2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

物理化学の教科書でお勧めは?その5

1 :あるケミストさん:2018/09/24(月) 22:48:07.54 .net
※前スレ
物理化学の教科書でお勧めは?その4
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1367853088/

69 :あるケミストさん:2018/10/13(土) 11:22:35.26 .net
やさしい化学物理は易しいじゃなくて優しいの意味(藤永氏の群論の本と同じ
著者は千葉大理学部で物性の理論を教えてる人だから、予備校講師が教科書コピペしたような本とは全く違う

70 :あるケミストさん:2018/10/13(土) 12:26:28.67 .net
0637 あるケミストさん 2017/12/24 18:15:26
表面化学に進むなら次の本がいいと思います

ベーシック表面化学
ブット・グラフ・カペル界面の物理と化学
イスラエルアチヴィリ分子間力と表面力
ウエスト固体化学
物質の対称性と群論
ID:(637/1000)

0638 あるケミストさん 2017/12/25 14:47:53
分子間力と表面力、すごくいい本ですよね
僕は2版しか持ってないけど
コロイドで最も分かりやすく最も詳しい本なので、これ以外の本は要らないですね
ID:(638/1000)

71 :あるケミストさん:2018/10/13(土) 16:54:10.47 .net
J. N. IsraelachiviliのIntermolecular and Surface Forcesは確かに高名で偉大なtextであるが, Colloid Scienceはそれだけで済むほど小さな世界ではない

日本化学会編の以下の4冊
コロイド科学 I. 基礎および分散・吸着, II. 会合コロイドと薄膜, III. 生体コロイドおよびコロイドの応用, IV. コロイド科学実験法
は必読. 特に第4巻は実験台の傍らに常備すべし

入門者には名著, 北原文雄「界面・コロイド化学の基礎」を推す. Colloidの理解に必須なgistを150頁程度に非常に巧くまとめてある. text自体は短いが説明は丁重で, 誤解されることを防ぐための工夫が随所に凝らしてある. 説明の巧みさは見習いたいと常々思う.

他の専門書として
近藤精一, 安部 郁夫, 石川 達雄「吸着の科学」
小野周「表面張力」
北原文雄, 古澤邦夫, 尾崎正孝, 大島広行「ゼータ電位 微粒子界面の物理化学」
小林敏勝「きちんと知りたい粒子分散駅の作り方」

読み物として
「コロイド化学史」「超撥水と超親水」「微細構造から考える表面機能」

72 :あるケミストさん:2018/10/13(土) 17:14:14.53 .net
あとは
微粒子の 分散・凝集メカニズムとその評価 DLVO理論の完全理解、ハマカー定数・ゼータ電位の評価方法、ポテンシャル曲線の作成法
も良い本だよ、高いけどな

73 :あるケミストさん:2018/10/13(土) 22:08:35.83 .net
おじさん、横書きの日本語にカンマ、ピリオドを使うのはよいが
半角モノ+半角スペースはやめなよ
日本語の記法の一部なんだから全角モノを使いなよ

74 :あるケミストさん:2018/10/13(土) 22:58:49.08 .net
黙れ

75 :あるケミストさん:2018/10/13(土) 23:27:06.06 .net
>>73
句読点を使わなくて、余計な改行するような奴が何か言ってるよ。

76 :あるケミストさん:2018/10/13(土) 23:37:11.06 .net
やめろと言われてやめる奴はそもそも荒らさない
そうやって反応すればするほど荒らしは嬉々として荒らすぞ
「荒らしはスルー」これが鉄則

77 :あるケミストさん:2018/10/14(日) 00:01:15.05 .net
大学院物理化学(講談社)ってどうなの?
>>化学の全分野と関わる現代の物理化学重要事項と研究動向の最新知見をまとめた全3巻。
>>大学院修士課程レベル向けのアドバンストテキストブックとしてのみでなく、企業や研究機関の研究者には基本的事項修得メディアとして最適。
>>上巻には量子化学の基礎をもとに分子の状態および構造を論じた「構造論」、中巻には分子の変換プロセスを理論と実験の両面から論じた「反応論」。下巻には統計力学を基礎とする「物性論」を掲載。

