2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研究】有機合成専用スレ y.9%【実験】

1 :あるケミストさん:2018/08/26(日) 20:09:11.49 .net
質問・雑談・愚痴なんでもござれ

単なる知識だけでなく、経験も語ってほしい

【研究】有機合成専用スレ y.8%【実験】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1508722297/

姉妹スレ:
【炭素】有機化学を極めるスレ【上等】−4.− [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1495458251/
全合成論文が出たらageるスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bake/1388229349/
実験テクニックとかのまとめwiki作ろうぜ!@化学板
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bake/1316101981/
カラムの立て方 - Fr2
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1297450212/

192 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 12:48:16.99 .net
カップリングもメタセシスも水素化も合成なのか。。。

193 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 13:07:27.74 .net
合成と反応が互いに不可侵であるのは、日本の悪い癖だと思うけどな。
日本でもいい研究室は両方やってるし。

194 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 13:09:46.83 .net
開発された当初の目的もその後の主要な使われ方も合成化学ド真ん中なのに
それを「合成でない」と言い張るのならそりゃー「いうほど合成で獲ってるか?」というズレた書き込みも納得のなっちゃんだわ

195 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 13:12:57.08 .net
全合成以外は有機合成と認めない人達もいるからね
最近では芸術の世界になりつつあるし
まさに職人芸

196 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 13:22:01.01 .net
>>193
別に不可侵ではないんじゃ?
むしろ片方しかやってないとこなんて絶滅危惧種だと思うけど

>>194
合成に応用できない反応開発なんて意味ないんだからそんなん当たり前じゃん

197 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 14:17:13.34 .net
化学反応という概念を研究するのには有用だけど合成には使えない反応って何がある?

198 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 17:39:04.51 .net
メタセシスもかつてはそうだったな

199 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 17:45:39.51 .net
>>197
クライオ電子顕微鏡
DNA修復の仕組み
計算化学
固体表面化学
NMR
MALDI-TOF MS

200 :199:2018/10/02(火) 17:46:10.68 .net
>>197
ごめん、反応ではない

201 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 18:07:47.74 .net
まーたお前ら得意の言葉遊びが始まったか
こういうこと言うと顔真っ赤にして反論するまでがデフォなんだけどなw

202 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 18:26:39.39 .net
>>201
ほんとうだね
お手本を示してくれてありがとう

203 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 18:34:02.02 .net
>>202
まあ出て来ずにはおれないよなw
お手本を示してくれてありがとう

204 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 19:22:15.88 .net
煽っといてオウム返しか
芸がないね

205 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 19:31:46.11 .net
そんなことよりも子供じみた煽り合いをしてることを恥じろよバカかよ

206 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 19:35:51.39 .net
いちいち荒らしに構ってあげるなんてお前らって本当に優しいんだな

207 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 21:02:53.88 .net
かまってちゃんに触るのも荒らしと同じ

208 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 21:10:24.25 .net
ええそうですね

209 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 21:14:58.93 .net
言い返せなくなったもんだから別人を装って火消しw
くそだっさ

210 :199:2018/10/02(火) 21:21:12.03 .net
全合成以外は合成じゃないおじさん「全合成以外は合成じゃない!」

211 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 21:25:51.05 .net
いつまで経っても負け犬の遠吠えは見苦しいよボクちゃんw

212 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 21:26:40.75 .net
え、全合成以外は合成じゃないって本気で思ってる奴っているの?

213 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 21:27:01.71 .net
全く実用的じゃなくてもハイインパクトファクターに載りさえすればいいです

214 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 21:29:01.83 .net
ハイインパクトファクターは断じて載せるものではない
これ豆な

215 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 21:30:37.28 .net
ガキみたいに罵り合ってる奴らっていつも同じ奴なの?
毎回同じような展開になってるんだけど

216 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 21:34:30.93 .net
>>215
同じ人間なんだろうな
こんなのが何人もいてもらっては困る

217 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 21:35:19.08 .net
IDないと面倒だな。>>194はどこ行ったんだ

218 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 21:45:08.18 .net
かまってちゃんのオツムの出来なんてどいつも似たようなもんじゃないのか

219 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 21:49:37.48 .net
ええそうですね

220 :194:2018/10/02(火) 21:52:03.28 .net
我を呼ぶのは誰じゃ…
我が眠りを妨げる者には大いなる呪詛をもって応えよう…

221 :194:2018/10/02(火) 22:51:26.33 .net
…気のせいであったか

222 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 23:08:28.64 .net
>>187
に出てきて欲しい

223 :あるケミストさん:2018/10/02(火) 23:46:36.94 .net
>>198
グラブス以前のこと?

