2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

量子化学クソ難しすぎワロタwwwwwwwwwww

1 :あるケミストさん:2012/01/19(木) 15:43:28.09 .net
波動関数とか意味ワカンネwwwwwwwwww

654 :あるケミストさん:2020/02/07(金) 04:05:06.07 .net
>>645
原子軌道エネルギー
F.A.Cotton, G.Wilkinson, P.L.Gaus: "Basic Inorganic Chemistry", 2nd. ed., John Wiley & Sons (1987)
  p.46
福岡 豊・海崎純男・北川 進・伊藤 翼 (編):『詳説 無機化学』 講談社サイエンティフィク (1996)
  p.15 図2.3

655 :あるケミストさん:2020/02/19(水) 14:10:12.78 .net
>>619-622
ある種のアゾ化合物は吸光度がひじょうに大きく、染料にも用いられる。
吸光度が大きいと云うことは、吸収したエネルギーを迅速に失うルートがある筈だけど、
N=N結合の「柔軟性」と関係するのかな?

 視覚物質レチナールの感光部はポリアセチレンに似た構造だが、光が当たると
折れ曲がっていたcis形分子が真っすぐ伸びたtrans形になるらしい。
このとき吸収されたエネルギーは迅速にロドプシン中に視覚信号を励起し、物が見える。
夜空を見た瞬間に星が見える。

656 :あるケミストさん:2020/02/25(火) 01:30:07 .net
>>654
翻訳書
F.A.コットン、G.ウィルキンソン、P.L.ガウス 共著「基礎無機化学」(原書第2版) 培風館 (1991)
 中原勝儼 訳

http://natsci.kyokyo-u.ac.jp/~mukai/classes/chemii/cii11/cii11slide/cii110418.pdf
(京都教育大・理 の資料) p.7

657 :あるケミストさん:2020/02/25(火) 01:34:13 .net
>>653
量子力学わからない奴は化学やめよう。
そのうち有機でも食えなくなるから。

658 :あるケミストさん:2020/02/28(金) 21:58:14.27 .net
水素水とかナノイオン水とかの分野なら量子力学わからなくても口八丁で活躍できるぞ!

659 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 01:26:01 .net
長倉三郎教授 4/16 に 99歳で亡くなられたんだな。
東大教授(物性研)、分子科研教授
IUPAC会長
日本化学会会長
分子科研所長(兼)岡崎国立共同研究機構長
学士院 院長

660 :あるケミストさん:2020/05/04(月) 20:57:20 .net
>>659
もしかしてコロナ?

661 :あるケミストさん:2020/05/05(火) 14:19:31.01 .net
巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

662 :あるケミストさん:2020/05/06(水) 18:22:33 .net
>F.A.コットン、G.ウィルキンソン、P.L.ガウス 共著「基礎無機化学」(原書第2版) 培風館 (1991)
 中原勝儼 訳
これ絶版じゃなかったっけ?
基礎ついてない方も

663 :あるケミストさん:2020/05/09(土) 07:14:56 .net
そういえば、むかし電荷移動錯体とか云うのが流行ったなぁ。

電子軌道(HOMO/LUMO)の相互作用によってエネルギー準位が遠ざかり、
低い方だけ電子が入るから総エネルギーが低くなる。
つまり >>538-540 のような”VB法”と同じだった。
結果的に電子が偏るだけで・・・・

664 :あるケミストさん:2020/08/07(金) 02:33:19 .net
何この基地外の備忘録スレ

665 :あるケミストさん:2020/09/01(火) 21:41:27.93 .net
4130
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
(deleted an unsolicited ad)

666 :あるケミストさん:2020/12/19(土) 13:01:43.12 .net
>>555
 単純化したVB理論(>>538-540) や LCAO-MO法(>>630-633)では
2つの軌道の相互作用を考えた。 しかし、Cのような多価の原子では
同時に3つ以上の軌道が相互作用することもある。
 その場合の固有エネルギーのシフト刄テはどう考えるか?
 大雑把でいいなら、1次の摂動論で考えて刄テの和をとる。
 同種原子ごとにGOを作ったあと、VB計算で刄テを求めてたす。
 (配位結合などの場合も同様と思う)

