31p9QTV0.net
>>47
買う気はおきないけど、商品を企画したアイデアと勇気は褒めていいかも?俺の頭じゃ「輝く銀河のご朱印帳」なんて逆立ちしても出てこないw

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 00:57:40.08 ID:ScwGSJPI0.net
ハンコもあるのかすごいな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 07:54:34.79 ID:jmxTEp160.net
艦これコラボの時も思ったけど三越の商品企画力は半端ないな

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 13:53:15.63 ID:FOU7rdHf0.net
かかっているのはたかだか三越の売上だ
とかヤンに言わせちゃうあたり太っ腹だ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 15:10:41.49 ID:xaYSGC/Y0.net
こういうの企画するの広告代理店だからねー

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 19:07:57.12 ID:lGC5To9T0.net
同盟のアニメもフェザーンの広告代理店が絡んでそう

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 00:10:37.82 ID:QO2H0nTC0.net
旧2期で流れた同盟のロボアニメまた出てきたん…

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 08:12:44.12 ID:E72YezrJ0.net
フェザーン案件か

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 14:31:09.57 ID:MqYTYMtq0.net
>>54
正統政府のバックに居たのほぼ確定的だからぬ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 15:43:16.13 ID:EPGTi4210.net
>>19
でも最終回はセリフなしでちらっとでいいから
ヴェストパーレ男爵夫人出してほしかったよ
あの人なら臨終の席に呼ばれてても不思議じゃない

下っ端の砲手二人は最終回までに死んでるかもなあ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 17:01:53.64 ID:KzevGDB60.net
滅びの美学が完遂された

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 17:07:13.18 ID:P3u54iu30.net
お前らがラインハルトで俺様がキルヒアイスだったとして
俺様がヴェスターラントの件でぐずぐず言ったらキールーヒーアーイース!!って逆ギレするのか?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 21:44:38.12 ID:PCmhhgmf0.net
とりあえず軍医を呼んで精神鑑定かな?
言動があまりに粗野

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 22:03:43.33 ID:/E9NrLcm0.net
毒がよろしいでしょう
治る見込みがないのに軍医を呼ぶのは技術と労力の浪費です

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 00:54:24.61 ID:Xu/2wP030.net
同盟で自分的に一番屑だと思ってるのは、フォークよりもむしろベイのゴキブリ野郎と思ってる。  

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 12:38:56.01 ID:cPYQrOik0.net
>>63
わかりみが深い
原作読み進めてる時こいつだけは惨めで酷くて悲惨で救いのない最期を迎えて終わってほしいと願ってた

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 12:39:59.72 ID:NX3kLahY0.net
こんなスレがあるなんてこのランズベルク伯アルフレッド、感嘆の極み

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 18:19:32.79 ID:taD9jEsML
第76話 ブラウンシュバイク公の最後...。

http://web.archive.org/web/20201214091745/http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache%3Ahttps%3A%2F%2Fsyosetu.org%2Fnovel%2F71113%2F77.html&strip=1&vwsrc=0

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 17:55:01.33 ID:supZWCmG0.net
 
「、、、な、なあ、アンスバッハ、儂は、、儂は、、わしは死ぬのは嫌だっッ!! 死にとうないっッ!!!。奴に降伏する!! 領地も地位も差し出して命だけは全う、、・・・」

アンスバッハは合図をすると二名の屈強な従卒が公爵の身体と鼻と口を押さえつける。

「、、何をするっ。この無礼者がッ!離さぬかっ!!、、」

「…ブラウンシュバイク公爵家最後の当主として潔く自決なさいますようッ!」

「ウガッ、、っッ!!!!」

毒入りのワインは深紅の滝となって公爵の喉深く注ぎ込まれ、公爵の目は恐怖のあまり一瞬見開かれたものの数秒のことであった。瞼が下がり、顎ががっくりと下へ向く。腕はだらりとさがって、帝国最大の権勢を誇った大貴族は絶×した。
 

