2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

質問スレッド@化学板122

1 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 03:48:31.73 .net
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\    http://www.google.com/ とか
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||     http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外が時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
火薬・毒物・危険物・違法薬物などの製造の質問はすぐ通報。試薬製造の話は試薬.comに誘導。
教育目的を除き、自宅でできる実験についての質問もスルーで。素人の化学実験は、想像以上に危険。
馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・。
化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
有象無象は死ね。

==================== 関連スレ =======================
高校化学2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bake/1392523663/
【レベル不問】質問スレ【馬鹿用】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bake/1415525541/
実験テクニックとかのまとめwiki作ろうぜ!@化学板
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bake/1316101981/
量子化学の話題はこのスレで MP8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1291730511/
【研究】有機合成専用スレ y.6%【実験】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bake/1454592097/

前スレ
質問スレッド@化学板121
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bake/1487203989/

2 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 04:53:37.31 .net
いちおつ!

3 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 09:21:04.41 .net
>>1
>化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
>有象無象は死ね。
どさくさ紛れに余計な文章を入れるんじゃねえよ

4 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 09:54:03.97 .net
化学板の1001って何か作らないの?

5 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 10:55:38.86 .net
割と自治スレ作ってローカルルールも変えるべき

それはそうと前スレ994
熱は「分子の不規則な運動」
規則的な運動、例えば全分子が同一方向に同一距離動いた場合、それは仕事に他ならない

6 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 11:01:14.78 .net
ID導入

7 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 15:31:12.77 .net
>>1
素晴らしい。
>化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
>有象無象は死ね。
これはこのスレを成す根幹を表しています。

8 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 15:32:10.72 .net
>>7
有象無象がなんか言ってる

9 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 15:33:38.76 .net
>>8
私は有象無象です。
でもこのスレは選ばれし者のみが集うスレであるべきなのであります

10 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 15:34:15.72 .net
いいから質問始めろよ

11 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 15:35:53.82 .net
選び抜かれた質問をお待ちしています。

12 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 15:39:45.69 .net
選び抜かれていない質問でもこのスレは歓迎します

13 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 15:41:24.37 .net
いいえ
選び抜かれていない質問は馬鹿スレへお願いします

14 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 15:43:36.86 .net
どっちかというと回答の方が大事だったりする

15 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 17:19:46.84 .net
>>1
お前が選ばれていることを示せ

16 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 17:36:48.29 .net
エラばれし者
-Chosen People-

17 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 18:21:20.27 .net
朝鮮ピープル

18 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 19:35:32.25 .net
>>5
ある方向に動く分子だけ通すように扉を開け閉めする悪魔がどうとかって話は、結局どうなったの?

19 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 19:54:49.60 .net
>>18
あれはただの思考実験だよ
実在するわけじゃない

20 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 20:23:43.34 .net
>>18
原理的に、ある方向に動く分子だけを選別する方法は存在し得ない

ある方向に動く分子を選別するにはその分子を観測しなければならない
分子を観測した時点で分子の運動方向や速度は変化する
変化した後のを調べるにはまた観測しなければならない………(以下略)
ということで原理的に不可能

21 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 20:41:13.33 .net
>>20
なるほど。ありがと

22 :あるケミストさん:2017/05/05(金) 22:29:32.96 .net
質問です。
分析化学の話で
イオン強度はそもそも何なのかがよくわかりません。ただデバイ-ヒュッケルの式の道具なのでしょうか?

23 :あるケミストさん:2017/05/06(土) 16:03:09.42 .net
熱力学とか量子力学(化学)とかの物理学科と化学科両方で開講している科目って、内容にどんな差があるんですか?

熱機関は物理学科ではよく扱うけど化学科ではさほど興味を持たれないとか、そういう違いがあるんですか?

24 :あるケミストさん:2017/05/06(土) 16:31:31.54 .net
シラバスを知らないのか

25 :あるケミストさん:2017/05/06(土) 16:40:05.40 .net
物理と化学の二つの学問の違いを知るべし。

26 :あるケミストさん:2017/05/06(土) 16:49:12.32 .net
I have a 物理
I have a 化学

27 :あるケミストさん:2017/05/06(土) 16:51:11.56 .net
>>24
知るかボケ

>>25
教えろカス

>>26
日本語話せスカタン

28 :あるケミストさん:2017/05/06(土) 16:58:30.60 .net
あ、こいつおっさんだわ

29 :あるケミストさん:2017/05/06(土) 17:03:45.12 .net
>>27
失せろカス

30 :あるケミストさん:2017/05/06(土) 17:07:05.46 .net
>>「スカタン」とは『播磨方言拾[テツ]』(松本多喜雄 著 昭和58年)p141によると
>>「期待外れ、見当違い、とんちんかん、失敗。当てが外れるのをスカタンクラウと言う。」
>>とある。『明石の方言』(笹井次郎 著 昭和41年)p70では「からっぽ、籤が当たらないこと」
>>とあり、『兵庫県ことば読本』(兵庫県高等学校教育研究会国語部会 平成15年)p73に
>>「クジオ 何遍(ナンベン)引イテモ スカタンバッカリヤ。」と会話体の用例が掲載されている。

国立国会図書館-レファレンス協同データベース(http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000034168)より引用

31 :あるケミストさん:2017/05/06(土) 17:38:51.33 .net
過酸化水素水の分解速度の問題で
反応速度は、反応速度定数(K)を用いて以下のように表すことができる。v=k[H2O2]、とあって
わかっているのが一定時間(期間?)の平均の分解速度、平均濃度だけで反応速度定数(K)を求めよ。
という問題なのですが、
(平均の分解速度)=(濃度)/(時間)=(c1-c2)/(t1-t2)、(平均濃度)=(c1+c2)/2でそのまま代入できないと思ったのですが、解答ではv=k[H2O2]に平均の分解速度、平均濃度をそのまま代入してkを求めていました。
なぜそのまま代入していいのですか?

32 :あるケミストさん:2017/05/06(土) 18:09:57.26 .net
物理は物質に共通な普遍的な法則を検討する学問で、特定な性質は物質に
拠らないというのが基本的な姿勢。
化学は物質のすべての性質を検討の対象にする学問で、特定の性質を示す
物質を設計することを目的にしている。
もちろん、研究の性質によって考え方は様々に変化するが、要するに縦割りにするか
横割りにするかの違いである。

33 :あるケミストさん:2017/05/06(土) 19:24:07.07 .net
>>29
語彙ゴミだな

34 :あるケミストさん:2017/05/06(土) 20:39:45.20 .net
馬鹿は馬鹿用のスレがあるのでそっちで質問しよう
お兄さんとの約束だぞ

35 :あるケミストさん:2017/05/06(土) 23:13:52.27 .net
選ばれろ

36 :あるケミストさん:2017/05/06(土) 23:19:59.35 .net
>>31
なぜそのまま代入できないと思ったのですか?

37 :あるケミストさん:2017/05/06(土) 23:28:09.68 .net
lim Δt → 0じゃねえとな。
どういう条件が与えてあるかによるよね。

38 :あるケミストさん:2017/05/06(土) 23:31:19.65 .net
lim Δt → 0w

39 :あるケミストさん:2017/05/07(日) 01:19:55.18 .net
化学と物理を厳密に区別すること自体に意味があるのか疑問だな
でも、物理の最先端っていうと素粒子の謎に迫ったりしてカッコいいってイメージあるけど化学の最先端にカッコいいイメージないよな。というか化学自体にカッコいい要素が一つも無い

40 :あるケミストさん:2017/05/07(日) 01:44:56.92 .net
?@hennayagisan1
上田泰己氏  理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html

41 :あるケミストさん:2017/05/07(日) 02:07:35.88 .net
1.Δtが十分小さい場合
2.Δt → 0の極限
3.lim Δt =0

42 :あるケミストさん:2017/05/08(月) 13:41:42.69 .net
>キュリー夫人の死後、彼女の自宅はパリ原子物理学研究機関とキュリー財団が1978年まで使用していました。
>しかし家の中に残った放射性物質の危険性が明らかになった後、
>家全体が政府の監視下に置かれることとなり、しばらくの間は誰も家に入ることができなかったそうです。

これを読んで驚いたんですが、
1:放射性物質の危険性が明らかになったのは具体的に何年のことなんでしょうか?
2:つまり第二次世界大戦で原爆が使われた際はその瞬間の破壊力のみに注目されており、
 被爆による二次災害などが発覚したのは30年以上経ってから、ということで合っていますか?

43 :あるケミストさん:2017/05/08(月) 19:33:55.28 .net
>>42
1.
放射線の危険性自体は1939年以前から認識されてはいましたが、
肝心の「どのくらい危険か?」ということに関しては
人類はほとんど知識を持っていませんでした。
国や地域にもよりますがイギリスなんかでも1970年代くらいまでは
中レベルの放射性廃棄物でも自然界へ無処理で放出していたようです。
各地で被害が確認できるようになると(放射性物質と症状との有意な相関が確認できるようになると)
世界的に規制されるようになります。

2.
トリニティ実験の映像などを見ると参加した米軍の一般兵たちは
目視できる距離(20km程度でしょうか)に居ても
防護服や防盾なども無く夏用の半袖の軍服で
爆発の瞬間だけ目を腕で隠すように保護しています。
(将校クラスには防護アイテムが支給されていたようですが)
そこから推察すると、少なくとも1945年7月16日の時点でも
原爆の放射線による被害は爆発の威力から見れば副次的なものと思われていたようです。

44 :あるケミストさん:2017/05/08(月) 19:55:49.86 .net
>>43
おお、すごい話です
詳しい回答どうもありがとうございました!

45 :あるケミストさん:2017/05/09(火) 16:52:15.95 .net
自演乙

46 :あるケミストさん:2017/05/09(火) 18:51:19.15 .net
磁石のN極とN極みたいに同じものを二つ1箇所に集めることで、何か反応が起こる物質ってありますか?

47 :あるケミストさん:2017/05/09(火) 19:20:56.84 .net
>>46
意図が良く分からんが
ウラン235の塊30kgを2個持ってきて
片方をもう片方の上に落とせば核爆発するよ
ただ落とすだけじゃほとんど未反応で吹き飛ばされるけどね

48 :あるケミストさん:2017/05/09(火) 20:49:48.91 .net
>>47
ありがとうございます

49 :あるケミストさん:2017/05/10(水) 07:41:55.05 .net
濃硝酸を長時間光に晒すと分解するそうですが長時間とは大体どのくらいの時間ですか?

50 :あるケミストさん:2017/05/10(水) 13:52:12.50 .net
長時間

51 :あるケミストさん:2017/05/10(水) 17:16:14.55 .net
計算して

52 :あるケミストさん:2017/05/10(水) 17:31:12.81 .net
何故命令形

53 :あるケミストさん:2017/05/10(水) 17:32:17.29 .net
硝酸は光で二酸化窒素と酸素に分解するが、分解反応そのものはどんな弱い光でも
ゆっくり起こる。
特に問題になるのは二酸化窒素の発生だが、それがどの程度許容されるかによって、
「どの程度長い時間」か、あるいは「どの程度強い光」かを定量的に評価することができる。
その許容の程度を定義してから出直ししてこい。

54 :あるケミストさん:2017/05/10(水) 17:39:04.93 .net
マジレス

55 :あるケミストさん:2017/05/10(水) 18:00:36.56 .net
解決しました。ありがとう
ちなみに>>49ですが>>51ではないです

56 :あるケミストさん:2017/05/10(水) 21:06:14.78 .net
>>32
ありがとうございます

57 :あるケミストさん:2017/05/13(土) 22:36:52.69 .net
一人の著者がすべて書いた教科書とたくさんの人が少しずつ分担して書いた教科書になにか違いはありますか?

58 :あるケミストさん:2017/05/13(土) 22:46:11.16 .net
>>57
きちんと校正された本ならどっちも変わらない
いいかげんな出版社だと章ごとに表現が微妙に違ってて
読んでて??になることがあったりなかったり

59 :あるケミストさん:2017/05/13(土) 22:52:56.38 .net
>>57
後者は「わかる人が読めばわかる」ような本が多い印象
ググって出てくるような情報の寄せ集めみたいな感じ

60 :あるケミストさん:2017/05/14(日) 10:56:02.53 .net
一人が書いて体系だっている方が分かりやすい

61 :あるケミストさん:2017/05/14(日) 14:28:16.89 .net
海外のスタンダードな教科書は教科書を書くプロが書いているので、共著であっても
ちゃんと意思統一が図られている。
日本の教科書は研究者としてネームバリューのある大学教員が書いていることが多く、
この場合は章によって難易度がバラついていることがある。
また有名研究者でない場合は、理解不足による間違った記述がすごく多い。

62 :57:2017/05/14(日) 14:36:13.13 .net
皆様、回答ありがとうございます

63 :あるケミストさん:2017/05/15(月) 00:04:14.02 .net
1ページにいくつも誤植があったらクソ本認定してok?

64 :あるケミストさん:2017/05/15(月) 00:41:55.07 .net
1ページだけならまだ許せなくはない
そこを編集した人はきっと疲れてたんだよ

あっちもこっちもって言うなら、
まあその時はその時で

65 :あるケミストさん:2017/05/15(月) 01:26:17.22 .net
誤植は著者のミスというより出版社の担当が無能なだけだぞ。
ちなみに数年前に出版された著名な有機反応を並べてる本は
明らかにwikipediaからの転載だと思われる文章があった。
出版直後に気づいたからwiki転載だろなぁ。
著者(のところの学生)がwiki編集してたら知らんが

66 :あるケミストさん:2017/05/15(月) 06:10:46.80 .net
誤植と剽窃を並列に並べてドヤ顔されましても・・・

67 :あるケミストさん:2017/05/15(月) 06:26:20.59 .net
出版日とウィキペディアの編集日は?

68 :あるケミストさん:2017/05/15(月) 06:28:50.11 .net
ただ誤記とかに拘りすぎてもねえ
某学板でひたすらそういうのを指摘してる婆がいるけど

69 :あるケミストさん:2017/05/15(月) 07:16:47.97 .net
誤変換くらいなら未だ良いけど、数式の間違いなんかは勘弁して欲しい

70 :あるケミストさん:2017/05/15(月) 12:17:08.74 .net
数式は順を追っていけば気づけるから黒だけどまだ良い方
一番悪いのはデータ数値のミス
これは許されないよ

71 :あるケミストさん:2017/05/15(月) 13:37:45.24 .net
こんなとこで愚痴ってないで出版社に電話しろよ。
あ、そうですか。ご連絡ありがとうございました。
で終わらせられるから

72 :あるケミストさん:2017/05/15(月) 13:48:13.86 .net
昔はレベルが高くいて色々なやつがいたが、今は低レベルのカスしかいなくった

73 :あるケミストさん:2017/05/15(月) 15:19:57.58 .net
アカデミックのやつらも然り

74 :あるケミストさん:2017/05/15(月) 16:48:08.50 .net
コールドシッフの調製方法で亜硫酸Na使ってたんだけど今手元にない
代替物としてピロ亜硫酸Naは可能?

75 :あるケミストさん:2017/05/15(月) 16:54:34.61 .net
他の研究室から借りてこい

76 :あるケミストさん:2017/05/15(月) 16:56:36.24 .net
借りられるところがあればとっくに借りてる

77 :あるケミストさん:2017/05/15(月) 17:00:57.50 .net
ならば試薬屋から届くまで待て

78 :あるケミストさん:2017/05/15(月) 17:04:10.20 .net
仕方ねえか
ちなみにコールドシッフに活性炭入れないでおくと長く保存できないってだけ?

79 :あるケミストさん:2017/05/15(月) 20:18:28.14 .net
ここで聞く話じゃねーだろカス

80 :あるケミストさん:2017/05/15(月) 22:22:17.81 .net
あんだぇ?

81 :あるケミストさん:2017/05/15(月) 22:41:09.85 .net
ここじゃ駄目ならどこへいけばいいのか誘導しやがれ

82 :あるケミストさん:2017/05/15(月) 22:57:42.19 .net
馬鹿用はいかがでしょう

83 :あるケミストさん:2017/05/15(月) 23:30:41.74 .net
TAの白衣汚すぎてウケるんだけどなんで洗わないの?くせーし

84 :あるケミストさん:2017/05/16(火) 01:24:30.86 .net
相手見て服装決めてるんじゃないの?

85 :あるケミストさん:2017/05/16(火) 06:21:41.81 .net
>>84
学生実験だから別に誰相手とかないけど
学部生相手ならこれで十分ってか?
薬品がだんだん染み込んで肌に触れたり白衣上でなんかやベー反応起きたりしないんか?

86 :あるケミストさん:2017/05/16(火) 06:56:40.59 .net
>>83
どこの大学だよ。
そういうことは教員に苦情言うべし。

87 :あるケミストさん:2017/05/16(火) 08:24:50.27 .net
教員の方が汚いというオチ

88 :あるケミストさん:2017/05/16(火) 08:46:06.81 .net
今日野球大会ある?

89 :あるケミストさん:2017/05/16(火) 12:44:25.98 .net
白衣洗う暇があったらカラム流せって事だよ

90 :あるケミストさん:2017/05/16(火) 18:48:25.51 .net
concをコンクって読んだらコンスだよって笑われたんですがみなさん何て読んでますか

91 :あるケミストさん:2017/05/16(火) 19:01:18.68 .net
コンク。
conc.はconcentratedだからコンスだというなら
DEADはジエアジなのかと聞いとけ

92 :あるケミストさん:2017/05/16(火) 19:07:44.30 .net
〜中学校を〜中学と省略する場合は
校を省略するだけなので「〜ちゅうがっ」と読みます

93 :あるケミストさん:2017/05/16(火) 19:15:28.60 .net
ほれ
How To Pronounce conc
https://youtu.be/FU3b-br4k-M
https://www.howtopronounce.com/conc/

94 :あるケミストさん:2017/05/16(火) 19:40:16.31 .net
そんな動画あるんですねー
参考になりました

95 :あるケミストさん:2017/05/16(火) 21:33:25.28 .net
concentrated は concdなんだよなぁ

96 :あるケミストさん:2017/05/16(火) 22:02:06.53 .net
それはdを強調したい時に使うだけでconcはどっちにも使う

97 :あるケミストさん:2017/05/16(火) 22:10:01.10 .net
concなんて低レベルな議論は馬鹿スレでやってくれよ
過疎ってる方がマシ

98 :あるケミストさん:2017/05/16(火) 22:27:52.62 .net
発音の話でやめとけばいいものを
concdとか無駄な見栄を張るから悪い

99 :あるケミストさん:2017/05/16(火) 22:45:10.70 .net
あれ?ここって馬鹿用のスレだったっけ?

100 :あるケミストさん:2017/05/17(水) 05:38:19.91 .net
>>91
DEADは「デッド」ではなく「デアド」っていうな。
さすがに語感が悪いせいか。

101 :あるケミストさん:2017/05/17(水) 13:51:12.76 .net
略語なんてみんなが知ってることが前提なんだからかっこつけずに汎用性の高いものを使うのが一番無難。

102 :あるケミストさん:2017/05/17(水) 13:55:36.72 .net
やほ

103 :あるケミストさん:2017/05/17(水) 17:43:42.51 .net
化学の本質に関わる議論だ

104 :あるケミストさん:2017/05/18(木) 22:00:10.67 .net
選ばれていません

105 :あるケミストさん:2017/05/19(金) 15:30:08.27 .net
原子を色でラべリングする時に、この原子にはこの色って言う統一されたルールはないけど、個人的にルールを作っている人はいますか? もし居たらどんな基準で色を決めたか教えてください

106 :あるケミストさん:2017/05/19(金) 17:07:37.89 .net
某分子模型の色に合わせたら

107 :あるケミストさん:2017/05/19(金) 18:50:17.72 .net
>>105
酸素が赤で窒素が青なのは大体みんな同じ感じのイメージだと思うけど
金属はイオンの色とか酸化物の色とか炎色反応の色とかのイメージで勝手に決めてた
学生時代の自分ルールだと

硫黄は黄色(単体の色)
鉄は赤茶色(酸化鉄(III)の色)
コバルトは青(コバルトブルー)
クロムは緑(酸化クロム(III)の色)
ニッケルは黄緑(酸化ニッケル(II)だけど自分ルールではG255くらいの黄緑だった)
銅は明るいオレンジ(金属のイメージで鉄とかぶらないように)
亜鉛は灰色(金属亜鉛…)
カルシウムは薄いオレンジ(炎色反応から)
ストロンチウムは薄い赤(炎色反応から)
バリウムは薄い黄緑(炎色反応から)

あとその他は気分でガリウムに水色とかゲルマニウムに紫とか適当な色に塗ってた
プラセオジムをピンク色で塗ったり、希土類元素とか何の根拠もない色だったなあ
ネオジムが薄い青だったのはまだ面影があるか

108 :あるケミストさん:2017/05/19(金) 22:21:17.19 .net
自分の持ってる分子模型の色にあわせてる

109 :あるケミストさん:2017/05/20(土) 01:17:30.73 .net
https://en.wikipedia.org/wiki/User:Benjah-bmm27/MakingMolecules#Colour_palette
これだな

110 :あるケミストさん:2017/05/20(土) 01:30:41.65 .net
右側のカラー配分もう少しなんとかならなかったのかねそれ

111 :あるケミストさん:2017/05/20(土) 21:02:17.48 .net
炭素 黒または灰色、ときに水色
水素 白、ときに水色
酸素 赤
窒素 青
ハロゲン 黄緑、異種混合ならフッ素:水色、塩素:黄緑、臭素:橙、ヨウ素:茶
硫黄 黄色
リン 紫、ときに黄色
中心金属 黄色、ときに紫、はたまた灰色

ようするに CHNOX 以外は臨機応変というか超テキトー

112 :長木よしあき「それではブサキモ川高志(青戸6)の告発です」:2017/05/21(日) 10:52:00.75 .net
@『オウム真理教事件の真実』
https://www.youtube.com/watch?v=UdGa7RNxiVU

A『秋葉原通り魔事件の真実』
http://sekainoura.net/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F.html

B『警察の裏金問題(仙波敏郎さんの壮絶な告発)』
https://www.youtube.com/watch?v=AlsJX79Kcvo

C『国民監視衛生の悪用:電磁波を使った国民に対する虐待・拷問・性犯罪』
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/01/post-8a74.html
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/04/post-226c.html

113 :あるケミストさん:2017/05/21(日) 12:55:47.26 .net
純度100%の窒素を吸うと苦しいんですか?

