2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

質問スレッド@化学板132

1 :あるケミストさん:2020/02/10(月) 20:11:20.99 .net
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\   http://www.google.com/ とかhttp://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||   知恵袋は信じてはいけない。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外と「選ばれしもの」バカが時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
火薬・毒物・危険物・違法薬物などの製造の質問は通報対象
教育目的を除き、自宅でできる実験についての質問もスルーで。素人の化学実験は、想像以上に危険。
Wikipediaを参考にしてもいいが、引用元に必ず当たれ。

==================== 関連スレ =======================
高校化学質問スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1482722970/
【馬鹿用】低レベル質問スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1542795483/
実験テクニックとかのまとめwiki作ろうぜ!2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1525626820/
量子化学の話題はこのスレで MP9
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1487817505/
【研究】有機合成専用スレ y.9%【実験】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1535281751/

前スレ:質問スレッド@化学板130(実質131らしい)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1568716959/

2 :補足:2020/02/10(月) 23:41:52.19 .net
ここは選ばれしもののみが集うことをを許されたスレです。
これが最も重要なことです。

3 :あるケミストさん:2020/02/11(火) 00:24:44.28 .net
こんばんは。エアロゾルがどうしてできるのか質問したい時はこのスレで良いですか?
ウイルスなどがエアロゾルになるものと、単なる飛沫であるものと、できる条件の違いを教えて欲しいです。

例えば、ウイルスがくっついてる水分の固まりの大小の違いなのか
ゾル同士がお互いにイオン的な引き合う力が働いて、うまい具合に浮力が生じているのかとか
逆に反発し合うことで、跳ね返り安くて、結果空気中を飛び回り安いとか。

いろいろ妄想してますが、よくわかりません。化学素人にも分かる言葉で教えてもらえれば幸いです。

4 :あるケミストさん:2020/02/11(火) 21:31:04.71 .net
新型コロナに関連した話だと思うのでそれを前提に説明するけど、
単純にくしゃみしたとき出る飛沫にでかいのから小さいのまであるってだけ
十分に小さかったり(特に感染症の分野では5マイクロメートル以下)ちょっと蒸発したらそのサイズになる飛沫がエアロゾルになるって話

エアロゾルサイズだと霧と同じですぐに重力で落ちたりしないから、タバコ吸った後の部屋で臭うみたいに
単純な飛沫感染より長い時間感染する機会がある

5 :あるケミストさん:2020/02/12(水) 19:56:46.46 .net
お前ら相変わらずバカだな
なんなの前スレの終わり方?

6 :あるケミストさん:2020/02/12(水) 20:02:24.13 .net
さっそく荒れて参りましたw

7 :あるケミストさん:2020/02/12(水) 20:13:21.40 .net
バカが2匹以上集まるとそりゃあ荒れるよね?

8 :あるケミストさん:2020/02/12(水) 20:18:43.81 .net
お前ら逆ギレするなよw逆ギレwww

9 :あるケミストさん:2020/02/12(水) 20:44:39.65 .net
アセトニトリル溶液系でAg/AgClO4を参照電極にした際の電位の内部標準による補正は何で行うのが一般的ですか?
フェロセン?

10 :あるケミストさん:2020/02/12(水) 22:44:54.88 .net
>>4
ありがとうございます。ふと思ったのですが、
小さい飛沫の方が、(大きい飛沫よりも)、重さが小さいのに、空気抵抗が同じくらいあるから、下に落ちにくいのですか?