224 :あるケミストさん:2018/10/03(水) 00:00:14.89 .net
>>220
>>196はどう思うのだ?

225 :あるケミストさん:2018/10/03(水) 00:21:34.52 .net
俺は勘違いしていたのかな

合成への応用を目的とした反応開発なのだから、ノーベル賞にふさわしいとても意味のある研究だ

俺の合成に応用できない反応開発など合成分野の受賞と認めない。

さあどっちだ

226 :あるケミストさん:2018/10/03(水) 07:14:32.69 .net
免疫細胞の表面に発現するタンパクが見つかってそのリガンドも見つかっているのに、
その機能を止める方法として抗体を使うというのが生化学者の発想。
なぜそこで小分子で阻害しようと思わなかったのか。

有機化学の発言力不足をしみじみと思う、ノーベル賞ですな・・・

227 :あるケミストさん:2018/10/03(水) 17:03:00.54 .net
失敗は失敗。あるものとしてそこにあるもの。もう少し気持ちを入れていこう。

228 :あるケミストさん:2018/10/03(水) 18:32:12.30 .net
>>226
阻害できる小分子は見つかっているのか?
発言力というか、単なる能力不足だろ。

もう小分子ライブラリなんて終わってる。抗体ライブラリを評価する時代なんだよ。

229 :あるケミストさん:2018/10/03(水) 18:44:12.47 .net
抗体なんかレディメイドなんだから、ライブラリにする必要ないだろ。
ただ、もちろん、能力不足でもあるよ。

230 :あるケミストさん:2018/10/03(水) 19:02:52.92 .net
もう医学生理学賞と区別ないようなもんだな。DNA修復の時も思ったけど

231 :あるケミストさん:2018/10/03(水) 19:36:15.74 .net
>>228
これだよな
もはや創薬探索における合成化学者の役割は終わろうとしている
かつて天然物化学者が脇へと追いやられたようにね

232 :あるケミストさん:2018/10/04(木) 05:48:19.03 .net
>>191
???
て感じだが
それらをカウントしても突っ込んできたリソースのわりに全然やな

233 :あるケミストさん:2018/10/04(木) 05:59:25.00 .net
ヘタな言い訳はもういいから見苦しいだけだよ

234 :あるケミストさん:2018/10/04(木) 08:18:48.92 .net
>>233
むしろ191、194の方が苦しいよね

235 :あるケミストさん:2018/10/04(木) 13:06:55.28 .net
まだやってる
言えば言うだけ自分の恥を上塗りし続けるだけなのにね
己が正しいと信じて譲らない姿勢は大したものよ

236 :あるケミストさん:2018/10/04(木) 15:23:30.87 .net
>>232
ノーベル賞取った人は突っ込んだリソースの割にいい成果出してるんだよ。

問題は日本の研究者だろ。どの分野が有望だ? どこだったら突っ込んだリソースに見合った成果出してるんだ。

237 :あるケミストさん:2018/10/04(木) 15:29:14.55 .net
一切話が噛み合ってなくてワロタ

238 :あるケミストさん:2018/10/04(木) 17:41:39.29 .net
>>234
いやお前の方だと思うよ
いつまでも実に見苦しい

239 :あるケミストさん:2018/10/05(金) 00:02:33.58 .net
で、反応開発は合成なの?合成じゃないの?

240 :あるケミストさん:2018/10/05(金) 00:49:23.47 .net
>>239
そんな事を聞いてると、全合成以外は合成じゃないおじさんが来るぞ

241 :あるケミストさん:2018/10/05(金) 07:20:32.52 .net
そんなヤツどこにいるんだよ
お前の頭の中か?

242 :あるケミストさん:2018/10/05(金) 09:29:49.61 .net
反応開発っていわゆる「有機合成」に入るだろ

243 :あるケミストさん:2018/10/05(金) 10:01:35.72 .net
>>242
それを認めたくないおじさん が事の発端

244 :あるケミストさん:2018/10/05(金) 15:47:14.86 .net
大事の前のプレッシャー・緊張感はついてまわるもの。あまり軽々と越えられても困る。

245 :あるケミストさん:2018/10/05(金) 17:21:12.27 .net
なんで反応開発が有機合成なのか、おじさん分からないからソース付きで教えてくれや

246 :あるケミストさん:2018/10/05(金) 17:41:34.64 .net
有機合成反応に関係する反応開発だからじゃない?

こんなのにソース必要なの?

