2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研究】有機合成専用スレ y.9%【実験】

687 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 09:29:05 .net
各々に説明は出来るのかもしれんがそれが本当に正しいかどうかなんて誰にも分からないんじゃないの?
論文とかになってるのならともかく
過去にも誰一人として出典を挙げてないよね?

688 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 09:30:04 .net
>>686
自信がないなら思わせぶりなことを抜かすな無能が!

689 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 09:35:23 .net
>>686
ジジイよりもお前みたいな奴の方がよっぽど恥ずかしいよ
くせーから二度とこんなところに来るんじゃないぞ

690 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 09:38:53 .net
ここでの批判に耐えられないくせして学会誌に投稿しようとするって何かのギャグなのか?
素人くらい蹴散らしてみろよせめて専門家を気取りたいんだったら

691 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 09:44:10 .net
なんの実績にもならないこんな掃き溜めと学会誌を比べるのってギャグかな?
不快な思いしてまでボランティア活動するわけないだろ
そうやって偉そうな態度で回答者を待ち続けてろ

692 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 09:52:44 .net
データ無い妄想だって自覚があるから書けないんだろw

693 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 09:56:31 .net
自称俺様だけが真の回答を知ってるという専門家様もこんな有様だから
まともな答えなんか返って来るわけがないよ
オレは絶対コイツは分かってないと思うがなw
コイツを含めてこんな話題なんてどうでもいいからいい加減次の話題に行こうぜ

694 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 10:01:18 .net
>>691
何も答えられないんだったらとっとと消えろ!このゴミクズが!!

695 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 10:07:01 .net
交換反発おじさんとマヌケ連呼くんはトリップ付けてくれないかな?

696 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 10:10:02 .net
>>694
その通り
まずお前から消えろ

697 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 10:11:26 .net
NaHジジイと同じくらい鬱陶しい奴だな
もしかして自演してるのか?

698 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 10:13:13 .net
まさにマッチポンプだなw
くだらね

699 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 10:16:02 .net
同じ話題をひたすら繰り返す奴と自分は知ってるけどここでは言えないって奴は
居なくなって欲しいよ
意味が無いから

700 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 10:18:47 .net
>>687
実際、まだ正確には分かってないんじゃないの?>>651とか考えるに

NaHによるプロトン引き抜きの機構だって俺は知らんし

701 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 10:21:03.31 .net
>>699
結論が出なきゃ話題がループするのは仕方ない

702 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 11:10:10.55 .net
ソジハイの最表面までヒドリドが居るんか? まづそこから怪しむべきでは?

703 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 11:21:39.80 .net
こんだけ議論の難しい題材をさも分かったかのように語るのはどう考えても間違ってるとしか言いようがないな

704 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 11:25:12 .net
NaHは非還元剤というのも例外はある
Angew. Chem. Int. Ed. 55, 3719 (2016).

提案されている還元機構に鍵があると思うが...

705 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 11:34:03 .net
>>704
添加剤がNaHを単分子化しているという考察は面白いと思う
真偽の程は置いといて単分子でも合理的な計算結果が出てるのも興味深いね

706 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 11:41:33 .net
軌道の重なりガーとか言ってる連中はこれまで散々無駄な議論をしてきたってことですね

707 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 11:45:19 .net
>>700
>実際、まだ正確には分かってないんじゃないの?
いや、それがロジカルに説明できるんだよ。
いろんな人に話したけどみんな「言われてみればその通りだ」って納得する。

708 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 11:48:52 .net
それと、ほとんどの教科書に引用されているあるデータの大元の出典に致命的な間違いがある。
その間違いを元に議論すると、必ず間違った結論に達する。
知恵袋の答えなんて典型的なそれ。

709 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 11:49:18 .net
まだこんなこと言ってるやつがいるんだな
言われてみればその通りといいながらここでは言えない不思議

710 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 11:50:57 .net
口では分かってるとうそぶく奴よりも>>704のように具体的な文献を提示する奴の方が
人として余程信用できるんだな

711 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 11:58:43 .net
ハライドの求核攻撃を受けやすい順と電気陰性度の順が逆になるけど、
その説明に文献が必要じゃないでしょ。それと同じ。

712 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 12:05:02 .net
何言ってんのこいつ

713 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 12:06:53 .net
教科書に載ってる話と教科書に無い話を一緒くたにしてかたるなよバカが

714 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 12:13:46.02 .net
>>711
馬鹿すぎ
土方の末路か

715 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 12:15:07.29 .net
中身の無い話をしてるのに自己弁護だけはいっちょ前だとはっきり分かんだね

716 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 12:16:36.78 .net
>>714
710が盛大なヒント。後は自分で考えろよw

717 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 12:20:26.47 .net
何言ってんのこいつ

718 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 12:21:30 .net
人のことジジイ扱いするんだったら、自分で答えればいいじゃん。
誰も止めないよ。

719 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 12:25:42 .net
ジジイなんだから仕方がないだろ
誰もお前の意見なんか求めてないんだからとっととすっこんでろよ

720 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 12:26:45 .net
NaHジジイよりもたちの悪いジジイがいたもんだな
同じ奴かもしれんがw

721 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 12:29:41 .net
いつまでもみみっちいしみたれた爺さんにだけはなりたくないものだな

722 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 12:29:59 .net
>>716
お得意のHSABで説明してみ?

723 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 13:06:35.54 .net
化学と教育に投稿するとの事だから、急かすこたない
気長に待とうや

724 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 13:10:02.37 .net
>>723
リジェクトされるに決まってるだろ
言ってるだけでコイツは絶対に投稿しないだろうし

725 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 13:15:42.72 .net
絶対投稿しないならリジェクトされませんね

726 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 13:56:38 .net
まあまあ
間違ってたらボコボコにするような空気よりも間違いを許容できる空気の方が議論が活発になるんだから
そうカリカリしなさんなって

727 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 16:09:19 .net
>>725
お、そうだな

728 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 16:20:52 .net
>>704を読む限り水素化ナトリウムが結晶状態を取っていることが
還元性を抑制することの鍵になっているみたいだな
軌道がどうのこうのとかカルボニルの活性化がどうとかいう分子論的な説明は全て嘘っぱちだったということだ

729 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 16:25:57 .net
そういや、以前NaHで酸化反応が進行するっていう論文が一時期話題になったな。
あれどうなったんだろ。

730 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 16:58:50.76 .net
>>728
全て嘘、も性急じゃね?
結晶表面の軌道と分子状態の軌道は別物よ

>>651でも言ったけど表面特有の問題でヒドリドの軌道が相互作用できない状態になっている可能性があるからね

>>729
大体そういうのって不純物が原因でした、でしょ
あれもそんな論文が後から出てた気がする

731 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 17:19:51 .net
>>730
だからそう書いてあるじゃないの
指摘が同じことの繰り返しになってるよ

732 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 17:24:28.84 .net
>>729
論文自体は撤回されてる
別のグループからも似たような酸化反応の例が報告されているが
あれは酸素酸化の延長線上にある反応でNaHが特別な役割をしてるわけじゃないんじゃないかな
もともと酸化されやすいものがアニオンになればより酸化が促進されるのは当たり前の話だね

733 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 18:38:56 .net
早く納得したいなあ

734 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 19:54:03 .net
答え書いてもらえないのは、揶揄している馬鹿のせい
そいつらに説明して貰えばいいよ

735 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 20:08:09 .net
だから答えが分からないのが結論なんじゃないのか?
この期に及んで答えがどうとか言ってるのは真正のキチガイなのか?