11 :あるケミストさん:2020/02/12(水) 22:58:47.15 .net
>>9
電極電位をそんなに厳密に校正することってあるのかな?
vs Ag+/Agでいいじゃん。

12 :あるケミストさん:2020/02/13(Thu) 17:16:29 .net
普通にあるし
校正しないにしてもAg/AgClO4をAg+/Agとするのは意味がわからない

13 :あるケミストさん:2020/02/13(Thu) 17:17:04 .net
IUPAC推奨のフェロセンを使うのが無難だと思う

14 :あるケミストさん:2020/02/13(木) 18:38:55.66 .net
電極の校正もやったことないバカ学生か

15 :あるケミストさん:2020/02/13(Thu) 19:35:10 .net
内部標準による補正と電極の校正は別物

16 :あるケミストさん:2020/02/14(金) 20:41:27.68 .net
>>9
>>13
メチル基付きの方が安定するよ

17 :あるケミストさん:2020/02/15(土) 01:04:47.84 .net
立方晶以外の構造のときの逆格子空間のブリルアンゾーンの形がわかりません
長さの逆数の次元を持ったベクトルって、つまりどういうことですか?

18 :あるケミストさん:2020/02/15(土) 10:24:55.23 .net
>>16
なぜ?

19 :あるケミストさん:2020/02/15(土) 10:31:07.51 .net
Fe²⁺からFe³⁺に空気酸化するときのメカニズムを教えてください。
確かFe²⁺-OOHを経由して二量化してからFe³⁺になったと思いますが、探しても出てきません。

20 :あるケミストさん:2020/02/15(土) 13:27:19.37 .net
https://youtu.be/jQeMZwaTPfE

液体空気や液体酸素って危なくないのかな

21 :あるケミストさん:2020/02/15(土) 19:02:15.60 .net
>>18
溶媒の影響を受けにくいから

22 :あるケミストさん:2020/02/15(土) 21:52:55.67 .net
メチル基付きってデカメチルフェロセンのことか?
ふつうのフェロセンの方が空気中安定だし使いやすくない?

グロボ前提で測定する人には関係ないか

23 :あるケミストさん:2020/02/16(日) 14:00:53 .net
フェロセンって大気下で安定だっけ?

24 :あるケミストさん:2020/02/16(日) 14:26:18 .net
めちゃくちゃ安定

25 :あるケミストさん:2020/02/16(日) 15:49:44.86 .net
メチル基つけるとなんで不安定に?
炭化水素基が電子供与制だから鉄が参加されやすくなるのか

26 :あるケミストさん:2020/02/16(日) 17:53:10 .net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1217127085988294657/pu/vid/978x720/-ue9h3PX4dzIFoTZ.mp4

この動画ナマズが呼吸できなくなって出てきてるように見えるけど歯磨き粉?と卵混ぜ合わせたら何が起こるのか文系のバカにもわかるように教えて下さい

27 :あるケミストさん:2020/02/16(日) 18:38:08 .net
>>25
せやね

28 :あるケミストさん:2020/02/16(日) 19:10:11.64 .net
ナマズは雑食性で、しかも悪食の部類に入るので餌にならないものでもとりあえず食べられそうだと思ったらなんでも口に入れる。
卵は拡散が早くおびき寄せやすいただの餌。歯磨き粉に含まれる界面活性剤で弱らせている。
細長い穴を掘ると途中でUターンできない上に後ろからどんどん押されるから動画みたいにいっぱい出てくる感じになる。
歯磨き粉じゃなくても食器用洗剤とかでも良いけど、一種の毒もみ漁なので環境にはよろしくない。

※日本では毒や薬を撒いて漁をする毒もみ漁は違法なので絶対にやらないように!

29 :あるケミストさん:2020/02/17(月) 12:14:19.43 .net
おならをしたらガスが抜けて体重が重くなるの?

30 :あるケミストさん:2020/02/17(月) 14:34:02.97 .net
化学掲示板群
ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

アルファ・ラボ|学術掲示板群
ttp://x0000.net/

31 :17:2020/02/17(月) 22:20:14.02 .net
逆格子空間について教えてください

32 :あるケミストさん:2020/02/17(月) 22:33:23.74 .net
>>19をお願いします。

33 :あるケミストさん:2020/02/17(月) 23:03:40.43 .net
>>9です
回答ありがとうございました

34 :あるケミストさん:2020/02/17(月) 23:03:51.28 .net
>>9です
回答ありがとうございました

35 :あるケミストさん:2020/02/17(月) 23:04:33.18 .net
すみません
リロードしたら二重投稿になってしまいました

36 :あるケミストさん:2020/02/17(月) 23:28:08.19 .net
>>17
>>19
ココはなぜか無機系は回答する人おらんのやで
偏差値低めな大学の化学は基本有機ばっかりだからかね