247 :あるケミストさん:2018/10/05(金) 17:52:43.80 .net
合成反応っていう用語もあるでおすし

248 :あるケミストさん:2018/10/05(金) 21:26:38.15 .net
答えは沈黙

249 :あるケミストさん:2018/10/05(金) 22:02:05.79 .net
心は鉄でできてるわけじゃないからね。

250 :あるケミストさん:2018/10/05(金) 22:33:11.27 .net
下らないことやってるから荒らしが湧く

251 :あるケミストさん:2018/10/05(金) 22:47:37.80 .net
誰も答えられません

252 :あるケミストさん:2018/10/05(金) 22:56:03.98 .net
A→Bの化学変化について考える
反応は→に着目し、合成はBに着目する
ただそれだけのことだよ

253 :あるケミストさん:2018/10/05(金) 23:00:37.62 .net
まさに木を見て森を見ず
狭い了見でテリトリーにとらわれすぎ

254 :あるケミストさん:2018/10/05(金) 23:23:59.31 .net
>>238
変なものが見える錯覚を引きおこしてるのかしらんけど
俺は>>232>>234しか書きこんどらんよ

255 :あるケミストさん:2018/10/05(金) 23:34:24.34 .net
見るべきものを見てない(見ようとしてない)人が何を言ってもね

256 :あるケミストさん:2018/10/05(金) 23:55:22.02 .net
ぐちゃぐちゃねちねちやりゃあ大抵のものはステップ数半端なくとも
できちゃうことがわかったんだから、方法論的にウッドワードや
コーリーを超える新機軸を打ち出せってんだよ!
アッと驚く新鮮なコンセプトを見たい

257 :あるケミストさん:2018/10/06(土) 00:26:27.42 .net
>>252
じゃあやっぱり別物なんじゃん
っていう結論でいいの?
段々アホらしくなって来たな

>>256
方法論として形になりそう・なるかもしれない研究って現状あるのかな?

258 :あるケミストさん:2018/10/06(土) 01:52:14.85 .net
登山で言うと、「自分一人で自分の荷物を持って前人未踏の頂点に立つことを登山と言う」みたいなもんか。楽をするなと。

「楽な手法を開発して既知の物質を簡単に作ることは合成ではない」ということかな。

俺からすると役に立たない天然物を最初に合成するなんてジグソーパズルみたいな自己満足にしか思えない。

役に立つ物をできるだけ安く作るのが俺の仕事だし。

259 :あるケミストさん:2018/10/06(土) 03:32:57.51 .net
>>258
かっけーな
えっちしたい

260 :あるケミストさん:2018/10/06(土) 11:16:38.20 .net
誰も答えられません

261 :あるケミストさん:2018/10/06(土) 21:28:55.39 .net
今まで言ってきたことを簡単にまとめると、
お前なんか全然大した人間ちゃうわ、あんま調子に乗んな、ってこと。

262 :あるケミストさん:2018/10/06(土) 21:33:15.39 .net
>>183>>191>>194>>242
何でダンマリなの?

263 :あるケミストさん:2018/10/06(土) 22:31:06.56 .net
これ以上バカの相手をしたくないからじゃね?

264 :あるケミストさん:2018/10/06(土) 23:03:46.62 .net
・状態変化は化学反応
・塩基は求核剤じゃない
・反応開発は有機合成 ←New!

265 :あるケミストさん:2018/10/06(土) 23:45:24.60 .net
あほか

266 :あるケミストさん:2018/10/07(日) 04:25:09.69 .net
>>262
これだから分子量262はアカン

267 :あるケミストさん:2018/10/07(日) 04:59:55.32 .net
反応開発は有機合成ではない!っていうスタンスはネタなのか本気なのか
本当にそういう考えの人が存在するのか

268 :あるケミストさん:2018/10/07(日) 07:33:44.00 .net
包含関係と等価関係の区別がつかない人間が居るみたいだな
こういう連中が健全な議論を阻害していく

269 :あるケミストさん:2018/10/07(日) 07:47:00.70 .net
自分の考えてる結論にどうしても持っていきたいからってめちゃくちゃな論理展開をおっぱじめてるよな
こんなんじゃ誰も相手にしないだろ
勝手にやってろって感じで

270 :あるケミストさん:2018/10/07(日) 08:42:11.24 .net
僕ちゃんが満足してくれたらそれでいいんじゃない?
こんな話はっきり言ってどうでもいいから次の話いこうよ

271 :あるケミストさん:2018/10/07(日) 12:12:05.12 .net
状態変化は化学反応ですか?