736 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 03:32:10.37 .net
>>622
>>625
平成28年度エタノールの世界需給に関する調査役務請負報告書 平成29年2月
https://www.meti.go.jp/policy/alcohol/pdf/h28ychousahouokokusho_world.pdf

平成30年度事業報告及び決算 自平成30年4月1日至平成31年3月31日 アルコール協会
http://www.alcohol.jp/project/p07.pdf
 

737 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 03:37:50.56 .net
パンデミックの前から既にエタノールの需要増大。エタノール不足。

だからだ。

738 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 13:26:25 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net
(@アルファ・ラボ|学術掲示板群)

739 :あるケミストさん:2020/03/22(日) 23:25:03.46 .net
一斗缶のIPAエタノールは売ってる

740 :あるケミストさん:2020/03/29(日) 19:48:22 .net
論文になる基準ってなに?
新規性のある反応で程度の収率のモノが出来てて、反応機構もそれなりに解明されてても論文になるには不十分?

741 :あるケミストさん:2020/03/29(日) 19:48:47 .net
論文になる基準ってなに?
新規性のある反応で程度の収率のモノが出来てて、反応機構もそれなりに解明されてても論文になるには不十分?

742 :あるケミストさん:2020/03/29(日) 19:56:07 .net
全く同じ内容で無ければ何でも論文にはなるよ

743 :あるケミストさん:2020/03/30(月) 11:27:07 .net
「論文になる基準」はこんなところで聞かずに、自分の指導教員に教えてもらえ。
それは教員が自分の研究者としての生き様で教えるものだからだ。

744 :あるケミストさん:2020/03/30(月) 13:42:23.28 .net
巨大な学術掲示板群 アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

物理学 化学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

745 :あるケミストさん:2020/03/31(火) 13:13:02.53 .net
巨大な学術掲示板群 アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

物理学 化学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

746 :あるケミストさん:2020/04/04(土) 10:50:18 .net
元々世界的にエタノールが足りなくなりつつあった
ところでコロナ禍。

バイオエタノールは増産しにくくなってるらしいから、
ナフサからの合成増やしてくれよー。
今後もよく売れるんだし。

747 :あるケミストさん:2020/04/07(火) 18:31:22 .net
生理活性物質合成とかなんとか言ってて、コロナウイルスに情けないほど無力

748 :あるケミストさん:2020/04/07(火) 19:19:48.57 .net
アビガンを忘れるなよハゲ

749 :あるケミストさん:2020/04/07(火) 19:52:56 .net
あの合成に最新の有機化学が出てくんのかボウズ

750 :あるケミストさん:2020/04/07(火) 20:25:35 .net
>>749
お前頭大丈夫か?
>>747で自分が何書いたか100回読み直して出直せゴミクズが
どこに最新の有機化学の話が出てるんだ?とっととコロナに罹って死ね!

751 :あるケミストさん:2020/04/07(火) 20:55:02 .net
アビガンはれっきとした生理活性物質やな
有機合成の威力を示してくれてると思うよ
決して無力なんかじゃない

752 :あるケミストさん:2020/04/08(水) 10:51:30 .net
http://shindoi.ex5.biz/

753 :あるケミストさん:2020/04/08(水) 11:00:37 .net
アビガンの合成法は意外とトリッキーで複素環よくわかってないとできない。
あれが最先端の有機化学かというとそうでもないとは思うが、錯体化学ばっかりやってると
ちょっと心配になる。

754 :あるケミストさん:2020/04/08(水) 15:20:56 .net
いちいち最先端の技術を使う必要があるの?
新しければ良いって頭空っぽの人間の発想だと思うんだけど

755 :あるケミストさん:2020/04/08(水) 20:40:04 .net
>>753
今はカップリングありきの分子設計になっちゃってるから本来ならば
もっとヘテロ環の化学を勉強しておく必要があるんだよね
自戒を込めて言ってるんだけど

756 :あるケミストさん:2020/04/08(水) 20:54:50 .net
プロスタグランジンも活性が強くて安定なアゴニストって、複素環を組み込んだりしてるんだよなあ。
誤解を恐れずに言えば、面白いと思うと同時につまんないとも思う。

757 :あるケミストさん:2020/04/09(木) 16:04:23.17 .net
巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

PS スカ友を募集の掲示板 ttp://skype.x0000.net

758 :あるケミストさん:2020/04/13(月) 18:15:11 .net
研究室に出てくることを強制しているブラック研究室ってあるかな?

759 :あるケミストさん:2020/04/14(火) 10:25:07 .net
唯一不動だ

760 :あるケミストさん:2020/04/14(火) 22:26:55 .net
有機溶媒の蒸気でビールスがすぐ氏ぬらしいね

761 :あるケミストさん:2020/04/14(火) 22:29:47 .net
そもそも生き物じゃないけどな
勘違いしてるかもしれんが

762 :あるケミストさん:2020/04/15(水) 15:44:16 .net
巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

763 :あるケミストさん:2020/05/29(金) 04:14:43 .net
エバポのバスに銅を入れると水が腐らないという噂について、参考
https://youtu.be/5Bsho-OVoBs

764 :あるケミストさん:2020/05/29(金) 04:15:56 .net
https://youtu.be/B8nBKthBbqQ
間違えたこっち

765 :あるケミストさん:2020/05/29(金) 15:25:18 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

766 :あるケミストさん:2020/05/29(金) 18:52:41 .net
>>764
効果がないわけではないんだな
でも毎日変えればいい話だし

767 :あるケミストさん:2020/05/30(土) 11:34:33 .net
研究室に簡易的な純水製造機があって気軽に使えるところは、エバポのバスにそれ使え。
銅の効果を信じている奴は、硫酸銅ぐらい研究室にあるだろ。0.1 gくらい入れとけ。
あんまり効かないのがわかるから。

768 :あるケミストさん:2020/05/30(土) 14:29:21.16 .net
トランプめも

....These THUGS are dishonoring the memory of George Floyd, and I won’t let that happen. Just spoke to Governor Tim Walz and told him that the Military is with him
all the way. Any difficulty and we will assume control but, when the looting starts, the shooting starts. Thank you!

769 :あるケミストさん:2020/05/30(土) 15:31:53 .net
>>767
銅イオンじゃなくて銅メタルなんじゃないの?知らんけど

770 :あるケミストさん:2020/05/30(土) 15:38:35 .net
知らんなら黙りな

771 :あるケミストさん:2020/05/30(土) 17:17:54 .net
やなこった

772 :あるケミストさん:2020/05/30(土) 23:58:43 .net
オリゴダイナミック効果
https://en.wikipedia.org/wiki/Oligodynamic_effect
https://en.wikipedia.org/wiki/Antimicrobial_properties_of_copper
https://en.wikipedia.org/wiki/Antimicrobial_copper-alloy_touch_surfaces
https://en.wikipedia.org/wiki/Copper_alloys_in_aquaculture

銅イオンではなく金属銅の方が効果があるのでは?

