2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

いわゆるダメ学生への指導方法

1 :あるケミストさん:2011/10/21(金) 22:39:00.17 .net
実験やるけど帰るのがすごく早い。
実験するけど要領悪い。
来るけど実験やらない。
そもそも来ない。
色んな学生がいると思います。
彼、彼女らへの指導を諦めてはいませんか?
ダメ学生のため、ひいては研究室のためにダメ学生を育てる方法を共有しませんか。


2 :あるケミストさん:2011/10/21(金) 22:51:47.92 .net
私自身以前は(あるいは今もかもしれませんが)ダメダメでした。
ダメな頃の私の特徴ですが、『やることはやってるんだ!』という勘違いによる労働時間の短さ、でした。

ある日恩師である指導教官にレベルの高い学会に連れてもらいました。
私はそこでとてつもなく頑張ってる他所の研究室の発表を見て、自分の実験量の少なさ、あまりのレベルの低さを実感することになりました。

ダメであることに気づく、ということが最初の一歩でした。それからは人が変わったように実験を沢山頑張ったつもりです。いわゆるダメ学生は抜け出せたと自負しています。

『ダメであることへの気づき』を実感してもらえば学生は育つんじゃないかと思います。

こういった意味ではレベルの高い学会に連れて行くことはかなり効果的かもしれません。


と、ごく当たり前の話かもしれませんが、こううまくいくことは稀で、そう簡単に実験をやってくれるようにならないのがダメ学生。

何かダメ学生が頑張るようになったエピソードとかあれば参考になります。

3 :あるケミストさん:2011/10/22(土) 09:24:30.54 .net
きっと
・コアタイム守ってるんだから何か問題でも?
・そもそも最近の教員には指導力がない
・短時間でやれる奴の方が能力高いんけどな
ってキレてくるダメ学生が沸いてくるぞ
>>1はスルーできるよう頑張れよ

さて、ウチでは就活終わったM2が変わるケースが多かったですね
就活同期と話していると自分がいかに実験・勉強してないか分かるんだって

4 :あるケミストさん:2011/10/23(日) 16:16:18.64 .net
ねーよ
研究室なんて就職までのつなぎ、いかに研究量を減らして自分の時間を増やし
いかにいいところに就職するかが重要

全員が全員アカデミックに残るわけじゃねーんだよハゲ

5 :あるケミストさん:2011/10/23(日) 19:00:40.77 .net
>>4
「いいところ」に就職するためには何が重要?

6 :あるケミストさん:2011/10/23(日) 19:06:00.98 .net
ブラックバカに反応しちゃ駄目だよ!
スレタイ以外の話題はスルーしていこう!

7 :どうも僕です( ^ω^) 忍法帖【Lv=6,xxxP】 ◆L01SCM.voc :2011/10/23(日) 19:19:10.41 .net
>>5
大学のブランド
研究概要なんて最初に与えられたのをいってりゃ終わりだ

8 :あるケミストさん:2011/10/23(日) 20:00:56.20 .net
正直、学校名だよね。
あとは面接とかでまともそうかどうか見る。
研究内容とか論文業績は全く採否に関係ありません、はい。
面接の話題の種程度のことで。

センセイの言うとおりやる人なんて産業界では要りませんので。

9 :あるケミストさん:2011/10/23(日) 20:27:46.90 .net
そのとおり。
大学名じゃなくって研究室で採ってもらえると信じていて、そのとおり押し込んでもらった奴は、
会社入ってから死ぬほど苦労する。

10 :あるケミストさん:2011/10/24(月) 19:17:51.60 .net
学閥と
人脈 重視だねえ

11 :あるケミストさん:2011/10/26(水) 07:14:00.35 .net
ホントそう思う
俺は実験なんてほとんどやってなかったけど大手入って上手くやってる
必死に実験してた奴は就職失敗してDコース

12 :あるケミストさん:2011/10/26(水) 09:11:13.82 .net
実験必死にやるってことはドクター行くってことだろ?
なんで就活してんだ?それともこのスレの>>1-3のようなクズの言うことを真に受けて実験頑張っちゃったバカなのか?

