2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

量子化学クソ難しすぎワロタwwwwwwwwwww

1 :あるケミストさん:2012/01/19(木) 15:43:28.09 .net
波動関数とか意味ワカンネwwwwwwwwww

752 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 22:27:12.62 .net
荒らしに準じるというよりも、もはや通常の意味での荒らしそのもの

753 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 23:03:50.81 .net
話を聞かないと言ってもさ、無知だバカだマヌケだガイジだと言うばかりで、どうしてあそこに正の電荷密度が出来るのか、具体的に説明して来なかったじゃん。ここでバシッと化学の常識を教えてやろうよ。

まず、物理では原子核は原子よりずっと小さいとか言ってるけどそれは嘘。化学の常識では違うから。 本当は原子核は原子と同じ大きさ(半径1Åくらい)あって、中に正の電荷が点在している。
電子は原子核の中に分布していて、分布が均等だと、打ち消しあいで何処でも電荷密度はゼロになる。 何かの理由で電子の分布が偏ると、打ち消しあいが破れて、電子の少ない所は電荷密度が正になる。
あの図の青い部分もこれと同じようにして本当に正の電荷密度が出来ているんだよ。
これが真実。つまり、あそこの電荷密度が負しかありえないなんて考えるのは、物理の間違った考えを信じているからなわけ。これで納得したかな?

754 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 23:12:03.26 .net
>>753
それ出典は何になるのさ?

755 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 23:22:44.50 .net
>>753
本当にしつこいな
帰れっって言ってんだろカス

756 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 23:44:04.29 .net
煽れば質問に答えてもらえると思っているのが痛々しい

757 :あるケミストさん:2021/03/26(金) 23:53:16.92 .net
無知だからそういうやり方しか出来ないのさ

758 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 00:02:48.90 .net
ていうかヒントはもう何個も出てるんだし、ググるなり図書館行くなりして調べたらいいのに

759 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 00:20:58.97 .net
電場の話なんて一言もしてないのに電場ガーって言ってる時点でお察し

760 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 00:53:46.64 .net
だよな。電荷の周りの電場なんて物理の話で、化学には関係ないし必要ないよな。って言うか本当は電場なんて存在しない。分子の内外に電場があるとか妄想もいいとこだよ。

761 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 06:55:40.69 .net
だんだん本質からズレているのが笑いどころだな
自分が何しにここに来てるのか分からなくなっているのだろう

762 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 11:33:15.67 .net
>>760
どうすればお前は満足して消えてくれるの?
その化学者のフリしたお前に同調して元のお前を叩けば満足なの?

763 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 13:46:48.00 .net
>>690
いわゆる δ+, δ- は 原子全体でみた電荷 かな?
共有されている電子対は、持分比(*)で分配するんだろな。
(たとえば LCAO-MO の係数に基づいて。化学の方言かもね)

で、どうやって測る?

>>753
 ラザフォードより前に逆戻り…
 長岡半太郎の土星形モデルに近いのかも

764 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 14:47:55.47 .net
>>763
そもそも電荷って測定できるのか?

765 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 15:52:00.24 .net
原子全体の電荷は中まで含めた全体だから表面にあるわけじゃないし表面に描いたらダメ

766 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 16:29:13.85 .net
偏りが無いときと比べて正か負かを言ってるんじゃないのか?

767 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 16:39:25.39 .net
クッソ恥ずかしい奴湧いとるやんwwwこんな奴に教えてやる価値なんかないだろwww

768 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 20:48:01.62 .net
>>766
>偏りが無いときと比べて正か負かを言ってるんじゃないのか?

つまり、>>753 だよね。化学の常識だよね。

769 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 21:09:46.92 .net
>>768
マジでその執念なんなん?
あんたが化学なんてクソ学問勉強する価値ないんだから綺麗さっぱり忘れろよw

770 :あるケミストさん:2021/03/27(土) 23:16:36.54 .net
>>768
ちげーよバーーカww

771 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 00:33:39.25 .net
化学の常識にケチつけないで欲しいな。

772 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 01:34:03.24 .net
>>771
いい加減あきらめたらどうですか
もう貴方相手に真面目に返答する気のある人なんて誰も居ませんよ

773 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 06:19:49.62 .net
人の言うことを聞く気がないなら初めから質問すんなよ

774 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 07:04:15.86 .net
自分の中で結論出てて質問する奴って何なんだろう?