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 21:08:29.50 ID:ZvV8IpYr0.net
フォークは作戦立案能力が無かっただけだしな。
汚い事はあんまりやってないんだよ。
高度な柔軟性を維持しつつ〜とか、帝国側航路が分からないんだからしょうがない。
補給部隊が途中で全滅しなければ、そこそこ成功していたのかも。
上司を飛び越えてロボスに直接具申ってのも、別に会社でもある話だし。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 21:18:15.76 ID:BKiejPW/0.net
>>68
補給部隊やられるような作戦がもうダメぽ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 21:22:00.02 ID:NX3kLahY0.net
作戦参謀かフォーク1人なわけないし補給部隊の護衛とかそんな基本的なもの誰か思いつくでしょ普通
何も思いつかなかったほかの参謀のがやべぇよ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 21:26:38.23 ID:fJexW8fN0.net
「武人の〜」とか文頭につけるやつ大体失敗してるよね

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 21:30:29.34 ID:ZvV8IpYr0.net
現地に着くまでが補給なんだから、キャゼルヌが責任持ってやれば良かったんだよ。
第一、何回かに分けて運べば良かったのに、なぜ護衛艦隊無しでまとめて運ぼうとしたのか。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 21:36:09.62 ID:FJav2kdO0.net
>>72
やればよかったとか言われても
上にもっと強い権限があって拒否されたとしか言いようがない

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 21:43:16.20 ID:UYaKEWBg0.net
既視感のあるやり取りだ
以前同じようにフォークを擁護してキャゼルヌに責任押し付けようとしていたやつは説得するのも仕事のうちだ
それが出来なかったんたからやっぱりキャゼルヌが悪いとか言い出してたな

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 21:50:21.74 ID:ZvV8IpYr0.net
あの時のキャゼルヌって、フォークにタメ口だったから、少なくとも少将でしょ?
なら責任は免れないだろ。
セレブレッゼがいないから、キャゼルヌ以外に補給の専門家がいなかったようだし。
セレブレッゼがいれば、あの補給計画は即却下になるレベル。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 22:02:53.94 ID:NX3kLahY0.net
フォークはこれまでどうやって准将に上り詰めたんだろう
事務方だったのかな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 22:41:07.16 ID:BKiejPW/0.net
第1巻2巻のあたりは設定が甘いから、フォーク謎の出世は謎のまま

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 22:55:30.38 ID:X80K+Oiw0.net
フォークが出世出来たのなんて容易に想像出来る、単にロボスに賄賂でも送ったんでしょ。ロボスもロボスで自軍の危機に昼寝決め込む無能元帥だったから。

それよりも、ロボスより立場が上のはずのシトレがなぜフォークの作戦参謀を認めたのか、アムリッツァでシトレが総司令官だったらまだ同盟はそれほど大惨敗になってなかったかと思う。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 00:45:22.07 ID:ngj4ynJV0.net
ロボスとしては、フォークを手駒にしつつ適度に権限与えて誰も責任取りたくない事やらせるにはちょうどいい感じなのでは
出世以外なんも考えてないし、士官学校主席という肩書きも体裁的には悪くないから出世させやすくはある

攻勢作戦つっても失敗するだろうけど、コイツに責任取らせりゃいいか…的な

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 01:24:21.62 ID:4/fFej7e0.net
アムリッツァ時の露ボスは、もはやガチの認知症みたいになってるからなあ
その辺は設定の詰めが雑といえば雑

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 08:38:02.97 ID:2/7DV+dk0.net
フォーク絡みは最高評議会の決定で済む話では

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 08:42:07.41 ID:4N4/Nn6L0.net
フォークは帝国領侵攻っていうプランを提示したに過ぎないけどその委細を決めるのは統合作戦本部やら数多くいる参謀たちだったんじゃないかって話しよ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 09:33:11.76 ID:+MFbTTu70.net
フォークは作戦参謀や後方勤務などのデスクワーカーとしては普通に優秀だったけど、ヤンに異常な対抗意識を持った結果暴走して破滅した、という印象。
第6次イゼルローン攻略戦ではホーランドと同様の効果的な作戦を立案している。