37 :あるケミストさん:2020/02/18(火) 14:14:30 .net
無機有機で謎のマウントをとるバカ発見

38 :あるケミストさん:2020/02/18(火) 16:13:23 .net
実証されているけど感覚的に納得できない物って無い?
俺は触媒

39 :あるケミストさん:2020/02/18(火) 19:38:08.89 .net
>>38
触媒のどのような性質にそれを感じるのかい?

40 :あるケミストさん:2020/02/18(火) 23:08:28.84 .net
>>37
事実だからね
仕方ないね

41 :補足:2020/02/18(火) 23:12:33.93 .net
俺のほうがすごいんだが

42 :あるケミストさん:2020/02/18(火) 23:41:37.18 .net
>>40
お前がバカだという事実がか?
そりゃ仕方がないなとっとと死んだらいいよ

43 :あるケミストさん:2020/02/18(火) 23:51:27.96 .net
さて今回も荒れて参りましたw

44 :あるケミストさん:2020/02/18(火) 23:59:42.60 .net
質問と回答以外の書き込みはやめろ

45 :あるケミストさん:2020/02/19(水) 00:01:24.96 .net
そりゃバカがなんの根拠も無い妄言を垂れ流し始めたら荒れるわな

46 :あるケミストさん:2020/02/19(水) 00:27:26.86 .net
学歴関連のネタは毎回良く燃えてるね
関係ない話題をスルーできない方に問題があるよ

47 :あるケミストさん:2020/02/19(水) 08:15:23.88 .net
自演

48 :あるケミストさん:2020/02/19(水) 08:18:24.38 .net
荒らすつもりのバカとスルーできないバカ
バカばっかりだな
テンプレに荒らし放置って追加した方がいいだろもう

49 :あるケミストさん:2020/02/19(水) 11:26:59.13 .net
そして追加すると解決すると思い込んでいるバカ

50 :あるケミストさん:2020/02/19(水) 11:29:34.29 .net
イミフ

51 :あるケミストさん:2020/02/19(水) 15:08:28.73 .net
>>基地外と「選ばれしもの」バカが時々沸くが華麗にスルーしろ。
>>荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。

52 :あるケミストさん:2020/02/19(水) 15:18:39.09 .net
>>31
フーリエ変換です

53 :あるケミストさん:2020/02/19(水) 15:21:11.47 .net
そもそもバカは最初の注意書きを読まない

54 :あるケミストさん:2020/02/21(金) 18:51:43.47 .net
一般的な石鹸はアルカリ性だけど、弱酸性の石鹸もある
これウィルスに効果ある?

55 :あるケミストさん:2020/02/22(土) 04:10:16.51 .net
微酸性次亜塩素酸水を車内で超音波加湿器にて噴霧しているのですが人体への影響はありますか?

56 :あるケミストさん:2020/02/22(土) 04:12:56.98 .net
以下がコピペです。

276番さん、私は医者で無くビル管理の労務者です。大きなビルには貯水槽が有りますが、
その内部の洗浄作業に従事していました。作業順番として最後に水を貯める前に内部の
消毒を行ないます。そこで使うのが薄くした次亜塩素酸ガスによる噴霧で、毒性がある為
防毒マスクをして短時間で逃げるように急いで脱出していました。もちろんその防毒マスク
はN95対応のごついものでこのフイルターは円形の本格的な特殊品です。
次亜塩素酸溶液の0、1パーセント液で噴霧するのですが、猛毒ですよ。