日本人の書いた「物理化学」の上級教科書としてはこれか大学院物理化学(東京化学同人)しかないと思うけど、レビューがなくて・・・

78 :あるケミストさん:2018/10/14(日) 00:32:46.13 .net
すでに品切れ再販未定の本だろ、それ?
大学院講義の方とそこまで良し悪しに差が出るような気はしないな
ある特定の節の説明は優れているということはあるかも知れんが

79 :あるケミストさん:2018/10/14(日) 22:12:06.72 .net
>>68
その手のあんちょこ本は、斎藤勝裕、馬場敬之、潮秀樹とかが有名
手始めにこういう本を読むのも悪くない

物理化学 (化学はじめの一歩シリーズ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4759816321/
この本はアトキンスなどの前に物理化学を俯瞰するのにすごくいい
他の本ではおざなりになっている細かい表記方法などの注釈がしっかりしていて、しっかり勉強した人でも一読を勧める

物理化学 基礎の基礎 知っておきたい103のコンセプト
https://amazon.co.jp/dp/4759810870
教科書というより副読本だが、これもよい
著者はボール物理化学の訳者でもある田中一義
ボールと同じように、初心者がつっかかりがちな問題を丁寧に解説

やさしい物理化学 自然を楽しむ12講
https://amazon.co.jp/dp/4320043944
これも副読本
著者は生命系だが、内容は物理チック
物理を専門としない我々にはこういう風にトピックがまとまった本は役に立つ

80 :79:2018/10/16(火) 02:13:34.97 .net
1回生向けの本をamazonレビュー見ながら追加(中身はパラパラとしか読んで無いので悪しからず)
初めの一冊は自分の好みで選んでよいと思う
数式できっちり議論してるのが好きな人もいれば文章による説明が多いほうが好きという人もいる
グラフで理解する人もいれば実際のデータが豊富だと読みやすい人もいる
とにかく「これだ」と思った本を一度じっくり読み切ることが大事だと思う

はじめて学ぶ大学の物理化学
https://amazon.co.jp/dp/4759807993

わかりやすい物理化学
https://amazon.co.jp/dp/4567223128

右脳式 演習で学ぶ物理化学―熱力学と反応速度
https://www.amazon.co.jp/dp/4782703031

量子化学 基礎からのアプローチ
https://www.amazon.co.jp/dp/4759810846
この本だけはちゃんと読んだことがある
>>54に書き加えるべき本だ
大岩やピメンテルよりも言葉による丁寧な解説と数式による厳密な表現とのバランス感覚に優れている

81 :あるケミストさん:2018/10/16(火) 07:46:05.99 .net
>>70
>>71
田丸、1985、表面の科学―理論・実験・触媒科学への応用、学会出版センターってどうですか?

82 :あるケミストさん:2018/10/19(金) 09:31:30.06 .net
Jablonski図とGrotrian図がきちんと解説されているテキストを教えてください

83 :あるケミストさん:2018/10/19(金) 18:52:24.68 .net
>>82
Turro

84 :あるケミストさん:2018/10/26(金) 17:53:53.40 .net
前スレで最高の教科書を書き始めたものだけど、やっぱり無理だった。

85 :あるケミストさん:2018/11/10(土) 16:27:09.58 .net
https://i.imgur.com/awEijjy.jpg

86 :あるケミストさん:2018/11/12(月) 23:43:34.15 .net
質問スレよりラマン分光法および分子振動の本

E. Smith, G. Dent, "Modern Raman Spectroscopy: A Practical Approach", Wiley (2005).
https://www.amazon.com/dp/0471497940/

E. Bright Wilson, Jr. et. al., "Molecular Vibrations: The Theory of Infrared and Raman Vibrational Spectra", Dover (1980).
https://www.amazon.com/dp/048663941X/

87 :あるケミストさん:2018/11/14(水) 01:03:58.49 .net
11 あるケミストさん 2013/10/18 13:45:15
群論で
基底を変換する表現行列は
基底(行ベクトル で書く場合は)に、表現行列が右から作用する形で書く。

高校では行列は右にしか作用しないことになってるけど
返信 ID:(311/542)

