2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研究】有機合成専用スレ y.9%【実験】

877 :あるケミストさん:2020/10/20(火) 19:55:02.25 .net
練習は?

878 :あるケミストさん:2020/10/20(火) 20:17:38.85 .net
5chでは無視で構わないが、学会では去ってもらわねば他の聴講者に迷惑だ
笑顔でおべっか使って追い払うのが良い

879 :あるケミストさん:2020/10/22(木) 22:50:06.45 .net
間違ってても自分の表現自体に問題がなかったか振り返ってみるのもいいかも
「間違っていた」を「正しくなかった」という婉曲的な表現にするだけでも大分違ったりする

880 :あるケミストさん:2020/10/24(土) 03:55:56.65 .net
この前のとは別にPCHAT触媒系にフェレドキシンなどの酵素
を用いるのがいいのではないかなと考えました。
一つ目と比べ二つ目に関してはどう思いますか。

881 :あるケミストさん:2020/10/24(土) 12:04:58.80 .net
私が出した結論としてはフェレドキシンは候補として適している
と言えるでしょうという事です。

882 :あるケミストさん:2020/10/25(日) 04:29:38.29 .net
三つ目です。創薬科学の魅力(google検索すれば出てくる)という本の
P72に『置換基の一つが水素である不斉3置換炭素は、今日最も進歩した
不整触媒である野依還元で合成しうるのに対して、不斉4置換炭素の合成
には原理的に還元法を用いることができない』と書いてありました。

これら3つは私の研究や実験の一部だと思っていましたが私そして私達
の作品、アイディア(5ch)の一つです。また、化学含め様々な意味で反応や結合の強弱
について考え直す(私はそうだった)よい機会になったと思います。

883 :あるケミストさん:2020/10/25(日) 04:44:09.63 .net
この書き込み、いったいなんなの?

884 :あるケミストさん:2020/10/25(日) 06:59:56.74 .net
勉強であり意志の表明でもあります。

885 :あるケミストさん:2020/10/25(日) 07:46:57.01 .net
It
[この時間を大切にしてほしいですね]]

886 :あるケミストさん:2020/10/25(日) 08:23:12.29 .net
ウォーレン53章に
現代科学は分野間の相互作用の上に成り立っている
とあります
同ページに生物は化学者だとありますがこっちの方が
分かりやすくありませんか。

887 :あるケミストさん:2020/10/25(日) 08:25:13.05 .net
伝えたいのは、難解だと思うので先生を始めとする
信用できる人と早い段階から相談してください。

888 :あるケミストさん:2020/10/25(日) 09:39:39.06 .net
要するに糖質の発作だろ
スルーでok

889 :あるケミストさん:2020/10/25(日) 16:44:11.98 .net
田中健太郎(12月生40才) 田中初子(1月生) 元、大阪府高槻市在住
詐欺、暴行。数百万奪って相手の骨を折って逃亡.
犯罪を正当化し金を返さないような輩の未来は閉じていく
https://dotup.org/uploda/dotup.org2289772.jpg

890 :あるケミストさん:2020/10/26(月) 11:53:51.55 .net
田原総一郎氏(ジャーナリスト)

ひかりの輪は、宗教じゃないよ。
麻原彰晃をいまでも信仰してるアレフは宗教です。
麻原を一番の神として。
彼(上祐史浩)がやっている、オウム・麻原を全面的に批判するひかりの輪は宗教じゃないんですよ。
麻原を批判し、オウムを批判し、人間とはいかに生きるべきか(を学ぶもので)、どっちかというと、哲学に近いのね。
ひかりの輪っていうのは。
上祐さんは、宗教の怖さを身をもってよく知ってる。

何ですか、この人は。ひかりの輪は宗教ですよ。アレフともつながっています。
東大薬学部とつながっている事も突き止めました。

891 :あるケミストさん:2020/10/27(火) 08:14:34.02 .net
多数決の結果、有機化学に関しては二つ目のフェレドキシンが
何と論文になります。どうしてそうなるのかは分かりません。

