2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

量子化学クソ難しすぎワロタwwwwwwwwwww

540 :あるケミストさん:2018/09/10(月) 04:05:32.57 .net
>>538

ε(bonding) < {ε_a, ε_b} < ε(anti-bonding)

結合軌道は、エネルギーが低い方の軌道を多く含む。
→ そちら側に電子が集まる。
→ 電気陰性度が増す。
→ NMRの化学シフトが増す。

これは(MASやパルス列で磁気双極子を消した)NMRスペクトルから分かる、ことがある。
C-12、O-16、O-18 などの偶偶核 (I=0) はそもそも吸収が無い。
H-1、C-13、F-19 (I=1/2) は凝固して測定すれば見えるかも。
N-14、D-2 (I=1) は電気四重極をもつので(磁気双極子を消しても) 幅広で無理そう…

541 :i:2018/09/29(土) 19:15:31.88 .net
ȝ

542 :あるケミストさん:2018/10/04(木) 22:56:52.85 .net
>>502
5ヶ月前にレスするのもなんだけど
いいサイト見つけたわ.サンクス.
群論の本はあるんだけどつまらないし,本だと3次元がわかりにくかったの.

543 :あるケミストさん:2018/11/28(水) 15:02:30.99 .net
>>491 >>523 >>595

ハイトラーの本は良書ですが、ポーリングの本は良からぬ示唆に富んでいます。
sp^3 だの sp^2 だのと、有りもしない混成AOが出てきます。


(説明1)
当時はXPSも無い時代で、2s軌道 と 2p軌道 のエネルギー差が過小評価されていました。
そのため、2-3eV とか、ほとんど差がない と言う人さえいました。
実際はメタンでさえ 7.53eV も差があり、アンモニア、水、… となると更に急増しますので、混成するは無理ですが。

・参考サイト
http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~tishii/Lab/hybrid/ch4/ch4.html

・XPSデータの出典
S.Huefner:"Photoelectron Spectroscopy" (Springer Series in Solid-State Sciences 82), Springer Verlag (1994), p.156-158 Fig.5.9


(説明2)
エネルギーが大きく異なる 2s-AO と 2p-AO を「混成」してしまっています。
見かけ上は「単結合」であっても、じっさいは複数のAOが寄与しています。

また、反応の途中では、一部のAOの結合が切れた「半結合」と呼ぶべき状態が出現します。
これは不安定な中間体ですが、それによって反応機構が決まってしまう重要なファクターです。

「単結合」が1つのAOだけで構成されるなら、こうした中間体は存在しないことになります。

544 :あるケミストさん:2018/12/02(日) 14:00:42.59 .net
ヘェーラロロォールノォーノナーァオオォー

545 :あるケミストさん:2018/12/06(木) 19:14:11.37 .net
iPs細胞さん、stapと同じ捏造技術だったwwww
ww
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/other/180122-181000.html
土人は捏造とパクリしかできないゴキブリ民族wwwwwwwww中国にパクられるうううう←パクリの総本山がレッテル貼るこの猿知恵www偽術はぱくれねーだろ池沼wwwwwwwww
日本は技術パクリ捏造国家でしたーwwwww
ネトウヨ半泣き嗚咽脊髄崩壊wwwwwwwwwwwww
さっさと死ね捏造ゴキブリ共wwwwwwwww

546 :あるケミストさん:2018/12/06(木) 19:14:26.28 .net
iPs細胞さん、stapと同じ捏造技術だったwwww
ww
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/other/180122-181000.html
土人は捏造とパクリしかできないゴキブリ民族wwwwwwwww中国にパクられるうううう←パクリの総本山がレッテル貼るこの猿知恵www偽術はぱくれねーだろ池沼wwwwwwwww
日本は技術パクリ捏造国家でしたーwwwww
ネトウヨ半泣き嗚咽脊髄崩壊wwwwwwwwwwwww
さっさと死ね捏造ゴキブリ共wwwwwwwww

547 :あるケミストさん:2018/12/15(土) 09:54:38.88 .net
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg

BKM 豚キムレイシスト団
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20181112-00103804/
https://www.cnews.fr/monde/2018-11-12/un-chanteur-du-groupe-de-k-pop-bts-fait-polemique-en-portant-un-chapeau-nazi-799939
https://i2.wp.com/mera.red/wp/wp-content/uploads/2015/06/img41317318zik1zj.jpeg?fit=436%2C250&ssl=1

548 :あるケミストさん:2018/12/24(月) 16:10:20.73 .net
>>543
Memo.

CH4
 C(2p) + H -14.3 eV (1t_2)
 C(2s) + H -23.0 eV (2a_1)
 (XPSデータ)


CO2
 C(2p) + O -10.7 eV
 C(2s) + O -19.4 eV

C2
 C(2p)   -11.79 eV
 C(2s)   -19.20 eV
 (http://ja.wikipedia.org/wiki/分子軌道ダイヤグラム )


C原子のIP
 C(2p)   -11.266 eV
 (理科年表)


軌道エネルギーの差 7.5〜8.7 eV

549 :あるケミストさん:2018/12/25(火) 05:20:15.36 .net
>>543
XPSのデータはかなり古そうです。(挿入図が手書きです。)
電子エネルギーの校正方法も古いんぢゃね?

550 :あるケミストさん:2018/12/27(木) 03:02:58.03 .net
>>543
混成軌道は、複数の電子軌道を「混ぜて」作られた軌道のことであり、実在はしないが有機化学の反応を考える上で都合が良い考え方であるため頻繁に用いられる。
http://medi-information.com/?p=1487

遷移金属錯体の配位子場(摂動電場)による軌道の変形はd-偏極関数で近似されるが、3d-A.O. とは別物である。
E. Magnusson: "Hypercoordinate molecules of second-row elements: d functions or d orbitals?"
  J. Amer. Chem. Soc., 112: p.7940-7951 (1990)


>>548
軌道混成理論によると、メタン中の価電子はエネルギー的に等しくなければならないが、メタンの光電子スペクトルは 12.7 eV(1つの電子対)と23 eV(3つの電子対)の2種のバンドを示す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/混成軌道

551 :あるケミストさん:2018/12/31(月) 10:22:20.45 .net
>>545 >>546
炭素などの混成原子軌道は Error ではあるが、捏造とまでは言えんのじゃねゑか?

552 :あるケミストさん:2019/01/06(日) 23:38:05.60 .net
>>549
C-1s ピークを 284.6 eV とする方法などがあります。詳細は文献を参照。

P.Swift: Surf. Interface Anal., Vol.4, p.47 (1982)
S.Kohiki and K.Oki: J. Electron Spec. Relat. Phenom., Vol.33, p.375 (1984)
T.L.Barr and S.Seal: J. Vac. Sci. Technol. A, Vol.13, p.1239 (1995)

これも環境により わずか乍らシフトします。(<0.5 eV)

553 :あるケミストさん:2019/01/07(月) 00:06:38.98 .net
>>552

炭素原子から電子が取られると、電子間反発が減るぶん、1sの結合エネルギーが増えたと考えてよい。
電子を受け取る場合は、この逆だと考えればよい。
この内殻のエネルギー準位のシフトを大まかにでも理解しておけば、XAFSでのピーク位置でも電子の授受の議論が可能になる。
XPSとXAFSでケミカルシフトを互いに確認しながら学会や論文で報告している著名な先生もいる。
らしい。

554 :あるケミストさん:2019/01/18(金) 06:55:58.98 .net
>>548
Memo.

・結合解離エネルギー  (25℃)

 CH4 → H + CH3  4.50 eV
 CH3 → H + CH2  4.78 eV
 CH2 → H + CH   4.425 eV
 CH → H + C   3.51 eV

 NH3 → H + NH2  4.48 eV
 NH2 → H + NH   4.02 eV
 NH → H + N   3.65 eV

 OH2 → H + OH   5.17 eV
 OH → H + O   4.425 eV

 FH → H + F    5.89 eV

・結合エネルギー(H1個あたり)
 CH4        4.30 eV
 NH3        4.05 eV
 OH2        4.80 eV
 FH        5.89 eV

・結合距離と結合角
 C-H  0.10870 nm   ∠HCH  109.47゚
 N-H  0.1012 nm   ∠HNH  106.7゚
 O-H  0.09575 nm   ∠HOH  104.51゚

555 :あるケミストさん:2019/01/20(日) 07:33:26.19 .net
C-C結合よりもC-H結合の方が安定(エネルギー準位が低い)

>>554
炭素の A.O.(2s,2p) のエネルギーは他のCやHと結合することで低下するが、
C-C よりも C-H の方がより大きく低下する。
エネルギー準位(2s,2p)
 1級C < 2級C < 3級C < 4級C

カルボカチオンの正電荷は
 1級C → 2級C → 3級C
に移る。

556 :あるケミストさん:2019/01/20(日) 19:13:02.13 .net
内木志

557 :あるケミストさん:2019/01/20(日) 19:13:30.81 .net
梅山恋和

558 :あるケミストさん:2019/01/21(月) 20:48:37.06 ID:4aUnsUC00
https://duga.jp/ppv/mklegend-0010/

559 :あるケミストさん:2019/01/23(水) 04:05:14.77 .net
〔例〕不飽和C=C(アルケン)へのHXの付加

酸性の下では C=C のπ電子(2p_z)が H+ に配位します。(3中心2電子結合)
この電子対は電子エネルギーの低い
 1級C > 2級C > 3級C
に移行して C-H結合となります。
反対側Cに正電荷が残ります。・・・・ カルボカチオン
それと X- が結合して完結します。

X・ラジカルは、電子エネルギーの低い
 1級C > 2級C > 3級C
に電子を供与して結合します。
反対側Cがラジカルとなります。
それと H・ラジカルが結合して完結します。

生成物だけ見れば逆ですが、中身は同じことですね。
合わせて「マルコフニコフ則」と呼ぶのが良いと思いますが・・・

560 :あるケミストさん:2019/01/23(水) 04:38:30.54 .net
では、イオン付加で >>559 と逆向きに付加することはできないでしょうか?

〔例〕不飽和C=C(アルケン)のヒドロホウ素化

H+ の代わりに H3B (H2B+) を使います。
BはHよりも電気陽性です。
C=Cのπ電子(2p_z)はBに配位します。(3中心2電子結合)
そしてこの電子対は電子エネルギーの低い
 1級C > 2級C > 3級C
に移行して C-BH2 となります。
反対側Cに正電荷が残ります。
それと H- が結合します。
このあと -BH2 を酸化して -OH に替えれば完了です。

561 :あるケミストさん:2019/01/23(水) 05:06:19.19 .net
カルボカチオンの電荷の移動には、一部の「基」の移動を要することもあります。(Wagner-Meerwein転位)
電子供与性の基が転位しやすく
 フェニル、ヴィニル > 3級アルキル > 2級アルキル > 1級アルキル > H
となります。(結合解離エネルギーと逆?)

562 :あるケミストさん:2019/01/24(木) 04:19:38.75 .net
脂肪族化合物では、

C-2p 電子は、他のC-2p や H-1s と共有結合します。
 結合性軌道のエネルギーは、両方のA.O.より低くなります。(σ結合)
 〔尤も、それらがかけ離れていると 殆ど変わりませんが。〕
 H-1s は C-2p より 2〜3eV 低いため、C-C よりも C-H の方がエネルギー低下が大きくなります。
 C-2p の軌道エネルギーは、H-1s と結合する度に低くなります。
軌道エネルギー  1級C < 2級C < 3級C

C-2s 電子どうしも共有結合し、軌道エネルギーが下がります。(σ結合)

・イオン化エネルギー
 H-1s  13.598 eV
 C-2p  11.266 eV
 C-2s  24.383 eV

563 :あるケミストさん:2019/01/26(土) 03:01:32.44 .net
>>551

炭素の化学結合の相棒が正四面体の頂点に並ぶ(不斉炭素原子)ことは ファント・ホッフ と ル・ベル により独立に提唱され、
パストゥールが発見していた光学異性体を説明することができました。(1874)


J. H. ファント・ホッフ (1852-1911) オランダの化学者。ケクレ、ウルツに師事。第1回ノーベル化学賞(1901)
J. A. ル・ベル (1847〜1930) フランスの化学者。ウルツに師事。

564 :あるケミストさん:2019/01/26(土) 04:17:15.96 .net
G.N.ルイスは電子対の共有による結合を提唱しました。(1916)

 単結合 = 1電子対の共有

ここでは「全軌道を合わせて1電子対」と解釈して、価電子と呼びます。
共有結合(covalent bond)
Valence Bond 法(VB法)の根拠

565 :あるケミストさん:2019/01/26(土) 05:00:10.54 .net
VB法では・・・・
・原子間の相互作用によって価電子の軌道エネルギーが遠ざかります。
・電子は2つともエネルギーの低い「結合性軌道」に入ります。
・その結果、電子は両原子に共有されます。
(→ VB法 >>538 >>539 >>540)

(例) 水素 H2
  ハイトラー・ロンドンの理論 (1927)

(例) メタン CH4
 Hは正四面体の頂点に並ぶ。 C-H は単結合している。
 ⇒ C→H方向に伸びたA.O.があるはず
 ⇒ 2s-A.O. と 2p-A.O. が混成する(ポーリング,1930)

566 :あるケミストさん:2019/01/27(日) 04:22:56.38 .net
>>487

角運動量L_m が保存する ⇔ 空間が x_m軸のまわりの回転対称性をもつ
[L_z, ψj(x,t)] = i(∂/∂φ)ψ_j(x,t)

∴ L_z → -ih' (∂/∂φ)

「対応原理」とも云う。

567 :あるケミストさん:2019/01/27(日) 10:51:44.03 .net
>>555
C-2sの軌道エネルギーは他のC-2sと結合する度に低くなります。
軌道エネルギー   1級C > 2級C > 3級C

(C-2pの場合と逆ですね。)

568 :あるケミストさん:2019/01/28(月) 03:26:04.13 .net
>>567

2s軌道は指向性に乏しいから、重なり積分で比べると、2p軌道ほどは低下しないんぢゃね?
2重結合、3重結合になると核が接近するので増大するのかな。

569 :あるケミストさん:2019/01/28(月) 06:04:22.72 .net
>>568
 2s軌道は電子2個で閉殻(quench)してるから、エネルギーは変わらないね。結合には寄与しない?

570 :あるケミストさん:2019/01/28(月) 07:09:56.65 .net
>>540
(例) N-H
 H-1s -13.598 eV (IP)
 N-2p -14.534 eV (IP)
 NH 反結合軌道
    -13.0  eV
 NH 結合性軌道
    -15.1  eV

アトキンス「物理化学(上)」第8版にある。図10.26-28 図10.33-34


>>555
「C-C結合はなぜC-H結合よりも弱いのか」
北教大 紀要 自然科学編, Vol.67, No.1, p.5-12 (2016/Aug)
http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/8050


>>562
・イオン化エネルギー
 H-1s 13.598 eV
 B-2p  8.298 eV
 C-2p  11.261 eV
 N-2p  14.534 eV
 O-2p  13.618 eV
 F-2p  17.422 eV
 Ne-2p 21.565 eV

 1 eV = 96485 J/mol

571 :あるケミストさん:2019/01/29(火) 10:09:14.96 .net
>>554 >>555 (追加)

・H−C 結合解離エネルギー
 H−CCH   5.18 eV アセチレン
 H−CH2・  4.78 eV メチル(ラジカル)
 H−Ph   4.77 eV ベンゼン
 H−CHCH2  4.715 eV エチレン
 H−Me   4.50 eV メタン
 H−Et   4.27 eV エタン
 H−CH2OH  4.07 eV メタノール
 H−CMe3  4.01 eV iso-ブタン

・C−C 結合解離エネルギー
 Me−Me  3.815 eV エタン
 Me−Et   3.70 eV プロパン
 Me−COMe  3.68 eV アセトン
 Me−CH2OH 3.63 eV エタノール
 Me−CMe3  3.565 eV neo-ペンタン
 Et−Et   3.585 eV n-ブタン

572 :あるケミストさん:2019/01/30(水) 02:08:37.88 .net
>>569

2s電子が結合に殆ど寄与しないとすると、価電子は 2p だけ。
 C: 2p^2
 N: 2p^3
 O: 2p^4
 F: 2p^5
 Ne: 2p^6 (満席)
2p-AO は3つですから、電子は6個までしか入れません。
AO が共有結合して MO に変わっても、電子が2つしか入れないことは変わりません。(パウリの原理)

573 :あるケミストさん:2019/01/30(水) 02:43:44.09 .net
>>563
H.エミール・フィッシャー (1852/10/09〜1919/07/15)

グルコン酸とマンノン酸の間でのエピ化により、糖類の立体的・異性体的性質を明らかにした。(1890)
既知の糖類の立体構造をすべて明らかにした。(1891-1894) ・・・・ フィッシャー投影式を使用
これにより不斉炭素原子の存在が証明された。
第2回ノーベル化学賞(1902)

574 :あるケミストさん:2019/01/30(水) 05:46:18.10 .net
>>570

 N-H 結合解離エネ  3.65 eV  >>554
なら、
 N-H 結合性軌道  -15.89 eV
ぢゃね?(2電子の平均)

575 :あるケミストさん:2019/01/30(水) 09:19:07.46 .net
Memo.