57 :あるケミストさん:2020/02/24(月) 02:21:30 .net
>>55
塩素ガスはやばいぞ

58 :あるケミストさん:2020/02/24(月) 07:10:51.03 .net
人体への悪影響はありまくり。
また微粒子を除去するのが目的のN95対応マスクは完全に無意味で、ちゃんと塩素ガス対応のマスクを
使わないとヤバい。せめて活性炭入りのマスクにせよ。

だいたい、水のタンクのような閉鎖環境で十分な安全対策を立てないなんて考えられない。
万一、内部で作業中に入り口が外部から閉じたらどうするつもりなんだよ。
労基署に訴えていいレベルだ。

59 :あるケミストさん:2020/02/24(月) 19:44:27 .net
たとえ習っても覚えてる人がほとんどいないから水素水みたいなエセ化学が流行るんだよ

60 :あるケミストさん:2020/02/24(月) 20:30:30 .net
弱酸性次亜塩素酸ナトリウム

61 :あるケミストさん:2020/02/25(火) 13:13:17.41 .net
ストロベリーフラペチーノを飲むとコロナウイルスにかからなくなるって本当ですか?(笑)

62 :あるケミストさん:2020/02/25(火) 14:14:35.21 .net
物質の反応率についてなのですが
L/(mol・s)で表されるものです

AとBの反応率が分かっている場合、どのような計算をすれば反応量(分解される量?)がわかるのでしょうか
よろしくお願いします

63 :あるケミストさん:2020/02/25(火) 14:24:32.14 .net
わかりません

64 :あるケミストさん:2020/02/25(火) 15:56:53.08 .net
AとBの濃度を反応率に掛ける

65 :あるケミストさん:2020/02/26(水) 16:23:11.04 .net
>>61
ブルーベリーフラペチーノだぞ

66 :あるケミストさん:2020/02/26(水) 16:57:37.01 .net
それ面白いと思ってやってるの?

67 :あるケミストさん:2020/02/26(水) 19:57:51.57 .net


68 :あるケミストさん:2020/02/26(水) 20:14:15.72 .net
選ばれしもののみが集うスレです

69 :あるケミストさん:2020/02/26(水) 21:09:40.40 .net
次の質問どうぞ

70 :あるケミストさん:2020/02/26(水) 21:12:27.41 .net
アルコール 次亜塩素酸ナトリウム 過酢酸がコロナ対策になるて聞いたんですが過酢酸て何ですか??お酢?

71 :あるケミストさん:2020/02/26(水) 21:13:59.59 .net
なりません

72 :あるケミストさん:2020/02/26(水) 21:25:51.60 .net
>>66
工作員さんオッスオッス
飽きた寝る?

73 :あるケミストさん:2020/02/26(水) 22:34:25.82 .net
化学はオワコン

74 :あるケミストさん:2020/02/26(水) 23:55:28 .net
>>73
それ、一時はよく言われたんだけど、最近あんまり聞かないね。
別に化学業界の景気が上向いたわけでもないのに、どうしてだろう?

75 :あるケミストさん:2020/02/27(Thu) 00:44:57 .net
>>70
気になるよな
酢酸+過酸化水素とは挙動が違うんだろうか

76 :あるケミストさん:2020/02/27(木) 08:03:54.18 .net
挙動は違うし、気にもならない

77 :あるケミストさん:2020/02/27(木) 12:15:36.23 .net
次亜塩素酸ソーダと塩酸、どっちも、塩素がはいってるのに、酸性とアルカリ性で逆。
素人にはそこがわからんのです

78 :あるケミストさん:2020/02/27(木) 18:11:55.41 .net
>>77
そんなん高校で全員必修する化学基礎(化学T)の範囲でしょ

79 :あるケミストさん:2020/02/27(木) 18:20:18.15 .net
>>74
本当に終わったからでは?

80 :あるケミストさん:2020/02/27(木) 19:54:25.23 .net
>>77
まず塩素が入ってると逆にならないと思う理由について聞かせて欲しい

81 :あるケミストさん:2020/02/27(木) 22:30:36.75 .net
素人には水素に電子を加えるとヘリウムになると思っとるんです

82 :あるケミストさん:2020/02/28(金) 12:02:17.48 .net
次亜塩素酸水はハイターとサンポールを密閉された容器内で反応させてチューブで他容器に準備した水道水と繋げてれば出来上がりますか?

