2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【馬鹿用】低レベル質問スレ

510 :あるケミストさん:2020/09/06(日) 15:24:39 .net
北朝鮮のミサイルにウンコ塗りつけさせてもらえば大陸間弾道ウンコミサイルだな

511 :あるケミストさん:2020/09/06(日) 16:40:52 .net
ベトナム戦では落とし穴の竹槍に糞尿塗り付けて知死率高めたらしいから
強ち糞尿爆弾侮れないかも(マジ

512 :あるケミストさん:2020/09/06(日) 22:16:37 .net
>>510
>>511
化学関係ない話すんな

513 :あるケミストさん:2020/09/07(月) 00:40:05.42 .net
ジメチルエーテルを吸引するとどうなりますか?

514 :あるケミストさん:2020/09/07(月) 19:56:57 .net
まず酸素がなければ酸欠するね
酸素があるなら火気厳禁だね
吸っても麻酔作用は弱いし効くより先に具合悪くなるよ

515 :あるケミストさん:2020/09/08(火) 18:43:08 .net
硫酸の容器ってなんで硫酸と反応しないの

516 :あるケミストさん:2020/09/08(火) 19:12:27 .net
逆になんで反応すると思うの?

517 :あるケミストさん:2020/09/08(火) 20:22:01 .net
硫酸は何でも溶かすってイメージあった

518 :あるケミストさん:2020/09/08(火) 20:35:25 .net
そのイメージは間違ってるってのが答え

519 :あるケミストさん:2020/09/08(火) 20:58:37.48 .net
>>517
硫酸の何でも溶かすイメージって強力な脱水作用によるものであらゆる物質を溶かすものでは無い
例えばガラスを溶かすのであれば硫酸よりもむしろフッ化水素酸の方が向いている
反応というものを考えるときに対象となる物質とどのように結びつくのかという視点がとても大事

520 :あるケミストさん:2020/09/08(火) 21:18:49.20 .net
>>519
はぇ〜

521 :あるケミストさん:2020/09/12(土) 02:37:56.63 .net
難燃加工されたプリント基板や電子部品のプラスチックって
なんだかどんよりした刺激臭がしますよね?

あれって「臭素の臭い」なんですか?

522 :あるケミストさん:2020/09/12(土) 03:21:21.90 .net
臭素が入ってるならそうなじゃないですか?

523 :あるケミストさん:2020/09/12(土) 10:55:47.49 .net
こっちでも樹脂の難燃性の話かよ

524 :あるケミストさん:2020/09/12(土) 20:06:56.07 .net
>>520
早い?

525 :あるケミストさん:2020/09/12(土) 23:58:49.96 .net
塩素含む樹脂でもああいう臭いするのあるよ
大概なんとなくペとぺとしてるイメージがある

526 :あるケミストさん:2020/09/13(日) 14:35:18.94 .net
そういえば単体で臭いがあるのってハロゲンとオゾンだけだよな

527 :あるケミストさん:2020/09/13(日) 18:23:54.43 .net
そもそも単体で気体なのが少ない

528 :あるケミストさん:2020/09/13(日) 19:14:46.90 .net
気化させると大体臭いイメージあるが

529 :あるケミストさん:2020/09/16(水) 18:30:56.64 .net
@Cl2+NaOH→NaClO+HCl
AHCl+NaOH→NaCl+H2O

これなんで途中でHClができるんですか?
電気陰性度的にNa+の方がNaClOから離れやすそうな気がするんですけど

530 :あるケミストさん:2020/09/16(水) 19:28:14.75 .net
HClOが不安定すぎるからでしょ

531 :あるケミストさん:2020/09/16(水) 20:51:36.93 .net
>>530
納得できました。ありがとうございます

532 :あるケミストさん:2020/09/16(水) 20:57:26.41 .net
水酸化ナトリウム存在下で塩化水素なんか発生するはずが無い
まずはそこを疑ったほうがいい
何を勝手に納得してるのか知らんが

533 :あるケミストさん:2020/09/19(土) 17:07:05.01 .net
酢酸ナトリウムと硫酸の反応式が
CH3COONa+H2SO4→CH3COOH+NaHSO4ではなく
2CH3COONa+H2SO4→2CH3COOH+Na2SO4なのはなぜですか?

534 :あるケミストさん:2020/09/19(土) 17:26:37.06 .net
CH3COONa + NaNaHSO4 → CH3COOH+Na2SO4
の反応も素早く起こるためです

535 :あるケミストさん:2020/09/19(土) 17:49:41.23 .net
>>534
酸の強さがHSO4->CH3COOHだから起こる弱酸の遊離も同時に発生しているということですか!
じゃあ電離が2段階あるものの反応は酸の強弱を覚えておかないといけないのね…
ありがとうございます!

536 :あるケミストさん:2020/09/20(日) 22:15:06.87 .net
PCBは低分子なのに、水飴のように粘稠な液体なのは何ででしょうか?
塩素化したポリエチレンがゴム弾性を持つようになるのと同じ理由でしょうか?

537 :あるケミストさん:2020/09/24(木) 19:32:11.69 .net
オストワルト法みたいなやつの化学反応式って結局暗記するしかないんですか?

538 :あるケミストさん:2020/09/24(木) 20:31:11.26 .net
はい

539 :あるケミストさん:2020/09/24(木) 23:47:09.54 .net
窒素の酸化数変化に注目すると反応は導き出せないこともない。
覚えたほうが早い

540 :あるケミストさん:2020/09/29(火) 16:34:39.22 .net
面心立方格子と六方最密構造の配列の仕方が同じなら、金属ごとに面心立方格子か六方最密構造かどうやって区別しているのでしょうか?(高校化学)

541 :あるケミストさん:2020/09/29(火) 20:03:00.98 .net
>>540
そもそも同じじゃないよ。

542 :あるケミストさん:2020/09/29(火) 20:59:25.83 .net
>>540
高校化学の教科書に"同じじゃない"ってきっちり書いてあるからちゃんと読んでください

543 :あるケミストさん:2020/09/29(火) 23:21:43.15 .net
ミラー指数を学べばなんとなくわかる

544 :あるケミストさん:2020/10/01(木) 17:42:16.57 .net
4nh3+5o2→4no+6h2oについて詳しく書かれてるサイトは無いでしょうか

545 :あるケミストさん:2020/10/01(木) 23:44:23.35 .net
元素を小文字で書くような大馬鹿は質問する前に中学理科からやり直してください

546 :あるケミストさん:2020/10/01(木) 23:56:07.72 .net
>>545
ええ……
だからバカ用スレにきてんじゃん……

547 :あるケミストさん:2020/10/02(金) 01:32:59.67 .net
いくら馬鹿用スレだからって、義務教育レベルの質問するのはさすがにどうなのよ…

548 :あるケミストさん:2020/10/02(金) 08:58:33.28 .net
もういちど失礼します542です。多くの誤解を生む表記誠に申し訳ありません。上記の反応の途中式が載せられているサイトなどはありませんでしょうか。自分には左辺から右辺ができあがる過程が全くわかりませんでした。よろしくお願いします。

549 :あるケミストさん:2020/10/02(金) 20:03:35.42 .net
おそらく、エタノールの燃焼といったごくごく一般的な反応のためいちいち途中式を考察してる人は近年ではほぼ皆無かと思います。
したがって、熱力学緒量が載っている本でも買って反応熱辺りを踏み台に深堀していったほうがサイト見つけるより早いかと思います。

550 :あるケミストさん& :2020/10/03(土) 01:58:45.26 .net
2年前の話ですが、陽イオン交換樹脂を硫酸で酸型に戻す際
うっかり98wt %の濃硫酸を流してしまい、樹脂が真っ黒に変色してしまいました…

教授に半ギレ気味で「君ちゃんと予習したの?」と詰問され
TAさんは呆れ気味で「濃縮硫酸か…毎年1人はいるなぁ…」と苦笑いしていました…

本題ですが、樹脂が真っ黒になったのはどういう反応が起こってたんですかね?

自分の考えつく限りでは
使ったのはスルホン化ポリスチレンタイプの陽イオン交換樹脂だと思うのですが、
スルホ基を足がかりに脱水炭化してしまったのかとしか思えません。


しかし、いくら濃硫酸といえども、強酸性官能基であるスルホ基から脱水なんてできるんですしょうか?
さらにスルホ基が結合してるのは安定なベンゼン環ですし、そう容易に水素が引き抜かれるとも思えません。

愚問かもしれませんが、気になってます。
樹脂が濃硫酸で真っ黒になったのはどういう反応が考えられますか?

551 :あるケミストさん:2020/10/03(土) 22:17:46.01 .net
多分物理化学がよくわかってないんだけど、
例えばエタンのねじれ回転障壁みたいなやつあるじゃん?
エタンが熱でねじれ運動をするときって熱って消費されていくの?
それともねじれてエネルギーが高くなった状態から元に戻るときって
エネルギーが放出されて±0になるの?
よくわかってない部分とかを指摘してくれる?

552 :あるケミストさん:2020/10/04(日) 00:02:14.35 .net
消費されない
±0になるほうで合ってる
輻射過程で放出するか他のものにエネルギーを渡さない限りはずっとエネルギーを持ち続ける

553 :あるケミストさん:2020/10/04(日) 00:40:50.08 .net
>>552
やっぱりそうですよね
でもそうすると今考えてる、とあるもののアイディアが訳わかめに・・・
いや、なんでもないです

554 :あるケミストさん:2020/10/04(日) 02:49:22.87 .net
そんな簡単に熱エネルギーを消滅させられるなら
PCにファンなんて付いてないよ

555 :あるケミストさん& :2020/10/04(日) 09:52:28.67 .net
沸点の高いアミンに、塩化アンモニウムをくわてえ加熱したら
揮発性の塩基とやらでアンモニアが揮発してアミンの塩酸塩が得られますか?

556 :あるケミストさん& :2020/10/04(日) 09:54:37.29 .net
具体的に、アミンはトリエタノールアミン(沸点208℃)を考えています。

557 :あるケミストさん:2020/10/04(日) 14:58:08.89 .net
食塩でフライパンの油焦げを落とせるのって研磨効果ではなく、脂肪酸のカルボキシ基を塩に出来るからですよね?
その時はやはり塩酸が出ると思いますが、揮発するから強酸の塩酸が系外に除去されていくのでしょうか?

558 :あるケミストさん:2020/10/04(日) 15:54:57.03 .net
RCOOH + NaCl → RCOONa + HCl なんて反応は起こらないぞ

559 :あるケミストさん:2020/10/04(日) 16:15:32.83 .net
>>558
「知るほどハマル 化学の不思議」という本を読んでいたらそういう記述があり、疑問に思ったので
ネットでも同じような記述が散見されます
ごく微量の平衡でも系から除かれていけば進行するのかなあと思ったのですが

560 :あるケミストさん:2020/10/04(日) 16:24:10.91 .net
>>559
むしろ脂肪酸同士の会合を解く役割があると考えるのはどうだろう?

561 :あるケミストさん:2020/10/04(日) 16:43:17.21 .net
>>560
読み返したら、重曹と同じ役割で、やはり加熱して脂肪酸塩にして水に溶けるようにするとありました
でもなんか食塩て違和感があったもので

562 :あるケミストさん:2020/10/06(火) 12:58:03.68 .net
http://pawahara.cba.pl/2.html

563 :あるケミストさん:2020/10/06(火) 21:30:07.13 .net
コラーゲンのモノマーがなんという結合によりコラーゲンになるかわかるひとはいますか

564 :あるケミストさん:2020/10/07(水) 13:32:51.83 .net
H2OとOH-って求核攻撃するときどっちが嵩張りますかね?

565 :あるケミストさん:2020/10/08(木) 16:44:37.75 .net
コロナ関連のニュースを見ていたら「ピューラックスと炭酸水で次亜塩素酸水を作る方法」というのが掲載されていて
「市販する微酸性次亜塩素酸水となんら違いは有りません。液のPHと有効塩素濃度で決まります。
次亜塩素酸ナトリウム溶液を炭酸水中和すると殺菌力80倍の次亜塩素酸HOCLに変わります。
NaOCL+H2CO3→HOCL+NaHCO3
炭酸中和ではHCLOの分解により生じたHCLと炭酸が反応し(入れ替わり)炭酸ガスを放出して
PHの変化を防ぎますので寿命が大きく伸びます。」
という化学式が記載されていたのですが念のため他のサイトを検索してみたら
「『次亜塩素酸ナトリウム』を『炭酸水』で希釈する事でpHが安定し、次亜塩素酸炭酸水が出来ます」
という文面が出てきました。
これだと前者だと次亜塩素酸水溶液+炭酸水素ナトリウム、
後者だと希釈による次亜塩素酸炭酸水(低濃度の次亜塩素酸ナトリウムと炭酸ガスが反応せずに存在する?)
ということになってしまうと思うのですがこれってどっちが正しいんでしょうか?
また、前者の記事には「炭酸水は入れ過ぎても炭酸ガスが抜けるだけなので問題ない」と書かれていたんですが
塩素酸に他の酸を混合すると有害な二酸化塩素が発生すると習った覚えがあるのですがこれは大丈夫なんでしょうか?
科学の知識は高校の理科の授業で止まっているので分からないところが多くお手数おかけしますが
どなたか解説よろしくお願いします

566 :あるケミストさん:2020/10/10(土) 15:24:09.03 .net
ギ酸を強酸下にいれると脱水するのはなぜですか?
途中式っぽいものがあるととてもありがたいです

567 :あるケミストさん:2020/10/11(日) 23:12:11.50 ID:aI/XOmJOF
 Fe2O3
を水素で完全に還元してFeとしたとき
に、反応器出口でH2O/H2
=0.3としたい。還元鉄Fe 1
molを作るため反応器に供給するH2
の量を求めよ。
どこから手を付けていいかわかりません

568 :あるケミストさん:2020/10/15(木) 18:20:25.18 .net
カルシウムが自然界で塩化カルシウムではなく炭酸カルシウムとして存在するのはなぜですか

569 :あるケミストさん:2020/10/16(金) 17:31:09.46 .net
貝などがいい例ですが、生物が炭酸カルシウムとして代謝する影響ですね。
多分

570 :あるケミストさん:2020/10/16(金) 20:14:39.26 .net
水溶性じゃないの

571 :あるケミストさん:2020/10/23(金) 16:23:55.14 .net
アルデヒドとエステルを持つ化合物@にエステルを持つ化合物Aを化合物@のアルデヒドだけに反応させたいけど出来ますか?