・結合性軌道エネルギー
 H2   -15.857 eV
 (H2)+ -16.285 eV
 (H3)+ -16.71 eV  反結合  -2.315 eV
 O3   -15.17 eV
 O2   -16.18 eV

・イオン化エネルギー(IP)
 H   13.598 eV
 H2   15.43  eV
 O   13.618 eV

・結合解離エネルギーDo
 H−H+  2.687 eV  (De = 2.791 eV)
 H−H  4.519 eV  (De = 4.751 eV)
 H2−H+ 4.2〜4.5 eV
 O=O  5.12  eV
 O−O2  1.08  eV

・結合距離および結合角
 H−H+  0.1057 nm
 H−H  0.074166 nm
 H2−H+ 0.090  nm  正三角形(60゚) *
 O−O  0.1207 nm
 O-O-O  0.1278 nm  ∠OOO = 116.8゚
 F-H   0.0917 nm

*) P.Drossart et al.: nature, 340, p.539 (1989) 木星大気の電離層

576 :あるケミストさん:2019/01/31(木) 11:09:29.18 .net
>>572
「低温ではエネルギー的に最安定な状態が実現する」という観点〔構成原理〕からは、
価電子は HOMO (2p殻) だけになる。

結合に殆ど寄与しない 2s殻まで入れる(ポーリング)のはおかしい・・・・

577 :あるケミストさん:2019/02/09(土) 01:15:48.76 .net
>>576
 メタンのCは Hから4個の電子を受け入れ、4つのHと共有結合する、という意味で4価ですね。
 しかし価電子は炭素由来の2つと合わせて6つ(3対)で、3つの C-2p に入っています。

578 :あるケミストさん:2019/02/09(土) 15:44:35.96 .net
>>575

・結合解離エネルギーDo
 H−H+  2.6505 eV  (De = 2.7928 eV)
 H−H  4.4781 eV  (De = 4.751 eV)
 O=O  5.115  eV

・結合距離および結合角
 H−H+  0.10525 nm  (H2)+
 H−H  0.074144 nm  H2
 O=O  0.12074 nm  O2

579 :あるケミストさん:2019/02/13(水) 02:11:22.22 .net
>>577
 ダイヤモンドの場合は C-2p 同士なので指向性があるのですが、やはり正4面体です。
 2p軌道は格子軸に平行で、直角に重なったσ結合です。
 シリコン結晶(Si-3p)の場合も同様です。

580 :あるケミストさん:2019/02/13(水) 02:11:22.93 .net
>>577
 ダイヤモンドの場合は C-2p 同士なので指向性があるのですが、やはり正4面体です。
 2p軌道は格子軸に平行で、直角に重なったσ結合です。
 シリコン結晶(Si-3p)の場合も同様です。

581 :あるケミストさん:2019/02/16(土) 04:11:42.21 .net
3.4 混成軌道の扱い方

 Haywardの本*) に書かれた次の記述が良く混成軌道の立場を表わしている:
 ”混成軌道は取り扱っている原子のシュレーディンガー方程式の真の解でなく、厳密な量子論の産物とは言えない。
 しかし、それらは多原子分子の形を直感的に決めるため、きわめて有効に用いられることが多い。”

* David O. Hayward: 「入門 量子化学」化学同人(京都) (2005/Apr) 立花明知 訳 161p.2592円

「あくまでも原子価結合法の立場から、結合の原子価を説明するために導入したものであることやHaywardの書いているようなことを十分説明してから、教えるべきであると思う。」

「量子化学教科書の課題」  工学教育
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/52980/8/vol60_04_20.pdf

582 :あるケミストさん:2019/02/16(土) 04:13:55.48 .net
多原子分子の形を正しく決めるには、原子を動かしてエネルギーが下がる所に置くべきでしょう。

結合の原子価というのは、受入れ可能な電子の数、空席の数、閉殻するのに足りない電子の数ですね。
p軌道の場合は6個(3対)で閉殻なので
 原子価 = 6 - (自前の電子の数)

具体的に云うと      >>572
 B: 5価
 C: 4価
 N: 3価
 O: 2価
 F: 1価
 Ne: 0価 = 閉殻(相互作用で軌道が分裂しても全エネルギーは変わらない。)

→混成原子軌道とは無関係

583 :あるケミストさん:2019/02/16(土) 18:31:44.26 .net
>>564

メタンのCは、3つの電子対(MO)で4個の水素と結合している。
しかし 3つのMO と 4本のstick を対応させるのは無理だ。。。

584 :あるケミストさん:2019/02/17(日) 03:22:41.46 .net
諸熊流量子化学の受け売りひたすらコピペしてる時点でお察しだから真に受けるなよ…
いや諸熊大先生は偉大だけど

585 :あるケミストさん:2019/02/17(日) 13:04:13.55 .net
せめてトリップつけてくれたらNGしやすいのに

586 :あるケミストさん:2019/02/18(月) 02:29:02.63 .net
>>582
 それはルイス酸の価数ですね。

587 :あるケミストさん:2019/02/18(月) 02:45:04.99 .net
>>552 >>553
 「表面汚染炭化水素」とか言われる物があるが、堆積層の厚みに依ってシフトするらしい。
あまり当てにならんと思うよ。

588 :あるケミストさん:2019/02/19(火) 02:20:54.37 .net
>>584
先生が京大(F井研究センター)に戻って来られた2006年以後、香川大(工)、北海道大(工) 等にも広まったようでござる。

589 :あるケミストさん:2019/02/19(火) 03:45:10.32 .net
>>581

(Prof.) David O. Hayward
Department of Chemistry, Imperial College, South Kensington, London

590 :あるケミストさん:2019/02/20(水) 00:20:46.29 .net
Hayward大丈夫か?
藤永さんの方が深いな。

591 :あるケミストさん:2019/02/24(日) 09:36:27.94 .net
そういう時代

592 :あるケミストさん:2019/02/24(日) 18:19:51.11 .net
小さなことからコツコツと

593 :あるケミストさん:2019/02/25(月) 14:38:15.68 .net
何事も程々

594 :あるケミストさん:2019/02/25(月) 20:36:31.50 .net
どうせ大したことはできひんよ。いくらうんうんうなってもな。ま、やってみ?

595 :あるケミストさん:2019/02/27(水) 01:03:32.15 .net
>>584
偉大な先生の受け売りをできるとは、光栄でござる。

596 :あるケミストさん:2019/03/01(金) 07:55:49.79 .net
>>569

・閉殻原子は結合しにくい。
 大きな原子では軌道が変形して、弱く結合する

   エネルギー降下  核間距離  vdW半径×2
----------------------------------------------
He2   0.000948 eV  (解離)    0.30 nm
Ne2   0.00368 eV  0.309 nm   0.32 nm
Ar2   0.0104 eV   0.376 nm   0.38 nm
Kr2   0.016 eV   0.4007 nm   0.40 nm
Xe2   0.023 eV   0.4362 nm   0.44 nm


・電子が移るなどして開殻になれば、結合する。

   結合エネルギー  結合距離
-----------------------------------
H2    4.4781 eV  0.074144 nm
(H2)+   2.6505 eV  0.10525 nm
(He2)+  2.365 eV   0.1081 nm
(Ar2)+  1.33 eV   0.248 nm
(Kr2)+  1.15 eV   0.279 nm
(Xe2)+  1.03 eV   0.317 nm

597 :あるケミストさん:2019/03/02(土) 03:15:28.30 .net
(続き)
   結合エネルギー 結合距離
-----------------------------------
H2   4.4781 eV  0.074144 nm
He2         なし
Li2   1.046 eV  0.26729 nm
Be2         なし
B2   3.02 eV   0.1590 nm
C2   6.21 eV   0.12425 nm
N2   9.759 eV  0.10977 nm
O2   5.116 eV  0.12075 nm
F2   1.602 eV  0.14119 nm
Ne2   0.0036 eV  0.309 nm
---------------------------------
 http://grrm.chem.tohoku.ac.jp/Densi/member/ChemA_10.pdf の p.8

598 :あるケミストさん:2019/03/03(日) 02:08:36.71 .net
>>594
京都の人どすか?
大阪の人は「できへん」て言うでしょう。

599 :あるケミストさん:2019/03/03(日) 06:19:40.55 .net
>>537
・Group Orbital 法
 CH4 のMOを一つのAOで近似し、CH4を単位として扱う方法

J. L. Franklin: J. Chem. Phys., 22, p.1304 (1954)

大村一郎: 質量分析, No.7, p.30-41 (1956/Sept)
http://www.jstage.jst.go.jp/article/massspec1953/1956/7/1956_7_30/_pdf

>>548 >>554
IP (実測値)
 C  2p  11.266 eV
 C  2s  24.383 eV
 CH4 2p  13.04  13.20  13.31 eV
 CH4 2s  22〜23 eV

600 :あるケミストさん:2019/03/03(日) 09:23:25.69 .net
>>595
諸熊先生の量子化学入門は、非経験的SCF/DFTが席巻する前の経験的量子化学の和書として少ない集大成だな
(HFは載ってる、しかし手計算で収束するまでやる練習問題付きw)

GVBとかε法とか詳解されててビビる
今の化学者に足りない知識(皮肉にも化学的なとこ)ばかりで今でこそ役立つ

601 :あるケミストさん:2019/03/03(日) 09:28:05.24 .net
もう少しモダンなので記法などが業界標準に取り入れられた名著はSzaboのだろうか
これもDFTは載ってない程度に古いけど、ポストHFを徹底的に掘り下げていて、あちこちで引かれてるのを見る

602 :あるケミストさん:2019/03/04(月) 03:36:50.23 .net
>>600
 米澤貞次郎・永田親義・加藤博史・今村 詮・諸熊奎治 (共著)
3訂「量子化学入門」化学同人(京都)(1983)
(上) 378p.(下) 373p.

>>601
Attila Szabo / Neil S. Ostlund 著
大野公男/阪井健男/望月祐志 訳
「新しい量子化学 〜電子構造の理論入門〜」東京大学出版会 (1987-1988)
(上) 303p.(下) 556p.各 4752円
http://www.utp.or.jp/book/b302128.html

603 :あるケミストさん:2019/03/04(月) 16:21:54.65 .net
>>600
> 諸熊先生の量子化学入門は、非経験的SCF/DFTが席巻する前の経験的量子化学の和書として少ない集大成だな
> (HFは載ってる、しかし手計算で収束するまでやる練習問題付きw)

6章のアリルカチオンのSCF法の手計算が6回目で収束するって例題(兼自習用問題)ですね

> GVBとかε法とか詳解されててビビる

ε法って何ですか?
索引を見ても見当たらないのですが、H\"uckel法のω法のことですか?

> 今の化学者に足りない知識(皮肉にも化学的なとこ)ばかりで今でこそ役立つ

とにかく、こういう現代での目先の教育効率の観点からは「古い」と判断されやすい話題は
教科書の改訂に際して、しばしばよりモダンな話題の説明にページを割くために削除され勝ちですが、
この量子化学入門は改訂でもこういう古いが現代ではスパコンが吐き出す大量の数値とそれで描かれる
もっともらしい綺麗なCG画像のお蔭で失い勝ちな化学的な直観に即した古典的な話題が
ちゃんと残されているのが素晴らしいですね

興味深い投稿をして下さったお蔭で勉強になりました、有難うございます

604 :あるケミストさん:2019/03/05(火) 06:12:53.50 .net
・アリルカチオンの電荷分布

>>555 によれば、大雑把に云って
     +
 H2C-CH-CH2

一方、ルイス構造式は 2-プロペニルカチオン
       +      +
 H2C=CH-CH2  H2C-CH=CH2

605 :あるケミストさん:2019/03/06(水) 06:00:49.91 .net
>>555
エネルギー準位(2p)
 1級C < 2級C < 3級C < 4級C

カルボアニオンの負電荷が
 3級C → 2級C → 1級C
に移れば完璧なんだけど・・・・ (ヘテロ原子を含まない場合)

606 :あるケミストさん:2019/03/07(木) 04:59:37.21 .net
>>604
 二重結合をもつ平面状の分子では、π軌道間の相互作用(軌道εの分裂)は σ軌道より小さく
 結合軌道のεが高い。そのため、電子が抜けやすい。
 π電子群は非局在化しているが、存在確率の高い所に正電荷が来る。

↑ε

 ===σ*
 ---π*

 ---π
 ===σ

・アリルカチオンでは両端のCに正電荷がくる。  >>555 は使えない。

607 :あるケミストさん:2019/03/07(木) 05:30:38.41 .net
>>571 (追加)

・C−C 結合解離エネルギー
 Me−Me  3.815 eV エタン
 H2C=CH2 6.105 eV エチレン
 HC≡CH  8.405 eV アセチレン
これより
 σ結合  3.815 eV
 π結合  2.30  eV  ・・・・ σ結合の約60%の強さ
 ε差   0.76  eV


 C−C   3.70 eV ダイヤモンド
 Me−Ph  4.32 eV トルエン
 Ph−Ph  4.85 eV ビフェニル
 (π結合もありそう)

608 :あるケミストさん:2019/03/07(木) 09:02:13.85 .net
>>599
・イオン化エネルギーIP

エタン   11.65 eV  H3C-CH3
プロパン  11.07 eV  H3C-CH2-CH3
n-ブタン  10.63 eV  H3C-CH2-CH2-CH3
n-ヘキサン 10.18 eV  H3C-CH2-CH2-CH2-CH2-CH3

エチレン  10.62 eV  H2C=CH2
プロペン   9.73 eV  H2C=CH-CH3
1-ブテン   9.58 eV  H2C=CH-CH2-CH3
1-ヘキセン  9.46 eV  H2C=CH-CH2-CH2-CH2-CH3
1-オクテン  9.52 eV  H2C=CH-CH2-CH2-CH2-CH2-CH2-CH3
イソプレン  8.85 eV  H2C=CMe-CH=CH2
アレン    9.83 eV  H2C=C=CH2

プロピン  10.36 eV  HC≡C-CH3
1-ブチン  10.10 eV  HC≡C-CH2-CH3

ベンゼン   9.24 eV  Ph-H
トルエン   8.82 eV  Ph-Me
クメン    8.75 eV  Ph-CHMe2
o-キシレン  8.56 eV  Ph-Me    
m-キシレン  8.56 eV  Ph-Me
p-キシレン  8.45 eV  Ph-Me
スチレン   8.40 eV  Ph-CH=CH2

アンモニア 10.18 eV  NH3
水     12.61 eV  H2O

http://www.tstcl.jp/ja/randd/technote/ipea.php

609 :あるケミストさん:2019/05/07(火) 07:04:39.32 .net
>>563
 脂肪族の炭素原子が正4面体方向に結合することは、光学異性体(パストゥール)を説明できたし、
のちのX線回折や分光測定からも確かでしょう。
 しかし鏡像体の相互変異(ワルデン反転)まで考えるときはMO理論が不可欠です。

610 :あるケミストさん:2019/05/07(火) 07:06:29.97 .net
>>563
 脂肪族の炭素原子が正4面体方向に結合することは、光学異性体(パストゥール)を説明できたし、
のちのX線回折や分光測定からも確かでしょう。
 しかし鏡像体の相互変異(ワルデン反転)まで考えるときはMO理論が不可欠です。

611 :あるケミストさん:2019/05/12(日) 22:29:58.90 .net
>>598
線で結ぶ問題です。

たかやま・   ・うきょう
かたやま・   ・うこん

612 :あるケミストさん:2019/05/13(月) 09:14:07.88 .net
〔例〕イオン脱離(E1)
 これは >>559 と逆向きに進み
 まづ X- イオンが取れてカルボカチオンになります。(律速段階)
 正電荷は 1級C → 2級C → 3級C に移行します。 >>555
 (場合によっては Wagner-Meerwein転移もします。  >>561)
 次に、隣のCから H+ が外れて C=C となるのですが、その際には
 もっとも炭素数の多い基と二重結合します。(Saytsev則、1875)
 電子エネルギーの高い 3級C (2級C) の所に二重結合が生じます。

613 :あるケミストさん:2019/05/15(水) 06:07:21.73 .net
H-C 単結合の電子軌道エネルギーは  >>555
 1級C < 2級C < 3級C

C から H+ が脱離する場合、
 1級C < 2級C < 3級C
の順で起こりやすい。
したがって最もCの多い基から H+ が外れ、これと二重結合する。


・H−C 結合解離エネルギー     >>571
 H−Me   4.50 eV メタン
 H−Et   4.27 eV エタン
 H−CMe3  4.01 eV iso-ブタン

614 :あるケミストさん:2019/05/16(木) 12:59:54.26 .net
>>571 >>607
    結合エネルギー 結合距離
---------------------------------------------------------------
C-C   3.70 eV     0.1545 nm   ダイヤモンド
C-C   3.815 eV     0.1535 nm   エタン
C=C   6.105 eV     0.134 nm   エチレン
C≡C   8.405 eV     0.120 nm   アセチレン

C-N   2.83 eV     0.147 nm   MeNH2
C=N   6.37 eV     0.130 nm
C≡N   9.22〜9.65 eV  0.116 nm

C-O   3.61 eV     0.143 nm   MeOH
C=O   7.04 eV     0.122 nm   H2CO
C=O   8.33 eV     0.116 nm   CO2

N-N   1.64 eV     0.146 nm   H2N-NH2
N=N   4.87 eV     0.125 nm
N≡N   9.79 eV     0.10977 nm  N2

N-O   2.22〜2.30 eV  0.136nm
N=O   6.08〜6.15 eV  0.114 nm

O-O   1.44〜1.49 eV  0.148 nm   HOOH
O=O   5.16 eV     0.12074 nm  O2

C-S   2.69 eV     0.182 nm
C=S   5.99 eV     0.156 nm   CS2

S-S   2.76 eV     0.205 nm   S8
S=S   4.45 eV     0.189 nm

615 :あるケミストさん:2019/05/18(土) 18:01:06.83 .net
メタンでは原子価結合が存在しないとしたら、C-Hのような記述自体が間違いなのか?
だとしたらどう書けばいいんだ?

616 :あるケミストさん:2019/05/19(日) 14:04:35.26 .net
4本のstickが表わすのは、共有結合が存在していることですね。
 
メタンの価電子は炭素由来の2つと合わせて6つで、3つの結合性MOに入っています。  >>577
メタンのCは、3つの結合性MOによって、4個の水素と結合しています。

しかし、3つのMOと4本のstickを対応させるのは無理でしょう。   >>583

617 :あるケミストさん:2019/05/19(日) 14:10:06.50 .net
>>611
右近は、織田信長に領地を返上することにより信長との戦を回避し、尚且つ荒木村重に対しての出兵も回避し人質処刑の口実も与えないという打開策に思い至る。
右近は紙衣一枚で城を出て、信長の前に出頭した。(1578)
これはキリシタン大名ウコンの力だ。。。

618 :あるケミストさん:2019/05/19(日) 14:15:36.68 .net
>>617
ウコンの力
http://ukon.house-wf.co.jp/

619 :あるケミストさん:2019/05/22(水) 13:08:01.11 .net
C−C では単結合がもっとも強いが  >>607
N−N や O−O では逆で、最も弱い。

C−C 結合は σ結合(+π結合)だろうけど、
N−N や O−O の結合は π結合(+σ結合)かもしれない。
電子が少ないとπ結合だけになり、π平面内を滑るのかも。

〔例〕ベンジジン転位
 Ph-NH−NH-Ph   (ヒドラゾベンゼン)
が酸性下で
 H2N-Ph-Ph-NH2   (ベンジジン)
に転位する。(A.W.von Hofmann,1863)
(解釈)
H+ が中央の N−N と結合するとσ電子を吸いとられ、アニリンがπ平面を滑るんじゃないか?