0314 あるケミストさん 2013/10/19 12:46:50
群論ついでに
原田 量子力学(下)

p.101 (17-7-7) 式はおかしい
 7-10)式のように連続操作の場合、作用順に右から順に並んでないとおかしいが
 7-7)式とは逆になってる。
 102p 脚注の変形のように、最初から表現行列を右から掛ける形で出発するのが正しい。

 7-7)みたいに逆になるのは行ベクトルではなく列ベクトルとして
 順番に代入j計算してるからおかしくなる。著者はゴッチャになってる。

 まともな本には(7-7 〜 7-10)の流れでは矛盾でるので
 そういう書き方はしない。
ID:(314/542)

88 :あるケミストさん:2018/11/14(水) 01:05:34.30 .net
0318 あるケミストさん 2013/10/19 19:17:14
あ、原田は(Eyring)の本を右から左に写しただけやね
基底は行ベクトルとして、と断ってるとこまでは正しい。これはEringに書いてない。
なので(7-6)式の表現行列Dの添字順も正しい。

Cotton コットン に引用されてる Tinham の本からは正しい。
Atkins「Molecular Quantum mechanics 初版 和訳本有 p.135-136 詳しい」
 2nd〜今の5th までは連続操作の記述は削除された。初版が一番難しい。

  (行ベクトル)(表現行列 i )
に左から 演算子 Gj を作用させたら
   (行ベクトル)(表現行列 j)(表現行列 i ) にしかならん  p.102脚注の意図。
  基底の行ベクトルって
   (e1、e2、、、、) って形やから。

 やから、
   (表現行列 i ) (演算子 j)(行ベクトル) みたいに
   (表現行列 i ) が固有値の係数のように前に出して、、、なんてできない
 できるのは、(7−6)式の基底が列ベクトルで書いたときだけ。

 最近の本の中では(分子軌道法で有名な)藤永先生の群論の本 p.84
 のコーヒーブレイクで書いてる。

-------------------

 岩波の人に 
  藤永さんの(入門分子軌道法) p.37-38 の線形結合の符号間違いが
 途中の増訂から修正されてるが、誤植修正リストあったら頂戴よ、
 って聞いたきり回答こないな。藤永氏はお元気なんやろうか。

   あー、p.37で球面調和関数の位相の定義が磁気量子数m が正の奇数のとき(負)
 で定義、所謂 Condon-shortly の位相 の場合の例の件。

89 :あるケミストさん:2018/11/14(水) 01:06:20.57 .net
0319 あるケミストさん 2013/10/19 23:40:34
あ、群論 連続操作
藤永さんの(分子軌道法) p.52-54 に書いてるね
ちゃんと理解してる人が書いてるのはわかりやすい。
行と列の順番が入れ替わる、ことも。

化学科の人がよく見る 中崎さんの茶色い群論の本では
基底を列ベクトルで書いた挙句に表現行列の行列も逆に書いてて
おかしくなってるので初学者は要注意。
ID:(319/542)
0320 あるケミストさん 2013/10/20 08:59:12
藤永の該当箇所 行列計算の中身まで書いてて フフって思った。
上級者の本だがこの箇所は初学者でもわかるように書いてる。

原田はアカン 記号のなりきり式変形でどう追え、と。
この本はシュレーディンガー方程式の解法もそうだが、
詳細は〜の量子力学の本参照、とかが多すぎて
網羅性はそこそこあるが、初学者はマッカーリのほうがいいね。

マッカーリの(上)は単品の洋書Quantum Chemistryと内容が似てる。
(初版はダメだったが、2007年の2ndは良くなった)

Levine が引用されるケースが多いが、こっちは対して役にたたない。
薄く広く書いてるだけ。Internatinal版の糞印刷で安く手に入るから15年ぶりに7版を
買ってしまったが計算化学のとこしか変わってないね
1 ID:(320/542)

90 :B3:2018/11/17(土) 23:37:10.90 .net
>>67
熱力学が面白いと思って分子統計熱力学を読んでいるんですが、有機分子よりも固体材料の方がより興味があります
工学部の材料系の本だとあんまり詳しい理論的なものがないのですが、なにか無機固体関連で専門的なテキストはないですか?
洋書しかないかもと思って海外の書評サイトかも読んでるんですが、評価の高いものがどれなのかいまいちわかりません