普段から純度80%の窒素を吸ってる訳ですけど苦しくないですよね
息を止めて苦しいのは二酸化炭素の毒性のせいと聞いたんですけど
ということは酸欠でも二酸化炭素さえ排出できれば苦しくないんですかね?
酸素無かったら死ぬというツッコミは無しで
100%の窒素を吸った体感の話として教えてください

114 :あるケミストさん:2017/05/21(日) 16:07:03.30 .net
エバラ

115 :あるケミストさん:2017/05/21(日) 16:52:32.89 .net
焼肉のたれ

116 :あるケミストさん:2017/05/21(日) 17:09:15.72 .net
黄金の味

117 :あるケミストさん:2017/05/21(日) 19:48:34.77 .net
吸った瞬間ぶっ倒れる

118 :あるケミストさん:2017/05/21(日) 20:03:09.49 .net
そうな。
酸素濃度が低すぎると一呼吸で失神するらしい。

119 :あるケミストさん:2017/05/21(日) 20:08:32.13 .net
本当にそうなんですかね?
血液とか脳に酸素が残っているはずなので
吸った瞬間というのはさすがに極端な気がします

120 :あるケミストさん:2017/05/21(日) 20:18:44.98 .net
危険有害性のとこよめ
http://www.yozaisho.com/hoan/MSDS/pdf_sumitomoseika/3115-01-0-05%20N2.pdf

121 :あるケミストさん:2017/05/21(日) 21:54:20.58 .net
>>119
酸素濃度0%のガスを吸うのは息を止めているのとは訳が違う
血液中のヘモグロビンは酸素濃度の高いところで酸素と結合し、低いところで解離する性質を持つ
これによって通常は酸素豊富な肺から酸素欠乏の組織へ酸素を送っている
もし酸素濃度0%のガスを吸った場合、逆に肺の側が酸素欠乏になるために組織から肺へ酸素が逆流する
これにより、酸欠に対して極めて脆弱な脳は機能を維持できず即座に失神するか、場合によっては不可逆的な損傷を負う
もしくはそのまま死亡する

122 :あるケミストさん:2017/05/21(日) 22:09:03.89 .net
はえ〜
酸素0って思ったよりやばいんすね

123 :あるケミストさん:2017/05/21(日) 22:14:18.62 .net
柳龍光の空道は科学的に正しかった
サンキュー板垣

124 :あるケミストさん:2017/05/21(日) 22:27:56.25 .net
道に背いた方が来たようです

125 :あるケミストさん:2017/05/21(日) 23:12:08.94 .net
プッチ神父

126 :あるケミストさん:2017/05/24(水) 19:52:10.46 .net
ある本で「一般に金属構造は結合性軌道の数に比べて電子の数が足りない元素で作られる」と書いてあったのですが、
結合性軌道の数の2倍より少ない、ではないのですか?

127 :あるケミストさん:2017/05/26(金) 19:06:34.89 .net
量子化学の教科書で
(振幅の位置での2階微分)=(速度の逆2乗)(振幅の時間での2階微分)
っていきなり書いてるけど、
(∂u/∂x)=(∂t/∂x)(∂u/∂t)
を利用してるだけですよね?

128 :あるケミストさん:2017/05/26(金) 19:52:00.33 .net
いや、導出できないなあ
波動方程式の根拠って何ですか?

129 :あるケミストさん:2017/05/26(金) 21:26:51.37 .net
馬鹿には無理

130 :あるケミストさん:2017/05/26(金) 21:50:40.03 .net
>>128
実験

131 :あるケミストさん:2017/05/26(金) 21:54:08.32 .net
これか
http://fnorio.com/0059wave_equation_and_general_solution1/wave_equation_and_general_solution1.htm
こんなの量子化学の教科書で説明してないゾ

132 :あるケミストさん:2017/05/27(土) 08:10:37.17 .net
手書きの図をきれいなポンチ絵にしてくれるソフトない?

133 :あるケミストさん:2017/05/27(土) 12:29:57.91 .net
イラレは雑に買いても滑らかに修正してくれる機能はあるぞ

134 :あるケミストさん:2017/05/27(土) 12:38:51.88 .net
何書いてもチンポ絵にするソフトを作ってやろうか?
ただしチンポ絵は一種類だけ

135 :あるケミストさん:2017/05/27(土) 13:49:24.49 .net
そのコメントでおもしろいと思ったの?

136 :あるケミストさん:2017/05/27(土) 14:22:08.15 .net
なんだと!?

137 :あるケミストさん:2017/05/27(土) 17:21:02.88 .net
チャパティやぞ

138 :あるケミストさん:2017/05/28(日) 15:55:57.83 .net
化学に関係のある話しろよ

139 :あるケミストさん:2017/05/28(日) 16:00:42.58 .net
海綿体はどういったタンパク質から構成されているかを答えなさい

140 :あるケミストさん:2017/05/28(日) 17:11:10.90 .net
まずおまえのチンコに火をつける

141 :あるケミストさん:2017/05/28(日) 17:30:35.63 .net
炭素水素ヨウ素窒素炭素酸素

142 :あるケミストさん:2017/05/28(日) 17:51:07.91 .net
化学をまるで知らないド素人です

・ガラスや水晶などのように透明で
・鉄やステンレスのように高い物理的強度(と粘性?)を持っていて衝撃やキズに強く
・ぶっちゃけ包丁の刃にしてもカボチャとかざっくりざっくり爽快に切れる

そんな物質ってあったりするのでしょうか

143 :あるケミストさん:2017/05/28(日) 17:53:38.54 .net
ホウケイ酸ガラスは熱膨張率が低い

144 :あるケミストさん:2017/05/28(日) 18:00:09.13 .net
チンコの次は包茎かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

145 :あるケミストさん:2017/05/28(日) 18:18:44.89 .net
なにそのなろう小説に出てきそうなの

146 :あるケミストさん:2017/05/28(日) 18:44:10.37 .net
>>142
中性子物質

147 :あるケミストさん:2017/05/28(日) 18:48:50.95 .net
ちゅー精子

148 :あるケミストさん:2017/05/28(日) 18:50:52.37 .net
チンコ立たないハゲのくせして中学生みたいなことばっかり・・・

149 :あるケミストさん:2017/05/28(日) 18:55:44.02 .net
>>142
ダイヤモンド

150 :あるケミストさん:2017/05/28(日) 19:14:25.56 .net
ダイヤモンド→硬い→チンコ

151 :あるケミストさん:2017/05/28(日) 19:17:24.83 .net
>>141
CHINCO

152 :あるケミストさん:2017/05/28(日) 19:21:11.07 .net
物理の話になるけど硬いって言っても種類によるよなあ
ニュアンス的には靭性な気がするけどね。いずれにせよ普通じゃ手に入らないと思う

153 :あるケミストさん:2017/05/28(日) 19:30:24.87 .net
ないですか
結晶の類とかダイヤとかあとガラスだと骨など硬いものにあたってヒビ入ってガシャーンとなりそうで

キュウリ切ってるときに向こう側が透けて見えたら素敵やん
などと考えていたのですが諦めます

154 :あるケミストさん:2017/05/28(日) 20:05:42.50 .net
だから中性子物質だよ

155 :あるケミストさん:2017/05/28(日) 20:37:01.66 .net
透光性アルミナでしょ
透過率は60%くらいだけどまあ透明と言えるくらいには無色だし石英ガラスよりも強い

156 :あるケミストさん:2017/05/28(日) 20:45:47.99 .net
ITOは?

157 :あるケミストさん:2017/05/28(日) 21:20:47.69 .net
セルロースナノファイバーを熱硬化性樹脂で固めた複合材料とか

158 :あるケミストさん:2017/05/28(日) 21:29:11.77 .net
>>156
インジウム入りの包丁で切ったものを食うのか?

159 :あるケミストさん:2017/05/29(月) 03:19:07.30 .net
透明度が低いのは致命的な欠陥となる、かっこよくないんだよ

160 :あるケミストさん:2017/05/29(月) 06:49:23.65 .net
予めキュウリに切れ込みを入れておいてそこにちょっと鋭利なガラスの板を包丁として差し込む形じゃだめ?

161 :あるケミストさん:2017/05/29(月) 07:27:16.62 .net
そもそも刃物に透明な素材を使うというのは危険ではないか
たまに建物のガラスに正面衝突する人がいて時には大惨事になるのだ
うっすら赤い素材などを検討すべきだ

162 :あるケミストさん:2017/05/29(月) 17:20:53.79 .net
以上まとめると、スレチ

163 :あるケミストさん:2017/05/29(月) 17:41:53.23 .net
質問スレにスレチもクソもあるかよ

164 :あるケミストさん:2017/05/29(月) 17:46:45.51 .net
ダークマターってなんですか?

165 :あるケミストさん:2017/05/30(火) 07:01:34.36 .net
標準模型で説明できないやつ

166 :あるケミストさん:2017/05/30(火) 14:40:13.11 .net
屁はなぜ臭いのですか?

167 :あるケミストさん:2017/05/30(火) 17:02:39.64 .net
酪酸や硫化物などの有毒なガスを臭く感じる形質が生存に有利だったから

168 :あるケミストさん:2017/05/30(火) 17:25:23.66 .net
それは進化の話ですよね

169 :あるケミストさん:2017/05/30(火) 17:30:28.03 .net
結局は進化の話でしかない
なぜ屁に匂いがついているのかと言えば屁の成分に対して匂いを感じる方向に進化したからだとしか言えない

170 :あるケミストさん:2017/05/30(火) 19:16:57.96 .net
人間の鼻に対して効果的に不快な臭いを発するように進化した説はまだ?

171 :あるケミストさん:2017/05/30(火) 19:37:20.60 .net
イオン化ポテンシャルとイオン化エネルギーって同じ意味ですよね??
1つの段落のなかでどっちも出てきたんですけど、使い分けたりすることってあるんですか? それともただの訳の問題?

172 :あるケミストさん:2017/05/30(火) 20:58:44.73 .net
同じ

173 :あるケミストさん:2017/05/30(火) 21:21:49.80 .net
赤色の絵の具は赤色の補色の波長を吸収している。
いろいろな絵の具をたくさん混ぜると、さまざまな波長を吸収する物質になるから黒色に近づいていく。

赤色ランプは赤色の波長を放射しており、さまざまな色のランプを混ぜると、白色光のようにいろいろな波長が合成された白色の光になる。

色と光の三原色?について上記のように理解していますが、色の付いた溶液を混ぜるとどうなるのでしょうか。

赤色溶液と青色溶液を混ぜると、ピンク色に見えるのでしょうか?それは希釈されている透明溶液と原液のような濃い溶液では振る舞いとしては同じでしょうか?

174 :あるケミストさん:2017/05/30(火) 21:33:43.29 .net
>>173
絵の具でも薄い溶液でも濃い溶液でも全部同じ
ついでに言えば粉でも同じだしガスでも同じ

175 :あるケミストさん:2017/05/30(火) 21:36:22.68 .net
ならない場合も当然あるんだけどね

176 :あるケミストさん:2017/05/30(火) 21:50:51.84 .net
>>174
ということは最終的に黒色に近づくということですよね。

rgb三色の液体を混ぜると透明になるというのは、、、
本当は黒色の溶液が出来上がっているが、無色透明の溶媒(水など)により濃度が薄まったためにそれぞれの吸光度が小さくなり、無色透明に見えてるだけということなんでしょうか。

177 :あるケミストさん:2017/05/30(火) 22:13:14.23 .net
なりません

178 :あるケミストさん:2017/05/30(火) 22:19:29.05 .net
>>176
減法混色と加法混色の違いを理解してない
溶液の場合は当然減法混色

179 :あるケミストさん:2017/05/30(火) 23:22:00.10 .net
>>178
有色の溶液を混ぜると黒になるのは理解したんですが、以下のページでの内容を化学的に説明するとしたら、濃度が薄いということを利用しないのでしょうか。

「漫画家「赤青緑のジュースが光の三原色で透明に」ねらー「!!」シュバババ」
(検リンク貼らないので、検索よろしくです)

180 :あるケミストさん:2017/05/30(火) 23:54:13.19 .net
>>165
なんのひねりもないし、深くも無いですね

181 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 00:03:10.45 .net
>>179
そのページにも散々書いてあるが
濃度が極めて薄いために薄い灰色に見えているだけ

182 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 00:24:19.17 .net
>>179
やっぱその漫画か

183 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 00:44:55.60 .net
>>175
はあ?

184 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 00:45:25.10 .net
>>181
>>182

なるほど!

身近なことを説明でいるようになるのはいいことですね。

185 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 01:24:24.28 .net
【レベル不問】質問スレ【馬鹿用】 [転載禁止](c)2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1415525541/

186 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 05:29:21.29 .net
>>183
頭悪そうなレスだな

187 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 06:15:02.54 .net
>>186
頭悪いレスだな

188 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 07:34:53.66 .net
>>187
はあ?

189 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 09:51:27.49 .net
お嬢様だから仕方がないのだよ
編集も実際に試してみるぐらいすればいいのにね

190 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 10:42:06.40 .net
エンタルピーと反応熱の関係が理解できません。

エンタルピー変化には等圧過程とか等温過程とかいろいろな条件があるはずですが、
そのまま反応熱の符号を逆にすればいいのですか?それはなぜですか?

191 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 12:45:03.50 .net
まずは日本語のお勉強をしましょう。

192 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 17:22:17.47 .net
カルボン酸とアルコールの脱水縮合といえばフィッシャーのエステル化反応が有名ですが、あの反応には酸触媒が必要ですよね?
しかし酸触媒なしでも下記のようにエステル化が進めると思うのですが、なぜ出来ないのでしょうか
ご教授願いたいです

http://i.imgur.com/xXFHWj5.jpg

193 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 17:32:48.63 .net
>>190

ΔU=q+δ=q-PΔV

H=U+PVと定義するとΔH=Δ(U+PV)
定圧のとき、ΔH=ΔU+PΔV
定積のとき、ΔH=ΔU+VΔP (ただし↓で見るようにこの式は不要)

定圧過程で
ΔU=q-PΔV⇔ΔU+PΔV=q⇔ΔH=q
定積過程で
ΔU=q-PΔV⇔ΔU=q (この式で事足りる)

qは外から気体に入った熱だから、気体から外に出た熱(反応熱)は-q
つまり、
定圧変化ではΔH=-(反応熱)
定積変化ではΔU=-(反応熱)
定積変化ではエンタルピーは使い勝手が悪いので使わない

194 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 17:34:46.26 .net
>>192
起こるかもしれないが遅すぎて使い物にならないんじゃないの?
触媒があるから「反応が進む」といえる速度で反応が進むんだろうし

195 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 18:10:05.21 .net
スレ違いだったらすみません。
ATPについてです。
ATPのリン酸にOHがついていると思うんですが、参考書によってはO−表記されており、これがATPだと説明がされています。
この負電荷ATPって何ですか?

196 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 18:51:44.79 .net
生化学はね…

197 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 20:12:19.84 .net
>>192
カルボン酸の自己酸性でエステル化が進むこともないわけではないが、ひどく反応速度が遅いため実用的でない

反応機構の描き方が少々おかしいぞ
極性高めの1価カルボン酸なら、最初の共鳴(平衡を描きたかったのかな)はわざわざ想定しなくともほぼ自発的にプロトンが脱離する
けれどもアルコールのプロトン受容能は低く、またオキソニウムが脱離してカルボカチオンになるのは3級アルコールぐらいで、しかも遅い(しかも極性溶媒中でないとほとんど進まない)

この反応のキモは四面体オルトエステル中間体から脱離基が抜けるところで、脱離能からするとヒドロキシよりアルコキシドのほうがはるかに早い(pKa を参照)
しかも脱離した水がせっかくのエステルを分解する反応が競合する
したがって、この脱離を促すため酸触媒に頼るわけだ
それでもなお Fischer が非効率であることは拭いきれない

198 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 20:58:54.19 .net
>>195
生化学は疎いから違ってたらごめんなさい

どちらも本質的には同義なのでは
(血液とかのpHを考えるとプロトンが解離してるのが普通の状態だろうけど)

たとえば、アミノ酸でもzwitter ion ( -COO^- と-NH3^+ ) で表記してある本もあれば -COOHと-NH2のままの本もあるわけで

199 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 21:06:17.02 .net
エステル化でカルボカチオン経由で行く例って知られているのか?

200 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 21:08:44.31 .net
記憶によると生体内でATPは4-だからそれを表現してるかしてないかの差だろう

201 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 21:51:20.93 .net
生化学では有機化学的な厳密性をあまり重要視していない

202 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 21:55:16.78 .net
目くそ鼻くそって言うんだぞ

203 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 21:56:25.67 .net
>>199
カルボカチオンを安定化できる基質で、脱離基が優秀なら2級でも起こる
光延条件でラクトン化して立体混ざるのはだいたいカチオンが出てるパターン

TMSジアゾメタン…は違うな、というかアルキルカチオンじゃないや

204 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 22:46:43.19 .net
>>197
Dean-Stark使って不可逆にすれば問題ないだろ
あとメチル化エチル化だったらトラップ無くてもアルコール硫酸とかで普通に行くだろ

205 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 23:16:47.41 .net
tBuエステル化で酸性条件下ブタノールをtBuカチオンソースにすれば、一応この反応機構になる。
もっとも平衡反応になって100%は行かないので、実用性という点では疑問だが。

206 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 23:21:09.95 .net
>>193
すみません、詳しく知りたいので記号法を丁寧に定義して、式をわかりやすく誘導して
ください。

207 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 23:22:36.87 .net
>>205
理屈はそうかも知れないけど本当にそうなるの?
エステルが出来てもフィッシャーで進んでるかも知れないし報告例はあるのかね?

208 :あるケミストさん:2017/05/31(水) 23:36:40.87 .net
>>207
tBuエステル形成はFischerメカニズムでは進行しない。
たしかprotectiveには反応例が掲載されているはず。
もっとも触媒として、カルボン酸の自己酸性では弱すぎるが。

209 :あるケミストさん:2017/06/01(木) 19:00:02.09 .net
ジメチルメーテルの化学式を教えてください

210 :あるケミストさん:2017/06/01(木) 19:42:43.02 .net
-O-

211 :あるケミストさん:2017/06/01(木) 23:58:02.95 .net
∧o∧

212 :あるケミストさん:2017/06/02(金) 01:03:46.64 .net
('ω'`)

213 :あるケミストさん:2017/06/02(金) 07:51:54.04 .net
【レベル不問】質問スレ【馬鹿用】 [転載禁止](c)2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1415525541/

214 :あるケミストさん:2017/06/02(金) 19:06:13.31 .net
グラフ描画ソフトって皆さん何使ってます?

215 :あるケミストさん:2017/06/02(金) 19:09:31.61 .net
手作り

216 :あるケミストさん:2017/06/02(金) 19:27:29.93 .net
>>214
書式さえ整えておけばExcelで十分
重要なのはデータであってグラフの見た目ではない

軸破断?そんなものは所詮見た目を良くする飾りでしかないからオートシェイプでOK

217 :あるケミストさん:2017/06/02(金) 19:55:05.89 .net
電気陰性度の値を出すのは簡単ではないそうですが、原子の何が決定できれば電気陰性度は決定できるものなのですか

218 :あるケミストさん:2017/06/02(金) 20:35:12.63 .net
原子の「大きさ」かな…つまり静電相互作用が及ぶ厳密な有効距離

いまのところ2原子間に介在する結合を「偏りの無い」ものとみなして
結合エネルギーを実測し、実験的に補正をかけてる

219 :あるケミストさん:2017/06/02(金) 21:05:08.86 .net
言い方が悪くてすみません。どうやって決めているかではなく、何が分かれば、つまり電気陰性度を決定している要素は何なのか(複数あり、それらを測ることは困難なはず)が質問です。

220 :あるケミストさん:2017/06/03(土) 00:43:15.36 .net
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/

817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。

週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47

221 :あるケミストさん:2017/06/03(土) 02:16:48.33 .net
>>219
結合エネルギーは反応熱測るんだよ

222 :あるケミストさん:2017/06/03(土) 06:05:37.54 .net
もっと哲学的なことを聞きたいんじゃねーの?

223 :あるケミストさん:2017/06/03(土) 08:36:15.38 .net
無機固体合成の研究室に所属したB4ですが、いま研究室生活で一番苦労しているのがPowerPointによる資料制作です
PowerPoint指南書は世の中に溢れていますけれど、その中で化学者の目線から見て良いものをいくつか紹介して欲しいので、よろしくお願いします

224 :あるケミストさん:2017/06/03(土) 11:08:10.42 .net
>>223
PowerPointに慣れるんだったら、Keynoteに慣れた方がいい。
これはマジでアドバイスする。
Keynoteの方が美しいスライドが作れるし、機能も豊富。
windows版は確かにないんだが、iCloud環境で作ることができて、
そのやり方はずっと進んでいる。

225 :あるケミストさん:2017/06/03(土) 15:06:53.36 .net
>>224
すみません、keynoteは別のソフトウェアとの関係上つかえないのです…

226 :あるケミストさん:2017/06/03(土) 18:21:00.56 .net
学生の頃はおれもMacのほうが偉いと思ってたけど
周りからしたら互換性なくて迷惑なだけだぞ
Windows上で発表しなきゃいけない時なんて修正めちゃくちゃめんどくさいし

227 :あるケミストさん:2017/06/03(土) 18:25:39.75 .net
その苦難を越えてゆく気迫を持つのがMacユーザー達なのだ

228 :あるケミストさん:2017/06/03(土) 18:30:02.73 .net
それただ自己中心的なだけやで

229 :あるケミストさん:2017/06/03(土) 18:33:12.81 .net
いや、その苦難を超える経験によって高い能力が身についているのがMacユーザー達なのだ

230 :あるケミストさん:2017/06/03(土) 18:34:25.60 .net
えっ、Linux使ってないのか

231 :あるケミストさん:2017/06/03(土) 18:36:00.64 .net
当人は高い能力があったとしても、周りからしたら面倒なやつってだけだ

232 :あるケミストさん:2017/06/03(土) 19:05:38.71 .net
そういう妄想はいけない。
実際試験装置を作る時に活躍している実績がある

233 :あるケミストさん:2017/06/03(土) 19:12:49.65 .net
pdfってのは使ったことある?
今日はそれで資料出してもらうから

234 :あるケミストさん:2017/06/03(土) 19:19:29.52 .net
>>232みたいのが本当に面倒
何言っても頑なに所定の形式を使おうとしない

235 :あるケミストさん:2017/06/03(土) 19:21:56.67 .net
pdfはMacだとすごく簡単

236 :232:2017/06/03(土) 19:23:08.64 .net
>>234
所定の形式を使わ無かったことがないが・・・?