572 :あるケミストさん:2020/10/23(金) 16:40:24.11 .net
アセトアルデヒドは沸点が21度です。
どう思いますか?

573 :あるケミストさん:2020/10/23(金) 18:03:53.21 .net
>>571
何の反応を行うのかという最も大切なことが書かれていない
やり直し

574 :あるケミストさん:2020/10/23(金) 18:04:06.63 .net
>>572
ふ〜ん笑

575 :あるケミストさん:2020/10/23(金) 20:55:13.74 .net
>>573
うんちかよ

576 :あるケミストさん:2020/10/23(金) 23:04:22.16 .net
僕には無理だ

577 :あるケミストさん:2020/10/23(金) 23:08:30.74 .net
>>575
何その唐突な自己紹介はwww

578 :あるケミストさん:2020/10/24(土) 18:29:49.93 .net
>>571
その条件を満たす反応があるかと言われればもちろんあるよ

579 :あるケミストさん:2020/10/28(水) 15:28:53.04 .net
何度か揚げ物に使いまわした油を水と混ぜてみたら、ミセル状になりました
対照実験で新品の油を水と混ぜてみたら、こっちははっきり分離したんですが、これはなぜですか?

580 :あるケミストさん:2020/10/28(水) 16:45:42.88 .net
乳化剤(に相当するもの)が入っていたからです

581 :あるケミストさん:2020/10/28(水) 21:02:57.65 .net
酸化されて鹸化した

582 :あるケミストさん:2020/10/28(水) 21:08:45.83 .net
素揚げかどうか知らないけど、衣かなんかに使った卵とか小麦粉のせいじゃない?

583 :あるケミストさん:2020/10/30(金) 03:36:15.01 .net
なるほど、卵の乳化作用は盲点でした
酸化や加水分解の可能性も捨て切れないですね

584 :あるケミストさん:2020/10/30(金) 19:15:22.22 .net
>>575
運智佳代

585 :あるケミストさん:2020/11/08(日) 03:23:35.36 .net
この板初めて利用します。院試の問題解いてて2枚目は化合物、1枚目は(a)の反応式が知りたいです。
できれば反応の種類も教えてください

https://imgur.com/gallery/FeA0DGe

586 :あるケミストさん:2020/11/08(日) 05:16:56.82 .net
上はエポキシ経由で
下はベンザイン経由のdaじゃね

587 :あるケミストさん:2020/11/08(日) 14:02:05.53 .net
エポキシだとして、でき方が分からん
院試も解けないワシ

588 :あるケミストさん:2020/11/08(日) 14:11:57.97 .net
エポキシからケトンに異性化する反応は知られているけど
ケトンからエポキシって何か知られていたっけ?

589 :あるケミストさん:2020/11/08(日) 14:14:16.19 .net
これ別にワンステップじゃなきゃいけないわけじゃないでしょ?

590 :あるケミストさん:2020/11/08(日) 14:16:16.94 .net
ツーステップだとどうなるの?

591 :あるケミストさん:2020/11/08(日) 14:31:56.34 .net
>>589
反応は1ステップでなくとも大丈夫ですね

592 :あるケミストさん:2020/11/08(日) 15:02:46.36 .net
スマートじゃないけど、少なくともハロゲン化して水添して分子内ウィリアムソンエーテル合成でエポキシにはなるんじゃね?
なんかもっといい方法ある気がするけど、
自信無くなってきたからsci-finder見たいけどメンテ中だな

593 :あるケミストさん:2020/11/08(日) 15:04:26.32 .net
院試って授業でやったの出す場合が多いから
外部生にとっては変に難しい問題とかある気がする

594 :あるケミストさん:2020/11/08(日) 15:05:36.27 .net
>>592
そんなやり方はまず院試の問題として出さんわな

595 :あるケミストさん:2020/11/08(日) 15:07:17.67 .net
メチル化して還元のほうが早いしね
わざわざトランス指定だからエポキシ経由で作れってことなんだろうけど

596 :あるケミストさん:2020/11/08(日) 19:58:32.54 .net
こういう問題って複数のステップで行う場合どの程度まで許容されるんですかね。理想は2、3くらいだと思いますが、収率が良いものなら4段階とかでもいいんでしょうか

597 :あるケミストさん:2020/11/08(日) 20:07:46.30 .net
この手の出題はせいぜい2ステップくらいが限度だと思う
収率良くても4段階とかかけてたら減点対象になるだろうね
それでも何も書かないよりはマシだけど

598 :あるケミストさん:2020/11/08(日) 20:14:08.20 .net
言ったそばからそれを否定する答えですまんが

1)Grignardの付加
2)酸による脱水
3)Hydroboration-酸化による水酸基の導入

でどうだろう?
院試レベルだとこんなもんじゃないの?

599 :あるケミストさん:2020/11/08(日) 21:09:36.85 .net
>>598
ありがとうございます。この一連の反応が一番妥当な気がしてきましたね

600 :あるケミストさん:2020/11/08(日) 21:13:31.64 .net
エポキシ経由とは何だったのか?

601 :あるケミストさん:2020/11/12(木) 23:42:35.29 .net
バカスレだもの

602 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 09:49:46.38 .net
創作に関する質問です
近未来の世界で、食品メーカーが化学的に合成して作った物をトリ肉と言い張って販売している
という感じのネタを考えています
このトリ肉の主原料に良さそうな物とかを教えて貰いたいです
ちょっと調べたところ、置換基(この時点でもう分かりませんが)が3個とか300個だと、接頭辞が"トリ"、"トリクタ"といった感じになるという事は分かりましたが、それ以上は分かりませんでした
化学の知識が全く無いので、質問自体がおかしいかもしれませんが、よろしくお願いします

603 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 10:26:27.20 .net
鶏肉を普通に売った方が安い

604 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 10:29:15.29 .net
フィクションだとしてもダジャレは程度が低いわ
羊頭狗肉みたいなのでいいだろ

605 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 10:35:30.06 .net
肉の主成分はタンパク質って言っておけば良い、アミノ酸から作られる

化学合成とかより鳥の癌細胞を培養とかの方が良い

606 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 11:30:24.44 .net
そういうアドバイスを求めてるわけじゃないので(^^;
気に入らないのなら、「ぼくのかんがえたさいきょうのなろう小説」でも書いたらどうです?
でも、癌細胞を培養して作った肉ってのは良いですね
ただ、肉のグレードを、
上流階級用の畜産動物由来品
ブルジョワ用の培養品
貧民用の肉っぽく加工したナニカ
という感じで3段階ぐらいに分けたいのです(癌細胞はブルジョワと貧民の中間ぐらいでしょうか)
ちゃんと趣旨を理解してくれる方お願いします

607 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 11:48:24.61 .net
遺伝子組み換えの大豆蛋白に廃油混ぜて再現してるみたいなのでいいんでないの?
大豆蛋白の方は現実の技術の延長だし、底辺向けなら中国風に工場廃油とかあるし。

608 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 12:09:13.53 .net
なんていうか、考えてるのは単純な暗黒メガコーポでは無いんですよね
企業にも色々あって、意識高い系のお洒落なとことか、機能性に特化した製品を作るとことか、高級企業のパクり製品を安く売るとことか
で、この食品企業は下らない駄洒落とかを使って客を騙すんですよ
イメージ的にはちょいワルのコバヤシ製薬って感じです
まあつまり、ギリギリ食えそうで駄洒落に使えそうな物を教えて貰いたいのです

609 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 12:19:02.91 .net
んなもん自分で創造しろよ

610 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 13:45:08.26 .net
他人にそんなの訊いてる時点で創作向いてないよ

611 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 14:00:44.50 .net
知識のある人が片手間にでも教えてくれたら良いなというレベルの質問無理してレスしてもらわなくても結構です
ムカつくなら無視しといてください
このまま流れちゃっても、もう一度質問し直したりはしないので

612 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 14:11:46.96 .net
適当な知識で創作しても「ペロッ…これは青酸カリ!!」みたいなことになるのが目に見えてる
いっそ「パルスのファルシのルシがパージでコクーン」並みに全て自分で作る方がマシ
中途半端にやると「ナーロッパ」レベルにしかならない前例は掃いて捨てるほどあるから…

613 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 14:22:27.52 .net
作者の知識のなさが透けて見える創作物ほどつまらないものはない
知らないなら一から作り上げろ

614 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 14:32:23.61 .net
まずは勉強しよう

615 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 14:43:49.57 .net
他人の創作アイデアは下らなく見えて口出ししたくなる気持ちは分かりますが、何度も書いてますがそういうのは求めてないんですよ
本当は全部自分で調べてやりたいんですが、化学だけは昔から超苦手で
1から勉強し直すのが一番なんでしょうが、そんなに時間掛けられないんですよ
それでも、何か教えて貰えればそれに関係する事は出来るだけ理解しますし、設定としておかしいところが無いかもちゃんと確かめます

616 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 15:49:01.88 .net
アイディアが下らなくて叩いてるんじゃなくて、
いくら馬鹿スレだからって599の文章見ても予備知識あるようには見えないし
612の言い訳聞いても教えるメリットも見えてはこないし

そもそも人体は純度の高い物質を摂るように進化してきたわけじゃないから高純度な化成品って基本的に身体に悪いのよ
逆に訊くけどたとえ分野が化学じゃなかったとしても、そんな基本中の基本すら知らない人に何を教えられる?

617 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 15:59:53.64 .net
だから言い争いがしたいんじゃないんですよ
気に入らないなら無視してください

618 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 16:15:21.89 .net
>>617
このスレは基本的に文句言う連中しかいないからとっとと消えな時間の無駄だから

619 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 16:47:53.71 .net
>>他人の創作アイデアは下らなく見えて口出ししたくなる気持ち
でレスしてるんじゃないよ
お前はなんもわかってねーよ

620 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 20:02:22.78 .net
もういいです
ちょっとムキになってしまいましたが、賢い人がパパッと教えてくれるかなーぐらいの気持ちで聞いただけだったので
そんなに教えるの渋るような事だとは思いませんでした
使えそうなサイトを見付けたので自分で調べます
スレ汚しすみませんでした

621 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 20:33:41.85 .net
>>620
お前は根本的な勘違いをしてるんだよ
まずそこに気付きなさい
質問以前の段階にいるってことに
少なくともお前を助けてくれる奴はここにはいない

622 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 20:37:40.33 .net
久しぶりにゴミみたいなお客さんが来てて草

623 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 21:07:27.18 .net
聞いたことを教えてもらえなくて大人しく引く、しかもちゃんと謝るのがゴミなのか
やっぱお外で草とか言っちゃうクソ寒なんJキッズは違うね
流石っす

624 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 21:11:50.92 .net
男らしい思考

625 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 21:20:19.36 .net
>>623
いつまでも言い訳がましくウダウダしてるのがうぜーつってんだよこのゴミクズが!
消え失せろっつってんだからとっとと消え失せろこのクソ野郎が!!!

626 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 21:33:57.19 .net
大人しく引くとか言いながらしつこく食い下がるの本当に草

627 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 21:35:32.48 .net
障碍者かな?

628 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 21:37:02.85 .net
謝った後に煽ってきたのはお前だろーがカス
てか答えられないなら最初からそう言えば良いのに関係ない事ばっか言ってくるの意味不明
で、後出しでお前は勘違いしてるから教えられないってなんなんだよ
マジでガキだな

629 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 21:38:30.76 .net
やっぱり障碍者かな?
余裕が無くなってきて口調がどんどんキツくなってのが草

630 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 21:39:50.98 .net
笑えてくるよな
こんな場末の掲示板で何をバカ丁寧に話してるんだかw

631 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 21:41:37.94 .net
お前ら障害者いじりはやめて差し上げろw

632 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 21:44:15.41 .net
なんで障碍者って書いてるんだろ?
普通は障害者って言うと思うんだけどなぁ…

633 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 21:46:26.78 .net
>>632
そんなことも知らないからバカにされるんだよなあ

634 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 21:47:51.80 .net
まさに障碍者

635 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 21:48:47.17 .net
なんJキッズくんは学校で障害って言葉は響きが悪いから障碍者と書きましょうって言われたんだろうなぁ
ネットにふさわしくない良い子だ

636 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 21:50:05.29 .net
>>635
それでお前は今何のためにいるの?
別に質問できる場所を見つけたんじゃなかったっけ?
散々バカにされてそんなに悔しいの?

637 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 21:51:33.22 .net
なんJキッズとかいう言葉を一生懸命使ってるあたり相当頭悪そう

638 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 21:52:08.20 .net
大人しく引くとは何だったのか

639 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 21:57:26.68 .net
丁寧な口調の奴が本性をさらけ出すのは見てて楽しいなw
無様という言葉が良く似合う

640 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 22:00:37.85 .net
ハイハイまたお得意の話題すり替えね
Jキッズを指摘されて障碍者認定→障碍キッズ指摘されて今度は帰れと来たか
そんな暇じゃないからもう消えるよ安心してね
まともな人もいるっぽいけどマジでこんなとこ出てった方が良いんじゃない?
このお方みたいになっちゃうよ
彼がヒーローに見えるのならもう手遅れだけど

641 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 22:01:32.82 .net
キチゲェ湧いてるの草

642 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 22:02:56.95 .net
なんJキッズがお気に入りの障碍者で草

643 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 22:03:25.90 .net
>>639
この程度で楽しめる君にはこの世の中は楽しい事だらけなんだろうね
いないいないばーとかしてあげようか?