13 :あるケミストさん:2011/10/26(水) 12:12:00.95 .net
>>1-3は大手に入って上手くやることが目的じゃないからな。
要領も良くない、頭も悪い、働かない。
それでも大手に入りたいだのDに行きたいだの抜かすダメ学生がいるんだよ。

14 :あるケミストさん:2011/10/26(水) 12:15:52.04 .net
別にD進学しなくても必死にやれるっしょ
たった二年間なんだし

15 :あるケミストさん:2011/10/26(水) 12:24:32.11 .net
金もらって働いてるならまだ頑張れるが
金払って教育を受けに行ってるんだから、拘束される道理もないよな

16 :あるケミストさん:2011/10/26(水) 12:34:41.88 .net
こういうやつがいるからゆとりって連呼されるんだろうな。
組織の方針が気に入らないなら辞めろよ。お前の言う通り、そこにいる必要はないんだから。
辞めたくないなら方針に従えよ。
俺の同僚にも居るけど、オマエみたいなヤツに限って会社に入ってからも
「もっとたくさん給料くれるならまだ頑張れるが・・・」
とか言うんだよ。

17 :あるケミストさん:2011/10/26(水) 12:50:44.39 .net
>>15
よう、ダメ学生

18 :あるケミストさん:2011/10/26(水) 18:52:15.52 .net
ウチのダメ学生は一学年まとめてすれば許されると思ってるのがあったな
自分も学生だったけどあれはホントにうざかった

学会明けに学年全員で口を合わせて休むだとか忘年会なんかも全員で合わせてから欠席
自分ひとりで行動できないのかよと
女に多い気がするが

19 :あるケミストさん:2011/10/26(水) 20:20:05.50 .net
確かに女にそういうの多い気がする
責任を取るって事を死ぬほど嫌がるからな、女は

20 :あるケミストさん:2011/10/26(水) 21:17:38.16 .net
単にキモヲタと忘年会に行きたくなかっただけではないかとww

21 :あるケミストさん:2011/10/26(水) 21:23:20.97 .net
>>15
お前みたいなのは企業でやる気出るよ
ソースは俺

22 :あるケミストさん:2011/10/26(水) 21:31:04.70 .net
>>20
理由はそれでいいけどひとりだけ休んでなんか言われるのが嫌だって思考がうざいんだよ
なにをやるにも連名で

23 :あるケミストさん:2011/10/26(水) 21:51:14.38 .net
>>21
出ないよ。給料が安いだのなんだのと言い訳して、必要な仕事すら満足にこなさない。
ソースは俺の同僚。

24 :あるケミストさん:2011/10/26(水) 21:57:20.36 .net
>>21は学生当時ダメでも今はできる人なんだろう。
でもそういう人は極少数だと思うのよ。
そう言うやつは大抵なんだかんだ理由つけていつまでたってもダメ。
今を頑張れないやつは生涯頑張ることはない。

25 :あるケミストさん:2011/10/26(水) 23:02:28.24 .net
>>24
ンなこたぁーねー。
研究室のウンコ環境では頑張らなくても、社会に出れば、圧倒的に面白い。
自然と勤労意欲が湧いてくる。ちなみに俺は >>21 でない。

企業から国内留学している人みたいに、もっと学生を丁重に扱えよ。
さすれば、もっと意欲を引き出せるはずだ。

26 :あるケミストさん:2011/10/26(水) 23:32:01.81 .net
つーか、「今を頑張れないやつは生涯頑張ることはない」って、
ネガティヴすぎる姿勢だろ。
少なくとも指導者としては不適切だ。

ダメなやつとっ捕まえて、「お前は生涯ダメ」って言って奮起する人
ばかりなら、これほど学生指導が簡単なことはないし、スレの意味もない。

27 :あるケミストさん:2011/10/26(水) 23:41:55.20 .net
お金をもらうのになれると面白くもなんともなくなる不思議

>>25が青臭く見えるあたり俺はもう年寄りなのかもしらん

28 :あるケミストさん:2011/10/26(水) 23:44:16.79 .net
じゃ、仕事やめて研究室に戻れば?