刄テ の大きさは 0.2〜0.5 eV にすぎない。 >>613
しかし kT よりすっと大きいため、反応に際して重要である。

667 :あるケミストさん:2020/12/21(月) 01:01:28.76 .net
金属錯体などの場合はイオン性が強く、電子の往来は無視できる。
配位子の効果は静電場と見なすことができる物理の問題。

一方、有機化学では共有結合性が強く、電子の往来による安定化が重要となる。

668 :あるケミストさん:2020/12/23(水) 01:22:37.27 .net
>>537

例: メタン
(0,0,0) に C
(a/√3, a/√3, a/√3) に H(1)
(a/√3, -a/√3, -a/√3) に H(2)
(-a/√3, a/√3, -a/√3) に H(3)
(-a/√3, -a/√3, a/√3) に H(4)
を置く。
4つの H-1s を混成した Group Orbital (G.O.)
 ψ_x = {φ(1) + φ(2) - φ(3) - φ(4)}/2,
 ψ_y = {φ(1) - φ(2) + φ(3) - φ(4)}/2,
 ψ_z = {φ(1) - φ(2) - φ(3) + φ(4)}/2,
は、それぞれ C-2p の
 2p_x, 2p_y, 2p_z
と共有結合するだろう。  >>630
その結果、イオン化ポテンシャル(eV)は大きく…
 C    11.266
 CH4   14.3  (3重)

669 :あるケミストさん:2020/12/23(水) 12:28:09.71 .net
この方法の特長は
・XPSで C-2p軌道とは別に C-2s軌道が観測されることと一致する。 >>548
    E(2p)=-14.3 eV   E(2s)= -23.0 eV
・不自然な「sp^3 混成」を要しない。  >>543
ことです

670 :あるケミストさん:2020/12/31(木) 09:16:19.63 .net
>>543
XPS が開発されたのは、高真空技術が確立した1950年頃だった。
R. Castaing and J. Descamps: J. Phys. Radium, 16, p.304 (1955)
R. Castaing: "Advance in electronics and electron physics", Academic Press, New York (1960)

その頃、ソ連では・・・・

671 :あるケミストさん:2020/12/31(木) 09:19:05.74 .net
 その後、構造式の問題はながらく私の脳裡を離れていた。
 それがあるとき再燃するような事態が起こった。
それは 1951年にソ連で行なわれた共鳴理論に対する批判であった。
その原文の翻訳とそれについての諸家の論評が『化学の領域』誌に掲載された。(5)
ソ連内で争点となったのは、ポーリングの共鳴理論は観念論的な化学理論ではないかということであった。

参考文献(5)
 D. N. Kursanov:「化學構造論の現状」, 化学の領域(南江堂), 6(8), p.451-461 (1952)
 V. M. Tatevskii:「化學に於けるマッハ主義的理論とその鼓吹者達」, ibid, 6(8), p.462-463 (1952)
 廣田鋼蔵:「ソ連の共鳴理論批判をこう考える」, ibid,7(1), p.6-29 (1953)
 A. E. Stubbs:「分子構造に関するソ連の宣言」, ibid, 7(8), p.502-506 (1953)

立花太郎:「化学を創ってゆく道すじ」化学同人(京都) (1983) p.56 より

[原子軌道・混成軌道スレ.093-094]

672 :あるケミストさん:2021/01/03(日) 08:47:22.60 .net
 共鳴構造は、ルイスの八隅説を救うために出された(*)という点では
観念論的かも知れないが、MO理論の CI につながったので成功例だろう。

 問題なのは sp^n 混成の方で、HOMO(C-2p)より低レヴェルの C-2s
軌道まで含めてしまった点にある。
 こうしないと価電子が少なくて頼りないけど、2p電子だけでも立派に
共有結合してるよ。
 ボランの3電子結合に似てるかな。

* 藤永 茂:「入門 分子軌道法」講談社サイエンティフィク (1990) §1.3

673 :あるケミストさん:2021/01/05(火) 20:34:58.96 .net
>>608
飽和炭化水素の I.P. は、大ざっぱに言えば
C-2p (11.26030) と H-1s (13.59844) の加重平均に対応する?