237 :あるケミストさん:2017/06/03(土) 20:26:01.92 .net
Keynoteをpdfにすれば、いつでもどこでもできる。
中国でもフォントの心配なくできる。

238 :あるケミストさん:2017/06/03(土) 20:34:43.17 .net
pdfってうるさいのは中学生か何か?

239 :あるケミストさん:2017/06/03(土) 21:03:39.55 .net
817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。

週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47

240 :あるケミストさん:2017/06/04(日) 00:43:40.89 .net
Macユーザーはスキルが大きく二分されている。
約20%はスキルが高くWinとの互換問題をじりきでかいけつできる者。
残る80%はびっくりするくらいズブの素人。
何かあるとすぐに「僕はMacユーザーなのでわかりません」と言う。
Appleストアなんてインターネットが繋がらないと言ってる客がいっぱいいる。
会社の先輩は1度もOSやアプリケーションのアップデートをしたことがなくて、ブラウザが古すぎてyoutube見れなくなったから買い換えたと言っていた。

241 :あるケミストさん:2017/06/04(日) 01:10:27.20 .net
Macなのでわかりません!はマジでイラっとするよな
OS以前の質問してんのに

242 :あるケミストさん:2017/06/04(日) 08:55:56.02 .net
考える学ぶリソースを自分が必要と思うことのみに割く、という才能

243 :あるケミストさん:2017/06/04(日) 14:46:44.01 .net
研究室の選び方がわからん
特に興味のある分野は無い
将来お金を稼げそうな分野を教えて下さい

244 :あるケミストさん:2017/06/04(日) 15:00:46.17 .net
とりあえず今選択肢にある研究室を言って

245 :あるケミストさん:2017/06/04(日) 17:08:14.30 .net
わらび餅研究室

246 :あるケミストさん:2017/06/04(日) 17:11:56.99 .net
料理研究室

247 :あるケミストさん:2017/06/04(日) 17:24:48.14 .net
金融研究室

248 :あるケミストさん:2017/06/04(日) 17:28:07.01 .net
>>247
優勝

249 :あるケミストさん:2017/06/04(日) 18:56:16.01 .net
ヒカル TV出演「年間5億は稼ぐ勢いですね」
https://www.youtube.com/watch?v=G7qL6ftpets
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&t=504s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM&t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
https://www.youtube.com/watch?v=E4q-vaQh2EQ&t=118s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
https://www.youtube.com/watch?v=Fr0WXXZRMSQ

最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
やろうと思えばスマホがあればできるぞ

250 :あるケミストさん:2017/06/04(日) 21:12:41.58 .net
わらび餅研いいな

251 :あるケミストさん:2017/06/04(日) 22:43:06.28 .net
>>244
有機合成
ケイ素(有機合成)
触媒
金属錯体
放射線
宇宙にある分子
水素結合
生化学
こんなもんです

252 :あるケミストさん:2017/06/04(日) 22:58:07.00 .net
表面も材料も理論もないんか?
変な大学だな。

253 :あるケミストさん:2017/06/04(日) 23:54:50.43 .net
理論って実験なくて楽って本当?

254 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 00:27:23.81 .net
楽だよ

255 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 00:30:42.13 .net
就職先とかは?

256 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 01:39:14.30 .net
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/

817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。

週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47

257 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 01:58:47.19 .net
会社入ると世の中のトレンドとか会社の景気とかで
専攻と違う研究させられることも間々あるから
できることの幅を広げられそうなところを選んだ方が良いかもね
核物理専攻してたけどいまは有機合成やってる

258 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 03:28:18.83 .net
会社入るまでを心配するならわかるけど
入ってからの事なんて入ってから気にすりゃいいよ

259 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 08:35:59.07 .net
>>252
選択肢にある
だろ

260 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 17:03:17.89 .net
ここで進路相談するアホ、答えるアホ

261 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 17:12:34.33 .net
それを非難するアホ
要は皆アホってこった

262 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 17:14:23.17 .net
ここはチラシの裏

263 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 17:15:37.96 .net
わらびの裏

264 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 17:50:17.61 .net
2chなんてクズしか居ないんだから、2chで言われたことの逆をやるだけで正しいことができる

265 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 18:12:36.33 .net
自己言及のパラドックス

266 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 19:00:21.24 .net
>>265
いいツッコミだ

267 :264:2017/06/05(月) 20:06:58.00 .net
2ちゃんねらー(俺は除く)はクズ
だから何もまちごってない

268 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 20:15:08.41 .net
まちごってない

269 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 20:15:27.88 .net
まちごってない

270 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 20:15:48.21 .net
まちごってない

271 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 20:34:28.31 .net


272 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 21:03:51.13 .net
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/

817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。

週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47

273 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 21:04:01.83 .net


274 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 21:15:02.71 .net
>>267
折角つっこみが入ったのにお前が馬鹿なせいで台無しだ

275 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 21:24:23.67 .net
あ2

276 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 22:12:47.65 .net
トランプ大統領の使う英語は小学3年生相当とニュースでやってたのを見てふと思ったんだけど、教科書とか論文の英語って、文法のレベルとしてはどのくらいなの?
俺でも問題なく読める位だから小学生相当だとは思うけど

277 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 22:46:52.75 .net
>>276
大統領の発言は意図的に語彙レベルを落とした文章にすることが多い。
就任演説とかは知識レベルの上から下の人まで
理解しやすい文章にしないといけないので凝った語彙は文章から省かれる。
(この辺を説明すると歴史の話になって長くなるので割愛)
最終的にはキャッチーなスローガンみたいな感じになる
「Yes we can.」みたいなのはその最たるもの

論文は難しい表現をあえて遣っていくとレビュアーに嫌われたりすることがある。
必要なのは文学的才能なんかじゃなくて論拠になるデータと考察・結論だから。
自分の主観だけど、英語圏の人こそ難解な表現はあんまりしない気がする。

278 :あるケミストさん:2017/06/05(月) 23:10:30.48 .net
同じアホなら踊らにゃ損損

279 :あるケミストさん:2017/06/06(火) 02:15:25.99 .net
日本語の論説でもまともな理系の学者さんは難しい語彙は使わない。
それに対して難しい言葉を使うのが偉いと思っている文系の学者様達

280 :あるケミストさん:2017/06/06(火) 11:46:31.91 .net
物性化学の位置づけって何や?
無機化学と同じテーマ(結晶構造)、同じ教科書(キッテル固体物理学入門)だから、無機と科目統合してどうぞ

281 :あるケミストさん:2017/06/06(火) 13:56:28.57 .net
>>280
【レベル不問】質問スレ【馬鹿用】 [転載禁止](c)2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1415525541/

282 :あるケミストさん:2017/06/07(水) 01:25:58.67 .net
分析化学の問題です
分からないので教えてください
0.01MのBa(OH)2水溶液中のBaCrO4の溶解度を求めよ
ただしKsp(BaCrO4)=2×10^-10とする。

よろしくお願いします

283 :あるケミストさん:2017/06/07(水) 06:17:56.56 .net
答えは沈黙

284 :あるケミストさん:2017/06/07(水) 07:28:48.77 .net
おともだちにききましょうね

285 :あるケミストさん:2017/06/07(水) 07:41:24.71 .net
ここはちょっと調べても出てこないくらい専門的な内容を扱うスレで
普通のテスト問題を尋ねるスレじゃない

ggrks

286 :あるケミストさん:2017/06/07(水) 19:45:40.03 .net
チンパン質問は禁止

287 :あるケミストさん:2017/06/07(水) 19:59:56.43 .net
このスレで高度な質問って何かあったっけ?
へたすれば馬鹿用スレよりレベルが低い質問しかないんじゃないか?

288 :あるケミストさん:2017/06/08(木) 09:52:13.58 .net
電磁気学に単位系ありすぎてヤバイんだけど,SI単位系使っとけば文句ないよな?

289 :あるケミストさん:2017/06/08(木) 12:40:53.03 .net
あ、うちの猿が勝手なこと言ってすみませんでした。

290 :あるケミストさん:2017/06/08(木) 20:38:31.89 .net
馬鹿スレは素晴らしい質問がある

291 :あるケミストさん:2017/06/08(木) 20:47:38.14 .net
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。


アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。


                         霊長類研究所

292 :あるケミストさん:2017/06/08(木) 20:50:35.28 .net
いい加減古いんだよせめてAIとかにしろよ

293 :あるケミストさん:2017/06/08(木) 20:57:23.57 .net
             | ̄ ̄|| | ̄ ̄|i | ̄ ̄|| | ̄ ̄|l
           || ̄ ̄| ̄ ̄l ̄ ̄| ̄ ̄! ̄ ̄| ̄ ̄| ̄||
           l| ̄| ̄ ̄i ̄ ̄| ̄ ̄l ̄ ̄| ̄ ̄! ̄ ̄|l
 | ̄ ̄|l | ̄ ̄|| || ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄i ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|| | ̄ ̄|| | ̄ ̄|i
 ̄i ̄ ̄|゙ '' ̄i ̄ ̄|| ̄! ̄ ̄;/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄ヾ ̄| ̄ ̄|i ̄| ̄`~|i ̄ ̄| ̄ ̄
 ̄ ̄| ̄ ̄i`~ ̄| ̄i| ̄ ̄| ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄ ̄| ̄|| ̄ ̄i ̄″| ̄ ̄|i ̄
 ̄| ̄;゙|i ̄ ̄l! ̄ ̄|| ̄| ̄ ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄i ̄ ̄|| ̄i ̄ ̄| ̄ ̄i ̄~`l
 ̄ ̄i ̄ ̄| ̄ ̄i、 ;|| ̄ ̄| ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄ ̄| ̄|l ̄ ̄| ̄`~|i ̄″| ̄
 ̄i ̄`~| ̄ヾl; ̄ ̄l| ̄| ̄ ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄| ̄ ̄|| ̄| ̄ ̄i| ̄ ̄| ̄ ̄
`、 ̄| ̄ ̄i ̄ ̄| ̄|| ̄ ̄| ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄ ̄! ̄|| ゙̄ ゙i ̄ ̄| ̄ヾi| ̄
″| ̄ ̄i| ̄!,,| ̄ ̄i| ̄! ̄ ; :|: : : : : : : : : : : : : : : i ̄| ̄ ̄|| ̄i ̄ ̄| ̄ ̄i ̄ ̄l
| ̄~~i ̄ ̄| ̄ i ; ̄|| ̄ ̄| ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄ ̄| ̄|| ̄゛| ̄ ̄|i ̄ ̄| ̄_
''- .._   ~""''' ‐- ...,,__              _,,..-‐''~""''' ‐- ...,,___,,.-‐'
                   春日飯大砲台
               【かすがいいたいほうだい】
                  (国指定史跡)

294 :あるケミストさん:2017/06/08(木) 20:57:48.82 .net
このスレッドは天才チンパンジー「AIちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。


AIと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。


                         霊長類研究所

295 :あるケミストさん:2017/06/08(木) 21:08:48.10 .net
仕事しろよ、若林

296 :あるケミストさん:2017/06/09(金) 11:12:56.21 .net
Alなら・・・

297 :嬉々としてガセ回答書く奴ぅ〜ww:2017/06/09(金) 14:19:57.59 .net
スケートで氷の上を滑べれるのは何故ですか???

298 :あるケミストさん:2017/06/09(金) 15:24:43.95 .net
運動神経が良いからです
僕にはできません

299 :あるケミストさん:2017/06/09(金) 15:58:07.91 .net
化学的にいって運動神経とはなんですか

300 :あるケミストさん:2017/06/09(金) 20:08:18.37 .net
【レベル不問】質問スレ【馬鹿用】 [転載禁止](c)2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1415525541/

301 :あるケミストさん:2017/06/09(金) 20:31:20.03 .net
>>299
タンパク質です

302 :あるケミストさん:2017/06/09(金) 21:42:21.83 .net
二級アルコールのヒドロキシ基を水素に置換することはどのような反応をさせれば可能でしょうか

303 :あるケミストさん:2017/06/09(金) 22:04:15.87 .net
焼酎:炭酸水=1:4の割合で混ぜる

304 :あるケミストさん:2017/06/09(金) 22:35:51.17 .net
>>302
いくらでも方法はあるが、意外と難しい。。。
と思ったんだが、久しぶりに出たな湯煎。

305 :あるケミストさん:2017/06/10(土) 07:01:18.88 .net
>>302
トシルに変えてスーパーハイドライドで還元すればいいだろ
Barton法でもいいだろうし

306 :あるケミストさん:2017/06/10(土) 19:28:31.89 .net
http://i.imgur.com/CDfnpW0.jpg

307 :あるケミストさん:2017/06/11(日) 10:27:11.80 .net
マルチポスト

308 :あるケミストさん:2017/06/11(日) 14:17:15.18 .net
ハバネロとかジョロキアとか何とかスコーピオンとか、
まるで競争みたいに「より辛い」というトウガラシの品種が次々に出てきますが
結局、何が違うのですか?

カプサイシンの構造自体に品種によりバリエーションがあるのか?
はたまた、辛い成分そのものは全部同じだが、それが一つの細胞内に含まれる量・密度がアップしたということなのか。

309 :あるケミストさん:2017/06/11(日) 14:45:30.33 .net
ジョロキアの100倍辛い(当社調べ)じゃね

310 :あるケミストさん:2017/06/11(日) 14:54:02.47 .net
農学屋に聞いてくれ知るわけ無いだろそんなこと

311 :あるケミストさん:2017/06/11(日) 15:17:35.14 .net
>>308
構造は大体同じ
カプサイシン、ジヒドロカプサイシンとか何種類かあるけど辛さは大して変わらない

細胞内の濃度が違うってだけ

唐辛子の辛さの指標で一般的に使われているのはスコヴィル値
砂糖水で何倍に薄めても辛さを感じるかって値
つまり濃度でしか見てない

312 :あるケミストさん:2017/06/11(日) 15:25:30.93 .net
辛さの単位を示すのにはスコヴィル値というのがあって、一言で言うとどのぐらい希釈したら
辛さを感じなくなるか、という値で示されている。
純粋なカプサイシンは1600万と測定されている。
通常の唐辛子ではカプサイシンが辛味成分なので、その含量で辛さは決まる。
辛さを堪能試験で評価する限り、カプサイシンの濃度と直線関係にはないから、
スコヴィル値で「何倍辛い」とということがカプサイシンの濃度に比例はしない。

なお、辛味のレセプターにカプサイシン以上に結合する物質がいくつか知られていて、
それが辛味成分である場合は物質のバリエーションがあるとは言えると思う。
唐辛子の場合は、それには当てはまらないが。

313 :あるケミストさん:2017/06/11(日) 16:26:09.50 .net
ちゃんと回答する奴が出てくるのがスゲーわw

314 :あるケミストさん:2017/06/11(日) 16:38:58.62 .net
知るわけねーとか言ってすまん…

315 :あるケミストさん:2017/06/11(日) 18:04:17.71 .net
化学とは一体何ですか?

316 :あるケミストさん:2017/06/11(日) 18:29:20.72 .net
テスラコイルすらまともに扱えないカス学問

317 :あるケミストさん:2017/06/11(日) 18:35:36.43 .net
料理とは化学らしいので化学とは料理です

318 :あるケミストさん:2017/06/11(日) 18:41:05.15 .net
まあこんな感じで論理もまともに扱えないんですよ

319 :あるケミストさん:2017/06/11(日) 20:48:55.22 .net
308です。
>>311
>>312
なるほど。言うたらカプサイシン100%の理想的な激辛物体に、リアル唐辛子が品種改良でどれだけ近づけるかということなわけですね。
ありがとうございました。

320 :あるケミストさん:2017/06/11(日) 21:30:49.92 .net
甘味料は人工物質があるのに他の味覚は全然ないな

321 :あるケミストさん:2017/06/11(日) 22:22:49.79 .net
>>320
あるよ。
日本では使われていないだけ。

322 :あるケミストさん:2017/06/11(日) 22:32:41.99 .net
食品化学に自信ニキ

323 :あるケミストさん:2017/06/11(日) 22:40:37.03 .net
1番金になるのが甘味料だけど
それでもいまさら企業が新規開拓するほど儲からないし

324 :あるケミストさん:2017/06/11(日) 23:10:31.44 .net
ソルトフリーの醤油風調味料とか儲かりそうじゃね

325 :あるケミストさん:2017/06/11(日) 23:32:31.41 .net
天然神話の方が儲かるんだよ

326 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 00:08:27.52 .net
世間的には化学は悪だからな

327 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 00:21:12.55 .net
酸味料

328 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 01:26:43.43 .net
製薬ですら低分子で喰っていけない時代に
食品屋さんが本気出して探索研究なんてムリムリ

329 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 02:40:40.69 .net
>>324
塩化ナトリウムの代わりに塩化カリウムを数十%混ぜた減塩塩とか売ってるよ
KClもソルトだけど

330 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 04:52:35.48 .net
カリウムの方が摂る量少ないのに
減塩じゃないよな

331 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 06:28:13.90 .net
塩って全部しょっぱいの?
酢酸Naくらいだったら舐めてみても良さそうな気がするが

332 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 07:19:45.34 .net
アセスルファムKを知らんのか

333 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 07:49:04.04 .net
塩味のレセプターはイオンチャンネルだ。
だからある程度のイオン半径の陽イオンじゃないと塩味を感じない。
そうするとカリウムかリチウムしかないのだが、どっちもそこそこ毒性がある。
特にリチウムは抗躁剤として使われたり、催奇現性があったりする。
しかしナトリウムイオンだけではいいというものではなく、特にNaClの塩味が強く感じられるのには
研究の余地がないわけではない。

334 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 08:08:59.63 .net
感度10倍の人口舌を作ればいい

335 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 09:39:39.84 .net
水銀の沸点は356℃なのに、なぜ400℃まで測れる水銀温度計が存在するのでしょうか?

336 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 09:52:21.28 .net
肉厚のガラスに密閉されているから。
アルコール温度計(中身は着色した灯油である場合がほとんど)で200度くらいまで
測れるが如し。

337 :335:2017/06/12(月) 11:50:24.21 .net
ありがとうございます!
最高温度に達した時、内部はある程度高圧になっているという事ですね。

338 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 12:35:36.06 .net
レセプターがダメなら神経伝達物質はどうだ?

339 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 12:43:33.86 .net
いやなに言ってんだ俺

340 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 13:45:03.65 .net
あなた

341 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 16:45:39.03 .net
あたし

342 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 18:34:54.45 .net
水銀の膨張率の計算は熱力学の演習でやらされたゾ

343 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 20:10:29.97 .net
>>333
塩化カルシウムも塩味がするよ
若干苦味というかえぐみというか変な後味があるから
塩化ナトリウムの代わりにするには厳しいけど

344 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 20:23:35.68 .net
砂糖だって代替物があるんだから塩の代替物があっても良さそうなもんだけどな
高血圧とか胃がんになりにくいとかいう触れ込みなら売れそうな気がするんだが

345 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 21:08:11.07 .net
>>344
お前は減塩調味料も知らないのか?

346 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 21:15:38.73 .net
アルコール温度計の目盛り部分に空気が入ってしまい
それを液溜まりまで送り込もうとして、ヒートガンで炙ったら
かんしゃく玉の如く破裂してマジでビビった学生時代()

347 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 21:21:16.43 .net
そりゃそうだが、そういう失敗は誰にでもあるw

348 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 21:23:14.45 .net
クロム酸イオンがニクロム酸イオンになる反応で
2CrO4^2- + 2H^+ ⇔ Cr2O7^2- + H2Oはわかるのですが
2CrO4^2- + H^+ ⇔ Cr2O7^2- + OH^-がいまいち意味が理解できません
何が違うのですか?それとも片方が間違ってますか?

349 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 21:23:23.14 .net
>>345
カリウムって合成甘味料並に浸透してるの?
>>333も言ってるがあんまり体にいいイメージがないんだけど

350 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 21:29:14.43 .net
>>349
カリウム使うくらいなら俺は塩分半分でいいや

351 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 21:44:27.65 .net
>>348
両方が間違っています。よく確認してから書き込みましょう。

352 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 21:49:09.08 .net
間違ってなかったわ…

353 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 21:58:49.27 .net
学校の先生に質問しましょう
答えられないなら糞教師

354 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 22:02:19.17 .net
>>353
ここで説明出来ないなら出てこなくていいよただのスレ汚しにしかならないから

355 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 22:05:15.82 .net
こういうやつは煽るだけ

356 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 22:09:40.38 .net
みんなでスレ汚し

357 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 22:12:19.50 .net
上の式が解る理由と下の式が解らない理由を書いてみよ

358 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 22:13:31.44 .net
汚されちゃったの?