775 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 12:08:33.17 .net
ただの愚か者

776 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 14:07:44.36 .net
ただのドキチガイ

777 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 14:12:14.21 .net
分子の青い所の正電荷密度の結論。
物理;方言、比喩、本当は負、正しくない。
化学:本当に正、電子が偏ってできる。

結論は割れてるけど、化学者は分子のプロですから、化学が正しく物理が間違いでしょう。

778 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 14:21:24.53 .net
何で勝手な結論を出してるの?
本当に人の話を聞かない奴なんだな

779 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 15:23:22.56 .net
>>777
とっとと消えろよ基地外

780 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 15:41:23.81 .net
>>778
>何で勝手な結論を出してるの?
>本当に人の話を聞かない奴なんだな

あの部分は正の電荷密度で正しい。分子は電子でコーティングされてない。もしされてたら反応が起きない。694 参照

電荷は伝わる。697 参照

電荷分布と電子分布は、電子しかない部分でも違う(比例しない)。あるいは電子しかない場所なんて分子にはない。704,705 ,707 参照

分子の表面には電子しか無いから電荷は負でしかありえないと言ってる人間と一生分かりあえる気はしない。 713 参照

などをまとめたのですが。これらは化学の常識ですよね?

781 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 15:45:30.60 .net
違います
勝手な解釈で暴走しないでください

782 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 15:54:03.32 .net
頭も悪いし恥も知らない

783 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 15:55:07.10 .net
まさか参照した書き込みが正しくない!?

784 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 15:56:07.31 .net
おまけに無知ときたら救いようが無いよな
加えて厚顔無恥
ムチムチづくしやなwww

785 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 16:03:06.89 .net
自分の考えていることが正しいっていう前提で全部を解釈しようとするから頓珍漢なことになっているんだけど、自分が正しいという前提を崩そうとしないからそれに気付くことができないんだな

786 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 16:08:07.14 .net
>>785
>自分の考えていることが正しいっていう前提で全部を解釈しようとするから頓珍漢なことになっているんだけど、自分が正しいという前提を崩そうとしないからそれに気付くことができないんだな

ここらで無知な物理ガイジに間違いをズバッと指摘してやりましょうよ。物知りな化学者からズバッとビシッと。

787 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 16:15:51.68 .net
>>786
煽れば答えてもらえると思うなよ
まずはその幼稚な考えを改めろクソったれ

788 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 16:21:57.76 .net
すでに当初の目的を忘れて荒らし行為を続ける物理ガイジであった

789 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 16:22:21.45 .net
マジで恥知らずだな

790 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 16:48:25.85 .net
>>786
お前散々指摘されたのに理解できなかっただろwww

791 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 16:49:19.04 .net
アンカープリーズ

792 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 17:09:10.75 .net
質問です、ミクロレベルとかマクロレベルとか言うワードをたまに目にするのですが、神経細胞一個の大きさはミクロになるのでしょうか?マクロになるのでしょうか?初歩的過ぎてお恥ずかしい限りですが、お願いします。

793 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 17:12:35.40 .net
量子化学的にはマクロ。生物的にはミクロ。

794 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 17:17:48.04 .net
>>793
早速レスありがとうございます、ミクロとマクロの概念が量子化学的と生物的では異なるという事なのでしょうか
マクロ物質とミクロ物質は、例えば一ミクロン以下はミクロでそれ以上のサイズはマクロなどの定理はされているのでしょうか?

