2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【馬鹿用】低レベル質問スレ

1 :あるケミストさん:2018/11/21(水) 19:18:03.39 .net
低レベルな質問に、ヒマな学生やアカポス、万年助教が小学生でもわかるように噛み砕いて答えてくれるかもしれない。

2 :あるケミストさん:2018/11/21(水) 19:43:03.91 .net
>>1
大復活
おつ

3 :あるケミストさん:2018/11/21(水) 19:45:46.49 .net
フラスコカ・チワルスキー 「非常に乙」

4 :あるケミストさん:2018/11/23(金) 16:05:49.42 .net
卒業後化学メーカーに行けるパイの数は少ないのに化学系学科増やしてどうするんだろ?
しかもバイオ系を押しているところもあるし

5 :あるケミストさん:2018/11/29(木) 20:56:50.18 .net
小林次亜星はいますか?

6 :あるケミストさん:2018/12/09(日) 19:46:58.09 .net
age

7 :あるケミストさん:2018/12/15(土) 08:36:42.21 .net
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg

BKM 豚キムレイシスト団
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20181112-00103804/
https://www.cnews.fr/monde/2018-11-12/un-chanteur-du-groupe-de-k-pop-bts-fait-polemique-en-portant-un-chapeau-nazi-799939
https://i2.wp.com/mera.red/wp/wp-content/uploads/2015/06/img41317318zik1zj.jpeg?fit=436%2C250&ssl=1

8 :あるケミストさん:2018/12/15(土) 11:06:27.68 .net
有機化学の分野から化学が不得意になりました。

9 :あるケミストさん:2019/01/12(土) 17:02:30.14 .net
寒いと吐く息が白くなるじゃないですか。
あの白いのは何が見えてるんでしょうか?
吐息の中の水分が凝固した水素結合をみてるんでしょうか?
それとも微小な水滴はもともと白く見えて、それが集まっているから、目立つだけなんでしょうか?

10 :あるケミストさん:2019/01/12(土) 17:51:25.13 .net
>>9
ミー散乱
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%BC%E6%95%A3%E4%B9%B1

11 :あるケミストさん:2019/01/13(日) 08:22:39.22 .net
>>10
勉強になります。
ありがとうございます。

ところでミー散乱しているのは、水分子同士の水素結合ですか?水分子の分子軌道ですか?

12 :あるケミストさん:2019/01/13(日) 15:14:40.34 .net
>>11
ミー散乱が起こるのは光の波長程度の"粒子"だ、って書いてあるじゃん
数百nmサイズの結合や軌道があってたまるか

散乱しているのは単純に微細な水滴そのものだよ
リンク用意してもらってんだからせめてそこはちゃんと読んでやれよ

13 :あるケミストさん:2019/01/13(日) 15:31:54.90 .net
こちらは馬鹿用です。
気をお静め下さい。

14 :あるケミストさん:2019/01/13(日) 18:06:33.09 .net
分子軌道ができるときに軌道+軌道、軌道-軌道の2つができるのはどうして?

15 :あるケミストさん:2019/01/14(月) 08:40:05.75 .net
>>12
水滴そのものですか。
水滴でミー散乱されるというならば、
水滴を作っている、水分子を巨視的な水滴にしている、水素結合で散乱されるのか?
水分子自体が散乱しているのか?という疑問が湧きます。
両方で、同時に、散乱しているのかもしれないけれども。
各軌道のエネルギを計算して分光した後に比較してやるしか決定方法はないですかね?

16 :あるケミストさん:2019/01/14(月) 11:15:03.17 .net
>>14
原子軌道2つから分子軌道を作るからです

17 :あるケミストさん:2019/01/14(月) 16:39:10.03 .net
>>15ですが、少し勘違いをしていました。
>>10>>12の回答は的を得ています。
ありがとうございました。

18 :あるケミストさん:2019/01/15(火) 17:48:55.28 .net
ヤカンに木片を入れて乾留したいです。
出来ますか?
手元にあるのはヤカン、ガムテープ、ビニールテープ、ヤカンの注ぎ口にぴったりのゴムホース(2メートルくらい)、コンロです

19 :あるケミストさん:2019/01/15(火) 18:27:50.03 .net
ボヤ騒ぎになる結末しか見えないんだが
冬場の火事は予想以上に火が回るから怖いぞ?