892 :あるケミストさん:2020/10/28(水) 07:45:46.55 .net
大量の水素を吸収し、貯蔵できる合金を水素吸蔵合金という。水素の吸収過程は発熱反応でH原子の状態で吸収され、H2分子となり放出される1。しかし、この合金の存在意義はどこにあるのだろうか。Wikipediaの記述によればこのような性質を合金化によって最適化し、水素を吸わせることを目的として開発された合金とある。また、金属が水素を取り込む現象は古くから知られていた。水分でなく水素を吸収する点は実に興味深い。
 ここで、先日述べたPC-HAT触媒系にフェレドキシンを用いるという論文の候補について述べたいと思う。私が先生方の話を聞いて頭の中で整理した所、PC-HAT二触媒系においてはHAT触媒でラジカルを発生させPCでカップリングを行うのがスタンダードであると結論付けたがそれで問題ない。しかし、ここであえて三触媒の系を考える。その必要性は何だろうか。それについては詳しく触れない。そのため、わたしは“PC-HAT触媒系にフェレドキシンを用いるという論文の候補”についてあえて固執する。この問題は科学的に解決可能だろうか。錬金術の時代と同じで非科学的解決法に頼る必要性があるのではないだろうか。国際的にはこの手法でも論文として通る事は先日から行っている実践によりほぼ証明された。
 しかし、PC-HAT触媒系にフェレドキシンを用いるという意義は日本の中でも必ずや「分かりやすく」意味を持つ。まず、触媒と酵素を共存させるというのはそこまでおかしくない
考え方である。one pot反応もそうであるように おかしくはない考え方なのである。
 フェレドキシンを用いるという点にも意味はある。
こうやって考えると、強弱の差はあれど第一の議論と第二の論文にはそこまで差がないとも言えるが「ライフサイエンス」を考えた時これで本当にいいのだろうかと私は考えた。

893 :あるケミストさん:2020/10/28(水) 10:28:45.80 .net
うみねこの魔女の碑文も分かりましたよ。解釈やどこで区切るかは自由です。

894 :あるケミストさん:2020/10/29(木) 16:13:30.98 .net
やはりPC HAT フェレドキシン 3酵素系にこだわります。
そっちの方がいいからです。

895 :あるケミストさん:2020/10/30(金) 04:20:38.28 .net
得た情報を書くと、PC HAT Si系 と PC HAT+ Si系には
差があると考えられます。
文字情報では後者の方を主張しいているように見えました。

896 :あるケミストさん:2020/10/30(金) 10:59:09.88 .net
低原子価金属配位が誘起するN−H・O−H結合弱化現象は、無機錯体領域で古くから知られていた。2015年にKnowlesらはこれを有機合成に応用する先駆的な触媒系を報告した3。しかしながら低原子価金属を用いる結合弱化現象は、強酸化力を示すPC-HAT触媒系と協働させることが原理的に困難である。このため、概念的に異なる結合弱化系の設計を行うこととした。

897 :あるケミストさん:2020/10/30(金) 11:12:13.08 .net
twitterでやれ

898 :あるケミストさん:2020/10/30(金) 13:49:17.75 .net
ブログで五十嵐君という人物を知ったのだが彼はなかなか
見どころがある。私が任せるその初仕事がこれ。

899 :あるケミストさん:2020/10/30(金) 14:44:20.99 .net
>>892

間違いが見つかったので論文を撤回します。

900 :あるケミストさん:2020/10/30(金) 14:47:40.87 .net
気付かせてくれてありがとうございます。

私が分かったのは不正論文を書くのにも才能がいるという事です。
私にはその才能がないのでそちら側に行く事はできないでしょう。

901 :あるケミストさん:2020/10/31(土) 13:32:28.58 .net
竜騎士さんには軽さが足りないので私が軽くなりますよ\\

902 :あるケミストさん:2020/10/31(土) 13:53:42.81 .net
分離能が向上すればやっぱり行けるんじゃないのか。

903 :あるケミストさん:2020/10/31(土) 17:17:54.09 .net
信仰心よりも憎しみが勝った。オウム真理教“天才科学者”土谷正実元死刑囚が真実を語ったきっかけ

これが僕です。これで勘弁して下さい。もう書きません。

904 :あるケミストさん:2020/11/10(火) 15:00:42.92 .net
ジクロロメタンが付着した衣類を洗濯しちゃったけど大丈夫かな?
50mlナスをこかしてしまった。。。

問題になるかな?