359 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 22:16:38.31 .net
ごちゃごちゃと下らないこと書き並べてうやむやにするのが最近の化学板の常套手段

360 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 22:20:14.89 .net
選ばれし者はたやすく教えない

361 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 22:38:49.57 .net
>>312を見習え、カスども

362 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 22:41:16.51 .net
>>361
そいつはほかのスレではあんまり役に立たないみたいだけどな

363 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 22:51:45.71 .net
>>348
何も違わない

364 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 22:57:58.67 .net
>>362
他のスレの自称>>312は偽物だろw

365 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 23:04:58.08 .net
>>348は違わないのであれば何故2通りの表記が存在するのかってことだな

366 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 23:37:33.46 .net
pH
はい終了

367 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 23:42:21.87 .net
上がpHどこからどこで下がどこからどこまでなの?

368 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 23:47:51.58 .net
7じゃねjk

369 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 23:51:12.35 .net
PHP

370 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 23:51:37.85 .net
下の条件は?

371 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 23:52:11.15 .net


372 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 23:54:46.57 .net
じゃあ2CrO4^2- + H2O ⇔ Cr2O7^2- + 2OH^-って書き方はダメなの?

373 :あるケミストさん:2017/06/12(月) 23:57:26.90 .net
>>372
とりあえず両矢印使うのやめような

374 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:10:06.28 .net
じゃあ普段平衡の記号どう書いてるの?

375 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:12:40.59 .net
イコールで書けって言いたいの?

376 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:14:37.40 .net
ggr⇆ks

377 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:15:19.04 .net
>>373が平衡記号をタイプする方法を教えてくれるらしいぞ

378 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:19:03.21 .net
>>376
矢印の順番逆だろハゲが

379 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:20:11.48 .net
矢印で辞書登録してないの?それでも化学科か

380 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:21:31.34 .net
>>378
え?

381 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:21:58.41 .net
>>374
?は機種依存文字だし変換で出しにくいから←→とか→←って書いてる人もいるよ
とにかく共鳴の両矢印と混同しないようにすること
テストとかだと間違いなく不可になるからね

382 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:22:05.52 .net
ハゲじゃないとでも?

383 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:22:25.93 .net
ああ化けた・・・

384 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:23:57.80 .net
qqxrp914さん
お気に入り知恵コレ
『word』で化学のレポートを作成しているのですが、化学で使う『化学平衡』の記号を出したいのですが、出るのでしょうか??
もし、出ないようでしたら別の書き方を教えてください♪
よろしくお願いします。
2011/10/23 15:21

ベストアンサーに選ばれた回答
happikurukurukurumayasanさん
【 ⇄ 】こんなのでしょうか。⇒ユニコード U+21C4 にあります。
【 ⇆ 】こっちかな。⇒ユニコード U+21C6 にあります。
IME言語バー、文字一覧から番号を手掛かりに探してもいいし、
このまま単語登録しておいてもいいし。
21C4 と打ち込んだらそのまま[ Alt ]+[ X ]とするとこの記号が出てきます。


Yahoo!知恵遅れよりも知能の劣った2chの皆さん

385 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:24:20.81 .net
馬鹿でもできる雑談

386 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:24:20.95 .net
機種依存の問題とかあるしここの連中は分かってるだろ
話が逸れてきてるぞ

387 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:25:34.79 .net
で、結局>>348への解答はなんなの? 教えろ、クズども

388 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:25:41.83 .net
機種依存文字を持ち出す方がよっぽどマヌケだと思うけどな
配慮が足りないよ配慮が

389 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:25:56.63 .net
>>384
基本書式の定まったwordファイルといろんな環境が混在するネット掲示板との違いもわからんとは

390 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:28:07.69 .net
>>373が余計な茶々を入れるから・・・
紆余曲折してこの記号を使ってるんだろ
それくらい分かれよ

391 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:28:48.61 .net
なんで教えて下さいのあとに音符つけてるわけ?

392 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:29:21.26 .net
紆余曲折はしてないと思う

393 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:30:22.65 .net
だんだんクソみてーないらんツッコミが入ってきたな

394 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:31:26.64 .net
>>391
キモヲタ避け

395 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:32:13.81 .net
>>387
phって書いてんじゃん池沼か?

396 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:32:35.05 .net
0359 あるケミストさん 2017/06/12 22:16:38
ごちゃごちゃと下らないこと書き並べてうやむやにするのが最近の化学板の常套手段

397 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:33:27.14 .net
上が酸性で下が塩基性だったら下は>>372みたいにした方が分かりやすくないか?

398 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:34:28.31 .net
分かりやすさの問題じゃないよ

399 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:35:23.63 .net
>>396
そうそう
いつも結論が出るまでに下らん書き込みで溢れちまう

400 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:35:50.07 .net
>>398
じゃあ何の問題なの?

401 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:35:59.33 .net
>>397
受験参考本の半反応式の書き方のテクニックに従うとああなるんじゃね?

402 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:38:30.71 .net
>>401
さすがにもう覚えてねーななんか規則あったっけ?

403 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:39:04.27 .net
有機合成スレにいた嵐がこっちに来たのか?

404 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:40:24.50 .net
http://i.imgur.com/E7TEfRh.png



405 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:44:49.28 .net
>>404
今日日水銀なんて使うの?

406 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:44:56.48 .net
>>404で完全に終了した
終わり!解散!

407 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:49:25.80 .net
>>404
それ>>348と関係ないだろ式を良く見ろよ

408 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:50:07.39 .net
質問ひとつに50レスも消費するなんて、馬鹿みたい。
議論が巻き起こるような問いでもないくせに。

409 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:52:36.79 .net
そもそも質問者が何を分かってなくて質問しているのかお前ら分かってるのか?
俺には何が分からないのかがよく分からないんだが

反応式に複数の表記方があるのが気に入らないのか?

410 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:53:12.99 .net
表記法、な

411 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:55:15.11 .net
>>409
ものを調べて2通りの記載がなされてたら普通は戸惑うもんだよね?

412 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:57:43.13 .net
>>408
スレ汚し見つけた

413 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 00:59:48.88 .net
サクッと答えりゃいいだけなのになんでそんなことも出来ないんだろうねー

414 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 01:07:13.81 .net
酸性条件下でCr-Oのプロトン化が起点となり、塩基性条件下で水から引き抜きが起点となるのが律速になると言う話なら表記だけの問題じゃないよな

415 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 01:08:29.79 .net
それだと単純に両辺にプロトンを足したり引いたりするだけの話じゃなくなるな

416 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 01:12:00.62 .net
>>414
こういう視点が欲しいよね
単にpHで済まそうとしてる奴は完全に思考が停止している

417 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 02:26:21.35 .net
どうせpHで済む話だろ

418 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 05:47:25.08 .net
まだ断定的な解答を誰も出せないのかよ

419 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 07:08:56.89 .net
合成麻薬密造を準備した疑い 「教授」と呼ばれる男逮捕
http://www.asahi.com/articles/ASK6D3R53K6DUTIL017.html
販売目的で合成麻薬を密造するため、自宅で薬品や製造機械をそろえていたとして、
警視庁は、無職藤山三秀容疑者(51)=埼玉県志木市下宗岡4丁目=を麻薬取締法違反
(営利目的製造予備)の疑いで逮捕し、12日発表した。

乱用薬物密造の化学 完全版
https://www.amazon.co.jp/dp/4887189125/ref=sr_1_1

420 :419:2017/06/13(火) 07:11:18.91 .net
この本読んだけど、素人が合成やるとどうなるかという代物だった。
このスレでも違法薬物合成の質問は禁止。
どんなに隠してもバレます。

421 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 16:33:57.59 .net
>>348の件は誰も分からないってことで次の質問行きましょう

422 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 16:44:28.36 .net
>>348はpHとかの条件がわからないと答えようがない。
たぶん下の段は間違っていると思うが。

423 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 17:07:54.18 .net
ほとんど意味不明な景気判断

424 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 17:36:52.13 .net
Seを水素化物発生装置にて分析します。
分析水試料の前処理の最終工程にて、
4価→6価にする為、塩酸を加えますがそれを硝酸にしてしまった場合、還元されませんか?
馬鹿な質問でしたら申し訳ありません。
どなたか教えてください

425 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 20:23:54.04 .net
昔はお前のような化学者だったが、膝に矢を受けてしまってな…

426 :あるケミストさん:2017/06/13(火) 20:29:02.17 .net
硝酸だから酸化されるんでしょ

427 :あるケミストさん:2017/06/14(水) 09:50:39.45 .net
硝酸だから賞賛されます

428 :あるケミストさん:2017/06/14(水) 12:21:27.60 .net
ブラボー!

429 :あるケミストさん:2017/06/14(水) 20:52:56.22 .net
やもりがファンデルワースル力でガラスに吸着して歩いてるって本当ですか?

430 :あるケミストさん:2017/06/14(水) 21:11:07.87 .net
黒焼きにして食べてみればわかります

431 :あるケミストさん:2017/06/14(水) 21:16:06.87 .net
眠れなくなります

432 :あるケミストさん:2017/06/14(水) 21:17:17.73 .net
>>430
イモリが怒ります

433 :あるケミストさん:2017/06/14(水) 21:43:02.07 .net
なんだ?こいつら
気持ち悪い……

434 :あるケミストさん:2017/06/14(水) 21:52:49.04 .net
換気扇を回しましょう

435 :あるケミストさん:2017/06/14(水) 22:05:07.71 .net
微分方程式
  d^2y/dx^2 + k^2y = 0
の一般解は
  y = Aexp(kix) + Bexp(-kix) = A(cos(kx) + isin(kx)) + B(cos(kx) - isin(kx)) = (A + B)cos(kx) + (A -B)isin(kx) = Ccos(kx) + Dsin(kx)
である。x = 0からaに閉じ込められた1次元の箱型ポテンシャル中の自由粒子のシュレディンガー方程式は
  d^2Ψ/dx^2 + (2mE/hbar^2)Ψ(x) = 0
であり、その一般解は
  Ψ(x) = Ccos(kx) + Dsin(kx), k = (2mE)^0.5/hbar
である。境界条件
  Ψ(0) = Ψ(a) = 0
から、
  C = 0, k = nπ/a
が得られるので
  Ψ = Dsin(nπx/a)
である。規格化条件より
  ∫[0→a]Ψ^*Ψdx = ∫[0→a]D^*Dsin^2(nπx/a)dx = |D|^2∫[0→a]sin^2(nπx/a)dx = 1
でなければならない。
  ∫[0→a]sin^2(nπx/a)dx = a/2
だから
  D^2(a/2) = 1つまりD = (2/a)^0.5
である。
分からないのは|D|^2とD^2は違うのではないか? ということです。
Dが実数でなければ|D|^2 = 2/aだとしてもD = (2/a)^0.5にはならないと思うのですが

436 :あるケミストさん:2017/06/15(木) 08:13:56.13 .net
半減期が1秒のそのまた吸う十分の1、確認できた分量が原子核数百個
とかいうような所謂超ウラン新元素
物性が金属とか、比重なんぼだとか、どうして判るの?

437 :あるケミストさん:2017/06/15(木) 08:43:35.32 .net
崩壊した時の各種放射線と崩壊後の原子から推定してるんじゃ?

438 :あるケミストさん:2017/06/15(木) 09:39:26.15 .net
>>435
最初に出てきた微分方程式の一般解のA, Bは実数。
つまりDも実数。

439 :435:2017/06/15(木) 10:13:01.36 .net
>>438
ありがとうございます

440 :あるケミストさん:2017/06/15(木) 10:30:38.07 .net
>>438
どの元素のことを言ってるの?

441 :あるケミストさん:2017/06/15(木) 10:31:00.05 .net
あ、間違えた
>>436

442 :あるケミストさん:2017/06/16(金) 05:25:50.70 .net
>>441
半減期が1秒のそのまた数十分の1、確認できた分量が原子核数百個
とかいうような所謂超ウラン新元素
物性が金属とか、比重なんぼだとか、どうして判るの?

443 :あるケミストさん:2017/06/16(金) 06:30:13.89 .net
>>442
だからどの元素でそういう物性値が出ているか、そいつを示せって言ってんの。

444 :あるケミストさん:2017/06/16(金) 07:17:39.39 .net
>>443
ハッシウムとかコペルニシウムとか

445 :あるケミストさん:2017/06/16(金) 07:20:29.73 .net
それは分かりません

446 :あるケミストさん:2017/06/16(金) 16:24:55.81 .net
分かってください

447 :あるケミストさん:2017/06/16(金) 16:31:35.81 .net
前向きに分かります

448 :あるケミストさん:2017/06/16(金) 20:29:29.77 .net
世界は気持ちで作られていますから元素などは存在しません。

449 :あるケミストさん:2017/06/16(金) 20:35:46.27 .net
元素の気持ち考えたことあんのか

450 :あるケミストさん:2017/06/16(金) 20:46:24.76 .net
ぶっちゃけ、ここに集ってる化学屋さんには分かりません

それは物理屋さんの仕事

451 :あるケミストさん:2017/06/16(金) 21:01:53.70 .net
>>444
少なくともCnに関しては密度も融点も沸点も電子構造ですらマトモな文献値は無かったんだが...

勿論、周期表で水銀の下だから物性の予想はされてるが

452 :あるケミストさん:2017/06/17(土) 16:42:05.52 .net
ニホニウムの性質を教えてください

453 :あるケミストさん:2017/06/17(土) 23:10:49.18 .net
少なくとも界面の影響を受けていないバルクといわれる大きさにならないと密度や融点、沸点は定まらないから、
大きさとしてはμmオーダー、物質量としてはfmolオーダーは得られないとそれらの物性値の実測は不可能かと。

454 :あるケミストさん:2017/06/21(水) 16:36:14.21 .net
この共鳴式はあってるの?というか右の意味がよくわからない…
http://i.imgur.com/xMFiykF.jpg

一酸化炭素なら三つの共鳴寄与式だと思うんですけど、違いますか?

455 :あるケミストさん:2017/06/21(水) 16:54:51.18 .net
>>454
あってるよ。
ルイス構造式で、空軌道も含めて書いてみてね。

456 :あるケミストさん:2017/06/21(水) 20:56:34.42 .net
>>454
同じ原子に+と-を同時に書くのは広く合意の取れている記法とは言えないから、とっぱらっちゃったやつでいいよ

457 :あるケミストさん:2017/06/21(水) 20:59:37.95 .net
普通に非共有電子対を明記する記法でいいと思うんだけどね

458 :あるケミストさん:2017/06/21(水) 21:29:18.03 .net
自分は大学生の時に、「有機化学では+-と書く」って習ったな。
一般的かどうかは議論の分かれるとこだと思うけどな。

459 :あるケミストさん:2017/06/21(水) 21:49:28.18 .net
少なくとも、今一般的に使われている教科書(マクマリー、ジョーンズ、ウォーレン、・・・)にはそのように書かれている例はなかったはず
有機化学担当の教授がそう言っていただけなのでは?

460 :あるケミストさん:2017/06/21(水) 21:52:01.85 .net
へー初めて見た 僕もまだ不勉強だなあ

カルベンとかもそうだが「電子対を持ちながら求電子的」であることを
示したのかもしれんけど、かえって混乱を招きそう
>>455 のいうように Lewis 式を描ける方がずっとためになると思う

461 :あるケミストさん:2017/06/21(水) 22:29:08.56 .net
ものすんごい古い論文で見たような見てないような
70年代とか80年代とか

462 :あるケミストさん:2017/06/21(水) 22:33:28.19 .net
:C=O
かな。

463 :あるケミストさん:2017/06/21(水) 22:48:29.78 .net
なるほど、古文書の類か

464 :あるケミストさん:2017/06/21(水) 23:15:22.72 .net
伸びてると思ったらCOの表記法でがっかり

465 :あるケミストさん:2017/06/22(木) 00:44:11.52 .net
そういう表記(-+でローンペア)があるんですね!

ところで(+C)-(O-)の共鳴極限式が書かれてないけど、それも含めてるってことなんですかね…

466 :あるケミストさん:2017/06/22(木) 01:14:27.99 .net
-+はローンペアも何も示してねえよ

467 :あるケミストさん:2017/06/22(木) 07:09:33.19 .net
ルイス式を書けと言われているのになぜ書かない

468 :あるケミストさん:2017/06/22(木) 10:29:09.47 .net
カール・ルイス

469 :あるケミストさん:2017/06/22(木) 10:43:09.91 .net
日本人ならオギノ式を使え

470 :あるケミストさん:2017/06/22(木) 19:48:00.36 .net
デユーテリウムDとトリチウムTって質量数つけて
2D、3Tと書くこともありますか?

471 :あるケミストさん:2017/06/22(木) 19:59:52.03 .net
左肩ね。よくやるよ。

472 :あるケミストさん:2017/06/22(木) 20:19:06.53 .net
ウィキペディアとかD,Hとしか書いてませんよね。

おかしいと思って推敲時に修正入れちゃいました。

473 :あるケミストさん:2017/06/22(木) 21:08:02.00 .net
左肩に書くことあるんだ
初めて聞いたけどそんなもんか

474 :あるケミストさん:2017/06/22(木) 21:20:38.43 .net
左肩が質量数、左下が原子番号だね。
もちろん²H=²D, ³H=³T

475 :あるケミストさん:2017/06/22(木) 21:24:01.26 .net
D、Tって書いた時点で質量数は確定してるのにさらに書く意味があるのかとは思うけど

476 :あるケミストさん:2017/06/22(木) 21:31:28.82 .net
>>475

DとかTっていう言葉自体に二重とか三重って込められているわけですよ。
だからそれは間違いですよって言ったんですけど、
放射線概論を見ると2D,3Tと書くこともあるって書いてるの。
ウィキペディアより信頼できる。
どっちが正しいの?

477 :あるケミストさん:2017/06/22(木) 21:34:03.11 .net
童貞はDTと書かれて馬鹿にされていることに気づかない
バカばっか

478 :あるケミストさん:2017/06/22(木) 21:49:51.72 .net
>>476
ああ、なるほど
放射学の文脈ならおかしくないでしょう
肩に質量数を書いておけば放射壊変前後の質量数変化を比較・計算するのに便利
逆に重クロロホルムの化学式を書きたいだけとかの場合にわざわざC2DCl3なんて書く必要はない
どちらが正しい、間違ってるじゃなくて、文脈によって使い分けているだけですよ

479 :あるケミストさん:2017/06/22(木) 21:52:55.99 .net
例えば原子記号に原子番号を書くときには、₈Oとか₉₂Uと書くと決められている。
だけど原子記号と原子番号は1対1で対応するから、必ず重複表現になる。
でも数字で示したいときには、ごく普通に行われる。崩壊系列示す時とかね。

²Dや³Tは、DやTが元素記号としては一般的ではないから、誤認を避けるために
普通に使う記法。断じて間違いではない。

480 :あるケミストさん:2017/06/22(木) 22:10:07.80 .net
ラウェイやばいwww
今Abemaでやってる
https://abema.tv/channels/fighting-sports/slots/9gjSv22zxbJc6B

481 :あるケミストさん:2017/06/22(木) 23:34:35.11 .net
金属結合について教えて下さい。
融解した液状金属にも、金属結合があるのでしょうか?
溶融して異種金属を混ぜた合金では、異種金属原子間の金属結合ができるのでしょうか?

482 :あるケミストさん:2017/06/22(木) 23:48:12.67 .net
DやTを使う場面かつ質量数を明記する文脈って、ちと想像つかんな。まぁ放射化学は門外漢だが

483 :あるケミストさん:2017/06/23(金) 06:15:03.09 .net
>>481
もちろんある。
固体のように秩序立った構造ではないだけ。

484 :あるケミストさん:2017/06/23(金) 06:48:49.33 .net
>>481
どういう近似モデルで考えるかに依るのだけれど、例えば正則溶体近似の場合、液相でも原子間に相互作用パラメータがある = 相互作用をする = 金属結合が存在する
っていう取扱をする

そもそも、液相金属でも電気伝導するのだから、金属結合の本質たる自由電子の非局在化が起きてるだろうとも考えられる

485 :あるケミストさん:2017/06/23(金) 07:18:39.20 .net
>>484
回答をありがとうございます。
電気伝導の面からの解釈は自分も考えましたが、伝導性有=金属結合有とは断言できない様な気がします。
銅板と銀板を重ねた場合、両者の間に金属結合はありません。しかし銀板から銅板に導電しないかというと、そうではありません。

486 :あるケミストさん:2017/06/23(金) 07:20:10.82 .net
揚げ足をとる訳ではないけど、金属結合の本質が何かってところだな

487 :あるケミストさん:2017/06/23(金) 07:44:42.42 .net
金属を重ねたときに金属結合が全くできてないとは言い切れないだろう

488 :あるケミストさん:2017/06/23(金) 08:32:49.47 .net
じゃあ、液体金属の原子間力は一体なんなのか、ってことだよな。
そんなもん、金属結合以外ありえないだろ。

489 :あるケミストさん:2017/06/23(金) 08:52:02.78 .net
共有結合だのイオン結合だの金属結合だのに厳密な区別なんてねーよ
原子核の位置は刻々と変わっているけれども多数の電子が非局在化している状態くらいの言い方で良いんじゃね

490 :あるケミストさん:2017/06/23(金) 12:40:50.21 .net
>>488
有機溶媒とかは金属結合を持っていないけど、分子同士がばらばらにならないですよね。
金属結合以外にあり得ないというのは、乱暴では?

491 :あるケミストさん:2017/06/23(金) 12:48:56.04 .net
>>489
金属結合している原子は、全ての構成原子がお互いに電子軌道を共有している。
しかし合金が単なる混合物なら、電子軌道の共有まではしていない。
量子論的には不正確かもしれませんが、こういう観点で考えられないでしょうか。

492 :あるケミストさん:2017/06/23(金) 12:49:05.43 .net
分子性化合物のモル蒸発エンタルピーと比較すると、金属のモル蒸発エンタルピーはオーダーが1桁違うはず。
分子間力ではなく結合と理解すべきでは?(逆に分子間水素結合は結合というには微妙な強度になるのだが。)

493 :あるケミストさん:2017/06/23(金) 12:49:17.95 .net
>>489の言う通り厳密な区別はない
金属原子間の結合だから金属結合という表現に収めてるんじゃないの

494 :あるケミストさん:2017/06/23(金) 17:31:25.72 .net
分子の対称性と、その分子の固体の対称性は完全に無関係ですか?