773 :あるケミストさん:2020/06/09(火) 23:07:50 .net
なるほど、バスを銅桶にすれば良いのね、理解理解

774 :あるケミストさん:2020/06/11(木) 23:03:40 .net
>>769
多分金属銅だな
花器に十円玉入れるのは確かレポートあったはず

775 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 01:36:50 .net
>>755
ヘテロ環って工学部系の化学では余り学習しないから問題だよね

776 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 09:20:04 .net
ヘテロ環、面白いんだけどね。
知らない人名反応やトリッキーな骨格合成が色々ある。
環上の置換基が何の理由もなく消えたりする異常反応も頻繁に起こる。
NMRは職人芸みたいなもんで、MSが頼り。
一連の化合物を合成してずっとその構造だと信じてたのにX線を撮ってみたら
全然違う構造だったり。

でも地味なんだよ。

777 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 18:16:49 .net
C. Ingold「ものを混ぜるだけの時代は終わった。物理化学の原理が有機化学を含めて化学の全分野の基盤となっている」

778 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 18:25:00 .net
>>777
置換反応のことを「求核nucleophilic」って言ったやつに、そんなこと言われたくねぇよな。
空軌道に電子が供与される現象は、核から遠いところで起これば起こるほど反応性が高い。
つまり電子は核を好んで(-phile)なんかいない。

779 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 18:37:27.16 .net
>>778
じゃあ何て呼べば良かったんだい?
批判だけなら猿でも出来るぞ

780 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 19:00:09.96 .net
>>空軌道に電子が供与される現象は、核から遠いところで起これば起こるほど反応性が高い。

ということが明らかになるのとIngoldの命名とどっちが早かったんだってハナシ

781 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 19:06:40.29 .net
https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/1933/JR/jr9330001120#!divAbstract
1933年に電子構造と反応性の関係を議論できたか?

782 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 19:13:53 .net
まあ後からなら何とでも言えるわな
バカみてえな話だが

783 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 19:38:05.71 .net
>>778
核を好むことと核から離れて反応が起こることは矛盾するのか?

784 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 19:55:49 .net
>>783
矛盾するだろバカなのか

785 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 20:11:55 .net
>>784
何で反応点が近いと親和性が高いことになるんだって聞いてるんだよこのマヌケが!!

786 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 20:14:44 .net
求核を還元的と言い換えよう

787 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 20:17:40 .net
今さら用語を統一しようとしても無理が生じるわな

788 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 20:21:03 .net
>>784
核から離れて反応が起こるほうが核を好むと定義しても何らおかしなことではない
実際に求核性という概念はそう定義されているのではないの?

789 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 20:27:13 .net
有機電子論の創始者に喧嘩を売るバカにだけはなりたくないな

790 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 23:36:49 .net
電流の向きを電子の運動の向きと逆に定めたベンジャミン・フランクリンはクソだ!!!って言ってるみたいだ

791 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 23:41:12 .net
当時の時代背景がどうだったかとか思い巡らせる脳みそが無いんだろうね
可哀想に

792 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 23:47:30 .net
双極子のベクトルをマイナスからプラスに定義した物理学者はクソだと思うが

793 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 23:58:15 .net
それ何でなの?

794 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 00:03:44 .net
それって実際に精液が詰まってるのは金玉袋なのに、女は銃身でしかないチンポが大好きなのと同じようなもんなんじゃないの?
全然違うか

795 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 00:09:54 .net
>>792
ダイポールと電場の外積がトルクになるように定義してあるんだろ?
逆にする良さが分からないんだけど

796 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 00:11:43 .net
酸素は酸の素ではないし
酸化は酸に変化することでもない
でも今でもこのまま使ってるだろ

797 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 00:14:52 .net
>>794
すべってるぞ

798 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 00:16:22.26 .net
そんなこと言い出したら有機なんて言葉も使えなくなるじゃないですか〜

799 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 00:28:18 .net
過去に縛られず用語を変えていくことは必要
定比例の法則を組成一定の法則と呼ぶ流れもその一つ

800 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 00:40:43.54 .net
高等学校化学で用いる用語に関する提案

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/63/4/63_KJ00010110201/_article/-char/ja
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/64/3/64_KJ00010257705/_article/-char/ja/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/67/1/67_38/_article/-char/ja
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/65/11/65_596/_article/-char/ja/

801 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 06:35:28.77 .net
>>797
そうかなあ。まあまあだろ?

802 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 10:03:53 .net
キモい

803 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 14:01:52 .net
>>800
価標はさすがに酷すぎるな・・・

804 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 15:38:13.45 .net
質量作用の法則などの化学の黎明期の言葉は実情に即していなくとも仕方がないと思う

805 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 15:40:34.58 .net
H3O+イオンはオキソニウムかヒドロニウムかどっちが今は推奨されてるんだっけ?

806 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 16:01:12.47 .net
ヒドロキソニウムがH3O+の名称
ヒトロニウムは古い言い方

オキソニウムはOから三本手が生えたイオンの総称

807 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 17:58:04 .net
>>804
今ならなんて訳すかね?

808 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 18:02:01 .net
正しく直訳すれば集団作用の法則だが、濃度平衡の法則がしっくり来る

809 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 18:20:06 .net
質量作用の法則が誤訳って何でよ、と検索したら、
なんか見当違いな事ばかり書いてあるので俺の知ってる事書いとく
発見者ベルトレの意をそのまま汲んでてピッタリの名前だよ
まず、当時の反応論はA+BC->AB+Cの反応が行けばAB間の親和力がBC間より強いという論理を駆使して、
高校教科書にあるような◯×表を作って法則性を見出だし、
反応を分子やイオン間の特異的な親和力
(今のイオン化系列、酸塩基の強さ、硬さ柔らかさ等)
のみに帰そうと執心だったという背景がある
当然反応なんて温度圧力濃度溶媒結晶構造等条件次第なわけで矛盾だらけ
石灰石に塩振り掛けたって普通は反応しない(これは勿論×)が、
ベルトレはエジプトの石灰岩と塩の豊富な土地に炭酸ナトリウムの鉱床が出来ているのを見て(神話臭い)、
物質自体の性質のみならず"質量"も反応に"作用"することを見出だした(平衡論のはじまりでもある)
後年の人が活量を導入して今の形へ定式化した最に、
半ば自動的に平衡定数&活量として圧力温度や種々の条件を組み込まれて化学平衡の法則へ進化した
おまけにベルトレは気体反応に体積の変化が作用する事も見出だしているので
このへんを合わせて化学平衡の法則やルシャトリエの原理と混同して誤用する人が居るんじゃないかな

長文序でに懐かしの高校教科書開いてみたら見事に誤用してるわ…
表式は平衡定数含んでて、同書内でその温度依存性を扱ってしまっているので明確な誤り
初めにこれを導く複数の法則教えて最後に出すべき
同じ立ち位置の状態方程式、
原子論などはちゃんと歴史から出発して組み立ててるのだから
(その内容も間違いだらけで突っ込み待ち状態なのは置いといて)
それが無理ならはじめから完成した化学平衡の法則だけを教えましょうよ
今のはちゃんと直ってますように

>>153
law of mass actionって誤訳どころか、英語でも良くわかんないって言われてんのに。
そもそも質量って同じ物質だったら物質量に比例するのであって、そんなこと言ったら
体積だって比例するもんね。
反応とは分子の衝突であると言う概念ができる前の話だから、やっぱり質量作用の法則という
日本語は訳としては良くないと思うよ。

810 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 18:20:19 .net
159あるケミストさん2016/11/05(土) 18:55:04.31
>>155
平衡に達するという法則そのものではなく、原料を増やすと反応が進むことを言いたいのではないだろうか。原語として。

massがreactionを進める

だったら日本語は質量反応の法則なんだが
もちろん意訳するわけにはいかん

1601552016/11/05(土) 20:31:41.44
law of mass actionが誤訳であるかどうかの議論は、化学と工業やネットにいくらでも
落ちているから、調べてみると良い。
各成分のモル濃度の積が反応速度に比例するという話には、実は大きな飛躍がある。
そこを結ぶ言葉が「質量作用の法則」なんであり、それをどう誤訳と解釈するのか、という点には
その人の反応に対する考え方が強く反応される。
反応速度論に重きを置く人は反応次数に目がいくし、衝突論に重きを置く人は確率の動力学に注目する。

811 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 18:34:37 .net
化学における質量作用の法則, 長崎大学教育学部教科教育学研究報告 6 (1983), 11, Kazushige Taketomo,
http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/handle/10069/29950

質量作用の法則,Review of Polarography 64 (2018), 1, Toshiyuki Osakai
https://doi.org/10.5189/revpolarography.64.1

Law of mass action
https://en.wikipedia.org/wiki/Law_of_mass_action

「mass→質量は誤訳説」は間違いなのか?

