2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【就職に】化学工学スレ【有利?】

1 :あるケミストさん:2010/12/08(水) 22:45:45 .net
何故か採用担当に人気の化学工学のスレ
学生に人気がない

600 :あるケミストさん:2015/06/15(月) 10:35:11.16 .net
>>599
勤務フレックス
一部上場
国内転勤あり
化工、反応工学

といっても大学卒25年前です

601 :あるケミストさん:2015/06/15(月) 21:26:59.86 .net
>>600
ありがとうございます
やはり工学に関する授業取っとかないと難しいですね…

602 :あるケミストさん:2015/06/20(土) 20:11:52.81 .net
勤務 フレックスだけど実質朝から夕方の始業時間の出勤が原則、半休や全休を有給休暇使わず残業した時間を充てられるくらい
工場現場、研究施設、本社ビル、支社ビル、子会社のオフィス、現場 様々
財閥系化学
総合職だから全国の国内転勤は当たり前、海外転勤もあり得る
技術職の場合だと、現場プラントの操業課と本社ビルに配属されてる時期はブラック、それ以外はホワイト
国立理系、化学工学、環境化学系の専攻

603 :あるケミストさん:2015/06/21(日) 13:53:50.89 ID:Ig/QuMMUo
需要に対して学生数が少ない分野

604 :あるケミストさん:2015/06/22(月) 11:01:40.48 .net
化学工学が強い人は会議なんかでリーダーシップがとれる。化学屋さんはそのいいなりになる。この構図は今も昔も変わらないだろうね。

605 :あるケミストさん:2015/07/03(金) 22:38:59.96 .net
中和したときの塩濃度ってどうやって求めればいいですか?

606 :あるケミストさん:2015/07/04(土) 03:58:36.99 .net
物質収支立てて終わりじゃない?

607 :あるケミストさん:2015/07/04(土) 08:18:11.51 .net
それ化学工学か?

608 :あるケミストさん:2015/07/04(土) 14:56:29.78 .net
>>607
なんたって化学工学は方法論ですよ

609 :あるケミストさん:2015/07/04(土) 16:17:11.13 .net
そして現実との差にむせび泣く

610 :あるケミストさん:2015/07/05(日) 00:33:36.52 .net
合成屋さんとかの研究職と比べて化工屋さんって潰しきくの?
当方MARCHなんで学歴的に会社が傾いたら真っ先に切られそうだけど化工ならある程度(もしもの時でも転職早く決まったりで)大丈夫なのかなと淡い期待がある
そこんとこどうなんだろう
まぁこういうのは決まって本人次第とか会社によるとしか言えないんだけどね

611 :あるケミストさん:2015/07/05(日) 01:21:42.08 .net
研究は脳が劣化したら終わりだが化工は特に脳みそ必要ないからいくらでも再就職できる

612 :あるケミストさん:2015/07/05(日) 05:43:35.01 .net
化工は数学的なセンスがいる。甘くない

613 :あるケミストさん:2015/07/05(日) 12:39:25.49 .net
プロセスに強いと経営にも有利とかなんとか

614 :あるケミストさん:2015/07/06(月) 07:12:36.57 .net
収支をあわせるのは仕事のひとつだ。
会わない場合は安全側に調整する。そのセンスは化工ならでは。

615 :あるケミストさん:2015/09/08(火) 18:11:11.59 .net
インターン行ったら社員に意外と化工出身がいてわろた

616 :あるケミストさん:2015/09/12(土) 09:04:37.72 .net
何系の会社ですか

617 :あるケミストさん:2015/09/15(火) 09:09:35.76 .net
重工業系だよ

618 :あるケミストさん:2015/09/16(水) 11:55:29.45 .net
九州大学化学工学部門の渡辺隆行はブラックで有名
九州大学の化学工学の人はマジでやめたほうがいいよ

619 :あるケミストさん:2015/09/17(木) 17:48:18.85 .net
大学のコース選択で迷っているんですが、化学工学ってどうなんですか?

620 :あるケミストさん:2015/09/17(木) 22:04:05.52 .net
>>619
迷ってるなら地図見ろよ

何を聞きたいのかサッパリ伝わらない

621 :あるケミストさん:2015/09/19(土) 18:22:49.39 .net
就職いいですか?