795 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 17:28:40.52 .net
古典論で十分ならマクロ
量子論が必要ならミクロ
と思っておけばそんなに外れてない

796 :あるケミストさん:2021/03/28(日) 17:30:03.87 .net
>>795
なんとなく線引きの落としどころがつけられそうです、ありがとうございました。

797 :あるケミストさん:2021/03/29(月) 04:54:27.33 .net
>>597
>>676
 C2 について
 結合距離は エチレン (0.134nm) より アセチレン (0.120 nm) に近い。
 しかし Hから電子の供給がないため π電子は2個しかなく、
 結合解離エネルギーもエチレン (6.105 eV) に近い。

798 :あるケミストさん:2021/03/29(月) 04:55:52.30 .net
>>687
Point-to-Point Protocol
電話回線、ISDN回線などのシリアルインターフェースを通じてインターネットに接続する際の標準的な通信手順。
LANの標準である Ethernet 上で利用できるようにした PPPoE に受け継がれている。
ルーターの PPPランプの色は接続先の数 (なし/単数/複数) を示す。

Precise Point Positioning
 高精度単独測位

Public Private Partnership
 官民連携 (公共サーヴィスの民間開放)

799 :あるケミストさん:2021/03/31(水) 17:42:00.34 .net
>>796
どういたしまして、お粗末様でした。
これからも化け学板をどんぞよろしゅう🤣(●´ω`●)

800 :あるケミストさん:2021/03/31(水) 20:26:31.36 .net
>>799
お前誰だよ気持ち悪いな

801 :あるケミストさん:2021/04/01(木) 06:33:18.23 .net
>>543
OH2 (水) の光電子分光ピーク

 1b1 (2px), -12.5 eV, sharp, non-bonding, lone pair
 3a1 (2pz), -14.5 eV, broad,
 1b2 (2py), -18.5 eV, broad,
 2a1 (2s), -32eV, sharp,

I.N.Levine: "Quantum Chemistry" (4th ed.), Prentice-Hall (1991)
  p.475.

水分子には、2つの等価な「ウサギの耳」に似た孤立電子対は無い。
Michael Laing: Journal of Chemical Education, 64, p.124 (1987)
"No rabbit ears on water.
The structure of the water molecule:
What should we tell the students ?"

http://ja.wikipedia.org/wiki/分子軌道ダイアグラム

802 :あるケミストさん:2021/04/03(土) 19:53:09.05 .net
>>800
物理板の方から来ました〜🤣(●´ω`●)

803 :あるケミストさん:2021/04/07(水) 13:23:22.35 .net
>564 >577 >583 >616

球棒モデル (ball & stick model) では
「分子は2原子間の結合でつながっている」
と考えます。
VB法もこれを支持します。   >>565
メタン CH4 には結合軌道が4個ある筈で、
(2p)^3 だけでは足りません。
それで Pさんは 2sにいる電子の1つを 2pに持ち上げたのかも知れません。
こうすれば4つの結合軌道ができ、4つの H-1s と結合できそうです。
しかし、2a1電子とH-1s とは 9.4 eV も差があるため、
じゅうぶんな安定化が望めないうえ、持ち上げにもエネルギーが必要です。

 H-1s -13.599 eV
 C-2p -11.793 eV    CH4 1t3 -14.3 eV (triplet)
 C-2s -19.200 eV    CH4 2a1 -23.0 eV (singlet)
 刄テ  7.407 eV      刄テ  8.7 eV

Cより 刄テ が小さいボランの場合も 持ち上げは無いようです。>>672

 B-2p  -8.433 eV
 B-2s -13.462 eV
 刄テ  5.029 eV

以上のことから、CH4 の結合への C-2s の寄与はとても小さく
実質的に (2p)^3 で結合している、と言って良いでしょう。 >>576-577

804 :あるケミストさん:2021/04/07(水) 17:39:11.64 .net
>>803
ポーリングは何を根拠に混成の概念を持ち出したのでしょうか?

805 :あるケミストさん:2021/04/07(水) 22:53:47.23 .net
>>803
>>804
同じ話を延々と繰り返すのやめて貰えますか?

ところで(2p)^3だけで四面体型の結合を表すにはどうすれば良いでしょうか?