620 :あるケミストさん:2019/05/29(水) 02:03:33.71 .net
ヒドラゾベンゼン  Ph-NH-NH-Ph  モル質量 184.24 [g/mol]

・加熱するとアニリンとアゾベンゼンに分解する。(不均化反応)
 2 Ph-NH-NH-Ph → 2 Ph-NH2 + Ph-N=N-Ph

・空気に接触すると酸化され、橙色のアゾベンゼンを生じる。
 Ph-NH-NH-Ph → Ph-N=N-Ph


アゾベンゼン  Ph-N=N-Ph   モル質量 182.22 [g/mol]

 trans体は約50 [kJ/mol] 程度cis体よりも安定で、間のエネルギー障壁は200 [kJ/mol] もある。
にも拘わらず、cis体は熱的反応によって安定なtrans体にへと変わり得る。(熱異性化)

この障壁を熱だけで越え得るとは信じがたい・・・・

621 :あるケミストさん:2019/05/31(金) 00:52:20.38 .net
分光測定(超高速時間分解ラマンなど)でも、平面状の分子しか見付からない。
光励起してもフェニル基が回っている「決定的瞬間」は見えず、dark process (無輻射遷移) かなと言われるが・・・

622 :あるケミストさん:2019/06/05(水) 05:21:13.70 .net
>>619
A. W. von Hofmann: Proc. Roy. Soc. London, 12, p.576 (1863)

N-Nの局在結合(σ)は確かに切れる。
非局在結合(π)はどうか?

623 :あるケミストさん:2019/06/09(日) 04:38:11.58 .net
>>618

忘らるる 身をば思はず
ちかひてし 人の命の をしくもあるかな
      (百人一首38)

右近: 平安時代の中頃の女流歌人。右近少将・藤原季蝿の娘。

624 :あるケミストさん:2019/06/11(火) 18:23:22.78 .net
C-Hの電子軌道エネルギーの順序  >>555 >>605 >>613
 1級C < 2級C < 3級C
は IP測定値 >>608 >>599 とも一致している。
末端が1級Cだと不活性になると考えられる。

(例)
 1-メチルアデニン  <  アデニン(A)
 5-メチルシトシン  <  シトシン(C)
 1-メチルグアノシン <  グアノシン(G)

(メチル基が附くと休止状態になるらしい.)

625 :あるケミストさん:2019/06/14(金) 06:52:13.55 .net
量子化学以外は↓へ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1463880977/
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1556261847/

626 :あるケミストさん:2019/06/27(木) 11:30:43.95 .net
>>543 >>548

Bの場合は 2s と 2p の軌道エネルギーは近い?

もしそうなら B-2s と B-2p は混成するかも。

>>543 の参考サイトに BH3 のXPSデータが無いのでナニだが・・・・

627 :あるケミストさん:2019/07/08(月) 03:06:08.08 .net
>>619
・等核2原子分子の場合

 3つの 2p-AO のうち、分子軸に平行なものを「σ軌道」、垂直なものを「π軌道」と呼ぼう。

Li2 〜 N2 では π軌道の方がエネルギーが低く、先に電子が入る。 → 求電子種にはσ電子を供与する。

なお、O2 と F2 では σ軌道の方がエネルギーが低い。

http://got-it-lab.com/molecular-orbital-homonuclear

・炭化水素の場合
  H-1s との共有結合によってC-σ軌道のエネルギーが低下し、C-π軌道より低くなる(?)

・ヒドラゾ化物
  H-1s との共有結合によってN-σ軌道のエネルギーが低下するが、N-π軌道には届かなかった(?)
 

628 :あるケミストさん:2019/07/16(火) 04:45:47.82 .net
>>600 >>601 >>603
 内殻準位のようにスピンが均衡している(Restricted)準位では
物理学が有効で、Morseleyの法則も DFT も DV-Xα もうまくいく。

 逆に、HOMO (LUMO) や磁性原子などスピンが不均衡な(Unrestricted)準位では
うまくいかない。化学的直観が有効?

629 :あるケミストさん:2019/07/18(木) 02:29:17.74 .net
電子密度ρには明確な物理的(電磁気的)意味があるが、スピンに関する情報量は少ない。
これを↑スピンと↓スピンに分けて
 ρ = ρ↑ + ρ↓
と表わし得たとしても、その物理的意味は明確とは言い難い。

外殻ではスピン(パウリの原理)がの効果が大きいから、ρではうまく表わせない。
このため、DFT は化学の分野ではあまり期待されない。

630 :あるケミストさん:2019/07/19(金) 02:42:02.41 .net
>>538
Schroedinger方程式
 (Ha + Hb) ψ = E ψ,

ψ は |A> と |B> の線形結合 (LCAO-MO)

永年方程式
 | εa + Jb - E, 2K~ - SE |
 | 2K~ - SE, εb + Ja - E |

 = (1-SS)E^2 - (εa+Jb+εb+Ja-4SK~)E + (εa+Jb)(εb+Ja) - (2K~)^2
 = (1-SS)E^2 - 2(ε~+J~- 2SK~)E + (ε~+J~)^2 - (δ-價/2)^2 - (2K~)^2
 = 0,

固有エネルギー
 ε(bonding) = {(ε~+J~ -2SK~) -√[(Sε~+SJ~-2K~)^2 + (1-SS)(δ-價/2)^2]}/(1-SS),
 ε(anti-bonding) = {(ε~+J~-2SK~) +√[(Sε~+SJ~-2K~)^2 + (1-SS)(δ-價/2)^2]}/(1-SS),

固有関数
 |bonding> ∝ √(εb+Ja-E)・|A> + √(εa+Jb-E)・|B>,
 |anti-bonding> ∝ √(E-εb-Ja)・|A> - √(E-εa-Jb)・|B>,
 Eは 各々の固有エネルギー

631 :あるケミストさん:2019/07/19(金) 03:10:33.95 .net
・等核(A=B)のとき、
 δ= 0, 價 = 0, 僵 = 0,
 ε(bonding) = ε゚ + (J+K)/(1+S),
 ε(anti-bonding) = ε゚ + (J-K)/(1-S),
 |bonding> = (|A> + |B>)/√2,
 |anti-bonding> = (|A> - |B>)/√2,

632 :あるケミストさん:2019/07/19(金) 17:07:46.73 .net
Wolfsberg-Helmholtz の近似
 K~ ≒ 1.75 S (ε~ + J~)/2,
を使えば、固有エネルギーは
 ε(bonding) = {(1-1.75SS)(ε~+J~) -√[(-0.75S(ε~+J~))^2 + (1-SS)(δ-價/2)^2]}/(1-SS),
 ε(anti-bonding) = {(1-1.75SS)(ε~+J~) +√[(-0.75S(ε~+J~))^2 + (1-SS)(δ-價/2)^2]}/(1-SS),

633 :あるケミストさん:2019/07/24(水) 11:42:54.86 .net
ψ は |A> と |B> の線形結合です。 >>630
つまり、ψは |A>, |B> の両AOにまたがっています。

電子が |A> に在る確率、|B> に在る確率は
 (εb+Ja-E) : (εa+Jb-E)
で、ε(AOエネ) − E(MOエネ) にほぼ反比例します。 >>632

一方、交換積分は両AOが重なることで生じることから K~ ∝ S
よって E-ε は SS の関数でしょう。  >>632

結合性軌道において、電子が高εのAO に在る確率は SS の関数で、
Sが小さい範囲では SS にほぼ比例すると見積もれます。

634 :あるケミストさん:2019/07/27(土) 11:31:49.80 .net
CI法を勉強したいのですが何か良い本ないですか?
なぜ励起状態混ぜるとエネルギが下がるのかが分からなくって、干渉効果というしかないんですかね?

635 :あるケミストさん:2019/07/28(日) 11:33:27.08 .net
基底状態については変分法が使える。
変分法では、試験函数ψの自由度が増すほど固有エネルギーが下がる。

あるいは >>630 のように
 H ψ = E ψ,
 ψ = c1 φ1 + c2 φ2   (CI)
 φ1, φ2 はスレーター行列式で
 Hφi = εiφi
を満たすとする。
永年方程式は
 | ε1 - E, V12 |
 | V21, ε2 - E |

 = (ε1 - E)(ε2 - E) - |V12|^2
 = f(E),         V21 = (V12)~
となる。
2状態が「干渉」すると放物線 f(E) は下にズレる。
すると、2つの実根は互いに遠ざかる。
つまり、低い準位はより低く、高い準位はより高くなる。

636 :あるケミストさん:2019/07/28(日) 11:38:37.60 .net
>>629
そこでLYPは DFTにおける汎関数
 Ex = Ex(LDA) + a_2 僞x(B88) = (1-a_2) Ex(LDA) + a_2 Ex(GGA),
 Ec = Ec(LDA),
に H-F を取り込んだり独自の修正をして
 Ex = (1-a_1-a_2) Ex(LDA) + a_1 Ex(HF) + a_2 Ex(GGA),
 Ec = a_3 Ec(LYP) + (1-a_3) Ec(LDA),
とした。 B3LYP (Becke & 3-parameters by Lee-Yang-Parr) と呼ばれている。

低分子のエネルギーが合うように parameter をフィッティングすると
 a_1 = 0.20  a_2 = 0.72  a_3 = 0.81
となるけど、これじゃ大きな分子になるとズレる。

現在は B3LYP/6-31 + G(d,p) や M06-2X が多い(?)

637 :あるケミストさん:2019/07/28(日) 11:40:50.09 .net
しかし・・・・
H-F汎関数を計算するには一電子軌道関数が必要だから、
まずこれを何らかの方法で求めないといけない。
となると、もはや本来のDFTとは言えず、HF(つまりMO法)に近くなる。
エネルギーの精度が上がるとは云え、これでは軒を貸して母屋を取られる、ではないか?

638 :あるケミストさん:2019/07/28(日) 11:42:05.63 .net
一方、金属の伝導バンドのようにフェルミ準位の上下に電子が連続的に分布すると
パウリの原理は顕わに効かなくなり、うまくいく。

グリーン関数法 (KKR-CPA-LDA)を用いたバンド計算コードなどが使われている。
例 MACHlKANEYAMA2000 (Akai-KKR)

639 :あるケミストさん:2019/07/29(月) 12:29:48.41 .net
2p-元素(C)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
軌道混成理論ではメタン中の価電子は等エネルギーと考えるが、
メタンの光電子スペクトルは 12.04 13.20 13.31 eV(C-2p)と 22〜23 eV(C-2s)の2種のバンドを示す。
C-2sは閉殻で、結合に寄与しない。

>>543 >>550 >>599
・XPSデータ
S.Huefner:"Photoelectron Spectroscopy" (Springer Series in Solid-State Sciences 82), Springer Verlag (1994), p.156-158 Fig.5.9

2p-元素(B〜Ne)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゆるい分極は起きているが、3d-AOは関係していない。[7]
[7] E.Magnusson: J. Amer. Chem. Soc., 112, p.7940–7951 (1990)
 "Hyper-coordinate molecules of second-row elements: d functions or d orbitals ?"
  doi:10.1021/ja00178a014.

3d-遷移金属(Ti〜Zn)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最近のMO計算によれば、2p-AOは遷移金属錯体中の混成軌道に対して有意に寄与していない。[8][9]

[8] C. R. Landis, F. Weinhold: J. Comput. Chem.,28(1), p.198–203 (2007)
  "Valence and extra-valence orbitals in main group and transition metal bonding"
  doi:10.1002/jcc.20492.

[9] Mark O'Donnell: "Investigating P-Orbital Character In Transition Metal-to-Ligand Bonding”. Brunswick, ME: Bowdoin College (2012)

〔まとめ〕
価電子 = (HOMOのある副殻の電子)
 より低エネルギーの副殻 → 閉殻
 より高エネルギーの副殻 → 空
∴いずれも結合に寄与しない。

640 :あるケミストさん:2019/07/31(水) 10:18:14.87 .net
元素  価電子の数     >>596 >>597
------------------
1s
 H   1 
 He  2(閉殻)  He2  0.000948 eV  (解離)
2s
 Li  1
 Be  2(閉殻)  Be2 ?
2p
 B   1
 C   2
 N   3
 O   4
 F   5
 Ne  6(閉殻)  Ne2  0.00368 eV  0.309 nm
3s
 Na  1
 Mg  2(閉殻?)
3p
 Al  1
 Si  2
 P   3
 S   4
 Cl  5
 Ar  6(閉殻)  Ar2  0.0104 eV  0.376 nm 
4s
 K   1
 Ca  2(閉殻?)

641 :あるケミストさん:2019/07/31(水) 10:19:40.37 .net
3d
 Sc  1
 Ti  2
 V   3
 Cr  4
 Mn  5
 Fe  6
 Co  7
 Ni  8
 Cu  10  (4s→3d)
 Zn  10(閉殻?)
4p
 Ga  1
 Ge  2
 As  3
 Se  4
 Br  5
 Kr  6(閉殻) Kr2  0.016 eV  0.4007 nm
5s
 Rb  1
 Sr  2(閉殻?)
4d
 Y   1
 (略)
 Cd  10(閉殻?)
5p
 In  1
 Sn  2
 Sb  3
 Te  4
 I   5
 Xn  6(閉殻)  Xe2  0.023 eV  0.4362nm

642 :あるケミストさん:2019/07/31(水) 10:30:05.69 .net
〔まとめ〕
 価電子 = (HOMO、LUMOのある副殻の電子)   >>572

 原子価 = その副殻が満席になるまでに受入れ可能な電子の数  >>582

643 :あるケミストさん:2019/08/02(金) 23:30:35.68 ID:yOTwUChTu
俺は高校化学初期で詰んだ

644 :あるケミストさん:2019/08/13(火) 16:09:00.38 .net
閉殻だけ抜き出すと

1s He 2
2s Be 2
2p Ne 6
3s Mg 2
3p Ar 6
4s Ca 2
3d Zn 10
4p Kr 6
5s Sr 2
4d Cd 10
5p Xe 6
6s Ba 2
4f Yb 14
5d Hg 10
6p Rn 6
7s Ra 2
 
ただし エネルギー曲線が交差する 4s-3d, 5s-4d, 4f-5d-6s, 5f-6d では電子の入替えが見られる。

645 :あるケミストさん:2019/08/13(火) 16:10:12.09 .net
・電子のエネルギー準位の例

http://fnorio.com/0022Chemical_bond1/Chemical_bond.htm

J.A.Bearden & A.F.Burr: Reviews of modern physics, Vol.39, p.125 (1967)
http://wyvern.phys.s.u-tokyo.ac.jp/f/lecture/matsci/lectureplan.htm
X線のデータによるが、ちと古い。

啓林館高校理科 (両対数プロット)
http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_n1_kaitei/contents/ch-n1/1-bu/1-2-B.htm

646 :あるケミストさん:2019/08/15(木) 16:04:55.90 .net
〔ヒューム・ロザリー則〕

合金の結晶構造と 価電子濃度(e/a) の関係

----------------------------------------------
  結晶構造      e/a (exp.)   e/a (theory)
----------------------------------------------
面心立方 (fcc) α  1.36〜1.42   ≦ 1.4 (固溶限)
体心立方 (bcc) β  1.38〜1.50   3/2
複雑な構造   γ  1.58〜1.67   21/13
六方稠密 (hcp) ε  1.7 〜1.8    7/4
----------------------------------------------
ただし
* 母相と溶質の原子半径の差は15%未満
* 母相と溶質の結晶構造は類似

647 :あるケミストさん:2019/08/16(金) 23:35:38.62 .net
覚えてるだけなのと理解してるのとは別だよね

648 :あるケミストさん:2019/08/26(月) 06:18:29.91 .net
うむ。

子曰く、 「憤せずんば啓せず、悱(ひ)せずんば発せず。
  一隅を挙ぐるに、三隅を以つて反せずんば、則ち復びせざるなり。」
   (孔子:「論語」述而第七の八)

(大意)
先生は仰った。
「自分で考え (て問題を解決する) 意欲が湧かなければ、(その者を)教え導くことはしない。
(自分の考えを)言い悩んで(どう表現してよいか)悶々としていなければ、(その者を)教え導くことはしない。
メタンの4つの水素原子のうち1つ(ヒント)を与えてやれば、他の3つの水素原子を自分で考えるようでなければ、
二度と教えることはない」と。

649 :あるケミストさん:2019/08/31(土) 07:07:15.60 .net
子曰く、「学びて思わざれば則ち罔(くら)し、思いて学ばざれば則ち殆(あやう)し。」

  (孔子: 「論語」 為政第二の十五)

650 :あるケミストさん:2019/08/31(土) 07:58:49.15 .net
・参考書

ロバート・ボイル:「懐疑の化学者」(古典化学シリーズ3) 内田老鶴圃 (2000/Jan)
 282p.6264円 田中豊助/原田紀子/石橋 裕 共訳
 http://www.rokakuho.co.jp/data/books/3103.html

Sir Robert Boyle, "The Sceptical Chymist: or chymico-physical Doubts & Paradoxes, touching the spagyrist's principles commonly call'd Hypostatical, as they are wont to be propos'd and defended by the generality of Alchymists." (1661)

651 :あるケミストさん:2019/11/18(月) 01:57:00.43 .net
>>581
http://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/58/10/58_KJ00007515990/_pdf/-char/ja

東大の先生も同じこと言ってる。

量子化学の話題スレ-766,890

652 :あるケミストさん:2019/11/18(月) 02:10:34 .net
>>543 >>581 >>651

「分子軌道と NBO」   (2014/09/18)
http://www2.meijo-u.ac.jp/~tnagata/blog/20140918.html

NBOってAOの一次結合ってこと?
電子は、エネルギーが大きく異なる軌道間を往来しないし「混成」しないよ。
名前は orbital だが、物理的な orbital じゃないだろうな。

量子化学の話題スレ-899

653 :あるケミストさん:2019/12/22(日) 00:38:36 .net
量子力学わからない奴は有機化学をやれ

654 :あるケミストさん:2020/02/07(金) 04:05:06.07 .net
>>645
原子軌道エネルギー
F.A.Cotton, G.Wilkinson, P.L.Gaus: "Basic Inorganic Chemistry", 2nd. ed., John Wiley & Sons (1987)
  p.46
福岡 豊・海崎純男・北川 進・伊藤 翼 (編):『詳説 無機化学』 講談社サイエンティフィク (1996)
  p.15 図2.3

655 :あるケミストさん:2020/02/19(水) 14:10:12.78 .net
>>619-622
ある種のアゾ化合物は吸光度がひじょうに大きく、染料にも用いられる。
吸光度が大きいと云うことは、吸収したエネルギーを迅速に失うルートがある筈だけど、
N=N結合の「柔軟性」と関係するのかな?