仕事のありがたみに涙でちゃうよん。

29 :あるケミストさん:2011/10/27(木) 04:19:46.56 .net

中野剛志先生がTPP賛成論者の詭弁を全滅させたようです
http://www.youtube.com/watch?v=9amjatPD_l4
http://www.youtube.com/watch?v=8G29qFqId2w


中野先生が敗北宣言、暗殺される?
日本が米国の植民地に。すでに99%手遅れか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15973549


テレビ・新聞にだまされるな。
気づいたら、
「my日本」で検索


30 :あるケミストさん:2011/10/27(木) 07:24:52.45 .net
>>25
>研究室のウンコ環境では頑張らなくても、社会に出れば、圧倒的に面白い。
そりゃそうだろう。
日本の大学の研究室は、研究室の目標というものを明確に示しているところはほとんどない。
PIである教授が「そんなことはわかってるだろう、そんなこともわからないのか」と
誤魔化していることがほとんど。
若手にとって目標が明確で、それに対する手段が予算という形で決まっている企業に
行くと目から鱗が落ちる。

31 :あるケミストさん:2011/10/27(木) 12:21:51.91 .net
>>26
>ダメなやつとっ捕まえて、「お前は生涯ダメ」って言って奮起する人
>ばかりなら、これほど学生指導が簡単なことはないし、スレの意味もない

ちゃんと文意を読み取れよ。
お前は生涯ダメと言って奮起させようとしてるなんてどこにも書いてないじゃん。
じゃなくて、今を頑張れないやつは、ずっと言い訳し続ける傾向にあるってことが
言いたいんじゃないのか。

32 :あるケミストさん:2011/10/27(木) 12:32:37.20 .net
>>30
企業は、最終的には利益獲得という目標があるからな。それは実生活に直結するから目から鱗が落ちるように感じる。
しかし大学では、そう感じる部分は少ない。大学の研究で実生活に直結する事は稀だからな。

じゃあ目標はなんなのかということだが、大学の最も大きな目標は、知的欲求を満足させるという部分。
これは「大学」という機関の設立の目的でもある。
そもそも、知的欲求を満たしたいという人間以外が大学に入学するのは間違いじゃないかと俺は思う。
間違いと感じたまま卒業することになるし、欲求不満(目標を見出せない)のまま卒業する事にもなる。
>30で書かれている企業目標を満足させるだけなら、専門学校卒業の学歴で十分だから。

まぁ今の入試形態じゃ、そんな学生だけを判別するのは不可能だけどな。

33 :あるケミストさん:2011/10/27(木) 12:37:46.57 .net
>>32
>大学の最も大きな目標は、知的欲求を満足させるという部分。
それはそれでちょっと違うんだな・・・
そんな肩に力の入った学生がDあたりで力尽きるのを何人も見たし。

34 :あるケミストさん:2011/10/27(木) 16:57:03.26 .net
いや、違わないよ。元々の設立理念は、どの大学でも必ずそうなってるはず。


35 :あるケミストさん:2011/10/27(木) 19:57:06.51 .net
>>31
「今を頑張れないやつは、ずっと言い訳し続ける傾向にある」

ふーん。
それでこのステートメントからなんらか指導に有益なところがあるのかな?
そういう感じには読めないのだが…

36 :あるケミストさん:2011/10/27(木) 20:44:07.47 .net
>>35
いやいや、>31のコメントは>26に対してのものだから。

まぁいずれにしても、それを学生に言っておいて、学生が損する事ってあるかな?
逆質問で悪いけど。
あくまで「そういう傾向がある」ってだけなんだけど?

