2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

銀河英雄伝説 Die Neue These★66

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 09:30:02.82 ID:P2ih04K10.net
銀河の歴史、再び…
『銀河英雄伝説 Die Neue These(ディ・ノイエ・テーゼ)』
第1シーズン「邂逅」 全12話 2018年4月〜6月TV放送終了
第2シーズン「星乱」 全12話 2019年9月〜11月イベント上映終了

★☆★2020年4月から「邂逅」「星乱」の全24話をNHK Eテレで地上波放送中★☆★

★番組公式サイト http://gineiden-anime.com/
★番組公式twitter https://twitter.com/gineidenanime

・荒らし、煽りは徹底放置→削除依頼:https://qb5.5ch.net/saku/
・5chブラウザ(無料、「人大杉」回避)の導入を推奨→https://5ch.net/browsers.html
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入
・次スレは>>950が宣言してから立てること、無理ならば代理人を指名すること(「誰か立てて」は論外)
・スレ違い、特に政治ネタの話題は禁止、該当する掲示板に行ってください
【警告】
このスレの「趣旨」はアニメ板の新作アニメDie Neue Theseの「ワッチョイ無し」スレです。
しかしながら作品の性質上旧作ファンも多く不注意なネタバレに遭遇する危険性が高いです。
「自己責任」で閲覧お願いします。

※前スレ
銀河英雄伝説 Die Neue These★65
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/anime2/1599813319/
(deleted an unsolicited ad)

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 19:40:13.00 ID:39Jq881F0.net
https://twitter.com/gineidendnt_pr/status/1344840774215675905
ハッピーニューイヤー!今年こそ勝利による平和を!
(deleted an unsolicited ad)

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:10:43.79 ID:13MqgOri0.net
>>147
小物というけどグリルパルツァーは大将以下人材の中では期待度No.1だったんだろ?
乱世の気風に酔ったんじゃないのかな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 08:43:31.57 ID:Nu42GqWl0.net
>>213
同盟よりですなあ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 14:07:20.92 ID:VANKllhQ0.net
いちおう同盟のモデル国家。

作中で新春祝ったのは
イゼルローン再奪取&マル・アデッタ前の宇宙歴800年(艦内パーティー)だけだったが

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 14:39:03.15 ID:yg/DRwAZ0.net
幼児と同程度のメンタルで士官学校を首席卒業し、同盟軍最年少の准将になってみせた男フォーク
https://pbs.twimg.com/media/Ed6k-6KUcAEFsQI.jpg
矛盾なく士官学校首席卒業とか最年少の同盟軍准将なんて話を飲み込もうとすると
今まで挫折らしい挫折もせず、ハイスペック軍官僚としてパーフェクトな成果を
いつも残してきたスーパー軍人と理解するより他に方法が…

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 16:27:47.25 ID:BxmPQN/30.net
ヤン・ウェンリーとラインハルトさえ居なければフォークもいずれ元帥にまでなってとくに状況を変化させることなく終わったのかもしれない

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 16:28:51.38 ID:BxmPQN/30.net
と思ったけどイゼルローン侵攻でなんか失敗して失脚してそうだな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 16:37:02.36 ID:VrLK/gas0.net
提督になって戦場で戦死するんじゃ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 16:45:40.19 ID:BxmPQN/30.net
次世代のウィレム・ホーランドになるだけか

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 18:12:53.76 ID:W8ES3z1/0.net
>>220
慢心タイプだから1ミスで死に直結しそうだしなあ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 20:30:43.48 ID:Xq9rhqLn0.net
 
ゾンバルトさえ買って出た食糧輸送まで他人任せのチキン参謀やん






     ―――
> その肥大化したエゴイズムや人間性の低さは帝国門閥貴族のバカ息子たちと多くの共通点を持っており彼らと同レベル、あるいはもっと酷いものであり、こういった性格を踏まえると、士官学校の 首席卒業もライバルを陥れたりして蹴落とした結果とも邪推でき る。
>
> ぶっちゃけ次席のスールの方が遥 かに有能。彼がフォークの妬みの対象にならなかったのは幸いか。
>