812 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 21:41:49 .net
active massが活量のことなら,「mass = 量」のことで,合ってるのか・・・?

813 :あるケミストさん:2020/06/14(日) 01:32:09 .net
ヨーロッパでも混乱してるんだなあ

814 :あるケミストさん:2020/06/14(日) 02:11:08 .net
有機化学やっている人って、こういう当たり前のことに疑問を持つということをしないよね。
教授が「そんなこと考えてる暇があったら実験しろ」とか言ったりする。

815 :あるケミストさん:2020/06/14(日) 08:45:21 .net
それはお前の狭い世界での思い込みだよ
みんながそうだと思うなよ迷惑な話だから

816 :あるケミストさん:2020/06/14(日) 10:28:14 .net
>>815
とりあえず、こういう話を自分の指導教授に聞いてみてから言いな

817 :あるケミストさん:2020/06/14(日) 11:06:14.89 .net
お前が聞け

818 :あるケミストさん:2020/06/14(日) 11:08:46.06 .net
>>816
自分の世界で閉じてる時点で狭いっつってんだよ
とっくに研究室出て外の世界で働いてるわこのクソガキが!

819 :あるケミストさん:2020/06/14(日) 11:12:37.76 .net
研究室のきょーじゅ先生から聞いた話が世の中の全てを語ってると思い込んでるんだね
どこのFランなんだか聞いてみたいくらいなんだけどw

820 :あるケミストさん:2020/06/14(日) 11:18:10.87 .net
社会に出たこともないのに有機化学やってる人を一括に語れるってある意味凄いよね
見てない世界のことをそうだって断定出来るってなかなか出来るもんじゃないよ

821 :あるケミストさん:2020/06/14(日) 11:18:52.38 .net
ソースは研究室の教授(大爆笑)

822 :あるケミストさん:2020/06/14(日) 11:29:15.92 .net
>>814
よっぽど無能な教授に当たったんだな
心の底から同情するよ

823 :あるケミストさん:2020/06/14(日) 13:41:56 .net
有機化学の教授なんかどこもそんなもんだよ

824 :あるケミストさん:2020/06/14(日) 15:28:15.08 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

825 :あるケミストさん:2020/06/15(月) 05:41:36 .net
http://

826 :あるケミストさん:2020/06/15(月) 07:13:47 .net
>>822
亡くなったM山なんか、熱力学全然わかってない人だったよ。
日本中にいる弟子はみんなそれ見て育っている。
今でもときどきインチキな量子化学計算をやってて、ノーチェックで掲載される論文見るとムカムカする。

827 :あるケミストさん:2020/06/15(月) 08:01:00.53 .net
具体的にどの論文がどんなふうにインチキ?

828 :あるケミストさん:2020/06/15(月) 10:05:13.36 .net
どうせ具体例なんて出せんよ
こういう奴は難癖だけつけて自分じゃ何も出来ないんだから

829 :あるケミストさん:2020/06/15(月) 20:41:56.94 .net
思い込みでムカムカw
それを何て言うか知ってる?
「嫉妬」って言うんだよ勉強になったねw

830 :あるケミストさん:2020/06/26(金) 16:02:06 .net
硫黄にアセトン入れたらキレイな青色になるんだが何だこれ

831 :あるケミストさん:2020/06/26(金) 18:14:30 .net
溶解した硫黄の色
溶媒和の条件によって吸収波長が変化するんだべな

832 :あるケミストさん:2020/06/27(土) 00:55:01 .net
爆発したりしない?

833 :あるケミストさん:2020/06/27(土) 15:17:57 .net
しないよ。
お肌に塗るとシミが取れてツヤツヤになるから、やってみるといいよ。

834 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 14:35:32.57 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

835 :あるケミストさん:2020/07/03(金) 13:27:58 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

836 :あるケミストさん:2020/07/24(金) 17:01:54 .net
Davy's reagentのカルボン酸やエステルとの反応性ってどんなもんかな

837 :あるケミストさん:2020/07/25(土) 17:34:35 .net
https://.twitter.com/Guts_de_Guts012
 ジャップヒトゴキブリクソ食いダニ絶滅しろ
(deleted an unsolicited ad)

838 :あるケミストさん:2020/07/27(月) 13:14:07 .net
架台とかクランプとかムッフとか、ボッタクリ価格じゃね?
ただのSUS製の棒や金具がどうして一個数千円もするんだ?

839 :あるケミストさん:2020/07/27(月) 13:20:09 .net
量産していないから。

840 :あるケミストさん:2020/07/27(月) 14:55:07 .net
https://axel.as-1.co.jp/asone/d/61-0063-53/
https://axel.as-1.co.jp/asone/d/61-0063-53/

こんなの、数百円が適正価格だと思う。なぜ一桁も高くなるのか。削り出しに、鏡面加工して、コーティング剤塗って、、みたいにしているのか?

841 :あるケミストさん:2020/07/27(月) 15:03:22 .net
形が違うからだよって言おうとしたら同じ種類ので数百円のがあったわ
https://axel.as-1.co.jp/asone/d/63-5522-26/

842 :あるケミストさん:2020/07/27(月) 15:17:40 .net
>>840
ステンレスダイキャストだからだろう。
840はたぶんアルミ製で、普通のラボではこれ買っている。

ってか、その違いがわからん素人は化学実験するな。
通報対象だぞ。

843 :あるケミストさん:2020/07/27(月) 15:32:47 .net
ステンレスとアルミで桁で値段が変わる理由は?
普通はアルミってのも分からん
うちのは重さから言って多分全部ステンレスだが

844 :あるケミストさん:2020/07/27(月) 15:47:07 .net
ワイM2、ステンレスとアルミの違いがわからない・・・

845 :あるケミストさん:2020/07/27(月) 20:22:48 .net
言ってる意味合いによっては死んだ方が良いんじゃない?