20 :あるケミストさん:2019/01/15(火) 20:47:14.69 .net
>>19
返答ありがとうございます
室内で適当な炭焼きは大変危険なのですね
あきらめて代わりに麦茶沸かしときます
警告感謝です

21 :あるケミストさん:2019/01/15(火) 20:58:38.46 .net
室内でやる気だったのかよ なおさらNGだ
一酸化炭素中毒でやられて動けなくなったところで
誰も止める人のいなくなったコンロから火が出る最悪のパターンだ

22 :あるケミストさん:2019/02/18(月) 23:29:07.42 .net
age

23 :あるケミストさん:2019/04/28(日) 18:42:15.66 .net
てす

24 :あるケミストさん:2019/04/28(日) 18:57:35.96 .net
酸化と還元でつまづいてるバカ高校生です
例えば、
「第1級アルコールが酸化されてアルデヒドになり、
アルデヒドが酸化されてカルボン酸になる」
ってところは、
第1級アルコールの酸化ではHが2個取れて
アルデヒドの酸化ではOが1個くっつくのが前提ですよね?

第1級アルコールにOがくっついたり電子が取れる場合も
酸化だと思うんですが、そういう反応は起きないんですか?
起きるとすると、酸化される物質ごとに、Oがくっつくのか
Hが取れるのか、電子が取れるのかも覚えないとダメですか?

それとも、OとかHとか電子とかも意識せずにとにかく覚えれば
大丈夫ですか?(大学入試)

25 :あるケミストさん:2019/04/28(日) 20:13:28.43 .net
アルデヒドのときは二重結合している酸素が、電気陰性度の強さの差で炭素から少し電子を引き寄せているので、酸素が二重結合で付いている炭素はちょっとだけプラスに分極している
そうすると酸化条件になったときにはもう一個酸素をくっつけてカルボン酸になることができる

第1級アルコールのときの-OHは単結合なのであまり強く電子を引き寄せることができないので、根元の炭素はあまり分極していない
なので酸化条件になってもそこに酸素がもう一個くっつくことはできず、代わりに水素を持っていく

26 :あるケミストさん:2019/04/28(日) 20:47:27.38 .net
>>25は大学の範囲なので高校生は丸暗記でよい、まで書いてやれよ

27 :あるケミストさん:2019/04/28(日) 21:09:11.58 .net
>>25
>>26
ありがとうございました!
やっぱりちゃんとした理由があるんですね
丸覚えで頑張ります

28 :あるケミストさん:2019/04/28(日) 21:11:37.25 .net
>>24
高校生でそういうところに気が付くなんて相当センスあると思うよ
アルコールに酸素が付く可能性もあるんじゃないかと思う

ただし酸素が付いた場合は「アセタール」と呼ばれる化合物になって
これは不安定なんで分解してアルデヒドへと変わってしまう
つまり見かけ上はHが2つ取れたのと同じ状態になるんだよね

なので基本的にはアルコールが酸化される場合はアルデヒドが出来ることだけを覚えとけばいいよ

29 :あるケミストさん:2019/04/29(月) 08:55:47.48 .net
>>28
詳しい解説、ありがとうございました!

30 :あるケミストさん:2019/04/30(火) 14:46:53.80 .net
こんにちは
着色した水とシリカゲルを試験管に入れてシャカシャカふって、
それをろ過した時の、
シリカゲルとろ過された水の状態について教えてください。

31 :学術:2019/05/01(水) 19:59:18.99 .net
モノや分子をを分離させる弱点が科学の軋轢だよな。

32 :あるケミストさん:2019/05/14(火) 22:23:27.13 .net
NA?ってなんなんですか
NA?などというものが単体で存在するのですか
酸化と還元同時に起こるって習ったんですけど、それでいくとNA?単体では存在しなくないですか
分子の状態でNA?とするならまだしも
NA?が単体で存在しないとなると、CL?も単体で存在しないことになり、結合できなくないですか
てか、原子は電気的に中性ならどうやって結合するの

33 :あるケミストさん:2019/05/14(火) 22:23:46.08 .net
>>32
+ね

34 :あるケミストさん:2019/05/14(火) 22:53:22.15 .net
NAではなくNaと習いませんでしたか
教科書をもう一度きちんと読んでから二度と来ないでください

35 :あるケミストさん:2019/05/14(火) 23:40:10.28 .net
アボガドロ数

36 :あるケミストさん:2019/05/14(火) 23:42:34.01 .net
>>34


37 :あるケミストさん:2019/05/15(水) 19:49:31.75 .net
ここは馬鹿用です。
ぜひ何度でも来てください

38 :あるケミストさん:2019/06/08(土) 15:00:16.48 .net
質問スレで質問しても答えられないキチガイ馬鹿()がいて
荒らしてくるので
こっちで分る人いたら教えて

なんで塩酸とか硫酸とか水溶液ではすぐ電離して離れる?のに
水溶液に入れる前はくっついていられるの?