622 :あるケミストさん:2015/09/20(日) 16:22:32.08 .net
某国立大で化学工学を専攻している者です。
単位操作等の主要科目では教科書に概説書を用いていて、いわゆる「広く浅く」といった知識の修得になっているのですが、これでは
企業でやっていくだけの実力がつくのか、不安を感じます。
例えば移動現象論をとっても、それを専門にしてきた機械系卒には叶わない気がします。
単位操作等の化工のみで学ぶ科目に関しても、概説書レベルの知識では、他専攻卒でも集中して学べばすぐに修得できてしまうかもしれません。

化工卒の実務者の方にこれに関して、ご意見をお聞きしたいです。

623 :あるケミストさん:2015/09/20(日) 22:51:27.63 .net
>>622
俺は合成の人間だが答える

まず企業ではすべてを専門に出来る人間はいない。機械系がいるなら「詳しくはこいつに」で振ることが出来る。それでよし。

次に広く浅くで結構。必要なときに(あれ学んだ奴だな)と思い出して概説書を取り出す。見ながら数値を入れ込む。これで十分。

化工に必要なのはどのシミュレーションを使うか、どんなデータが必要か、結果の信頼性を説明できるかだと思う。

624 :あるケミストさん:2015/09/20(日) 23:12:35.91 .net
どの分野でもそうだが、与えられた知識を理解するのと、
理解した知識を応用するのでは難易度に雲泥の差があるよ
入門書レベルの知識ですら、まともに応用できるなら十分重宝される
載ってる式を使うだけなら誰でもできるが、その先に行けるかが重要と思う
それと、シミュレーターが便利になった分、中身も知らんのにそれっぽい数値がだせるのもタチが悪い
>>623 にあるように、しっかり使いこなすのが大事

総合化学大手だが、実情はそんなもん

625 :あるケミストさん:2015/09/21(月) 00:19:22.06 .net
タメになるレスだなあ

626 :あるケミストさん:2015/09/21(月) 01:34:16.63 .net
>>623
広いが浅いレベルの知識を有している者にも、「詳しくはこいつに」と振られるものなのでしょうか?もしくは、化工全分野に精通している必要は無いが、せいぜい1分野には高いレベルでの理解が必要だという認識でよろしいですか?

627 :あるケミストさん:2015/09/21(月) 01:35:23.49 .net
>>623
広いが浅いレベルの知識を有している者にも、「詳しくはこいつに」と振られるものなのでしょうか?もしくは、化工全分野に精通している必要は無いが、せいぜい1分野には高いレベルでの理解が必要だという認識でよろしいですか?

628 :あるケミストさん:2015/09/21(月) 08:22:49.18 .net
>>626
就職先がどんな知識を求めているかによる。晶析、濃縮、粉砕・分散、静電気など。

必要とされているならさらに勉強する。就職してからも勉強だ。でも漠然としている時よりもやる気は出るはずだ。その分野については会社で一番になるんだ。

一方でその他の分野では先輩が持っている知識や経験を吸収する。会社で2番を目指せ。

新人に即戦力は期待しない。それでも数年経てば、新人だからと言い訳できないぞ。

629 :あるケミストさん:2015/09/21(月) 09:56:31.54 .net
>>623
>>624
>>628

大変勉強になりました。有難うございます。

630 :あるケミストさん:2015/09/23(水) 14:58:03.11 .net
いいことを書くね。学生や新入社員に見せたいね。
激しく同意だね。
会社では毎日勉強だよ。「わかりません」より、「勉強してやってみます」と
言えなきゃ。なにも専門書を読むだけじゃなく、先輩に聞いたり現場に足を
運んだりインターネットで探したり・・・。方法はいくらでもある。
まずは大学の講義はしっかり受けておこう。演習も知識の足腰を鍛えるために
不可欠。
会社で仕事を振られても全く知らないわけじゃないからとっつきやすいはず。

プラント設計は化学工学の専門家が独占しているわけではないよ。工学部
全部の知識、技術が必要になる。いろいろな人と関わり合いながら仕事
するんだ。
そうすることで自分の腕を磨くんだ。頼られる人材になろうよ。

631 :あるケミストさん:2015/10/06(火) 17:35:08.93 .net
化工系の研究室で超臨界流体中の試薬の物性値測定をしているんですが、毎日毎日ただ試薬を注入してパソコンにデータを打ち込むだけでかなり退屈です。

化工系の研究室にも色々あると思うのですが、他もだいたいこんな感じなのでしょうか。

632 :あるケミストさん:2015/10/12(月) 17:32:13.85 .net
そんなことないよ。

633 :あるケミストさん:2015/10/24(土) 23:23:13.92 .net
測定だけじゃなくてそのデータの解析とか評価があってそっちがメインで楽しいもんなんじゃない?