644 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 22:04:12.93 .net
そんな暇じゃ無いと言いながら2時間居座る生粋のガイジここに現る

645 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 22:05:41.90 .net
613は「人体は純度の高い物質を摂るように進化してきたわけじゃないから高純度な化成品って基本的に身体に悪い」って
599の質問に対してそこそこ重要な情報を教えてくれているはずなのに
それを言い争いとか思い込んで反論しちゃうのはちょっといただけない

646 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 22:05:56.85 .net
そんなに暇じゃ無い(迫真)

647 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 22:06:21.37 .net
もう本当に消えるしこのスレも一生見ない
「逃げて草」とかレスしてプライド保っとけば良い

648 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 22:06:58.18 .net
>>645
ガイジだからしょうがないんじゃね?
一連の流れ見てこいつはマトモな人間だとは思えないでしょ?

649 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 22:07:27.39 .net
>>647
「逃げて草」

650 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 22:07:51.29 .net
消える消える詐欺

651 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 22:08:02.14 .net
はい次の質問どうぞ

652 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 22:08:26.18 .net
>>647
いっそのことこの世から消えたほうがいいんじゃないかなあ?

653 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 22:09:24.80 .net
>>647
こんなところに来なきゃ良かったね?
ねえ今どんな気持ち?ねえどんな気持ち?

654 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 22:13:15.11 .net
お前らお客さんそんなにイジメるなよ
まあイジメられても仕方が無い奴ではあったがw
言葉だけじゃなく引くときは引かないと本当に痛い目に合うぞっと

655 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 22:13:18.12 .net
顔真っ赤キチゲェじゃあな

656 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 22:18:19.06 .net
清々しいほどのガイジっぷりだったなw
次はいつ頃お目にかかれるんだろうか

657 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 22:19:33.33 .net
>>655
文字だけから顔が真っ赤なのがこれだけ伝わってくるのも珍しいw

658 :あるケミストさん:2020/11/14(土) 22:26:21.49 .net
もう来ないと言った手前書き込めないけど
ここをしっかり見ながら体をプルプル震わせてるのが
手に取るように分かるわw

659 :あるケミストさん:2020/11/16(月) 23:23:09.45 .net
ケツの穴にNMRチューブぶち込むぞ
溶媒は何が良い?

660 :あるケミストさん:2020/11/16(月) 23:32:25.12 .net
エタノール

661 :あるケミストさん:2020/11/16(月) 23:48:10.25 .net
スペルミン

662 :あるケミストさん:2020/11/17(火) 00:07:58.06 .net
テレブロミローム

663 :あるケミストさん:2020/11/17(火) 23:36:25.99 .net
慌てない。
まだ慌てる時間じゃない。

664 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 08:21:49.29 .net
燃焼ってなぜ発熱反応何ですか?
バーナーとかで燃やすから吸熱反応に見えてしまうのですが

665 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 08:33:33.10 .net
>>664
結合エンタルピーの収支がそうなってるからとしか言いようがないんじゃね?

666 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 08:34:16.33 .net
活性化エネルギーを十分に与えると自発的に反応が進行するからですね

667 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 08:36:16.66 .net
>>666
別に吸熱反応でも自発的に進行するものはあるよ
そうじゃなきゃすべての反応は発熱反応になっちゃうじゃん

668 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 08:53:14.73 .net
>>665
すみません
燃焼がなぜすべて発熱反応か
というよりはバーナーで熱を与えているのになぜ吸熱反応にならないかが知りたいです

669 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 09:00:14.64 .net
>>668
遷移状態に向けて一時的には吸熱しているが
遷移状態を超えた途端に生成系が発熱であれば
賞味の結果として発熱が起こるということ

670 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 10:17:35.71 .net
バーナーの火から活性化エネルギー分吸熱し、活性化状態になるが
活性化状態から生成物へ変わるとき活性化エネルギー+燃焼熱が発生するから正味で燃焼熱分発熱するって事ですかね
そして反応物より生成物の方が化学エネルギーが低いのはたまたまってことなのかな
ありがとうございます!

671 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 12:02:31.20 .net
いや、馬鹿すぎてバーナーの構造とか意味が分かってないだけだろ
バーナーで供給してるのは燃料のガスであって
熱を供給するためのものじゃない

発熱反応から火として熱を取り出す為の道具がバーナーであって
そこを根本的に勘違いしている

672 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 12:23:56.59 .net
ガスが関学アメフト部、酸素が日大アメフト部で、バーナーが日大の監督&コーチて考えれば理解しやすいかな?
炎上したし

673 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 13:21:59.81 .net
>>671
え!バーナーって物体に熱(エネルギー)を与えてるんじゃなくて
物体からエネルギーを奪ってるんですか
水をバーナーで温めることはできるし熱を供給してると思ったのですが
馬鹿すぎてすみません…

674 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 15:00:12.73 .net
>>673
引くほど馬鹿で愚かでその上クズ
早く死ね

火を使って物を温めてるだけで
バーナーは火を継続して発生させる為にガスを供給する道具であって、
火はガスの燃焼という発熱反応からの産物だと言ってるの
日本語分かります?

物の成り立ちも理解してね、
ここまで理解力が無いのは障害者かなんかなのかな?

675 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 16:13:17.56 .net
どっちかって言うと、物質の燃焼と物体を焼くことがごっちゃになってるから
意味不明なこと言ってるだけじゃない?
各言葉の定義を調べてもらってから会話した方が良い

例えば肉を焼くこととは物体を焼くこと
肉に含まれてる有機物の燃焼は物質の燃焼ね

肉を焼く上で有機物の燃焼は一要素であって
肉を焼く際には肉に含まれてる水分の揮発という
吸熱過程も起きているから
バーナーとかを使ってるって言ったら
納得する部分が多くない?
あとは活性化エネルギー云々の話も加えてやれば良い

676 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 16:19:52.57 .net
燃焼って言うのは定義上

光や発熱を伴う物質の酸化反応のことを指すからそこはおさえてね
何で発熱反応なのじゃなくて発熱反応の一つに燃焼って名前が付いてる

677 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 16:33:15.59 .net
>>674>>675の温度差が酷いなw
前者は人に物を教えるのに絶望的に向いてないな

678 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 16:56:17.54 .net
ここは馬鹿用スレです。
選ばれし者は去ってください。

679 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 17:40:02.97 .net
>>674
>>674で書いてることは分かるのですが>>671
発熱反応から火として熱を取り出す為の道具がバーナー
というところが分からなかったのです
ここでいう発熱反応というのがガスの燃焼のことを言っていたのならば
僕が黒鉛などの燃焼にガスバーナーを用いると捉えていたのが悪いですね
あともしかしてガス以外の燃焼の実験にガスバーナーは用いないのでしょうか
馬鹿なのでいろいろ知識が足りていませんでした
申し訳ありません

680 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 17:46:06.28 .net
馬鹿用スレで一生懸命質問して物事を理解しようと努めてる人間に罵声を浴びせるって
一体どういう了見してるんだろうね?

681 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 19:27:13.33 .net
 金のない研究室に配属されるとガラスとかシリカチューブで封入管作ったりするからガスバーナーはよく使うよ。
 熱処理で加熱炉温まるの待つの面倒なときにもよく使う(絶対に真似したらだめ)

682 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 22:30:29.42 .net
ちょっとした棚とかも木工するうちの研究室はどんだけ金ないんだろうか、、

683 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 22:51:49.04 .net
解読班だけど、いや、よく分からんけど、

"燃焼ってなぜ発熱反応何ですか?"
"バーナーとかで燃やすから吸熱反応に見えてしまうのですが"

これを読んで、>>671, 671は>>664
バーナーに繋いだガスが燃焼して火が発生するという流れすら理解してなくて
なんかバーナー自体がなんかしらの加熱機構が付いていてガスを燃やしている何かだと勘違いしていているんだと
思って一生懸命バーナーでガスが燃焼していると火がでて熱が出ているっていう説明をしていて、

質問者は"燃焼"という言葉から理科の実験のガスバーナーでスチールウールなり黒鉛なりなんなりを
炙って燃焼させることを想像しているっていう話なんだろうな

燃焼っていうのはもっと広い言葉で、>>676をまずしっかり抑えてほしいところ
>>675がいうように燃焼と炙るとか焼くとかは別だからそこも抑えてほしい。

684 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 22:52:44.60 .net
>>664が真に何を聞きたくて質問しているのかはちょっと怪しいところだけど、
"燃焼ってなぜ発熱反応なんですか?"の日本語への正しい答えは>>676
だけど、多分それは真に聞きたい質問ではないのだろう。

理科の実験で黒鉛を燃焼させる実験において、ガスバーナーの火を当てたのは何故ですか?
という質問は黒鉛の発火点が高くてその温度以上にする方法で簡便なのが火で炙るという行為だからです。という返答が正しい。

黒鉛の燃焼反応が発熱反応なのは何故なのですかという質問には、
黒鉛の保有しているエネルギー:エンタルピーが
黒鉛が燃焼してできる二酸化炭素などのエンタルピーよりも高いため、
余ったエンタルピーが熱として放出されているからですという回答で

黒鉛の発熱反応が発熱反応なのになぜガスバーナーの火を当てたのですか?という質問には
黒鉛の酸化反応において活性化エネルギーというものがあり、それを越えるための温度が高く、発火点が高くなっているためです。
という当りだろうか

685 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 23:30:48.94 .net
>>676
燃焼は発熱反応の一種なので>>664が意味不明な文になってしまったのですね
言葉の意味をよく知らないまま使っていました…

>>684
質問したかったのは1番最後のものですね
丁寧に教えていただきありがとうございます

答えて下さった皆様ありがとうございました

686 :あるケミストさん:2020/11/18(水) 23:32:24.71 .net
>>668の"バーナーで熱を与えているのになぜ吸熱反応にならないかが知りたいです"
という質問を真に受けると、回答はなかなか複雑で難しい。

一つの回答方法としては、
バーナーで熱を加えた際に吸熱反応するものもあれば、発熱反応するものもある。
が、多くのものはバーナーの火の中に入れて炙ると燃焼して酸素と結合してより安定な化合物へ変化するので発熱反応を起こす。
または、質問者が考えている、"燃焼実験"では燃焼という発熱反応を起こす物質をバーナーで炙るので
逆に言えば吸熱反応を起こさない物質で実験しているので発熱反応を起こしているともいえる。

ちなみに例えば、木やプラスチックの燃焼を考えてみるとする。
これらの固体の燃焼においては、熱分解という吸熱反応を起こし、可燃性のガスが発生する。
可燃性のガスが燃焼すると発熱量の大きな発熱反応が起こるので、
正味で発熱反応が起きていて火が出ている。

687 :あるケミストさん:2020/11/19(木) 22:21:11.69 .net
原料→生成物の反応で、活性化エネルギーがA>0、反応熱がB>0、A>Bの時では
自身の反応熱だけでは活性化エネルギーをなかなか超えられないので、外部からバーナーなどで熱してエネルギー供給をしなければならないが
反応熱がB>0ならば発熱反応ではある

こんなイメージでいいんじゃないの
https://o.5ch.net/1qtbj.png

688 :あるケミストさん:2020/11/19(木) 22:25:04.34 .net
>>687
反応熱で活性化エネルギーを超えられるんだったら最初に加熱したら
後は勝手に反応が進むってことになるの?

689 :あるケミストさん:2020/11/19(木) 23:17:02.90 .net
イエス

690 :あるケミストさん:2020/11/19(木) 23:18:51.81 .net
ガスバーナーがまさしくそれ。

691 :あるケミストさん:2020/11/20(金) 01:00:49.04 .net
化学板くるの初めてでスレチだったら申し訳ないんだけど
黒鉛を無定形炭素にする方法ってありますか?
無定形炭素を黒鉛にする方法はネットに色々書かれているけど、その逆が見つからなくて気になっています

692 :あるケミストさん:2020/11/20(金) 09:07:14.98 .net
俺の知ってる方法であれば、不完全燃焼で一酸化炭素にしたあと、炭化物形成しやすい金属に晒して遊離炭素として回収する方法がある。
当たり前だけど排気とかには十分気をつける必要がある。

693 :あるケミストさん:2020/11/20(金) 12:11:08.33 .net
>>692
ありがとうございます

694 :あるケミストさん:2020/11/20(金) 12:54:26.44 .net
金属によって負荷生成物が有毒だったり、そもそも一酸化炭素出るからやるなら大学とかに依頼してやってもらうべきだな

695 :あるケミストさん:2020/11/20(金) 16:48:56.09 .net
>>694
気になっただけで実際にやるつもりはないので大丈夫です
ありがとうございます

696 :あるケミストさん:2020/11/22(日) 22:01:41.18 .net
水酸化ナトリウム溶液から炭酸水素ナトリウムにするには二酸化炭素を反応させて製造するとwikiには書いてあります
米粒の水酸化ナトリウムに熱に気を付けて少しずつ水をを加えて5%くらいの水酸化ナトリウム溶液つくり
その水酸化ナトリウム溶液に息を吹き込むか、あるいはストローでもつっこんで息を吹き込むか、あるいはドライアイスを入れたら粉末状の炭酸水素ナトリウムが水の中に沈殿していくのでしょうか
また生成できた炭酸水素ナトリウムは重曹として食用に使えるのでしょうか
実際にやるものではないけども過程が知りたいです

697 :あるケミストさん:2020/11/22(日) 23:23:13.90 .net
理論的にはそれでもできるけど食用にしてはいけません
重曹に限らずそもそも自分で合成した化成品を食べるのはやめなさい
もしも他人に食べさせた場合は毒性が無くても傷害罪などになる可能性もあります

それと水酸化ナトリウムは医薬用外劇物です
ストロー突っ込んでボコボコとか考えても絶対にやってはいけません
目に跳ねたら失明する可能性があるし口に入ったら呼吸器や消化器の粘膜が溶けてやられるし
皮膚に対しても強アルカリは皮脂による防御が効かないので強酸より危険です

698 :あるケミストさん:2020/11/23(月) 07:30:02.77 .net
理論上はだいたいあってるで、息吹きかけとドライアイスはいいんですね
返答と危険指摘ありがとうございます。

699 :あるケミストさん:2020/11/23(月) 20:23:30.60 .net
炭酸水素ナトリウムも水に溶けるから固体は析出しねーよ

700 :あるケミストさん:2020/11/23(月) 20:26:40.54 .net
でも溶解度は違うんじゃね?