83 :あるケミストさん:2020/02/28(金) 12:09:09.90 .net
>>82
これ以上書くと、通報します。

84 :あるケミストさん:2020/02/28(金) 13:43:50.42 .net
イオン交換樹脂により海水からヨウ素を濃縮することってできますか?
コストや労力は度外視で理論的な話です

ヨウ素は海水中にIO3-とI-の形で存在してるらしいですが
イオン交換樹脂の選択性は共役酸の酸性度が高いほど高くなることを考えると
カウンターアニオンにBr-をつけたイオン交換樹脂ならできそうな気がしなくもないのですが…

ただ、海水中に豊富に存在する硫酸イオンとの競合がどうなのか気になります

85 :あるケミストさん:2020/02/28(金) 18:25:25.25 .net
化学は需要が尽きることはないから何とかなるでしょ
理論物理学の方がやばい

86 :あるケミストさん:2020/02/28(金) 19:04:08.54 .net
工業としての化学はやることがたくさんある
科学としての化学はどうかな?
HSAB原理あたりから進歩が遅い印象だわ

87 :あるケミストさん:2020/02/28(金) 19:11:47.12 .net
個人的には高効率太陽光発電材料の開発とCO2の資源としての実用化が21世紀の解決すべきトピックだと思う

88 :あるケミストさん:2020/02/28(金) 19:15:40.23 .net
>>84
コスト度外視なら何でもできるでしょう
側鎖工夫して選択性あげたりとか硫酸イオントラップした海水使うとか
そもそも遠心分離なり何なりすればいいし

89 :あるケミストさん:2020/02/28(金) 20:03:34.14 .net
>>87
それも科学の進歩は何もない
組成変えるだけの運ゲー

90 :あるケミストさん:2020/02/28(金) 20:37:25.99 .net
経験則と経験則に基づいた設計の繰り返し

91 :あるケミストさん:2020/02/28(金) 22:25:40.90 .net
第一原理計算だけで全ての物性を事前予測したり反応のシミュレーションをしたりなんて全然できないんだからさ
やることがないなんて逃げでしかないんじゃないの

92 :あるケミストさん:2020/02/28(金) 22:42:32.30 .net
第一原理計算ばかりで、パソコンがなければ何も分かりません、となってしまうのも化学ではないと個人的には思ってる
その点、定性的分子軌道を原理として化学の体系化を試みようとする友田修司の教科書は、科学としての化学の新しい展開のように思える

93 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 04:36:57.45 .net
第一原理計算の計算手法に技巧を凝らすのも経験則に基づいた経験則の繰り返しだからな
そういう数打ちゃ当たることはAIにやらせておけ

軌道対称性保存則みたいな量子力学の延長にあるものの計算機なしでも人間の扱える理論がもっと生まれて欲しい

94 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 07:25:00.05 .net
意味不明

95 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 09:27:05 .net
電荷支配反応か軌道支配反応かをカンと経験により予測して事後的な解釈をしていることが科学としての化学が克服すべき点ではないか。
定量的に判断するやり方をオレが知らないだけなのか。

96 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 10:04:46.49 .net
>>86
HOMOーLUMOギャップの大きさから分子の安定性を議論しようとしてる人とかがいるね

97 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 11:30:42.24 .net
>>95
>電荷支配反応か軌道支配反応かを
だって、区別なんかできないもん。

98 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 13:57:22.12 .net
相対的にどちらが支配的かという話だろ

99 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 14:04:04.10 .net
それをHSAB則っていうんだが、softness, hardnessは数値化されている。
だけどあまり参照する人がいないあたりに、定量化が無意味なことがよくわかる。

100 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 14:46:25.68 .net
アルファ・ラボ|学術掲示板群
(理系 文系 工学 語学)
ttp://x0000.net/