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 03:52:34.66 ID:EVQ9AFK60.net
陰気で尊大嫌味だが優秀な参謀畑の士官としてそこそこ出世して終わる気がする。
イゼルローン攻略戦でも有効な作戦を進言しているし(ホーランドと同種の作戦)や若手士官をまとめて議長に作戦をねじ込むだけの政治力もある。

原作ベースになってしまうがフォークの異常な出世欲はヤンに対する嫉妬という部分が大きいからね。
ヤンがいなければ同期一の出世頭、記録的な昇進スピードである程度の自尊心は満足出来たと思う。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 05:02:26.95 ID:aHrjtc830.net
ヤンがいなければアッテンボローに嫉妬したかも知れないけどね
准将迄の昇進ペースはヤンをも凌ぐんだから

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 10:07:12.38 ID:idnynKik0.net
少将までだぞ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 12:58:17.87 ID:Ej4OBHEr0.net
アッテンボローはフォークがやらかして将兵を大量戦死させなければ
あそこまで出世が早くなることはなかった

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 13:09:02.40 ID:aHrjtc830.net
少将だったかスマヌ..
アムリッツァの時点で第十艦隊麾下の分艦隊司令官で准将だぞ
フォークのやらかしとは無縁だよ
最終階級は中将だし

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 21:52:45.86 ID:idnynKik0.net
ビッテンフェルト艦隊からの撤退戦の指揮で功があったのと、
アムリッツァで第十艦隊の残存兵がヤンの指揮下に入って
善戦したから帝国侵攻作戦後に昇進した数少ない一人になった
>アッテンボロー

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 23:09:11.09 ID:3z3z6mYT0.net
士官学校時代にドーソンと一悶着あった事は外伝からなので
ノイエ版では当然悪口は無い、元々アッテンはジャーナリスト志望で
軍隊が嫌いな者同士ヤンと気が合ったエピソードも無し
原作通りやると印象薄いんだよなぁ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 02:24:34.90 ID:fI/Qf8RD0.net
たびたび言葉は出てくる宇宙海賊
外伝でラインハルトかヤンの海賊退治を見たかったな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 02:28:02.89 ID:IyvyINSn0.net
若き日のルドルフは裁判なしで生きたまま焼き殺してたんだっけ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 06:01:50.05 ID:aoI7D5f10.net
菅総理には同情するよ。
政府の指示がないと何もできぬというのなら艦隊司令官(知事)など要らんだろ。
ラインハルトがいたら、首都圏の知事連中は更迭されてるな。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 07:52:55.62 ID:/Lahw5fI0.net
前線は補給(公助)がなく現地調達(自助)しろって言われてるんだが

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 09:33:54.46 ID:BUJcO7YU0.net
帝国軍も同盟軍も日本軍の悪いところがかなり反映されている
作者が九州保守県の出だからしょうがないけど

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 19:29:14.46 ID:aoI7D5f10.net
>>234
いやいや、今回のコロナは防衛戦争だから、同盟側での戦いなんだよ。
だから補給の必要はないし、敵地でもない。
首都圏の4バカ知事はアスターテの同盟かよ。感染抑えながらガンガン経済は回すとか、
ダゴン星域会戦より難しいわ。
ラップがいればな・・

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 20:13:02.34 ID:FKA/S0qI0.net
戦争に例えてんのが何もうまくないとしか思えないが

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 20:54:47.05 ID:1mr5PI9d0.net
>>230
ヤンとアッテンは似てるよな
あと旧作オフレッサーとキルヒアイスの髪も

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 21:39:12.95 ID:0vbmk/aL0.net
>>230
アッテンボローの設定が固まったのは3巻以降だからね。
第2期までではいまいち印象が薄いのは仕方がない。

多分第3期でその辺はカバーするんじゃないかな。
初陣でアッテンボローが練習艦隊を率いて出てくるし。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 01:10:23.66 ID:ruxnb1hK0.net
アッテンボローは全3巻で完結だったら出番があったかも怪しいしな
2巻ですら別動隊指揮官として名前だけが1回でてくるだけだったし