905 :あるケミストさん:2020/11/10(火) 15:00:43.58 .net
ジクロロメタンが付着した衣類を洗濯しちゃったけど大丈夫かな?
50mlナスをこかしてしまった。。。

問題になるかな?

906 :あるケミストさん:2020/11/10(火) 15:14:29.24 .net
マルチやめよう

907 :あるケミストさん:2020/11/11(水) 20:37:00.28 .net
学部生ですが、ピリドンとピラゾールのどちらが、Nアルキル化されやすいですか?

908 :あるケミストさん:2020/11/11(水) 20:42:05.17 .net
ピリドンだが、宿題は自分で考えましょう

909 :あるケミストさん:2020/11/28(土) 01:44:53.89 .net
ジクロロメタンに強い手袋教えてくれ下さい

910 :あるケミストさん:2020/11/28(土) 02:35:35.93 .net
ついでにトルエンに強い手袋もよろしく

911 :あるケミストさん:2020/11/28(土) 17:07:44.51 .net
有機合成化学者は、構造解析もまともにできないから捏造にも気づけないみたいだね

912 :あるケミストさん:2020/11/28(土) 22:34:00.38 .net
>>909
ダイローブシリーズ
223が使いやすい気がする
5800がさいつよ

>>911

https://news.yahoo.co.jp/articles/882f0c2d4d8b4b428d8e5fd1836cd6693e5ce4cd
これcorrectionじゃなくて撤回まで行ってるってことは間違いなく捏造だよなあ
過去の論文とか粗探しされそう

913 :あるケミストさん:2020/11/28(土) 22:43:57.75 .net
伊丹研の論文撤回は興味深いね。
ERATOプロジェクトの業績つくりを焦ったんだな。

914 :あるケミストさん:2020/11/29(日) 00:09:05.69 .net
パラフィルムってどう巻くのが正しいの?

915 :あるケミストさん:2020/11/29(日) 23:17:08.43 .net
詳細知らんが、何でこんなことが起こるのか全然分からん
natureどころかそこそこの論文でも、データのチェックなんて厳重にするだろうに

916 :あるケミストさん:2020/11/29(日) 23:41:33.82 .net
>>914
伸ばしながら、右巻きに巻いていく。
左巻きに巻くと、蓋が緩むから。

917 :あるケミストさん:2020/11/30(月) 01:46:40.95 .net
思いっきり伸ばして一周だけ巻くのが正解
初心者は巻けば巻くほど良いと思いがちだが、それは間違い

918 :あるケミストさん:2020/11/30(月) 08:51:46.82 .net
おまえらスクリュー管使ってんだな

919 :あるケミストさん:2020/11/30(月) 09:01:53.11 .net
スクリューのが楽じゃね

920 :あるケミストさん:2020/11/30(月) 09:37:01.10 .net
スナップ管は開ける時に無理な力がかかりがち。
固くなって開けにくくなることも多い。
スクリュー管は中身と接触するのがパッキンだけだし、材質も明確。
メリットが多い。

921 :あるケミストさん:2020/12/09(水) 09:22:30.34 .net
UVライト買おうと思うんだけど、合成屋的に気をつけた方がいいポイントってある?

922 :あるケミストさん:2020/12/09(水) 10:39:55.77 .net
そんなもんをここで聞くやつは買うべきでないという点だな

923 :あるケミストさん:2020/12/09(水) 10:46:34.31 .net
何に使うつもり?