846 :あるケミストさん:2020/07/27(月) 21:15:32.57 .net
>>845
https://www.pisco.co.jp/media/book/book167/book.pdf
例えばこれの5000系(アルミ)とSUS304(ステンレス)を見比べてみても殆ど同じ傾向としか思えない
10倍も高い値段払うほどの価値があるのかな

847 :あるケミストさん:2020/07/27(月) 21:38:47 .net
ムッフが10倍値段違うの話と
5000系のアルミ合金(Al-Mg)とSUS304の性能比較の話をごっちゃにしないこと
アルミの合金もピンキリで強度が全然違う

安いムッフは安いアルミ合金で且つ鋳造で作ってるから
不良品の場合中身スカスカでねじを締めてただけで真っ二つにもげたことすらもある

高いステンレスと同じ強度のアルミ合金なら値段がむしろ逆転するでしょ

848 :あるケミストさん:2020/07/27(月) 21:47:43 .net
有機化学の話しろよ

849 :あるケミストさん:2020/07/27(月) 21:53:54 .net
量産してないを言い訳にぼられてるのはあまり否定しないが

850 :あるケミストさん:2020/07/27(月) 22:02:54 .net
ドラフト内とかで使うなら安いムッフは危険だぞ諦めて高の買っとけ

851 :あるケミストさん:2020/07/27(月) 22:03:19 .net
普通にアルミ製の安いやつ使って、必要があればステンレス製を使う。

バブル期には桐山で全ての実験器具を揃えたバカがいるらしい。
「重くて意外と使いにくい」だとさ。

852 :あるケミストさん:2020/07/27(月) 22:08:47 .net
桐山のフラスコは確かに重いw

853 :あるケミストさん:2020/07/27(月) 22:13:08 .net
ムッフなんて所詮は挟み込むだけだからな
ボルト締めで固定できるならそっちのがいい

854 :あるケミストさん:2020/07/27(月) 22:13:42 .net
>>848
立派な実験の話だ

855 :あるケミストさん:2020/07/28(火) 12:23:56 .net
ガチャピンの友達のどこが実験の話だ

856 :あるケミストさん:2020/07/28(火) 12:39:43 .net
つまんな

857 :あるケミストさん:2020/08/02(日) 08:06:08 .net
TCIの試薬検索を元に戻してくれ

858 :あるケミストさん:2020/09/01(火) 21:29:28.32 .net
2930
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
(deleted an unsolicited ad)

859 :あるケミストさん:2020/09/03(木) 00:31:43.50 ID:OaaVou6Yu
大学で学ぶ物理を板書1枚にまとめてみた
https://www.youtube.com/watch?v=naBcXoq4aOI
物理の研究分野を板書1枚にまとめてみた
https://www.youtube.com/watch?v=4W-pWuXUaZQ
理学部と工学部の違いとは?
https://www.youtube.com/watch?v=eJH4nKU6mJA&t=80s
大学と大学院の違い
https://www.youtube.com/watch?v=xBKAEvTegN8
高校と大学の積分は決定的に違う?微分積分学の基本定理は実はすごい!
https://www.youtube.com/watch?v=V9i_zlbssbs&t=475s
数学にはどんな研究分野がある?数学の世界地図を一枚に描いて紹介してみた!
https://www.youtube.com/watch?v=fK_JGVti5y8

860 :あるケミストさん:2020/09/06(日) 07:19:17 .net
【麻薬】ずさん管理 札幌ひばりが丘病院と元薬剤師ら書類送検
https://www.dailymotion.com/video/x6lbwph

861 :あるケミストさん:2020/10/20(火) 05:00:15.06 .net
保護基をあえて用いず触媒に相当するもので反応点をブロックし
反応を進行させるのはどうだろうか。

862 :あるケミストさん:2020/10/20(火) 05:07:36.05 .net
それただのキレーションの考え方じゃないの?

863 :あるケミストさん:2020/10/20(火) 05:34:46.18 .net
それは正しい。さらに思い出した。

864 :あるケミストさん:2020/10/20(火) 07:39:45.31 .net
それやったことがあるよ。
エポキシアルコールの開環反応でアルコールを保護しながらやってても
全然うまくいかず、無保護でやったらあっさり進行した。

865 :あるケミストさん:2020/10/20(火) 09:53:51.60 .net
斬新なことを思いついたらすでにありふれたアイデアだったってのは良くあることだよね

866 :あるケミストさん:2020/10/20(火) 10:35:10.51 .net
>>865
それ、反応条件レベルでは笑い話か教訓として済まされるが、
教授がオリジナリティーを主張する研究テーマレベルで起こると笑えない。
特にドクター論文ともなると、一生恨まれる。
自分は実例を見たよ。

867 :あるケミストさん:2020/10/20(火) 11:48:37.70 .net
入りたてならまだしも、ドクター行って新規性があるか自分で判断できないのはどうなのよ

868 :あるケミストさん:2020/10/20(火) 11:59:48.79 .net
Dの学生が「この論文と本質的に同じじゃないでしょうか?」ってD2くらいになって
指摘したら、教授は「そんな馬鹿の一つ覚えみたいなこと言うな」って取り合わなかったって。
その後はよく知らないが、ちょっとジャンルの違う専門誌に押し込んでドクター取ったって
風の便りに聞いた。

869 :あるケミストさん:2020/10/20(火) 14:19:56.87 .net
木を見るより森を見た方がいいのは理解しました。

870 :あるケミストさん:2020/10/20(火) 14:21:44.65 .net
つまり、今のままでは具体性がないということです。

871 :あるケミストさん:2020/10/20(火) 14:49:23.50 .net
もちろん、私がすり替えたテーマについてです。

872 :あるケミストさん:2020/10/20(火) 14:56:13.70 .net
向こうが100%間違ってんのに聞く耳持たないジジイの相手ってどうするのが正解なんだろう
たまに学会でそういうのに絡まれるんだが結局「勉強不足ですみません」とか濁してる

873 :あるケミストさん:2020/10/20(火) 15:10:56.66 .net
>>872
あるなー
原理的に間違ってて、どう間違っているかも今の発表で説明したのに
「おちょくられた」とでも受け取ったのか間違った(単純すぎる)反応機構に固執するジジイがいる。

874 :あるケミストさん:2020/10/20(火) 15:48:27.19 .net
そんなジジイここに一杯いるだろ
いい機会だからここで練習しろよw

875 :あるケミストさん:2020/10/20(火) 17:18:00.38 .net
どうしようもねーよ
聞く耳持ってないんだもの

876 :あるケミストさん:2020/10/20(火) 17:35:27.47 .net
ここのジジイらも一切聞く耳持ってなくて自分の言いたいこと言ってるだけだもんな
まあ交通事故にあったと思って諦めろw

877 :あるケミストさん:2020/10/20(火) 19:55:02.25 .net
練習は?

878 :あるケミストさん:2020/10/20(火) 20:17:38.85 .net
5chでは無視で構わないが、学会では去ってもらわねば他の聴講者に迷惑だ
笑顔でおべっか使って追い払うのが良い

879 :あるケミストさん:2020/10/22(木) 22:50:06.45 .net
間違ってても自分の表現自体に問題がなかったか振り返ってみるのもいいかも
「間違っていた」を「正しくなかった」という婉曲的な表現にするだけでも大分違ったりする

880 :あるケミストさん:2020/10/24(土) 03:55:56.65 .net
この前のとは別にPCHAT触媒系にフェレドキシンなどの酵素
を用いるのがいいのではないかなと考えました。
一つ目と比べ二つ目に関してはどう思いますか。

881 :あるケミストさん:2020/10/24(土) 12:04:58.80 .net
私が出した結論としてはフェレドキシンは候補として適している
と言えるでしょうという事です。

882 :あるケミストさん:2020/10/25(日) 04:29:38.29 .net
三つ目です。創薬科学の魅力(google検索すれば出てくる)という本の
P72に『置換基の一つが水素である不斉3置換炭素は、今日最も進歩した
不整触媒である野依還元で合成しうるのに対して、不斉4置換炭素の合成
には原理的に還元法を用いることができない』と書いてありました。

これら3つは私の研究や実験の一部だと思っていましたが私そして私達
の作品、アイディア(5ch)の一つです。また、化学含め様々な意味で反応や結合の強弱
について考え直す(私はそうだった)よい機会になったと思います。

883 :あるケミストさん:2020/10/25(日) 04:44:09.63 .net
この書き込み、いったいなんなの?