701 :あるケミストさん:2020/11/23(月) 21:04:43.71 .net
元が5%でしょ?溶けるわ

702 :あるケミストさん:2020/11/23(月) 21:14:07.35 .net
あと水しかも塩基性にドライアイス突っ込むのは危ないからやめろ

703 :あるケミストさん:2020/11/23(月) 22:43:42.56 .net
粉末の炭酸水素ナトリウムが出来上がる過程がいまいちわからないんです
ソルベー法は塔を建てて…と大がかりだし流れ、動画が見つからないしでわかりませんでした。だから水酸化ナトリウムからならわかるかもと思ったんですが…

二酸化炭素は何かに火をつけてそれを上からろ漏斗?とゴムチューブとガラスパイプみたいなもので送ればいいのですかね
水と水酸化ナトリウム1:1の溶液を熱と飛び跳ねに注意しながら用意して、そこにしばらく二酸化炭素を送り込めばそのうちに全部変化して炭酸水素ナトリウムができあがる、でいいでしょうか?
これで液体のままだとすると熱処理すると普通の炭酸ナトリウムになるから粉末?固形にするにはどうしているのでしょうか…馬鹿な質問ですみません

>>702
泡が出るから危険ですかね

704 :あるケミストさん:2020/11/24(火) 01:38:48.03 .net
なんで安く大量に手に入るものをわざわざ余計な金と手間を使ってまで作ろうとしてんのさ?

705 :あるケミストさん:2020/11/24(火) 01:48:33.57 .net
700の返答から察する限りでは実験に対して十分な知識があるとは思えない
どの方法であっても700がやるのはダメだ

706 :あるケミストさん:2020/11/25(水) 09:22:49.16 .net
すみません、日本語で探してたからみつからなかっただけで英語で検索したら過程がある動画がすぐに見つかりました
自己解決しました

707 :あるケミストさん:2020/11/25(水) 22:32:47.12 .net
旧モンサント社の、塩素化ビフェニルや塩素化ターフェニルの商標だった”Aroclor”の由来ってなんだと思います?

恐らくは、Aromatic + chlorine から作った造語だと思うのですが、
語尾が”chlor”ではなくて”clor”なのが妙に引っかかります

708 :あるケミストさん:2020/11/25(水) 23:58:26.22 .net
商標じゃあ化学関係ない単語が混じってても全然不思議じゃないから
考えるだけムダよ

709 :あるケミストさん:2020/11/27(金) 23:20:26.55 .net
成程サンクス
まあ、商標なんて中の人の好みや気まぐれもご多分に入ってますよね…

710 :あるケミストさん:2020/11/30(月) 19:13:05.12 .net
メタノール存在下だとジアゾメタンによるメチルエステル化の収率が上がるのはなぜですか?

711 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 21:35:57.24 .net
誰か答えてやれよ

712 :あるケミストさん:2020/12/11(金) 21:46:02.88 .net
誰も知らないんだろ
エタノールでは上がらないのかね?

713 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 20:07:41.78 .net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2331590.png

置換基の数は同じですが、左の構造より右の環内アルケンの方が安定な理由って何ですかね?

714 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 20:29:01.39 .net
>>713
ヒント:アリリックストレイン

715 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 23:15:24.74 .net
>>714
それだとむしろ逆じゃないですか?

716 :あるケミストさん:2020/12/12(土) 23:33:19.78 .net
>>715
どうしてそう思うの?

717 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 00:18:42.66 .net
オリックス鉄道

718 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 10:40:58.99 .net
>>716
エチル基の方が動いてぶつかりそうかなと
具体的にはどれとどれの反発が大きい感じですかね?

719 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 10:56:31.92 .net
>>718
エチル基の先端のメチルはビニルの水素との反発を回転して避けることができるでしょ?
左のメチルはアリル位の水素を避けることが出来ない

720 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 11:23:55.99 .net
>>719
割と離れている水素なのに影響あるんですね(実際はエチルではなくフェニルプロピルですが)
脱水からのアルケンの生成なのですが選択的に行くみたいなので、
そこまで大きい差があるとは思いませんでした

721 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 11:29:05.33 .net
>>720
アリル位ひずみについて一度しっかりと勉強してみるといいよ
シクロヘキサン環の1,3-ジアキシャル反発を割と離れてるとは思わないでしょ?

722 :あるケミストさん:2020/12/13(日) 12:14:49.75 .net
>>721
確かにそうですね
ありがとうございました

723 :あるケミストさん:2020/12/14(月) 15:56:01.25 .net
よお、ここに居る天才に聞いてみろよ即答してもらえるぞ

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1607925497/

724 :あるケミストさん:2020/12/27(日) 14:13:37.36 .net
 温かいコーヒーに豆乳を混ぜると直径1mmくらいの粒ができます。
これはなぜですか。
 一応仮説も立てました。
仮説1 もともと豆乳には直径1mmくらいの粒が入っていて、黒色で半透明なコーヒーに混ぜることで見え易くなる。
仮説2 コーヒーは酸性の水溶液なので塩析が起こる。
仮説3 温かいコーヒーに温められた一部の豆乳のタンパク質が固まった。

725 :あるケミストさん:2020/12/27(日) 15:49:30.70 .net
お湯とアイスコーヒーに混ぜてみたら?

726 :あるケミストさん:2020/12/29(火) 10:44:10.05 .net
>>725
ありがとうございます。試してみました。
湯→固まらない
アイスコーヒー→見える大きさの粒ができる
あと色の薄い酸性の水溶液ということでレモン汁と混ぜたら一瞬で固まりました。
3ではないようです。2っぽいですかね。

727 :あるケミストさん:2021/01/01(金) 22:54:19.76 .net
エンドリンとスルホテップとパラチオンを
トルエンにとかして服に噴霧される嫌がらせをされています






って親戚のおっちゃんが言ってるんですが
どうすりゃいいんですか…

728 :あるケミストさん:2021/01/02(土) 01:38:55.67 .net
それ事実なら嫌がらせじゃなくて傷害事件だわ
民事案件じゃなくて刑事案件だから迷わず警察へGO

729 :あるケミストさん:2021/01/02(土) 20:45:10.12 .net
エンドリンなんか40年前に購入すら禁止になったのに何を言っているのか
精神科に連れてったほうがいいだろ

730 :あるケミストさん:2021/01/06(水) 10:07:11.18 .net
蛍光灯に入ってる水銀が液体にならないのはなぜですか?

731 :あるケミストさん:2021/01/06(水) 12:47:19.09 .net
うんち

732 :あるケミストさん:2021/01/06(水) 18:35:03.17 .net
蛍光灯内の圧力が低いからという説をウィキペディアみて思いついたことにする

733 :あるケミストさん:2021/01/07(木) 00:17:25.62 .net
でも蛍光灯が割れても水銀が溢れてくることないじゃないですか多分

734 :あるケミストさん:2021/01/07(木) 00:30:41.93 .net
蛍光灯に入ってる水銀は多くても数mgで内部はほぼ真空だから気化してる
もちろん割れて常圧に戻れば液化するけど
水銀は比重が大きいから数mgを一つに集めても液滴はマイクロメートルレベル

735 :あるケミストさん:2021/01/07(木) 03:06:34.45 .net
すげえ疑問が一気に解決した
なるほど

736 :あるケミストさん:2021/01/07(木) 04:09:30.28 .net
なんちゃって

737 :あるケミストさん:2021/01/09(土) 12:58:26.02 .net
愚痴失礼します

他所のスレで
「化学やってるやつはバカ」
というようなことを言ってる人を見たんですが
こういう人は、自分が今使ってる
PCやスマホに使われている各種材料も
化学者の基礎研究の賜物であるということが
解ってて言ってるんですかねぇ…?

738 :あるケミストさん:2021/01/09(土) 12:59:26.93 .net
ていうか、化学ほど日常に身近でありながら
正しく理解されてない学問って
そうそうないですよね…

739 :あるケミストさん:2021/01/10(日) 11:24:32.13 .net
コピペ止めろ

740 :あるケミストさん:2021/01/13(水) 15:19:27.94 .net
冬休み前の理科の実験でせっけんろうそくづくりというものをやったんですが授業では
脂肪酸ナトリウム(せっけん)+酢酸(お酢)=脂肪酸(ロウ)+酢酸ナトリウム(水溶液) でろうそくが残るという説明でした
その時はそれで納得してたんですが正月に大学生の兄から「脂肪酸にも色々種類がある」といわれたので
調べてみたらオレイン酸とかステアリン酸とか色々な油の成分があるというのを知ったのですが
たとえばサラダ油で作った手作りせっけんにお酢を入れて反応させたら
サラダ油みたいな液体の油と酢酸ナトリウムに戻ってロウソクにはならないということなんでしょうか?

741 :あるケミストさん:2021/01/13(水) 18:34:01.87 .net
はい

742 :あるケミストさん:2021/01/17(日) 02:20:24.89 .net
>>714
歯磨けよ

743 :あるケミストさん:2021/01/17(日) 08:46:09.57 .net
DNAは、デオキシリボ核酸だから、
ゼッタイに酸性だと思われるけど
タブンに塩基性だと思います。
で、DNAはモチロン中性ですか

744 :あるケミストさん:2021/01/18(月) 18:04:59.79 ID:5yYJ260TF
【大学物理】マクスウェル方程式の意味【電磁気学】
https://www.youtube.com/watch?v=Yjso-2cL5SY
物理学の根幹を揺るがす思考実験(マクスウェルの悪魔)
https://www.youtube.com/watch?v=AFx6CqYtbwQ
マクスウェル方程式を1本にまとめてみた
https://www.youtube.com/watch?v=Yhyvd37Xmjk
【高校数学】King Propertyの使い方と図形的意味
https://www.youtube.com/watch?v=xIvYvac4Ok8
電磁気のおすすめ教科書
https://www.youtube.com/watch?v=FTjYzLsULcs
力学のおすすめ教科書
https://www.youtube.com/watch?v=1-LxNvtgWJs
人生を変えた物理の本
https://www.youtube.com/watch?v=hhpNtPKMIbM

745 :あるケミストさん:2021/01/23(土) 00:26:37.16 .net
リン酸の酸性の方が強いから
デオキシリボ核「酸」 
って言われてるんじゃないの?

746 :あるケミストさん:2021/01/23(土) 11:43:46.66 .net
釣り質問に答えなくて良い

747 :あるケミストさん:2021/01/26(火) 00:34:35.82 .net
3次元シュレディンガー方程式
H^ψ(r,θ,φ)=[-h^2/2m ∆^2+V(r)]ψ(r,θ,φ)=Eψ(r,θ,φ)
のエネルギー固有値Eの求め方を教えてください

748 :あるケミストさん:2021/01/26(火) 09:06:33.81 .net
>>747
もうただの荒らしだな

749 :あるケミストさん:2021/02/18(木) 13:13:06.89 .net
久々に来たら香ばしいのがいたのか
俺も呼んでくれよ

750 :あるケミストさん:2021/02/18(木) 18:45:11.35 .net
2-メチルプロペンを低温でオゾンと反応させ、さらに還元剤である亜鉛で処理したところ、化合物Aと、フェノール樹脂の原料として知られる化合物Bが生じた。化合物A、Bの構造式をかきなさい。
という問題で答えはAアセトン、Bホルムアルデヒドでした
還元されているのにアルコールにはならないんですか?(それともBの条件があるから、本当はアルコール、ホルムアルデヒドの2択だけどホルムアルデヒドに決定ということ?)

751 :あるケミストさん:2021/02/18(木) 19:47:46.36 .net
そこまで考えられるなら亜鉛がアルデヒドを還元しないかもって考えるよね?

752 :あるケミストさん:2021/02/18(木) 20:17:48.70 .net
2-メチルプロペンなんてオゾン分解したら途中で爆発しそう

753 :あるケミストさん:2021/02/18(木) 20:21:59.42 .net
選ばれている必要はありません

754 :あるケミストさん:2021/02/18(木) 21:00:06.58 .net
>>751
つまり亜鉛はアルデヒドを還元しないんですね!
知りませんでした…ありがとうございます

755 :あるケミストさん:2021/02/24(水) 10:50:01.17 .net
「化学屋は数学や物理から逃げた」
とか言ってる人って大学エアプの高校生ですかね?