37 :あるケミストさん:2011/10/27(木) 22:00:54.06 .net
ダメ学生は研究室へ戻ってね
つttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1319385232/

ここは主にD以上が指導方法について議論するスレなんだよ

38 :あるケミストさん:2011/10/27(木) 22:20:04.78 .net
>>37
クズDどもが傷を舐めあう場所の間違えじゃね?

39 :あるケミストさん:2011/10/27(木) 22:45:02.93 .net
>>36
身になって考えてみたら。よほど自信のある学生でなければ、
そう言われれば自分のことかと訝るだろう。
褒められていないことは確かだよね。
モチベが下がるかも。

少なくとも「いい方向」に持っていこうという指導ではないと思う。
スレの主題としてはダメ学生をいい方向に育てるってことだから、
それに照らすと上述の通りの感想。

40 :あるケミストさん:2011/10/27(木) 22:56:39.19 .net
>>39
横レスだけど参考になりました。
俺は『いい方向』になる人がそこそこ多数いるんじゃないかと思ってた。
当然だけど受け取る側の性格にもよるんだよね。

41 :あるケミストさん:2011/10/28(金) 08:45:57.25 .net
>>39
OK。
じゃあここで、君の「良い方向に持っていくための指導方針」を聞いておこうか。

42 :あるケミストさん:2011/10/29(土) 00:53:28.36 .net
>>41
だからそれが解らねぇーからこんなスレまで立ててきいてんだろがボケ
なにがOKだよタゴサクがぁー

43 :あるケミストさん:2011/10/29(土) 13:46:01.16 .net
そもそも学生全員が揃いも揃ってやる気満々なんてあるわけないだろ...

44 :あるケミストさん:2011/10/29(土) 15:00:48.42 .net
ダメ学生はなるべく研究費を使わないようにおとなしくしててもらうのが一番。
「一見、公平にして、実は差をつける」っていうのは研究室運営上、もっとも重要なノウハウの一つ。
そんなに簡単にはわからない。

45 :あるケミストさん:2011/10/29(土) 15:41:26.14 .net
>>42
ワロタwwww
自分が分からないのに他人にダメ出しできるたぁ、半端もんじゃござんせんね?

46 :あるケミストさん:2011/10/29(土) 16:32:28.56 .net
ふむ、このスレの>>1はキチガイか…。

47 :あるケミストさん:2011/10/29(土) 17:18:57.01 .net
>>45
言えてるw
自分が分からないからって他人に意見求めておいて、
貰った意見に対しては>39みたいな事を言ってるわけか。

ガチ外既知だな。

48 :あるケミストさん:2011/10/29(土) 18:59:12.43 .net
こんな基地外の立てたスレにいつまでも居られるか!
俺は部屋に帰るからな!

49 :あるケミストさん:2011/10/29(土) 22:44:00.02 .net
意見を求めるならば、その意見は必ず受け入れろ

ってことか
ないわ

50 :あるケミストさん:2011/10/29(土) 23:38:32.33 .net
>>1です。

大体これまでの話からするとみなさんは、
諦めてる、ということかな。

こう指導したらやる気出した学生が過去にいたな、といった話があれば幸いです。

ちなみにところどころに湧いている1のふりしたようなレスは私じゃないので。悪しからず。

51 :あるケミストさん:2011/10/29(土) 23:51:36.87 .net
一口に「ダメ学生」とくくるが、本当にダメなのか考えてみてもいい。

例えば地元で公務員就職を考えている学生。
寿を狙ってる女学生。
就職までの繋ぎと考えている学生。

いろいろな価値観がある。
建前として進学、研究をしていても、本心は別かも知れない。

そこを認めてあげたうえで、それではこの辺りまでは頑張ってみようか、と
誘い水を向けてみるのも手かと思う。

52 :あるケミストさん:2011/10/30(日) 00:31:46.45 .net
>>51
それはほんとそう思う
みんながみんなやりがい感じてる必要ないとおもうんだよ