LCAO-MO で考えると そうなる?

674 :あるケミストさん:2021/01/20(水) 14:30:44.07 .net
>>673
こそこそと馬鹿な妄想の書き込みしてないで
Sason S. Shaik; Phillipe C. Hiberty (2008). A Chemist's Guide to Valence Bond Theory. New Jersey: Wiley-Interscience.
でも読んでちゃんと勉強しなよ

675 :あるケミストさん:2021/01/29(金) 14:43:48.17 .net
"A chemist's guide to 〜〜" とワザワザ断ってるのは、
「化学者」にしか分からない宗教なんだろうな。

他の分野から見たら物笑いの種ですから、将来のある人は、
それで「ちゃんと」勉強したと思わないで下さいね。

676 :あるケミストさん:2021/02/02(火) 14:37:32.36 .net
>>582
相方の原子が電子を寄付してくれたら、最大で
 6(閉殻となる電子数、2pでは6) - (自前の電子の数)
の共有結合が可能ということ。

寄付が無い場合は、自前の電子数によって制限され
 Min{6-(自前の電子数), (自前の電子数)}
となる。

具体的に云うと    >>572
 Be: 0価
 B: 1価
 C: 2価
 N: 3価
 O: 2価
 F: 1価
 Ne: 0価

等核2原子分子の結合エネルギー >>597
 Be2  ?
 B2  3.02 eV
 C2  6.21 eV
 N2  9.759 eV
 O2  5.116 eV
 F2  1.602 eV
 Ne2  0.0036 eV
は 結合次数によく対応している。

677 :あるケミストさん:2021/02/02(火) 23:58:55.96 .net
電子1個あたりの安定化エネルギーは
B2 1.51 eV
C2 1.55 eV
N2 1.625 eV
O2 1.28 eV (←常磁性)


・等核のとき、軌道エネルギーは
 ε(bonding) = ε゚ + (J+K)/(1+S),
 ε(anti-bonding) = ε゚ + (J-K)/(1-S),
と推定される。  >>539

∴ (J+K)/(1+S) = -1.5 〜 -1.6 eV
と見積もれる。

678 :あるケミストさん:2021/02/03(水) 08:15:50.41 .net
>>675
お前の書き込みはお前にしか分からない宗教だから、どの分野から見ても物笑いの種だぞ

679 :あるケミストさん:2021/02/03(水) 15:42:43.68 .net
爆気応

680 :あるケミストさん:2021/02/08(月) 03:47:36.65 .net
>>554, 570, 613,
・結合解離エネルギー

 H−Me   4.541 eV
 H−CH2・  4.741 eV
 H−CH:  4.425 eV
 H−C   3.512 eV
 H−CHCH2 4.809 eV  
 H−Et   4.384 eV

 Me−Me  3.6035 eV
 HC≡CH   8.50  eV

681 :あるケミストさん:2021/02/08(月) 20:17:59.18 .net
・結合解離エネルギー

 H−Me    4.550 eV
 H−CH2・   4.767 eV
 H−CH:   4.384 eV
 H−C    3.513 eV
 H−CH=CH2  4.809 eV  
 H−Et    4.384 eV
 H−CH(Me)2 4.293 eV
 H−C(Me)3  4.187 eV
 H−CH=CH2  4.809 eV
 H−C≡CH  5.763 eV
 H−Ph    4.902 eV
 H−CH2-CH=CH2 3.856 eV
 H−CH2-Ph  3.907 eV
 H−OH    5.152 eV
 H−O    4.414 eV