924 :あるケミストさん:2020/12/09(水) 11:52:00.10 .net
バナナを蛍光させます。

925 :あるケミストさん:2020/12/09(水) 14:27:32.46 .net
バナナが紫外光で光るの初めて知った

926 :あるケミストさん:2020/12/09(水) 19:17:47.77 .net
S.Moser et al., Proc. Natl. Acad. Sci. (2009) 106, 15538
doi: 10.1073/pnas.0908060106
パブリッシュもされてて草生える

927 :あるケミストさん:2020/12/09(水) 19:49:50.25 .net
バナナ生やせよ

928 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 01:33:44.35 .net
TLCで呈色てやったことある人いる?
いたら具体的にどういうふうに使ってた?

929 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 07:30:29.11 .net
当然いるが
なんかキッチンケミストが住み着いてる?

930 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 09:40:19.97 .net
TLCで呈色なんて化学科なら学部生でも全員やってるぞ…

931 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 16:03:05.90 .net
学部です。
UV見る以外知らないのでTLCの便利テクあったら是非

932 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 17:41:39.98 .net
大学の先生に聞きなさい

933 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 17:55:25.24 .net
そういうことを本物のプロに聞くために、高い学費を払っているんだぞ。活用しなければもったいない。

934 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 18:48:48.61 .net
何だろう。問題が解けないとか教科書の記述が難しくて理解ができないならまだしも、大学図書館で実験のやり方みたいな本を見たら絶対に書いてあるようなことをわざわざ2chで返信待ちしてる時点で、そこまで知りたい情報じゃないんですよね。

935 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 19:15:49.99 .net
>>934
例えば実際によく使うのはどれとか扱いが面倒なのはどれか、みたいな話を聞きたいです。

936 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 19:24:51.47 .net
質問がコロコロ変わるなぁ

937 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 19:28:09.86 .net
ググれば1秒で答え出るのに

938 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 19:30:36.15 .net
PMAだけで万事解決なのだ、ワハハ

939 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 19:44:12.85 .net
先生に聞いた方が早い

940 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 22:36:16.65 .net
普通、濃硫酸かけて焼くよね

941 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 01:37:05.40 .net
UV→ヨウ素→PMA
これでたいていOK

942 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 15:17:05.38 .net
UV→PMAかMSが良く使うな
電子ノート使ってるならTLCはスケッチするより写真とるのがおすすめ

943 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 19:33:25.09 .net
でPMAよく使うって言われてこの学部生は何を得られたのか

944 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 20:09:00.07 .net
反応してもらえただけで満足だろ
別に嘘つかれたって何も変わらないよ

945 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 21:28:50.52 .net
皆さんいろんなアドバイスありがとう
ではノシ

946 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 21:31:13.03 .net
冷たい奴らだな

947 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 21:33:58.59 .net
実はおいらもPMAしか使ったことないからアドバイスなんて出来ないんだ…( ; ; )ごめんね泣

948 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 23:25:25.72 .net
俺も今のところほぼリンモリとヨウ素しかないな
学生時代はUVのみだった
UVの吸収ない化合物とかなかったし

949 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 23:42:56.01 .net
リンモリの発色原理って知ってる人いる?

950 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 23:47:12.34 .net
リンモリってそのままエタノールに溶かすパターンと硫酸をちょっと加えるパターンがなかったっけ?

951 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 07:10:04.75 .net
>>950
硫酸入れると背景が白くなるし感度が良くなるんだが、微妙な色調の変化が失われる。
焼け具合のちょっとした違いで、重なったスポットが見分けられたりもするので
一長一短がある。
なお、色覚が弱い人にはこの色調の変化がわかりにくいので「これがわかんないのか」とか
言ってはいけない。

952 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 10:07:00.95 .net
正直就職先を考えるきっかけにもなるから色盲への配慮とかいらんでしょ

953 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 10:08:51.38 .net
要るわアホw

954 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 10:09:40.76 .net
色盲乙w

955 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 11:28:24.24 .net
頭おかしい

956 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 11:32:51.43 .net
色盲が?

