2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【就職に】化学工学スレ【有利?】

1 :あるケミストさん:2010/12/08(水) 22:45:45 .net
何故か採用担当に人気の化学工学のスレ
学生に人気がない

2 :あるケミストさん:2010/12/09(木) 00:05:31 .net
化工は取っつき辛いイメージがあるからね

3 :あるケミストさん:2010/12/09(木) 00:58:44 .net
全然楽しくない

4 :あるケミストさん:2010/12/09(木) 01:25:17 .net
学部1年ですが、化学工学を専門にするには物理化学をしっかりやれば良いですか?
高校の物理は嫌いでした

5 :あるケミストさん:2010/12/09(木) 18:01:09 .net
>>4
学部一年なら何やっても変わらん。
全科目頑張っておけよ。

俺はシミュレーションが専門だったけど
就職してから意外にも役に立った。
化学工学はもうシミュレーションの時代だ。

6 :あるケミストさん:2010/12/09(木) 20:27:52 .net
シュミレーションって情報?建築?

7 :あるケミストさん:2010/12/09(木) 21:38:28 .net
>>6
多成分系・多層乱流下での化学反応とか。
情報系に近いかもしれないが
研究を元に装置を開発するような感じだから
ある種建築とも言えるかもね。
(研究室では装置レベルだけど
 研究結果はプラント工学等に生かされる)
物理シミュレーションも入るから物理にも近いし
反応は化学シミュレーションになるから化学でもある。

まさに化学工学だろう。

8 :あるケミストさん:2010/12/10(金) 22:54:44 .net
化学は、理屈で割り切れなくても現実に有用であれば良し、っていう感じの学問だから、
メーカーづとめに結構あってるかも。

9 :あるケミストさん:2010/12/10(金) 22:57:39 .net
>>6
取りあえず、用語はちゃんと使おうな

10 :あるケミストさん:2010/12/12(日) 18:52:46 .net
複素数解析って、伝熱なんかのラプラス方程式とかと関係がある
ただし二次元のみ、ということを知ってやる気がなくなったんだけど、
ほかにも用途あるんだろうか

11 :あるケミストさん:2010/12/13(月) 09:35:42 .net
ファッションとか音楽とかスポーツとか、その辺の話題で面接やりゃ2分で分かるだろ。頭の良さなんて。
わざわざ時間掛けて数学とかで試験やる意味がわからん。
ペーパーテストなんかで勉強が得意かどうか調べたって頭の良さなんか全く分からないのに。
大学とかだと選ぶ側が雑談力ゼロのコミュ障だったりするからしょうがないけど。
だから日本の大卒って社会では全然使えないんだよ。

12 :あるケミストさん:2010/12/13(月) 12:11:35 .net
釣り針が大きすぎて飲み込もうにも飲み込めない

13 :あるケミストさん:2010/12/13(月) 12:35:32 .net
網にかかったんじゃないか?

14 :あるケミストさん:2010/12/15(水) 17:31:13 .net
化学工学って行くべきですか?

15 :あるケミストさん:2010/12/15(水) 17:48:40 .net
>>14
好きにすればいい。
「つまらない学問」って印象が強いと思うんだけど
勉強すると面白くもなく、無駄に複雑だったり古かったりするってだけで
自分で研究する学問としては、とても面白い。
あと、研究に要する能力や勉強が、後々就職してから役に立つので
民間企業で技術者をやるつもりなら、おすすめ。

16 :あるケミストさん:2010/12/16(木) 18:15:03 .net
>>15
ごめんなさい
「化学工学って院に行くべきですか?」の間違いでした

17 :あるケミストさん:2010/12/17(金) 12:18:55 .net
>>16
研究者に成るなら院に行く方が良いし
技術者として就職する場合も、理系なら院卒の方が良い。
化学工学なら専門でそのまま就職できる場合もあるし
専門の周辺分野や関連分野意外にも
「装置に明るい」と思われているので就職にそんなに困らない。