普通に受験でも数IIIまでやりますし
熱力学、統計力学、固体物理学、量子力学etcやりますよね

756 :あるケミストさん:2021/02/25(木) 01:47:04.54 .net
解釈は好き好きさ
理系は人文学から逃げたのかもしれないしインテリはスポーツから逃げたのかもしれない

757 :あるケミストさん:2021/03/03(水) 17:10:53.90 .net
高校数学を数学なんて言っていたら逃げたと罵られても仕方ない

758 :あるケミストさん:2021/03/03(水) 19:05:48.55 .net
大学生は就職から逃げた

759 :あるケミストさん:2021/03/06(土) 22:17:32.54 .net
台所のハンドソープを詰め替えようとして間違えて塩のビンを倒して混ざってしまったのですが
そのままの状態で置いておいたらハンドソープが固まっていたんですが
調べたら「ハンドソープ(脂肪酸カリウム)のカリウムとナトリウムが置き換わって脂肪酸ナトリウム(せっけん)になるのです」
というそれっぽい説明が出てきたのですがカリウムの方がナトリウムよりイオン化傾向が大きいから置換反応が起きる、ということですか?
アホなんで脂肪酸カリウムと塩化ナトリウムの水溶液って反応するものなのかどうか自体よく分からないんです

760 :あるケミストさん:2021/03/06(土) 23:17:21.34 .net
反応論というよりも平衡論の観点から考えたほうが良いと思う
いろいろまぜこぜになっていく中で沈殿しやすいものが系外に出ていって
どんどん平衡が固体が出来ていく方向に向かっていくイメージかな

761 :あるケミストさん:2021/03/06(土) 23:32:47.60 .net
水分が飛んだだけでは

762 :あるケミストさん:2021/03/06(土) 23:34:59.75 .net
塩ありなしで対照実験すればいい

763 :あるケミストさん:2021/03/08(月) 16:52:14.59 .net
中学生です。
イオンについて教えてください。
塩も砂糖も水に溶けますが、溶かした水溶液に電気を流すと塩は流れ、砂糖は流れませんよね。
ある物質が水に溶けたときイオンになる、ならないは何によって決まるのですか。

764 :あるケミストさん:2021/03/08(月) 18:29:53.67 .net
>>763
まず食塩NaClは水に溶けてイオン(Na+とCl-)になるのではなく、もともとイオン性結晶と言ってNa+Cl-という風にそれぞれの原子が正味の電荷を持っていて固体結晶を形作っています。一方砂糖(スクロース)はもともとの固体状態から電荷を持っていません。なので水に溶けた時に違いが生じます。
これはある元素がどの程度電子を引きつける力があるかという電気陰性度を考えると分かります。電気陰性度の小さいNaと大きいClの組み合わせではイオン性になります。大体同じくらいのC,O,Hでできたスクロースは共有結合性になります。

またイオン性結晶が全て水に溶けるわけではなく、アルミナ(Al2O3)はイオン性結晶ですが水に溶けません。スクロースのような非イオン性結晶で水に溶けないものもあります(ポリエチレンなど)。
これはその固体が、そのままの状態の方が安定か、溶媒(水)に溶けた方が安定か、によって決まります。

765 :あるケミストさん:2021/03/08(月) 21:38:10.20 .net
>>763

答えになっていないかもしれませんが、
その物質が水の中でどのような状態でいるのが「居心地がいいか」で決まるので、
「何によって決まる」かは、その物質ごとに違います。

ちなみにですが、
中学校の理科では砂糖はイオンにはならないとされていますが、
砂糖も厳密にはほんのごく一部、水の中でイオンになっているものもあります。
(ごく一部なので、「ならない」と言っても間違いではないです)

766 :あるケミストさん:2021/03/09(火) 09:14:35.65 .net
>>765
すいませんが横から質問です。
"ごく一部"というのは”一次の摂動”の範囲でと思っていいでか?
それとも2次とか3次になりますか?

767 :あるケミストさん:2021/03/09(火) 09:17:35.31 .net
摂動ってなんですか?

768 :あるケミストさん:2021/03/09(火) 09:46:59.10 .net
>>766

よくわかりませんが、
酢酸水溶液とアンモニア水溶液のどちらに近いかと言われれば、
後者になるかと。

769 :あるケミストさん:2021/03/09(火) 15:40:36.99 .net
>>767,>>768
摂動というのは量子力学の用語です。
基準となる物理量(存在確率や静電ポテンシャル)があって、
それとは微妙に異なる物理量(のズレ)を産生する原因となる効果を摂動といいます。
このズレεはSystematicに構成することができて、
基準となる量からε程度ずれる摂動を一次に摂動。
ε^2程度のズレを生じる摂動を2次の摂動。
....ε^n程度ずれる摂動をn次の摂動といいます。
摂動の大きさがその現象を生じさせている物理機構を推理する手がかりになるので>>766で質問させていただいた次第です。

770 :あるケミストさん:2021/03/09(火) 15:51:24.94 .net
>>769

具体的にどのような物理モデルを想定なさっているのですか?

771 :あるケミストさん:2021/03/09(火) 16:11:43.17 .net
>>770

基本的に五里霧中です。
しかしながら確率論的に”たまたま”そのようなことが起こっているんだと思っています。
そして”たまたま”という形容詞を補完するために情報を集めています。

772 :あるケミストさん:2021/03/09(火) 16:36:03.58 .net
>>771
失礼、
よくよく考えれば、本当に”たまたま”だったら摂動なんて作用は考えなくてもよさそうです。
わざわざ特定の機構を別に考えなくても、確率的に、自発的に起こることだからです。
ただし、
微視的な複雑な機構があって一度イオン化した原子が再び非イオン化する
という描像を摂動論で表せるのか否かに関す決定的なことは分からないです。

773 :あるケミストさん:2021/03/09(火) 16:51:17.23 .net
平衡論の話じゃねーの?
摂動を持ち出す意味がわからん

774 :あるケミストさん:2021/03/09(火) 17:28:26.14 .net
>>773

ありがとうございます。
正直、平衡という概念をすっかり忘れていました。
横から入ってきて議論を複雑にしてしまったことは謝罪します。

平衡の背景にあるのは、いわゆる普通の機構が存在して、確率論的に必ず起こるということです。
しかしながら>>772で話したように僕はそこから一歩踏み込んで、
必ず存在する平衡状態からのズレが何に由来するのか、
本当にいわゆる普通の機構からの統計的な変動だけで決まるのかということを疑問に思っています。

だから>>582は平衡というKeyWardでGoogleるのも一つの手です。
混乱させて申し訳ないです。

775 :あるケミストさん:2021/03/09(火) 17:54:42.45 .net
普通の機構とはなんですか?

776 :あるケミストさん:2021/03/09(火) 17:59:20.70 .net
>>774

> 必ず存在する平衡状態からのズレ

これは、

必ず存在する「平衡状態からのズレ」
「必ず存在する平衡状態」からのズレ

のどちらなのでしょうか。

777 :あるケミストさん:2021/03/09(火) 18:10:08.03 .net
>>775
跡えばNaCl分子やH2O分子が等速直線運動をして互いに衝突しあうという描像です。
この描像に対して摂動効果を入れるとしたら、熱力学的考察に於いて普通は無視される、
H2OやNaClの電荷の偏り(双極子モーメントを持つということ)を考慮するということです。
>>776
”必ず存在する「平衡状態からのズレ」”を意図しました。

778 :あるケミストさん:2021/03/09(火) 19:05:06.12 .net
>>777
連投申し訳ないです。
つっこまれないように書いて置くけれどもNaClは水溶液中で電離するので双極子ではなく単極子です。
濃度ρ1が低ければその静電ポテンシャルは摂動項δV=-e^2/R・ρ1を形成します。
濃度が高い時*の相互作用は想像できません。

*:摂動法を適用するにあたっては条件があります。この濃度が高い時というのはこの条件から外れます。

779 :あるケミストさん:2021/03/09(火) 19:08:41.96 .net
「スクロースの酸解離定数はpKa=12.7」
という文章を理解できますか?
摂動だのなんだの言う前にまずそこから考えたほうがよいかと思われます

780 :759:2021/03/09(火) 19:17:40.16 .net
>>764 >>765
回答ありがとうございます。
Q1イオン結合か共有結合かで電離するか否かが決まるのですか?
Q2「居心地の良さ」(電離するか否か)は物質一つ一つ覚えるしかありませんか?

781 :あるケミストさん:2021/03/09(火) 19:23:10.08 .net
>>779
それもそうですね。
pKaやpKbはあまりよく分かっていないといえば分かっていないのです。
この方面から手がかりが得られるのなら勉強してみましょう。
ありがとうございます。

782 :あるケミストさん:2021/03/09(火) 19:31:35.84 .net
>>780
水に溶けるイオン性結合の物質は電離します。
後者はただ溶けるだけなら電離しません。
ただし水と反応する場合は電離する可能性があります。塩化水素分子HClは共有結合ですが水と反応して塩酸(H+とCl-の水溶液)になるのがその例です。
実際のところ、覚えるというか、事実として知ることしかできないです。ある程度ものを知っていると、なんとなく傾向が想像できるようになりますが、、

783 :あるケミストさん:2021/03/09(火) 22:22:22.31 .net
質問ですm(_ _)m
アルミとアルカリ性の水で水素ガスが
発生すると思いますが、ガスの発生量は
アルカリ性の水の温度で変化しますか?
20℃と60℃だと60℃の方が水素たくさんでますか?
わかる方教えて下さいm(_ _)m

784 :あるケミストさん:2021/03/09(火) 23:56:54.78 .net
>>780

A1: 水中で解離してイオンとして安定(=居心地良く)に存在するかどうかで決まります。
酢酸の酸素−水素は共有結合ですが、水中では一部解離します(多分高校レベル)。

A2: 中学校の理科の場合は、例が少ないので、ひとつひとつ覚えるのがいいと思います。

785 :あるケミストさん:2021/03/10(水) 08:06:15.52 .net
>>781
昨日、僕は勘違いをしていました。
そもそも摂動に依り原子やイオンが生じたのであれば摂動を介さずに存在している原子やイオンと質的に異なるはずです。
そういう例が報告されたとは聞いたことはありません。
水中での解離に関して、どれがイオンになりどれが原子のままでいるのかということは確率論的に決まるだけです。

786 :あるケミストさん:2021/03/10(水) 09:35:35.53 .net
確率論的に決まるとはどういう意味ですか?

787 :あるケミストさん:2021/03/10(水) 10:17:25.09 .net
>>質的に異なる
も意味不明
なんの物理量がどう異なると思っているんだろう

788 :あるケミストさん:2021/03/10(水) 11:58:13.79 .net
>>786
イオン化する原子とイオン化しない原子を定めるにあたって、
決して等確率ではないけれどもそれらがある適当な決まった確率に依って定まるという意味です。

>>787
例えエネルギが縮重していようとも波動関数が異なれば違う状態であるという判断です。

789 :あるケミストさん:2021/03/10(水) 12:50:24.75 .net
君は物理板の量子力学スレに行ったほうがいいと思う
今どうなってるのか知らないけど

790 :あるケミストさん:2021/03/10(水) 13:23:34.60 .net
まるで見当違いのことを言っているようにしか思えないんだが
pKaすら理解してないのにさ

791 :あるケミストさん:2021/03/10(水) 13:25:31.41 .net
化学が専門じゃないんだろうね

792 :あるケミストさん:2021/03/10(水) 13:26:11.75 .net
イオン化する原子とイオン化しない原子を定める
ことは不可能です

793 :あるケミストさん:2021/03/10(水) 14:02:44.19 .net
>>791
お騒がせしました。
最期に>>788の気になるところを修正して終わります。

”決して等確率ではないけれどもそれらがある適当な決まった確率に依って定まるという意味です。”
というのは”必ずしも等確率ではないけれどもではないけれどもそれらがある適当な決まった確率に依って定まるという意味です。”
の間違いです。
例えば相異なる事象A,B,Cが確率的に起こると言われたときに、
そのA,B,Cがそれぞれ1/3という等確率で起こると思い込みがちであることを注意しようと思っていたら書き損じました。
それではお騒がせしました。
おかげで整理がつきました。
ありがとうございます。

ちなみに、
学生時代の専門は土木工学です。

794 :あるケミストさん:2021/03/10(水) 18:59:34.78 .net
「みんなが《等確率で起こると思い込みがち》」と思い込んでいるアホでしたとさ

795 :776:2021/03/10(水) 19:57:23.32 .net
>>782 >>784
イオン結合でも共有結合でも電離はあり得る。
物質一つ一つ電離するか否か、覚えるしかないということですね。
お忙しいところ、どうもありがとうございます。

796 :776:2021/03/10(水) 19:58:44.69 .net
>>792
どうもありがとうございます。

797 :あるケミストさん:2021/03/19(金) 13:52:39.82 .net
絶縁破壊するまで電圧上げれば砂糖水だろうが塩水だろうが電気流れるで

798 :あるケミストさん:2021/03/20(土) 04:45:41.27 .net
>>797
絶縁破壊って、要するに半導体でいうところの
バンドギャップを超えてるような状態ですかね?

799 :あるケミストさん:2021/03/20(土) 12:18:30.37 .net
関東住みだからよく知らないんだけど近畿化学協会とか東北分科会みたいな地方限定の学会的なものってどういうものなん?

800 :あるケミストさん:2021/03/20(土) 12:33:34.80 .net
>>798
その捉え方でいいと思うよ。
何が起こるかさえ把握しとけば原理なんて適当でええやろというのが俺の考え。

801 :あるケミストさん:2021/03/20(土) 18:43:28.01 ID:+l4l3DUo5
【大学物理】マクスウェル方程式の意味【電磁気学】
https://www.youtube.com/watch?v=Yjso-2cL5SY
物理学の根幹を揺るがす思考実験(マクスウェルの悪魔)
https://www.youtube.com/watch?v=AFx6CqYtbwQ
マクスウェル方程式を1本にまとめてみた
https://www.youtube.com/watch?v=Yhyvd37Xmjk
マクスウェル方程式の意味
https://www.youtube.com/watch?v=oO-xgxkzmVc
電磁気のおすすめ教科書
https://www.youtube.com/watch?v=FTjYzLsULcs
力学のおすすめ教科書
https://www.youtube.com/watch?v=1-LxNvtgWJs
人生を変えた物理の本
https://www.youtube.com/watch?v=hhpNtPKMIbM

802 :あるケミストさん:2021/03/21(日) 09:08:34.25 .net
>>799
関東にも分科会はある
入ってみればよろし

803 :あるケミストさん:2021/03/21(日) 14:32:42.74 .net
>>789
そんなスレないわ!🤡🤓☺🤣(●´ω`●)

804 :あるケミストさん:2021/03/23(火) 01:03:17.49 .net
>>800
本当に適当だなお前w

805 :あるケミストさん:2021/04/01(木) 19:21:16.87 .net
ピバロイル基やペンゾイル基のケトンには求電子性がありますか?