 視覚物質レチナールの感光部はポリアセチレンに似た構造だが、光が当たると
折れ曲がっていたcis形分子が真っすぐ伸びたtrans形になるらしい。
このとき吸収されたエネルギーは迅速にロドプシン中に視覚信号を励起し、物が見える。
夜空を見た瞬間に星が見える。

656 :あるケミストさん:2020/02/25(火) 01:30:07 .net
>>654
翻訳書
F.A.コットン、G.ウィルキンソン、P.L.ガウス 共著「基礎無機化学」(原書第2版) 培風館 (1991)
 中原勝儼 訳

http://natsci.kyokyo-u.ac.jp/~mukai/classes/chemii/cii11/cii11slide/cii110418.pdf
(京都教育大・理 の資料) p.7

657 :あるケミストさん:2020/02/25(火) 01:34:13 .net
>>653
量子力学わからない奴は化学やめよう。
そのうち有機でも食えなくなるから。

658 :あるケミストさん:2020/02/28(金) 21:58:14.27 .net
水素水とかナノイオン水とかの分野なら量子力学わからなくても口八丁で活躍できるぞ!

659 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 01:26:01 .net
長倉三郎教授 4/16 に 99歳で亡くなられたんだな。
東大教授(物性研)、分子科研教授
IUPAC会長
日本化学会会長
分子科研所長(兼)岡崎国立共同研究機構長
学士院 院長

660 :あるケミストさん:2020/05/04(月) 20:57:20 .net
>>659
もしかしてコロナ?

661 :あるケミストさん:2020/05/05(火) 14:19:31.01 .net
巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

662 :あるケミストさん:2020/05/06(水) 18:22:33 .net
>F.A.コットン、G.ウィルキンソン、P.L.ガウス 共著「基礎無機化学」(原書第2版) 培風館 (1991)
 中原勝儼 訳
これ絶版じゃなかったっけ?
基礎ついてない方も

663 :あるケミストさん:2020/05/09(土) 07:14:56 .net
そういえば、むかし電荷移動錯体とか云うのが流行ったなぁ。

電子軌道(HOMO/LUMO)の相互作用によってエネルギー準位が遠ざかり、
低い方だけ電子が入るから総エネルギーが低くなる。
つまり >>538-540 のような”VB法”と同じだった。
結果的に電子が偏るだけで・・・・

664 :あるケミストさん:2020/08/07(金) 02:33:19 .net
何この基地外の備忘録スレ

665 :あるケミストさん:2020/09/01(火) 21:41:27.93 .net
4130
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
(deleted an unsolicited ad)

666 :あるケミストさん:2020/12/19(土) 13:01:43.12 .net
>>555
 単純化したVB理論(>>538-540) や LCAO-MO法(>>630-633)では
2つの軌道の相互作用を考えた。 しかし、Cのような多価の原子では
同時に3つ以上の軌道が相互作用することもある。
 その場合の固有エネルギーのシフト刄テはどう考えるか?
 大雑把でいいなら、1次の摂動論で考えて刄テの和をとる。
 同種原子ごとにGOを作ったあと、VB計算で刄テを求めてたす。
 (配位結合などの場合も同様と思う)

刄テ の大きさは 0.2〜0.5 eV にすぎない。 >>613
しかし kT よりすっと大きいため、反応に際して重要である。

667 :あるケミストさん:2020/12/21(月) 01:01:28.76 .net
金属錯体などの場合はイオン性が強く、電子の往来は無視できる。
配位子の効果は静電場と見なすことができる物理の問題。

一方、有機化学では共有結合性が強く、電子の往来による安定化が重要となる。

668 :あるケミストさん:2020/12/23(水) 01:22:37.27 .net
>>537

例: メタン
(0,0,0) に C
(a/√3, a/√3, a/√3) に H(1)
(a/√3, -a/√3, -a/√3) に H(2)
(-a/√3, a/√3, -a/√3) に H(3)
(-a/√3, -a/√3, a/√3) に H(4)
を置く。
4つの H-1s を混成した Group Orbital (G.O.)
 ψ_x = {φ(1) + φ(2) - φ(3) - φ(4)}/2,
 ψ_y = {φ(1) - φ(2) + φ(3) - φ(4)}/2,
 ψ_z = {φ(1) - φ(2) - φ(3) + φ(4)}/2,
は、それぞれ C-2p の
 2p_x, 2p_y, 2p_z
と共有結合するだろう。  >>630
その結果、イオン化ポテンシャル(eV)は大きく…
 C    11.266
 CH4   14.3  (3重)

669 :あるケミストさん:2020/12/23(水) 12:28:09.71 .net
この方法の特長は
・XPSで C-2p軌道とは別に C-2s軌道が観測されることと一致する。 >>548
    E(2p)=-14.3 eV   E(2s)= -23.0 eV
・不自然な「sp^3 混成」を要しない。  >>543
ことです

670 :あるケミストさん:2020/12/31(木) 09:16:19.63 .net
>>543
XPS が開発されたのは、高真空技術が確立した1950年頃だった。
R. Castaing and J. Descamps: J. Phys. Radium, 16, p.304 (1955)
R. Castaing: "Advance in electronics and electron physics", Academic Press, New York (1960)

その頃、ソ連では・・・・

671 :あるケミストさん:2020/12/31(木) 09:19:05.74 .net
 その後、構造式の問題はながらく私の脳裡を離れていた。
 それがあるとき再燃するような事態が起こった。
それは 1951年にソ連で行なわれた共鳴理論に対する批判であった。
その原文の翻訳とそれについての諸家の論評が『化学の領域』誌に掲載された。(5)
ソ連内で争点となったのは、ポーリングの共鳴理論は観念論的な化学理論ではないかということであった。

参考文献(5)
 D. N. Kursanov:「化學構造論の現状」, 化学の領域(南江堂), 6(8), p.451-461 (1952)
 V. M. Tatevskii:「化學に於けるマッハ主義的理論とその鼓吹者達」, ibid, 6(8), p.462-463 (1952)
 廣田鋼蔵:「ソ連の共鳴理論批判をこう考える」, ibid,7(1), p.6-29 (1953)
 A. E. Stubbs:「分子構造に関するソ連の宣言」, ibid, 7(8), p.502-506 (1953)

立花太郎:「化学を創ってゆく道すじ」化学同人(京都) (1983) p.56 より

[原子軌道・混成軌道スレ.093-094]

672 :あるケミストさん:2021/01/03(日) 08:47:22.60 .net
 共鳴構造は、ルイスの八隅説を救うために出された(*)という点では
観念論的かも知れないが、MO理論の CI につながったので成功例だろう。

 問題なのは sp^n 混成の方で、HOMO(C-2p)より低レヴェルの C-2s
軌道まで含めてしまった点にある。
 こうしないと価電子が少なくて頼りないけど、2p電子だけでも立派に
共有結合してるよ。
 ボランの3電子結合に似てるかな。

* 藤永 茂:「入門 分子軌道法」講談社サイエンティフィク (1990) §1.3

673 :あるケミストさん:2021/01/05(火) 20:34:58.96 .net
>>608
飽和炭化水素の I.P. は、大ざっぱに言えば
C-2p (11.26030) と H-1s (13.59844) の加重平均に対応する?

LCAO-MO で考えると そうなる?

674 :あるケミストさん:2021/01/20(水) 14:30:44.07 .net
>>673
こそこそと馬鹿な妄想の書き込みしてないで
Sason S. Shaik; Phillipe C. Hiberty (2008). A Chemist's Guide to Valence Bond Theory. New Jersey: Wiley-Interscience.
でも読んでちゃんと勉強しなよ

675 :あるケミストさん:2021/01/29(金) 14:43:48.17 .net
"A chemist's guide to 〜〜" とワザワザ断ってるのは、
「化学者」にしか分からない宗教なんだろうな。

他の分野から見たら物笑いの種ですから、将来のある人は、
それで「ちゃんと」勉強したと思わないで下さいね。

676 :あるケミストさん:2021/02/02(火) 14:37:32.36 .net
>>582
相方の原子が電子を寄付してくれたら、最大で
 6(閉殻となる電子数、2pでは6) - (自前の電子の数)
の共有結合が可能ということ。

寄付が無い場合は、自前の電子数によって制限され
 Min{6-(自前の電子数), (自前の電子数)}
となる。

具体的に云うと    >>572
 Be: 0価
 B: 1価
 C: 2価
 N: 3価
 O: 2価
 F: 1価
 Ne: 0価

等核2原子分子の結合エネルギー >>597
 Be2  ?
 B2  3.02 eV
 C2  6.21 eV
 N2  9.759 eV
 O2  5.116 eV
 F2  1.602 eV
 Ne2  0.0036 eV
は 結合次数によく対応している。

677 :あるケミストさん:2021/02/02(火) 23:58:55.96 .net
電子1個あたりの安定化エネルギーは
B2 1.51 eV
C2 1.55 eV
N2 1.625 eV
O2 1.28 eV (←常磁性)


・等核のとき、軌道エネルギーは
 ε(bonding) = ε゚ + (J+K)/(1+S),
 ε(anti-bonding) = ε゚ + (J-K)/(1-S),
と推定される。  >>539

∴ (J+K)/(1+S) = -1.5 〜 -1.6 eV
と見積もれる。

678 :あるケミストさん:2021/02/03(水) 08:15:50.41 .net
>>675
お前の書き込みはお前にしか分からない宗教だから、どの分野から見ても物笑いの種だぞ

679 :あるケミストさん:2021/02/03(水) 15:42:43.68 .net
爆気応

680 :あるケミストさん:2021/02/08(月) 03:47:36.65 .net
>>554, 570, 613,
・結合解離エネルギー

 H−Me   4.541 eV
 H−CH2・  4.741 eV
 H−CH:  4.425 eV
 H−C   3.512 eV
 H−CHCH2 4.809 eV  
 H−Et   4.384 eV

 Me−Me  3.6035 eV
 HC≡CH   8.50  eV

681 :あるケミストさん:2021/02/08(月) 20:17:59.18 .net
・結合解離エネルギー

 H−Me    4.550 eV
 H−CH2・   4.767 eV
 H−CH:   4.384 eV
 H−C    3.513 eV
 H−CH=CH2  4.809 eV  
 H−Et    4.384 eV
 H−CH(Me)2 4.293 eV
 H−C(Me)3  4.187 eV
 H−CH=CH2  4.809 eV
 H−C≡CH  5.763 eV
 H−Ph    4.902 eV
 H−CH2-CH=CH2 3.856 eV
 H−CH2-Ph  3.907 eV
 H−OH    5.152 eV
 H−O    4.414 eV

 O=O     5.15 eV
 N≡N    9.79 eV

http://en.wikipedia.org/wiki/Bond-dissociation_energy

682 :あるケミストさん:2021/02/09(火) 09:58:56.40 .net
コピペでスレ埋める荒らしにしか見えない

683 :あるケミストさん:2021/02/17(水) 17:34:21.53 .net
荒らしそのものだから当然

684 :あるケミストさん:2021/02/20(土) 17:31:47.77 .net
>>681
ボルンオッペンハイマー近似と断熱近似の違いについて、非断熱項をどの程度無視(全部無視か対角成分は考えるか)っていうのは理論の教科書に載っているんですが、
これが実空間の電子と原子核の動きに対してはどう意味を持っているんでしょうか?
原子核は重たいから電子に比較して動きがゆっくりっていう簡略化しすぎた表現ではこの二つの近似の違いがわかりません

685 :あるケミストさん:2021/03/23(火) 12:06:26.13 .net
http://www.organocatalysis.jp/news/data/2014-3-NL27-1.pdf

2ページ目、右コラム。電子の電荷は負ですよね。なんで分子の表面に正電荷が分布するのですか?

686 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 16:06:30.67 .net
変ですね。
電気陰性度の大きいFやNに引っ張られて
HOMO電子(負電荷) は薄そうですが。
原子核(正電荷) は僅かしか動かないので、
分子表面に正電荷はないでしょう。

687 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 16:21:24.43 .net
・PPPの応援歌?

「ろくなもんじゃねぇ」(1987)
http://www.youtube.com/watch?v=wCsxcakrx_w 03:29
http://www.youtube.com/watch?v=L4FybQ9cgpo 04:16

688 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 18:56:04.08 .net
原子軌道(AO)の軌道エネルギーε [eV]

Z  元素  1s     2s     2p
--------------------------------------------
1  H   -13.6057
2  He
3  Li  -67.4244   -5.3416
4  Be
5  B  -209.400   -13.4615   -8.4328
6  C  -308.1825   -19.200   -11.791
7  N  -425.284   -25.720   -15.448
8  O  -562.421   -33.859   -17.195
9  F  -717.915   -42.7925   -19.864

http://ja.wikipedia.org/wiki/分子軌道ダイアグラム

689 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 19:11:46.21 .net
やっぱり変ですよね。よかった。全く理解できなくて、私がアホなのかと思いましたが、アホなのはあの著者の方ですね。
電子は負電荷なんだから、電子のどんな分布でも正電荷の分布が出来るわけがない。当たり前ですよね。あぁ、アホじゃなくてよかった。

しかし、そんな当たり前の事も分からないアホにも国から研究費が渡ってるって、、、税金の無駄使いだなぁ。どうせ結果もデタラメに決まってますよね、超基本が分かってないんだから。

690 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 19:52:04.73 .net
ここで言ってる正電荷負電荷っていうのはいわゆる
δ+、δ-のことなんじゃないのか?

691 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 20:01:35.15 .net
面密度なら電子の分布でも正になり得るんですか?
そんな事はないと思いますけど。

692 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 20:14:02.97 .net
電子だけを考える意味が分からないんだけど
物質は電子だけで構成されているんだっけ?

693 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 20:22:30.07 .net
分子の表面?に電子以外もあるのですか?
何があるのですか?

694 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 20:24:35.16 .net
質問を変えるけど電荷をもたらすものは電子だけなんだろうか?

695 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 20:28:59.25 .net
原子核は正電荷を持ってるのは知ってますけど、広がりは分子や原子に比べてずっとずっと小さいと聞いてます。だから電荷も広がってないと思うのですが、違うんですか?

696 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 20:41:19.95 .net
例えばカルボニル基に対する求核付加反応を考えてみるといいんだけど
君の理屈だと分子全体が電子でコーティングされた状態になってることになるから
求核試薬がカルボニル炭素に近づくことが出来ないはずなんだけどそれっておかしなことだとは思わないか?

697 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 20:59:16.62 .net
え?そんな難しい事は一切言ってないですよ。
原子核からだいぶ離れた所にありそうな表面に、正の電荷が分布するなんてあり得ないよね、って言ってるんです。電子しかないんだから。そんなトンチンカンな事を言う人はアホなんじゃないかなぁと。
それに、そもそも、あの表面って何なのかって事です。
私が思うに電荷密度が同じ値の面だと思うのです。

698 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 21:09:15.29 .net
>>696
>君の理屈だと分子全体が電子でコーティングされた状態になってることになるから

コレはそう思い描いてます。間違ってますか?
もしかして量子力学を使うと原子核の中の陽子がそのずっと外にまで存在して外にも正の電荷分布を作るとかあるのですか?

699 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 21:20:08.33 .net
>>697
電荷と電子を同じようなものに捉えてない?
電子のいる位置にも原子核の電荷は伝わってるよ
じゃなきゃ原子自体が成立しないことになるけどそれはおかしいと思わないの?

700 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 21:55:57.88 .net
どんな頭してたら電子で包まれているから表面は負電荷しかないなんて思うんだろう

701 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 22:00:24.68 .net
電荷が伝わるって何ですか?
そんな言い方は初めて聞きました。

702 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 22:07:36.71 .net
>>700
>どんな頭してたら電子で包まれているから表面は負電荷しかないなんて思うんだろう

逆に電子しかない所に正の電荷もあるって思える人の方が不思議なんですが。

703 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 22:17:59.27 .net
>>699
>>697
>電子のいる位置にも原子核の電荷は伝わってるよ

それは電荷ではなくて電場ではないですか。
電荷の周りに電場が出来ると高校で習います。

704 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 22:34:19.00 .net
>>703
有効核電荷って言葉は知らないかな?

705 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 22:36:39.67 .net
>>699
>>697
>電荷と電子を同じようなものに捉えてない?

原子核の領域を除いて、電荷密度と電子密度は同じだと思います。電子の電荷倍すれば。

706 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 22:37:22.88 .net
>>700
電子と電荷をゴチャ混ぜにして考えてるから訳の分からないことになってるよな

707 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 22:38:36.71 .net
>>705
まずは電荷と電子の違いについて勉強してみようか
話はそれから始めたほうがいいと思うよ

708 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 22:39:07.85 .net
>>704
>>703
>有効核電荷って言葉は知らないかな?

初耳ですが、今回の表面の電荷分布と関係あるのですか?

709 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 22:48:07.98 .net
>>708
電荷分布を電子の分布としてしか捉えられない人間には必要だと思うけど
一緒に勉強してみるといいよ

710 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 22:53:11.55 .net
まあ高校生くらいだとこの程度だな
プロの学者相手にイキってて可愛らしいくらいたがw

711 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 23:02:03.81 .net
>>709
>>708
>電荷分布を電子の分布としてしか捉えられない

原子核の外では同じと考えて良いと思うですが。もし違うなら違いは何から来るんですか?

712 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 23:05:05.39 .net
>>706
>>700
>電子と電荷をゴチャ混ぜにして考えてるから訳の分からないことになってるよな

私にはあの著者とここの一部の方が電場と電荷をゴッチャにしてるとしか思えないです。

713 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 23:20:41.32 .net
この皆さんは、あの図の青色の場所に正電荷があると考えているのですか?あの著者の言うことが本当に正しいと?