ただ博士までいくとどうだろう、ちょっと微妙だね。
年齢が高くなりすぎる。

18 :あるケミストさん:2010/12/21(火) 06:52:00 .net
age

19 :あるケミストさん:2010/12/21(火) 21:13:59 .net
『オーランチオキトリウム』
ラビリンチュラ類に属し、光合成はしない。
そのため光当てなくても石油を生産することを筑波大学の渡邉信教授らのグループが発見した。
海などにすみ石油と似た成分を作り出す藻類はこれまでも知られていたが、
油の回収や処理を含む生産コストは1リットルあたり800円程度かかるのが難点だった。
オーランチオキトリウムはその10分の1以下のコストで生産できるとされる。
また、これまで有望だとされていた緑藻類のボツリオコッカス・ブラウニーと比べて同じ温度条件で培養すると,10〜12倍の量の炭化水素を精製する。
沖縄で採取した「オーランチオキトリウム」という藻類が、
これまで発見されているものより10倍以上高い効率で油の生産能力を持つことが
このほど分かった。渡邉教授らは特許申請しており「実用化はこれからだが、
生育環境として沖縄は最適」と話している。
沖縄の海が藻から抽出した燃料油の“油田”となる可能性が出てきた。
 発見された藻類「オーランチオキトリウム」の大きさは、0・005ミリ〜0・015ミリの球形。
有機物を栄養分に重油とほぼ同じ成分の炭化水素をつくり、
軽油・ガソリンなどが抽出できる。
 2009年4月から沖縄のほかアジア各地で同藻類約150株を採取して研究した結果、
「沖縄株」が最も効率良く抽出できた。
これまで発見された藻類から抽出できる油は1ヘクタール当たり年間約140トンほどだったが、
「オーランチオキトリウム」はその10倍から12倍の生産量が期待できる。
 渡邉教授は「今後どのような有機物を元に最も効率的に生成するか研究していく。
もしかしたらサトウキビの廃液なども有効かもしれない」と話し、
循環型社会のモデルとしても注目されている。



20 :あるケミストさん:2010/12/28(火) 03:36:11 .net
化学系で一番就職は安泰ですか?
他は絶望的とききました

21 :あるケミストさん:2010/12/28(火) 04:28:34 .net
化学メーカーは景気に左右されにくい
もちろん原料の価格変動とかはあるけど

22 :あるケミストさん:2010/12/28(火) 10:23:55 .net
なるほど有難うございます
不景気でも比較的就職が良いのは分析とかですか?
化学工学は石油がなくなったら・・・

23 :あるケミストさん:2010/12/29(水) 08:26:06 .net
>>22
石油なくなったら、他のものを原料にするだけだろ?

24 :あるケミストさん:2011/01/01(土) 20:54:04 .net
かっこいいw

25 :あるケミストさん:2011/01/05(水) 05:01:42 .net
>>20
化学系自体が就職安泰だよ。
割とどの業界にでも就職できる。
ただし、化学の仕事はできない。

化学系就職のみに絞ろうとするからいけないんだよ。
化学工学系の場合、最初からその気持を捨てられる点が大きい。
基本、大型で化学処理する設備がある製造業ならどこでも化学工学必要だし
化学知識自体は、業界によっては営業やら資材やらでも重要になる。
また、環境関係に詳しいことから管理職候補として雇いたがる会社もある。

26 :あるケミストさん:2011/01/06(木) 02:29:21 .net
化学工学系って採用担当に人気あるのか
正直、中途半端で器用貧乏なイメージを持ってました
ごめんなさい

完全に化学業界に絞ってたけど、他の業界も考えようかな



27 :あるケミストさん:2011/01/12(水) 21:03:06 .net
みんなどういう業界に決めてるの?
化学、機械、プラントやら結構幅広いみたいだけど

28 :あるケミストさん:2011/01/13(木) 00:48:22 .net
化学・石油・食品あたりを考えてる

29 :あるケミストさん:2011/01/13(木) 18:07:36 .net
俺は半導体関係。
「化学系が欲しい」と言われたが
今のところ化学を殆ど使ってない気がする。

30 :あるケミストさん:2011/01/13(木) 22:29:42 .net
分析化学の教授が半導体は化学で成り立ってるとか言ってた
詳しいことは忘れたけど、プロセスがなんだとか洗浄がどうこうとか

31 :あるケミストさん:2011/01/14(金) 12:07:30 .net
>>30
大体の工程で化学薬品使うからね。
分析とかは完全に化学系の仕事って感じだけど
分析ってつまんないからやりたくないし
そもそもやらせてもらえない。

じゃあ開発で化学は使うのかというと
「化学知識があるとよくわかる」
くらいで、イマイチ化学らしさに欠ける

32 :あるケミストさん:2011/01/31(月) 20:22:56 .net
どこかもう面接受けたやついる?