806 :あるケミストさん:2021/04/01(木) 19:24:05.73 .net
LDAなどの強い塩基と水酸基は反応しますか?
水酸基には保護基がいるのでしょうか

807 :あるケミストさん:2021/04/01(木) 19:52:19.84 .net
>>805
何で無いと思うの?

808 :あるケミストさん:2021/04/01(木) 19:52:29.64 .net
>>806
いる

809 :あるケミストさん:2021/04/01(木) 19:53:25.73 .net
>>806
状況次第では脱プロトン分の塩基を加えればうまくいくこともある

810 :あるケミストさん:2021/04/05(月) 23:00:03.98 .net
有機化学総合スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1617631168/

811 :あるケミストさん:2021/04/06(火) 18:34:23.51 .net
理系修士卒で派遣会社行き、文系就職、公務員って
今のご時世は普通のことなのか?

812 :あるケミストさん:2021/04/06(火) 19:37:34.97 .net
普通でしょ

813 :あるケミストさん:2021/04/06(火) 19:45:19.84 .net
世界中にこれだけ大学機関とやらがあるのにそこ出るだけで専門就職できるとは思わない方がいい

814 :あるケミストさん:2021/04/06(火) 22:50:26.21 .net
まあそりゃそうか…

派遣で専門職やるのと、正規でSE lや文系就職って
どっちの方がいいと思いますか?

815 :あるケミストさん:2021/04/06(火) 22:56:13.02 .net
そんなことをここで聞くような奴は正規にでもなったらいいよ
まともな研究をやれるようには到底思えないからな

816 :あるケミストさん:2021/04/07(水) 00:12:56.53 .net
>>811
どこの大学かで全く違うだろ

817 :あるケミストさん:2021/04/07(水) 00:32:04.86 .net
化学系やバイオ系って席の数が少なめなのに
ちょっと学部増やしすぎな感じがするのはワイだけ?

818 :あるケミストさん:2021/04/07(水) 07:43:26.37 .net
学部が増える・・?

819 :あるケミストさん:2021/04/10(土) 02:23:41.02 ID:NF/XZ+MHv
【保存版】引きこもりつつ稼ぐ方法【9つの方法/在宅ワーク特集】
https://www.youtube.com/watch?v=hADLAwlhHD8
うつ病の私が経験した在宅ワーク5つ【副業としてもオススメ】
https://www.youtube.com/watch?v=JUvy1y9XP0I&t=707s
【超初心者向け】稼げる大人の副業8選★メリット・デメリットを解説
https://www.youtube.com/watch?v=tjmGjhdZEYc&t=534s
第4回 副業の種類・始め方を解説する【宿題あり】
https://www.youtube.com/watch?v=Vz-DQyXV_IE
実際に挑戦した副業5種類と学んだこと【体験談・おすすめ】
https://www.youtube.com/watch?v=ADLX4zN5e7U&t=24s
稼げる「意外な副業」3選
https://www.youtube.com/watch?v=TSWVl854Csg
【副業】フリーランスの仕事内容を21種類ご紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=UYZS6jUuIlE
【日給1万超え】簡単に稼げる副業まとめ【絶対に損しない方法です】
https://www.youtube.com/watch?v=lSqTRG_E6WU&t=928s

820 :あるケミストさん:2021/04/28(水) 21:57:10.47 .net
「僕のヒーローアカデミア」という漫画で「轟焦凍」というキャラの能力で氷を作る、というのがあるんですが
https://news.line.me/articles/oa-davincinews/c561e4215d74
このサイトでそれの解説文で気になった所があったんですが

>>気温が20℃のとき、空気に含まれる水蒸気をマイナス10℃の氷にすると仮定して計算すると1sあたり645キロカロリーの熱を奪わねばならない

と、いうのがありましたがどういう計算で奪う熱量が645キロカロリーという数値になったんでしょうか?

821 :あるケミストさん:2021/04/29(木) 00:37:57.65 .net
熱容量と相変化から出せます

822 :あるケミストさん:2021/04/29(木) 21:37:40.73 .net
 アルミニウムの精錬について質問します。
 
 鉄の場合、鉄鉱石(酸化鉄)とコークスを層毎に積み重ね、蒸し焼きにして酸化鉄の酸素とコークスを結合させ、鉄+二酸化炭素にして精錬します。
 アルミニウムも、ボーキサイト(酸化アルミニウム)ですので、同じような手法が使えそうなのですが、実際には電気精錬という手法で、酸化アルミニウムから酸素を分離し、アルミニウム+酸素にして精錬します。
 これはどうしてなのでしょうか?
 アルミニウムの方が、鉄より酸素を強力に捕まえる性質があるとかなのでしょうか?

 また、そうなのだとしましたら、この原子番号以上の鉱物は電気精錬で精錬するしかないといったような、法則みたいのがあるのでしょうか?
 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
 よろしくお願いします。

 

823 :あるケミストさん:2021/04/30(金) 07:51:55.90 .net
おっしゃる通りアルミの方が炭素より酸素とくっつく力が強いからです。

また、どの原子番号以降は電解といった法則も特にありません。

金属の精錬は、例えば酸化物であれば還元剤-金属間の還元剤との反応の強さの差=酸素を引きつける力の差を利用しています。
反応のギブズエネルギーを計算してやればここのとこはだいたい判定できます。
つまり、コストさえ釣りあえば反応性の高い還元剤をぶち込んで何とかなるのを、電気代や設備のメンテ費用と相談して電解しとるわけでね。

824 :あるケミストさん:2021/05/01(土) 01:53:58.86 .net
>>823
ご教示ありがとうございます。
胸のつかえがとれました。^^

825 :あるケミストさん:2021/05/02(日) 07:58:04.11 .net
ヒュッケル法はどういう分子に使えるのでしょうか
π電子が広がってる系という漠然としたイメージがあって
エチレンやブタジエン等の代表的なものも知ってますが
ちゃんとした基準がよく分かりません

826 :あるケミストさん:2021/05/02(日) 15:09:49.41 .net
単純ヒュッケル法はπ共役系
拡張ヒュッケル法はσ結合も含む

827 :あるケミストさん:2021/05/03(月) 06:11:47.09 .net
>>826
ありがとうございます
構造式で表した時に二重結合と単結合が交互に出てくるものに適用できるという事だったんですね

828 :あるケミストさん:2021/05/03(月) 23:24:48.41 .net
加熱は短く行うのが非常識ではなくなる

829 :あるケミストさん:2021/05/04(火) 01:30:52.26 .net
>>828
マイクロ波合成とか秒単位の制御は普通だし
あなたに限った話ではないけど、「自分が知らないこと=世の中の非常識」とは思わない方が良いよ

830 :あるケミストさん:2021/05/05(水) 03:32:24.75 .net
分子軌道法を勉強中なのですが、例えば原子Aと原子Bがあった時、それらの1s軌道と2s軌道で結合を形成することはありますか?また、結合するとしたらσ軌道になるのでしょうか?

831 :あるケミストさん:2021/05/05(水) 09:05:50.22 .net
どっちもその通り

832 :あるケミストさん:2021/05/06(木) 11:11:42.12 .net
化学って、数学とか物理に比べて文系寄りな気がするって言ったら怒る?

833 :あるケミストさん:2021/05/06(木) 11:13:09.70 .net
おこんないよ

834 :あるケミストさん:2021/05/06(木) 11:19:00.58 .net
いやね、文系よりは理系の思考回路してるとは思うんだけど
結構純粋な理系よりはルーズというかそんな気がして

835 :あるケミストさん:2021/05/06(木) 11:22:37.29 .net
純粋な理系とは

836 :あるケミストさん:2021/05/06(木) 11:37:43.84 .net
そう言われてみるとたしかに良く分からんな、

自然法則を出発として論理を組み立てる作業を生業にしている度合いというか
物事の複合度合いで、出発地点や過程にどれだけ推測が入るかというか

837 :あるケミストさん:2021/05/06(木) 18:34:20.84 .net
どの分野かで変わるよな。結晶工学とか絡んでくると高校物理臭さが出てくるし、合成系のブラック研究室行くとひたすら気合の文系もしくは体育会系臭くなるし。

838 :あるケミストさん:2021/05/06(木) 20:00:16.01 .net
理論科学と実験科学の違い

839 :あるケミストさん:2021/05/06(木) 21:39:29.48 .net
理論が表立って前に出てこないからそう思ってるだけだろ?
いかにも馬鹿スレらしい質問だよなw

840 :あるケミストさん:2021/05/06(木) 22:23:30.45 .net
化学は多体系だからね仕方ないね

841 :あるケミストさん:2021/05/06(木) 23:34:40.73 .net
俺結晶工学と有機化学両方ともかなり成績悪かったけど上の感想だよ

842 :あるケミストさん:2021/05/06(木) 23:46:29.91 .net
じゃあお前の話を聞く価値はないな

843 :あるケミストさん:2021/05/07(金) 01:08:26.52 .net
単に理系=数物と思ってるだけじゃね

844 :あるケミストさん:2021/05/10(月) 23:37:00.09 .net
コンビニとかで売ってる冷凍されたフルーツあるじゃん?
あれに炭酸水かけるとフルーツ全体が凍ってたはずなのに
氷が表面部分だけコーティングしてる感じになって
中のフルーツはすぐに解凍されるんだけど
あれってどういう原理なんだ?

845 :あるケミストさん:2021/05/11(火) 00:36:52.28 .net
>>844
よくそれに気付きましたね!
それはまだ、世界中の学者が解けないでいる、
未解決問題です。是非とも今日から研究を開始
して、ノーベル賞を!☺

846 :あるケミストさん:2021/05/11(火) 12:31:24.29 .net
結露して凍ってるように見えてるだけちゃいますの?

847 :あるケミストさん:2021/05/11(火) 17:22:17.26 .net
>>846
凍ってるように見えるとかじゃなくて氷の中にフルーツがある感じになる
炭酸かける前は普通の冷凍フルーツ

848 :あるケミストさん:2021/05/11(火) 18:01:34.48 .net
表面と中身で融点が違うんだろ

849 :あるケミストさん:2021/05/11(火) 18:54:06.03 .net
>>848
元々氷で覆われてるわけじゃないから
フルーツ内の氷が先に溶けてフルーツの外に出ようとして表面の方が温度が低くて固まったってこと?
融点って物質の種類で決まるんじゃないのか

850 :あるケミストさん:2021/05/11(火) 19:20:35.89 .net
>>849
凝固点降下ってご存知ない?

851 :あるケミストさん:2021/05/11(火) 20:16:32.78 .net
>>850
食塩水とか砂糖水みたいなやつは本来の水の凝固点より低い温度で固まるよってやつだよや
それってつまり溶質があると溶媒の凝固点が下がるってことよな?
これって同じ話なんか?

852 :あるケミストさん:2021/05/24(月) 00:19:50.79 .net
NMRの仕組みを教えてください!

853 :あるケミストさん:2021/05/24(月) 00:36:47.35 .net
NMRは分子を振動させることで発生する超音波を観測することで官能基を識別しようって技術。
振動して観測できるくらいの超音波を出させる必要があるからある程度の重さは必要になるけど(まぁ大体は15mgくらい)、慣れたら迅速にその化合物にはどんな置換基が含まれてるかがわかる。
分子量とか炭素骨格の形はわからないから、それはまた別の分析法でやるよ。

854 :あるケミストさん:2021/05/24(月) 00:49:21.75 .net
こんなぶん投げた質問に対してクソ丁寧だなw

855 :あるケミストさん:2021/05/24(月) 01:18:10.52 .net
いや、出鱈目回答にしか見えんが

856 :あるケミストさん:2021/05/24(月) 01:23:39.54 .net
マジそれ、重さとかw化学やってるのに物質量使わないとか有り得んわ
15 mmol程度が正しいから騙されんなよ

857 :あるケミストさん:2021/05/24(月) 01:29:35.12 .net
アホか

858 :あるケミストさん:2021/05/24(月) 02:09:38.00 .net
重さとか言い出したら超音波の時点でデタラメ書いてふざけてるようにしか見えないが

859 :あるケミストさん:2021/05/24(月) 07:24:01.15 .net
NuclearをMagneticでResonanceするんだよ

860 :あるケミストさん:2021/05/24(月) 18:40:21.23 .net
NMRはウォーレン有機化学の3章とブルース有機化学15章を見比べながら概略を理解すればいいよ
二次元NMRとかやらないならそれで十分

861 :あるケミストさん:2021/05/30(日) 01:02:28.19 .net
いくらなんでも低レベル過ぎるだろお前ら…

862 :あるケミストさん:2021/05/30(日) 01:07:32.90 .net
低レベル質問スレやぞ

863 :あるケミストさん:2021/05/30(日) 15:19:20.12 .net
選ばれし者は去りましょう

864 :あるケミストさん:2021/06/02(水) 00:45:47.23 .net
今院試の勉強してて点群の操作は分かるけどどこに属するかがフローチャート無しだと覚えらんなくてハゲそうです
これってそれぞれの代表的な分子の形覚えたらよっぽど難しいの以外は解けそうだけどそれで良いんですかね
例えばNH3がC3vで4角柱、平面四角形ならD4hみたいな感じで

865 :あるケミストさん:2021/06/02(水) 00:48:43.76 .net
アルファベットや数字や添字の意味が分かってればいいんじゃね
院試で覚えてないと解けない問題なんかクソだろ

866 :あるケミストさん:2021/06/02(水) 12:18:57.75 .net
ウンチの臭いの成分とジャスミンの臭いの成分が同じって本当ですか?