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 13:43:43.35 ID:Rqrblufv0.net
>>236
感染者数が増大する一方で医療崩壊寸前(実際に崩壊している現場もある)だから何らかの対策を打たないといけない状況は帝国領進攻作戦において占領地の増大に補給が崩壊の危機迎えているのと一緒
過去のデータから密になりやすく(冬場の飲食店など換気開放出来る訳無い)客層から無症状のまま感染拡大させる傾向が明らかな飲食店の夜間営業を制限するのは合理的だよ
都市封鎖は私権制限強権発動を忌避する日本の国民性から現実的ではないから出来る範囲でやるしかない
そんなの理解出来ないお前はロボス以下だよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 17:58:46.98 ID:tfImLIw70.net
>>240
別動隊指揮官はフィッシャーじゃないの?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 18:09:10.37 ID:ruxnb1hK0.net
艦隊とイゼルローンの連絡ルート確保と他星系からの攻撃を警戒する小部隊
フッシャーの指揮していたのとは別

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 19:58:23.57 ID:F8DjbrlT0.net
現実の疫病対策の話をライトノベルで例えるな

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 23:53:12.86 ID:sFEa86ci0.net
フィッシャーてイケ爺の中で影薄い

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 00:06:23.88 ID:xwGmLMyg0.net
>>234
「我に余剰戦力なし、そこで戦死せよ。言いたい事があればいずれヴァルハラで聞く」

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 00:15:58.96 ID:YAW8kMOF0.net
ミュッケンベルガー「この際、左翼艦隊(飲食業界)の被害は考慮に入れずともよい。」

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 00:30:48.01 ID:qA0dPhVC0.net
>>233-234
アムリッツァの司令部(ややこしいからフォークは除く)と
各艦隊指揮官の関係に見えますな

現場はしたいことはあっても物資(金)がない
司令部は物資はある程度融通できるが、根本的な解決策はもうない
初めから負け戦に近い
しかし褒められるような施策はしてないし同情には値しないがね

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 00:49:00.06 ID:FkghWyL20.net
なんとしても同盟の選挙に勝つという絶対条件と
なんとしても日本で五輪を開くという絶対条件に
どっちも現場が振り回されて壊滅したという点では非常に似ている

イゼルローンさえ確保できればどうとでも出来るという態度と
東京さえ終息できれば五輪はどうとでもなるという感じ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 08:01:56.44 ID:iGG37eKF0.net
よそに行ってくれ気持ち悪い

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 10:45:46.38 ID:DaSp932a0.net
>>245
いぶし銀な職人という感じで好きだな。
旧作版で恐縮だけど、総司令部から同盟軍の艦隊を割譲されたとき、反対するムライを制した台詞が印象的だった。
要所要所で印象的なセリフを喋るんだよね。

艦隊運用の名人のフィッシャー、自分の役割を熟知するムライ、ヤンの考えを言語化できるパトリチェフ、見事な幕僚トリオだと思う。
それだけにずっと先だがムライのあのセリフは心に刺さる。お互いがお互いを認め合っていたんだろうね。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 16:04:25.88 ID:awkrjweo0.net
かといってラインハルトが欲っしたのはヤンぎりぎりシェーンコップだけだろ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 16:31:54.60 ID:3+1FZ8bS0.net
シェーンコップとか視界に入ったことあったっけ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 17:25:52.69 ID:b67UEUUO0.net
肌の色が悪すぎてキモがるだろうし、シェンコは帝国の裏切り者じゃん
どのツラ下げて戻るねや!