53 :あるケミストさん:2011/10/30(日) 10:25:30.82 .net
そう、全員がやりがいを感じる必要なんかない
それは本人の問題であって研究とは無関係だよ
例え一時的な繋ぎだろうと目の前の課題は一生懸命に頑張る
その過程にやりがいを見出した人は研究生活が楽しくなるんでしょう

>>50
学会に行った人は大抵モチベーションが上がってますね
(その持続期間は人それぞれですが)
余所の学生と触れ合うことが手っ取り早いみたいです

54 :あるケミストさん:2011/10/30(日) 15:58:10.08 .net
学部生ですが、仮に院試を突破できたとして、
工学系の専攻から転向して化学系の院で研究していきたいということは
研究室にいらっしゃる方たちから見て無謀な考えですかね

55 :あるケミストさん:2011/10/30(日) 16:01:29.59 .net
全然。特に有機化学なんて、どこでやっても同じだw

56 :あるケミストさん:2011/10/30(日) 16:31:55.34 .net
M1の段階で、教科書で習う有機化学や物理化学以外の
たとえば4回生で研究しているような化学実験についての知識を持っていなくてもですか…
好きなので化学系の授業も入れていますが、
数学や力学が今の専攻の分野なので畑違いの分野になってしまうのです


57 :あるケミストさん:2011/10/30(日) 17:40:46.23 .net
>>47
おちつけ。>>39 = >>1 だという前提での怒りのようだが、何の根拠も無い。

それに良い指導方法が提案できないなければ、別意見を批判する権利がない
という風なカキコも散見されるが、小学生じみている。

建設的提案(対案提出)が可能なことは望ましいが、それができなくとも
別の提案の問題点を指摘する正当性まで奪うものでもない。

58 :あるケミストさん:2011/10/30(日) 20:41:25.21 .net
>>48
死亡フラグ乙

59 :あるケミストさん:2011/10/30(日) 21:17:00.29 .net
>>57
奪うだろ、ゆとりか?

60 :あるケミストさん:2011/10/30(日) 21:25:21.15 .net
気に入らなければ、とりあえず「ゆとり」ってことして思考停止してるでしょ。

思考に関する誠実度に関して言えば、こういう行為のほうが余程に、
>>59 のいう「ゆとり」に近いと思う。

61 :あるケミストさん:2011/10/30(日) 21:37:54.56 .net
対案が出てない点では両者同じ

62 :あるケミストさん:2011/10/30(日) 21:44:19.45 .net
>>57
対案をだせない人は批判禁止、というルールならば、
大概の横車は通ることになるよ。

批評はその内容で吟味すべきであって発言者の立場とは関係ない。

63 :あるケミストさん:2011/10/31(月) 02:22:52.06 .net
>>60
みなさんこれがゆとりです
およそ現代のゆとり教育なんて受けてないジジイがゆとり発言
問題はゆとり教育じゃなくてこういうクズです

64 :あるケミストさん:2011/10/31(月) 22:19:57.46 .net
まぁ、結局、2ちゃんだからこうなる罠。
基本的にネガティブな評価軸での情報収集にしか使えない。
それはそれで時に有意義なのだが…

65 :あるケミストさん:2011/11/01(火) 13:54:00.39 .net
大体の場合は能力よりもメンタルの問題が多いから、結局個々で対応しなきゃいけないんじゃないかな
反応式を教えるのとは違って、こういう人にはこうすればいいみたいな法則はないし、
そういうものがあると思って人と接するのは危険だと思う
理想像の押し付けは多くの場合余計なお世話になっちゃうしね

66 :あるケミストさん:2011/11/01(火) 23:08:52.15 .net
人間も所詮化学物質の集合体であり矢印の因果が連続しているだけなのでそういうのはありそうなんだけどね

67 :あるケミストさん:2011/11/04(金) 01:14:10.99 .net
>>54
数学科出身で
カーボンナノチューブつくってる人いるよ。

68 :あるケミストさん:2011/11/05(土) 04:26:56.81 .net
文系から来た人もいる。

69 :あるケミストさん:2011/11/07(月) 10:02:41.41 .net
研究室できちんとトレーニングを積めば、出身専攻のいかんを問わず専攻を変えることは
推奨される。ただ、どうしても余計に時間はかかるが。


70 :あるケミストさん:2011/11/11(金) 11:50:43.85 .net
医学研究でも?


