2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

銀河英雄伝説 Die Neue These★66

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 09:30:02.82 ID:P2ih04K10.net
銀河の歴史、再び…
『銀河英雄伝説 Die Neue These(ディ・ノイエ・テーゼ)』
第1シーズン「邂逅」 全12話 2018年4月〜6月TV放送終了
第2シーズン「星乱」 全12話 2019年9月〜11月イベント上映終了

★☆★2020年4月から「邂逅」「星乱」の全24話をNHK Eテレで地上波放送中★☆★

★番組公式サイト http://gineiden-anime.com/
★番組公式twitter https://twitter.com/gineidenanime

・荒らし、煽りは徹底放置→削除依頼:https://qb5.5ch.net/saku/
・5chブラウザ(無料、「人大杉」回避)の導入を推奨→https://5ch.net/browsers.html
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入
・次スレは>>950が宣言してから立てること、無理ならば代理人を指名すること(「誰か立てて」は論外)
・スレ違い、特に政治ネタの話題は禁止、該当する掲示板に行ってください
【警告】
このスレの「趣旨」はアニメ板の新作アニメDie Neue Theseの「ワッチョイ無し」スレです。
しかしながら作品の性質上旧作ファンも多く不注意なネタバレに遭遇する危険性が高いです。
「自己責任」で閲覧お願いします。

※前スレ
銀河英雄伝説 Die Neue These★65
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/anime2/1599813319/
(deleted an unsolicited ad)

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 16:22:58.20 ID:Pdv06NkP0.net
>>501
ビッテンの艦隊だけは組み入れられると自動的に黒くされるから、一旦入ったら逃げられそうに無いなw

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 00:29:09.27 ID:SfGVYi1o0.net
続編は春からって確定してるの?
春からの続編楽しみですとか春には続編始まるからとか言ってる人が何人かいるんだけど
もう発表あったの?
4月から?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 03:05:33.84 ID:oBYbHAnK0.net
春からならとっくに予告してそうなもんだが
来年の春くらいと思ってればいいんじゃね
早くて今年の秋

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:03:07.20 ID:LsI1QyP00.net
空きならもうPV出てるよ、恐らく今は進撃の方へ助っ人してる状態じゃなかろうか
あちらはメディアミックスで連載と放映ほぼ同時に終わりそうな勢いだから色々と大変じゃろ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:04:30.68 ID:LsI1QyP00.net
誤)空きなら
正)秋なら

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 13:39:43.80 ID:tJrkNFcb0.net
完走できたら一気見しよう。先代は外伝までやったからな。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 14:02:00.71 ID:SLnlw1sE0.net
こっからが長いからね

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 15:32:57.08 ID:oBYbHAnK0.net
>>505
あれ、まだ進撃に噛んでたのか
連載と同時に終わるなら数か月後だけど
あれはそれこそ秋くらいから2クール目があるでしょ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 21:10:54.68 ID:YvnbpRYY0.net
ラインハルトと赤毛が険悪になって赤毛が反乱して骨肉相食むバトル繰り広げて欲しかった

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 00:11:58.37 ID:O/ojMb7b0.net
金髪の野望のために生贄に捧げられた赤毛が隻腕隻眼になり、焦がれながらも金髪を殺すことだけに生涯を捧げる決意をする
そんなプロットってどう?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 11:41:13.20 ID:8Z3AkgLb0.net
ラインハルトが同盟の高等弁務官を最初ロイエンタールを置こうとしたけどオーベルシュタインに止められたのは分かるとして、なぜそこでレンネンカンプになったのかがいまいち理解できない。

あの時点でのラインハルトの臣下の中で言うと、統率力はあったものの柔軟性に欠けてたのは明白。だったらせめてあの時点でシュタインメッツの方が良かったんじゃないかな。

まだシュタインメッツはレンネンカンプに比べたら冷静さはあったと思う。
あの時点でラインハルトは最初からレンネンカンプが失敗してたのを望んでいということになるかな。それに対しては後で自分でも葛藤してたようだけど。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 13:29:50.74 ID:7wFaQOY00.net
レンネンカンプは公正さが長所の人だから、占領地統治には向いてると思ったんじゃないかな。
腐敗した民主政府より公正で果断な軍政の方がましだろ?と思わせるのが狙い。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 13:41:03.33 ID:tbOefKkQ0.net
>>512
はっきり言ってるだろ
失敗したら切り捨てる、同盟に責任負わせて潰すって
髭なんか切り捨て要員だったんだよ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 18:52:13.37 ID:7wFaQOY00.net
>>510 なにその銀河観応の擾乱