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 18:48:56.63 ID:QEtaWqxO0.net
シェーンコップの実力とか才能とかは認めると思うけど性格は壊滅的に合わなそうだなぁ
お互い最も苦手なタイプなんじゃないかと思う
もし帝国に行く話があったとして仕事上でもやりにくいだろうな
ポプランとか最初はノリにビックリしそうだけど案外仲良くなって気を許しそう
アッテンボローとかも
あともう少し早くラインハルトがユリアンを知ったらうちに欲しいって絶対思っただろうな
あの子いろいろチートすぎるしw

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 19:08:49.40 ID:meOa+n4h0.net
シェーンコップに興味を抱くというか絡みがあるのは双璧かな

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 20:21:15.82 ID:MNEQNrZ90.net
ヴァンフリート4=2で絡みがなくもない

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 21:52:16.35 ID:TdASzciR0.net
シェーンコップの降伏勧告??に
敵にも結構愉快な奴がいると評していたな
ただ、艦隊指揮に重きを置くラインハルトがシェーンコップを重用するかは疑問
ある意味勝てれば格好はどうでもいいヤンだからこそ重用された気はする

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 22:56:45.80 ID:0M/SPHnp0.net
シルヴァーベルヒという型破りな官僚やフェルナーという不敵な軍人も重用しているから、然るべき地位と役割を与えると思うよ。
シェーンコップの意思はともかく、装甲擲弾兵総監なりそれに準じた地位を提示してもおかしくはない。

使える男であれば素行や性格に難があっても受け入れるだけの度量はあると思う。人材マニアだし。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 23:01:57.24 ID:b67UEUUO0.net
トリューニヒト政権下じゃなかったらヤンの活躍はなかっただろうな
ヤンはオマケにユリアンやらフレデリカを重用するなど身勝手な人事をしてるしな
トリューニヒトがキモいだの穢らわしいだの言える筋合いではないよな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 23:49:15.30 ID:W4Su+q6Q0.net
>>260
なぜ?
無用な攻勢路線だから?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 00:10:42.43 ID:+dUy1PBQ0.net
副官の任用は艦隊司令官の権限って原作に書いてあるだろ。
権限内なら恣意的とは言わん。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 02:55:47.49 ID:7imNE9ov0.net
フレデリカはキャゼルヌの推薦だし、解任する理由はあるのか?
旧作OVAではグリーンヒル大将も絡んでいる。

ユリアンは軍属の従卒あつかいだよ。軍人になってからはフェザーンに異動もしている。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 08:49:39.01 ID:EggqiHfn0.net
ユリアンが従卒としてヤンの下にいられたのは軍属だったから
正式に軍人になった途端、トリュの嫌がらせでフェザーンに赴任させられたんじゃなかったっけ
そのイライラをヤンやビュコックにぶつける行為は完全な八つ当たりで
あぁ、ユリアンも子供らしい部分があるんだなぁと思ったものだ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 11:12:47.18 ID:+Xtycx4q0.net
シトレとも知己だしグリーンヒルとも知り合いだしで国防委員がトリューニヒトじゃなくても割と出世したろう

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 14:39:28.40 ID:uB7DNLrm0.net
国防委員「グリーンヒル大尉を副官に任命するのは不適切ではないか?」
ヤン「適材適所で行った、もちろん任命責任は私にある」

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 14:53:23.82 ID:EggqiHfn0.net
ほう、この国では古代の専制国家よろしく親の罪が子に及ぶというわけですか

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 17:20:55.56 ID:CK/CIEEQ0.net
もしレベロがもっと早く、アスターテ会戦後辺りに政権取ってたら同盟はどうなっていただろうか。
少なくてもヤンがイゼルローン奪取したあとはアムリッツァのような無駄な出兵はしてなかったと思う。
ただ、そこから帝国との共存和平交渉が上手く行ったかどうかは分からないけど。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 17:50:23.02 ID:7imNE9ov0.net
イゼルローン奪取後であれば民力休養の方針は示されたと思う。
ただ、イゼルローン陥落の報に湧く世論を抑える力と民力休養を支持する有力政治家がいるかどうかが重要だと思う。

支持率が低下していた場合、議長が良心的にふるまおうとしても、周囲の有力政治家が黙っているとは思えず倒閣運動が起きてもおかしくはない。
同盟のマスコミは強者におもねるところがあるから、有力政治家の使嗾で議長を専制政治と共存を図る民主共和制の敵に仕立て上げるかもしれない。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 18:37:53.73 ID:keKKI6Hn0.net
数百億人を束ねるのに政府ひとつじゃ無理だなと思いました