806 :あるケミストさん:2021/04/08(木) 19:32:50.18 .net
sp3に対応するものは量子化学計算で出せる
http://www2.meijo-u.ac.jp/~tnagata/blog/20140918.html
軌道のエネルギー準位が違うから云々は言い掛かりに過ぎない

807 :あるケミストさん:2021/04/12(月) 16:46:04.29 .net
>>804
 Pさんの本を読んでも分かりませんねぇ。

>>805
 >>668-669 を参照

>>806
 BH3 で計算したらどうなりますか?
 Bの方が 2p - 2s の軌道エネルギー差が小さいようですが・・・

808 :あるケミストさん:2021/04/12(月) 16:50:22.34 .net
>>803

 しかし、ここにもみんなと違う例がある。不確定性原理で知られる物
理学者のW・ハイセンベルクは、その著書『部分と全体』の中で原子学
説との最初の出会いのようすを書いている。彼は、原子結合の挿絵に対
して、それをひじょうに不満に感じたのであった。挿絵は原子の結合が
ホックと留め金によって描かれていた。もちろん、原子にホックや留め
金がついているなどということはない。では、いったい、原子と原子は
何でつながっているんだろう。これが、最初の疑問というか、問い掛け
だったという。

日経夕刊 2002/12/13 プロムナード
 北村 想「宇宙論」

http://www.msz.co.jp/book/detail/04971

809 :あるケミストさん:2021/04/13(火) 09:00:24.34 .net
予備知識なしで計算もせずに四面体構造を与えるのがポーリングの原子価結合法
最初から水素を四面体に配置しておいて、というやり方は既知のことを別のやり方で説明しているだけで何の意味も無い
VB法でもPESと一致することは既出だがそれに対してはどう思う?

810 :あるケミストさん:2021/04/13(火) 18:56:21.06 .net
VB法は 球棒式の 2中心軌道?
それだと 等価な軌道が4つで、EPS と合いませんね。
非局在化して多中心軌道にすれば条件は緩くなりますが、
(イオン結合性を排除している点の他は) MOに近くなりますね

一方、EPS の方は
 1t_2  -14.3 eV  (三重項)
 2a_1  -23.0 eV  (一重項)  >>548

 1t_2  -13.04 / -13.20 / -13.31 eV
 2a_1  -22 〜 -23 eV     >>599
かな

811 :あるケミストさん:2021/04/13(火) 20:41:32.70 .net
この痛、量子コンピュータのスレないの?🤣(●´ω`●)

812 :あるケミストさん:2021/04/13(火) 20:43:13.09 .net
>>808
ホンマええ話やね〜!🤣(●´ω`●)

813 :あるケミストさん:2021/04/13(火) 21:00:48.58 .net
>>810
前に教えてやっただろ

混成軌道の概念は多くの分子の紫外光電子スペクトルを誤って予測するという広く信じられている間違った考えが存在する。これは、クープマンズの定理が局在化軌道に適用されるとすれば真実であるが、量子力学は(この場合イオン化した)波動関数が分子の対称性(原子価結合理論における共鳴を意味する)に従うことを必要とする。例えば、メタンでは、イオン化状態 (CH4+) は、追い出された電子が4つのσ結合のそれぞれに起因すると考える4つの共鳴構造から構築することができる。構造の数を保存するこれらの4つの共鳴構造の線形結合から、三重に縮退したT2状態と1つのA1状態が導かれる[16]。それぞれのイオン化状態と基底状態との間のエネルギー差はイオン化エネルギーに相当し、実験と一致する2つの値が得られる。

814 :あるケミストさん:2021/04/16(金) 16:29:08.84 .net
クープマンズの定理は、
制限ハートリー・フォック(RHF)軌道で かつ 軌道緩和がないと仮定して導かれた定理ですね。
現実は、RHF軌道からのズレ(電子相関)も軌道緩和もありますが、相殺することが多いらしい。
とくに小分子では。

815 :あるケミストさん:2021/04/16(金) 16:49:18.65 .net
>>801
OH2 (水)
 1b1 (2px), -12.6 eV, (-13.8 eV)
 3a1 (2pz), -14.7 eV, (-15.9 eV)
 1b2 (2py), -18.5 eV, (-19.5 eV)
 2a1 (2s),  -32.2 eV, (-36.7 eV)
 1a1 (1s), -539.7 eV, (-559.5 eV)

 ( )内は 近HF軌道エネルギー

I.N.Levine: "Quantum Chemistry" (4th ed.), Prentice-Hall (1991)
 p.475

816 :あるケミストさん:2021/04/16(金) 21:17:28.10 .net
>>等価な軌道が4つで、EPS と合いません

EPSって何ですか?