質問の仕方もいいのかわからんが
誰か頼む

39 :あるケミストさん:2019/06/08(土) 15:52:27.55 .net
あの質問スレは選ばれし者のみが集う事を認められたスレですので。

40 :あるケミストさん:2019/06/08(土) 15:59:09.17 .net
ただ水に溶かすだけ、と簡単に考えているのだろうけど、
水溶液中での水分子はそれぞれをイオン化して分散させようとする力を持っている
この力は案外強くて、イオンひとつたりとも全く水に溶けないような物質はほぼ無い

水がいない状態では硫酸イオンとかが単体で存在することが難しいということは、
逆に水分子が持っているイオンを安定化する効果は大きいということだ
水が無い状態では、とりあえず何か結合できる相手(H+とか)と結合しているという感じ

41 :あるケミストさん:2019/06/08(土) 16:07:33.93 .net
>>39
あのキチガイなんとかならんの?

>>40
あんた天才かよ
すっげーわかりやすい

馬鹿用とか低レベルとか書いてあるけど
頭良い人いるんだな

ありがとう

42 :あるケミストさん:2019/06/10(月) 22:39:56.18 .net
もうあっちの質問スレは終わりにしようぜ

43 :あるケミストさん:2019/06/10(月) 22:55:27.92 .net
質問スレッド@化学板130
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1560174570/

44 :あるケミストさん:2019/06/10(月) 23:21:26.95 .net
よろしければお教え願えないでしょうか?

例えば、
Al2O3:70.0wt%
TiO2 :20.0wt%
Fe2O3:6.0wt%
SiO2 :4.0wt%
という組成の物質があったとして(あくまで例ですので、まったく架空の組成です)、
このうちTiO2をTi2O3換算すると、
Al2O3:71.4wt%
Ti2O3:18.4wt%
Fe2O3:6.1wt%
SiO2 :4.14wt%

上記で合っているでしょうか?
あと、この手の換算についての説明は、化学の教科書でいうとどこら辺りの単弁を参照
すればよいのでしょうか?
よろしくお願いします

45 :あるケミストさん:2019/06/10(月) 23:22:55.21 .net
どういう計算をしたんだ?

46 :44:2019/06/10(月) 23:23:47.43 .net
すいません
上記換算後のSiO2=4.1wt%です

47 :あるケミストさん:2019/06/10(月) 23:37:17.40 .net
換算する目的が分からないから合っていると判断することはできないな
何か言っても後出しで条件出されそうだ

48 :あるケミストさん:2019/06/10(月) 23:46:44.59 .net
普通は換算するとなれば「レモン1個分のビタミンC」みたいに絶対値同士を換算して
パーセントを換算することは無いような気がする
意図が不明すぎる

49 :あるケミストさん:2019/06/11(火) 00:05:26.18 .net
カチオンのモル比固定で酸素の量を変えてるのかな

50 :あるケミストさん:2019/06/11(火) 00:08:49.40 .net
>>44
中途半端な情報だけ出して質問するなよ
仕事できなさそう

51 :あるケミストさん:2019/06/11(火) 01:31:29.48 .net
無機のことは何も知らんけど、wt%なら換算しても変わらなくね?

52 :あるケミストさん:2019/06/11(火) 15:59:19.89 .net
>>42
あのクズ向こうに人がいなくなれば結局こっちに移ってきそう
てかもう来てるかも

53 :あるケミストさん:2019/06/11(火) 18:02:04.86 .net
質問です。お答えいただけると助かります

質問:鉄球に繋いだ人間を高所から落下させる
仮定:鉄球の質量=1000kg
   人間の質量=50kg
   落下距離=10m
   繋ぐ鎖の長さ=5m
※鎖は絶対に切れないものとする
※鉄球⇒人間の順に着地する
※落下地点はコンクリートとする

54 :あるケミストさん:2019/06/11(火) 19:02:01.47 .net
いろいろ突っ込みどころ多すぎない?

