2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

物理化学の教科書でお勧めは?その5

88 :あるケミストさん:2018/11/14(水) 01:05:34.30 .net
0318 あるケミストさん 2013/10/19 19:17:14
あ、原田は(Eyring)の本を右から左に写しただけやね
基底は行ベクトルとして、と断ってるとこまでは正しい。これはEringに書いてない。
なので(7-6)式の表現行列Dの添字順も正しい。

Cotton コットン に引用されてる Tinham の本からは正しい。
Atkins「Molecular Quantum mechanics 初版 和訳本有 p.135-136 詳しい」
 2nd〜今の5th までは連続操作の記述は削除された。初版が一番難しい。

  (行ベクトル)(表現行列 i )
に左から 演算子 Gj を作用させたら
   (行ベクトル)(表現行列 j)(表現行列 i ) にしかならん  p.102脚注の意図。
  基底の行ベクトルって
   (e1、e2、、、、) って形やから。

 やから、
   (表現行列 i ) (演算子 j)(行ベクトル) みたいに
   (表現行列 i ) が固有値の係数のように前に出して、、、なんてできない
 できるのは、(7−6)式の基底が列ベクトルで書いたときだけ。

 最近の本の中では(分子軌道法で有名な)藤永先生の群論の本 p.84
 のコーヒーブレイクで書いてる。

-------------------

 岩波の人に 
  藤永さんの(入門分子軌道法) p.37-38 の線形結合の符号間違いが
 途中の増訂から修正されてるが、誤植修正リストあったら頂戴よ、
 って聞いたきり回答こないな。藤永氏はお元気なんやろうか。

   あー、p.37で球面調和関数の位相の定義が磁気量子数m が正の奇数のとき(負)
 で定義、所謂 Condon-shortly の位相 の場合の例の件。

102 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200