884 :あるケミストさん:2020/10/25(日) 06:59:56.74 .net
勉強であり意志の表明でもあります。

885 :あるケミストさん:2020/10/25(日) 07:46:57.01 .net
It
[この時間を大切にしてほしいですね]]

886 :あるケミストさん:2020/10/25(日) 08:23:12.29 .net
ウォーレン53章に
現代科学は分野間の相互作用の上に成り立っている
とあります
同ページに生物は化学者だとありますがこっちの方が
分かりやすくありませんか。

887 :あるケミストさん:2020/10/25(日) 08:25:13.05 .net
伝えたいのは、難解だと思うので先生を始めとする
信用できる人と早い段階から相談してください。

888 :あるケミストさん:2020/10/25(日) 09:39:39.06 .net
要するに糖質の発作だろ
スルーでok

889 :あるケミストさん:2020/10/25(日) 16:44:11.98 .net
田中健太郎(12月生40才) 田中初子(1月生) 元、大阪府高槻市在住
詐欺、暴行。数百万奪って相手の骨を折って逃亡.
犯罪を正当化し金を返さないような輩の未来は閉じていく
https://dotup.org/uploda/dotup.org2289772.jpg

890 :あるケミストさん:2020/10/26(月) 11:53:51.55 .net
田原総一郎氏(ジャーナリスト)

ひかりの輪は、宗教じゃないよ。
麻原彰晃をいまでも信仰してるアレフは宗教です。
麻原を一番の神として。
彼(上祐史浩)がやっている、オウム・麻原を全面的に批判するひかりの輪は宗教じゃないんですよ。
麻原を批判し、オウムを批判し、人間とはいかに生きるべきか(を学ぶもので)、どっちかというと、哲学に近いのね。
ひかりの輪っていうのは。
上祐さんは、宗教の怖さを身をもってよく知ってる。

何ですか、この人は。ひかりの輪は宗教ですよ。アレフともつながっています。
東大薬学部とつながっている事も突き止めました。

891 :あるケミストさん:2020/10/27(火) 08:14:34.02 .net
多数決の結果、有機化学に関しては二つ目のフェレドキシンが
何と論文になります。どうしてそうなるのかは分かりません。

892 :あるケミストさん:2020/10/28(水) 07:45:46.55 .net
大量の水素を吸収し、貯蔵できる合金を水素吸蔵合金という。水素の吸収過程は発熱反応でH原子の状態で吸収され、H2分子となり放出される1。しかし、この合金の存在意義はどこにあるのだろうか。Wikipediaの記述によればこのような性質を合金化によって最適化し、水素を吸わせることを目的として開発された合金とある。また、金属が水素を取り込む現象は古くから知られていた。水分でなく水素を吸収する点は実に興味深い。
 ここで、先日述べたPC-HAT触媒系にフェレドキシンを用いるという論文の候補について述べたいと思う。私が先生方の話を聞いて頭の中で整理した所、PC-HAT二触媒系においてはHAT触媒でラジカルを発生させPCでカップリングを行うのがスタンダードであると結論付けたがそれで問題ない。しかし、ここであえて三触媒の系を考える。その必要性は何だろうか。それについては詳しく触れない。そのため、わたしは“PC-HAT触媒系にフェレドキシンを用いるという論文の候補”についてあえて固執する。この問題は科学的に解決可能だろうか。錬金術の時代と同じで非科学的解決法に頼る必要性があるのではないだろうか。国際的にはこの手法でも論文として通る事は先日から行っている実践によりほぼ証明された。
 しかし、PC-HAT触媒系にフェレドキシンを用いるという意義は日本の中でも必ずや「分かりやすく」意味を持つ。まず、触媒と酵素を共存させるというのはそこまでおかしくない
考え方である。one pot反応もそうであるように おかしくはない考え方なのである。
 フェレドキシンを用いるという点にも意味はある。
こうやって考えると、強弱の差はあれど第一の議論と第二の論文にはそこまで差がないとも言えるが「ライフサイエンス」を考えた時これで本当にいいのだろうかと私は考えた。

893 :あるケミストさん:2020/10/28(水) 10:28:45.80 .net
うみねこの魔女の碑文も分かりましたよ。解釈やどこで区切るかは自由です。

894 :あるケミストさん:2020/10/29(木) 16:13:30.98 .net
やはりPC HAT フェレドキシン 3酵素系にこだわります。
そっちの方がいいからです。

895 :あるケミストさん:2020/10/30(金) 04:20:38.28 .net
得た情報を書くと、PC HAT Si系 と PC HAT+ Si系には
差があると考えられます。
文字情報では後者の方を主張しいているように見えました。

896 :あるケミストさん:2020/10/30(金) 10:59:09.88 .net
低原子価金属配位が誘起するN−H・O−H結合弱化現象は、無機錯体領域で古くから知られていた。2015年にKnowlesらはこれを有機合成に応用する先駆的な触媒系を報告した3。しかしながら低原子価金属を用いる結合弱化現象は、強酸化力を示すPC-HAT触媒系と協働させることが原理的に困難である。このため、概念的に異なる結合弱化系の設計を行うこととした。

897 :あるケミストさん:2020/10/30(金) 11:12:13.08 .net
twitterでやれ

898 :あるケミストさん:2020/10/30(金) 13:49:17.75 .net
ブログで五十嵐君という人物を知ったのだが彼はなかなか
見どころがある。私が任せるその初仕事がこれ。

899 :あるケミストさん:2020/10/30(金) 14:44:20.99 .net
>>892

間違いが見つかったので論文を撤回します。

900 :あるケミストさん:2020/10/30(金) 14:47:40.87 .net
気付かせてくれてありがとうございます。

私が分かったのは不正論文を書くのにも才能がいるという事です。
私にはその才能がないのでそちら側に行く事はできないでしょう。

901 :あるケミストさん:2020/10/31(土) 13:32:28.58 .net
竜騎士さんには軽さが足りないので私が軽くなりますよ\\

902 :あるケミストさん:2020/10/31(土) 13:53:42.81 .net
分離能が向上すればやっぱり行けるんじゃないのか。

903 :あるケミストさん:2020/10/31(土) 17:17:54.09 .net
信仰心よりも憎しみが勝った。オウム真理教“天才科学者”土谷正実元死刑囚が真実を語ったきっかけ

これが僕です。これで勘弁して下さい。もう書きません。

904 :あるケミストさん:2020/11/10(火) 15:00:42.92 .net
ジクロロメタンが付着した衣類を洗濯しちゃったけど大丈夫かな?
50mlナスをこかしてしまった。。。

問題になるかな?

905 :あるケミストさん:2020/11/10(火) 15:00:43.58 .net
ジクロロメタンが付着した衣類を洗濯しちゃったけど大丈夫かな?
50mlナスをこかしてしまった。。。

問題になるかな?

906 :あるケミストさん:2020/11/10(火) 15:14:29.24 .net
マルチやめよう

907 :あるケミストさん:2020/11/11(水) 20:37:00.28 .net
学部生ですが、ピリドンとピラゾールのどちらが、Nアルキル化されやすいですか?