 O=O     5.15 eV
 N≡N    9.79 eV

http://en.wikipedia.org/wiki/Bond-dissociation_energy

682 :あるケミストさん:2021/02/09(火) 09:58:56.40 .net
コピペでスレ埋める荒らしにしか見えない

683 :あるケミストさん:2021/02/17(水) 17:34:21.53 .net
荒らしそのものだから当然

684 :あるケミストさん:2021/02/20(土) 17:31:47.77 .net
>>681
ボルンオッペンハイマー近似と断熱近似の違いについて、非断熱項をどの程度無視(全部無視か対角成分は考えるか)っていうのは理論の教科書に載っているんですが、
これが実空間の電子と原子核の動きに対してはどう意味を持っているんでしょうか?
原子核は重たいから電子に比較して動きがゆっくりっていう簡略化しすぎた表現ではこの二つの近似の違いがわかりません

685 :あるケミストさん:2021/03/23(火) 12:06:26.13 .net
http://www.organocatalysis.jp/news/data/2014-3-NL27-1.pdf

2ページ目、右コラム。電子の電荷は負ですよね。なんで分子の表面に正電荷が分布するのですか?

686 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 16:06:30.67 .net
変ですね。
電気陰性度の大きいFやNに引っ張られて
HOMO電子(負電荷) は薄そうですが。
原子核(正電荷) は僅かしか動かないので、
分子表面に正電荷はないでしょう。

687 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 16:21:24.43 .net
・PPPの応援歌?

「ろくなもんじゃねぇ」(1987)
http://www.youtube.com/watch?v=wCsxcakrx_w 03:29
http://www.youtube.com/watch?v=L4FybQ9cgpo 04:16

688 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 18:56:04.08 .net
原子軌道(AO)の軌道エネルギーε [eV]

Z  元素  1s     2s     2p
--------------------------------------------
1  H   -13.6057
2  He
3  Li  -67.4244   -5.3416
4  Be
5  B  -209.400   -13.4615   -8.4328
6  C  -308.1825   -19.200   -11.791
7  N  -425.284   -25.720   -15.448
8  O  -562.421   -33.859   -17.195
9  F  -717.915   -42.7925   -19.864

http://ja.wikipedia.org/wiki/分子軌道ダイアグラム

689 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 19:11:46.21 .net
やっぱり変ですよね。よかった。全く理解できなくて、私がアホなのかと思いましたが、アホなのはあの著者の方ですね。
電子は負電荷なんだから、電子のどんな分布でも正電荷の分布が出来るわけがない。当たり前ですよね。あぁ、アホじゃなくてよかった。

しかし、そんな当たり前の事も分からないアホにも国から研究費が渡ってるって、、、税金の無駄使いだなぁ。どうせ結果もデタラメに決まってますよね、超基本が分かってないんだから。

690 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 19:52:04.73 .net
ここで言ってる正電荷負電荷っていうのはいわゆる
δ+、δ-のことなんじゃないのか?

691 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 20:01:35.15 .net
面密度なら電子の分布でも正になり得るんですか?
そんな事はないと思いますけど。

692 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 20:14:02.97 .net
電子だけを考える意味が分からないんだけど
物質は電子だけで構成されているんだっけ?

693 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 20:22:30.07 .net
分子の表面?に電子以外もあるのですか?
何があるのですか?

694 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 20:24:35.16 .net
質問を変えるけど電荷をもたらすものは電子だけなんだろうか?

695 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 20:28:59.25 .net
原子核は正電荷を持ってるのは知ってますけど、広がりは分子や原子に比べてずっとずっと小さいと聞いてます。だから電荷も広がってないと思うのですが、違うんですか?

696 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 20:41:19.95 .net
例えばカルボニル基に対する求核付加反応を考えてみるといいんだけど
君の理屈だと分子全体が電子でコーティングされた状態になってることになるから
求核試薬がカルボニル炭素に近づくことが出来ないはずなんだけどそれっておかしなことだとは思わないか?