495 :あるケミストさん:2017/06/23(金) 17:49:23.16 .net
>>494
個体結晶構造の対称性という意味なら、全く無関係とは言いにくいのでは?
分子の安定配置位置は、分子の構造(対称性)と全く無関係とは言いにくいだろうし。

496 :あるケミストさん:2017/06/23(金) 18:21:52.22 .net
理論的に何か言えるほど分かってないよね

497 :あるケミストさん:2017/06/23(金) 19:09:42.83 .net
4OH- →2H_2O + O_2 + 4e-
電気分解で塩基の水溶液が電極の代わりに電子を与えるときのこの式ってどうやって導くのですか?
考えてもわかりません、教えて下さい。

498 :あるケミストさん:2017/06/23(金) 19:29:33.29 .net
クソガキ失せろ

499 :あるケミストさん:2017/06/23(金) 20:45:20.68 .net
>>497
高校化学レベルまでの質問はこちらへ ↓

【レベル不問】質問スレ【馬鹿用】 [転載禁止](c)2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1415525541/

500 :あるケミストさん:2017/06/23(金) 20:54:20.24 .net
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/

817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。

週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47

501 :あるケミストさん:2017/06/23(金) 21:08:20.48 .net
高校スレがあるだろ

502 :あるケミストさん:2017/06/23(金) 21:59:03.07 .net
>>495
>>496
ありがとうございます

503 :あるケミストさん:2017/06/24(土) 02:56:27.56 .net
中学レベルの化学のスレは

中学科目に化学あったっけ

504 :あるケミストさん:2017/06/24(土) 05:59:36.21 .net
ない

505 :あるケミストさん:2017/06/24(土) 07:26:58.41 .net
朝立ちで求核攻撃するわ

506 :あるケミストさん:2017/06/24(土) 21:23:35.71 .net
無機化学の教科書にさ、ルチル型とかぺロブスカイト型とか色々かいてあるけど、結晶構造なんてもっとあるのに、なんでどの本見ても同じようなものしか書いてないの?
選ばれてる基準って何?

507 :あるケミストさん:2017/06/24(土) 22:03:23.21 .net
選ばれし者の風格である

508 :あるケミストさん:2017/06/24(土) 22:18:26.32 .net
選ばれし者やめーや

509 :あるケミストさん:2017/06/24(土) 23:07:04.05 .net
>>506
汎用性

510 :あるケミストさん:2017/06/25(日) 01:17:58.08 .net
>>506
汎用性っていうか利便性だな。
その構造の物質が多かったり、機能的に有用な物質が含まれているから知っていると便利な構造が優先される。
当然こういう構造は研究も進むから、分かっている事が多いってのもあるだろうな。

511 :あるケミストさん:2017/06/25(日) 06:55:24.07 .net
単に多くの結晶でその構造が見られるってことだろ?

512 :あるケミストさん:2017/06/25(日) 09:06:57.03 .net
おはようございます。本日の放送予定です。
都議選挙、木村沙織のふるさと八王子にて日本第一党、桜井誠と岡村みきおが演説します。
必見の価値アリ。

※配信は桜井誠のツイキャスからリアルタイムで配信されます。是非ご覧ください。

平成29年6月25日(日)

弁士 岡村みきお、桜井誠、高橋阿矢花、堀切笹美 ほか

8時〜 車両流し街宣

10時30分〜 南大沢駅

12時〜 車両流し街宣

14時30分〜 八王子駅北口

18時〜 岡村みきお 大独演会!

南大沢市民センター

18時 開場
18時15分 開始
19時15分 終了

司会 先崎玲 日本第一党副党首  講師 岡村みきお

【期日前投票期間】6月24(土)〜7月1日(土) 午前8時30分〜午後8時
【投票最終日】  7月2日(日) 午前7時〜午後8時まで

513 :あるケミストさん:2017/06/25(日) 09:50:11.40 .net
>>510
なるほど、そういうことか
よくわかりました。ありがとうございます

514 :あるケミストさん:2017/06/25(日) 10:53:19.50 .net
はい

515 :あるケミストさん:2017/06/25(日) 11:27:52.52 .net
はいじゃないが

516 :あるケミストさん:2017/06/25(日) 12:04:29.19 .net
>>506
結晶構造って、そもそもそんなに種類がない。
特に酸化物の場合、中心金属と酸素の半径の違いで決まるし、
金属あたりの酸素の数も自由に選べるわけではない。
だから代表的な結晶構造をいくつか挙げることがおかしいとは思えない。

517 :あるケミストさん:2017/06/25(日) 12:25:15.94 .net
的外れ回答マン

518 :あるケミストさん:2017/06/25(日) 12:43:21.17 .net
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/

817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。

週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47

519 :あるケミストさん:2017/06/26(月) 07:35:55.67 .net
おはようございます。本日の放送予定です。
都議選挙、木村沙織のふるさと八王子にて日本第一党、桜井誠と岡村みきおが演説します。
必見の価値アリ。


※配信は桜井誠のツイキャスからリアルタイムで配信されます。是非ご覧ください。


平成29年6月26日(月)

弁士 岡村みきお、桜井誠、高橋阿矢花、先崎玲 ほか

選挙演説 時間、場所

8時〜 八王子駅北口(交番前、またはデッキ)

14時〜 車両流し街宣

15時〜 八王子みなみ野駅

17時30分〜 北野駅北口

19時00分〜 南大沢駅

<岡村みきお後援会>

岡村みきお 八王子未来の会

https://m-okamura.japan-first.net/

【期日前投票期間】6月24(土)〜7月1日(土) 午前8時30分〜午後8時
【投票最終日】  7月2日(日) 午前7時〜午後8時まで

520 :あるケミストさん:2017/06/26(月) 09:30:20.67 .net
なんか最近変なのが湧くようになったなぁ

521 :あるケミストさん:2017/06/26(月) 09:31:05.90 .net
はい

522 :あるケミストさん:2017/06/26(月) 12:52:56.04 .net
>>502
対称性を群論で解析すると色々言えるかもね。
反応に関与する分子の対称性を群論を使って分析し、反応や物性を予想する理論もあるみたいだし。

523 :あるケミストさん:2017/06/26(月) 18:56:34.67 .net
対称性から物性を予測する理論なんかあるか?ホラ吹き?

524 :あるケミストさん:2017/06/26(月) 20:01:47.73 .net
>>523

今野 豊彦著
ISBN 978-4-320-03409-9

物質の対称性と群論

原子配置の織り成す「対称性」は単に並び方だけでなく,電子状態や原子振動に起因する固体や分子の性質に大きな影響を与えています。
 この本では,点群や空間群を通して原子の並び方をもたらす対称性を感覚的に学んだ後,基本的な群の概念と量子力学を復習し,分子軌道法やバンド理論などの応用に少しづつ移るというアプローチを取っています。
(途中略)
 本書は,対称性の取り扱いと“使える群論”を身に付けたい方々にとって,大きな助けとなるでしょう。

525 :あるケミストさん:2017/06/27(火) 07:51:23.46 .net
おはようございます。本日の放送予定です。
都議選挙、木村沙織のふるさと八王子にて日本第一党、桜井誠と岡村みきおが演説します。
必見の価値アリ。


※配信は桜井誠のツイキャスからリアルタイムで配信されます。是非ご覧ください。


平成29年6月27日(火)

弁士 岡村みきお、桜井誠、堀切笹美、荒巻靖彦 ほか

選挙演説 時間、場所

8時〜 高尾駅南口

11時〜 長房団地周辺巡回

15時30分〜 道の駅八王子

18時30分〜 八王子駅北口

<岡村みきお後援会>

岡村みきお 八王子未来の会

https://m-okamura.japan-first.net/


【期日前投票期間】6月24(土)〜7月1日(土) 午前8時30分〜午後8時
【投票最終日】  7月2日(日) 午前7時〜午後8時まで

526 :あるケミストさん:2017/06/27(火) 11:24:04.55 .net
>>525
一般人が特定の候補の宣伝していいんだっけ?

527 :あるケミストさん:2017/06/27(火) 12:39:44.81 .net
>>526
誰も聞いていないのだから、放っておきな。
痴呆老人が壁に向かって話しているのと同じだから。

528 :あるケミストさん:2017/06/27(火) 13:02:52.37 .net
コピペだよ

529 :あるケミストさん:2017/06/27(火) 19:42:10.53 .net
>>528
だから痴呆老人の独り言と同じなんだよ。

530 :あるケミストさん:2017/06/27(火) 20:11:56.19 .net
必見の価値アリ

531 :あるケミストさん:2017/06/27(火) 22:11:31.79 .net
化学科で固体化学専攻の学生ですが、
物性物理学に出てくる雑多な数式の導出とかって化学科の学生が理解しておく必要はありますか?
初めの仮定と最後の結論だけマークしておいて、必要なときにそこをチラ見する程度で良いと思うんですが

532 :あるケミストさん:2017/06/27(火) 23:23:02.66 .net
理解は必要だろ何言ってんだお前

533 :あるケミストさん:2017/06/27(火) 23:36:08.52 .net
選ばれし者のみが集うスレです

534 :あるケミストさん:2017/06/27(火) 23:50:22.02 .net
化学研究者ってハゲが多いイメージあるけどやっぱりハゲてるの?

535 :あるケミストさん:2017/06/28(水) 00:04:33.57 .net
>>531
大学の学期末試験をパスするだけなら、それで何とかなるかもしれない。
けど卒研で使ったり院進学を目指すなら、自分で導出できるようにしておいた方がいい。

536 :あるケミストさん:2017/06/28(水) 03:15:56.77 .net
D進するなら固体物理必須だけど、就職するなら別に要らん希ガス

537 :あるケミストさん:2017/06/28(水) 08:52:25.59 .net
はい

538 :あるケミストさん:2017/06/28(水) 11:39:49.89 .net
暗記しろ

539 :あるケミストさん:2017/06/28(水) 11:42:30.02 .net
はい

540 :あるケミストさん:2017/06/28(水) 18:08:27.09 .net
>>531
導出は一度くらいは数式をたどって納得する必要があるのではないか?
諳じたりする必要はないと思うがな
どうせ教員だって紙とペンだけ渡されても諸法則をすべて書き下せるわけではないしな

541 :あるケミストさん:2017/06/28(水) 18:51:24.99 .net
>>540
いや自分の専門科目の公式なら、ほとんどの式を導出できる教員は多いぞ。

542 :あるケミストさん:2017/06/28(水) 19:05:35.26 .net
大学の違い

543 :あるケミストさん:2017/06/28(水) 20:06:38.85 .net
環境の違い

544 :あるケミストさん:2017/06/28(水) 20:10:54.78 .net
>>543
留学生が多くて英語が公用語の研究室がいくつかあったけど、それと同じか。

545 :あるケミストさん:2017/06/28(水) 20:12:43.40 .net
おまかん

546 :あるケミストさん:2017/06/28(水) 21:33:57.20 .net
んなもん目的と用途によるだろ

547 :あるケミストさん:2017/06/28(水) 21:48:06.66 .net
>>546
んなこた判っとんじゃボケ

548 :あるケミストさん:2017/06/28(水) 21:56:14.54 .net
>>547
いきり立つなよハゲ

549 :あるケミストさん:2017/06/28(水) 22:49:36.45 .net
>>548
フサフサじゃ!

550 :あるケミストさん:2017/06/28(水) 23:08:41.77 .net
ググっても複イオンなんて言葉ヒットしないけど、お前らは何をいってるだ

551 :あるケミストさん:2017/06/28(水) 23:10:11.28 .net
お前こそ別スレで何を言ってるんだ?

552 :あるケミストさん:2017/06/29(木) 06:41:52.68 .net
交錯の錯

553 :あるケミストさん:2017/06/29(木) 07:55:24.34 .net
複イオンってなに?

554 :あるケミストさん:2017/06/29(木) 08:37:08.57 .net
はて?

555 :あるケミストさん:2017/06/29(木) 11:27:44.35 .net
531です
皆さん、アドバイスありがとうございます
一度は導出してみようと思います

556 :あるケミストさん:2017/06/29(木) 20:19:28.61 .net
まじで複イオンってなんだよw

557 :あるケミストさん:2017/06/29(木) 20:32:38.63 .net
馬鹿スレへようこそ

558 :あるケミストさん:2017/06/29(木) 21:02:24.63 .net
どっちも馬鹿な質問しかないのにわざわざスレを分けてる意味が分からない

559 :あるケミストさん:2017/06/29(木) 21:16:19.38 .net
ナパーム弾はハーバードのフィーザーが発明しました。

560 :あるケミストさん:2017/06/29(木) 21:35:20.76 .net
ナパームストレッチはキン肉アタルの得意技です

561 :あるケミストさん:2017/06/29(木) 21:38:18.57 .net
質問する側の精神的なハードルを下げるためにこっちの板が合って、
回答する側のプライドを維持するためにあっちの板がある

なお質問回答両者にそんなものが有効な形で実在する可能性は

562 :あるケミストさん:2017/06/29(木) 21:45:35.92 .net
ナパームはビートです

563 :あるケミストさん:2017/06/29(木) 21:45:44.72 .net
この板は¥連投やら劣等感やら質の悪い荒らしがいないだけマシ

564 :あるケミストさん:2017/06/29(木) 21:46:11.17 .net
ああ、カッシーナがいるか

565 :あるケミストさん:2017/06/29(木) 22:58:11.53 .net
>>558
盛り上がってるときに低レベルな質問されるとイラつく

566 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 01:22:48.32 .net
>>561
板が逆じゃね?

567 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 01:42:04.50 .net
板とスレの区別もつかない奴らwwww

568 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 01:45:51.12 .net
ぶっちゃけあっちの方が質問の数は多いし
こっちは化学トークより煽り合いの方が多い

569 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 01:56:44.83 .net
うっせーよハゲ

570 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 03:45:34.48 .net
ちーがーうーだーろー!!

571 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 07:29:40.04 .net
>>568
知恵袋行け

572 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 07:42:46.01 .net
液液抽出の三角図で、溶解度曲線外の一相の状態はどのようになってますか?
たとえば溶質を酢酸、希釈剤ベンゼン、溶剤が水だとすると、水を加えた時点で二相に分離すると思うんです。でも、三角図では酢酸のモル分率が高いと一相になる。
三角図の見方がちがうんでしょうか

573 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 07:59:45.13 .net
その三角図をハラデイ

574 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 10:08:31.92 .net
ベンゼンは少しなら水に溶ける

575 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 10:58:14.84 .net
時々サインペンを弾くマイクロチューブがあるのですが、どういった原因なんでしょうか?
拭けば弾かなくなることもあったりなかったりとバラツキがあって結構困ってます

576 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 11:29:38.68 .net
HMDSのヘキサン溶液にしばらく浸しておくのだ

577 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 15:18:52.94 .net
ちょっとこの場合の三角図はないですが、ネットの近い三角図を載せときます。
tp://chemeng.in.coocan.jp/sepsci/sp_603.gif

曲線の外側は1相だと思いますが、どういう状態でしょうか

578 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 15:30:15.22 .net
三種類の液体が全部混ざってまふ

579 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 15:31:06.22 .net
>>575
メーカーに電話しなはれ

580 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 21:09:10.13 .net
だから一層なんだろ

581 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 21:53:45.84 .net
今日、職場のアドレスに知らないとこから
「お前の論文アクセプトしたよ」みたいな英語メールがいきなり来た。
いや、確かに論文投稿中だが中国には出してねぇよ。

リンク踏んだらたぶん今はやりのランサムウェアとかにかかるんだろうな。
ひでー世の中だ

582 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 22:02:31.37 .net
その投稿先のジャーナルからアドレスが漏れてるんだろうな

583 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 22:35:44.76 .net
それ、投稿先の編集部のアジアオフィスかもよ。

584 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 22:42:32.65 .net
どこから漏れたかは知らないけど怪しいメールは定期的に来てた
最近ニュースでランサムウェアの話題が出てきて特に増えた気がする
(何か読みにくい英語だな?)と思ったらリンク先が「.cn」とかだったり

585 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 22:45:33.51 .net
おーこわ

586 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 22:49:04.22 .net
会社のセキュリティはガバガバですな

587 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 22:51:53.27 .net
化学者にとってはPCロックで身代金要求なんかよりも
論文投稿前のデータ抜かれるのが一番怖いね

588 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 22:54:48.14 .net
最近は論文の剽窃とか無いのかな
少し前は有機触媒分野や全合成分野であったみたいだけど

589 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 23:00:15.77 .net
>>588
Reviewerになった中国人教授が査読依頼の論文パクって
その論文にいちゃもん付けてアクセプト引き伸ばしてる間に
自分の研究室の人間に実験させて論文出したってのはあった

Reviewerに中国人いたら編集部に言って変えてもらう方が良いかもよ

590 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 23:02:53.22 .net
>>589
そういうときって編集部に抗議しても受け付けてもらえないのかね?

591 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 23:06:31.65 .net
>>590
同じ雑誌に出したんじゃないから抗議してもムダでしょ
むしろその編集部も同じく被害者だし

592 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 23:09:49.89 .net
現在の査読制度だと>>589みたいな状況ってもっと頻発してても良さそうなんだけど
そこんところはうまいことやってんのかね?やっぱり泣き寝入りも多いのかな?

593 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 23:18:38.03 .net
>>591
立場上、編集部は被害者であると同時に加害者でもあるからその弁は通らないはず
はずなんだがなあ

594 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 23:22:24.98 .net
編集の人間がレフェリーのコメントがイチャモンかどうか見抜ければ良いんだろうがまあ無理なんだろうな

595 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 23:27:55.91 .net
先に特許出願とかきっちりやっておけば良いんだけどね
特に日本人はその辺けっこう甘いから泣きを見ることが多い
知財戦略とか言い出したの最近になってやっとって感じだし

596 :あるケミストさん:2017/06/30(金) 23:40:24.21 .net
査読者を選定して依頼したのはどこのどなたですかってな
件の中国人教授には、おんもおおおおおい罰が下ったのだろうか

597 :あるケミストさん:2017/07/01(土) 01:46:47.92 .net
>>580
水とベンゼンが1相になるとは思えないんですが…
ということはこの曲線内でしか液液抽出できませんね

598 :あるケミストさん:2017/07/01(土) 11:05:20.42 .net
君は実験をやったことがないのかね

599 :あるケミストさん:2017/07/01(土) 11:44:15.12 .net
人生とは壮大な実験である

600 :あるケミストさん:2017/07/01(土) 11:51:24.86 .net
>>597
>>574

601 :あるケミストさん:2017/07/01(土) 12:30:08.72 .net
「思えない」って決め付けると目が見えなくなる
なんでも実験してみることね

602 :あるケミストさん:2017/07/01(土) 20:59:26.62 .net
教科書に書いてある実験結果も信じるな。
やるたびに結果は変わるものだ。
貴方だけの実験結果がある。

603 :あるケミストさん:2017/07/01(土) 21:00:27.30 .net
じゃ何を信じればいいんだよこのハゲ

604 :あるケミストさん:2017/07/01(土) 21:08:30.89 .net
>>603
信じられるのは己だけだぞ

605 :あるケミストさん:2017/07/01(土) 21:21:07.23 .net
>>603
想いは何時か通じます。
想いだけがこの世界なのです

606 :あるケミストさん:2017/07/01(土) 21:21:42.78 .net
たしかに決めつけるのは良くないですよね…

もうちょっと勉強してきます

607 :あるケミストさん:2017/07/01(土) 22:02:14.93 .net
>>606
超越存在ゾロブゲンを学んでください

608 :あるケミストさん:2017/07/01(土) 22:26:09.62 .net
>>603
疑うのが科学なんだから
何かを信じて思考を止めたら科学者失格だぞ

609 :あるケミストさん:2017/07/01(土) 22:30:33.78 .net
教科書に載ってるような実験は数多くの化学者が追試してまず間違いなく再現性のあるものしかないから別に丸呑みで信じても大丈夫
割り切りは大事ですよ

610 :あるケミストさん:2017/07/01(土) 22:34:20.78 .net
そうだな
疑う前に疑う価値があるかどうかの判断ができないとな

611 :あるケミストさん:2017/07/01(土) 22:47:27.28 .net
全部疑わなきゃならないなら公理なんていらないんですよ

612 :あるケミストさん:2017/07/01(土) 22:51:21.66 .net
定理すらもいちいち自分で証明していくスタイル

613 :あるケミストさん:2017/07/02(日) 00:09:24.73 .net
化学に公理なんてあるの?

614 :あるケミストさん:2017/07/02(日) 08:05:07.01 .net
公理なら化学に限らないだろ、このハゲえ

615 :あるケミストさん:2017/07/02(日) 10:51:24.86 .net
四則演算だって本当は間違ってるかもしれない
証明してから使えよ

616 :あるケミストさん:2017/07/02(日) 11:06:12.00 .net
>>615
化学の世界では(ここまで極端じゃないにせよ)この種の発言をする奴は多い。
「やってもいないくせに言うな」とか「他の人がやれば行くかもしれないだろ」とかね。
「STAP細胞はないと決まったわけではない」と強弁する連中もこの一種。
こっちはさすがにプロの研究者じゃないと思うけどな。

617 :あるケミストさん:2017/07/02(日) 11:21:35.78 .net
>>614
実験科学に公理なんてあるの?

618 :あるケミストさん:2017/07/02(日) 11:45:39.82 .net
つまんね

619 :あるケミストさん:2017/07/02(日) 11:57:30.78 .net
>>615
スピリチュアル

620 :あるケミストさん:2017/07/02(日) 12:13:51.34 .net
こいつら全員ハゲ

621 :あるケミストさん:2017/07/02(日) 15:51:57.70 .net
純水の氷は売ってる?

622 :あるケミストさん:2017/07/02(日) 21:02:01.43 .net
固体のベンゼンは売ってる?