908 :あるケミストさん:2020/11/11(水) 20:42:05.17 .net
ピリドンだが、宿題は自分で考えましょう

909 :あるケミストさん:2020/11/28(土) 01:44:53.89 .net
ジクロロメタンに強い手袋教えてくれ下さい

910 :あるケミストさん:2020/11/28(土) 02:35:35.93 .net
ついでにトルエンに強い手袋もよろしく

911 :あるケミストさん:2020/11/28(土) 17:07:44.51 .net
有機合成化学者は、構造解析もまともにできないから捏造にも気づけないみたいだね

912 :あるケミストさん:2020/11/28(土) 22:34:00.38 .net
>>909
ダイローブシリーズ
223が使いやすい気がする
5800がさいつよ

>>911

https://news.yahoo.co.jp/articles/882f0c2d4d8b4b428d8e5fd1836cd6693e5ce4cd
これcorrectionじゃなくて撤回まで行ってるってことは間違いなく捏造だよなあ
過去の論文とか粗探しされそう

913 :あるケミストさん:2020/11/28(土) 22:43:57.75 .net
伊丹研の論文撤回は興味深いね。
ERATOプロジェクトの業績つくりを焦ったんだな。

914 :あるケミストさん:2020/11/29(日) 00:09:05.69 .net
パラフィルムってどう巻くのが正しいの?

915 :あるケミストさん:2020/11/29(日) 23:17:08.43 .net
詳細知らんが、何でこんなことが起こるのか全然分からん
natureどころかそこそこの論文でも、データのチェックなんて厳重にするだろうに

916 :あるケミストさん:2020/11/29(日) 23:41:33.82 .net
>>914
伸ばしながら、右巻きに巻いていく。
左巻きに巻くと、蓋が緩むから。

917 :あるケミストさん:2020/11/30(月) 01:46:40.95 .net
思いっきり伸ばして一周だけ巻くのが正解
初心者は巻けば巻くほど良いと思いがちだが、それは間違い

918 :あるケミストさん:2020/11/30(月) 08:51:46.82 .net
おまえらスクリュー管使ってんだな

919 :あるケミストさん:2020/11/30(月) 09:01:53.11 .net
スクリューのが楽じゃね

920 :あるケミストさん:2020/11/30(月) 09:37:01.10 .net
スナップ管は開ける時に無理な力がかかりがち。
固くなって開けにくくなることも多い。
スクリュー管は中身と接触するのがパッキンだけだし、材質も明確。
メリットが多い。

921 :あるケミストさん:2020/12/09(水) 09:22:30.34 .net
UVライト買おうと思うんだけど、合成屋的に気をつけた方がいいポイントってある?

922 :あるケミストさん:2020/12/09(水) 10:39:55.77 .net
そんなもんをここで聞くやつは買うべきでないという点だな

923 :あるケミストさん:2020/12/09(水) 10:46:34.31 .net
何に使うつもり?

924 :あるケミストさん:2020/12/09(水) 11:52:00.10 .net
バナナを蛍光させます。

925 :あるケミストさん:2020/12/09(水) 14:27:32.46 .net
バナナが紫外光で光るの初めて知った

926 :あるケミストさん:2020/12/09(水) 19:17:47.77 .net
S.Moser et al., Proc. Natl. Acad. Sci. (2009) 106, 15538
doi: 10.1073/pnas.0908060106
パブリッシュもされてて草生える

927 :あるケミストさん:2020/12/09(水) 19:49:50.25 .net
バナナ生やせよ

928 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 01:33:44.35 .net
TLCで呈色てやったことある人いる?
いたら具体的にどういうふうに使ってた?

929 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 07:30:29.11 .net
当然いるが
なんかキッチンケミストが住み着いてる?

930 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 09:40:19.97 .net
TLCで呈色なんて化学科なら学部生でも全員やってるぞ…

931 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 16:03:05.90 .net
学部です。
UV見る以外知らないのでTLCの便利テクあったら是非

932 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 17:41:39.98 .net
大学の先生に聞きなさい

933 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 17:55:25.24 .net
そういうことを本物のプロに聞くために、高い学費を払っているんだぞ。活用しなければもったいない。

934 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 18:48:48.61 .net
何だろう。問題が解けないとか教科書の記述が難しくて理解ができないならまだしも、大学図書館で実験のやり方みたいな本を見たら絶対に書いてあるようなことをわざわざ2chで返信待ちしてる時点で、そこまで知りたい情報じゃないんですよね。

935 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 19:15:49.99 .net
>>934
例えば実際によく使うのはどれとか扱いが面倒なのはどれか、みたいな話を聞きたいです。

936 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 19:24:51.47 .net
質問がコロコロ変わるなぁ

937 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 19:28:09.86 .net
ググれば1秒で答え出るのに

938 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 19:30:36.15 .net
PMAだけで万事解決なのだ、ワハハ

939 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 19:44:12.85 .net
先生に聞いた方が早い

940 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 22:36:16.65 .net
普通、濃硫酸かけて焼くよね

941 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 01:37:05.40 .net
UV→ヨウ素→PMA
これでたいていOK

942 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 15:17:05.38 .net
UV→PMAかMSが良く使うな
電子ノート使ってるならTLCはスケッチするより写真とるのがおすすめ

943 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 19:33:25.09 .net
でPMAよく使うって言われてこの学部生は何を得られたのか

944 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 20:09:00.07 .net
反応してもらえただけで満足だろ
別に嘘つかれたって何も変わらないよ

945 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 21:28:50.52 .net
皆さんいろんなアドバイスありがとう
ではノシ

946 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 21:31:13.03 .net
冷たい奴らだな

947 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 21:33:58.59 .net
実はおいらもPMAしか使ったことないからアドバイスなんて出来ないんだ…( ; ; )ごめんね泣

948 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 23:25:25.72 .net
俺も今のところほぼリンモリとヨウ素しかないな
学生時代はUVのみだった
UVの吸収ない化合物とかなかったし

949 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 23:42:56.01 .net
リンモリの発色原理って知ってる人いる?

950 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 23:47:12.34 .net
リンモリってそのままエタノールに溶かすパターンと硫酸をちょっと加えるパターンがなかったっけ?

951 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 07:10:04.75 .net
>>950
硫酸入れると背景が白くなるし感度が良くなるんだが、微妙な色調の変化が失われる。
焼け具合のちょっとした違いで、重なったスポットが見分けられたりもするので
一長一短がある。
なお、色覚が弱い人にはこの色調の変化がわかりにくいので「これがわかんないのか」とか
言ってはいけない。

952 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 10:07:00.95 .net
正直就職先を考えるきっかけにもなるから色盲への配慮とかいらんでしょ

953 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 10:08:51.38 .net
要るわアホw

954 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 10:09:40.76 .net
色盲乙w

955 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 11:28:24.24 .net
頭おかしい

956 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 11:32:51.43 .net
色盲が?

957 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 12:30:37.12 .net
自分で解析もできない条件で分析してるんだから罵倒されても仕方がないでしょ?
色盲が原因で重大な事故も起こりうるんだからそこはしっかりとしないと

958 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 12:54:39.30 .net
配慮の意味を理解してないな

959 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 13:12:48.17 .net
色盲が原因で事故が起きる可能性がある→そうかもしれないですね
だから罵倒するべき→?

960 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 13:16:02.79 .net
文盲か?