817 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 01:26:41.06 .net
 PES のまちがい...orz

 UPS や XPS と混同してしまった。

818 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 16:52:58.11 .net
素人か

819 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 18:30:26.38 .net
Wiki書いた人ね。
他人に紹介しようっていうのに、著者名も頭に入ってない。
内容が分かってるとは思えんなぁ。

[16] Sason S. Shaik, Philippe C. Hiberty: "A chemist's guide to Valence Bond theory", New Jersey: Wiley-Interscience (2008).
ISBN 978-0-470-03735-5

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/book/10.1002/9780470192597

820 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 18:55:41.79 .net
>>819
お前には既に>>674で紹介してるんだよなあw

821 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 19:01:36.44 .net
てことは、あんたも同類か。

822 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 19:17:44.20 .net
>>821
意味不明w

823 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 19:21:46.86 .net
○ Philippe
× Phillipe

824 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 21:53:37.96 .net
重ね合わせの原理ってしってる?

825 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 22:15:08.98 .net
何が言いたい?

826 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 23:20:48.43 .net
何もわかってねえなってこと

827 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 23:23:09.20 .net
むちのちむちむちえちちのち

828 :あるケミストさん:2021/04/17(土) 23:28:58.59 .net
PESとXPSを混同するなんて知能レベル学部生かよw

829 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 00:30:55.11 .net
>>824
 「非量子」電磁力学では電荷と遠くの電磁場に分けて考える。
 後者は可換で重ね合わせが成り立つらしい。
 (エヴァネッセントでも成り立つのかな?)
 QEDで両方一緒に考えたら、電荷の直近で対数発散が出るそうな。

 粒子の波動性の表現である波動関数にも重ね合わせが成り立つらしい。
 シュレディンガーやディラックがご贔屓。
 物理的要請らしいけど、どこから出てくるのかピンとこない…

830 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 08:36:34.31 .net
やっぱり重ね合わせの原理から分かってないじゃんw
だからsp3は存在しないなんて与太をのたまうんだよ

831 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 12:35:54.40 .net
・名前もよく知らん著者の本を丸写しするWikiの筆者
・それを確かめもせずコピペするだけの素人
逝ってよし

ところで >>671 >>672 の結末はどうなったのかな?

832 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 13:11:56.58 .net
>>672 の本には…

§1.3 共鳴とはなにか
(前略)
 図1.7 O_3 (オゾン)  (略)
 しかし、化学者たちはあまり悩まなかった。分子の中で電子はすばしこくう
ろちょろしているだろうから、O_3 の中での電子の配られ方は (U) と (V) の
間を行き帰りしているだろう、と考えて
 「(U) と (V) はO_3 の共鳴構造である」
という言葉遣いをすることにしたのである。
 この「共鳴」現象は、ほんとうに自然界で起こっていると考えるべきだろう
か。答えは NO! である。これは、octet則がそのままでは具合が悪い分子に
ついてoctet則を救うために考えつかれた苦肉の策なのだが、そのおかげで、
たしかにoctet則の適用範囲はぐっと広くなる。その意味で、歴史的には共鳴
の概念は化学者にたいそう役立ってきたし、Lewisの仕事から70年以上もた
った今日でも、化学を学ぶ人たちはこの概念を理解しなければならないことに
なっている。しかし、もともと苦しまぎれの逃げ口上として考えつかれたこと
を、はっきり理解しろ、と初学者に要求するのは無理というものである。その
辺の気まずさは、一般化学の教科書をのぞいてみるとよく分かる。北アメリカ
で評判の高い教科書の1つには次のような調子の説明がある。
 ”O_3の実際の電子構造は 図1.7の (U) にも (V) にも対応せず、この2つ
の構造の中間の共鳴混成 (resonance hybrid) と呼ばれる電子構造を持っている。
共鳴という言葉が使われたのはまことに不幸なことで、そのためにO_3の電子構
造が実際に (U) になったり (V) になったりしているのだと思い込む人がある
が、これは正しくない。もし、かりに、犬と猫のあいの子ができたとすると、
それは両親の特性が混じりあった動物になり、ある瞬間には犬で、次の瞬間には
猫になっているわけではない。”
 これでは初学者の頭はますます混乱するばかりだろう。 (後略)