272 :あるケミストさん:2018/10/07(日) 13:09:11.11 .net
人間なので迷いは当然ある。それはしょうがない。

273 :あるケミストさん:2018/10/07(日) 19:43:43.96 .net
ええのも悪いのも極端なんは信用せえへん。

274 :あるケミストさん:2018/10/08(月) 18:36:57.48 .net
>>271
気体の水と固体の水じゃ違う結合の仕方をしてるし、そうでなくともグラファイト→ダイヤモンドみたいにあからさまなボンドの変化をするものもあるが、普通の使い方では無いと思うな
敢えて化学反応であるかのように捉えて解析してみる、というのはあり得る話だが

275 :あるケミストさん:2018/10/09(火) 00:56:24.59 .net
自分に課すハードルは能力の振れ幅の下の方に設定しておいた方がいい。
勝負にこだわるのと縛られて身動きが取れなくなるのとの違い。

と言ってそう簡単にいかないのが世の中なわけで。

276 :あるケミストさん:2018/10/09(火) 10:32:54.16 .net
少し世の中をなめすぎた意見だったかもしれない・・・

277 :あるケミストさん:2018/10/09(火) 13:26:56.83 .net
化学反応は、通常結合状態の変化を伴うのが暗黙の了解だよね。
黒鉛/ダイアモンドや白リン/黒リンは結合状態の変化を伴うので、相変化でも
化学反応と同じような捉え方をする。

278 :あるケミストさん:2018/10/09(火) 16:30:33.21 .net
>>277
結合というのが共有結合、イオン結合に限定的される。

その二例はともに共有結合が異なる関係なので、同一物質ではない。
ここで相変化と曖昧な表現するのはどうかと思う。

279 :あるケミストさん:2018/10/09(火) 16:45:48.66 .net
じゃあ純鉄のα相β相γ相の変化は?

280 :あるケミストさん:2018/10/09(火) 17:06:49.03 .net
>>278
酸素とオゾンはどうかと思うけど、炭素とリンは高温加熱条件だけで変化する。
「だけ」っつーほど穏やかな条件じゃないけどさ。

281 :あるケミストさん:2018/10/09(火) 17:07:16.70 .net
H2Oの状態図
http://www1.lsbu.ac.uk/water/water_phase_diagram.html
これらのフェイズは全て「同一物質」なのか?
一番強いH-O-Hの共有結合「だけ」考えればYesだろうし、水素結合などの他の結合まで考えればNoだろう
要は文脈に依存するから、丸バツクイズのように正誤をはっきり言い切ることだけが間違いなのです
どちらかと言えば状態変化は化学反応とは別で扱うことが多いだろうけど、化学反応に含めても必ずしも間違いとは言えないと思う

282 :あるケミストさん:2018/10/09(火) 17:30:49.09 .net
求核置換反応と酸塩基反応を一緒にすんな、っていう方がずっとおかしいと思ってたけどね

283 :あるケミストさん:2018/10/09(火) 17:53:27.11 .net
それも、どういう風な着眼点を持つか、って話でしかないでしょう
声高に「まちがってる」と断言する行為だけが間違ってると言えるかも

284 :あるケミストさん:2018/10/09(火) 19:16:19.22 .net
お前らはいつも極端過ぎるんだよ
自分の考え以外を認めない態度をいい加減にどうにかしたほうがいい

285 :あるケミストさん:2018/10/11(木) 11:19:55.80 .net
諦めなければ必ず夢はかなうとは俺は思てへんからな。
それでもやらなあかんけどな。
それだけ。

286 :あるケミストさん:2018/10/11(木) 23:02:43.61 .net
ちょっとは揺れ動け

287 :あるケミストさん:2018/10/12(金) 07:37:02.55 .net
オープンカラムやフラッシュカラム、HPLCやGPCとかの液クロでの分離能の高い順にするとどうなりますか?
それぞれの使用スケールも知りたいです。

288 :あるケミストさん:2018/10/12(金) 20:46:52.23 .net
そういうもんなんだからしょうがない。
多分こういうことを延々と続けていくんだと思うよ。

289 :あるケミストさん:2018/10/12(金) 23:59:19.52 .net
それがなかったらもはや人とは言えん。人間は間違うもの。

290 :あるケミストさん:2018/10/13(土) 00:13:45.79 .net
842: せきでん
04/09/11 23:36:51 AAS
みなさんテスラコイルってご存知?
教えていただきたいことがあるんですが・・・

291 :あるケミストさん:2018/10/13(土) 09:08:57.31 .net
>>290
蒸し返さんでよろし

総レス数 1003
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200