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 22:43:43.60 ID:+Xtycx4q0.net
ミュラーの小僧はどうやって中将あたりまで出世したのか教えて偉い人

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 22:56:14.04 ID:egnmC4zx0.net
>>269
レベロの元で民力休養路線に入ったら、多少の時間と兵力は稼げたかもね
その時間の間に帝国側はラインハルトが覇権を握って
そのことへの焦りから同盟の民衆も動揺した結果、トリュ―ニヒトに蹴落とされてそう

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 04:03:59.71 ID:0m2zOWa20.net
帝国領侵攻作戦がなかったとしても、ラインハルトの策略で同盟を真っ二つにするような内乱を引き起こされそうな気はするな。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 10:32:30.41 ID:KJaVLMwV0.net
ブリュンヒルトの艦長を務めたあと辺境任務に赴いて謎の昇進をしたシュタインメッツ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 14:02:39.45 ID:0m2zOWa20.net
昇進ネタは作中に描写がない限り、群を抜いた功績を立てた、くらいしか推測のしようがないよ。
あとはコネくらい。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 14:49:42.59 ID:RMQitcLS0.net
謎の昇進果たしてるキャラが多すぎるんだよな
ビュコックだって二等兵から士官学校経由しないでどうやって将官になったんだよっていう

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 15:49:12.87 ID:qxI1GcPs0.net
士官学校の連中より戦争知っているんだから昇進させないとだめだろうが

そもそもビュコックはシトレに戦争のやり方を教えてシトレ出世した結果
シトレがビュコックを将官にまで引き上げたという感じ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 16:16:35.85 ID:logt0c740.net
ノイエのジェシカがずぶ濡れでヤン家を訪れるシーンに色々と疑問があったんですが
まずジェシカがユリアンの存在を知らないのが不思議でした
今でさえ私たちは「アイスうめぇ」とかどーでもいい自分の情報をリアルタイムで友人と共有できるのに、
ヤンに養子がいる情報が友人のジェシカに伝わらないの?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 16:26:21.20 ID:0m2zOWa20.net
学生時代とは違って社会人になれば親しい友人でさえプライベートは知らないものだよ。
本人から積極的に開示しない限りプライベートを聞くことはマナー違反。

ヤンはあまりそういうのが好きそうではないから友人が知らなくてもおかしくはない。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 16:33:40.09 ID:RMQitcLS0.net
>>277
現実的には自衛隊や旧日本軍みたいに下士官から将校になるとき大体士官学校通るかなと思ったから
他国の例はあまり知らないがフランス革命期の将軍達みたいに混乱に乗じてコネと実力でのし上がるのもあるかもしれないけどビュコックの若い頃流石に同盟そこまでガタガタじゃないだろうし

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 16:38:46.20 ID:RMQitcLS0.net
まあフランス第二帝政期のバゼーヌ元帥みたいにほんとにごく稀な現場叩き上げなんて例なのかもしらんけど

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 17:47:47.69 ID:LjCpwzZT0.net
>>278
原作執筆当時は、旧友の現状を知る手段は直接の家電と手紙くらいしかなくて
そのシーン自体はアニオリだけど
原作でもヤンとジェシカは近況連絡を取りあっているという感じではない
劇中の通信技術はもっと進化しているけど
文化はリアルを踏襲しているように見えるんだよね

仲がよくても元想い人で親友の彼女ってポジションなら
その辺の距離感はなんとなく分からんでもない

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 21:41:53.10 ID:Wqm8jo1V0.net
>>280
原作では士官学校を出ていないという設定になってるけど、士官に上がるときには、士官学校相当の教育課程は経てるよなあとは思う。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 07:47:37.10 ID:F4QWRWol0.net
>>279
トラバース法でユリアンを養う事になった事自体は半ば公務でもあるからラップに愚痴半分で伝えたかも知れない
だけどラップがわざわざそれをジェシカに伝えるとも思えないし、ヤンがジェシカに言う理由も無い
それこそアイスウメーケーキバエルなんてしょうもない事を一々SNSにアップする今の若者と違いメカ大嫌いなヤンがそんな事するとは思いにくい
アスターテ戦に先立って戦術コンピューターに作戦インストールしてみせたのは単に設定が固まってないか一世一代の奇跡かどちらかだろうし