697 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 20:59:16.62 .net
え?そんな難しい事は一切言ってないですよ。
原子核からだいぶ離れた所にありそうな表面に、正の電荷が分布するなんてあり得ないよね、って言ってるんです。電子しかないんだから。そんなトンチンカンな事を言う人はアホなんじゃないかなぁと。
それに、そもそも、あの表面って何なのかって事です。
私が思うに電荷密度が同じ値の面だと思うのです。

698 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 21:09:15.29 .net
>>696
>君の理屈だと分子全体が電子でコーティングされた状態になってることになるから

コレはそう思い描いてます。間違ってますか?
もしかして量子力学を使うと原子核の中の陽子がそのずっと外にまで存在して外にも正の電荷分布を作るとかあるのですか?

699 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 21:20:08.33 .net
>>697
電荷と電子を同じようなものに捉えてない?
電子のいる位置にも原子核の電荷は伝わってるよ
じゃなきゃ原子自体が成立しないことになるけどそれはおかしいと思わないの?

700 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 21:55:57.88 .net
どんな頭してたら電子で包まれているから表面は負電荷しかないなんて思うんだろう

701 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 22:00:24.68 .net
電荷が伝わるって何ですか?
そんな言い方は初めて聞きました。

702 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 22:07:36.71 .net
>>700
>どんな頭してたら電子で包まれているから表面は負電荷しかないなんて思うんだろう

逆に電子しかない所に正の電荷もあるって思える人の方が不思議なんですが。

703 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 22:17:59.27 .net
>>699
>>697
>電子のいる位置にも原子核の電荷は伝わってるよ

それは電荷ではなくて電場ではないですか。
電荷の周りに電場が出来ると高校で習います。

704 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 22:34:19.00 .net
>>703
有効核電荷って言葉は知らないかな?

705 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 22:36:39.67 .net
>>699
>>697
>電荷と電子を同じようなものに捉えてない?

原子核の領域を除いて、電荷密度と電子密度は同じだと思います。電子の電荷倍すれば。

706 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 22:37:22.88 .net
>>700
電子と電荷をゴチャ混ぜにして考えてるから訳の分からないことになってるよな

707 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 22:38:36.71 .net
>>705
まずは電荷と電子の違いについて勉強してみようか
話はそれから始めたほうがいいと思うよ

708 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 22:39:07.85 .net
>>704
>>703
>有効核電荷って言葉は知らないかな?

初耳ですが、今回の表面の電荷分布と関係あるのですか?

709 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 22:48:07.98 .net
>>708
電荷分布を電子の分布としてしか捉えられない人間には必要だと思うけど
一緒に勉強してみるといいよ

710 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 22:53:11.55 .net
まあ高校生くらいだとこの程度だな
プロの学者相手にイキってて可愛らしいくらいたがw

711 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 23:02:03.81 .net
>>709
>>708
>電荷分布を電子の分布としてしか捉えられない

原子核の外では同じと考えて良いと思うですが。もし違うなら違いは何から来るんですか?

712 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 23:05:05.39 .net
>>706
>>700
>電子と電荷をゴチャ混ぜにして考えてるから訳の分からないことになってるよな

私にはあの著者とここの一部の方が電場と電荷をゴッチャにしてるとしか思えないです。

713 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 23:20:41.32 .net
この皆さんは、あの図の青色の場所に正電荷があると考えているのですか?あの著者の言うことが本当に正しいと?