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 23:05:03.06 ID:2mCKLbZU0.net
https://natalie.mu/comic/pp/gingaeiyudensetu/page/3
>田中 実はラインハルトが暴走したときに、苦悩の末に決裂するというパターンも考えてはいたんです。
>藤崎 死なずに決裂する?
>田中 まあ決裂したら結局は死にますね。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 23:08:24.25 ID:VUKvh6U+0.net
一瞬、田中実って誰だよって思った

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 23:49:28.30 ID:nC40+dop0.net
大昔に自殺した俳優

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 18:43:18.57 ID:C7dlpQnQ0.net
オーベルシュタインの正論ってパパイヤ鈴木のギャラより橋本環奈のギャラを高くしろって言うみたいな感じ?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 20:55:43.85 ID:dc5OKa3V0.net
意味がよく分からない例え話よく思いつくね

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 04:59:23.67 ID:aumgMAOx0.net
????「それがどうした!」

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 16:49:27.13 ID:wIN7lLma0.net
龍が如くの秋山駿って知ってるかな。

スカイファイナンスっていう金貸し屋やってるキャラなんだけど、どうもヤン・ウェンリーと似てるところがあるような気がする。

普段の生活はだらしなくとてもじゃないが一人で生活すると部屋は汚い。しかしいざとなれば頭はキレまくりで状況打開の為に思考をこなすとかなんか近いものを感じる。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:06:35.11 ID:Y4Vmkx/30.net
>>522
わかる
ずっと思ってた
花ちゃんとのやり取りもっぽいんだよね

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 22:32:39.72 ID:xU9L8bIb0.net
フレデリカが勤務できそうな飲食店を思いついた。

サブウェイ。

熱をほとんど利用しない食品ばかり、

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 22:35:47.90 ID:OH6XN6550.net
>>524
はさむものばかりだね

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 22:46:11.67 ID:jfXndkel0.net
マクドナルドもいけそう
すぐマネージャーになっちゃうかな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 23:23:02.41 ID:sqmVfBWp0.net
>>526
ありそう

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 23:42:10.06 ID:gCEMWhRB0.net
マクドナルドにはパティの調理といった難関が待ち受けている。超ウェルダンか超レアなパティが量産されるぞ。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 17:53:15.33 ID:Va4uyIBa0.net
なぜマクド?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 18:03:40.46 ID:Va4uyIBa0.net
やけに詳しくて驚かされる

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 19:48:12.36 ID:qSuMkUz30.net
挟むもので最初に思いつくの俺もマクドだった

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 19:56:28.08 ID:CtdmhM+e0.net
フレデリカは挟むのがうまいの?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 19:57:34.00 ID:Qiv8Dq+P0.net
自分はパフパフです

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 21:25:13.02 ID:t7nZb7qa0.net
はよミュラーのキャラデザ見たい

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 21:27:47.33 ID:q+Pcwess0.net
↓束になってもキモヲタヤンに敵わない銀河帝国の雑魚提督が一言

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 22:20:08.19 ID:qOZO8dck0.net
挟むもしかできない。キャゼルヌがフレデリカが料理すると一食分が無駄になるという趣旨の発言をしている。
遠回しにフレデリカの腕前はメシマズという表現ですら生ぬるい壊滅的なレベル、ということだと思う。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 07:22:31.20 ID:yMeeIAnB0.net
いやここにいる人みんなそれを分かりきった上で会話してたんだけど

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 09:20:23.05 ID:GhECeysh0.net
士官学校時代に屋外で調理したりの演習は受けてそうだが
火起こしやら後片付けやらに要領よく逃げたんだろうか

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 19:38:22.55 ID:CIpPpGpl0.net
「あなた、お疲れのようですからアイリッシュシチューにリポD入れておきました」

メシマズスレネタだが・・・

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 22:19:26.90 ID:CrvoMjDu0.net
料理(レーションかサバイバルフード)

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 09:41:10.37 ID:BYoZG/lt0.net
>>536
挟むのは大丈夫という事から、火加減が致命的にダメなんだろうなという予想が出来る

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 10:36:24.72 ID:oTc7Elk90.net
>>541
100グラムのお肉も理念通りには焼き上がらないという本人コメントもあるな
材料の分量きっちり量るのが肝心で、火加減はオーブン任せのお菓子づくりなら
まだマシそうだが

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 10:39:29.40 ID:XeYHJEIB0.net
火加減は定量化できないのでそりゃそうなる

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 06:07:12.00 ID:Lutkq6Py0.net
しかしフレデリカが料理できない設定は、あれで料理できたらそれこそ完璧な女性になってしまうからとりあえず料理できないにでもしておこうかという作者の意図が見える。