634 :あるケミストさん:2015/10/25(日) 00:23:37.63 .net
解析は楽しくなくて
評価は悩みが増えて

モデル構築と測定の準備までだよな楽しいの

635 :あるケミストさん:2015/10/28(水) 23:28:36.34 .net
あー化学工学楽しいー

636 :あるケミストさん:2015/10/29(木) 12:54:42.58 .net
化工の楽しみ教えてくれ

637 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

638 :あるケミストさん:2015/11/08(日) 23:21:34.81 .net
誤爆か?

639 :あるケミストさん:2015/12/19(土) 11:32:05.18 .net
配管の設計やることになりました。水を扱う設備専門です。流体や構造力学の勉強しようかと考えてますがアドバイスおねがいします。

640 :あるケミストさん:2015/12/19(土) 13:54:41.39 .net
教科書嫁

641 :あるケミストさん:2015/12/19(土) 15:24:06.07 .net
具体的におすすめな教科書は?

642 :あるケミストさん:2015/12/22(火) 14:42:59.31 .net
transport phenomenon

643 :あるケミストさん:2016/01/02(土) 16:21:33.24 .net
これまでエンジ会社に丸投げだったスケールアップを自社内で検討することになり、
フロー等について勉強しておくよう指示を受けました。
近場の図書館には詳しい本がなく、
ネットで10万近くのものを見つけても試し読み出来ず手が出せません。
おすすめの書籍等はないでしょうか。

644 :あるケミストさん:2016/01/02(土) 23:04:25.14 .net
培風館の解説化学工学かな。

645 :あるケミストさん:2016/01/03(日) 00:32:27.58 .net
ありがとうございます。
この本なら学生時代に買ったのがあるはずなので残り休み中に見直します。

646 :あるケミストさん:2016/02/12(金) 02:49:24.15 9486 .net
旧帝レベルの大学の化学工学科の学部生ですが、仕事内容よりも都心で働きたいということを優先するというなら化学系の就職はやめて学部卒でプログラマーとかになった方がいいのでしょうか。プログラマーだから本社勤務ということもないでしょうけど…
就職のことにかなり疎いので些細なことでも助言頂きたいです

647 :あるケミストさん:2016/02/12(金) 08:03:13.62 8784 .net
転勤が嫌なら東京にしか営業所がない中小企業に行きなさい

648 :あるケミストさん:2016/02/21(日) 20:59:43.06 .net
俺は今小さな会社で設計やってる。一応都心の駅周辺住み。

649 :あるケミストさん:2016/02/27(土) 20:57:18.56 .net
化学科で材料力学もちゃんと学べるようにして欲しいな。
配管関連の強度計算とか、有機・無機材料の許容応力も見るときもあるし。

650 :あるケミストさん:2016/02/28(日) 00:57:20.85 .net
>>649
工学部ならありかも

理学部ではやらん

651 :あるケミストさん:2016/03/01(火) 20:01:11.33 .net
>>650
ここ化工スレなんですが...^^;

652 :あるケミストさん:2016/03/05(土) 09:25:18.89 .net
化学工学でも製図の授業あればよかったのにな。
プラントの図面見る際に配管記号や、製図の基本知識知ってるとよくわかるし、機械・建築の人ぐらい描けなくてもいいので、少しは分かるぐらいの知識を埋め込んで欲しい。

653 :あるケミストさん:2016/04/02(土) 18:31:46.04 .net
直流安定化電源の定義ってなんやろ?

・出力は数アンペア以上
・出力にノイズが乗らずに高周波回路にも使えるように
ドロップレギュレータ式
・負荷電流mAからAオーダーまで電圧の変動ほとんどなし
・電流値は任意に設定できる。設定値以上の電流は流れないので
 回路の動作確認に最適(はあと)

・正負電源で一回の操作で正負とも対照的に可変

こんな感じ?