961 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 13:18:26.01 .net
いや色盲でしょ

962 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 13:35:26.11 .net
自分がな

963 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 13:40:49.75 .net
>>962
えっお前が?

964 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 13:48:17.78 .net
色盲でも研究はできるだろうけど文盲だとちょっと厳しいねぇ

965 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 13:48:22.56 .net
大学職員ならコンプラ研修やってるから、学部生が調子乗ってるんだろう

966 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 13:59:16.52 .net
コンプラ研修やれば大丈夫みたいな発送はやめたら?

967 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 13:59:30.00 .net
発送→発想

968 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 14:01:22.10 .net
コンプラ研修やってるのになんでブラック研究室が無くならないのですか?

969 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 14:15:47.79 .net
ブラック研究室出身だと、それが普通になってしまって、自分もブラック研究室を作ってしまうという負の循環がある。

970 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 14:18:29.20 .net
だからコンプラ研修なんか意味ないじゃん
何言ってるのこいつ?

971 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 14:21:37.69 .net
「だから有機化学はダメなんだ」って言いたくなる流れ

972 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 14:44:01.59 .net
交換反発ガーって流れではないなw

973 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 15:14:39.67 .net
いやでも欠片デーモンハンター使うならマリシアは入れた方がいいと思う。1枚で勝ち筋作れるカードだし、ないと勝ち筋減るだけ。

974 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 15:36:43.78 .net
たしかにマリシアは重要だね

975 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 16:31:10.21 .net
ジジイが現実逃避を始めてるな
相当堪えたのだろう

976 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 21:05:28.93 .net
こんな意識のやつばっかだから有機系の研究室だと恫喝して学生に成果出させるのが普通みたいになりがちだよな
そんな歪んだシステムだからデータ捏造とか起こるわけで…
大体単離収率とかいう捏造し放題のパラメータを有り難がってるやつばっかなのがね

977 :あるケミストさん:2020/12/14(月) 12:23:39.98 .net
今日はエバポレーターとカラムクロマトグラフィーの使い方をやりました!エバポレーター、かっこいい!

978 :あるケミストさん:2020/12/16(水) 21:20:35.49 .net
今日はNMRの読み方知らないです。分析化学受講してませんって言ったら怒られちゃいました。

979 :あるケミストさん:2020/12/20(日) 01:55:17.62 .net
また頭のいかれた奴が日記代わりに書き込んでいるな

980 :あるケミストさん:2020/12/21(月) 22:48:19.87 .net
なんのために実験してるんだろ…

981 :あるケミストさん:2020/12/31(木) 13:57:03.98 .net
>>912
これ結局全然話題になってないみたいなんだけど、こういうことってよくあることなんですか?

982 :あるケミストさん:2021/01/01(金) 02:15:18.62 .net
>>981
まだ内部調査も終わってないから仕方ない
報告書なりなんなりが出てくるのを待つしかない

983 :あるケミストさん:2021/01/01(金) 12:11:07.84 .net
>>981
NMRデータの改ざんは全合成界隈を中心によく行われてきた
今回もその延長線ってだけだから大して話題にはならんよ

984 :あるケミストさん:2021/01/01(金) 12:30:27.13 .net
>>983
なんであれバレたのかね?
チャートがキレイすぎるとかクレームが入ったのかな?

985 :あるケミストさん:2021/01/01(金) 13:56:27.44 .net
合成した化合物の構造確認のために論文のNMRチャートを参照するのはよくあること
訂正された論文の実験項見ればわかるけど
ギザギザのベースラインがいきなりまっ平になっている例が多数あって露骨すぎた
見つける側としてもNMR解析ソフトから出力されたきれいなデータであれば
横に90度回転させてスクロールさせていくだけで大量の論文を容易にチェックできる

986 :あるケミストさん:2021/01/03(日) 01:25:29.36 .net
ん〜?

987 :あるケミストさん:2021/01/03(日) 01:25:30.73 .net
ん〜?

988 :あるケミストさん:2021/01/03(日) 01:25:35.82 .net
ん〜?

989 :あるケミストさん:2021/01/03(日) 01:25:43.50 .net
ん〜?

990 :あるケミストさん:2021/01/03(日) 01:25:44.92 .net
ん〜?

991 :あるケミストさん:2021/01/03(日) 01:29:55.76 .net
ん〜?

992 :あるケミストさん:2021/01/14(木) 10:36:12.81 .net
>>983
>>985
捏造見破るにはノイズ?に着目すれば良いんでしょうか

993 :あるケミストさん:2021/01/21(木) 10:56:30.19 .net
有機合成初心者です。合成の反応の質問はここで良いでしょうか?
ペプチドのFmoc固相合成勉強しています。
TFAでペプチドを脱樹脂するときの反応機構がいくら調べても分かりません。
https://peptidechemistryportal.com/alkylation-by-wang-resin-linker/
この中の「Scheme 2: TFA mediated decomposition of Wang resin. 」の反応は酸触媒によるエステルの加水分解で合ってますか?
COOHのカルボニル酸素がプロトン化→根元のCのδ+が強まる→H2OがCに求核付加→エステル結合が切れるのかなと思ったのですが。
だとしたら、「Scheme 2: TFA mediated decomposition of Wang resin. 」に書いてある反応ではエステル結合の酸素の切れる位置がおかしいような気がするのですが?
それともこれはエステルの加水分解ではないのでしょうか?

994 :あるケミストさん:2021/01/21(木) 11:23:48.39 .net
>>993
TFAのみの無水条件で切ってるからこんな書き方になってるんだろうね
本当にそうなっているかは知らない

995 :あるケミストさん:2021/01/21(木) 13:07:42.24 .net
>>994
ありがとうございました。
さらにいろいろと調べてみたら↓こんな資料を見つけました。
https://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/yuki_shohan/web/mokuji/pdf/s09-2.pdf
この中の「アルキル炭素における SN1 機構」となっている反応がまさに同じ反応のようです。
SN1はハロゲン化アルキルや、アルコールで起きやすいと勉強したのですが、アルキル炭素でも生じるのですね。起きやすい条件などがあるのでしょうか?

996 :あるケミストさん:2021/01/21(木) 21:05:49.18 .net
形式的にはSN1機構で問題ないと思うけど
N-Bocの脱保護みたいに酸に対して2次になることもあるかもしれないから
実際の反応機構をちゃんと調べたほうが良いかもね

997 :あるケミストさん:2021/01/22(金) 09:46:35.93 .net
確かにwebの情報では本当にそれが正しいのか若干不安ですね。固相合成ハンドブックとか見ても、さらっと「TFAで切断される」としか書いてないし、Wang樹脂の原著を読んでも電子の巻き矢印がついた詳しい反応式は載っていませんでした。詳しい反応機構を調べる方法など、もし分かれば教えてもらえますか?

998 :あるケミストさん:2021/01/22(金) 11:06:52.17 .net
そもそも巻き矢印で描いた反応機構なんて…
という人が出てくる流れ?

999 :あるケミストさん:2021/01/23(土) 09:53:43.20 .net
二重結合から巻き矢印出す時は短い方から出さないとだめ
とか言ってるYoutuberがいて爆笑したわ

1000 :あるケミストさん:2021/01/23(土) 11:42:48.00 .net
イミフ

1001 :あるケミストさん:2021/01/28(木) 14:46:57.15 .net
下痢

1002 :あるケミストさん:2021/01/28(木) 14:47:14.36 .net
>>1002なら洋懐妊

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
192 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200