完璧女性設定はアンネローゼ一人で十分的な。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 10:24:37.80 ID:1Ql+jvTF0.net
アンネローゼは意図的にニートになった女性だし

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 13:46:27.64 ID:JJaD701a0.net
ノイエ版は母親が門閥貴族に車で轢き殺されたエピは描かれてないから
アンネローゼが必要に迫られて家事をするようになったと判り難い

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 14:18:23.81 ID:M12ftcz/0.net
門閥貴族にひき殺されたのは道原版のオリジナルエピソードだったと思う。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 15:46:43.41 ID:1Ql+jvTF0.net
田中芳樹原作と書かれているからな、しょうがない
実際にオリジナルエピソードにどれだけ原作者が関わっているか分からない

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 15:51:24.15 ID:O2VbChpj0.net
基本的にオリジナルエピソードに作者は関与してないよ
ただ出来の良い二次設定はどんどん認めていくスタイルらしいから世に出た作品見るだけだと分からない事は多い

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 16:22:29.00 ID:/QYGoJ3+0.net
>>548
そのりくつはおかしい

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 18:01:22.48 ID:NEIB4w3q0.net
門閥貴族ってイギリスの貴族みたいな感じ?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 23:12:15.87 ID:X8nfZdgg0.net
かなーり違う。
秀吉時代の大名領国制が近いか(ただし中央権力が非常に強い)。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 00:18:24.66 ID:yuOg/mxf0.net
事業に失敗したのが門閥貴族の横やりでなく、妻と死別したのも門閥貴族と関係ないなら
セバスティアン氏が酒に溺れて私財を使い果たし、娘を売ったカネまで飲み尽くしたとするなら
ラインハルトが父を皇帝同様に憎むのはむしろ当然と言える。ただの自業自得

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 09:28:27.74 ID:8Ol5fJg20.net
帝国はアナログ大好きだけど、同盟って基本的に自動化大好きだから調理もほぼオートなのでは

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 09:31:17.53 ID:8j80bWlf0.net
同盟は建国当時から人員不足だったから
自動化が進むのは理解できる

帝国は銀河連邦のときから人口激減しているのに
無駄な労力かけるのが好きというのが糞

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 10:58:44.77 ID:rAn8z6iI0.net
旧作の設定では同盟軍艦艇は効率性重視のブロック工法だったけど、ノイエ版の同盟軍艦艇も武骨な外観でそれに近い作りをしているように見える。
新旧ともに同盟軍の武骨なつくりに機能美を感じて好きだなあ。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 17:28:05.56 ID:H18TML6t0.net
要らないところにも人手を掛けるのが権力って思考だったっけ?
まあ分からんでもない
市井の人にまでそういう考えが行き渡っていたかはともかく

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 20:12:08.25 ID:XTEcNY530.net
帝国は人口が王朝成立時の10分の1以下になったってこれ相当数同盟みたいな勢力が他にもあんのかなって

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 23:27:24.52 ID:FyGHoBf90.net
餓死させてけばあっというまに人口は減る
地球と違ってテラフォーミングしないと農業すらできない星系ばかりだろうから

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 23:36:32.63 ID:98or+3t20.net
そもそも銀河連邦末期にはすでに人類社会は衰退期に入っていたしね

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 01:55:54.25 ID:E1mSPf860.net
帝国軍の標準型戦艦は一万隻の艦隊を指揮できる機能を持っている
同盟軍の戦艦は旗艦級クラスの大型艦でないと指揮できない
どうしても標準型戦艦で指揮するにはアンテナをハリネズミみたいに刺すか
フィッシャーみたいな生きた航路図な人材を副司令官に据えるしかない

それだけ帝国軍の戦艦には機能的余裕があるという事

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 05:43:48.93 ID:rFCXu0Hr0.net
>>559
餓死させなくても今の日本の出生率ぐらいで数百年経てばそんぐらいになるんじゃない?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 07:09:33.49 ID:kHHMlL720.net
日本はこれから新しい日本人が海外からどんどんやって来るから人口も出生率も跳ね上がるよ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 11:05:45.18 ID:uvid59R+0.net
>>561
たぶんミュラーが旗艦を乗り換えたことを指して言ってるんだと思うんだけど、バーミリオン会戦末期にはミュラーはたぶん艦隊をまともに指揮できてない。
到着したのが半個艦隊だったとしても、指揮できていたなら、ヤン艦隊の包囲陣にもう一回くらいは突撃して環を破れるだけの戦力はあったはず。
それができていないということは、ミュラー艦隊はその頃には指揮統制が崩壊していたとみるのが自然だと思う。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 12:23:57.25 ID:XsQ6mleO0.net
ミュラーの艦隊なんか前年に壊滅してるからね