623 :あるケミストさん:2017/07/02(日) 21:47:18.99 .net
ロックを作ると舌が溶ける味がするかな

624 :あるケミストさん:2017/07/04(火) 17:31:32.95 .net
例えばピーナッツをペーストするとピーナッツバターになるじゃん?
で、もっともっと粉々にするとそのうち分子レベルになるじゃん?

そうするともはや存在的にはピーナッツではなくなると思うけど
じゃあ「ピーナッツ」と「ピーナッツでない物」の境目は
どこになるのかって話

ピーナッツをピーナッツたらしめている要素は何なの?

625 :あるケミストさん:2017/07/04(火) 18:26:02.24 .net
ピーナッツって単分子から成ってたのか
これは大発見ですよ

626 :あるケミストさん:2017/07/04(火) 18:56:48.52 .net
あほくせ

627 :あるケミストさん:2017/07/04(火) 19:23:08.90 .net
何だと!

628 :あるケミストさん:2017/07/04(火) 19:47:16.47 .net
馬鹿用スレとの区別が付かないやつがいつまでも書き込むようだったらとっとと統合してしまえ

629 :あるケミストさん:2017/07/04(火) 20:01:03.82 .net
>>625
ピーナッツと見なせる成分・存在の最小構成が知りたいってこと?
そりゃあ分からんねえ
アタマが良い人達、よろしく

630 :あるケミストさん:2017/07/04(火) 20:19:21.86 .net
食って不味くなったラインがもはやピーナッツではなくなるラインでいいよ
最初から不味かったらそれはピーナッツであってピーナッツではない

631 :あるケミストさん:2017/07/04(火) 20:27:56.54 .net
しばらく昔に馬鹿スレで見た
「ひき肉入りポテトコロッケ と ジャガイモ入りメンチカツ の境目は何パーセント?」ってのと同じだな

どっちも明確な定義がない以上、
答えは「言ったもん勝ち」

632 :あるケミストさん:2017/07/04(火) 22:05:37.89 .net
バカスレでやれ

633 :あるケミストさん:2017/07/05(水) 08:22:23.74 .net
そこでファジー理論ですよ

634 :あるケミストさん:2017/07/05(水) 08:56:26.31 .net
結局なにがしたかったのかわからんかった理論ですね

635 :あるケミストさん:2017/07/05(水) 09:22:42.67 .net
そういう視点でものを考えることは別におかしいことじゃない
生物と無生物の境はどうなのか、どこからがオルガネラなのかに
通ずるものがある…ただ化学板で扱うネタじゃないな

少なくとも、化学で挙動を議論できるようなレベルになったら
(原子団〜同一低分子数千個ぐらい、あるいは蛋白ていどの高分子1個?)
もうピーナッツでないことは確かだな

636 :あるケミストさん:2017/07/05(水) 14:35:16.34 .net
錯イオン中の金属配位子結合は共有結合と言って差し支えありませんか?

637 :あるケミストさん:2017/07/05(水) 16:27:10.87 .net
問題ありません

638 :あるケミストさん:2017/07/05(水) 17:13:42.73 .net
問題あります

639 :あるケミストさん:2017/07/05(水) 17:47:32.60 .net
ないよ

640 :あるケミストさん:2017/07/05(水) 21:14:45.99 .net
メタンが水やフッ化水素よりも沸点が低いのはなぜでしょうか?
「無極性分子であるため水素結合せず,分子同士の結合が弱いから」であってます?

641 :あるケミストさん:2017/07/05(水) 21:19:39.13 .net
あってる

642 :あるケミストさん:2017/07/05(水) 21:24:55.76 .net
メタンが水素結合しない理由は?だと
「無極性分子だから」でいいんです?

643 :あるケミストさん:2017/07/05(水) 21:27:32.20 .net
なぜ無極性なのかもあわせて述べればいい

644 :あるケミストさん:2017/07/05(水) 21:28:56.70 .net
おっと書き忘れた
無極性分子だから水素結合しない、というわけではないぞ

645 :あるケミストさん:2017/07/05(水) 21:38:15.57 .net
もしもHF(20.01)を捕集しなければならないという
何とも世紀末な状況になっても、
決して上方置換を行ってはならない!

646 :あるケミストさん:2017/07/05(水) 21:40:42.66 .net
調べたら非共有電子対の有無も関係するみたいですね
では大学入試レベルだと、メタンが水やフッ化水素よりも沸点が低いのはなぜ?に対して
「無極性分子であるため水素結合せず,分子同士の結合が弱いから」と
「非共有電子対が無いため水素結合せず,分子同士の結合が弱いから」は
どっちがベターですか?

647 :あるケミストさん:2017/07/05(水) 21:52:35.77 .net
後者

648 :あるケミストさん:2017/07/05(水) 21:54:30.50 .net
正確に書こうとして厳密には正確じゃ無くなってる
ちゃんと書くのは長くなって面倒だし
「メタンには水素結合が無いため、水やフッ化水素よりも分子同士の結合が弱いから」で良いんじゃない?
少なくともこれなら嘘じゃなくなる

649 :あるケミストさん:2017/07/05(水) 21:57:28.98 .net
失礼します
分子コロイドの説明に「1つの分子でもコロイド粒子の大きさを持つ」と表記されてるのですが
分子コロイドでないコロイド粒子、炭素などは塊となってコロイド粒子になってるのですか?

650 :あるケミストさん:2017/07/05(水) 22:03:58.95 .net
チンダル現象が観測できる程度ならば、
粒子は光の波長と同じくらいのサイズが無いといけないので数百ナノメートルくらいは必要になる
炭素1原子のサイズではミー散乱は起きないからある程度の大きさの塊になってる

651 :あるケミストさん:2017/07/05(水) 22:12:03.65 .net
>>650
炭素原子が分子間力の塊となってコロイド粒子になってるんですね
ありがとうございました

652 :あるケミストさん:2017/07/06(木) 08:21:01.75 .net
>>637
>>639
ありがとうございます

653 :あるケミストさん:2017/07/06(木) 08:23:21.42 .net
分子間力の塊…

654 :あるケミストさん:2017/07/06(木) 09:46:05.71 .net
黒い粉末の炭素は原子じゃありません

655 :あるケミストさん:2017/07/06(木) 10:41:49.58 .net
白い粉末は?

656 :あるケミストさん:2017/07/06(木) 11:34:20.48 .net
小麦粉

657 :あるケミストさん:2017/07/06(木) 17:25:50.96 .net
全ての原子は無色である。

658 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 07:14:38.55 .net
>>657
だから金も原子は無色だが、原子が集まった単体は朱色や金色になる。

659 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 07:24:21.26 .net
当たり前

660 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 10:32:10.99 .net
クラッカー

661 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 11:03:15.95 .net
pH11.8 50mMアルギニン塩酸塩を溶媒にD2Oを用いて調整したいんですが、どういう手段でやりますか
ヘンダーソン・ハッセルバルヒを用いるのかな?

662 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 11:07:45.88 .net
はい

663 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 12:04:01.84 .net
初歩的な質問で申し訳ございません。

ポリ桂皮酸ビニルを合成して、再沈殿を行うことにより
なぜ高分子の沈殿が生成し低分子量の不純物が
除去されるのでしょうか

664 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 12:30:21.77 .net
はい

665 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 12:49:54.68 .net
>>663
どういう条件の再沈殿か分からないけど、沈殿溶媒にモノマーが溶解するか。貧溶媒によるポリマー鎖の収縮が原因じゃないの?

666 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 14:36:19.78 .net
ニコチンについて質問です。
電子タバコ用などに添加されるニコチン液は多くのものが強いアンモニア臭を感じます。ニコチン液を製造する過程でアンモニアが必須なのでしょうか。
またニコチンを舐めると舌を刺激する辛みがありますが、これはニコチンの何の成分が基になっているのでしょうか。

667 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 16:43:20.17 .net
混合物だからニコチン以外に色々入ってんだろ
お前の頭ニコチンカスか?

668 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 16:45:13.25 .net
頭関係ないだろ

669 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 19:04:41.57 .net
バンド構造と電気伝導についての質問です

固体を巨大分子と見なしてMOを考えるとエネルギー準位差が連続と扱えるバンドを形成する、ということは理解できたのですが、
バンドが電子で完全に満たされたとき電気を流さない絶縁体で、ある程度までしか満たされないとき電気を流す金属だ、ということが理解できません

電子がすぐ上の準位に遷移すると自由に動けるという説明が飲み込めないのです
すべての電子は分子全体に広がった分子軌道にいる訳だからバンド構造がどうあれ自由に動けるような気がします

どこで思い違いをしているのかご指摘お願いします

670 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 19:27:53.90 .net
酢酸の濃度90%を飲み続けたら
胃に穴があきますか?

671 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 20:36:33.43 .net
>>666
ニコチンは毒物および劇物取締法に規定されている毒物です。
大人の致死量は数100mgと言われています。
また、その毒性は急性なので本当に味が分かるほどの濃度のニコチンを舐めていたら
ここに書き込むことはできていないでしょう。

>>670
市販されているお酢の酢酸濃度は3-5%程度です
90%は飲む以前にまず舌が受け付けません。
もし本当に飲んだら胃の前に口から食道までが焼けただれます。

672 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 20:40:42.66 .net
>>669
電子が分子全体に広がっているというのと、電流が流れるというのはまったく違う。
電流が流れている=電子の運動量の総和がゼロでない(方向性がある)。

基底状態の物質では電子の運動量の総和はゼロなので、電流を流そうとするには電子をわずかに運動量が大きい軌道に遷移させてやる必要がある。
そういう軌道をもつ電子(=満たされていないバンドの最高準位の電子)があれば電流が流れるし、
無いなら電子の運動量の総和はゼロのまま、つまり電流は流れない。

673 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 20:44:43.23 .net
>>670
確か韓国で売られている氷酢酸を輸入して普通の酢と同じように使って病院送りになった保健所案件があったはずだから調べてみたら?

674 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 20:51:05.24 .net
>>672
軌道の電子の運動量は何によって決まるのですか

675 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 21:01:18.24 .net
>>674
推測だけど、軌道が変わらなければ電子のエネルギーは不変。
で、電子の質量も不変。
だったら軌道のエネルギーによって決まるのでは?

676 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 21:04:57.65 .net
>>672
669です
回答ありがとうございます

'総和'というところがキーポイントでしょうか
ひとつの電子の動きに着目してはマクロな物性としての伝導性は理解できない、ということなら理解できそうです

満たされたバンドの場合電子がある方向に動くと同じ軌道にあるもうひとつの電子は反発して逆方向に動くため'総和'はゼロである
電子同士の反発を越えるだけのエネルギー(つまりバンドギャップの大きさのエネルギー)を与えてやれば絶縁体も伝導性を持つようになる、という理解で良いでしょうか?

677 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 21:06:25.51 .net
>>675
つまり波長だろ
ドブロイの式見ろよ

678 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 21:22:49.19 .net
怒るなよ

679 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 21:38:25.57 .net
で、波長が決まればエネルギーも決まるんじゃなかったっけ。
要は同じ事を言っているんじゃないの?

680 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 23:29:30.96 .net
電子のエネルギーが軌道のエネルギーで決まるってのは
電子のエネルギーは電子のエネルギーや!って言ってるのと同じだぞ

681 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 23:34:01.64 .net
電子の波長が測定出来ない以上
電子のエネルギーが波長で決まるってのは逆で
エネルギーから波長が決まるのでは

682 :あるケミストさん:2017/07/07(金) 23:43:56.44 .net
>>679
波長で運動量と運動エネルギーが決まる。
電子のエネルギーはそれにポテンシャルエネルギーを加えたもの。

683 :あるケミストさん:2017/07/08(土) 00:24:20.06 .net
>>676
>満たされたバンドの場合電子がある方向に動くと同じ軌道にあるもうひとつの電子は反発して逆方向に動くため'総和'はゼロである

同じ軌道にあるもう1つの電子は同じ運動量の期待値pをもつ。
そうではなくて普通の無機物の結晶は反転対称性があるので、運動量の期待値が-pの軌道が同じエネルギーで存在する。
バンドが満たされているなら(同じエネルギーなのだから)-pの軌道にも2つ電子が入っていて運動量が打ち消される。

あとバンドギャップは電子間反発で生じているわけじゃない。
絶縁体でもバンドギャップを越えるエネルギーで電子を励起すれば導電性をもつはずというのは合っているけど。

Kronig-Penneyモデルとか調べてみるといいかも。

684 :あるケミストさん:2017/07/08(土) 18:57:12.50 .net
>>683
それっておかしくね

685 :あるケミストさん:2017/07/08(土) 19:29:54.32 .net
>>671
お前ヒトの味覚の感度がどれほどか知らねーだろ
大抵の物質なら数ppmの濃度があれば味を感じるんだよ

686 :あるケミストさん:2017/07/08(土) 19:35:38.37 .net
>>684
おかしいのはお前だよ
このハゲ

687 :あるケミストさん:2017/07/08(土) 19:43:17.74 .net
万物は電磁波である

688 :あるケミストさん:2017/07/08(土) 20:05:33.82 .net
確かアスパルテームの甘味閾値が30ppmくらいだっけ。

689 :あるケミストさん:2017/07/08(土) 20:25:28.42 .net
嗅覚閾値は?

690 :あるケミストさん:2017/07/08(土) 23:25:19.18 .net
位相はどうする?

691 :あるケミストさん:2017/07/09(日) 07:48:09.11 .net
電磁波に触れる訳あるか

692 :あるケミストさん:2017/07/09(日) 09:15:40.00 .net
例えば綿だけ、絹だけ、毛髪だけ、など特定の繊維構造だけ破壊してボロボロにする物質ってあるんでしょうか?

693 :あるケミストさん:2017/07/09(日) 09:33:38.66 .net
ない

694 :あるケミストさん:2017/07/09(日) 09:35:26.55 .net
ありがとうございました

695 :あるケミストさん:2017/07/09(日) 09:46:50.65 .net
無ければ作ればいいじゃない

696 :あるケミストさん:2017/07/09(日) 09:58:25.85 .net
繊維のたんぱく質だけ分解する酵素を作ればある

697 :669:2017/07/09(日) 11:40:28.19 .net
>>683
回答ありがとうございます

満たされたバンドでは反転対称性から各軌道の運動量の期待値が打ち消されあって総和がゼロになるというのは分かりました

新たな疑問なのですが、電場をかけるなどした場合はどうなるのでしょうか?
外部電場を打ち消すだけの電子の偏りが生じて新たな平衡状態となり(これが誘電分極?)、このときも反転対称性から運動量期待値の総和がゼロとなるため絶縁体であるという同様の議論が可能なのでしょうか?

698 :あるケミストさん:2017/07/09(日) 12:17:53.80 .net
オーブンの中のアルミホイルはなぜアチアチならないんですか

699 :あるケミストさん:2017/07/09(日) 12:26:30.38 .net
馬鹿は馬鹿スレへ

700 :あるケミストさん:2017/07/09(日) 14:29:08.17 .net
オーブンの種類によるだろう

701 :あるケミストさん:2017/07/09(日) 17:04:39.38 .net
>>685
お前、適当なこと言うんじゃねえよ。

702 :あるケミストさん:2017/07/09(日) 18:24:15.22 .net
無駄煽り

703 :あるケミストさん:2017/07/09(日) 20:34:02.83 .net
https://imgur.com/DjZBbzRl.jpg

https://imgur.com/LC9ECr1l.jpg

まんがに突っ込みを入れる教科書の鑑

704 :あるケミストさん:2017/07/09(日) 21:11:40.21 .net
漫画家はアホしかおらん

705 :あるケミストさん:2017/07/09(日) 21:47:12.85 .net
>>703
グリセリンのシンクロニシティ説はかなり有名な話で、その漫画に限ったことじゃない
お前が無知なだけ

706 :あるケミストさん:2017/07/09(日) 23:20:23.91 .net
刃牙にマジレスする猛者が現れたと聞いて

707 :あるケミストさん:2017/07/09(日) 23:33:06.63 .net
要は食えばいいんだろ喰らえばいいんだろ

708 :あるケミストさん:2017/07/10(月) 00:15:11.80 .net
>>705
漫画は一例じゃないの?

709 :あるケミストさん:2017/07/10(月) 01:43:09.04 .net
これだからカルシウムとタンパク質でしか語れない医者は(武神並の感想)

710 :あるケミストさん:2017/07/10(月) 03:50:01.99 .net
お前らゴキブリ師匠バカにしてんの?

711 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/07/10(月) 07:38:19.07 .net
こんな げ゛ーむに まし゛に
なっちゃって と゛うするの

712 :あるケミストさん:2017/07/10(月) 11:15:17.25 .net
>>708
漫画は一例だよ?
教科書はまんがに限定して突っ込みを入れてる訳じゃなくて、
巷に流布してる似非科学なグリセリンのシンクロニシティ説に突っ込みを入れてるだけ

713 :あるケミストさん:2017/07/10(月) 11:47:14.95 .net
文章中の「一般向け図書」はまず間違いなく「生命潮流」で文章中の「都市伝説」が刃牙を含んでいるかどうかはわからん
だがそもそも703はただのジョークでそんなことどうでもいい

ただこのコラムがこの後BSEとどう繋げていくのか、予想はできるものの気になってしかたない

714 :あるケミストさん:2017/07/10(月) 12:27:33.18 .net
>>703
エピソード物理化学第2版
薬学部向けの教科書
参考までに

715 :あるケミストさん:2017/07/10(月) 12:58:43.34 .net
>>714
サンキュー

716 :あるケミストさん:2017/07/11(火) 00:21:10.68 .net
SiGe系合金からゾーンメルト法でGeを精製することは出来ますか?
Geは融液に含まれていき棒の端に来てしまう不純物の方ですよね?
Siの精製は出来ますがGeの精製は出来ないのでしょうか

717 :あるケミストさん:2017/07/11(火) 11:41:52.47 .net
>>697
ばーかばーか!

718 :あるケミストさん:2017/07/11(火) 13:51:55.31 .net
>>717
小学生のお子様が紛れ込んできたのかな?

719 :あるケミストさん:2017/07/11(火) 17:19:32.92 .net
錆は電位差とPHによって錆やすさが決まるという認識なんですが、食塩や塩カルなど塩化物イオンによる鉄のサビはどちらの影響によるものなのでしょうか?

720 :あるケミストさん:2017/07/12(水) 15:11:03.93 .net
塩カルって言い方やめろよ

721 :あるケミストさん:2017/07/12(水) 15:12:08.14 .net
なんだと!

722 :あるケミストさん:2017/07/12(水) 17:24:20.90 .net
何だと!

723 :あるケミストさん:2017/07/12(水) 17:26:11.05 .net
酢エチ

724 :あるケミストさん:2017/07/12(水) 18:38:41.12 .net
君は塩カルに親を殺されフレンズ

725 :あるケミストさん:2017/07/12(水) 19:36:49.34 .net
>>697
確証は持てないが…

電場を加えた場合、電子の方が原子核より圧倒的に軽いので、格子は変化せず、電子分布が優先して変化して新しい基底状態になるはず。
(ボルン・オッペンハイマー近似)

しかし、バンドを考えるような系ならば10^23とかいうオーダーの電子数があるわけなので、個々の電子の分布(一電子波動関数)の変化は
ごくわずかでよい。

するとバンド構造の本質は変わらないので、同じような議論がそのまま成り立つと考えていいのでは?
格子に影響がない範囲の摂動ならだけど。

726 :あるケミストさん:2017/07/12(水) 22:19:01.38 .net
>>725
ありがとうございます
よく分かりました

727 :あるケミストさん:2017/07/13(木) 10:54:47.06 .net
アトキンス物理化学のハミルトニアンを表すHのフォントが何かご存じの方はいらっしゃいますか?
TKDのエディタの方が居れば確実なんですけど……

728 :あるケミストさん:2017/07/14(金) 08:53:21.79 .net
https://www.youtube.com/watch?v=dpizDazz9Fg
https://www.youtube.com/watch?v=HpX_uJUX92U
https://www.youtube.com/watch?v=XHV9lUNP6rA
https://www.youtube.com/watch?v=4UPAWP730a0

729 :あるケミストさん:2017/07/14(金) 19:26:58.42 .net
まさかこんな露骨なやつ踏みに行く馬鹿はいないよな?

730 :あるケミストさん:2017/07/15(土) 17:51:52.24 .net
質問させてください。
水道水には殺菌の為に次亜塩素酸ナトリウムが含まれていますが、これは水中で水酸化ナトリウムを発生させていると考えていいのでしょうか?
間違ってたらなんで違うのか教えてください!

NAHCO + H2O = H2CO3 + NAOH

731 :あるケミストさん:2017/07/15(土) 17:52:31.43 .net
間違えました

NAHCO3でした

732 :あるケミストさん:2017/07/15(土) 17:54:11.35 .net
さらに間違えました

NaHClO + H2O でした

733 :あるケミストさん:2017/07/15(土) 18:25:45.29 .net
高校レベルの化学は高校化学スレ
 https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1392523663/
またはレベル不問スレ
 https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1415525541/
で聞くよろし

734 :あるケミストさん:2017/07/15(土) 23:52:11.42 .net
>>725

585 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2017/07/15(土) 21:18:59.84 ID:???
基底状態で電流が流れるかどうかと結晶の反転対称性は関係ないし
電場を印可して格子変化だの言ってるのは完全にアホ
完全に占有されたバンドしかないなら電場を掛けようが結晶の周期性のために正味の電流など生じない
586 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2017/07/15(土) 21:21:20.01 ID:mYCA2Sds
仲が良いと思ってた女の子に告白したら「物理的に無理」って言われたんですが、どういうことなんでしょうか
587 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2017/07/15(土) 21:25:18.10 ID:???
>>578
そもそもこいつε_kとv_k=∂ε_k/∂kの違いすら理解してない
まあ化学系の雑魚には結晶運動量が自由粒子の運動量とどう違うのかなんて理解できないんだろうけど

735 :あるケミストさん:2017/07/16(日) 00:17:42.63 .net
金属と絶縁体にFermiエネルギーの絶対値の違いってないの?