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 13:51:12.93 ID:u6NA61te0.net
>アスターテ戦に先立って戦術コンピューターに作戦インストールしてみせたのは単に設定が固まってないか一世一代の奇跡かどちらかだろうし
作戦参謀でも功績を立てているから軍事用端末には慣れていると思うよ。作戦を構築する上でのシミュレーションに戦術コンピュータの支援は必要だろう。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 16:34:00.57 ID:F4QWRWol0.net
フレデリカを引き止める際にメカが苦手だとはっきり言っているからね
仮に戦術用端末だけは得意だったとしても官舎のホームコンピューターは全く手付かずでユリアンが最適化しているし、外伝ユリアンのイゼルローン日記においてもヤンは音声入力のワープロすら嫌って紙に手書き派だと記述されているからSNSに近況アップみたいな事はしないと思う
インターネットの概念すら無かった時代に書かれた小説だから仕方無い面はあるけどね

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 19:07:16.70 ID:qcHYblEF0.net
最近ノイエ版見始めた。
カストロフ討伐が石黒版と全く違う。
アルテミスの首飾りさえ出てこない。
原作で近いのはどっち?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 19:09:15.83 ID:ZsweDqae0.net
フレデリカとジェシカはどっちが美人ですか

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 19:14:15.15 ID:pP1Tv2p90.net
フレデリカはジェシカより5歳以上若いのだ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 19:53:38.97 ID:Q22+TmRH0.net
ジェシカ好きだけど石黒版のジェシカだけは嫌い
というか気持ち悪くて無理
嫌な女の見本みたいな感じで
あれだけは別物と思ってる

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 20:21:39.67 ID:TlR5qH8r0.net
>>287
どっちも原作とは違うけど、アルテミスの首飾りと指向性ゼッフル粒子も出してない
ノイエ版の方が原作に近いと言える
>>290
原作のジェシカはヤンに思わせぶりな態度なんて取ってないからな
恋愛三角関係は石黒版のオリジナル設定

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 20:40:49.40 ID:tVDvGg460.net
>>287
カストロプは原作(新書版2段組)では7段程度の内容
最初の5段で背景説明、1段でキルヒアイス出陣と討伐劇、1段が後日談

マリーンドルフ領本星を包囲していた艦隊を罠にかけ本国(カストロプ本星)に誘導、その後背から奇襲をかけ壊滅的なダメージを与えた
部下たちに殺されたという事実だけは原作通り

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 20:46:15.60 ID:Q92EU78b0.net
後で出てくるアルテミスの首飾りと指向性ゼッフル粒子の説明回としては良かったと思うけど

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 20:57:31.54 ID:jxVTQjlp0.net
信濃町で哀れな創価学会員の亡骸をパクって日本橋まで担いで行って
アムリッツァで飲食してるオヤジの膝にその哀れな創価学会員の亡骸を叩き付けてやりたい

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 21:58:36.24 ID:qcHYblEF0.net
>>292
なるほど、では石黒版のカストロフ動乱での、あの古代ローマのような服装は石黒版の過剰設定だったんか。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 22:17:57.21 ID:tVDvGg460.net
実のところ原作で服装についての記述は皆無に等しい
せいぜい軍服の色やデザインについて大まかに触れているくらい

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 23:07:23.04 ID:pP1Tv2p90.net
キルヒアイスの活躍と概要だけさらっとやって
ホントに一瞬で終わるからな原作

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 23:08:44.16 ID:20OR5bvl0.net
キールーヒーアーイースーー!!