私にはあの青色の場所には負の電荷分布があるとしか考えられません。赤色の場所も黄色の場所も青色の場所も、同じ大きさの負の電荷面密度だと。色は電荷密度の違いを意味しない、電場の違いを意味している、と思います。そう考えるしか疑問が解決しません。

ここではだいぶぶが悪いですが。いまのときろ1票か2票ですかね。

714 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 23:24:56.57 .net
>>712
電子と電場と電荷がごっちゃになってるぞ
電場という言葉はこれまでお前しか使っていない
これらを混同して使っているということはお前が違いを理解していない証拠だ

715 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 23:36:51.01 .net
分子の表面には電子しか無いから電荷は負でしかありえないと言ってる人間と一生分かりあえる気はしないよ

716 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 23:45:57.10 .net
私も電子しかない場所の電荷密度が正であり得ると言う人とは分かり会えない気がします。

717 :あるケミストさん:2021/03/24(水) 23:51:09.70 .net
>>714
>>712
>電子と電場と電荷がごっちゃになってるぞ
>電場という言葉はこれまでお前しか使っていない
>これらを混同して使っているということはお前が違いを理解していない証拠だ

電場あるいは電位と言う言葉が出て来ないのがおかしいと思うのです。どちらも電荷の周りに出来るもの。それらを使わずにぜんぶ電荷で話すから、おかしくなるんだと思います。

718 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 05:07:00.85 .net
お前が勝手な思い込みだけで話をする人間だということがよく分かった
基本的なことを理解しようとせずに専門家をただ批判するような人間は誰からも相手にされなくなるだろう

719 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 05:19:22.80 .net
私が理解してない基本的な事って具体的に何ですか。

720 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 06:25:58.11 .net
左に正電荷、右に負電荷があるってシチュエーションなら正の電荷が一部に生じることは納得すんの?
原子や分子だってある瞬間ではそうなっているし、偏りがあれば平均的にそうなる

721 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 06:34:26.44 .net
議論の土俵にすら立てていないことに気付いてないのは憐れという他は無い

722 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 09:23:55.69 .net
無知や馬鹿は罪ではないとは思うけれど、理解できないからと言って相手を馬鹿扱いするのは罪。

723 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 11:52:57.37 .net
>>720
>左に正電荷、右に負電荷があるってシチュエーションなら正の電荷が一部に生じることは納得すんの?

はい。

原子や分子の場合は、原子核と電子から出来ていて、原子核は正の電荷を、電子は負の電荷を持っているので、原子核の領域に正電荷があると言うのは納得できます。と言うより絶対そうだと思います。
でもそれは原子分子の大きさからすると点の様に小さな領域。あの図に描かれている表面のずっと奥にある。
その他の領域にあるのは電子だけなはずで、電子は負電荷だから、その他の領域には負の電荷密度しか出来ないはず。だからあの図に描かれてる表面の全ての点でも負の電荷密度なはずです。

>原子や分子だってある瞬間ではそうなっているし、偏りがあれば平均的にそうなる


正の電荷は原子核に集中し、負電荷の電子はそれをとりまく様に分布。これが崩れる瞬間はないと思います。分子の中で電子が偏ってもコレ自体は崩れないはずです。

724 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 12:11:06.09 .net
例えばナトリウムイオンでは、原子核が+10の電荷、その周りの9個の電子で-9の電荷、合計して+1 の電荷。
この場合でも、正電荷は原子核に集中してるから、表面も含めて原子核の外はどこでも負の電荷密度。電子密度が作る負の電荷密度。

725 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 12:15:24.02 .net
>>720
>左に正電荷、右に負電荷があるってシチュエーションなら正の電荷が一部に生じることは納得すんの?

はい。
一部に生じると言うより、左に正電荷が分布してると言うべきと思います。

726 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 12:18:37.18 .net
>>722
十分罪だよ
バカの相手をいつまでもしているヒマなんか無い
己の無知を正当化するな見苦しい奴め

727 :720:2021/03/25(木) 12:36:21.36 .net
>>726
私は質問者とは別人。

728 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 13:02:22.58 .net
化学の方言だから気にすんな

729 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 13:51:14.86 .net
方言だから、あの箇所は本来の意味では正しくない、と言う事で良いですか?