[原子軌道・混成軌道スレ.154-155]

833 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 13:17:45.13 .net
図1.7 の代わりに

オゾン共鳴構造:異なる意見
http://chemistry.stackovernet.xyz/ja/q/3963

http://mikecat.org/zome/molecule.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132047980

834 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 13:29:01.94 .net
>>831
死ぬのはてめーだカス

835 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 13:31:42.66 .net
1990年の藤永先生は『苦し紛れの逃げ口上』と認めちゃいました。
1953年の廣田先生とは違うなぁ…
ちなみに、Pさんは1994年にお亡くなりです。。。

836 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 13:40:26.42 .net
そもそもこの人が何を言いたいのかさっぱり理解できない
メモ帳がわりに掲示板を使わないで欲しい

837 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 17:52:37.79 .net
ただの荒らしだよ

838 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 20:11:12.17 .net
>>829
重ね合わせの原理が成り立つのはシュレディンガー方程式が線形だからというだけじゃないんですか?
どこから出てくるのかというように悩むようなことなのでしょうか?

839 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 20:25:06.67 .net
>>834
この人モドキ、どこでもこんな調子なんですね?
ずっと親に死ねと呼ばれ続けて育ったカワチソウなバカなん?🤣(●´ω`●)

840 :あるケミストさん:2021/04/18(日) 20:43:46.68 .net
横から出てきて何言ってんだコイツ

841 :あるケミストさん:2021/04/19(月) 02:01:02.53 .net
これかも

「死ぬのは奴らだ」(Live and let die)
 by Paul McArtney & Wings (1973)
http://www.youtube.com/watch?v=EzrMuVGaxeo 03:13
http://www.youtube.com/watch?v=37ZOrk_1hBU 03:29,


「007 死ぬのは奴らだ」
http://eiga.com/movie/46184/
http://movies.yahoo.co.jp/movie/14181/

842 :あるケミストさん:2021/04/19(月) 02:53:29.93 .net
>>838
うむ。
「状態の間に重ね合わせの関係を仮定することから導かれる数学的理論では
状態を定義する方程式は未知数について線形である。」
ぢゃあ、なぜ線形でないといけないんでしょうか?

ディラックは「量子力學」の第I章を 重ね合わせの原理 に充てていますが
不確定性をその根拠としているようです。
 ̄ ̄ ̄ ̄
ディラック「量子力學」原書第4版, 朝永振一郎ほか共訳, 岩波書店 (1968)
I-4.重ね合わせと不確定の性質

843 :あるケミストさん:2021/04/19(月) 06:32:42.44 .net
自然がそうだから
理由が知りたければ神様にでも尋ねろ

844 :あるケミストさん:2021/04/19(月) 12:10:47.54 .net
要するに原子価結合法を理解できない爺さんが酸っぱい葡萄だと言っているだけか。化学科卒かどうかすらも怪しい。

845 :あるケミストさん:2021/04/19(月) 12:31:56.54 .net
>>838
>>843
やっぱり重ね合わせの原理から分かってないじゃんw

846 :あるケミストさん:2021/04/19(月) 15:26:15.23 .net
効いてる効いてるw

847 :あるケミストさん:2021/04/19(月) 17:55:47.91 .net
原理の成り立つ理由なんて哲学やん
量子化学スレで扱う内容ではない

848 :あるケミストさん:2021/04/19(月) 18:26:45.06 .net
>>847
△哲学
○物理学

本来、化学にも哲学的な素養は必須なんじゃねーの?
scienceなんだからさ。🤣(●´ω`●)

849 :あるケミストさん:2021/04/19(月) 19:46:12.45 .net
>>834 >>841
 不正解

正解は「オマエモナー」でした。
2典も消えてすでに久しいが…

850 :あるケミストさん:2021/04/21(水) 16:13:29.92 .net
>>232
×個体
○固体

この間違いしてる奴、すっげぇ多いのなんで?な件🤣(●´ω`●)

851 :あるケミストさん:2021/04/22(木) 05:08:22.31 .net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

総レス数 1003
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200