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 23:12:24.15 ID:TlR5qH8r0.net
https://twitter.com/canyon0183/status/1347722864313569280
ノイエ版の空母はどんなだったっけ
(deleted an unsolicited ad)

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 00:07:03.62 ID:N1XbpoCK0.net
カストロプは原作描写が少ない分、各漫画・アニメで好き勝手に遊んでる感じがする。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 07:56:30.17 ID:aqB17RbE0.net
カストロプの首飾りはあの時代だから受け入れられたけど今出したら糞アニオリの筆頭として罵倒されたと思うよ
強欲で身勝手だがあくまでも皇帝の臣下として振る舞い反乱なんか考えもしなかった公爵があんな物備える訳無いしマクシミリアンが急にお取り寄せ出来る代物でもない
フェザーンの力を説明する小道具だと言ってもあんな物持ち込んだら帝室への反意有りとみなされて帝国軍の侵攻受けかねないんだからその意味でも有り得ない

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 09:22:02.35 ID:77pzIwhW0.net
私兵で構成される門閥貴族軍が15万隻だったことを考えると、私兵として惑星防衛システムを保有していても違和感はあまりないと感じる。
先代はブラ公同様公爵であり財務尚書で貴族にはガバガバな法律ですら動かざるを得ないほど不正蓄財している。資金力も充分ある。

アルテミスの首飾りは防衛システムとしては極めて優秀だけど、侵略兵器ではないから帝国政府が苦々しく思っても黙認せざる得なかったと思う。
兵器の性格は違うけど、ブラ公は禁止されているはずの熱核兵器を惑星を全滅させるほど保有していた。有力貴族の武力についてはかなり黙認されていたと思う。

アルテミスの首飾りと指向性ゼッフル粒子を説明するエピソードとしてうまくカストロプ動乱を利用したな、と思ったよ。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 11:36:31.82 ID:aqB17RbE0.net
ヴェスターラントに撃ち込んだのは御禁制品ではなく艦隊戦で用いられるレーザー水爆だと思うよ
禁忌なのは核兵器を有人惑星に撃ち込む行為の方かと

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 11:55:33.81 ID:77pzIwhW0.net
熱核兵器の使用は禁じられているとあるから、レーザー水爆とは違う兵器だと思っています。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 12:08:37.94 ID:DPAQS2fv0.net
作者はそこまで細かい事考えて無いと思う
(登場する度に変わるワルキューレやスパルタニアンの武装と言いメカ設定は適当だから)
東西冷戦真っ只中故に全面核戦争の悪夢はリアルな脅威として読者に伝わるから描写したんだろう

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 14:03:14.99 ID:3AGc5Zl80.net
まずレーザー水爆ってなんだよって話になる

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 14:06:43.11 ID:Aedp6na10.net
レーザー水爆の説明。私からも頼みます!

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 15:12:18.72 ID:WRLr8OP30.net
ググレカス、と書こうと思ってその前にぐぐってみたら、銀英伝関係しかヒットしない。令和のネットは役に立たんな。
普通の水爆は起爆のために原爆を必要とする「汚い水爆」だが、レーザー水爆はレーザー照射で核融合反応の起爆を行う「きれいな水爆」。
「レーザー核融合」でウィキぺを引くといい。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 19:03:52.62 ID:3AGc5Zl80.net
帝国のクソダサい貴族の服があののち同盟領にも溢れるかと思うと涙が出る

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 19:50:47.27 ID:HwxQ/dh00.net
首飾りって帝国にも実際に存在までしていたら
ラインハルトの同盟侵略の暁には、ヤンじゃなくてもあっさり攻略されてそう

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 20:44:30.89 ID:nte0Rs0g0.net
ミツターマイヤーがぶっ壊すのが同盟軍本部ビルから首飾りに変わるだけだな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 23:10:03.28 ID:tqTHcoPg0.net
田中芳樹先生もインタビューで何度も戦争における兵器のリアリティは全然考えてないといってるしな
惑星に熱核攻撃するという行為が問題であって

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 23:18:26.75 ID:77pzIwhW0.net
そこを補完したのが、らいとすたっふによる公式設定なんだよね。

総レス数 1002
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200