101 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 15:42:15.46 .net
>>99
それは数値化されているのが典型的な化学種だけで参照するまでもないからだろ

102 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 15:54:51.19 .net
ECWモデルなどもそうだが、熱力学的パラメタから整合性の取れるモデルを作ったところで、新規化合物にすぐさま適用できるわけではない。

だから構造式さえ有ればすぐさま使える有機電子論から脱却できないのだ。(する必要があるのかはオレにはわからん。全て電荷支配で考えるのは暴論だとは思っているのだが、強力なことは確かなのだし)

103 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 16:06:28.81 .net
有機化学は矢印が書けて一人前、みたいな風潮は本当によくないと思う。
特に酸化の矢印は不自然なものになりがちで、たぶん本当の電子の流れを反映していない。

104 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 17:14:59.61 .net
>>103
例えば?

105 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 18:21:10.91 .net
有機電子論は途中経路まで含めて真の反応機構を表現するものではそもそもない
あくまで少数のルールに基づき演繹することで最終生成物を予測する手法である
熱力学で準静的過程に基づき状態量計算をするようなものだ
真の電子の動きと乖離していること自体は承知の上で使うべきだ

もちろん真の電子の流れや反応経路を表現できるような理論が新たに生まれたら素晴らしいことだが

106 :105:2020/02/29(土) 18:39:01.48 .net
演習で学ぶ有機反応機構(https://www.kagakudojin.co.jp/book/b50415.html)の前書きにある,

>>有機合成のしくみを学ぶ一番の方法は,電子の流れを忠実にたどることによって,種々の反応を統一的に理解することである.
>>真の反応機構は何かと悩むよりも,論理的に反応機構を考えられるようになることが重要である.

という文が有機電子論の特長を端的に表している
なおこの本は付録の「有機反応の反応機構を考えるために」「電気陰性度と酸性度定数」の方が有用である

ここで「論理的な反応機構」が「真の反応機構」と思ってはいけないのである

例えば有機化学1000本ノック 反応機構編(https://www.kagakudojin.co.jp/book/b455024.html)にあるように,

>>大学の有機化学では,反応の最初と最後だけ覚えるのではなく,その途中の過程を一つ一つていねいに追いかけることが求められる.
>>反応は結合の切断と生成の繰り返しであり,どれだけ分子構造や反応が複雑になっても,電子の移動(曲がった矢印)が正しくわかっていれば怖れることはない.

ということは,「有機電子論に基づく機構」を"正しく"書くために求められ,また"正しく"書かれた機構から有用な情報が得られることは事実であるが,
真の機構とは別物であるという認識なくして

>>電子の移動が「身体に染みつく」まで解いて解いて解きまくれ!

と言われるがままに思考停止していると大きな間違いを犯すことになる

107 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 18:42:10.91 .net
議論になるなら有機極めスレでやったほうがよくね

108 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 18:55:49.92 .net
>>103
極めるスレにちゃんと書くけど、それはその通りだと思う。

109 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 18:57:13.62 .net
分かりきったことをさも大きな意味があるようにグダグダ説明する奴っているよね?

110 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 19:18:54.33 .net
いません

111 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 19:31:31.64 .net
います

112 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 19:55:24.61 .net
いない

113 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 20:05:55.25 .net
いる

114 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 20:16:36.35 .net
1000本ノックシリーズは明確に悪書だよ。
あんなもん、買っちゃいけない。

115 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 20:32:16 .net
とcatherine zhabotinskyが喚いておりますw

116 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 21:36:31 .net
で結局何が言いたいの?

117 :あるケミストさん:2020/02/29(土) 21:48:22 .net
中身が無いからグダグダ言ってるんじゃないの?

118 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 00:11:20 .net
2018年に出たフロンティア起動論で理解する化学って名著?

119 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 00:36:31 .net
yes

120 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 00:38:10 .net
>>116
もう言ったけど

121 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 00:42:55 .net
>>118
フロンティア軌道論で理解する有機化学?
名著だよ。

122 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 11:25:58.51 .net
>>109
何が分かりきったことなの?