91 :あるケミストさん:2018/11/18(日) 07:43:21.44 .net
>高校では行列は右にしか作用しないことになってるけど
今は高校で行列やらないぞ
一体代わりに何を教えてるんだろうか

92 :あるケミストさん:2018/11/19(月) 08:16:18.19 .net
普通に習うやんけ

93 :あるケミストさん:2018/11/19(月) 15:39:40.68 .net
今の4年生たちは行列じゃなくって複素数をやったって聞くよ

94 :あるケミストさん:2018/11/24(土) 18:10:44.60 .net
>>54
入門書としては大野公一氏の量子化学(裳華房)が一番バランス良いと思います
副読本としても大野氏が共著者の一人である図説 量子化学―分子軌道への視覚的アプローチ (化学サポートシリーズ)が理解を助けてくれます
同じ大野氏の岩波の入門コースの本は読んだことありませんが...

ハードルが高いと感じるなら中田氏の本でしょうか

95 :あるケミストさん:2018/11/24(土) 18:17:20.34 .net
あと、高林武彦氏の量子論の発展史も示唆に富んでいるのでオススメです
ちくま学芸文庫にあるので手に取りやすいですね

教科書としては使いにくいかもしれませんけど、趣味で量子力学という本は僕にとってはとても良い本でした
頭のいい人には不要でしょうが

96 :あるケミストさん:2018/11/29(木) 12:57:34.75 .net
今は行列じゃなくて複素数平面とか媒介変数とか二次曲線だな

97 :あるケミストさん:2018/12/05(水) 18:40:01.83 .net
わたしはここでユダヤ教やキリスト教の宣伝をしているのではない。
聖書を知らない以上は世界を理解できないという事実を述べているだけである。
教養とは、結局は古代の中国官僚の処世術にすぎない論語を読んで身につけるものではない。
論語は世界の文化を形成していない。教養を身につけるとは、世界を形成してきた聖書を読むことなのである。

何を独学するにしても、聖書を読まずに始めるならば、あらたな偏見を自分の中につくるだけに終わる。
そういう人が多すぎる。すると、さきほどの評論家のようにギリシア神話も聖書も区別がつかなくなる程度の頭になってしまうのである。
つまらない誤解がある。聖書は、ユダヤ教やキリスト教に人々を勧誘するための書物ではない。
また、聖書にはありがたい教えばかりが書かれているのでもない。聖書に描かれているのは、人間への神の関わりである。
神はたえず人間にかかわり、教えてきたのである。

法律の原型も神から教えられている。法律の原型は聖書の成立よりも古いハンムラビ法典にあるように思われているが、
他人から害を受けても復讐をせずに賠償ですませよという法律の基本も聖書で教えられている。
為政者や知識人や学者が考案したものではないのだ。世界には聖典だの経典だのというものがあまたあるのだが、
その中でも世界の形成に事実として寄与してきたのは聖書だけである。
キリスト教信者が世界で圧倒的多数を占めたために現代世界が形づくられたわけではない。
世界の土台が聖書にあるのだから、そこに何がどのように書かれているのか知っておくかどうかで世界の見方が変わるのは当然のことだ。
仏教経典をいくら読んだところで世界は少しも理解できない。しかし、聖書を読んでいれば、仏教経典に何が書かれているかさえ理解できるようになるのである。

(白取春彦「勉学術」)

98 :あるケミストさん:2018/12/05(水) 18:49:02.12 .net
聖書で物理化学の勉強は出来るのだろうか

99 :あるケミストさん:2018/12/05(水) 20:49:42.38 .net
神は言った
「光あれ」
すると浜ホトができた

100 :あるケミストさん:2018/12/05(水) 21:05:48.06 .net
東京書籍教科書

101 :あるケミストさん:2018/12/07(金) 07:33:56.23 .net
教科書以外の話題を書き込むなクズが

102 :あるケミストさん:2018/12/07(金) 18:07:56.84 .net
無駄にあおるなクズが

103 :あるケミストさん:2018/12/08(土) 23:20:48.50 .net
アトキンスは意味もなく飾り文字を使うから嫌い

104 :あるケミストさん:2018/12/12(水) 15:31:00.44 .net
何版?8版はそんなに使ってる記憶無いけど

105 :あるケミストさん:2018/12/15(土) 17:50:50.59 .net
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg

BKM 豚キムレイシスト団
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20181112-00103804/
https://www.cnews.fr/monde/2018-11-12/un-chanteur-du-groupe-de-k-pop-bts-fait-polemique-en-portant-un-chapeau-nazi-799939
https://i2.wp.com/mera.red/wp/wp-content/uploads/2015/06/img41317318zik1zj.jpeg?fit=436%2C250&ssl=1

106 :あるケミストさん:2018/12/16(日) 23:03:53.06 .net
マッカーリ上巻の量子化学は絶賛されているけど、
下巻の統計力学はどんな感じの評価なの?