カスども、教えろ

654 :あるケミストさん:2016/04/02(土) 19:52:32.54 .net
黙れカス

655 :あるケミストさん:2016/04/02(土) 23:30:00.68 .net
と、奴隷が発狂しております

656 :あるケミストさん:2016/04/03(日) 00:23:55.92 .net
電気板へどうぞ

657 :あるケミストさん:2016/04/08(金) 01:35:47.98 .net
化工倉庫か
かこうそうこか

658 :あるケミストさん:2016/04/08(金) 16:08:06.92 .net
化学科か
ばかか

659 :あるケミストさん:2016/05/08(日) 18:03:09.64 ID:U7xS2Xeyp
今配管設計やってるけど、知らんこと結構多かったな。
大学の流体の授業ではバルブやポンプの知識も教えてもらいたかったな。

660 :あるケミストさん:2016/06/16(木) 15:54:42.32 .net
どちら様か化学工学における名著一覧つくっておくれ
物理化学や有機化学のスレには親切な人がおったんじゃ

661 :あるケミストさん:2016/06/16(木) 23:42:36.00 .net
化工は工学なのに意外と名著はない
というか化工自体が一つの巨大な分野(化学科で扱うような化学と一緒)なんで
分野ごとに本が必要
数値解析とか水(流体)力学とか、生体工学とか

662 :あるケミストさん:2016/06/17(金) 12:37:50.13 .net
分離工学でも電気透析、蒸留、抽出等極めると奥が深いし、
移動現象論とかは流体力学だけでもヘビーになるし。
化学工学の名著つくると上中下巻でも足りないくらい。

663 :あるケミストさん:2016/06/17(金) 13:39:15.21 .net
856 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 00:54
http://www.cdb.riken.jp/jp/0304orange/04/news040304_rich_travel_more.html

20代チームリーダー上田泰己さん、とりあえずPNASです。

860 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 11:07
ナゴヤ大の助教授に、という要請を蹴って理研に来たらしい>ウエダさん

863 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 17:20
>860
また宣伝ですか?
本人かその関係者が2chを宣伝の場にしてるらしい。

867 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 19:51
パ゚ソコンと実験の両方をすんのがシステム
バイオロジーだしな。AA使えるCNS
ホルダーは漏れくらい。
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) さすが兄者。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
    /   / ̄ ̄ ̄ ̄| 
    /    // ̄ ̄ ̄ ̄|| 
  __(__ニつ/    σ   /.|____
      \イ       ,/ u ⊃ 
       ⊂ニニニニニニ⊃

869 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 20:59
PNASの発表ですが、bioinfoのメーリングリスト
で自ら宣伝投稿したという事実はあります。

664 :あるケミストさん:2016/06/18(土) 16:03:49.46 .net
とりあえず反応工学なら橋本がベタでは?
あとは、Transport Phenomenaとか
他は知らね

665 :あるケミストさん:2016/07/06(水) 00:45:46.22 .net
この分野って何が最先端の研究なん?

666 :あるケミストさん:2016/07/08(金) 22:08:45.10 .net
理論と計算
化学工学便覧

この2冊は押さえとけ

667 :あるケミストさん:2016/07/09(土) 03:21:00.57 .net
ナノマテリアル、分散、結晶多形制御

668 :あるケミストさん:2016/09/03(土) 18:14:04.55 .net
化学工学技師を取るメリットはある?

669 :あるケミストさん:2016/09/04(日) 16:27:42.92 .net
ない
資格でする仕事ではない

670 :あるケミストさん:2016/09/13(火) 20:34:10.16 .net
そろそろ8月に提出した上席化学工学技師の論文審査結果が来る頃だと思うんだけど
もう来た人いるかな?

671 :あるケミストさん:2016/10/23(日) 14:22:56.59 .net
化学工学会の会員になると化工便覧が安く買えるってほんと?
学会員の人教えてー

672 :あるケミストさん:2016/10/23(日) 14:29:36.38 .net
創価「呼んだ?」

673 :あるケミストさん:2016/10/23(日) 20:57:53.08 .net
>>666
化学機械の理論と計算のこと?

674 :あるケミストさん:2016/10/25(火) 19:25:21.57 .net
>>671
会員にならずとも学会に行って出品ブースで買えばいい
1〜2割引ぐらいで買える…はず
違ったら許せ

675 :あるケミストさん:2016/10/27(木) 10:40:34.14 .net
>>661
>>662
うむうむ、では各分野ごとに、これは持っとけって本は何だろか
理学はちやほや重宝されとる本があるけど、
それに比べて工学はそんな情報が皆無に等しいね

676 :あるケミストさん:2016/10/27(木) 17:09:19.24 .net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって退会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

677 :あるケミストさん:2016/10/27(木) 19:28:07.86 .net
>>674
ありがとう!