私にはあの青色の場所には負の電荷分布があるとしか考えられません。赤色の場所も黄色の場所も青色の場所も、同じ大きさの負の電荷面密度だと。色は電荷密度の違いを意味しない、電場の違いを意味している、と思います。そう考えるしか疑問が解決しません。

ここではだいぶぶが悪いですが。いまのときろ1票か2票ですかね。

714 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 23:24:56.57 .net
>>712
電子と電場と電荷がごっちゃになってるぞ
電場という言葉はこれまでお前しか使っていない
これらを混同して使っているということはお前が違いを理解していない証拠だ

715 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 23:36:51.01 .net
分子の表面には電子しか無いから電荷は負でしかありえないと言ってる人間と一生分かりあえる気はしないよ

716 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 23:45:57.10 .net
私も電子しかない場所の電荷密度が正であり得ると言う人とは分かり会えない気がします。

717 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 23:51:09.70 .net
>>714
>>712
>電子と電場と電荷がごっちゃになってるぞ
>電場という言葉はこれまでお前しか使っていない
>これらを混同して使っているということはお前が違いを理解していない証拠だ

電場あるいは電位と言う言葉が出て来ないのがおかしいと思うのです。どちらも電荷の周りに出来るもの。それらを使わずにぜんぶ電荷で話すから、おかしくなるんだと思います。

718 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 05:07:00.85 .net
お前が勝手な思い込みだけで話をする人間だということがよく分かった
基本的なことを理解しようとせずに専門家をただ批判するような人間は誰からも相手にされなくなるだろう

719 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 05:19:22.80 .net
私が理解してない基本的な事って具体的に何ですか。

720 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 06:25:58.11 .net
左に正電荷、右に負電荷があるってシチュエーションなら正の電荷が一部に生じることは納得すんの?
原子や分子だってある瞬間ではそうなっているし、偏りがあれば平均的にそうなる

721 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 06:34:26.44 .net
議論の土俵にすら立てていないことに気付いてないのは憐れという他は無い

722 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 09:23:55.69 .net
無知や馬鹿は罪ではないとは思うけれど、理解できないからと言って相手を馬鹿扱いするのは罪。

723 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 11:52:57.37 .net
>>720
>左に正電荷、右に負電荷があるってシチュエーションなら正の電荷が一部に生じることは納得すんの?

はい。

原子や分子の場合は、原子核と電子から出来ていて、原子核は正の電荷を、電子は負の電荷を持っているので、原子核の領域に正電荷があると言うのは納得できます。と言うより絶対そうだと思います。
でもそれは原子分子の大きさからすると点の様に小さな領域。あの図に描かれている表面のずっと奥にある。
その他の領域にあるのは電子だけなはずで、電子は負電荷だから、その他の領域には負の電荷密度しか出来ないはず。だからあの図に描かれてる表面の全ての点でも負の電荷密度なはずです。

>原子や分子だってある瞬間ではそうなっているし、偏りがあれば平均的にそうなる


正の電荷は原子核に集中し、負電荷の電子はそれをとりまく様に分布。これが崩れる瞬間はないと思います。分子の中で電子が偏ってもコレ自体は崩れないはずです。

724 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 12:11:06.09 .net
例えばナトリウムイオンでは、原子核が+10の電荷、その周りの9個の電子で-9の電荷、合計して+1 の電荷。
この場合でも、正電荷は原子核に集中してるから、表面も含めて原子核の外はどこでも負の電荷密度。電子密度が作る負の電荷密度。

725 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 12:15:24.02 .net
>>720
>左に正電荷、右に負電荷があるってシチュエーションなら正の電荷が一部に生じることは納得すんの?

はい。
一部に生じると言うより、左に正電荷が分布してると言うべきと思います。

726 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 12:18:37.18 .net
>>722
十分罪だよ
バカの相手をいつまでもしているヒマなんか無い
己の無知を正当化するな見苦しい奴め

727 :720:2021/03/25(木) 12:36:21.36 .net
>>726
私は質問者とは別人。

728 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 13:02:22.58 .net
化学の方言だから気にすんな

729 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 13:51:14.86 .net
方言だから、あの箇所は本来の意味では正しくない、と言う事で良いですか?

730 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 14:40:56.85 .net
そう思いたきゃそう思っとけよw

731 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 14:44:24.95 .net
バカの相手をするのは疲れるだろ
こういうのを見ると基礎を勉強するのがいかに大事かを思い知らされる

732 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 14:45:23.39 .net
>>730
>そう思いたきゃそう思っとけよw

あなたは、本来の意味でも正しい、と思うのですね。

733 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 14:48:34.06 .net
>>731
>バカの相手をするのは疲れるだろ
>こういうのを見ると基礎を勉強するのがいかに大事かを思い知らされる

基礎を勉強すると原子核の外にある正の電荷密度が理解できるのですか。どんな基礎ですか?

734 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 15:18:32.03 .net
ほら「無知」だろw

735 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 15:32:11.22 .net
私の知る限り、原子核の外に本来の意味の正電荷密度はないんですが、それは無知だからですか。調べても見つからないので、あなたはよっぽどの物知りなんですね。

736 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 16:02:39.09 .net
あなたは100%正しいです。
ですのでもう此処には来なくて大丈夫です。

737 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 16:20:04.19 .net
自分を疑わない人間ってクソだな

738 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 16:49:52.61 .net
もうおしまいね

739 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 03:14:44.29 .net
ここの人達って物理はサッパリなんだね。

740 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 04:58:12.22 .net
化学板で物理はサッパリとかwww
野球選手にサッカーはサッパリですねとか言ってどうすんだよこのバカw

741 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 06:22:28.67 .net
しつこい

742 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 10:58:44.70 .net
自分の無知を棚に上げるのも大概にせいクソマヌケガイジが

743 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 11:01:33.03 .net
物理学を無視して物理学に反した化学か。素晴らしいね。

744 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 11:58:42.92 .net
貴方様の仰られる通り化学者は全員バカでどうしようもありませんでごさいます
どうぞお引取り下さい

745 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 14:18:00.31 .net
物理ガイジがなりすましで化学板に来て何か文句言ってるだけだったのかアホらしい

746 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 17:30:23.75 .net
だよな。化学と物理は完全に別だから口出しすんなよ。化学が物理を無視して矛盾して何が悪いんだよ。別だからそれで良いんだよ!

747 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 18:18:22.67 .net
>>746
しつこいんだよカス

748 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 18:37:46.78 .net
量子化学だって、あくまで化学ですからね。物理じゃありませんから。物理法則とは無関係です。量子化学に物理が通用するなんて勘違いも良いとこ。そんな奴は無知の極み。くクソマヌケのガイジだ!

749 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 20:27:44.39 .net
>>748
何粘着してんの?
お前が全部正しくて化学者は全員馬鹿って結論になったじゃん
もうこの板に用なんか無いんだから帰れよ

750 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 20:53:23.72 .net
いや、化学エキスパートの俺達が無知な物理ガイジに化学の常識を教えてやろうよ。

751 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 22:09:08.85 .net
専門がどうこうよりも頑なに人の話を聞かないのが致命的だよね
やってることが荒らしと変わらん

752 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 22:27:12.62 .net
荒らしに準じるというよりも、もはや通常の意味での荒らしそのもの

753 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 23:03:50.81 .net
話を聞かないと言ってもさ、無知だバカだマヌケだガイジだと言うばかりで、どうしてあそこに正の電荷密度が出来るのか、具体的に説明して来なかったじゃん。ここでバシッと化学の常識を教えてやろうよ。

まず、物理では原子核は原子よりずっと小さいとか言ってるけどそれは嘘。化学の常識では違うから。 本当は原子核は原子と同じ大きさ(半径1Åくらい)あって、中に正の電荷が点在している。
電子は原子核の中に分布していて、分布が均等だと、打ち消しあいで何処でも電荷密度はゼロになる。 何かの理由で電子の分布が偏ると、打ち消しあいが破れて、電子の少ない所は電荷密度が正になる。
あの図の青い部分もこれと同じようにして本当に正の電荷密度が出来ているんだよ。
これが真実。つまり、あそこの電荷密度が負しかありえないなんて考えるのは、物理の間違った考えを信じているからなわけ。これで納得したかな?

754 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 23:12:03.26 .net
>>753
それ出典は何になるのさ?

755 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 23:22:44.50 .net
>>753
本当にしつこいな
帰れっって言ってんだろカス

756 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 23:44:04.29 .net
煽れば質問に答えてもらえると思っているのが痛々しい

757 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 23:53:16.92 .net
無知だからそういうやり方しか出来ないのさ

758 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 00:02:48.90 .net
ていうかヒントはもう何個も出てるんだし、ググるなり図書館行くなりして調べたらいいのに

759 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 00:20:58.97 .net
電場の話なんて一言もしてないのに電場ガーって言ってる時点でお察し

760 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 00:53:46.64 .net
だよな。電荷の周りの電場なんて物理の話で、化学には関係ないし必要ないよな。って言うか本当は電場なんて存在しない。分子の内外に電場があるとか妄想もいいとこだよ。

761 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 06:55:40.69 .net
だんだん本質からズレているのが笑いどころだな
自分が何しにここに来てるのか分からなくなっているのだろう

762 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 11:33:15.67 .net
>>760
どうすればお前は満足して消えてくれるの?
その化学者のフリしたお前に同調して元のお前を叩けば満足なの?

763 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 13:46:48.00 .net
>>690
いわゆる δ+, δ- は 原子全体でみた電荷 かな?
共有されている電子対は、持分比(*)で分配するんだろな。
(たとえば LCAO-MO の係数に基づいて。化学の方言かもね)

で、どうやって測る?

>>753
 ラザフォードより前に逆戻り…
 長岡半太郎の土星形モデルに近いのかも

764 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 14:47:55.47 .net
>>763
そもそも電荷って測定できるのか?

765 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 15:52:00.24 .net
原子全体の電荷は中まで含めた全体だから表面にあるわけじゃないし表面に描いたらダメ

766 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 16:29:13.85 .net
偏りが無いときと比べて正か負かを言ってるんじゃないのか?

767 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 16:39:25.39 .net
クッソ恥ずかしい奴湧いとるやんwwwこんな奴に教えてやる価値なんかないだろwww

768 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 20:48:01.62 .net
>>766
>偏りが無いときと比べて正か負かを言ってるんじゃないのか?

つまり、>>753 だよね。化学の常識だよね。

769 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 21:09:46.92 .net
>>768
マジでその執念なんなん?
あんたが化学なんてクソ学問勉強する価値ないんだから綺麗さっぱり忘れろよw

770 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 23:16:36.54 .net
>>768
ちげーよバーーカww

771 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 00:33:39.25 .net
化学の常識にケチつけないで欲しいな。

772 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 01:34:03.24 .net
>>771
いい加減あきらめたらどうですか
もう貴方相手に真面目に返答する気のある人なんて誰も居ませんよ

773 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 06:19:49.62 .net
人の言うことを聞く気がないなら初めから質問すんなよ

774 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 07:04:15.86 .net
自分の中で結論出てて質問する奴って何なんだろう?

775 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 12:08:33.17 .net
ただの愚か者

776 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 14:07:44.36 .net
ただのドキチガイ

777 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 14:12:14.21 .net
分子の青い所の正電荷密度の結論。
物理;方言、比喩、本当は負、正しくない。
化学:本当に正、電子が偏ってできる。

結論は割れてるけど、化学者は分子のプロですから、化学が正しく物理が間違いでしょう。

778 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 14:21:24.53 .net
何で勝手な結論を出してるの?
本当に人の話を聞かない奴なんだな

779 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 15:23:22.56 .net
>>777
とっとと消えろよ基地外

780 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 15:41:23.81 .net
>>778
>何で勝手な結論を出してるの?
>本当に人の話を聞かない奴なんだな

あの部分は正の電荷密度で正しい。分子は電子でコーティングされてない。もしされてたら反応が起きない。694 参照

電荷は伝わる。697 参照

電荷分布と電子分布は、電子しかない部分でも違う(比例しない)。あるいは電子しかない場所なんて分子にはない。704,705 ,707 参照

分子の表面には電子しか無いから電荷は負でしかありえないと言ってる人間と一生分かりあえる気はしない。 713 参照

などをまとめたのですが。これらは化学の常識ですよね?

781 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 15:45:30.60 .net
違います
勝手な解釈で暴走しないでください

782 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 15:54:03.32 .net
頭も悪いし恥も知らない

783 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 15:55:07.10 .net
まさか参照した書き込みが正しくない!?

784 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 15:56:07.31 .net
おまけに無知ときたら救いようが無いよな
加えて厚顔無恥
ムチムチづくしやなwww

785 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 16:03:06.89 .net
自分の考えていることが正しいっていう前提で全部を解釈しようとするから頓珍漢なことになっているんだけど、自分が正しいという前提を崩そうとしないからそれに気付くことができないんだな

786 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 16:08:07.14 .net
>>785
>自分の考えていることが正しいっていう前提で全部を解釈しようとするから頓珍漢なことになっているんだけど、自分が正しいという前提を崩そうとしないからそれに気付くことができないんだな

ここらで無知な物理ガイジに間違いをズバッと指摘してやりましょうよ。物知りな化学者からズバッとビシッと。

787 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 16:15:51.68 .net
>>786
煽れば答えてもらえると思うなよ
まずはその幼稚な考えを改めろクソったれ

788 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 16:21:57.76 .net
すでに当初の目的を忘れて荒らし行為を続ける物理ガイジであった

789 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 16:22:21.45 .net
マジで恥知らずだな

790 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 16:48:25.85 .net
>>786
お前散々指摘されたのに理解できなかっただろwww

791 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 16:49:19.04 .net
アンカープリーズ

792 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 17:09:10.75 .net
質問です、ミクロレベルとかマクロレベルとか言うワードをたまに目にするのですが、神経細胞一個の大きさはミクロになるのでしょうか?マクロになるのでしょうか?初歩的過ぎてお恥ずかしい限りですが、お願いします。

793 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 17:12:35.40 .net
量子化学的にはマクロ。生物的にはミクロ。

794 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 17:17:48.04 .net
>>793
早速レスありがとうございます、ミクロとマクロの概念が量子化学的と生物的では異なるという事なのでしょうか
マクロ物質とミクロ物質は、例えば一ミクロン以下はミクロでそれ以上のサイズはマクロなどの定理はされているのでしょうか?

795 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 17:28:40.52 .net
古典論で十分ならマクロ
量子論が必要ならミクロ
と思っておけばそんなに外れてない

796 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 17:30:03.87 .net
>>795
なんとなく線引きの落としどころがつけられそうです、ありがとうございました。

797 :あるケミストさん:2021/03/29(月) 04:54:27.33 .net
>>597
>>676
 C2 について
 結合距離は エチレン (0.134nm) より アセチレン (0.120 nm) に近い。
 しかし Hから電子の供給がないため π電子は2個しかなく、
 結合解離エネルギーもエチレン (6.105 eV) に近い。

798 :あるケミストさん:2021/03/29(月) 04:55:52.30 .net
>>687
Point-to-Point Protocol
電話回線、ISDN回線などのシリアルインターフェースを通じてインターネットに接続する際の標準的な通信手順。
LANの標準である Ethernet 上で利用できるようにした PPPoE に受け継がれている。
ルーターの PPPランプの色は接続先の数 (なし/単数/複数) を示す。

Precise Point Positioning
 高精度単独測位

Public Private Partnership
 官民連携 (公共サーヴィスの民間開放)

799 :あるケミストさん:2021/03/31(水) 17:42:00.34 .net
>>796
どういたしまして、お粗末様でした。
これからも化け学板をどんぞよろしゅう🤣(●´ω`●)

800 :あるケミストさん:2021/03/31(水) 20:26:31.36 .net
>>799
お前誰だよ気持ち悪いな

801 :あるケミストさん:2021/04/01(木) 06:33:18.23 .net
>>543
OH2 (水) の光電子分光ピーク

 1b1 (2px), -12.5 eV, sharp, non-bonding, lone pair
 3a1 (2pz), -14.5 eV, broad,
 1b2 (2py), -18.5 eV, broad,
 2a1 (2s), -32eV, sharp,

I.N.Levine: "Quantum Chemistry" (4th ed.), Prentice-Hall (1991)
  p.475.

水分子には、2つの等価な「ウサギの耳」に似た孤立電子対は無い。
Michael Laing: Journal of Chemical Education, 64, p.124 (1987)
"No rabbit ears on water.
The structure of the water molecule:
What should we tell the students ?"

http://ja.wikipedia.org/wiki/分子軌道ダイアグラム

802 :あるケミストさん:2021/04/03(土) 19:53:09.05 .net
>>800
物理板の方から来ました〜🤣(●´ω`●)

803 :あるケミストさん:2021/04/07(水) 13:23:22.35 .net
>564 >577 >583 >616

球棒モデル (ball & stick model) では
「分子は2原子間の結合でつながっている」
と考えます。
VB法もこれを支持します。   >>565
メタン CH4 には結合軌道が4個ある筈で、
(2p)^3 だけでは足りません。
それで Pさんは 2sにいる電子の1つを 2pに持ち上げたのかも知れません。
こうすれば4つの結合軌道ができ、4つの H-1s と結合できそうです。
しかし、2a1電子とH-1s とは 9.4 eV も差があるため、
じゅうぶんな安定化が望めないうえ、持ち上げにもエネルギーが必要です。

 H-1s -13.599 eV
 C-2p -11.793 eV    CH4 1t3 -14.3 eV (triplet)
 C-2s -19.200 eV    CH4 2a1 -23.0 eV (singlet)
 刄テ  7.407 eV      刄テ  8.7 eV

Cより 刄テ が小さいボランの場合も 持ち上げは無いようです。>>672

 B-2p  -8.433 eV
 B-2s -13.462 eV
 刄テ  5.029 eV

以上のことから、CH4 の結合への C-2s の寄与はとても小さく
実質的に (2p)^3 で結合している、と言って良いでしょう。 >>576-577

804 :あるケミストさん:2021/04/07(水) 17:39:11.64 .net
>>803
ポーリングは何を根拠に混成の概念を持ち出したのでしょうか?

805 :あるケミストさん:2021/04/07(水) 22:53:47.23 .net
>>803
>>804
同じ話を延々と繰り返すのやめて貰えますか?

ところで(2p)^3だけで四面体型の結合を表すにはどうすれば良いでしょうか?

806 :あるケミストさん:2021/04/08(木) 19:32:50.18 .net
sp3に対応するものは量子化学計算で出せる
http://www2.meijo-u.ac.jp/~tnagata/blog/20140918.html
軌道のエネルギー準位が違うから云々は言い掛かりに過ぎない

807 :あるケミストさん:2021/04/12(月) 16:46:04.29 .net
>>804
 Pさんの本を読んでも分かりませんねぇ。

>>805
 >>668-669 を参照

>>806
 BH3 で計算したらどうなりますか?
 Bの方が 2p - 2s の軌道エネルギー差が小さいようですが・・・

808 :あるケミストさん:2021/04/12(月) 16:50:22.34 .net
>>803

 しかし、ここにもみんなと違う例がある。不確定性原理で知られる物
理学者のW・ハイセンベルクは、その著書『部分と全体』の中で原子学
説との最初の出会いのようすを書いている。彼は、原子結合の挿絵に対
して、それをひじょうに不満に感じたのであった。挿絵は原子の結合が
ホックと留め金によって描かれていた。もちろん、原子にホックや留め
金がついているなどということはない。では、いったい、原子と原子は
何でつながっているんだろう。これが、最初の疑問というか、問い掛け
だったという。

日経夕刊 2002/12/13 プロムナード
 北村 想「宇宙論」

http://www.msz.co.jp/book/detail/04971

809 :あるケミストさん:2021/04/13(火) 09:00:24.34 .net
予備知識なしで計算もせずに四面体構造を与えるのがポーリングの原子価結合法
最初から水素を四面体に配置しておいて、というやり方は既知のことを別のやり方で説明しているだけで何の意味も無い
VB法でもPESと一致することは既出だがそれに対してはどう思う?