ヤンがいなければ抜きんでた昇進速度に自尊心が満足し、陰気で嫌味だが優秀な参謀型軍人で終われたかもしれない。
さすがの同盟軍でも強力なコネであったとしても功績なしであの年で准将はさすがにないと思う。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 09:56:03.80 ID:I+IGGE0P0.net
てぇかそのイゼルローン攻防でロボスに抜擢されてった感じ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 11:40:55.63 ID:USXo5W320.net
>>75
だから左遷されてるだろ補給責任者だし。
>>80
バイデンもそうなってないことを祈る。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 13:01:19.99 ID:+MFbTTu70.net
同盟軍に侵攻時の補給線確保のノウハウがなかったことも惨敗の原因のひとつだろうな。
最大に伸ばしてもイゼルローン要塞までだったし。

一方、帝国軍は同盟領侵攻が多いからノウハウはあった。ハイネセンまで進攻した経験もあるから充分補給線の重要性はわかっていたんだと思う。
フォークばかりが責められないかもしれない。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 16:33:42.25 ID:EbKKH0q40.net
>>72
護衛艦の数が少なすぎる、せめて百隻って進言すら却下される状況でキャぜルヌさんの出来る事なんかこと作戦面では皆無だよ
>>78
艦隊司令部幕僚の人事は艦隊司令官に一任され上級司令部が関与する事は基本的には無いよ
宇宙艦隊総司令部にしても独自性は守られている
無論例外はあるけどロボスが司令長官だった時期は例外では無い

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 17:26:07.25 ID:8ydtkSES0.net
ブラウンシュヴァイク公、どこにおわす!

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 22:18:04.29 ID:09ysbH+b0.net
内臓ヌキヌキ中♪

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 00:18:49.15 ID:wzNR9J6y0.net
ガイエスブルク要塞で開催された戦勝祝いはモツ鍋だったという

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 06:21:52.88 ID:23VW82kB0.net
イゼルローンフォートレス新メニュー「門閥貴族モツ鍋」

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:28:02.62 ID:r32Ek7GA0.net
エリザベートちゃんのモツ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:41:55.86 ID:PeY3ZP/B0.net
そのもつ鍋を紹介したのは勿論、ムライ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 23:39:43.64 ID:59agDaj10.net
このスレの奴らは回路の電流の帳尻が合わんかったらキールーヒーホッーーフ!って怒鳴るのか?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 10:41:37.74 ID:kOFCQwZo0.net
>>86
恐らく原作書いた頃の軍事の定説に従って護衛軽視の日本軍と占領地住民に反乱起こされて敗北したドイツ軍にナポレオンのロシア遠征辺りを混ぜて書いたんだろうね
で後に書かれた外伝でもロボスが護衛軽視しがちな性格である事を描写している
帝国領侵攻作戦においてロボスがどれだけ指揮に関与していたかは分からないけど司令部の雰囲気もロボスの性格に影響されていただろうと想像出来るし

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 12:33:14.68 ID:ZLTB5iWk0.net
歴史をテーマにしているんだから
古今東西のネタ活用しているに決まってる
日本軍だのドイツ軍は現在進行形で研究が進んでいてわかりやすいからそれぽく活用しただけ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:24:50.09 ID:UpuGMl0C0.net
バックアップ取っただけで褒められる軍務尚書

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:33:52.61 ID:ZLTB5iWk0.net
バックアップするだけでもカネがかかりすぎるからな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 09:08:58.64 ID:PGQevwUc0.net
>>98
加えて、ネットワーク責任者による正当な指示無しに勝手にバックアップなんて、管理者からすると犯罪に近いからぬ
だから明確な指令を下す権限持ちは必須で、やるべき事をやったオベはエラかったと、そんだけ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 20:59:24.59 ID:aLnK9iOS0.net
通信を切れ!!!

総レス数 1002
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200