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 16:46:24.05 ID:fZPCpcL10.net
前年壊滅してたからこそ、寄せ集めで統制が取れておらず
統制が取れてなかったからこそ、粘り強く乱戦で戦えた

ミュラーの人格が為せるわざだと思う
統制が取れてなかったらたいていの場合は潰走している

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 17:48:31.97 ID:cEQvCPnL0.net
別に旗艦級戦艦だから大艦隊指揮出来るとか標準戦艦だから指揮能力に限界あるなんて設定はアニメ後付けだからね
精々武将が馬乗り換える程度にしか考えてない可能性はある

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 18:04:51.49 ID:E1mSPf860.net
>>564
それもあるが、ラインハルトが皇帝からブリュンヒルトを下賜される前は
標準型戦艦で一万隻の艦隊を指揮していた事から想定されると
ただ、同盟軍の標準型戦艦に一万隻単位の指揮が出来ないと仮定する点は
旧アニメの影響と言わざるを得ない。同盟の財政がひっ迫しているからって
戦艦の性能まで両国に差がついていると本文で触れられているわけではないから

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 18:42:06.13 ID:XsQ6mleO0.net
帝国の方は分艦隊をまとめて1個艦隊にする方式だから1万隻動かしてるように見えただけでは

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 19:03:03.05 ID:XsQ6mleO0.net
ヤン艦隊みたいなもん

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 21:50:08.53 ID:izHTtosT0.net
「ハードウェアの優劣だけでは戦争は決しない」ってのが銀英伝のテーマのひとつだしね
単艦の戦闘力だけ取り上げても意味がない

はっきり書かれているのはブリュンヒルトが白くて美しい艦だってのとトリグラフがヒューベ
リオンを圧倒する機能美を持っているってくらい

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 22:00:00.50 ID:nTJBF0P30.net
>>564
560はそういう意味の指揮統制じゃなくて、旗艦のハードウエア上の指揮機能の設定を言っている

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 22:47:59.09 ID:9lU8szoT0.net
>>572
その原因が旗艦の能力不足ではないか、ってことだろ。
本人幕僚ともに健在で、とりあえず兵力は遅れつつも到着してるんだから、再編成できれば戦えるはず。
それができなかったのは、もしかしたら旗艦の代わりになる戦艦がいなかったのでは、ということ。

一方でヤンは巡航艦から半個艦隊くらいを指揮してるんだよなー。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 22:53:53.69 ID:nTJBF0P30.net
>>573
原作にはそんな描写はない。
巻が進むに従い、微妙に設定が変わる作品にそんな厳密な考察求められてもな。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 23:00:54.88 ID:wDApKNgP0.net
>>571
戦艦は塔を倒したような形という描写があったから、同盟軍の戦艦に近いのかもね。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 23:01:36.06 ID:9lU8szoT0.net
>>573
そもそも旧作アニメの俺設定をもとに語ってるわけなので、そこで原作を持ち出されても……。
それと、銀河英雄「伝説」なのはわかってるけど、伝説の裏には史実があるんじゃないの、という感じで話しているのよ。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 23:08:59.74 ID:E1mSPf860.net
ノイエ版のレダUはどんなデザインになるんかな…
ヤンが巡航艦でハイネセンに出頭したのは、同盟政府を刺激しないため
戦艦でなく巡航艦で向かった方がイメージが良いと配慮したため
(最初っから査問会で精神的リンチにかける気だったから全くの無駄だったが)
増援艦隊を状況的に巡航艦で指揮せざるを得なかったという事象を
用意した船がたまたま新造高速巡航艦だった≠ニいう設定に改変した
当時のアニメスタッフの解釈には感心させられた

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 23:29:37.42 ID:9lU8szoT0.net
ガイエスブルクが来襲した日付は書いてあるが、ヤンが戻って来た日付は書いてない。
従って、ハイネセンに敵襲の報が届いてからヤンと増援艦隊が出撃するまで何日あったのかはわからない。
ハイネセン軌道工廠で
「36時間でレダIIに指揮通信設備を取りつけろ!邪魔なものは引っぺがして構わん、時間までに必要なものが積めなけりゃ、ヤン提督もミラクルを起こせないんだぞ!」
とかやるカットが入るとうれしいね。