33 :あるケミストさん:2011/02/04(金) 00:44:02 .net
まだ、説明会の段階かな

34 :32:2011/02/04(金) 23:03:03 .net
>>33
俺もまだ説明会だけ。どこかで会ったらよろしく頼むわ

35 :あるケミストさん:2011/02/20(日) 04:36:57.27 .net
化工の研究室って他と比べて拘束時間長い?

36 :あるケミストさん:2011/02/20(日) 10:56:14.19 .net
他というのがどこの分野かは分からんが
有機合成とかのガチ化学やってる所と比べるとそんなに拘束時間は長くない

37 :あるケミストさん:2011/02/22(火) 23:39:15.39 .net
化工の研究者ってイメージできないんだがどんなことするの??

38 :あるケミストさん:2011/02/22(火) 23:59:20.42 .net
省エネ化

39 :あるケミストさん:2011/02/23(水) 00:03:20.20 .net
コストダウンとかスケールアップとかだろうな

40 :あるケミストさん:2011/02/23(水) 09:30:30.07 .net
え、それって技術者の仕事じゃないの??

41 :あるケミストさん:2011/02/23(水) 21:35:49.86 .net
そういった生産技術開発を行う「研究者」でいいんじゃね?
というか化工系の仕事で技術者と研究者を別に考えるのはどうかと思うぞ。


42 :あるケミストさん:2011/02/25(金) 18:12:20.26 .net
そもそも
論文書くような仕事を除いて
化学で「技術者」「研究者」を分ける必要はないと思うんだけど

43 :あるケミストさん:2011/02/26(土) 12:08:03.01 .net
>>40
化学メーカーの技術者の仕事は生産プラントの運転管理だよ
日々の運転に対してロスをいかになくすか、不具合が起きた場合の対応
客先の要望に適った運転調整、排ガス排水規制等の法対応
今後の運転方針、どれだけ利益を生み出せるか

プロセス変更などの検討は研究者の範疇になる
全てを一人でやるのは時間がいくらあっても足りない

44 :あるケミストさん:2011/02/28(月) 16:31:19.32 .net
話ぶった切りしてゴメン
卒業して化学工学会を脱会するか、しないか迷ってるんだけどどうしたらいい?
ちなみに就職する会社は法人会員ではない


45 :あるケミストさん:2011/02/28(月) 20:31:08.42 .net
むしろ脱会しない理由が分からない

46 :あるケミストさん:2011/03/04(金) 09:39:16.27 .net
おもしろい本ないかい?

47 :あるケミストさん:2011/03/12(土) 23:45:20.94 .net
>>44
仕事に対する気持ち次第だなw
それくらい投資したら?

48 :あるケミストさん:2011/03/13(日) 02:42:01.66 .net
>>42
白衣を着たがる奴が「研究者」
私服を着たがる奴が「技術者」

49 :あるケミストさん:2011/03/24(木) 22:52:24.43 .net
田舎の工場に行きたくないな・・・


50 :あるケミストさん:2011/03/28(月) 00:06:50.70 .net
応用化学にすりゃよかった

51 :あるケミストさん:2011/03/28(月) 05:01:47.83 .net
46
京大研究生が書いた化学の本が書店に出てた
いろんな人に例えた絵付き、髪型別は笑えた
なかなか面白かった
興味がある人はだけど


52 :あるケミストさん:2011/03/28(月) 21:58:36.51 .net
第一軍事教本
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1469426.txt.html


53 :あるケミストさん :2011/03/29(火) 16:54:30.87 .net
化学工学の分野で有名な研究室ってある?