867 :あるケミストさん:2021/06/02(水) 12:43:27.85 .net
草食べる動物の排泄物に草の成分が入っていることは何も不思議じゃないよ
香草が糞の香りなのではなくて、その逆

868 :あるケミストさん:2021/06/02(水) 12:47:06.11 .net
スカトール

869 :あるケミストさん:2021/06/02(水) 16:45:21.69 .net
>>866
3-メチルインドール(胆汁成分)の濃度が違うだけだそうです

870 :あるケミストさん:2021/06/02(水) 20:06:44.70 .net
スカトール思いっきり薄めるとみかんの皮潰したときに感じる爽やかなにおいするよ

871 :あるケミストさん:2021/06/04(金) 08:42:06.02 .net
プロピレングリコールって数ml飲んでも平気?

872 :あるケミストさん:2021/06/04(金) 15:27:23.30 .net
なぜ飲む必要があるのですか?

873 :あるケミストさん:2021/06/04(金) 17:21:50.81 .net
そこにあるから

874 :あるケミストさん:2021/06/05(土) 20:37:36.38 .net
間違って妊娠させたの堕胎させようとか考えてない?

875 :あるケミストさん:2021/06/07(月) 15:38:23.11 .net
私は男でバカキバ童貞ですよ(´・ω・`)

876 :あるケミストさん:2021/06/08(火) 17:38:47.63 .net
UV-visで二成分の混合比を算出したい時ってどう実験すればいいんですか?

877 :あるケミストさん:2021/06/08(火) 21:16:21.85 .net
>>876
それぞれ単体のUVとっておいて、あとは単体同士の重ね合わせで混合体のUVと一致するように混合比をフィッティングする

878 :あるケミストさん:2021/06/09(水) 10:43:40.32 .net
>>877
ありがとうございます

879 :あるケミストさん:2021/06/12(土) 16:11:47.95 .net
age

880 :あるケミストさん:2021/06/20(日) 08:50:45.31 .net
https://i.imgur.com/9kovJUX.jpg
https://i.imgur.com/eYE4ZJV.jpg
https://i.imgur.com/9A2FPjE.jpg
フリント式のライターを着火した時に見える火の上部に見える縦火はなぜ発生しますか?
1、2枚目はフリント式のライター2種
3枚目はロングライターの画像です

881 :あるケミストさん:2021/06/20(日) 08:51:40.59 .net
age

882 :あるケミストさん:2021/06/20(日) 10:32:55.68 .net
どっかにゴミかなんかが付いてんだろ

883 :あるケミストさん:2021/06/20(日) 10:33:49.72 .net
ガスの吹き出し口と燃焼部が近いから、圧力で一部のガスが混合気になる前に押し上げられて炎(オレンジ色のとこ)先端付近でやっと空気と混ざって燃えてるから。

ロングライターで発生しにくいのは吹き出し口より径の大きいパイプの中でガスが減速出来るから。

884 :あるケミストさん:2021/06/20(日) 15:48:29.00 .net
>>883
なるほど面白い!
ありがとうございます

885 :学生:2021/06/24(木) 20:05:35.52 .net
炭酸ナトリウムとヘキサメチレンジアミンを混ぜた溶液A
ヘキサンとアジピン酸ジクロリドを溶かした溶液B
それぞれを混ぜてアセトンで洗いナイロン6.6を作る実験での質問です。
1 なぜアジピン酸ではなくアジピン酸ジクロイドを使うのか
2 なぜ炭酸ナトリウムを加えるのか
3 ヘキサンの役割
4 アミド結合とは
5 アセトンの役割
6 反応式

ここに引っかかって前に進めません!教えてください。

886 :学生:2021/06/24(木) 20:06:08.31 .net
炭酸ナトリウムとヘキサメチレンジアミンを混ぜた溶液A
ヘキサンとアジピン酸ジクロリドを溶かした溶液B
それぞれを混ぜてアセトンで洗いナイロン6.6を作る実験での質問です。
1 なぜアジピン酸ではなくアジピン酸ジクロイドを使うのか
2 なぜ炭酸ナトリウムを加えるのか
3 ヘキサンの役割
4 アミド結合とは
5 アセトンの役割
6 反応式

ここに引っかかって前に進めません!教えてください。

887 :あるケミストさん:2021/06/24(木) 20:19:27.37 .net
二回も言わなくていいよ。
何歳?

888 :あるケミストさん:2021/06/24(木) 20:29:27.36 .net
ごめんなさい誤爆してしまいました。

889 :あるケミストさん:2021/06/24(木) 20:29:27.79 .net
ごめんなさい誤爆してしまいました。

890 :あるケミストさん:2021/06/24(木) 20:30:08.00 .net
なんで二回同じものが投稿されるんだ...?

891 :あるケミストさん:2021/06/24(木) 20:31:22.43 .net
なんで二回同じものが投稿されるんだ...?

892 :学生:2021/06/24(木) 20:36:11.61 .net
教えてくださいお願いします...

893 :学生:2021/06/24(木) 20:40:06.90 .net
教えてくださいお願いします...

894 :あるケミストさん:2021/06/24(木) 20:42:31.82 .net
お前俺と同じ授業受けてるな

895 :学生:2021/06/24(木) 20:48:04.04 .net
????

896 :あるケミストさん:2021/06/24(木) 22:40:42.77 .net
予習して来いって言われたのか?

897 :あるケミストさん:2021/07/07(水) 23:19:10.47 .net
えへへ、みんなおやすみー

898 :あるケミストさん:2021/07/10(土) 01:43:43.27 .net
希塩酸の濃度を滴定するために0.200mol/L 炭酸ナトリウム10.00mlを希塩酸で滴定した。5回の滴定を行い平均の滴定量が30.50mlであったまたその標準偏差は0.610mlであった。

希塩酸のモル濃度を不確かさと共に答えなさい。なお不確かさは滴定量の標準偏差のみに由来する

って問題において、相対誤差が0.02%なのは分かるんですけど最終のHCl濃度にどう影響するのか分かんなくて

誤差苦手なんですよね。どなたか教えてください。

899 :あるケミストさん:2021/07/10(土) 07:35:18.65 .net
こんな問題見たこともなくて草

900 :あるケミストさん:2021/07/10(土) 08:24:55.81 .net
滴下量と標準偏差の有効数字が違うことなんてあるんけ?

901 :あるケミストさん:2021/07/10(土) 12:48:31.38 .net
>>900
すみません
標準偏差は0.61mlですね
打ち込む時に間違えてしまいました

902 :あるケミストさん:2021/07/10(土) 17:17:04.57 .net
俺も見たことないなあ
プラマイ2SEか3SEを求めろってことなんだろうか

903 :あるケミストさん:2021/07/11(日) 13:02:48.58 .net
すいません、化学書じゃなくてクイズなんでただの間違いかもしれないけど

完全に純粋な水で正しいのは?
1. 完全に中性
2. わずかに酸性
3. わずかにアルカリ性
4. 決められない

答え4らしいんですけど1じゃないんですか?

904 :あるケミストさん:2021/07/11(日) 13:31:21.97 .net
「完全に純粋」が自己解離すらしてないという意味だとすれば、プロトンが存在しないのでpHも決められませんね
あるいはpHの実測値を予言できるかという意味ならば、測定が困難という意味で決められないと言えるかもしれません
https://m-hub.jp/water/2822/186

出題者の想定次第なので理由は出題者にしかわからないですね
まあ僕もその問題を出題されれば1と答えますが

905 :あるケミストさん:2021/07/12(月) 00:14:26.18 .net
測定実績から考えるなら、完全な純粋でした記録がない以上4かな

906 :あるケミストさん:2021/07/12(月) 14:38:38.18 .net
水素質量

907 :あるケミストさん:2021/07/15(木) 00:17:12.96 .net
もともと友達が少ない、研究室の雰囲気も雑談0って感じで寂しくてたまりません
みなさんはどうしてますか?

908 :あるケミストさん:2021/07/15(木) 00:32:54.06 .net
その雰囲気をお前が変えりゃいいだろう

909 :あるケミストさん:2021/07/15(木) 19:01:05.46 .net
研究室の同期とか先輩と雑談したら解決できるよ。
俺はそうしてた。

910 :あるケミストさん:2021/08/13(金) 03:13:21.11 .net
質問です。 カルシウムを補うために「プラタマパウダー」をサプリ代わりに飲もうと思うのですが、
副作用とかありそうでしょうか? ホタテ貝の石灰を前に試したのですが、磯の香りが
強すぎたのか、粒が大きすぎたのか、吐き気がすごすぎて駄目でした。粒子が細ければ良いのでは?
と思い、試そうと思うのですが‥。

911 :あるケミストさん:2021/08/13(金) 08:18:55.68 .net
健康のことならお医者さんのスレで聞きなはれ

912 :あるケミストさん:2021/08/13(金) 10:54:18.98 .net
化学関係ねえ

913 :あるケミストさん:2021/08/13(金) 18:41:02.27 .net
>>910
一日一万粒は危険です

914 :あるケミストさん:2021/08/13(金) 23:43:55.15 .net
>>910
プラタマはプラスター(石膏)とタマゴの殻の造語だ
そんなもん食ったら石膏が体内で固まって詰まって死ぬぞ

915 :あるケミストさん:2021/08/14(土) 00:29:21.50 .net
なんでこういう人って素直にカルシウムサプリ摂ろうとしないんだろうね

916 :あるケミストさん:2021/08/14(土) 11:36:17.46 .net
いわゆる原価厨と同じ発想なんでしょ
それが何でその値段で売られてるのか理解できないからそういうおかしな物を食おうとする
半端な知識で変なもん食って一生モンのダメージ受けても知らんぞ

917 :あるケミストさん:2021/08/14(土) 14:25:07.49 .net
すりおろしたニンニクを注射するタイプなんだろうな

918 :904:2021/08/15(日) 00:23:03.42 .net
亀レスすみません。

>>914
石膏が気掛かりだったんですが、やっぱりマズイんですね。死なずにすみました、
ありがとうございます。

>>916
おっしゃるとおりで、安月給なので、極限まで食費を削っているんです。パスタ、ソイプロテイン
マルチビタミンサプリ、カルシウムサプリ(以前は)だけで生きてきたのですが、ふと、園芸用品の
石灰が、カルシウムだよなぁ、20sで500円くらいかぁ‥よし!! と思い、ホタテ貝 石灰を試したら、
強烈な吐き気(粒子が荒く、中和剤として入れたクエン酸よりも吸収が遅れたため?)に襲われたので
粒子が細かい天然物を探した結果が 「プラタマパウダー」だったわけです。

919 :あるケミストさん:2021/08/15(日) 00:57:05.18 .net
最近、高校無機化学を習ったクソガキなんだが、アルミドロスと酸化鉄でテルミット反応を起こして二酸化炭素を出さない製鉄方法とか可能なんか教えてください

920 :あるケミストさん:2021/08/15(日) 01:33:04.75 .net
アルミドロスの生産には火力発電で作られた電力が使われているから二酸化炭素を出さないとはならない

921 :あるケミストさん:2021/08/15(日) 02:30:07.98 .net
>>918
そんなもん食って胃のpH急に上げたら吐き気が出るのは当たり前
むしろ身体から異物を排出するための正常な反応
そしてその食生活だと糖尿一直線
通院だのインスリンだので浮かせた食費が一瞬でかっ飛ぶぞバカ者

922 :あるケミストさん:2021/08/15(日) 03:55:40.26 .net
頭に栄養いってないんだろ

923 :あるケミストさん:2021/08/15(日) 16:46:56.00 .net
何だと

924 :あるケミストさん:2021/08/15(日) 23:55:14.05 .net
金稼げば解決できる問題だな

925 :あるケミストさん:2021/08/18(水) 14:01:00.26 .net
硫黄の手の本数がわけわかめ。
酸化還元でないラジカル反応でなんで手の本数がかわるのよ。
硫黄は自分の手の本数を解ってないのだと思う。

926 :あるケミストさん:2021/08/18(水) 14:11:21.75 .net
具体例を出さないと誰からも相手にされないと思うよ

927 :SUPERフォン:2021/08/28(土) 18:13:41.47 .net
量子より小さいのあったらどうしようと思っている。というよりか原子自体よくわからない。原子核見えない。顕微鏡でよくわからない生き物見たりした。光学顕微鏡とかで原子は見えるらしいけれど。もっと良い顕微鏡とか発売したらどうしょうとか思っている。NASAとグーグルとSONY共同道開発しちゃうみたいな。未来の携帯に搭載されて宇宙と原子をポケットにいれちゃう。

928 :あるケミストさん:2021/08/28(土) 18:15:35.91 .net
見えないものが理解できないうちは科学者にはなれませんね
あなたは選ばれていません

929 :あるケミストさん:2021/08/28(土) 19:48:55.80 .net
ここは馬鹿用ですので選ばれていなくても大丈夫です

930 :あるケミストさん:2021/08/29(日) 11:32:15.01 .net
原子見える光学顕微鏡あるのか
俺が学生の頃にシコシコ電顕とか使ってたの馬鹿らしいな

931 :あるケミストさん:2021/08/29(日) 12:02:01.31 .net
光の波長より小さいものが見えるわけないじゃん

932 :あるケミストさん:2021/08/29(日) 12:04:24.40 .net
なんで使ってるか分からずに電顕使ってる924の方が921より馬鹿だ
考えることをしないというのは物を知らないということよりも愚かなこと

933 :orz:2021/08/30(月) 19:08:01.61 .net
コメント変わってる。見えない世界を見るのは楽しいよなまぁヘンテコなときもあるけれどもね。

934 :orz:2021/08/30(月) 19:21:45.16 .net
※925光より小さいの見えるわけない
目に見えるものは光を放つ。

935 ::2021/09/03(金) 19:25:37.02 .net


936 :あるケミストさん:2021/09/03(金) 19:26:28.94 .net
目に見えてるものは光を反射するじゃない?