107 :あるケミストさん:2018/12/28(金) 19:17:07.37 .net
物理学の本の化学板的オススメを教えてください
特に物理板でオススメされている電磁気学の本(ジャクソンとか砂川)が抽象的過ぎて理解しがたい

108 :あるケミストさん:2018/12/28(金) 20:11:47.27 .net
物理のどの分野やねん

109 :あるケミストさん:2018/12/28(金) 22:18:41.94 .net
力学と解析力学と量子力学と場の量子論と熱力学と統計力学と量子統計力学と非平衡統計力学と連続体力学と流体力学と電磁気学と光学と相対性理論と
素粒子物理学と核物理学と宇宙物理学--宇宙論とと凝縮系物理学と低温物理学と表面物理学と非線形物理学とプラズマ物理学と電磁流体力学と音響学と計算機科学
です
宜しくお願いします

110 :あるケミストさん:2018/12/29(土) 01:14:32.68 .net
>>108
>>107見る限り電磁気では

111 :あるケミストさん:2018/12/31(月) 09:10:01.21 .net
>>108
そういうレスをするからにはどの分野か指定すればおしえてくれるんですよね?w

112 :あるケミストさん:2018/12/31(月) 13:57:32.31 .net
教えるわけねえじゃん
物理興味ねえし

113 :あるケミストさん:2018/12/31(月) 14:36:31.73 .net
無知のくせに人をクサす事だけは欠かさないんですねw

114 :あるケミストさん:2018/12/31(月) 14:41:09.13 .net
当たり前やろ
関西人なめんな

115 :あるケミストさん:2018/12/31(月) 14:42:21.85 .net
無駄にスレを消費すんなって言ってんだろゴミカスが

116 :あるケミストさん:2018/12/31(月) 14:43:56.06 .net
無駄に煽ってレス消費するのは止めときや

117 :あるケミストさん:2019/01/05(土) 16:25:42.95 .net
電磁気学は分からん
物理入門コースの本も途中で投げたし
熱力学ならやっぱり三宅がいいと思う
量子力学は小出かなあ

118 :あるケミストさん:2019/01/06(日) 00:18:39.27 .net
小出は昔は第二量子化やディラック方程式勉強できる唯一の入門書として価値があったらしい
そのへん勉強しようとするもいきなり難しい本しかなかったらしいから
でも自分としてはそんなプラスアルファのせるスペースがあるなら時間依存の摂動くらい載せろっておもっちゃうな
いわゆるどの教科書にも載ってる事項でいろいろ足りないのがなあ
これはグライナーの概論もそう

119 :あるケミストさん:2019/01/06(日) 14:03:08.01 .net
散乱とか輻射とかが載ってなければ化学者がわざわざ量子力学の本を買う必要なくね

120 :あるケミストさん:2019/01/06(日) 17:28:15.50 .net
テキスト集めて勉強した気になるスレだからこれで問題ない

121 :あるケミストさん:2019/01/06(日) 17:34:24.08 .net
>>120

やめろ
その発言は俺に効く

122 :あるケミストさん:2019/01/06(日) 20:53:30.24 .net
化学者は物質の電気特性、磁気特性、光学特性を明らかにする為に電磁気学をやるんだから、小難しい式なんてどうでも良いと開き直ってる

123 :あるケミストさん:2019/01/13(日) 10:42:08.76 .net
>>70
ブットとイスラエルアチヴィリってそれぞれの特徴はどんな感じ?
固体表面の科学はどちらの方が詳しい?