810 :あるケミストさん:2021/04/13(火) 18:56:21.06 .net
VB法は 球棒式の 2中心軌道?
それだと 等価な軌道が4つで、EPS と合いませんね。
非局在化して多中心軌道にすれば条件は緩くなりますが、
(イオン結合性を排除している点の他は) MOに近くなりますね

一方、EPS の方は
 1t_2  -14.3 eV  (三重項)
 2a_1  -23.0 eV  (一重項)  >>548

 1t_2  -13.04 / -13.20 / -13.31 eV
 2a_1  -22 〜 -23 eV     >>599
かな

811 :あるケミストさん:2021/04/13(火) 20:41:32.70 .net
この痛、量子コンピュータのスレないの?🤣(●´ω`●)

812 :あるケミストさん:2021/04/13(火) 20:43:13.09 .net
>>808
ホンマええ話やね〜!🤣(●´ω`●)

813 :あるケミストさん:2021/04/13(火) 21:00:48.58 .net
>>810
前に教えてやっただろ

混成軌道の概念は多くの分子の紫外光電子スペクトルを誤って予測するという広く信じられている間違った考えが存在する。これは、クープマンズの定理が局在化軌道に適用されるとすれば真実であるが、量子力学は(この場合イオン化した)波動関数が分子の対称性(原子価結合理論における共鳴を意味する)に従うことを必要とする。例えば、メタンでは、イオン化状態 (CH4+) は、追い出された電子が4つのσ結合のそれぞれに起因すると考える4つの共鳴構造から構築することができる。構造の数を保存するこれらの4つの共鳴構造の線形結合から、三重に縮退したT2状態と1つのA1状態が導かれる[16]。それぞれのイオン化状態と基底状態との間のエネルギー差はイオン化エネルギーに相当し、実験と一致する2つの値が得られる。

814 :あるケミストさん:2021/04/16(金) 16:29:08.84 .net
クープマンズの定理は、
制限ハートリー・フォック(RHF)軌道で かつ 軌道緩和がないと仮定して導かれた定理ですね。
現実は、RHF軌道からのズレ(電子相関)も軌道緩和もありますが、相殺することが多いらしい。
とくに小分子では。

815 :あるケミストさん:2021/04/16(金) 16:49:18.65 .net
>>801
OH2 (水)
 1b1 (2px), -12.6 eV, (-13.8 eV)
 3a1 (2pz), -14.7 eV, (-15.9 eV)
 1b2 (2py), -18.5 eV, (-19.5 eV)
 2a1 (2s),  -32.2 eV, (-36.7 eV)
 1a1 (1s), -539.7 eV, (-559.5 eV)

 ( )内は 近HF軌道エネルギー

I.N.Levine: "Quantum Chemistry" (4th ed.), Prentice-Hall (1991)
 p.475

816 :あるケミストさん:2021/04/16(金) 21:17:28.10 .net
>>等価な軌道が4つで、EPS と合いません

EPSって何ですか?

817 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 01:26:41.06 .net
 PES のまちがい...orz

 UPS や XPS と混同してしまった。

818 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 16:52:58.11 .net
素人か

819 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 18:30:26.38 .net
Wiki書いた人ね。
他人に紹介しようっていうのに、著者名も頭に入ってない。
内容が分かってるとは思えんなぁ。

[16] Sason S. Shaik, Philippe C. Hiberty: "A chemist's guide to Valence Bond theory", New Jersey: Wiley-Interscience (2008).
ISBN 978-0-470-03735-5

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/book/10.1002/9780470192597

820 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 18:55:41.79 .net
>>819
お前には既に>>674で紹介してるんだよなあw

821 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 19:01:36.44 .net
てことは、あんたも同類か。

822 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 19:17:44.20 .net
>>821
意味不明w

823 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 19:21:46.86 .net
○ Philippe
× Phillipe

824 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 21:53:37.96 .net
重ね合わせの原理ってしってる?

825 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 22:15:08.98 .net
何が言いたい?

826 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 23:20:48.43 .net
何もわかってねえなってこと

827 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 23:23:09.20 .net
むちのちむちむちえちちのち

828 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 23:28:58.59 .net
PESとXPSを混同するなんて知能レベル学部生かよw

829 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 00:30:55.11 .net
>>824
 「非量子」電磁力学では電荷と遠くの電磁場に分けて考える。
 後者は可換で重ね合わせが成り立つらしい。
 (エヴァネッセントでも成り立つのかな?)
 QEDで両方一緒に考えたら、電荷の直近で対数発散が出るそうな。

 粒子の波動性の表現である波動関数にも重ね合わせが成り立つらしい。
 シュレディンガーやディラックがご贔屓。
 物理的要請らしいけど、どこから出てくるのかピンとこない…

830 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 08:36:34.31 .net
やっぱり重ね合わせの原理から分かってないじゃんw
だからsp3は存在しないなんて与太をのたまうんだよ

831 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 12:35:54.40 .net
・名前もよく知らん著者の本を丸写しするWikiの筆者
・それを確かめもせずコピペするだけの素人
逝ってよし

ところで >>671 >>672 の結末はどうなったのかな?

832 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 13:11:56.58 .net
>>672 の本には…

§1.3 共鳴とはなにか
(前略)
 図1.7 O_3 (オゾン)  (略)
 しかし、化学者たちはあまり悩まなかった。分子の中で電子はすばしこくう
ろちょろしているだろうから、O_3 の中での電子の配られ方は (U) と (V) の
間を行き帰りしているだろう、と考えて
 「(U) と (V) はO_3 の共鳴構造である」
という言葉遣いをすることにしたのである。
 この「共鳴」現象は、ほんとうに自然界で起こっていると考えるべきだろう
か。答えは NO! である。これは、octet則がそのままでは具合が悪い分子に
ついてoctet則を救うために考えつかれた苦肉の策なのだが、そのおかげで、
たしかにoctet則の適用範囲はぐっと広くなる。その意味で、歴史的には共鳴
の概念は化学者にたいそう役立ってきたし、Lewisの仕事から70年以上もた
った今日でも、化学を学ぶ人たちはこの概念を理解しなければならないことに
なっている。しかし、もともと苦しまぎれの逃げ口上として考えつかれたこと
を、はっきり理解しろ、と初学者に要求するのは無理というものである。その
辺の気まずさは、一般化学の教科書をのぞいてみるとよく分かる。北アメリカ
で評判の高い教科書の1つには次のような調子の説明がある。
 ”O_3の実際の電子構造は 図1.7の (U) にも (V) にも対応せず、この2つ
の構造の中間の共鳴混成 (resonance hybrid) と呼ばれる電子構造を持っている。
共鳴という言葉が使われたのはまことに不幸なことで、そのためにO_3の電子構
造が実際に (U) になったり (V) になったりしているのだと思い込む人がある
が、これは正しくない。もし、かりに、犬と猫のあいの子ができたとすると、
それは両親の特性が混じりあった動物になり、ある瞬間には犬で、次の瞬間には
猫になっているわけではない。”
 これでは初学者の頭はますます混乱するばかりだろう。 (後略)

[原子軌道・混成軌道スレ.154-155]

833 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 13:17:45.13 .net
図1.7 の代わりに

オゾン共鳴構造:異なる意見
http://chemistry.stackovernet.xyz/ja/q/3963

http://mikecat.org/zome/molecule.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132047980

834 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 13:29:01.94 .net
>>831
死ぬのはてめーだカス

835 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 13:31:42.66 .net
1990年の藤永先生は『苦し紛れの逃げ口上』と認めちゃいました。
1953年の廣田先生とは違うなぁ…
ちなみに、Pさんは1994年にお亡くなりです。。。

836 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 13:40:26.42 .net
そもそもこの人が何を言いたいのかさっぱり理解できない
メモ帳がわりに掲示板を使わないで欲しい

837 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 17:52:37.79 .net
ただの荒らしだよ

838 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 20:11:12.17 .net
>>829
重ね合わせの原理が成り立つのはシュレディンガー方程式が線形だからというだけじゃないんですか?
どこから出てくるのかというように悩むようなことなのでしょうか?

839 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 20:25:06.67 .net
>>834
この人モドキ、どこでもこんな調子なんですね?
ずっと親に死ねと呼ばれ続けて育ったカワチソウなバカなん?🤣(●´ω`●)

840 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 20:43:46.68 .net
横から出てきて何言ってんだコイツ

841 :あるケミストさん:2021/04/19(月) 02:01:02.53 .net
これかも

「死ぬのは奴らだ」(Live and let die)
 by Paul McArtney & Wings (1973)
http://www.youtube.com/watch?v=EzrMuVGaxeo 03:13
http://www.youtube.com/watch?v=37ZOrk_1hBU 03:29,


「007 死ぬのは奴らだ」
http://eiga.com/movie/46184/
http://movies.yahoo.co.jp/movie/14181/

842 :あるケミストさん:2021/04/19(月) 02:53:29.93 .net
>>838
うむ。
「状態の間に重ね合わせの関係を仮定することから導かれる数学的理論では
状態を定義する方程式は未知数について線形である。」
ぢゃあ、なぜ線形でないといけないんでしょうか?

ディラックは「量子力學」の第I章を 重ね合わせの原理 に充てていますが
不確定性をその根拠としているようです。
 ̄ ̄ ̄ ̄
ディラック「量子力學」原書第4版, 朝永振一郎ほか共訳, 岩波書店 (1968)
I-4.重ね合わせと不確定の性質

843 :あるケミストさん:2021/04/19(月) 06:32:42.44 .net
自然がそうだから
理由が知りたければ神様にでも尋ねろ

844 :あるケミストさん:2021/04/19(月) 12:10:47.54 .net
要するに原子価結合法を理解できない爺さんが酸っぱい葡萄だと言っているだけか。化学科卒かどうかすらも怪しい。

845 :あるケミストさん:2021/04/19(月) 12:31:56.54 .net
>>838
>>843
やっぱり重ね合わせの原理から分かってないじゃんw

846 :あるケミストさん:2021/04/19(月) 15:26:15.23 .net
効いてる効いてるw

847 :あるケミストさん:2021/04/19(月) 17:55:47.91 .net
原理の成り立つ理由なんて哲学やん
量子化学スレで扱う内容ではない

848 :あるケミストさん:2021/04/19(月) 18:26:45.06 .net
>>847
△哲学
○物理学

本来、化学にも哲学的な素養は必須なんじゃねーの?
scienceなんだからさ。🤣(●´ω`●)

849 :あるケミストさん:2021/04/19(月) 19:46:12.45 .net
>>834 >>841
 不正解

正解は「オマエモナー」でした。
2典も消えてすでに久しいが…

850 :あるケミストさん:2021/04/21(水) 16:13:29.92 .net
>>232
×個体
○固体

この間違いしてる奴、すっげぇ多いのなんで?な件🤣(●´ω`●)

851 :あるケミストさん:2021/04/22(木) 05:08:22.31 .net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

852 :あるケミストさん:2021/04/22(木) 10:35:18.31 .net
荒らししかいないなこのスレ

853 :あるケミストさん:2021/04/25(日) 03:08:30.92 .net
>>806
> ところが、分子軌道というのはどうも有機化学の考え方とは相性がよくないのですね。

う〜む、どうでしょうね。

> sp^3混成軌道はどこいったんだ? 4本の等価なC-H結合ができるんじゃなかったのか?
 と苦情の声が聞こえてきます。なぜこういうことになるかというと、
 エネルギーが等しい軌道同士の間では量子力学的な混合が起きるからです。
 混合が起きた結果、エネルギーが少し低い軌道1つと少し高い軌道3つに分かれ、
 そこに電子が2個ずつ入る、という状態に落ち着きます。

 ここは、外部からの摂動によってA.O.の縮退が解ける話と混同しています。
 炭素のA.O.は元もと「エネルギーが低い軌道1つと高い軌道3つに分かれ」ており、
すでに直交しています。 エネルギーが異なる軌道は、摂動なしで混成することはありません。(*)

>>804
 他原子のA.O.と共有結合をする際にはA.O.どうしの混合が起こりますが、それは
 他原子からの摂動に応じてA.O.達が再直交化する為であり、上記とは別の話です。
 P.さんが混成A.O.の概念を持ち出したのも、この誤った考えに基づくのかも。

> 有機化学では、普通の共有結合では電子が2つの原子(だけ)に共有されている、
 というのが基本的な認識で、そこから非局在化の効果などを加えて精密化していきます。 量子化学でも
そういうアプローチがとれないものでしょうか。 いわゆる「原子価結合法」がそれなのですが、…

 それは「球棒モデル」 (Ball & stick model) と呼ばれています。分子はまず
2中心結合でつながり(VB)、次にその1次結合をとって安定なMOになります。(非局在化)
 けっきょく「普通の」共有結合でも、電子は多原子を飛び回って安定化しており、
2つの原子だけに共有されている訳ではありません。

 有機化学の考え方というのはどうも分子軌道(MO)とは相性が良くないのですね、
と云うべきです。

854 :あるケミストさん:2021/04/25(日) 03:14:16.68 .net
 エネルギーが異なる軌道は、摂動なしで混成することはありません。(*)

たとえば、炭素の2s軌道と2p軌道の混成関数に (無理やり) 電子を詰め込むと
何が起こるでしょうか?

855 :あるケミストさん:2021/04/25(日) 04:59:16.89 .net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

856 :あるケミストさん:2021/04/25(日) 11:57:23.91 .net
>>エネルギーが等しい軌道同士の間では量子力学的な混合が起きる
>>エネルギーが異なる軌道は、摂動なしで混成することはありません

とはどういう意味ですか? そんな話は聞いたことがありません

857 :あるケミストさん:2021/04/25(日) 20:46:13.70 .net
重ね合わせに条件はないから前者は完全に誤り
後者は軌道相互作用はエネルギー差が少ないほど小さくなることを言っているのかな?誤解がありそうだけどねw

858 :あるケミストさん:2021/04/25(日) 21:28:37.73 .net
(上)
そうです。実際には何も起きません。
基底関数の取り方に任意性がある、というだけです。
「混合」しても軌道エネルギーは元のままです。
>>806 の参照サイトには誤解があるようです。

(下)
軌道はハミルトニアンの固有関数です。
エネルギーが異なる軌道を混成した関数は
もはや固有関数(軌道)ではなくなります。

それらを「混成」した軌道を作るには、
ハミルトニアンに何らかの摂動 (変更) を加え、
それに応じて再直交化させることが必要です。
>>806 の参照サイトには誤解があるようです。

859 :あるケミストさん:2021/04/25(日) 23:21:21.81 .net
全く理解してないなお前w

860 :あるケミストさん:2021/04/25(日) 23:59:10.51 .net
>>858
そもそも「軌道」言うのが間違いなんやで。

861 :あるケミストさん:2021/04/26(月) 04:20:35.25 .net
>>806 の参照サイトには
  sp^3混成軌道はどこいったんだ?
 4本の等価なC-H結合ができるんじゃなかったのか?
 有機化学では、普通の共有結合では電子が2つの原子(だけ)に共有されている、
というのが基本的な認識で、・・・・・・

とあります。
もしそうなら、有機化学は昔の間違った教義 (ドグマ) に延々としがみつき
科学の基盤から浮き上がって漂うだけです。(ガラパゴス化)
私費で研究するのなら、それは学問の自由ですが。

ただ、>>806の参照サイトは日本の大学のようなので、国庫からの補助を受けている
可能性があります。
イカサマとしか思えない「有機化学」に国民の血税が使われているのは
腹立たしいと思いませんか?

私は「有機化学」を理解しなくて良かったよ。

862 :あるケミストさん:2021/04/26(月) 07:03:53.80 .net
化学を知らないなら黙っていてくれ

863 :あるケミストさん:2021/04/26(月) 09:26:16.09 .net
>>858
固有関数を求めることは不可能ですよ?
あなたは水素分子を例にした演習問題すら解いたことがないでしょう
専門用語を並べてもポエムにしかなりませんよ

864 :あるケミストさん:2021/04/26(月) 14:39:05.95 .net
>>861
理解しないのはお前の勝手だが、自分の理解不足を棚に上げて批判すんなw
つい最近も似たような愚か者を見た気がするなw

865 :あるケミストさん:2021/04/26(月) 21:48:32.89 .net
>>861
おっさん高卒?

866 :あるケミストさん:2021/06/14(月) 23:27:03.59 .net
おっさん逃げた?

867 :あるケミストさん:2021/06/14(月) 23:27:03.59 .net
おっさん逃げた?

868 :あるケミストさん:2021/06/14(月) 23:27:09.01 .net
おっさん逃げた?