71 :あるケミストさん:2011/11/12(土) 21:32:20.38 .net
来ても実験をやらない奴には、研究室に来ないように無言の圧力をかける
研究室に来ない奴には、退学するように無言の圧力をかける

真面目に実験に取り組んでいる学生からすれば、邪魔者以外の何でもないし
存在自体が害悪
消し去ったほうが早い

72 :あるケミストさん:2011/11/12(土) 23:07:59.51 .net
研究室に来ないのにどうやって無言で退学の圧力かけるのかわからない

73 :あるケミストさん:2011/11/13(日) 09:55:05.61 .net
>>72
たまに来たときに何で来るんだよ的な雰囲気にすればおk

74 :あるケミストさん:2011/11/13(日) 10:11:42.16 .net
陰湿でキモいな

75 :あるケミストさん:2011/11/13(日) 12:15:41.38 .net
>>71
こういうやつって結局ぼっちになって研究室来なくなるよなww

76 :あるケミストさん:2011/11/13(日) 18:12:34.39 .net
「ダメ学生への指導方法」じゃなくて、「ダメ学生の消去方法」になっている件ww

77 :あるケミストさん:2011/11/13(日) 18:13:29.81 .net
>>70

基本的に医学研究だろうと、いける。
ただ、医学研究に関しては、人の命に近いので
事前の知識はあったほうが研究領域は選べる

78 :あるケミストさん:2011/11/13(日) 18:22:08.53 .net
ダメ学生だけど質問ある?要領悪いと言われる。

79 :あるケミストさん:2011/11/13(日) 18:25:10.10 .net
>>78
出来るようになりたい?

80 :あるケミストさん:2011/11/13(日) 18:26:27.64 .net
>>79
要領?勿論。でも未だにテーマはっきりしない

81 :あるケミストさん:2011/11/13(日) 18:46:48.84 .net
>>73
来ない奴が知識ないならば、そいつの番の研究中間報告や勉強会に
知識持ってる三年などを見学と称して呼んで、ボロクソに言ってもらえば?

そういう奴に限って変なプライドを持ってるから
下の学年の奴に負けたら研究室辞めるんじゃないかな。

82 :あるケミストさん:2011/11/13(日) 20:11:26.38 .net
>>76
指導しても改善する例なんてほとんどないだろ
根が腐ってんだよ

83 :あるケミストさん:2011/11/13(日) 21:09:35.72 .net
ダメ学生か否かに関わらず、学生潰しっていうのは割に簡単だし、
有機化学の研究室では昔から受け継がれた御家芸として、
そういうのあるからね。

いまさら潰しノウハウを追求する必要はないと思う。

84 :あるケミストさん:2011/11/13(日) 22:01:10.25 .net
嫌いな学生は潰される
これは日本の研究室、そして日本の社会の常識

85 :あるケミストさん:2011/11/13(日) 22:30:22.35 .net
アメリカだと受け入れた学生は卒業させる責任がある。

86 :あるケミストさん:2011/11/14(月) 15:42:09.41 .net
入るときは自分から進んで入ったんだから拘束時間に文句言うなとのたまい、自分の思い通りに動かないやつを見つけると集団で追い詰めていく
本当にブラック研はクズだな
ここの書き込み見てたらそれがよく解る

87 :あるケミストさん:2011/11/14(月) 16:04:53.21 .net
だったら入らなきゃ良いだけでは?
そんなこと言うやつって、会社に入っても絶対文句しか言わないよ。
ソースは俺の同僚。