55 :あるケミストさん:2019/06/11(火) 20:45:08.17 .net
化学ではない
むしろ通報案件

56 :あるケミストさん:2019/06/12(水) 18:34:36.50 .net
>>41
キチガイはお前や

57 :あるケミストさん:2019/06/12(水) 19:16:47.11 .net
どっちもどっちだったよ

58 :あるケミストさん:2019/06/12(水) 20:05:33.09 .net
馬鹿スレですので誹謗はおやめください

59 :あるケミストさん:2019/06/13(木) 11:05:05.55 .net
やっぱりこっちにもきたか
キチガイwww

60 :あるケミストさん:2019/06/13(木) 20:36:20.69 .net
そうそうそんな感じ
HClとかH2SO4とか水溶液中で
H+を出しやすいって話じゃないの?
それってCl-とかSO4^2-とかと離れるって意味じゃないの?
そんなに離れやすいならなんでわざわざくっついてるのか不思議なんだが?
なんでなん?

61 :あるケミストさん:2019/06/13(木) 23:01:37.39 .net
>>60
>>40

62 :あるケミストさん:2019/06/13(木) 23:26:48.34 .net
>>61
そうそうそんな感じ
HClとかH2SO4とか水溶液中で
H+を出しやすいって話じゃないの?
それってCl-とかSO4^2-とかと離れるって意味じゃないの?
そんなに離れやすいならなんでわざわざくっついてるのか不思議なんだが?
なんでなん?

63 :あるケミストさん:2019/06/14(金) 02:11:07.12 .net
>>62
NaClが何でわざわざくっついてるのかってのと同じようなもん

64 :あるケミストさん:2019/06/14(金) 08:34:54.29 .net
ニートがはしゃいでらっしゃる

65 :化学神:2019/06/14(金) 18:33:22.57 .net
>>64
何度も言わせんなアホ
答える気無いんならいちいち反応すんなよ
荒らすなカスボケ
つか今すぐそこで吊れ

>>63
さんきゅ
なるほど
じゃHとClに特に離れやすい性質みたいのがあるわけじゃないって事でいいのかな?

>>63
ほんそれ
ID無いスレは>>64みたいな学歴だけのニートクズが湧いてかなわん
まじでIDくらいつけて欲しいわ
どうせ家でも母ちゃんとかに暴力ふるうクズだろ
さっさと親に○処分されればいいのに

66 :あるケミストさん:2019/06/14(金) 22:43:01.71 .net
>>63
なんでくっつくの?

67 :あるケミストさん:2019/06/15(土) 16:18:21.72 .net
>>66
他にくっつく相手がいない状況でくっつかせたからだよ。

68 :あるケミストさん:2019/06/15(土) 16:51:36.05 .net
嵐の相手なんかするなよ

69 :あるケミストさん:2019/06/15(土) 19:14:47.38 .net
例の高校生が今度はコピペ荒しかよ
いつまでいんだコイツ

70 :あるケミストさん:2019/06/15(土) 21:35:27.78 .net
それで成りすましたつもりか

71 :あるケミストさん:2019/06/16(日) 08:13:37.75 .net
ペットボトルを凍らせるのが好きなんですが、
凍らせたらペットボトルが破損してマイクロプラスチックが出ないかが心配なのです。
マイクロプラスチックで胃腸が傷つかないか心配で心配で。
そんな心配はないですよね?

72 :あるケミストさん:2019/06/16(日) 09:14:01.80 .net
知りません
そんなこと気にする方が健康に悪いのでは?

73 :あるケミストさん:2019/06/16(日) 15:43:22.23 .net
ペットボトルは常温で固体なんだが

74 :あるケミストさん:2019/06/16(日) 16:05:53.25 .net
そんな瑣末事項に噛みつくとか
なんJ民かよ

75 :あるケミストさん:2019/06/16(日) 16:10:20.15 .net
専用容器買えばいいだけだろ、馬鹿なの

76 :あるケミストさん:2019/06/16(日) 16:27:36.73 .net
>>75
馬鹿は掲示板やらないでほしい

77 :あるケミストさん:2019/06/16(日) 22:13:44.99 .net
自分が答えられらに質問にすぐ噛みつくとあのキチガイだと思われるよ

78 :あるケミストさん:2019/06/16(日) 22:46:16.09 .net
>>76
なんで俺にレスするの、アホナの?

79 :あるケミストさん:2019/06/16(日) 22:58:47.50 .net
化学と関係ない話し続けるならそろそろ全員出てってくれないか?