124 :あるケミストさん:2019/01/16(水) 15:33:36.27 .net
電磁気学といえば
天野浩監修の電磁気学ビキナーズ講義が結構いけてる

125 :あるケミストさん:2019/01/30(水) 10:02:44.99 .net
混成原子軌道の図がウソっぽい本がお薦め。
リアルな本はお薦めしません。すでに持っている方は墨で塗るのも吉。
メタンなんか4本もlobeが伸びてたりします。
実際に混成しているのは2p軌道だけ、3つしかありませんよ。

混成軌道は、複数の電子軌道を「混ぜて」作られた軌道のことであり、実在はしないが有機化学の反応を考える上で都合が良い考え方であるため頻繁に用いられる。
(//medi-information.com/?p=1487)

軌道混成理論によると、メタン中の価電子はエネルギー的に等しくなければならないが、メタンの光電子スペクトルは 12.7 eV(3つの電子対)と23 eV(1つの電子対)の2種のバンドを示す。
(wikipedia.org/wiki/混成軌道)

126 :あるケミストさん:2019/01/31(木) 13:24:25.63 .net
どうせ引用するならウィキぺディアのソースになったテキスト書けばそれ読むのに

127 :あるケミストさん:2019/02/01(金) 08:13:51.76 .net
二種類の結合性軌道に関与するのは2pと2sだろ?
混成軌道でなんか問題あんのか?

128 :あるケミストさん:2019/02/08(金) 23:00:00.35 .net
電磁気学なんて流す程度に知っとけばええんやで
それより統計力学と量子論と解析力学と相対論と物性をやろう

129 :あるケミストさん:2019/02/09(土) 12:59:41.68 .net
いや、物理化学やれよ

130 :あるケミストさん:2019/02/09(土) 20:13:49.88 .net
>>125
混成原子軌道は嘘なの? ソースプリーズ
メタンの正四面体モデルが嘘なら例えば四塩化炭素には光学的異性体が存在する?

131 :あるケミストさん:2019/02/10(日) 01:26:42.33 .net
>>126
英語の本にデータがあるようです。
S. Huefner:"Photoelectron Spectroscopy" (Springer Series in Solid-State Sciences 82), Springer Verlag (1994), p.156-158 Fig.5.9

↓サイトで紹介されています。
http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~tishii/Lab/hybrid/ch4/ch4.html

>>127
 C-2p / H-1s が3つのMOを作る。
 価電子(C:2個、H:各1個)6個が3つのMOに入る。

>>130
メタンが正4面体形であるのは事実。
ルイス風に言うと、3つの「電子対」(今のMO)で5つの原子がつながっている。

132 :あるケミストさん:2019/02/10(日) 02:20:30.49 .net
>>131
ソースありがとう。初めて知った。sp3が正しいとずっと思っていた
イメージとしては、分子全体に広がる対称な軌道と水4個素分子の内
二個ずつに局在する軌道3つの和が正四面体になるということか?

133 :あるケミストさん:2019/02/12(火) 22:50:01.45 .net
C 2sとH 1sも結合するだろ

134 :あるケミストさん:2019/02/13(水) 01:31:20.10 .net
C-2s 軌道のエネルギーは C-2p 軌道より 10eV ほど低いし、閉殻じゃないかな。
結合(安定化)には殆ど寄与しないと考えますが。

135 :あるケミストさん:2019/02/17(日) 18:36:57.82 .net
M熊先生もそんなこと仰ったみたいですよ^^

136 :あるケミストさん:2019/02/19(火) 01:40:44.85 .net
ユニタリ変換で局在化すればsp3になる。

137 :あるケミストさん:2019/02/19(火) 02:37:07.90 .net
そうすると ”取り扱っている原子のシュレーディンガー方程式の真の解でなく、厳密な量子論の産物とは言えない” となる。。。

  ・・・・ David O. Hayward: 「入門 量子化学」化学同人(京都) (2005/Apr) 立花明知:訳 161p.2592円

138 :あるケミストさん:2019/02/20(水) 00:10:08.82 .net
文脈がわからんけど、Hartree-Fockからしてそもそも厳密ではない。
その枠内では正準軌道も局在軌道(sp3混成)も同等。

139 :あるケミストさん:2019/02/20(水) 06:38:35.96 .net
元の軌道エネルギーが10eVも違うなら、その程度の相互作用でかき混ぜないとね。