736 :あるケミストさん:2017/07/16(日) 03:53:12.81 .net
>>734
俺もそう思う

737 :あるケミストさん:2017/07/16(日) 03:54:05.00 .net
>>735
無い

738 :あるケミストさん:2017/07/16(日) 23:35:33.02 .net
化学について知識が無いので教えてください
仕事で必要になったため火薬類の試験を受ける者ですが、C3H5(ONO2)3はなぜC3H5N3O9になるんでしょうか
N3はなんとなくわかりますが、なぜ酸素原子が9個になるんですか?
高校化学から20年以上離れているのでもう理解不能です、どうか教えてください

739 :あるケミストさん:2017/07/16(日) 23:45:13.60 .net
3×3

740 :あるケミストさん:2017/07/16(日) 23:49:43.69 .net
炭鉱にでも行くの?

741 :あるケミストさん:2017/07/16(日) 23:55:07.33 .net
>>739
O原子が3x3..?もう少し詳しく教えてください

>>740
火薬庫の管理とかです
異動になっててんやわんやで勉強していますが…

742 :あるケミストさん:2017/07/17(月) 00:20:05.48 .net
>>741
http://i.imgur.com/lwiSc7J.png
3×3

743 :あるケミストさん:2017/07/17(月) 00:28:37.45 .net
>>742
おお、大変わかりやすい
ありがとうございます!

744 :あるケミストさん:2017/07/17(月) 00:47:20.21 .net
これ化学じゃなくて算数の問題ですからね

745 :あるケミストさん:2017/07/17(月) 00:53:24.98 .net
>>735
エネルギーの絶対値に意味なんて無い

746 :あるケミストさん:2017/07/17(月) 08:39:28.15 .net
反応したあとなぜ9個になるのかを聞いてるのかと思ったらただの算数でわろた

747 :あるケミストさん:2017/07/17(月) 10:56:50.28 .net
エネルギーの絶対値を論じるには、原点の定義が必要。
ほとんど意味がないので、不要。

748 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 02:27:11.56 .net
高校化学なんですけど
http://i.imgur.com/4gcaNlx.jpg

http://i.imgur.com/NHhDKjI.jpg
これのV(50)の「すべて液体となる」ってのが意味が分かりません
気体は存在しないんですか。化学弱者って感じの質問で申し訳ないです

749 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 07:13:58.29 .net
>>748
言わんとしてることは分かるし、現実では気液二相のほうが正しい。

一般に空気中 1 atm 25℃(例えば)では水は液体だけとされるように、暗黙の了解で問題文で設定されてる温度と蒸気圧を境に液体か気液のall or nothing に仮定してる。

教科としての問題ではある程度の割きりをしなきゃいけないけど、学問としてはぜひその批判的思考を持ち続けて欲しい。

750 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 10:12:25.51 .net
固体は存在しないんですか。

751 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 10:46:23.70 .net
固体はあります

752 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 11:49:33.39 .net
>>749
ありがとうございます

753 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 16:42:38.76 .net
100℃の水にも氷はあるんだよなあ

よつを

754 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 16:59:53.99 .net
原子量の基準をC=12からC=24,炭素1mol=24gに変更したとき以下の値はどう変更されるか答えよ.
(1)酸素の原子量
(2)アボガドロ定数

という問題がわからなくて困っています。
理由も一緒に教えて下さい。

755 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 17:02:52.45 .net
>>754
定数はコンスタントだろ。

756 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 17:03:56.28 .net
>>754
センター試験の前身、共通一次試験の第一回に出題された伝説の珍問のバリエーションですね。
しかも実際にはもっとわかりにくかったはず。
今でもやってるんか、こんなクソ問題。

757 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 17:09:54.75 .net
>>755
ちょっと言ってる意味がわからなくて面白い
>>756
学部生なんだけど、再受験しようと思ってて2015年発行の問題集開いたら出て来たよ。

758 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 17:10:55.06 .net
>>756
珍問なの?
結構面白い問題だと思うけど。

759 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 17:12:28.22 .net
>>757
定数は不変って事。

760 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 17:17:01.49 .net
>>759
いやだからその定数がどのように出されるかを聞いてる問題なのに定数は定数だからって考えるの面白いねって。

761 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 17:26:27.58 .net
高校生の質問スレで聞けよ

762 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 17:33:07.71 .net
>>760
1モルの原子が集まると、原子量分のグラム数になる。
それはどの原子でも同じで、原子量の影響は受けない。
だから不変でしょう。

763 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 17:33:46.93 .net
>>762
題意わかってる?

764 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 18:19:40.75 .net
>>758
これ確か、オリジナルでは「12Cの1モルが1となったとする」だったと思う。
molは無名数だから「1となったとする」で間違ってはいないが、
「炭素1mol=24g」よりもはるかに意味が取りにくくなる。
しかもその設問の選択肢が「それによって変更されるものを選べ」で、
「酸素の原子量」や「アボガドロ数」が並んでいた。
試験会場でこの問題見たら、絶対にパニックを起こす。

765 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 18:25:08.02 .net
なんで?楽勝だろ

766 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 18:26:21.37 .net
君が思ってるほど皆は頭良くないからだよ

767 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 18:38:57.84 .net
この程度の入試問題を一蹴できない人は馬鹿スレへ行くべき

768 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 18:47:53.33 .net
>>767
こんなこと言ってる奴が間違えたら笑えるな

答えは?

769 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 18:58:18.67 .net
(1) 原子量は基準(C)との相対値
12:16=24:32
Oの新原子量は32(元の2倍)

(2)
C原子6.0*10^23個で12g
C原子1.2*10^24個で24g
1新molは粒子1.2*10^24個ということになる
新N_Aは1.2*10^24(元の2倍)

実際に新N_Aを用いれば
O原子1新molは
(O原子1個の質量)*(新N_A)
=(16/(6.0*10^23))*(1.2*10^24)
=32
で(1)と一致


原子1個当たりの質量から考えるといいんじゃないか

770 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 19:01:09.94 .net
(2)の最後の 32 は 32 g のことね
1 新mol の質量がちゃんと (新原子量) g になって、整合性がとれている

771 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 19:20:12.09 .net
原子量と単位にmolがつく量が変化するんじゃないの

772 :754:2017/07/18(火) 19:27:00.62 .net
>>769
ありがとう
俺の疑問は基準の原子量を12から24に変えたんだったら結局アボガドロ数変わんないんじゃないのかってところなんだよね...
っていうのも俺の中でアボガドロ数=炭素1mol分(g)/炭素原子一個あたりの重さって考えてて(←ここで間違っている?)結局モル質量も原子1個分の重さも倍になってんだったらアボガドロ数変わんないやんって思うんだけどどこで間違ってる?

773 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 19:30:32.79 .net
>>771
日本語でOK

>>772
gの定義をいじる訳じゃないから
原子1個の質量は不変だね

774 :754:2017/07/18(火) 19:33:35.33 .net
>>773
C=24とするってことは1原子の重さを倍と見るって事ではないのですか?

775 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 19:50:17.28 .net
>>774
「原子量」というのは全ての原子の質量を簡単な比で表せるように適当に設定した値であって、「原子1個あたりの質量」(不変)とは関わりがない。

なんで一般的に「C=12」を使っているかというと、
炭素12の原子1個には、ほぼ同質量の陽子と中性子(電子は軽いので無視)が12個あって、そいつら1個が約「1」とみなせるので、
水素原子を初めとする全ての原子の「原子量」や分子の「分子量」もほぼ整数として表せるから。

これを元にして「mol」を定義する。
「mol」は ある原子 1 mol を集めると (原子量) g になるような粒子の数

776 :754:2017/07/18(火) 20:00:15.44 .net
>>775
あ〜なるほど合点がいきました。
自分の中でC=12をC=24に変更するということはそもそも原子量の尺度(原子の重さの尺度)も変えるものだとおもってました。やっぱ基礎は大切ですね。有難うございます。

777 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 20:00:47.02 .net
↑と「mol」の定義の仕方まで書いたのだが

この質問の回答にもあるように
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4580732.html

「mol」は現行の定義通り変わらない
つまりアボガドロ定数は6.02*10^23のまま

とする考え方もある。

したがって、(2)については「変わらない」という解答も○になるだろう。
(だとしたら、わざわざ出題した意味がわからないが)

778 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 21:14:15.22 .net
原子量が現在の2倍に変化したと仮定した場合(1モルの炭素が24グラムだと仮定した場合)と、単に原子量の数字を倍にしただけの場合で正解が異なるって事?

779 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 21:39:25.29 .net
だから原子量は所詮「比」なんだから、
使いやすいように、好きなように、任意に設定できるんだって(混乱をきたすため質量数12の炭素を12として国際的に統一されているが)
「原子量が倍に変化した(受動)」と「原子量を倍にした(能動)」との間に違いはない



予備校のチューターとかやろうと思ったけど、こういう質問に延々と答えないといけないのは辛そうだなあ

780 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 21:52:58.11 .net
>>779
向いてないよ

781 :あるケミストさん:2017/07/18(火) 22:07:55.96 .net
>>779
それ、炭素原子の質量が倍に変化したので原子量を24にした場合と。
原子の質量は変化せずに原子量だけ倍にした場合で、全然話が違ってこないか?

782 :あるケミストさん:2017/07/19(水) 00:43:34.32 .net
設問がクソというだけの話でしょこれ

783 :あるケミストさん:2017/07/19(水) 01:17:10.32 .net
思考訓練としては悪くないと思うけど、入試で問うべきかどうかは判断しかねるな

784 :あるケミストさん:2017/07/19(水) 01:54:20.93 .net
>>782
糞というより、出てくる用語が相互に関係しているからエクセルの循環参照みたいになってるんじゃないかな。

原子質量単位に対する原子の質量の比が原子量。
だから炭素の原子量が倍になった=炭素原子の質量が倍になったと解釈できるし。

785 :あるケミストさん:2017/07/19(水) 02:00:16.24 .net
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/

817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。

週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47

786 :あるケミストさん:2017/07/19(水) 02:10:33.09 .net
>>784
だからクソなんじゃん
設問に解釈の幅があってどーすんだよ

787 :あるケミストさん:2017/07/19(水) 02:26:40.33 .net
0382 名無しゲノムのクローンさん 2017/06/27 08:05:00
ウエスタンのイロハを偉そうに御託宣くださるバイクくん氏は、さぞご立派な方なのでしょうね
1 ID:wVr4MfDr0
0383 名無しゲノムのクローンさん 2017/06/27 08:05:12
>>376-380
カッシーナ
ID:/zroDxSia

0384 名無しゲノムのクローンさん 2017/06/27 09:45:15
>>382

そらあ、医科学研究所の教授様ですからw
返信 2 ID:ddXJPP+O0
0385 名無しゲノムのクローンさん 2017/06/27 10:24:01
>>384
なるほど。上や上田の仲間か。
だからカッシーナが週刊誌で偉そうに解説してたのか。
ID:Bf2ndnTka(2/2)

788 :あるケミストさん:2017/07/19(水) 05:32:29.46 .net
炭素原子の質量が倍になるってどういう状況だよ
中性子が12個増えたんか?

789 :あるケミストさん:2017/07/19(水) 05:59:11.01 .net
>>788
電子や陽子、中性子の質量が倍になったら、原子の質量も倍。

790 :あるケミストさん:2017/07/19(水) 08:01:55.91 .net
単位系はあらゆるところで齟齬がないように定数が定義されている。
どれか一つを変更したのなら、どの定数を変更することで対応するかは
やってみないとわからない。
実際、cgs単位系からSI単位系にするにも単に1000倍しただけでは対応しきれない。
だからこの問題は奇問珍問なんだよ。
いちいち相手にするのは時間の無駄だ。

791 :あるケミストさん:2017/07/19(水) 08:20:04.44 .net
試験問題も厳密に書けないようなやつに試験され人生を左右される人々

792 :あるケミストさん:2017/07/19(水) 09:38:58.90 .net
名無しゲノムのクローンさん[sage] 2014/03/20(木) 05:59:29.24

>>437
カッシーナはOもSも関係ないな
電話代500万円使い込み
オフィスソフトも使えない
元政治家秘書の嫁に
給与払ってた↑田のことだろ
他の教室は普通の家具だが
自分の部屋だけカッシーナらしい
あり得ないぐらい高額だったうえ
入札逃れのためにわざわざ分割発注したから
経理課でも大問題になったとか
金遣いだけでなく産休許可せず雇い止めして
問題起こしたらしいしでもう利権追放されて
灯台に移ってきたと聞いたが

793 :あるケミストさん:2017/07/19(水) 13:41:22.30 .net
VSEPR則の読み方考えた。
ヴイセッパール則ってのどうよ

794 :あるケミストさん:2017/07/19(水) 16:36:07.52 .net
馬鹿は馬鹿スレへ

795 :あるケミストさん:2017/07/19(水) 18:10:05.64 .net
俺が馬鹿だと?

796 :あるケミストさん:2017/07/19(水) 18:17:27.70 .net
はい

797 :あるケミストさん:2017/07/19(水) 19:58:37.87 .net
そうか・・

798 :あるケミストさん:2017/07/20(木) 21:11:15.62 .net
【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました
https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20140530S1

平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」
リンク先3、4ページ目

物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟
使用者 上田 泰己
件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000

799 :あるケミストさん:2017/07/21(金) 00:08:42.60 .net
いまがいったい何年だと思っているのやら

速報って。

800 :あるケミストさん:2017/07/21(金) 06:14:19.44 .net
まさかコピペに反応するやつが2017年にもなって存在するとは思わなかった

801 :あるケミストさん:2017/07/21(金) 06:28:07.12 .net
【速報】枕に抜け毛が

802 :あるケミストさん:2017/07/21(金) 06:57:02.19 .net
>>801
スレが違うだろ〜違うだろ〜

803 :あるケミストさん:2017/07/21(金) 11:30:52.89 .net
抜け毛を化学する

新しい命題だ!

804 :あるケミストさん:2017/07/21(金) 17:07:20.40 .net
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/

817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。

週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47

805 :あるケミストさん:2017/07/21(金) 17:53:04.84 .net
週刊文春2007年6/9号「美人東大院生怪死」
才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」

・・・「バイトも研究もしなくちゃいけないのに、彼氏のことが煩わしい」・・・
・・・「彼氏に殴られた」という・・・

・・・当時、恋人だったA氏とは別れ話が出ていた。
交際のきっかけは、A氏が彼女にコンピューターを教えたことだったという。
「A氏は細面で美男子」と知人は言う。だが、A氏がたびたび蘭雅さんから借金し、返済の約束を守らないため喧嘩になった。
「彼女はストレートにものを言う性格で、言い合いになると負けません。」それで彼氏がカッとなって暴力をふるっていたそうです。」(前出・友人)・・・

・・・中からA氏の日記を発見した。理解不能な分が並び、彼女の台湾名「蘭雅」の頭文字と思われる「R」
が散見された。
<隣を殺せるが隣の隣はどうか?Rで隣までは認めることが出来るが、・・・隣から殺しても隣の隣は死なない・・・Rの後をみえなくする>

・・・借金に関する記述もあった。おそらく蘭雅さんからの借金だろう。・・・

806 :あるケミストさん:2017/07/21(金) 18:17:25.86 .net
カッシーナ殺人鬼

807 :あるケミストさん:2017/07/22(土) 18:06:52.02 .net
量子化学ってさ、ものすごく単純化にすると
一.シュレーディンガー方程式をどうするか
二.ハミルトニアンをどうするか
の二つの問題だけなのか?

808 :あるケミストさん:2017/07/22(土) 18:16:58.14 .net


809 :あるケミストさん:2017/07/22(土) 18:54:59.10 .net
酸素や窒素など(いわゆる空気)が目に見えないのは、酸素分子や窒素分子が光の波長よりも小さく、目で見るのが不可能であること、空気中の酸素分子の濃度が小さくて見えないことで説明してよいのでしょうか。
後半のは、物質がたくさん集まれば砂のようにいつかは見えるようになると思うからですが…

810 :あるケミストさん:2017/07/22(土) 19:25:51.85 .net
冷やして液体にすれば見れるじゃん

811 :あるケミストさん:2017/07/22(土) 23:41:09.52 .net
空気中だと分子は孤立して存在してるの?クラスターになってる?

812 :あるケミストさん:2017/07/22(土) 23:54:30.22 .net
プラズマクラスター

813 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 00:12:50.67 .net
完全な無色というのは光と全く相互作用しないってことか?

814 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 00:26:08.93 .net
全く相互作用しないものは完全な真空しか無い

815 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 01:15:48.27 .net
二原子分子(直線分子)は光を吸収しないという性質があるからだよ。

816 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 01:21:59.22 .net
>>815
平気で嘘をつくのはやめてください

817 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 01:42:43.65 .net
I2 とかバリバリ色ついてるし

818 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 03:00:28.91 .net
適当なこと書きすぎ

819 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 07:14:52.90 .net
なぜ気体に色がついて見えるのか
→特定の波長の光を吸収し、その補色が目に届くから

なぜ特定の波長の光を吸収するのか
→気体分子中の電子はトビトビのエネルギーを持つ。あるエネルギー準位の電子が1つ上のエネルギー準位に移るとき、λ=hc/ΔEの波長の光を吸収するから。

820 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 07:17:28.49 .net
空は青いだろ何言ってんだ

821 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 07:23:57.62 .net
レイリー散乱は物理なので物理板で聞いてどうぞ

822 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 08:58:33.68 .net
>>809
酸素分子や窒素分子に可視光域の吸収帯がないから

『どこどこの惑星に酸素が見つかりました』って、ニュースを聞いたことあるかな?
あれは赤外とかのスペクトルを測って、酸素の吸収帯の有無を調べてる。

それと同じように、人間が色を感じるのは可視光域に吸収帯があるから。
例えば、光合成の色素のクロロフィルは赤い光と青い光を主に吸収してるから、植物は緑色をしている。

823 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 09:11:56.11 .net
とりあえず調べた感じだと酸素分子や窒素分子が可視部での吸収を持たない可能性が大きそうですね。
液体酸素だと色が見えるのはおもしろい性質で、液体になると可視部に吸収ピークが移動するんでしょうか

824 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 09:26:14.23 .net
液体酸素は青色だから、赤外の吸収帯が赤色の波長に移動するんだろうね

分子間の相互作用で軌道準位が変わったりするのかな? 確たる理由は知らないけど

825 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 09:57:09.60 .net
>>821
お断りいたします。知恵遅れでどうぞ

826 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 10:20:59.56 .net
なんでコップの水は透明なのに海は青いんですか

827 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 10:32:02.46 .net
海の水をすくってみてから話を始めようか

828 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 11:35:55.17 .net
>>822,824
酸素のような直線二原子分子は赤外禁制だ。

液体酸素が青色を呈する理由はいろいろな解釈があるのだが、基底状態の tripletから
励起状態のsingletへの励起エネルギーは赤外領域にあり、その末端吸収が可視領域にかかっている
ためだ。
この励起は対称禁制にあるため、気体ではその吸収が観測されない。
しかし液体になって分子間の相互作用が発生すると、その対称性が崩れるためだというのが
一応の解釈。

829 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 12:14:11.32 .net
>>827
すくってきました
茶色かったです

830 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 12:18:58.43 .net
そう、海の水自体は青くないんだよ

831 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 12:22:51.62 .net
>>830
またすぐそうやって嘘をつく
水は本質的に青い
空の色の反射ではない

832 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 12:37:04.30 .net
夏休みですなー

833 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 12:55:37.44 .net
二酸化炭素の空は青空か?
答えられないならこのスレにいる資格はない

834 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 12:58:14.82 .net
どうして端的に説明することが出来ないのかな?

835 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 13:15:11.34 .net
思わせぶりなことを言ってる奴が一番分かってないというのは良くあることだから

836 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 13:23:05.09 .net
思わせぶりな態度で勘違いしちゃうから

837 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 13:33:11.38 .net
普段ここに来てた人は夏休み中は来ない方が良いね

838 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 13:58:17.04 .net
はい

839 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 15:24:51.97 .net
はいじゃないが

840 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 17:32:28.76 .net
夏休みの宿題みたいな話題はもう終わったのか?

841 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 18:18:49.78 .net
そうか今は夏休みなんだな・・・・・・・・・

842 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 18:33:54.70 .net
おとーさん、お空はどうして青いの?海はどうして青いの?っていう話題をこのところ延々としてるだけだからな

843 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 20:06:58.17 .net
で、どうして青いの?

844 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 20:09:05.53 .net
>>843
とりあえずお父さんに聞いてみたら?

845 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 20:12:24.41 .net
お父さんの頭は何で肌色なの?って

846 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 20:21:34.58 .net
水は本質的に青いとか訳の分からないことを言っちゃうようなスレですから

847 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 20:55:05.20 .net
透明は青いって事を知らないのか・・・

848 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 21:02:49.85 .net
まあ夏休みですからこれからもこんなこと言っちゃう人がどんどん増えていくと思います
本質的な話は夏休み明けにでも

849 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 21:18:11.44 .net
水の色は水色だろ!いい加減にしろ!

850 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 21:19:46.99 .net
次の患者さんどうぞ

851 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 21:56:13.46 .net
>>846
本質的っていうのはつまり空の色の反射や溶解物の色じゃなくて水そのものが青く色づいているってことだよ
お勉強になったね

852 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 21:58:52.86 .net
などと意味不明の供述を繰り返しており

853 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:02:25.85 .net
おとーさん、何で海の色は青いの?
うーん、それはね水の色が本質的に青いからだよ勉強になったかい?
うん、また僕一つ賢くなっちゃった
めでたしめでたし

854 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:33:24.07 .net
さすが化学板は勉強になるなぁ!