88 :あるケミストさん:2011/11/14(月) 16:08:59.71 .net
>>87
それだよ
追い出そうとしてるやつの台詞とは思えん
いやがらせされるなんて知らなかったんだよ
あと最低人数というものがあってじゃんけんで負けてだな

89 :あるケミストさん:2011/11/14(月) 16:10:28.92 .net
>>87
そういう問題じゃないだろ
入る前はそんなの見分けられねーよ
因みに俺は10月に入学したけど今は研究の合間を縫って今すぐ出られる方法を模索している

90 :あるケミストさん:2011/11/14(月) 17:28:42.84 .net
>>88
>追い出そうとしてるやつの台詞とは思えん
追い出そうと?意味不明。
まずさ、研究室の学生全員をじゃんけんで選ぶわけじゃないだろ。
最初は成績順とかじゃないのか?
もし成績順で選ぶ余地があるのであれば、じゃあ何で悪い成績しか
取れなかったのかって話。
義務教育じゃないんだから、成績が悪いのは自分のせいだよ?


>>89
>そういう問題じゃないだろ

どういう問題なの?


91 :あるケミストさん:2011/11/14(月) 17:53:54.42 .net
成績順なんてねーよ
馬鹿か?

92 :あるケミストさん:2011/11/14(月) 18:07:27.09 .net
ウチはあるよ。
何で無いの?馬鹿か?

93 :あるケミストさん:2011/11/14(月) 20:27:04.90 .net
うちもGPA上位者から決める権利を貰えた
他大の友達も殆んど同じシステムだったから一般的な決め方と思ってたけど成績無視の大学もあるんだね

94 :あるケミストさん:2011/11/14(月) 20:27:42.44 .net
>>90
入らなきゃいいってお前は周りの情報に踊らされずに上辺だけでダメ研究室か的確な判断ができるのかよ

95 :あるケミストさん:2011/11/14(月) 20:39:47.19 .net
うちは被ったら選抜テストだな
つかじゃんけんとかありえんだろ

96 :あるケミストさん:2011/11/14(月) 20:48:38.74 .net
>>94
つか、マジでブラックな研究室なら、普通は学科内で話題になってるっつーの。
俺は一年生の頃から、うちの学科でどこがブラックだか知ってたぜ?
そこに入りたくなかったから、GPA良くするためにコツコツ頑張ってたんだよ。

まず研究室をじゃんけんで決めるような大学に入ったこと、次に良いGPA取るために
頑張らなかった事を悔やみなよ。

97 :あるケミストさん:2011/11/14(月) 20:56:39.26 .net
>>88

ええ?じゃんけんって、全学生対象なのか?
ちょっと考えられないんだけど
じゃんけんで最終的に選ぶって大学を知ってはいるけど、
そこでも成績順で第一志望のところに入るシステムで、
第二志望以降でじゃんけん

最初からいきなりじゃんけんとか、幾らなんでもちょっとおかしいよ
ブラック研究室以前にブラック学科じゃないの、それ?

98 :あるケミストさん:2011/11/14(月) 21:41:16.42 .net
ブラック研に低脳しか集まらなくなるからだろうな


99 :あるケミストさん:2011/11/14(月) 22:22:31.97 .net
何十年も前の話だが、当事者間で話し合いだった。今ではありえん。

100 :あるケミストさん:2011/11/14(月) 22:28:29.32 .net
>>97
うちは志望する学生同士の話し合いだな。
その話し合いによって決める。じゃんけんとか、成績とか。

つっても修士に上がるとき変えられるし、変える学生もいる。
大学院は推薦は成績順だし、院試は点数順だし。
だから4年生の1年間くらいは我慢してるんじゃないかな。
どちらかというと、何も考えないで推薦で院に進んだ連中が苦労してる。
推薦取るくらいだし、成績は良かったんだけどね。
学部時代、適当にサボって遊んでて、成績が悪かった連中のほうが要領はいい。
ただ、モチベーションはあまり高くない。

というか、ブラックのスレとごっちゃになってないか?

108 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200