80 :あるケミストさん:2019/06/16(日) 23:00:27.43 .net
了解です、馬鹿

81 :あるケミストさん:2019/06/17(月) 06:32:41.38 .net
>>78
お前が馬鹿だからだよ

82 :あるケミストさん:2019/06/17(月) 17:18:42.94 .net
>>71
具体的に話します。
PETは消化されないだろうけれども、胃酸と反応して発ガン物質ができるなんてことはないのかということと、
栄養分などの吸収孔などの体内の微小な穴を詰まらせることはないのかということ、
間違って吸収されることがあったとして各種臓器と同化してしまわないのかということです。

83 :あるケミストさん:2019/06/17(月) 19:18:11.62 .net
ここは馬鹿スレです
馬鹿であってよいのです。

84 :あるケミストさん:2019/06/18(火) 01:00:18.99 .net
>>82
PETと消化液との反応はほぼ無視できるレベルです。激辛料理や過度の飲酒などの方がダイレクトに消化管を傷つけるので避けましょう
栄養分の吸収孔はいくら小さくなっても高分子のサイズではまだまだ大きすぎて通ることも詰まらせることもできません
吸収されることもありません。それよりも未消化で出てくるトウモロコシの皮が消化管に与える負担の方を心配してみては?

85 :あるケミストさん:2019/06/18(火) 17:23:24.12 .net
ありがとうございます。
これでこころおおきなくこおったぺっとぼとるをのむことができます。
それととおもろこしにはきをつけます。

86 :あるケミストさん:2019/06/19(水) 19:21:33.72 .net
>>55
フイタ

87 :あるケミストさん:2019/06/20(木) 00:05:21.61 .net
何かがちょっとでも身体に悪いと聞けばそれを蛇蝎のごとく忌み嫌い、
何かがちょっとでも身体に良いと聞けばそればかり求めるようになる
どちらの場合でも、自分で考えることはしない

そんな奴ばかりだからエセ化学が流行る

88 :あるケミストさん:2019/06/20(木) 08:33:10.90 .net
馬鹿だからこそデマが流行る。

89 :あるケミストさん:2019/06/20(木) 21:25:03.51 .net
石灰水に二酸化炭素を吹き込むと炭酸カルシウムが出来て白く濁りますよね
こんな感じで他に二酸化炭素と反応する物質ってありませんか?

90 :あるケミストさん:2019/06/20(木) 23:39:46.44 .net
‪原子核のβ壊変のとき、中性子が1つ陽子になって原子番号が増えるのに電子はどこから調達するんですか?

91 :あるケミストさん:2019/06/21(金) 00:07:16.79 .net
電子なんて原子核の周りにいっぱいあるだろう
核反応するほどのエネルギーがあるならどこからでも電子もぎ取ってこれるぞ
内殻電子をもぎ取ったら開いたとこに外殻電子が落ちてくる
そのエネルギー差ぶんくらいのガンマ線なりX線なりが出てくる

92 :あるケミストさん:2019/06/21(金) 00:50:34.17 .net
>>91
なるほど、ありがとうございました。

93 :あるケミストさん:2019/06/25(火) 11:43:42.59 .net
スレチだったらごめん
課題でエントロピーとエンタルピー、ギブスを小学生にも分かるように、ゴミを例に用いて説明しなきゃいけない。多分ゴミの散乱具合をエントロピーとしたいんだと思うんだけど、この時エンタルピーとギブスってどう定義できるかな

支離滅裂な文章で申し訳ないんだけどアドバイス頼むorz

94 :あるケミストさん:2019/06/25(火) 13:21:56.22 .net
小学生なら位置エネルギーで説明してもいいんじゃないの

95 :あるケミストさん:2019/06/25(火) 16:43:00.11 .net
釣り針でか過ぎ

96 :あるケミストさん:2019/06/25(火) 17:31:10.06 .net
馬鹿スレだから釣りじゃないでしょ

97 :あるケミストさん:2019/06/25(火) 19:33:55.59 .net
お湯/冷水と油の例えが一番わかりやすいのに

98 :あるケミストさん:2019/06/26(水) 01:28:16.01 .net
>>94
趣旨的にどうもそういう用語は使っちゃいけないみたいなん
>>97詳しく頼む!

99 :あるケミストさん:2019/07/01(月) 18:58:21.76 .net
ジクロロメタンを100ml揮発したブロガーがいるんだけどどうなるの?

100 :あるケミストさん:2019/07/01(月) 21:53:24.47 .net
部屋の大きさとか何も分からないし何も言うことは無いし
そのブロガーがどうなろうと知ったことではない

総レス数 1007
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200