869 :あるケミストさん:2021/06/16(水) 00:14:36.46 .net
>>861みたいな人たちがいるおかけでプラズマクラスターとかマイナスイオン的な製品売って生活できてるので俺には大切な存在

870 :あるケミストさん:2021/06/18(金) 19:17:36.23 .net
この爺さん混成軌道に何年も文句垂れていたが結局は酸っぱい葡萄だったとバレてしまったな

871 :あるケミストさん:2021/06/25(金) 10:19:16.03 .net
>>844 >>870
まだまだ、これからですよ。ファイト

872 :あるケミストさん:2021/06/25(金) 10:34:51.35 .net
>>854
2s軌道ψ_2s、2p軌道ψ_2p は 或るハミルトニアンの定常解とします。
 ただし、固有エネルギーは E_2s ≠ E_2p とします。
シュレンディンガー方程式から ψは
 ψ_2s(r,t) = c φ_2s(r)・exp(i(E_2s /h')t)
 ψ_2p(r,t) = c'φ_2p(r)・exp(i(E_2p /h')t)
 h' = h/(2π)
のように振動しますが、
電荷密度 |ψ_2s|^2、|ψ_2p|^2 は時間によらず定常的です。

次に、これらの混成関数を作ってみましょう。
 ψ(r,t) = C ψ_2s(r,t) + C' ψ_2p(r,t)
この関数に電子を押し込むと電荷密度 |ψ|^2 が
振動数 ν= |僞|/h で振動します。(僞 = E_2p - E_2s)
電磁気学の法則により振動数νの電磁波が放射され、
非定常な状態になります。
よって 定常的な「混成軌道」は作れないわけです。

もっとも、何か相互作用(摂動)があったときは ψ_2s, ψ_2p も
変更されるので、この限りではありません。

873 :あるケミストさん:2021/06/25(金) 11:21:59.38 .net
C-Hの原子間の相互作用エネルギーが大きく、
僞 = E_2p - E_2s を上回るなら混成するでしょうか?
僞 = 7.53 eV 程度あるようです。
C-H の結合エネルギーは 4.30eV です。

>>863
 今すぐ使うわけではないので。しかし不可能とも言えないのでは。

874 :あるケミストさん:2021/06/25(金) 11:42:10.84 .net
 sp^3混成軌道はどこいったんだ?
 4本の等価なC-H結合ができるんじゃなかったのか?
 有機化学では、普通の共有結合では電子が2つの原子(だけ)に共有されている、
というのが基本的な認識で、・・・・・・

という見方あります。(>806) この等価性については
 >550
 >581
 >639
の辺りに文献やXPSデータがあります。

まあ何を信じるかは各人の自由であり、基本的人権ですからね。 >861

ただ、上記の見方から自由になれば、より自然な理解ができるかも知れません。

Kusumoto 氏もきっとそう思うでしょうね。

875 :あるケミストさん:2021/06/26(土) 13:55:19.96 .net
まーた馬鹿ジジイが恥さらし始めてるwwwwwww

876 :あるケミストさん:2021/06/26(土) 18:42:48.36 .net
選ばれていますか?

877 :あるケミストさん:2021/06/26(土) 18:56:21.41 .net
何を言っているのかさっぱり分からないな
科学用語を使っているだけのポエムだろ

878 :あるケミストさん:2021/06/26(土) 21:27:46.13 .net
>>874
あなたもいつか化学を理解できる日が来るといいですね

879 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 05:10:26.78 .net
ACS、JCSを宗主とする宗教「化学」は理解する気もないし、
我々が払った税金をそこへ注ぎ込んで「学者」を飼育することにも反対だよ。
 (政教分離の原則)
やりたいのなら自腹でやってほしい。それはそちらの勝手だ。(学問の自由)
Kusumoto氏はどう思うだろうね。

我々は自然科学としての化学を追及するのみ。

880 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 07:02:19.36 .net
CSJ に訂正…

むかしむかし、教授のサイン済の入会申込書をもらって、
皆は喜んで入会したが、俺だけ断った。
それで俺の研究成果はジャーナル (J. Phys. Soc. Jpn.) に掲載されたぞ。

881 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 10:48:13.32 .net
へえ、ぜひ読みたいのでどの論文か教えて下さい!

882 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 10:59:58.15 .net
>>880
あんたは化学も物理も分かってない事が分かってないな

883 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 11:39:33.96 .net
かなり古いが
J. Phys. Soc. Jpn., Vol.57, pp.4375-4378 (1988)
だったかな。
マリノ、オジャらがすでに N-14 のNQRで2本の共鳴線を観測していたが、
2つの共鳴周波数のうちの1つが違っていた (写し間違い?) という話。
おかげで液体窒素がだいぶ無駄になった。

たしか プロトンNMR の T1 も測ったかな…

http://journals.jps.jp/doi/10.1143/JPSJ.57.4375

884 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 11:45:47.60 .net
やっぱここには棺桶に片足をつっこんだ奴しか居ないんだな

885 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 11:48:49.45 .net
皆さんよくご存じの「あの本」の翻訳者たちですね。
私は一度も読んでいませんが。

886 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 11:52:40.65 .net
よくこんな所で自分を晒せるなあ

887 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 11:55:31.75 .net
Institute of Chemistry, College of General Educationってどこですか

888 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 11:59:05.18 .net
隠れて文句つける奴は信じないよ、わるいけど。

889 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 12:00:52.11 .net
その論文の著者のだれもが化学系の雑誌にも論文を載せているが?
適当な人の論文を自分のだと偽っているだけだろう

890 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 12:10:33.65 .net
>>885
個人的な恨みがあるだけだろオマエ。

75あるケミストさん2018/01/04(木) 14:11:42.04
>>71-74

VB法の弊害は、無機化学などの周辺分野にも及んでいました。

ダグラス&マクダニエル「無機化学」東京化学同人(1969)
p.63-64、p.417-420

しかし一方、早くから正しい説明をしていた優れた本もあります。

ハイトラー「初等量子力学」共立全書514(1959)
§11・3

1980年ごろ、小生はこの本をもって教授(クールソンの訳者の1人)に質問しに行きましたが、
「忙しい忙しい」と門前払いを食いました。

891 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 12:17:55.29 .net
混成軌道を理解できないそのお爺さんは、他のスレにも自分のレスをコピペして化学板を荒らすのが生きがいになってしまっている、可哀想なご老人なんだよ。みんな優しくしてあげようね。

892 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 12:33:36.61 .net
>>887
College of General Education は教養部だろうな。
かつては国立大学にも教養部があって、2年ぐらいかけて語学などの準備をしていたが、
1990年台ぐらいから徐々になくなった。もう誰も知らないかな。
それについては
http://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/6304/hs27-7.pdf
で論じている。

我々は自然科学としての化学を追及するのみ。

893 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 12:46:18.45 .net
だろうなってなんだよw
やっぱり他人の論文じゃねえかw

894 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 13:02:27.88 .net
>>892
>>887の質問の答えになっていません

895 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 14:04:11.32 .net
>>892
我々って、あなたの妄想ポエムに賛同する人が他にいるとでも?

896 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 16:32:37.39 .net
CSJには入らなかったけど、分析化学会(JSAC)には入ったよ。
こっちの方がロジカルかなと思って。
けど会社に入ったら鉄鋼協会(IISJ)が発表場所になっちまったからなぁ。
化学科出だけど、紆余曲折もあった。

897 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 16:44:13.89 .net
あと、NMR学会(NMRSJ)も入ったままになってて会費だけ払ってる。あまり意味ないけど。

>>894
 不十分でしたら、ご自分でお調べください。

898 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 17:23:07.45 .net
説明できないだけw

899 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 17:46:00.53 .net
>>883
結局この4人の著者のうちのだれがあなた(という設定)なんですか?
自分や共著者の所属くらい説明できるでしょう

900 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 17:56:21.44 .net
まあ1957-1994年に存在した阪大教養部なんだろうが
理学部でも工学部でもない人が量子論を理解できていなくとも不思議ではない

901 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 21:09:08.97 .net
まじでこのお爺さん阪大なの?よくここまで頭悪いのに卒業できたな

902 :あるケミストさん:2021/06/27(日) 22:36:47.57 .net
嘘に決まってんだろばかばかしい

903 :あるケミストさん:2021/06/28(月) 10:28:28.98 .net
何年も前から意味不明な独自理論展開してて草生える

904 :あるケミストさん:2021/06/30(水) 06:27:00.03 .net
量子化学って自分は本当は賢いって思い込んでるバカ学生が多い
自己評価は高く成績は悪い模様

905 :あるケミストさん:2021/06/30(水) 07:33:44.38 .net
>>881
読んでどうでしたか?
分子の真ん中の N=N が逆向きになる現象を
あーだこーだ議論していますが、
MO がどーだとは言ってないでしょう。(これがヒント)

>>899
>>900
 理学部から教養部に移って、そのあと理学部に戻ったり他の所に行ったり…
 博物館長から副学長になった人とか、いろいろ。

906 :あるケミストさん:2021/06/30(水) 07:37:41.96 .net
だから何だって言うんですか?

907 :あるケミストさん:2021/06/30(水) 08:42:35.35 .net
まあまあ、もちつけ兄者

プロトンNMRのT1の温度依存性から、分子の熱運動は小さく、ベンゼン環は反転しないことが分かった。
ということは、まん中の -N=N- だけが回ってるらしい。
熱容量にも融点直下でめくれ上がりが見える。
90Kのあたりに相転移があることが光学測定によって見つかっているが、
それより低温では安定な配向に固定されて N-14 NQR共鳴線は3本に分かれる。
などなど

908 :あるケミストさん:2021/06/30(水) 09:39:43.68 .net
完全にスレチ

909 :あるケミストさん:2021/06/30(水) 11:28:54.27 .net
>>905
え、量子化学使わなくても研究できるから理解出来なくてもいいって言いたいの?
おっさん自分のこと惨めだと思わないのか?w

910 :あるケミストさん:2021/06/30(水) 13:00:37.95 .net
>>905
まるで話が通じてないな
まず日本語から頑張ろう

911 :あるケミストさん:2021/06/30(水) 20:15:30.36 .net
>>907
そのコメントしか読んでないんだけど二重結合が回転してるって言ってるの?
本当だったら面白いんだけどな

912 :あるケミストさん:2021/06/30(水) 22:00:04.65 .net
>>905
で、その論文の誰がお前なんだ?

913 :あるケミストさん:2021/07/02(金) 06:36:14.37 .net
>>550
自分にとって都合のいい部分だけ切り取って並べるのを繰り返すのがお前の本質。そのWikipediaの引用の次の行に説明があるのに、理解できないから無視して前半だけ信じ込んでいるんだろ。何年経っても馬鹿なままなのは、根本が変わらないから。

軌道混成理論によると、メタン中の価電子はエネルギー的に等しくなければならないが、メタンの光電子スペクトルは 12.7 eV(1つの電子対)と23 eV(3つの電子対)の2種のバンドを示す[4][5]。この明らかな矛盾は、sp3軌道が4つの水素原子の軌道と混合した時、さらにもう1つの軌道混合が起こると考えることで説明可能である。

914 :あるケミストさん:2021/07/02(金) 22:17:00.54 .net
数年前からこっそり投稿してる人が何で今更こんなに人気になってんの?

915 :あるケミストさん:2021/07/08(木) 10:25:00.82 .net
>>913
「この明らかな矛盾」を取り繕うために考えつかれた苦肉の策が
「もう一つの軌道混合」というに過ぎない。
しかし、もともと苦しまぎれの逃げ口上として考えつかれたことを、
はっきり理解しろ、と初学者に要求するのは無理というものである。
その辺の気まずさは、一般化学の教科書をのぞいてみるとよく分かる。
何年経ってもVBなままなのは、根本が変わらないから。

で「もう1つの軌道混合」が起こる理由・根拠は合理的に説明可能ですか?

916 :あるケミストさん:2021/07/08(木) 10:35:34.13 .net
>>909
すぐ使えなくなる「理論」なら、使わん方がマシやがな。
今は教義や仮定をいくつも置かないと話にならん時代やし。

>>911
ベンゼン環は少しズレるだけで、N=N 部分だけが回転する。
crankshaft motion
pedal motion    (Riken)
などと呼ばれている。

917 :あるケミストさん:2021/07/09(金) 10:26:27.52 .net
誰がお前なのか逃げてないで答えろよw

918 :あるケミストさん:2021/07/10(土) 08:51:35.35 .net
>>915
VB法に反対する理由根拠を合理的に説明できない人が何言ってるの?www

919 :あるケミストさん:2021/07/10(土) 13:10:45.10 .net
VB法に反対すると言ってるんじゃなくて、
炭素の混成原子軌道(sp^n) は実在のものじゃないという意見です。

メタンの分子軌道毎に調べることで、
内殻軌道(C-2s)の非対称な変形効果も無視できない程度存在するが、
それよりも価電子軌道(C-2p)による結合力の方が重要であることが確認されています。

なお、基底関数に分極関数を追加することで、ヴィリアル定理をよく満たすようになることは、
 N辻先生の静電力理論の論文に書かれています。

920 :あるケミストさん:2021/07/10(土) 14:42:16.79 .net
どういう意味で「実在」という言葉を使用していますか?
sp3が実在しないという主張は全く不明瞭です
重ね合わせの原理は間違っていると言いたいのですか?

921 :あるケミストさん:2021/07/10(土) 21:14:59.48 .net
使い方をミスってるだけなのに道具の所為にする人って居ますよね。

922 :あるケミストさん:2021/07/11(日) 09:32:55.40 .net
いるよなー、H2 → 2H・という原子乖離を正しく予想できない分子軌道法は間違ってる!!みたいな奴w
間違ってるのはてめえの頭だろ、と

923 :あるケミストさん:2021/07/11(日) 17:20:01.11 .net
爺さんの頭の中ではVB法はすぐに使えなくなるし、何年もそのままでもあるらしい
一体どういう事なんだろう

924 :あるケミストさん:2021/07/12(月) 11:20:59.15 .net
ただのアホ

925 :あるケミストさん:2021/07/13(火) 03:12:16.22 .net
>>920
「実在する」
 1. 実際に存在する。現実にある。
 2. 意識から独立に客観的に存在する。
sp^3関数 (s関数とp関数の1次式) は存在するけどね。
僕が言うのは sp^3 原子軌道の方

>>922
 間違ってるのは「乖離」だろ。 → 解離

 VB法 (ハイトラー・ロンドン) では「分極性」軌道は無視して、
各AOに電子が1つずつ入った「等極性」軌道だけ考えるから
2つの中性H原子に解離するのをよく説明できるが、ヴィリアル
定理を満足しない。
 MO法では「分極性」「等極性」を50%ずつ含むから、ヴィリアル
定理を満たすが、解離のさいにはイオンも50%生じる。
 実際には VBとMOの混じった状態にあって、原子が離れていくと
VB比率が1に近づく、という ワインバウムの理論が妥当のような。

>>924
 自己紹介かな

926 :あるケミストさん:2021/07/13(火) 08:05:26.21 .net
>>925
全く意味不明です
関数と軌道をどのような意味で用いていますか?
そしてそれらが実在するとはどういう意味ですか?

927 :あるケミストさん:2021/07/13(火) 08:50:00.75 .net
この爺さん古典物理学しか知らないだろw軌道をorbitだと思ってないとこんな事言う筈がない

928 :あるケミストさん:2021/07/13(火) 16:23:36.52 .net
>>888
と言いつつ、自分で貼った論文の誰が自分なのか答えず逃げ回るだけ
>>923にも答えられない
所詮は掲示板荒らしのジジイでしかないな

929 :あるケミストさん:2021/07/13(火) 20:00:00.34 .net
>>925
間違ってますね
ビリアル定理を満たすためにパラメータを追加する必要があり、分子軌道法だから満たすなどということはありません

930 :あるケミストさん:2021/07/14(水) 09:12:30.61 .net
>>実際には VBとMOの混じった状態にあって

VBの出る幕はないとか言ってた数年前から格段に成長しとるやん
この調子で精々頑張れよw

931 :あるケミストさん:2021/07/14(水) 13:33:25.36 .net
>>928
 お亡くなりの方もいるので、これ以上は勘弁してもらう。

>>929
基底の取り方に依りますか。
 基底関数に分極関数を追加することで、ヴィリアル定理をよく満たすようになる
が正しいでしょうね。

>>930
 昔のは刺激が強すぎたかな。VB法は復活させた積り。

932 :あるケミストさん:2021/07/14(水) 16:41:41.84 .net
>>925
たぶんだけど、Schrödingerの猫のような問題に関して、不理解が有るね
波動関数とorbitalは同じです
またsp3軌道がボーアの原子模型の様にコースを描いて運動する、なんて書いてあるまともな量子化学の本は存在しないと思う
有機化学などの分野で理解してないままテキトウに書かかれた本を読んでしまって不信感を募らせてるだけなんじゃないかな?
まあ貴方が隠れた変数理論の支持者だったりしたらなかなか分かってもらうのは難しいが

933 :あるケミストさん:2021/07/14(水) 19:50:47.72 .net
>>931
亡くなった方がいる事と、あなたが誰なのかに、一体何の関係があるのですか?
その論文が自分の成果だと嘘をついただけでしょう

934 :あるケミストさん:2021/07/15(木) 07:12:34.60 .net
>>925, 924, 930

 C-2p軌道 と C-2s軌道 は原子軌道(A.O.:原子のハミルトニアン
の固有関数)で、その固有値を E_2p > E_2s とします。
これらの軌道関数の1次結合を作ってみます。(混成関数とよぶ)
これはいつでも可能です。
この関数は原子軌道(A.O.)でしょうか?

ただし、外からの摂動は無いとします。

935 :あるケミストさん:2021/07/15(木) 07:36:51.06 .net
原子軌道の重ね合わせは原子軌道でしょw
原子軌道=固有関数ではなくね?もしその様に提示してある文献があるなら示して欲しい

936 :あるケミストさん:2021/07/15(木) 07:43:05.31 .net
>>925

> 関数と軌道をどのような意味で用いていますか?


さいきん、関数(F)と軌道(O)を混同している人をよく見かけます。
税金もらってる大学はしっかりしないと…
文献を1つ挙げます。

 その昔(1930年)手回し計算機しかなかった時代
に、Slater はそれぞれの動径関数をただ1項の解析関数で近似することを考え
た。その一般形は
  R_sto(n,ζ) = N(n,ζ) r^(n-1) e^(-nζr)     (13.3.1)
  N(n,ζ) = (2ζ)^(n+1/2) [(2n)!]^(-1/2)
でN原子の場合は…


この例のように、ζの値としてSlaterのルールにとらわれない決め方で
(13.3.1)を使う時には、Slater orbital と区別して Slater-type orbital
(STO) とよぶ*2.

*2 本当はSTF (Slater-type function) と呼びたいところである。
 オービタルという言葉を乱用するのはよくない。
 これは故 R.S.Mulliken の意見で私も賛成である。

藤永 茂「入門 分子軌道法」講談社サイエンティフィク (1990) p.177

937 :あるケミストさん:2021/07/15(木) 08:17:40.17 .net
>>936
藤永がそう呼んでいるだけだな
で、違いは?

938 :あるケミストさん:2021/07/15(木) 08:29:26.55 .net
一つの質問に答えるのに何日も何レスも掛かってんのマジで笑える
化学がわかってないとか量子論がわかってないとかじゃなくて読解がそもそもできない人なんだな
だから著者ごとに用語の意味に違いがあったりすると混乱してしまい、挙句の果てに間違ってると言い出す

939 :あるケミストさん:2021/07/15(木) 08:31:33.15 .net
Q. 違いを説明してください
A. 僕の他にも区別して使ってる人がいます

940 :あるケミストさん:2021/07/15(木) 08:46:07.63 .net
>>936
マリケンの文献持ってこないと意味ねーだろwww
先生がこう言ってるもん!って言うほうがよほど「教義」じゃねえかwww

941 :あるケミストさん:2021/07/15(木) 09:07:07.49 .net
結局爺さんは「sp3状態は固有状態ではない」といいたいだけ?