957 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 12:30:37.12 .net
自分で解析もできない条件で分析してるんだから罵倒されても仕方がないでしょ?
色盲が原因で重大な事故も起こりうるんだからそこはしっかりとしないと

958 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 12:54:39.30 .net
配慮の意味を理解してないな

959 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 13:12:48.17 .net
色盲が原因で事故が起きる可能性がある→そうかもしれないですね
だから罵倒するべき→?

960 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 13:16:02.79 .net
文盲か?

961 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 13:18:26.01 .net
いや色盲でしょ

962 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 13:35:26.11 .net
自分がな

963 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 13:40:49.75 .net
>>962
えっお前が?

964 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 13:48:17.78 .net
色盲でも研究はできるだろうけど文盲だとちょっと厳しいねぇ

965 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 13:48:22.56 .net
大学職員ならコンプラ研修やってるから、学部生が調子乗ってるんだろう

966 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 13:59:16.52 .net
コンプラ研修やれば大丈夫みたいな発送はやめたら?

967 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 13:59:30.00 .net
発送→発想

968 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 14:01:22.10 .net
コンプラ研修やってるのになんでブラック研究室が無くならないのですか?

969 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 14:15:47.79 .net
ブラック研究室出身だと、それが普通になってしまって、自分もブラック研究室を作ってしまうという負の循環がある。

970 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 14:18:29.20 .net
だからコンプラ研修なんか意味ないじゃん
何言ってるのこいつ?

971 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 14:21:37.69 .net
「だから有機化学はダメなんだ」って言いたくなる流れ

972 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 14:44:01.59 .net
交換反発ガーって流れではないなw

973 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 15:14:39.67 .net
いやでも欠片デーモンハンター使うならマリシアは入れた方がいいと思う。1枚で勝ち筋作れるカードだし、ないと勝ち筋減るだけ。

974 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 15:36:43.78 .net
たしかにマリシアは重要だね

975 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 16:31:10.21 .net
ジジイが現実逃避を始めてるな
相当堪えたのだろう

976 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 21:05:28.93 .net
こんな意識のやつばっかだから有機系の研究室だと恫喝して学生に成果出させるのが普通みたいになりがちだよな
そんな歪んだシステムだからデータ捏造とか起こるわけで…
大体単離収率とかいう捏造し放題のパラメータを有り難がってるやつばっかなのがね

977 :あるケミストさん:2020/12/14(月) 12:23:39.98 .net
今日はエバポレーターとカラムクロマトグラフィーの使い方をやりました!エバポレーター、かっこいい!

978 :あるケミストさん:2020/12/16(水) 21:20:35.49 .net
今日はNMRの読み方知らないです。分析化学受講してませんって言ったら怒られちゃいました。

979 :あるケミストさん:2020/12/20(日) 01:55:17.62 .net
また頭のいかれた奴が日記代わりに書き込んでいるな

980 :あるケミストさん:2020/12/21(月) 22:48:19.87 .net
なんのために実験してるんだろ…

981 :あるケミストさん:2020/12/31(木) 13:57:03.98 .net
>>912
これ結局全然話題になってないみたいなんだけど、こういうことってよくあることなんですか?

982 :あるケミストさん:2021/01/01(金) 02:15:18.62 .net
>>981
まだ内部調査も終わってないから仕方ない
報告書なりなんなりが出てくるのを待つしかない

983 :あるケミストさん:2021/01/01(金) 12:11:07.84 .net
>>981
NMRデータの改ざんは全合成界隈を中心によく行われてきた
今回もその延長線ってだけだから大して話題にはならんよ

984 :あるケミストさん:2021/01/01(金) 12:30:27.13 .net
>>983
なんであれバレたのかね?
チャートがキレイすぎるとかクレームが入ったのかな?