54 :ななし:2011/03/30(水) 19:15:13.29 .net
学校のパンフレットに物理Uを履修してなくても大丈夫とか書いていたけど本当ですか?
ちなみに化学IU物理T数学TAUBVCはしました 大学は偏差値47の福大です

55 :あるケミストさん:2011/03/30(水) 21:18:43.02 .net
>>54
微積の基礎がしっかりしてれば大丈夫。
物理は熱力学くらいは理解しとけ

56 :あるケミストさん:2011/03/30(水) 23:12:37.60 .net
>>53東大の大久保?研とか?
正味はば広すぎて分からない・・・。

バイオマスやら反応工やら移動現象やら・・・。

57 :あるケミストさん:2011/03/31(木) 01:49:19.87 .net
みんな志望してる職種って生産技術とか?
3交代制ってきついのかな

58 :あるケミストさん:2011/03/31(木) 03:05:46.48 .net
基幹産業はオワコン

59 :あるケミストさん:2011/04/02(土) 09:39:39.86 .net
>>57
大卒で三交替は普通ありえないよ。新入社員時や、他現場配属時に導入教育であるくらい。
三交替業務を専門にやりたかったら高卒や高専卒の人と同様の一般職枠で採用してもらえばいいけど、
理系大卒なのに一般職希望は役不足ということで採用してもらえない。
他社で長いこと現場経験してる即戦力か、二十歳未満で若くて体力のある人材が優先される。
あと、三交替より大卒生産技術職スタッフのほうがかなり激務。
三交替者は必ず次の交替班がいるから帰れるけど、スタッフはもちろん三交替じゃないから、
プラントトラブル時などは帰れない。休日でも夜でも呼び出される。
さらに三交替者に指示を的確な指示を出さないといけない。売り上げや生産予測等の数字も求められる。
管理職になっても当然の如く帰れない、呼び出される、スタッフに的確な指示を出さないといけない。
そして外部への説明責任、安定操業責任、非難の声を受け止める役回りが追加される。

60 :あるケミストさん:2011/04/02(土) 10:01:11.49 .net
>>59
なるほど、生産技術があんまり人気ないのってそのせいなのかな

61 :あるケミストさん:2011/04/03(日) 09:45:19.99 .net
最近の学生さんはどんな本で化学工学や反応工学を勉強しているの?
俺たちは八田・前田の「化学工学概論」と橋本の「反応工学」だった。

62 :あるケミストさん:2011/04/03(日) 16:21:02.71 .net
単位は取れなかったけど、その「反応工学」の本は講義で使ってたな
あと、これも使ってた

ttp://www.amazon.co.jp/プロセス制御工学-橋本-伊織/dp/4254250312

63 :あるケミストさん:2011/04/03(日) 21:02:10.89 .net
朝倉書店の
「村橋俊一・戸嶋直樹・安保正一編集 役に立つ化学シリーズG化学工学」

64 :あるケミストさん:2011/04/03(日) 23:44:59.83 .net
OBだが
火災中のコンビナートやら
事故った原発で仕事する勇気ないなら入学する意味はない。

ただでさえ不況で廃れてる業界だよ。

65 :あるケミストさん:2011/04/06(水) 21:05:36.07 .net
化学工学の本には装置材料に関することが書いてないし大学の
講義でもをやらない。
会社に入ってから必ず勉強しなきゃいけないことなのに。
八田・前田の「化学工学概論」には旧JISだが載っている。
ぜひこの本を新しい規格やSI単位に直して改訂版を発売して
ほしいね。

66 :あるケミストさん:2011/04/06(水) 23:02:29.68 .net
>>65
全く同意
応用化学系を卒業して合成会社に入ったが
化学工学系の授業も20単位取ったけれども装置に関する講義が一切ないのが不思議
反応工学では(橋本の教科書を使った)反応器設計をアレだけ計算したのにもかかわらず
回分式反応器を実際に見たのは会社に入ってからだし
流通式の反応器に至っては未だに見ていない

反応器の材質だってGL,ステンレスなどあるのに知らなかったし
「流体輸送」の講義はあるのに実際に用いるポンプの種類(ベローズとかダイヤフラムとかナッシュとか)を一切やらなかったし
応用化学・化学工学関わらず「化学装置-ラボからプラントまで-」とかいう授業をまず1年のうちにやってもらいたい

総レス数 838
190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200