678 :あるケミストさん:2016/11/07(月) 19:47:01.30 .net
理学の本は眺めているだけで楽しいが、工学の本は眺めていても楽しくない

679 :あるケミストさん:2016/11/17(木) 12:18:54.55 .net
流体力学「そうかな?」

680 :あるケミストさん:2016/11/18(金) 22:20:53.28 .net
橋本の反応工学は数式が見にくい
分数を/で書いてあるところが多すぎる
組版しなおして欲しいわ

681 :あるケミストさん:2016/11/19(土) 00:49:23.81 .net
高校で化学工学の教科書もらったけど意味不明すぎる
こんなの実習でやるとか萎えるわ

682 :あるケミストさん:2016/11/19(土) 15:58:06.07 .net
就職したら化学の知識てどのくらい必要なの?
もう物理化学くらいしか覚えてない

683 :あるケミストさん:2016/12/18(日) 22:41:08.22 .net
>>678
化学科の人だろうが、そこでの理学の本読んで本当に工学よりも楽しいと思えるのかね
たんに自分の計算能力や数学に対しての理解力がないことを棚に上げてるだけではないのかね?

684 :あるケミストさん:2017/01/03(火) 03:32:19.76 .net
化学工学はあくまでも工学であるからね
華やかさはないかもしれん

685 :あるケミストさん:2017/01/15(日) 13:04:59.34 .net
理学の普遍的な美しさを工学の分野で感じることは比較的少ないって意味なら分かる
機械系独特の数学とかは割と理学に通ずる面白さがあるけど化学工学はあんまないね。まあ別の良さがあるわけだけど

686 :あるケミストさん:2017/01/30(月) 00:29:44.17 .net
今日のTOEICで化学工学の話出てたなぁ

687 :あるケミストさん:2017/02/08(水) 01:36:52.09 .net
攪拌工学で良い本を教えてくだしあ

688 :あるケミストさん:2017/02/08(水) 06:22:47.78 .net
そういえば、撹拌メインの本って見たことないな。あったら貴重かもしれない。

689 :あるケミストさん:2017/02/08(水) 07:25:33.20 .net
http://video.fc2.com/content.php?kobj_up_id=20170206SruGTe4h&PHPSESSID=234c6fe1baf8e568d8c8e6edbd7e906e

うますぎワロタW

690 :あるケミストさん:2017/02/14(火) 05:18:06.71 .net
https://youtu.be/2q-vGObpa4M
https://youtu.be/WOzkI050o5U

691 :あるケミストさん:2017/02/14(火) 08:08:10.10 .net
撹拌って言っても、液ベースと粉物では別物だからひとまとめにするのはどうかと
液関係なら外人の書いたのを翻訳した、液体混合?だったかの青い本が網羅されてて良かった気がする
粉物は知らん
ちなみに企業人視点だから、学生や研究者とは視点が違うかも

ところで撹拌工学って言葉は違和感を感じるよ

692 :あるケミストさん:2017/02/14(火) 19:06:07.88 .net
攪拌は永遠の課題
なかなか成書にはならない

693 :あるケミストさん:2017/02/15(水) 13:14:06.41 .net
違和感を感じるという表現に違和感を(ry
有機合成に攪拌は必要不可欠だが有機合成専攻で攪拌をまともに理解している人なんて自分を含めほぼゼロ
これではイカン

694 :あるケミストさん:2017/02/15(水) 21:09:08.23 .net
化学工学の試験で「化学工学とは何であるか述べよ」という出題がありました
例年解答例の提示も答案の返却も行わない先生なので、自分の答えが良いのか悪いのかが分かりません

数多の工業プロセスに共通した概念を単位操作と言い、単位操作の組み合わせで化学工業を統一的に解釈する学問分野

という解答の評価をお願いします

695 :あるケミストさん:2017/02/15(水) 21:28:07.61 .net
明日できることは明日するのが化学工学

696 :あるケミストさん:2017/02/15(水) 21:33:18.07 .net
生産するための学問

697 :あるケミストさん:2017/02/15(水) 21:35:25.84 .net
単位操作以外の部分である反応工学や移動速度論、
粉体工学、プロセス工学に言及がない点が減点かな

と、偉そうに言ったけど、ネットで調べての採点だからね
空でそれだけ書ければかなり立派と思うけど

698 :あるケミストさん:2017/02/16(木) 08:06:25.24 .net
円管内の乱流の速度分布に指数法則ってのがあるけど、だいたい誤差はどれくらいあると思いますか?

699 :あるケミストさん:2017/02/16(木) 13:05:35.07 .net
>>695-697
ありがとうございます!

総レス数 838
190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200