985 :あるケミストさん:2021/01/01(金) 13:56:27.44 .net
合成した化合物の構造確認のために論文のNMRチャートを参照するのはよくあること
訂正された論文の実験項見ればわかるけど
ギザギザのベースラインがいきなりまっ平になっている例が多数あって露骨すぎた
見つける側としてもNMR解析ソフトから出力されたきれいなデータであれば
横に90度回転させてスクロールさせていくだけで大量の論文を容易にチェックできる

986 :あるケミストさん:2021/01/03(日) 01:25:29.36 .net
ん〜?

987 :あるケミストさん:2021/01/03(日) 01:25:30.73 .net
ん〜?

988 :あるケミストさん:2021/01/03(日) 01:25:35.82 .net
ん〜?

989 :あるケミストさん:2021/01/03(日) 01:25:43.50 .net
ん〜?

990 :あるケミストさん:2021/01/03(日) 01:25:44.92 .net
ん〜?

991 :あるケミストさん:2021/01/03(日) 01:29:55.76 .net
ん〜?

992 :あるケミストさん:2021/01/14(木) 10:36:12.81 .net
>>983
>>985
捏造見破るにはノイズ?に着目すれば良いんでしょうか

993 :あるケミストさん:2021/01/21(木) 10:56:30.19 .net
有機合成初心者です。合成の反応の質問はここで良いでしょうか?
ペプチドのFmoc固相合成勉強しています。
TFAでペプチドを脱樹脂するときの反応機構がいくら調べても分かりません。
https://peptidechemistryportal.com/alkylation-by-wang-resin-linker/
この中の「Scheme 2: TFA mediated decomposition of Wang resin. 」の反応は酸触媒によるエステルの加水分解で合ってますか?
COOHのカルボニル酸素がプロトン化→根元のCのδ+が強まる→H2OがCに求核付加→エステル結合が切れるのかなと思ったのですが。
だとしたら、「Scheme 2: TFA mediated decomposition of Wang resin. 」に書いてある反応ではエステル結合の酸素の切れる位置がおかしいような気がするのですが?
それともこれはエステルの加水分解ではないのでしょうか?

994 :あるケミストさん:2021/01/21(木) 11:23:48.39 .net
>>993
TFAのみの無水条件で切ってるからこんな書き方になってるんだろうね
本当にそうなっているかは知らない

995 :あるケミストさん:2021/01/21(木) 13:07:42.24 .net
>>994
ありがとうございました。
さらにいろいろと調べてみたら↓こんな資料を見つけました。
https://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/yuki_shohan/web/mokuji/pdf/s09-2.pdf
この中の「アルキル炭素における SN1 機構」となっている反応がまさに同じ反応のようです。
SN1はハロゲン化アルキルや、アルコールで起きやすいと勉強したのですが、アルキル炭素でも生じるのですね。起きやすい条件などがあるのでしょうか?

996 :あるケミストさん:2021/01/21(木) 21:05:49.18 .net
形式的にはSN1機構で問題ないと思うけど
N-Bocの脱保護みたいに酸に対して2次になることもあるかもしれないから
実際の反応機構をちゃんと調べたほうが良いかもね

997 :あるケミストさん:2021/01/22(金) 09:46:35.93 .net
確かにwebの情報では本当にそれが正しいのか若干不安ですね。固相合成ハンドブックとか見ても、さらっと「TFAで切断される」としか書いてないし、Wang樹脂の原著を読んでも電子の巻き矢印がついた詳しい反応式は載っていませんでした。詳しい反応機構を調べる方法など、もし分かれば教えてもらえますか?

998 :あるケミストさん:2021/01/22(金) 11:06:52.17 .net
そもそも巻き矢印で描いた反応機構なんて…
という人が出てくる流れ?

999 :あるケミストさん:2021/01/23(土) 09:53:43.20 .net
二重結合から巻き矢印出す時は短い方から出さないとだめ
とか言ってるYoutuberがいて爆笑したわ

1000 :あるケミストさん:2021/01/23(土) 11:42:48.00 .net
イミフ

1001 :あるケミストさん:2021/01/28(木) 14:46:57.15 .net
下痢

1002 :あるケミストさん:2021/01/28(木) 14:47:14.36 .net
>>1002なら洋懐妊

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
192 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200