937 :あるケミストさん:2021/09/06(月) 21:47:35.16 .net
>>934
お星様ぴかぴかで草

938 :あるケミストさん:2021/09/07(火) 18:44:41.78 .net
ちょい昔のNHK高校講座で、「光を見た人はいない!」
って大発見をした大学教授がいてびっくりした。🤣
あのバカ、よく教授になれたもんだなぁ。ひょっとして、
まだ教授やってるのかなぁ。

939 :あるケミストさん:2021/09/08(水) 01:01:43.00 .net
光(子を肉眼でちっちゃい粒として)見た人はいないと言いたかったんじゃね?

940 :あるケミストさん:2021/09/08(水) 10:16:05.44 .net
>>939
>>938は物理板の荒らしだから取り合わない方が良い。

941 :あるケミストさん:2021/09/08(水) 22:15:34.81 .net
承知しました

942 :あるケミストさん:2021/09/17(金) 21:32:24.36 .net
オナホールを温めるためにUSB電熱シートを交互に巻いてみた所
オナホールが熱で損傷してしまいました
なにか間に噛まさなければいけないと思い肘用のサポーターを
噛ませたら温かくはなるのですが、もっと温度を上げたいです
解決法を宜しくお願いします

943 :あるケミストさん:2021/09/17(金) 22:00:58.46 .net
お湯につけろ

944 :あるケミストさん:2021/09/17(金) 22:09:36.26 .net
>>943
お湯は使っていく内に冷めるので...
USB電熱シートは最後まで冷めないのがいい所です
できればUSB電熱シートを使う前提でお願いします

945 :あるケミストさん:2021/09/17(金) 23:19:08.78 .net
マントルヒーター相手に腰を振る936
その後、936の姿を見た者は無かった…

946 :あるケミストさん:2021/09/17(金) 23:22:37.32 .net
電圧変えりゃいいだろ

947 :あるケミストさん:2021/09/18(土) 01:02:01.51 .net
金属製のオナホにすれば解決するぞ

948 :あるケミストさん:2021/09/19(日) 08:44:09.60 .net
サポーターの上にヒーター二重にすれば

949 ::2021/09/19(日) 16:53:10.19 .net
ベクトルてささることありますか。

950 :あるケミストさん:2021/09/19(日) 18:36:58.02 .net
ありません

951 :あるケミストさん:2021/09/21(火) 11:05:58.21 .net
>>948
うまくいきました!!
教えてくれて本当にありがとうございました!!

952 :あるケミストさん:2021/10/12(火) 22:34:26.07 .net
石灰水の匂いを鼻近付けて直でかいで匂いが11時間くらいとれないどうしたらいい?

953 :あるケミストさん:2021/10/12(火) 22:50:25.75 .net
塩酸かアンモニア水かもたぶんアンモニア水

954 :あるケミストさん:2021/11/01(月) 17:47:16.27 .net
塩化ナトリウムの電離についてなんだけど

塩化ナトリウムが電離してできる陽イオンは、原子が一個の電子を放出してでき、陰イオンは、原子が一個の電子を受け取ってできる。

この意味が全くわからないので教えてくれ(;O;)

955 :あるケミストさん:2021/11/01(月) 18:12:33.33 .net
俺も分からん
それ正確な引き写し? そうだとすれば書いたやつが悪い

956 :あるケミストさん:2021/11/01(月) 18:33:57.66 .net
塩化ナトリウムが電離してできる陽イオンは、原子が(@)個の電子を(A)てでき、陰イオンは、原子が(B)個の電子を(C)てできる。

が元の文で、さっきのは答えを入れてある。
ただ答えを入れても意味がわからん

957 :あるケミストさん:2021/11/01(月) 19:03:04.90 .net
高校教師なんてそんなもん

958 :あるケミストさん:2021/11/01(月) 21:11:36.99 .net
中3やしこれもしかして誰も答えてくれないやつ?

959 :あるケミストさん:2021/11/02(火) 10:26:18.02 .net
意図としては、
塩化ナトリウムを水に溶かしてできるナトリウムイオンはナトリウム原子から電子を一個取り除いたものと同じで、
塩化物イオンは塩素原子に電子を一つ与えたものと同じ
というようなことを言いたいんだと思う

電離ionizationって言葉の使い方が(中学、高校レベルでは)変で、溶解disolutionとごっちゃにしている
普通は高エネルギーの電子線や光を物質にぶち当てて無理やり電子を引き剥がしたりするプロセスのことを指す

食塩NaClの時点でその構成要素はナトリウムイオンと塩化物イオンなのであって、まるで溶解するときにはじめてナトリウムから塩素へ電子が受け渡されるようなその文章の書き方は良くないな

960 :あるケミストさん:2021/11/02(火) 12:04:36.83 .net
別に変じゃないぞ

961 :あるケミストさん:2021/11/02(火) 12:46:51.82 .net
いや変だろ

962 :あるケミストさん:2021/11/02(火) 13:19:27.81 .net
変だもん!

963 :あるケミストさん:2021/11/02(火) 16:33:47.98 .net
変じゃない💢

964 :あるケミストさん:2021/11/02(火) 19:43:06.71 .net
ナトリウムのような金属元素は陽イオンになりやすい性質を持ってて
塩素のような非金属元素は陰イオンになりやすい性質を持ってるからじゃだめなのか

イオンの+1-1云々がどうして何個って決まるのかということに疑問を持ってるなら
答えられないや

965 :あるケミストさん:2021/11/02(火) 19:52:51.54 .net
何言ってんだお前

966 :あるケミストさん:2021/11/03(水) 10:27:13.10 .net
ナトリウム君はヒドロニウムちゃんのストーカーだから、精子の代わりに電子ぶっかけてナトリウムイオン被告になるんや

967 :あるケミストさん:2021/11/03(水) 22:03:48.85 .net
僕の股間も電子放出でイオン化しそうです<><

968 :あるケミストさん:2021/11/04(木) 21:25:41.94 .net
化学系の人材派遣からしか内定貰ってない学生に一言お願いします

969 :あるケミストさん:2021/11/04(木) 21:57:37.98 .net
人材派遣はピンハネ率がやばい

970 :あるケミストさん:2021/11/04(木) 22:25:39.65 .net
もし一旦入社するとしても可能な限り早く転職しろ
誇張抜きで派遣は人間扱いされない
ソースは俺

971 :あるケミストさん:2021/11/05(金) 12:31:07.39 .net
派遣なら肉体労働のほうが稼げる

972 :あるケミストさん:2021/11/07(日) 16:18:51.30 .net
マッカーリ・サイモン物理化学(上)のp.91で、規格化の条件からBを求めるという部分で質問です

ψ^*(x)ψ(x)dx = B^*Bsin^2(nπx/a)dx
の規格化の条件は
∫_0^a ψ^*(x)ψ(x)dx = 1
であるから
│B│^2∫_0^a sin^2(nπx/a)dx = 1
である。積分を計算するとa/2になる

ここまでは分かるのですが、その後

B^2(a/2) = 1よりB = (2/a)^(1/2)

と言うようにBを決定しています。分からないのは、Bが実数でないと上の式にならないが、いつBが実数であるか決まったのかと言うことです
話の流れからすれば│B│^2(a/2) = 1になると思うのですが

p.49で微分方程式を解いた時にはsinの係数は虚数だったはずなのに、なぜこうなるのかが良く分かりません

973 :あるケミストさん:2021/11/10(水) 21:28:54.92 .net
ブレツ、ヴェルゲラー定理を見た?

974 :あるケミストさん:2021/11/10(水) 22:14:30.55 .net
>>973
ググっても出てきません
アルファベットのスペリングを教えて下さい

975 :あるケミストさん:2021/11/20(土) 15:18:59.02 .net
総合蛋白内部とは何か?

976 :あるケミストさん:2021/11/20(土) 17:51:42.78 .net
バカ高校生です
「塩基によるエステルの加水分解をけん化という」という表現が気持ち悪くて仕方ありません
加水分解は水を加える反応じゃないのでしょうか?
例えば水酸化ナトリウムをエステルに加える反応は、「加水酸化ナトリウム分解」という名前に
ならないのでしょうか?

977 :あるケミストさん:2021/11/20(土) 18:03:51.63 .net
加水分解は基本的に水を加える反応です

>>水酸化ナトリウムをエステルに加える反応
は水酸化ナトリウム“水溶液”をエステルに加える反応だとおもいます

978 :あるケミストさん:2021/11/20(土) 20:46:45.71 .net
>>977
ありがとうございます
確認したら、その通りでした‥
バカですみませんでした

979 :あるケミストさん:2021/11/22(月) 18:48:39.21 .net
喧嘩しなくてよかったな

なんちってw

980 :あるケミストさん:2021/11/22(月) 19:07:24.57 .net
俺は決して寒いとはおもうよ

981 :あるケミストさん:2021/12/02(木) 18:35:20.52 .net
バカ高校生です
手順がダラダラと書いてあるような問題文の
中和反応の計算がどうも自信ありません

例えば、かいつまんで書くと
@粉砕した食品試料1gを濃硫酸20mLと十分に反応させたのち、
A正確に希釈して100mLにした
Bこの溶液を10mLとり
C十分な量の水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し発生したアンモニアを
Dメチルレッドを含む5×10^(-2)mL硫酸水溶液10mLにすべて吸収させた
EDの溶液を0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると中和までに8.24mL要した

みたいな問題の場合、中和の逆滴定かなというのはわかるんですが
@の濃硫酸とかCの水酸化ナトリウムも中和の計算に入れないとダメ?
とか考えてしまいます

「@とかCには濃度が書いてないから計算に含めない」っていう
考え方はナシで(ひっかけで濃度も書いてあったら判断できないし)
DとEの情報だけで中和の計算をするべきだ、というのは
どうやって考えれば間違えずにわかるのでしょうか?

982 :あるケミストさん:2021/12/02(木) 19:16:08.18 .net
何を求める問題やねん

983 :あるケミストさん:2021/12/02(木) 19:20:11.72 .net
>>981
>>982

すみません
Dで吸収されたアンモニアの物質量を
求める問題です

984 :あるケミストさん:2021/12/02(木) 20:20:25.47 .net
@〜Cあたりの番号の振り方に狂気を感じる

985 :あるケミストさん:2021/12/02(木) 20:28:02.43 .net
@ワシの
Aキンタマの
B右奥が
C痒い

986 :あるケミストさん:2021/12/02(木) 21:52:29.27 .net
>>985
病気です

987 :あるケミストさん:2021/12/02(木) 23:08:03.80 .net
アンモニアはガスとして発生してるんだから、Cまでの硫酸やNaOHは滴定の溶液に含まれてないでしょ

988 :あるケミストさん:2021/12/02(木) 23:15:55.00 .net
こんなもん精度も書かずに正確にとか表現してるんだから、約1g(公差内)と解答しとけばいい

989 :あるケミストさん:2021/12/03(金) 07:43:21.18 .net
化ってどっちが3かくめですか?
https://o.5ch.net/1vn3n.png

990 :あるケミストさん:2021/12/03(金) 08:33:06.28 .net
>>987
ありがとうございます
問題文をよく読んで考えるしかないんですね
これからは、ビビらずにちゃんと読みます

991 :あるケミストさん:2021/12/05(日) 13:59:38.96 .net
親戚にもらった化学の参考書の、イオン化系列と金属の反応性のところで
Sn、Pb、Cu、Agのところにだけ、鳥の足みたいな記号が書いてあるんですが
なんの意味だと思いますか?
最初から本に書いてあるんじゃなく、手書きです

992 :あるケミストさん:2021/12/05(日) 14:57:47.93 .net
落書きです

993 :あるケミストさん:2021/12/05(日) 15:50:47.05 .net
Hの前と後の、イオン化系列を覚えるとき特に重要な所だから印付けたんでしょ

994 :あるケミストさん:2021/12/05(日) 20:02:55.81 .net
>>993
なんか、銀樹?てありますよね?
そういうものができる元素かなと思ったんですが
詳しい方、教えてください

995 :あるケミストさん:2021/12/05(日) 20:34:19.38 .net
>>991
ゲシュブレンベ記号?

996 :あるケミストさん:2021/12/05(日) 22:53:58.83 .net
そんなもん親戚に直接聞けよww

997 :あるケミストさん:2021/12/06(月) 00:23:00.79 .net
>>994
銀の金属樹なら銀イオンが含まれた水溶液の中に
銀よりもイオン化傾向が高い金属突っ込めば勝手にできるぞ

998 :あるケミストさん:2021/12/06(月) 00:29:41.72 .net
987の補足だけど、
イオン化傾向の順に並べると Sn,Pb,(H),Cu,Ag になる
Hより左の金属を電極にして水を電気分解するとその金属が溶ける
Hより右の金属を電極にして水を電気分解すると水素が発生する

これは試験によく出る内容だと思うんだけど

999 :あるケミストさん:2021/12/06(月) 11:07:56.95 .net
>>998
ありがとうございます

>>996
就職してから行方不明になったらしいです

1000 :あるケミストさん:2021/12/22(水) 13:31:45.11 .net
あらら

1001 :あるケミストさん:2021/12/22(水) 23:40:54.32 .net
どのような処理をして、廃液を処分しますか?

1002 :あるケミストさん:2021/12/23(木) 11:37:45.68 .net
なんの廃液捨てるねん

1003 :あるケミストさん:2021/12/27(月) 19:29:19.04 .net
次スレはどうしますか

1004 :あるケミストさん:2021/12/27(月) 20:30:26.53 .net
いらね

1005 :あるケミストさん:2021/12/27(月) 20:59:07.02 .net
うめ

1006 :あるケミストさん:2021/12/27(月) 21:07:28.30 .net
質問スレと統合でいいでしょ

質問スレッド@化学板139
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1638964411/

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
206 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200