旧アニメ設定でケンプの命日はいつだっけ?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 14:54:35.60 ID:YlSU+p7o0.net
そもそも査問会って何日間行われたとかの記述ってなかったっけ?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 17:33:15.12 ID:peZdCIxo0.net
部屋にある便箋を使い切るほど何度も辞表を書いて
書いてしまったら余裕ができて査問会がどう着地するのか楽しむくらいの期間?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 18:57:02.23 ID:NnKs5AaH0.net
「ざっと計算して、吾々は最低でも四週間、敵の攻撃をささえなくてはならない
しかもこの期間は長くなることはあっても短くなることはない」
イゼルローンからハイネセンまで超高速通信という連絡方法を使ったとして
片道一か月かかるという事かな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 19:50:37.37 ID:eXMx9a7X0.net
13艦隊がイゼルローン攻略したときは演習を装うのに3日ほど別方向への移動に費やしてのも含めて24日かかった
ヤン一人だけならもう少し早いのかもしれないけれど、艦隊戦力も用意となると準備が必要だしな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 20:08:11.92 ID:8ElbEX230.net
>>581
超光速通信な ワープと同じように光の速度を超えてリアルタイムで通信できる

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 13:51:43.81 ID:G14IeahH0.net
近未来通信

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 17:15:40.33 ID:Azse9Q/h0.net
ワープもだけど、超光速の異動とか通信って
理論上実現される可能性はあるのかな?

なんだっけ、光の速さを超えると歳は取らないとかだっけ?(うろ覚え

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 22:55:47.31 ID:T3IDlrDT0.net
>>585
少なくとも現状では理論上すら存在しない
光速の定義からして、アインシュタイン的な時空間を設定すると、それを越える手段がない
そこを無理矢理クリアするのがFTLという魔法なんじゃよ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 23:07:16.18 ID:QD4SxhGk0.net
現状の人工衛星打ち上げて活用くらいが限界でリアル人類は終わりそう

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 23:22:29.09 ID:exCW2ldD0.net
https://twitter.com/gineidendnt_pr/status/1366221674979364864
https://pbs.twimg.com/media/EvXLXb8VEAAvU2W.jpg
シャルロットの妹の本名がノイエ版で明らかにされる可能性は…ゼロだろうな
(deleted an unsolicited ad)

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 07:36:33.63 ID:4oduABVJ0.net
なんかキャゼルヌがめっちゃキモオタっぽいな
なんで丸メガネなんだよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 17:24:45.11 ID:lMIWEQj50.net
ネコミミ文化は生き残ったのか
ルドルフ大帝、ハイネセンよく頑張った

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 02:07:59.14 ID:f6azpUsN0.net
キャゼルヌ旧作は文系で新作は理系って感じ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 08:05:35.86 ID:8mP9yiv20.net
キャゼルヌは旧作ではダンディーだったよな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 10:22:01.19 ID:YLeBJKmI0.net
私はあれはあれで味があって嫌いではないけど、嫁は旧作のキャゼルヌ派。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 10:59:18.91 ID:xFxNa/Mb0.net
ノイエのオルタンス、何かキャリアウーマン風で
彼女がフレデリカなりジェシカなりでもおかしくないデザイン
まあオルタンスのキャラ自体が古風なんで
単純にエリート軍官僚の妻と考えれば割と受け入れやすいビジュアルと思う

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 18:24:55.57 ID:MfhPtfx70.net
今後ノイエでアニメになる部分て、客観的に見て帝国に良いとこなしなんだよな
同盟の見せ場ばっかり
まあ最後は滅ぶけど

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 22:01:37.55 ID:YusK8ELV0.net
>>595
双璧はそれなりに良い出番があるし…あといまだ未登場のミュラーとか

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 22:29:54.59 ID:i7LHRxZp0.net
同盟贔屓なのはいいけど原作通りの帝国側の描写までカットするから、ノイエ初見の人がストーリー追おうとすると優しくない作りだとは思う

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 23:11:04.45 ID:FvkBF2Tx0.net
そういう話は誰もしてないよね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 23:19:01.76 ID:MfhPtfx70.net
そういや双璧の過去ねじ込んでくるらしいね
気を使ってバランス取ろうとしてるのか

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 10:30:29.14 ID:EBC3JgP30.net
双璧の過去よりメックリンガーとかアイゼナッハとかその辺の過去が知りたいわ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 12:15:10.25 ID:eOHa1ywr0.net
本来ならダブル主人公のはずなんだけど、ノイエはヤンを主役として帝国を敵勢力とみなして作ってるからな
劇場のパンフが同盟側の紹介から始まってるのは衝撃だったわ
ヤンが死んだ後どういうスタンスで作っていくのか逆に興味がある

総レス数 1002
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200