855 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:34:51.07 .net
>>853
受け答えを勘違いしてるんじゃない?
>>830の「海の水は青くない」に対して>>831が「NO、水は本質的に青い」と返したのであって
「なぜ青い」にそう返したわけではないでしょう

856 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:36:25.85 .net
ネタにマジレスカッコ悪い

857 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:37:31.79 .net
どうしても水が青くないと気が済まない奴がいるな
こういう奴が水素水の類を持ち上げてるんだろうな

858 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:38:36.65 .net
厳密に言うなら最初の時点でコップの水は透明ではない
完全な透明ではなく、ものすごく透明度の高い青色

859 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:43:06.63 .net
>>857
君は、自分の発言を否定されたからムキになって「水は青くない」って連呼してるだけなんじゃないか?

860 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:45:32.31 .net
>>859
君のほうこそ、自分の発言を否定されたからムキになって「水は青い」って連呼してるだけなんじゃないか?

861 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:47:26.25 .net
ここは化学板だぜ?

862 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:47:41.57 .net
色は心が感じるのです。
水は水色なのです

863 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:48:03.05 .net
>>860
とりあえず、こちらは水が青い理由を説明できる準備はあるけど、君はそれを知りたいのかな?

864 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:49:24.93 .net
お互いに根拠も上げずに主張を繰り返す様はまさにサイエンスですね

865 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:50:03.72 .net
会話にならんな
もっと相手に分かるように説明できないの?

866 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:52:09.67 .net
相手をムキになってるって言ってる奴が一番ムキになっててどーすんの?
水が青いか青くないかなんてどーでもいいわボケ
とっとと話を戻そーぜ

867 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:53:27.57 .net
いちいち説明するのに準備が必要な人なんて化学板には必要ないです

868 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:54:03.28 .net
マヨネーズを旨いと感じるやつと不味いと感じるやつの差
を考えるのって化学?

869 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:54:26.78 .net
だれも選ばれていないな

870 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:54:47.06 .net
質問スレなんだから、今ageてる少年が知りたいって言うなら説明してあげるべきでしょう

871 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:55:38.05 .net
水が青いか青くないかを主張し合うのがまさに化学なのです

872 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:55:54.32 .net
例の少年は白旗上げたみたいだしもういいんじゃない?

873 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:56:14.35 .net
つまらん
実につまらん

874 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:56:29.60 .net
今回答の準備をしてるのでお待ち下さい12時間ほど準備に時間が掛かりますので

875 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:57:18.71 .net
オレもつまらないと思うなんでこんな話題でスレが伸びてるの?

876 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:57:27.65 .net
水が青いか青くないかなんてググれば簡単に出てくるのに・・・
どっちが正しいかなんてすぐわかるのに・・・

877 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 22:59:08.86 .net
完全に透明な液体ってある?

878 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:00:11.27 .net
ググった内容が正しいかどうかは一体誰が保証してくれるのかな?

879 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:00:21.98 .net
水が青いのは水の魂の輝きによるものなのです

880 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:00:27.38 .net
君らの神が保証してくれる

881 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:01:14.30 .net
何?こいつはあらゆる透明液体を青いって言ってるの?

882 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:02:25.27 .net
無色透明なんてものはこの世に存在しないのです

883 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:04:28.26 .net
「存在しない」こそが無色透明である

884 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:04:36.51 .net
意識の発生は青い水によるものなのです

885 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:04:43.67 .net
無職トーニーなら山ほど存在してるのに

886 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:05:38.33 .net
「透明」の定義による
可視光に対しての吸光度がほぼ0な液体はいくらでもあるが、全波長範囲に渡って0であるような液体は存在しない
その意味ではすべての液体に色はついている

887 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:08:05.95 .net
可視光領域で本当に全く吸収しないと言えるのか

888 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:09:11.71 .net
水は赤い光を吸っているのです

889 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:10:32.70 .net
いや青い光を放ってるのかもしれないぞ

890 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:11:29.50 .net
無色くんは完全に荒らしと化したな

891 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:11:41.06 .net
>>889
知らないなら黙っとけよ

892 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:12:44.98 .net
opacity:0;

893 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:17:43.19 .net
単に自演してるだけだろほっとけよもう

894 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:21:31.14 .net
水が青いのに理由なんか必要なんですか?

895 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:25:15.27 .net
なんすか?

896 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:36:51.77 .net
なるほど液体酸素になると気体とは違う相互作用が働いて、青色を示すんですね。
色だけでもメカニズムは難しいものですね…

897 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:39:19.80 .net
気体の水は青くならないのか?

898 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:45:16.63 .net
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/

817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。

週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47

899 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:45:57.88 .net
>>897
心で感じてみてください

900 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:47:31.00 .net
限りなく透明に近いブルー

901 :あるケミストさん:2017/07/23(日) 23:49:13.42 .net
理由を説明してやろうか?と言う奴はその理由をちゃんと説明できた試しはない
これ豆な

902 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 00:19:19.96 .net
>>855
NOは無色だろ

903 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 00:56:41.09 .net
>>853
水の色が青いからやぞ

もっと言えば水の倍音の吸収が近赤外線付近を吸収しとるからや

904 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 01:07:03.15 .net
だったら何で海の色と海をコップですくった色に違いがみられるの?

905 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 01:12:32.35 .net
海水はおしっことか混じってるじゃん

906 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 01:18:28.35 .net
>>904
ランベルト・ベールの法則やで

907 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 01:40:36.80 .net
>>906
水の濃度ってコップですくう前後で変わるんだたまげたなあ

908 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 01:47:13.05 .net
>>907
あのね・・・cじゃなくてlだよ・・・

909 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 02:02:57.79 .net
907の将来が心配

910 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 02:06:37.94 .net
化学に関わるものに将来など

911 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 06:20:57.02 .net
こういうことってきちんと研究されてるものなの?
自称科学者が好き勝手言ってるわけではなくて

912 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 06:22:29.76 .net
みずのかしこうきゅうしゅうはかればいいとおもいます

913 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 06:26:13.47 .net
どれくらいのlで青く見えるのかは理論的に計算出来るの?

914 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 07:36:59.34 .net
水のεが分かれば見積もれるんじゃねーの?

915 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 08:33:22.86 .net
そろそろ馬鹿スレに行って下さい。

916 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 09:00:07.08 .net
212 名前:名無しゲノムのクローンさん :2016/09/15(木) 01:52:53.37 ID:K7xVkRbd0
「週刊現代」に載ってた8月29日付で東大に
論文不正を告発した、「ordinary researchers」って誰?

213 名前:名無しゲノムのクローンさん :2016/09/15(木) 02:11:33.95 ID:LTbeJb+F0
>>212
東大医科学研究所のグループらしい。以前から活動している集団と聞いた。
週刊現代でインタビューに答えてるのはカッシーナ上田だろ。
門脇に対して「たいした業績がなく、政治で成り上がった輩」などと誌上で断言してたなw
わかりやすい奴だ。

917 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 10:25:34.24 .net
いやー盛り上がってますねーw

918 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 10:59:57.63 .net
水が青い理由は、wikipediaに割と詳しい説明がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E3%81%AE%E9%9D%92

919 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 11:45:43.33 .net
この手の質問は知恵遅れだろう
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/884402.html

920 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 13:18:50.51 .net
>>919
それ知恵遅れじゃなくて教えてごお

921 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 13:49:08.41 .net
つーか始めからWikipedia見ろって言えば済んだ問題なんじゃないのか?
ここで知恵遅れみたいな展開を見せてこいつらはいったい何がしたかったんだ?
聞く方も答える方もクソしか居ねーな

922 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 18:09:10.60 .net
同じクソなら踊らにゃソンソン

923 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 18:25:32.00 .net

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/水の青

924 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 18:43:02.74 .net
信じるな!

925 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 19:33:10.98 .net
もうこの言葉はめっきり聞かなくなったけど、
せっかくだから最近の人にも教えてあげるよ


ggrks

926 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 19:53:21.79 .net
殺人事件が自殺として処理され、
捜査されなかったなら大問題だ。

927 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 19:55:58.12 .net
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/

817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。

週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47

928 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 19:59:38.37 .net
酸化防止剤ってどうして少量添加するだけで物質を酸化から守れるんですか?

929 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 20:48:16.33 .net
ものによって違うから一概には言えないんだけど
酸化のきっかけとなるモノ(ラジカルとか)は寿命が短いわりに活性が高いので、微量でも発生すると連鎖的に酸化が進む
(空気酸化を触媒したり、あるいは酸化生成物が次の酸化剤になったりと、反応経路はさまざま)

酸化防止剤は、その活性種と反応して活性をなくしてくれる(失活)役割があるのと、
結果として防止剤自体は酸化されるんだけど、その酸化されてできたものは酸化能力が低い
もしくはすぐに無害な形に分解されてしまうなど悪影響をおよぼさない

930 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 20:58:47.59 .net
山椒は小粒でもぴりりと辛いってこと?

931 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 21:00:51.89 .net
そういうこと

932 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 21:04:56.95 .net
>>929
ありがとうございます
酸素による酸化を直接防止するわけではないのですね
ちなみに空気酸化を触媒する代表的なものってどういったものがあるんでしょうか?

933 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 22:30:07.06 .net
失活は直接防止じゃないのか

934 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 22:33:14.58 .net
直接防止だとあっという間に防止剤が消費されてしまう

935 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 22:33:44.08 .net
直接防止だとあっという間に防止剤が消費されてしまう

936 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 22:33:47.15 .net
直接防止だとあっという間に防止剤が消費されてしまう

937 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 22:41:56.18 .net
なにをもって「直接」かは正直うまく説明できないが酸素による酸化を直接防止するとみなせるものもある…いわゆる「脱酸素剤」ってやつ
これも種類はいろいろあるけど、酸素分子を吸着して還元的に分解するのが主流

空気酸化を触媒するのは、鉄をはじめとする遷移金属およびその化合物、一電子移動錯体みたいな有機化合物、紫外光なんかが代表的かな
奪う電子と空軌道とのエネルギーギャップを小さくするとか、あるいは奪う電子のエネルギー準位を上げて(励起して)飛び出しやすくするとか

938 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 22:49:41.94 .net
スピン禁制でも直接反応して徐々に酸化されていくものだと思ってたけどな

939 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 22:52:23.27 .net
むむ、これは誤解を招くというより間違っとるな
「遷移金属およびその化合物」ではなく「遷移金属化合物」ね、多くの場合は金属酸化物
単体の遷移金属(0価)が酸化を触媒することはほぼありえない
(極端な話、電圧印加で熱電子放射させれば対象の電子を弾き出すこともできるけど…代表例とはいえない)

940 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 23:00:15.46 .net
>>930
僕そのへんの理論が苦手でいつも避けて通ってるから馬鹿丸出しですまないんだけど
スピン禁制でも酸化されるのって、熱的にエネルギーを蓄積していってあるとき確率的にトンネル効果よろしくギャップを超えちゃうってわけじゃないの?

941 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 23:01:21.84 .net
まちがえた >>930 じゃなくて >>938 だった

942 :あるケミストさん:2017/07/24(月) 23:21:13.59 .net
酸化防止剤では直接酸化は防止出来ないんだな
逆に言えば直接酸化はそれだけ遅いってことか

943 :あるケミストさん:2017/07/26(水) 02:48:23.78.net
中学くらいの問題で意味がわからなくなったものがあった。
Mg+O2→MgOの比率が3:2:5と。それをふまえMgが3.4g、酸化後5.2gの時の酸化していない
Mgの量聞かれたのだが。酸素が1.8gとわかりその後法則通り計算すれば答えも簡単に出せる。

しかし問題の意味を考えれば考えるほど分からなくなってきて、まるで習得できずただの暗記になってしまう

これってもともとのMgのなかに一部酸化していない量があるってことじゃない。
だとすると比率が全部崩れ去るというか。3.4gの中の一部が酸化していないなら、
3:2:5の比率のうち3がどれくらい変化するかわからない不確定な数字ってことですよね?
そうなってしまうと2と5が幽霊部員のような意味のわからない感じに思えてしまってなんだこれは
書き込んでいて自分でも何が言いたいかすらわからなくなってくる困る

944 :あるケミストさん:2017/07/26(水) 05:52:08.54.net
一部酸化してる、ではないのか

945 :あるケミストさん:2017/07/26(水) 07:18:18.55.net
>>943
失礼ですが、あなたが問題文を正確に理解していない為に曖昧で意味不明になっています。
単に比率ではなく何の比率なのか等、はっきりと分かるっ様に書いて下さい。

946 :あるケミストさん:2017/07/26(水) 07:29:10.25.net
推測ですけど、5グラムの酸化マグネシウムを発生させるのには3グラムのマグネシウムと2グラムの酸素が必要。

つまり重量3のマグネシウムを酸化するには重量2の酸素が必要で、生成した酸化マグネシウムの重量は5になるという旨で問題文に書かれていませんか?

947 :あるケミストさん:2017/07/26(水) 07:35:57.36.net
これは巧妙な夏休みの宿題スレ

948 :あるケミストさん:2017/07/26(水) 07:39:31.65.net
9月まで質問に答えなくて良いんじゃないの

949 :あるケミストさん:2017/07/26(水) 10:11:01.87.net
これは巧妙な酸化防止剤のステマ

950 :あるケミストさん:2017/07/26(水) 11:18:33.01.net
ステマ言いたいだけ

951 :あるケミストさん:2017/07/26(水) 11:40:32.84.net
質問が徐々に酸化するのをまとう

952 :あるケミストさん:2017/07/26(水) 12:25:01.06.net
酸性できんな

953 :あるケミストさん:2017/07/26(水) 13:05:38.69.net
@マグネシウムの中のxグラムが酸化したとする。
酸化マグネシウムの質量はマグネシウムの質量の5/3倍になるから。

(3.4-x)+5/3x=5.2

これを解くとx=2.7。だから未反応マグネシウムの質量は0.7グラム。

A質量保存則から、この反応系に加えられた酸素は1.8グラムである事がわかる。
未反応のマグネシウムが残っている事から、酸素は全て反応に消費されたと考えられる。
酸素が全て反応するのに必要なマグネシウム質量は、1.8/2×3=2.7グラム。よって未反応マグネシウムの質量は0.7グラム。


@よりAの方がスマートな解法だよね。

954 :あるケミストさん:2017/07/26(水) 13:40:37.51.net
馬鹿スレへ

955 :あるケミストさん:2017/07/26(水) 13:55:01.38.net
ああ、夏休みか

956 :あるケミストさん:2017/07/26(水) 20:30:55.33.net
選ばれ得ない者どもばかりだな

957 :あるケミストさん:2017/07/26(水) 21:21:10.98.net
燃えさかるアルコールランプから飛び出してきた敵兵をMgでなぎ倒した時など

958 :あるケミストさん:2017/07/26(水) 21:24:42.78.net
白色結晶っていうと先生から白色という色は無いって言われるんですけどこれってどういう意味なんですか?

959 :あるケミストさん:2017/07/26(水) 21:32:07.14.net
色のことはもういいよ

960 :あるケミストさん:2017/07/26(水) 21:34:55.78.net
馬鹿スレへ

961 :あるケミストさん:2017/07/26(水) 22:05:50.25.net
>>958
完全に無色なら結晶は透明になる訳で。
全ての色の可視光線が結晶で完全に乱反射されると、結晶は白色に見える。
この乱反射は結晶の構造や形状に起因して起こる。
例えば結晶ではないが、透明の板ガラスを徹底的に砕くと白色の粉末ガラスとなる。
だから先生はそう言ったのではないかなあ。

962 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 01:48:15.63.net
殺人事件が自殺として処理され、
捜査されなかったなら大問題だ。

【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/

817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。

週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47

963 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 01:51:04.98.net
>>961
白い結晶はないのですか?

964 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 05:42:24.01.net
>>963
多結晶体だったり、クラックが多かったりすれば白くなるよ。

965 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 06:44:46.38.net
>>963
ない。あるのは無色の結晶だけ。
色がある・ないは彩度(つまり特定の波長の光を吸収するかどうか)で決まる。

966 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 06:47:32.28.net
じゃあ一般に白色と言ってるのは一体何なんだ?

967 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 07:21:03.84.net
可視光が均等に目に入ってきたら白に見える
普段見てる白色は(乱)反射の色
結晶に白色がないってのは可視光吸収で白になることはないからでは

968 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 07:23:34.23.net
ここで尋ねなきゃ分からないようなことじゃないよね?

969 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 07:43:32.09.net
そんな高尚なスレでもあるまいしw

970 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 07:45:02.61.net
>>967
それは結晶に限らない話なんじゃないの?

971 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 07:54:34.90.net
>>970
一般的に白が“色”かどうかは見解の分かれるところでは

上に彩度を基準にして色かどうかを判定してる人がいるが
その基準では白〜灰〜黒全てが色でなくなる

実際には黒色結晶というのは可視光ほぼ全てを吸収する結晶ということで意味のある観測結果

972 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 07:59:50.15.net
色を定義する人達の見解の相違ってことね
面倒くさい話だな

973 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 08:12:37.13.net
白色結晶とはあんまり言わないよな
白色固体ならよく言うけど

974 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 09:36:05.57.net
高分子の結晶で光が散乱して白くなるようなものも作れそうですが、まだ世界のどこにも白い結晶は存在していないんですね

975 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 09:42:43.35.net
あとは発光する結晶も白い結晶を作る手段になるか

976 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 09:47:18.02.net
白い単結晶を作るというのは化学らしい話題じゃないか
物理の人たちはどうすれば白くなるか説明できても、どんな物質をどう合成して精製するかなど皆目検討もつかないのだから
物質を具体的に操ることができるのはいつの時代も化学の特権じゃ

977 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 09:54:53.99.net
金属光沢のある化合物を作ると言ってた先生もいたな。
その研究を引き継ぐ人は誰もいなかったけど

978 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 10:04:23.09.net
面白そうな人だな

979 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 10:49:23.57.net
ナパーム弾も作りました

980 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 13:01:38.01.net
>>977
白川先生が40年以上前に金属光沢のあるポリアセチレンを合成して、
導電性高分子の分野に発展させたおかげでノーベル賞もらってますが

981 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 13:06:31.29.net
可視光の一部を結晶が吸収するから、色が見える。
全て吸収する結晶なら黒く見え、全く吸収しない結晶なら無色透明となる。

だから可視光の一部を吸収させる(あるいは全く吸収しない)方法では、白色をつくる事ができない。
つまり白色とういう色は存在しない。
先生が言っていたのは、こういう意味ですか?

982 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 14:48:14.88.net
>>981
そうだよ もう書き込むな

983 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 14:50:47.34.net
まあ落ち着いてマンゴーフラッペでも食べとけや

984 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 14:51:48.19.net
まともに回答できない奴ほど、こういう>>982みたいな態度だな。

985 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 14:57:16.06.net
意味のないレスはやめよう

986 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 15:07:23.11.net
じゃあ意味があるっぽいレスをしよう

次スレ
質問スレッド@化学板123
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1501135564/

なんとなく以前のテンプレに戻した
ついでに関連スレをそれぞれ更新した

987 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 16:31:14.45.net
みかんゼリー食べた

988 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 16:31:17.33.net
白色にみえる結晶細粉も、顕微鏡で拡大してみると個々の結晶片は透明度の高い塊になっている。
これを単結晶として大きいサイズで得れば白色ではなく透明(無色)であることがわかる。
粉末の集合が「白く見える」のは、結晶片が様々な方向を向いていて光を乱反射するため。

とはいえ、結晶サイズを大きくしていくとだんだん色づいてくる(たとえば塩の結晶はだんだんピンク色になる)。
ごくわずかな吸光度でも光路が長くなると吸収強度は増す(色セロハンを重ねると暗くなる、コップの海水は透明でも海は青く見える)
のだから、結晶自体もなんらかの吸収をもっているのであり、完全に無色の物質といいきるのは難しいかもしれない。
なお結晶に不純物を取り込んで着色していることもある。

上でも述べられているけど、明度と彩度をいっしょくたにすると議論がややこしなるね。

989 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 16:50:37.02.net
>>986
ここ最近で一番意味のあるレスだなw

990 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 17:51:32.91.net
>>953
解答ありがとうございます。私もそこまでは計算をすれば確かに解けるのですが、
その際に、それだったら前提条件のように提示された酸化前のMgと酸素、酸化後の総質量の
3:2:5という
>>946の方が記載してくださった比率の存在の意味がわからなくなってしまいまして
酸化前の質量の中に酸化しきれない部分がありますよーなんて不確定なこといわれたら
何のための比率なのかわけがわからなくなってしまって。私がおかしいのか問題がそもそもおかしいのか

馬鹿スレへと不快に思ってしまう方には申し訳ないです。予めそちらで伺おうとしたのですが
表示されず・・・

991 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 18:01:42.88.net
予めMg:酸素:酸化マグネシウムの質量の比が3:2:5なんて提示されていなければ
ただ計算して答えだして終了で済むのに。Mgが全部きちんと
酸化した場合の比率じゃないんですかこれって。
一部酸化し残る部分がある比率であれば、(3-x):2:(5-y?)みたいな感じになっちゃいそうで
この問題1つのせいで何を信じたらいいのかすらわからない状態に追い込まれる

992 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 18:03:12.66.net
料理は化学だって聞いたのですが
化学じゃない料理ってあるのでしょうか

993 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 18:03:53.18.net
2-フェニルエタノールから3-フェニルプロピオン酸の合成方法が分かりません。分かる方いらっしゃいますか?

994 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 18:11:25.37.net
化学の強酸と弱酸強塩基弱塩基価数って暗記?

995 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 18:17:12.33.net
>>990
このスレの>>1に書いてある馬鹿スレへのリンクは古くて機能してない
次スレの同リンクは機能してる

996 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 18:19:13.48.net
>>993
ハライド経由でグリニアにして炭酸ガスでトラップ。
>>994
強酸と強塩基だけ覚えればいい。それ以外は弱酸弱塩基。
価数は構造見ればわかる。

997 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 18:39:37.30.net
>>996
教科書とかには強酸は硝酸塩酸硫酸だけしか載ってなかったけど他にはないの?

998 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 18:40:49.20.net
あるけど受験には出てこない

999 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 18:40:53.25.net
濃硝酸 埋め

1000 :あるケミストさん:2017/07/27(木) 18:43:56.31.net
>>996
分かりました。ありがとうございます

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
194 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200