140 :あるケミストさん:2019/02/23(土) 04:45:33.86 .net
>>137
ソース
↓に引用されてたんだが・・・・(HUSCAPでは読めぬ・・・)

小泉 均:「量子化学教科書の課題」 工学教育, vol.60, no.4, p.20-25 (2012)

141 :あるケミストさん:2019/02/26(火) 23:21:22.96 .net
>>139
よくある勘違い。
一電子軌道と多電子波動関数は違う。

142 :あるケミストさん:2019/02/26(火) 23:57:01.84 .net
原田「化学熱力学」、微分や偏微分の使い分けが適当。気になる。

143 :あるケミストさん:2019/02/27(水) 00:58:38.42 .net
では多電子波動関数の場合はどう考えればよいでござるか?

144 :あるケミストさん:2019/02/28(木) 02:40:07.92 .net
>>131
ポーリングがお亡くなりの年(1994)に出たでござるか。(合掌)

145 :あるケミストさん:2019/02/28(木) 16:17:46.78 .net
>>140
> >>137
> ソース
> ↓に引用されてたんだが・・・・(HUSCAPでは読めぬ・・・)
>
> 小泉 均:「量子化学教科書の課題」 工学教育, vol.60, no.4, p.20-25 (2012)

上記の論文に関しては、少し前に量子化学のスレでPDFにアクセスできるURLが投稿されていたので転載しておく:

>766 名前:あるケミストさん[] 投稿日:2019/02/13(水) 17:40:29.62
>量子化学教科書の課題
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/52980/8/vol60_04_20.pdf

>この記事の主張に対してどう思われますか?
>量子化学の教科書で教えられていることは訂正的にも誤りだという主張を北大の先生がされています

146 :あるケミストさん:2019/03/01(金) 08:11:30.52 .net
>>134

・閉殻原子は結合しにくい。
 大きな原子では軌道が「分極」して、弱く結合する

   エネルギー降下  核間距離  vdW半径×2
----------------------------------------------
He2   0.000948 eV  (解離)    0.30 nm
Ne2   0.00368 eV  0.309 nm   0.32 nm
Ar2   0.0104 eV   0.376 nm   0.38 nm
Kr2   0.016 eV   0.4007 nm   0.40 nm
Xe2   0.023 eV   0.4362 nm   0.44 nm


・電子が移動するなどして開殻になれば、結合する。

   結合エネルギー 結合距離
-----------------------------------
H2    4.4781 eV  0.074144 nm
(H2)+   2.6505 eV  0.10525 nm
(He2)+  2.365 eV   0.1081 nm
(Ar2)+  1.33 eV   0.248 nm
(Kr2)+  1.15 eV   0.279 nm
(Xe2)+  1.03 eV   0.317 nm

147 :あるケミストさん:2019/03/02(土) 03:10:09.03 .net
(続き)
   結合エネルギー 結合距離
-----------------------------------
H2   4.4781 eV  0.074144 nm
He2         なし
Li2   1.046 eV  0.26729 nm
Be2         なし
B2   3.02 eV   0.1590 nm
C2   6.21 eV   0.12425 nm
N2   9.759 eV  0.10977 nm
O2   5.116 eV  0.12075 nm
F2   1.602 eV  0.14119 nm
Ne2   0.0036 eV  0.309 nm
---------------------------------
 http://grrm.chem.tohoku.ac.jp/Densi/member/ChemA_10.pdf の p.8

148 :あるケミストさん:2019/03/02(土) 08:33:13.50 .net
>>147
教科書スレまで荒らすなクズ野郎

149 :あるケミストさん:2019/03/24(日) 16:15:15.68 .net
エベレットの化学熱力学ってどうなの?
40年以上前からあって今でも売られているのに、古典的名著とか評されているのを見たことがない

150 :あるケミストさん:2019/03/24(日) 18:42:13.82 .net
相転移の熱力学が詳しい本を教えて下さい

151 :あるケミストさん:2019/03/24(日) 23:22:10.10 .net
マッカリーサイモンで

152 :あるケミストさん:2019/03/25(月) 05:53:01.44 .net
残余エントロピーを解説してる化学熱力学の本少なすぎ問題

153 :あるケミストさん:2019/03/25(月) 19:41:06.43 .net
そこら辺は解説してる本が全く無いわけでは無いので大丈夫!