942 :あるケミストさん:2021/07/15(木) 10:29:00.10 .net
>>934
はい、異なる角運動量を持つ原子軌道を重ね合わせた原子軌道の事を混成軌道と呼びます
この定義はIUPACによる国際的な取り決めです
もちろん思想の自由は保証されていますので、そう呼びたくないのなら呼ばなくても罰則を受けたりするような事は決してありませんが、国際的な定義に背いて用語を使用していることは事前に理由を述べた上で断りを入れないと、他の人が読んだときに理解できなくなる原因のひとつとなるので御気をつけ下さい
私が思うにあなたは、きちんと定義され広く共通して使われているテクニカルタームの意味を独自に解釈して使用しているために、主張が他人に理解されないのではないでしょうか?
「 固有エネルギーの異なる状態を重ね合わせた状態は元のハミルトニアンの固有関数そのものにならない」という主張に反対する人はいませんが、これを「原子軌道を重ね合わせた混成軌道は原子軌道ではない」と表現してしまうと、全く意味が破綻した文章になってしまいます

943 :あるケミストさん:2021/07/16(金) 06:32:54.91 .net
>>936
その引用部だけ見るに、藤永先生も本文中では軌道と関数を区別せずに用いているのだから、むしろお前の主張に反する内容だろ
注釈で区別した方がいいという私見を述べているだけで、内心そう思っていても本文ではそうするのを避けているんだぞ

944 :あるケミストさん:2021/07/18(日) 11:57:59.43 .net
>>936
一電子波動関数をオービタルと呼び始めたのもマリケンなんですけど

945 :あるケミストさん:2021/07/21(水) 04:01:42.98 .net
>>931

原子のAOを表わす基底セットとしては最良原子セットのほうがもちろんよ
いが、分子のMOを表わすにはSlaterセットのほうがすぐれていることを示
している。これは・・・・・
・・・・・・ 分子のMOをうまく表わす基底関数と構成原子のAOをうまく表わす
基底関数とは別のものだ、と心得たほうがよいということであろう。MOは
AOとはまた違った生き物なのである。この点をもう少しよく見届けるために
HF分子の計算をとりあげよう。
 ・・・・                  表13.3でFのところに5つの
s, 4つの2pσ, 4つの2pπ がおいてあるのは、それに基づいている。しかし分
子のMOを高い精度で表わすにはそれだけでは足りず、2つの3dσ, 4fσ, 3dπ,
4fπ が加えてある。これらは偏極(polarization function) と呼ばれる。
(8.1) Hのところにも、3つの s STOに加えて偏極関数2pσ, 2pπ, 3dπがおか
れている。                       (p.178)

946 :あるケミストさん:2021/07/21(水) 04:37:47.80 .net
・1電子軌道関数とMO近似について

           現実のH2の中の2つの電子はお互いにうまく避けあ
いながらポテンシャル・エネルギーの低い空間をうろついているが、MO近似
のモデル世界には電子が避けあう手段がPauliの禁制以外には組み込まれてい
ないために、H2の結合エネルギーで1eV以上の損失が生ずるのである。この
損失を電子相関エネルギーと呼ぶことがある。電子の相関をうまく表わせない
MO近似では、定量的に良好な結果はあまり望まないほうがよい。しかしこの
点の覚悟さえ持っていれば、1電子軌道関数という概念に基づいたMO近似と
いうモデル世界は、分子の量子力学的性質を際立たせるのに便利にできてい
て、分子結合や分子反応について定性的な眺望を私たちに与えてくれる。
(p.99)

947 :あるケミストさん:2021/07/21(水) 07:18:17.41 .net
>>945
>>946
明け方から何も理解していない文章の写経お疲れ様
けれど指を動かしているだけじゃ頭はちっとも良くならないぞ
せっかく色々な方が貴方に欠けている知識について教えてあげているのだから真面目に勉強しなさい
量子論の初歩すらままならないのに掲示板に何かを書くのは恥の上塗りだよ

948 :あるケミストさん:2021/07/24(土) 13:52:06.87 .net
余裕の無いスレ

949 :あるケミストさん:2021/07/24(土) 17:17:19.79 .net
>>900-902
H大理学部化学科だと言っていたこともある
"「あの本」の翻訳者"の周辺ばかり師事したようだがそんな偶然があるのかね?
全く嘘くさいな

30あるケミストさん2020/12/05(土) 02:34:55.79
むかしむかしH大の理学部化学科に通ったころ、
ある研究室に配属になったが、
そこの教授はポーリングの本の翻訳などもしていて
ポーリング一辺倒だった。

1984年に Al-Mn「準結晶」が見つかったが、
当初の試料は不安定だった。
電子線回折ピークはbroadで、歪やズレが見られた。
晩年のポーリングはこれを巨大結晶の双晶と考え、
「準結晶」説に反対した。
(かつて 1/1近似結晶とされる AlZnMg 金属間化合物の
構造を解析していた(1957)のが念頭にあった?)
その研究室では、ポーリングの意向も見ながら
・乱れた「20面体クラスターを含んだガラス状態」
・乱れてない「非整合相(incommensurate phase)」(パイエルス変調構造?)
という2つの方向から攻めたが、両方ともハズレた。

1987年頃から安定で高品質な Al-Cu-Fe などの試料ができて
シャープでかつ歪やズレもない電子線回折ピークが得られ、
「準結晶」説が確定した。

その後、その研究室は廃止された。(化学科で唯一?)

[結論]
L.ポーリングはノーベル賞を2度も受賞した大科学者だが、
それを鵜呑みにするのは危険な場合もある。

950 :あるケミストさん:2021/07/24(土) 17:28:34.39 .net
>>949
鵜呑みにするも何もDNAの三重螺旋構造提案したりいろいろ過去にやらかしてるでしょ
ノーベル賞も一つは平和賞なんだしツッコミどころ満載のレスやなw

951 :あるケミストさん:2021/07/24(土) 17:59:06.83 .net
この爺さん高卒だよ

952 :あるケミストさん:2021/07/26(月) 07:55:55.88 .net
真空脱気と窒素バブリングって、用途・特徴はどういった差があるのでしょうか?
揮発性溶媒だと真空引きはできないけど、溶媒の蒸気圧が低い場合には同じような効果ですか?

953 :あるケミストさん:2021/08/02(月) 22:35:57.43 .net
しかし、まったく死に体のスレだこと!🤣

954 :あるケミストさん:2021/08/03(火) 14:14:45.30 .net
むずかしい

955 :オーバーテクナナシー:2021/08/11(水) 22:51:47.49 .net
量子コンピュータについて語れ。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1521768512/

956 :あるケミストさん:2021/08/23(月) 01:56:21.13 .net
量子化学を学ぶと顔が4つに分裂する

957 :あるケミストさん:2021/08/23(月) 20:49:09.50 .net
放送大学で量子化学勉強します。とりあえず5年後目標。

958 :あるケミストさん:2021/08/24(火) 00:53:39.17 .net
頑張ってね
このスレ荒らしている爺さんのようにならないことを祈ってるよ

959 :レフト :2021/08/26(木) 00:16:09.25 .net
お前らは化学やってて、量子力学の基礎も知らんのか?
ハートリー・フォック近似とか無理かw

960 :あるケミストさん:2021/08/26(木) 00:22:35.15 .net
Fラン大化学科卒の俺は基礎的な高校化学さえ怪しい。

961 :あるケミストさん:2021/08/26(木) 07:06:05.41 .net
>>958
化学は専攻ではありませんでした。これから勉強します。

962 :あるケミストさん:2021/08/28(土) 21:41:08.54 .net
類家 正稔 の 詳解 量子化学の基礎  に 第2版  が 出ました。
けれどページ数が 440 から 360 に減ってます。 残念!

963 :あるケミストさん:2021/08/28(土) 23:50:23.00 .net
>>957
そんなのやってたんか!俺も見る!☺🤓🤡🤢(´ω`🌀)

964 :あるケミストさん:2021/08/29(日) 21:58:49.04 .net
>>962
《群論と分子》の項が、類家先生の学校で対象外になったから
削られたようですね。残しておく訳にいかんのかい!?

965 :あるケミストさん:2021/09/28(火) 07:41:46.79 .net
>>958
最近お爺さん見かけないね
勉強してるのかな?

966 :あるケミストさん:2021/10/10(日) 18:10:51.21 .net
計算屋の言い分 (>>946) を続ける。

 Fukui−Woodward−Hoffmann タイプの定性的MO法の考え方は、有機、
無機を問わず、現場の実験化学者にとって、"最終の理論" として、化学の言
葉として、いつまでも生き続けるだろう。昔の有機電子論と違って、新しい定
性的MO法の考え方は、直接、量子力学に基礎をおいているからである。(p.165)

これは言い過ぎというものだろう。(p.186 6行目)
直接、量子力学に基礎をおいているのは、解けそうもない多電子MOだね。
一電子MOを導入するには、いくつもの大胆な仮定をおき、かつ近似を使っている。

967 :あるケミストさん:2021/10/10(日) 18:47:27.74 .net
>>668
4つのHが遠く離れていれば、そのAO = φ = (H-1s) は縮退している。
 E。= -13.599 (eV)
よって任意のユニタリ変換で混成してよい。

メタン分子は正四面体形で、
 C-H 距離 a = 0.1087 (nm)
 H-H 距離 0.1775 (nm)  (H2分子 0.074144 nm)
この距離における φ(H-1s) の安定化エネルギーは電子1個あたり
 v = -0.4 〜 -0.5 (eV)
で、縮退は部分的に解ける。(下図)

 ≡≡≡ (H-triplet) E。-v    ψ_x, ψ_y, ψ_z

 −−− (H-singlet) E。+3v    ψ_s

ψ_x, ψ_y, ψ_z は yz面, zx面, xy面について反対称(節面)で、ψ_s は全対称。
 いずれも 4つのH核にcuspをもつ。

中央にC原子を入れると、対称性の一致する軌道が共有結合し、
エネルギーの低下した結合性MO(3つ)に電子が2個ずつ入る。
このMOは球棒モデルに対応していない。結合軸なんて孟宗竹…

968 :あるケミストさん:2021/10/10(日) 19:34:04.20 .net
>>949
当時の研究室は、Pさん贔屓のボスに合わせないと卒業も危うい雰囲気だったね。

研究室の一部屋は「CAの部屋」といって
要約のない論文に Chem. Abstr.用の抄録を付けるお姉さん達が3-4人で使ってた。
ソフトボール 2チーム分の学生たちは6人相部屋だったけど。

969 :あるケミストさん:2021/10/11(月) 18:18:24.57 .net
>>919
「Feynmanの静電定理に基づいて化学結合力の本質を調べることは、
筆者が東大にいたときに 当時博士課程の院生であったI田氏の研究テーマとなり、
それ以前に発表されていたBaderやN辻博先生の論文を参考にして
I田氏の学位論文の一部にその成果が収録されている。

    電子密度由来の力を分子軌道毎に調べることで、
内殻軌道の非対称な変形効果も無視できない程度存在するが、
それよりも価電子軌道による結合力の方が重要であることが確認できた。

なお、基底関数に分極関数を追加することで、ヴィリアル定理をよく満たすようになることは
N辻先生の静電力理論の論文に書かれている。」

O野公一「量子の世界」No.13, 令和3年春号 (2021/04/21) p.8

970 :あるケミストさん:2021/10/12(火) 03:07:10.86 .net
>>967
 教科書の混成AOの図は指向性が強くて 10°も外れたら結合しない…
みたいな感じだけど、実はもっと緩いです。NH3 や H2O でも結合しています。
AOの軸上に核が居なくても大丈夫です。


3つの C-2p AOの軸は互いに直交している。
これらと H-1s GO が効率的に結合するには、C-2p AOの軸と平行になればいい。
それを満たすように H原子を配置する。

これまでC原子が1個のアルカン (メタン) を考えてきましたが、
原子数が多いアルカンでも同様ですね。
(1) まず C-2p どうし、H-1s どうしで相互作用する。
(2) それを対角化して GO 軌道を作る。
(3) GO間の結合が効率的になるように H原子を再配置する。

平面状の アルケンや芳香族 では、C-2p AOを
 平面内の C-2px, C-2py (σ電子)と 垂直方向の C-2pz (π電子)に分けて考える
ことが可能です。
 C-2px, C-2py や H-1s のGOは平面内にあり、アルカンと同様に結合します。(σ結合)
 C-2pz どうしで結合します。(π結合)
対称性が異なるため、互いに独立していると見なせます。

直線状の アルキン では更に 2px, 2py, 2pz に分けることができるでしょう。
 C-2px や H-1s のGOは直線上にあり、アルカンと同様に結合します。(σ結合)
 C-2py どうし, C-2pz どうしで結合します。(π結合)
対称性が異なるため、互いに独立していると見なせます。

971 :あるケミストさん:2021/10/13(水) 01:22:07.12 .net
また爺が発作おこしてらwww毎回同じことの繰り返しでちっとも進歩してねえなwwwwww

972 :あるケミストさん:2021/10/13(水) 06:40:46.06 .net
おじいさんと呼ばれる人が私よりも詳しく、進んでいることがわかった。
私はこないだ入門書かったばかりです。

973 :あるケミストさん:2021/10/13(水) 09:33:29.51 .net
>>972
そのお爺さんの言っていることは間に受けちゃダメだよ
知識に著しく偏りがある上に自分勝手な話を継ぎ足しているただの空想家だからねら
一見もっともらしく見えるのが尚更タチ悪い

974 :あるケミストさん:2021/10/13(水) 10:41:40.57 .net
>>967
>>4つのHが遠く離れていれば、そのAO = φ = (H-1s) は縮退している。
>> E。= -13.599 (eV)
>>よって任意のユニタリ変換で混成してよい。

この前提は不必要ではないですか?

975 :あるケミストさん:2021/10/13(水) 17:26:20.14 .net
>>967
ユニタリ変換を自分でちゃんと説明できる?

976 :あるケミストさん:2021/10/15(金) 00:25:57.03 .net
>>971
痴呆症なんだよ。そっとして置いてやれ。

977 :あるケミストさん:2021/10/21(木) 05:15:45.78 .net
>>967
(1) まず C-2p AOどうしで相互作用する。
(2) それを対角化して炭素骨格のGOを作る。
  一般分子の場合 … σ電子系
  平面分子の場合 … 平面内(σ電子系)と垂直方向(π電子系)に分離される
  σ電子系には拡張ヒュッケル法、π電子系には単純ヒュッケル法を利用できる。
(3) 未結合のC-2pのGOに合うGOが生じるように H原子を配置する。

>>974
 固有のエネルギーをもつ状態とするためには必要と思います。

978 :あるケミストさん:2021/10/21(木) 16:02:51.27 .net
何言ってるのか分からん

979 :あるケミストさん:2021/10/21(木) 22:38:53.08 .net
意味なんか無いよ

980 :あるケミストさん:2021/10/21(木) 22:38:56.21 .net
意味なんか無いよ

981 :あるケミストさん:2021/10/22(金) 05:55:07.72 .net
量子生化学という本を見たことある人いましたら、感想教えてください。図書館にあるみたいなので借りに行くかどうか参考にしたいです。

982 :あるケミストさん:2021/10/22(金) 07:56:58.43 .net
>>981
古典。今更がっちり読み込む本でもないけど、この分野は和書がほとんどないから、どんな分野なのか雰囲気を知りたいなら捲ってみても良いんじゃないかな。

983 :あるケミストさん:2021/10/22(金) 08:31:37.53 .net
日本人が書いた本としては永田くらいしかないよね

984 :あるケミストさん:2021/10/22(金) 08:38:12.58 .net
生物物理学講座とかいうのもあった気がするがどっちにろ古い

985 :あるケミストさん:2021/10/22(金) 08:44:33.56 .net
ちゃんと勉強始めるならMohseni, Quantum Effects in Biologyが一冊目かな?
日本語で量子生物の読み物探そうとすると、波導だのなんだのとオカルトがたくさん混じってるから良くないね

986 :あるケミストさん:2021/10/22(金) 09:29:43.83 .net
>>977
固有のエネルギーをもつ状態にする必然性はありませんよ?

987 :あるケミストさん:2021/10/22(金) 12:13:46.02 .net
生物物理学ハンドブックと格闘するのが意外と近道な気がする

988 :あるケミストさん:2021/10/22(金) 14:26:19.52 .net
>>982
皆様、
ありがとうございます。
生物物理学という本も有るかどうか調べてみます。

989 :あるケミストさん:2021/10/22(金) 20:54:21.61 .net
>>985
読み物でもジム・アル-カリーリ のは大丈夫でしょ

990 :あるケミストさん:2021/10/23(土) 08:38:46.58 .net
量子力学で生命の謎を解くってやつね

991 :あるケミストさん:2021/10/23(土) 09:05:45.06 .net
シュレディンガーのはどう?

992 :あるケミストさん:2021/10/23(土) 11:08:04.63 .net
プルマン以上に古典

993 :あるケミストさん:2021/10/27(水) 06:45:37.97 .net
>>986
そのひと、なぜか固有エネルギーにこだわりがあるんだよ
エネルギーが違うと混成できないなどと固有エネルギー状態にこだわりすぎて間違ったことばかりいっている

994 :あるケミストさん:2021/10/28(木) 06:50:30.07 .net
そう思い込むきっかけは何だったんだろう

995 :あるケミストさん:2021/10/29(金) 08:35:42.98 .net
単に勉強不足でしょ

996 :あるケミストさん:2021/10/29(金) 19:10:34.32 .net
嵐のジジイなんかほっとけ

997 :あるケミストさん:2021/10/29(金) 21:37:02.15 .net
ぼくはお爺さんを救いたい
量子化学を理解できないまま往生するのはかわいそうだよ

998 :あるケミストさん:2021/10/31(日) 09:26:20.93 .net
荒らしなぞ救わんでよろしい

999 :あるケミストさん:2021/10/31(日) 09:50:14.38 .net
埋め

1000 : :2021/10/31(日) 12:58:22.22 .net


1001 : :2021/10/31(日) 12:58:37.59 .net


1002 : :2021/10/31(日) 12:58:54.39 .net
お開き

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
281 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200