730 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 14:40:56.85 .net
そう思いたきゃそう思っとけよw

731 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 14:44:24.95 .net
バカの相手をするのは疲れるだろ
こういうのを見ると基礎を勉強するのがいかに大事かを思い知らされる

732 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 14:45:23.39 .net
>>730
>そう思いたきゃそう思っとけよw

あなたは、本来の意味でも正しい、と思うのですね。

733 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 14:48:34.06 .net
>>731
>バカの相手をするのは疲れるだろ
>こういうのを見ると基礎を勉強するのがいかに大事かを思い知らされる

基礎を勉強すると原子核の外にある正の電荷密度が理解できるのですか。どんな基礎ですか?

734 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 15:18:32.03 .net
ほら「無知」だろw

735 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 15:32:11.22 .net
私の知る限り、原子核の外に本来の意味の正電荷密度はないんですが、それは無知だからですか。調べても見つからないので、あなたはよっぽどの物知りなんですね。

736 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 16:02:39.09 .net
あなたは100%正しいです。
ですのでもう此処には来なくて大丈夫です。

737 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 16:20:04.19 .net
自分を疑わない人間ってクソだな

738 :あるケミストさん:2021/03/25(木) 16:49:52.61 .net
もうおしまいね

739 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 03:14:44.29 .net
ここの人達って物理はサッパリなんだね。

740 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 04:58:12.22 .net
化学板で物理はサッパリとかwww
野球選手にサッカーはサッパリですねとか言ってどうすんだよこのバカw

741 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 06:22:28.67 .net
しつこい

742 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 10:58:44.70 .net
自分の無知を棚に上げるのも大概にせいクソマヌケガイジが

743 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 11:01:33.03 .net
物理学を無視して物理学に反した化学か。素晴らしいね。

744 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 11:58:42.92 .net
貴方様の仰られる通り化学者は全員バカでどうしようもありませんでごさいます
どうぞお引取り下さい

745 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 14:18:00.31 .net
物理ガイジがなりすましで化学板に来て何か文句言ってるだけだったのかアホらしい

746 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 17:30:23.75 .net
だよな。化学と物理は完全に別だから口出しすんなよ。化学が物理を無視して矛盾して何が悪いんだよ。別だからそれで良いんだよ!

747 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 18:18:22.67 .net
>>746
しつこいんだよカス

748 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 18:37:46.78 .net
量子化学だって、あくまで化学ですからね。物理じゃありませんから。物理法則とは無関係です。量子化学に物理が通用するなんて勘違いも良いとこ。そんな奴は無知の極み。くクソマヌケのガイジだ!

749 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 20:27:44.39 .net
>>748
何粘着してんの?
お前が全部正しくて化学者は全員馬鹿って結論になったじゃん
もうこの板に用なんか無いんだから帰れよ

750 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 20:53:23.72 .net
いや、化学エキスパートの俺達が無知な物理ガイジに化学の常識を教えてやろうよ。

751 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 22:09:08.85 .net
専門がどうこうよりも頑なに人の話を聞かないのが致命的だよね
やってることが荒らしと変わらん

752 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 22:27:12.62 .net
荒らしに準じるというよりも、もはや通常の意味での荒らしそのもの

753 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 23:03:50.81 .net
話を聞かないと言ってもさ、無知だバカだマヌケだガイジだと言うばかりで、どうしてあそこに正の電荷密度が出来るのか、具体的に説明して来なかったじゃん。ここでバシッと化学の常識を教えてやろうよ。

まず、物理では原子核は原子よりずっと小さいとか言ってるけどそれは嘘。化学の常識では違うから。 本当は原子核は原子と同じ大きさ(半径1Åくらい)あって、中に正の電荷が点在している。
電子は原子核の中に分布していて、分布が均等だと、打ち消しあいで何処でも電荷密度はゼロになる。 何かの理由で電子の分布が偏ると、打ち消しあいが破れて、電子の少ない所は電荷密度が正になる。
あの図の青い部分もこれと同じようにして本当に正の電荷密度が出来ているんだよ。
これが真実。つまり、あそこの電荷密度が負しかありえないなんて考えるのは、物理の間違った考えを信じているからなわけ。これで納得したかな?

総レス数 1003
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200