154 :あるケミストさん:2019/03/25(月) 22:41:56.94 .net
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6312670

BKM 豚キムレイシスト団
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20181112-00103804/
https://www.cnews.fr/monde/2018-11-12/un-chanteur-du-groupe-de-k-pop-bts-fait-polemique-en-portant-un-chapeau-nazi-799939
https://i2.wp.com/mera.red/wp/wp-content/uploads/2015/06/img41317318zik1zj.jpeg?fit=436%2C250&ssl=1

155 :あるケミストさん:2019/03/26(火) 18:24:11.00 .net
エントロピー輸送を詳しく解説してる本ある?

156 :あるケミストさん:2019/03/28(木) 10:15:00.35 .net
>>66
8版では
「標準emf(これは間もなく本書の中央ステージに登場してくることになる)は、…」
に修正されている
博覧会は間違いだもんね()

157 :あるケミストさん:2019/03/28(木) 12:24:39.65 .net
俺のアトキンスそこにマーカーしてあったわ

158 :あるケミストさん:2019/03/28(木) 21:11:42.58 .net
アトキンスの「あとでわかるが」って表現きらい

159 :あるケミストさん:2019/03/29(金) 18:20:59.57 .net
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

160 :あるケミストさん:2019/03/30(土) 13:17:57.33 .net
0348 あるケミストさん 2019/03/27 08:59:04
キッテルとかアトキンスとかって売れてるから売れるだけな気がするぞ

0349 あるケミストさん 2019/03/27 21:42:27
どこがどう良くないん?

0353 あるケミストさん 2019/03/28 08:36:14
>>349
「美しい日本の私」「警察は必死に逃げる泥棒を追いかけた」みたいな感じがするんだよね。この手の本って。
状況を事前に知ってる人には記載すべき情報が全て盛り込まれた名著と思われるけど、何も知らない大学生には明晰さが足りない。雰囲気しか伝わらないゴミ本。

0354 あるケミストさん 2019/03/28 10:06:05
アトキンス「μは系に色々な変化をもたらすときその物質が示すポテンシャルを反映しているのである」

おれ「は?」

0355 あるケミストさん 2019/03/28 14:49:32
ま、まぁ訳文だから・・・

0356 あるケミストさん 2019/03/28 18:11:08
>>353
腑に落ちたわ
アトキンスの気持ち悪さってそれか

161 :あるケミストさん:2019/03/31(日) 10:15:46.24 .net
アトキンスは図集

162 :あるケミストさん:2019/04/17(水) 09:26:37.91 .net
分子科学講座は名著

163 :糖質ですが :2019/05/03(金) 19:21:10.07 .net
化学の周期表の見方。
http://hougakukyoushitu.cocolog-nifty.com/thirdroundthriller/2019/05/post-8c449d.html

水素と酸素が男で、あとは全部女。

164 :あるケミストさん:2019/05/10(金) 07:58:40.34 .net
ボルツマン因子とかをちゃんと理解するには物理学科で使うような統計力学の本を読まないと無理ですか?

165 :あるケミストさん:2019/05/10(金) 08:33:49.47 .net
その通りでございます。
ちなみに授業のレポートでなんかかけと言われた程度なら物理化学のテキストで十分だと思います。

166 :あるケミストさん:2019/05/10(金) 17:06:50.53 .net
物理学科のおすすめをそのままやればいいですか? 化学者目線でわかりやすく書いたものがあれば教えてください

167 :あるケミストさん:2019/05/10(金) 19:45:50.41 .net
レポートの課題存じ上げませんが、ムーア辺りでよいのではないでしょうか。
私はアトキンスで勉強していましたが、何かがひっかかってムーアかなにかを読んだ記憶があります。

168 :あるケミストさん:2019/05/10(金) 19:48:08.22 .net
物理化学の教科書の日本語訳でまともな奴ない説
どうせ原書を読むならもっと現代的なやつ読みたいなー

169 :あるケミストさん:2019/05/11(土) 00:44:06.01 .net
そもそも物理化学を体系的に教える能力のある子がいないんじゃないかと

102 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200