123 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 11:32:49.60 .net
次の質問どうぞ

124 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 11:51:09.45 .net
科学としての化学が今後発展するために必要なことは何だと思いますか?

125 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 11:51:11.47 .net
科学としての化学が今後発展するために必要なことは何だと思いますか?

126 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 12:16:52.57 .net
基本に戻ることかな。
化学は物質を基にした総合科学だから、幅広い知識と解析があればもっと奥深い研究ができる。
だけど今は専門化が進行しすぎて周囲が見えていない研究が増えたように思える。

127 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 13:51:26.30 .net
有機化学、無機化学という無意味な区分を取り払うこと
量子力学的基礎づけを敷衍すること

128 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 15:00:54.68 .net
>>127
速度論が特にミクロな基礎づけが足りていないと思う

129 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 15:40:14.59 .net
反応速度=分子衝突の頻度が、モル濃度の積に比例するって
わかったようでわからん概念だよな。

130 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 15:57:42.48 .net
そりゃあそんな理解だったら一生掛かっても分からんだろうな

131 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 16:02:40.86 .net
>>129
分からんから説明して

132 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 16:02:41.15 .net
>>129
分からんから説明して

133 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 16:31:41.81 .net
二重投稿するような素人には教えてやらん

134 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 16:40:57.08 .net
>>130
「こう考えればわかる」とか定性的な説明ができないんだったら、知ったかぶりしないほうがいいと思うが

135 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 17:33:12.22 .net
>>130
おしえて!

136 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 17:49:43.89 .net
>>134
そう言われて自分の理解が根本的に間違ってるってほんの少しでも考えたりしないの?

137 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 18:16:55.50 .net
>>130
どんな理解をすれば分かるんですか?

138 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 18:17:41.87 .net
>>136
勿体ぶらないでズバッと言って下さいよー

139 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 18:49:54 .net
やめてやりなさいw

140 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 18:58:26 .net
誰か分かる人答えてあげなよ
オレはそもそもの質問の意味が分からないから答えようが無いが

141 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 19:10:42 .net
>>136
>そう言われて自分の理解が根本的に間違ってるってほんの少しでも考えたりしないの?
しないよ。
何にも具体的に指摘されてないのに、考えるわけないだろう。
本当に根本的に間違ってるんだったら、一言で指摘できるよ。

142 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 19:27:10.08 .net
だったら返ってこない答えをずっと待ってたらいいんじゃないかな?
答えようがないんだもん質問が間違ってるんだから

143 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 19:46:19.71 .net
何が間違っているの?

144 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 19:57:33.44 .net
>>140
>>142
そもそも誰の何のレスが「質問」なんだ?

145 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 20:16:40.98 .net
次の質問どうぞ

146 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 20:26:40.67 .net
反応速度、分子衝突の頻度、モル濃度の関係は正しくはどうなるんですか?

147 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 21:38:58.07 .net
濃度が高くなれば分子同士の間隔が狭くなる
平均自由行程との兼ね合いで分子衝突の頻度も上がる
衝突の頻度が上がれば反応速度も上がる
あとは反応機構によって一次比例だったり二次比例だったり、
触媒反応とかだとある程度の濃度の範囲内では定速だったりする

148 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 21:52:19.93 .net
何が間違いだったの?

149 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 21:53:55.28 .net
>>129>>147の説明を読んで納得出来たのか?
教科書に書いてあることなんだが

150 :129:2020/03/01(日) 22:54:23 .net
もちろん、濃度が高くなれば衝突頻度が高くなるのはよく理解できる。
でもモル濃度の積に比例する理由はよくわからんよ。
「反応機構によって一次比例だったり二次比例だったり、」はさらに意味不明。
>>147は説明になってない。

151 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 23:04:37 .net
>>147=>>130なん?

152 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 23:10:36 .net
衝突頻度が反応物の濃度の積で表されるのは当たり前だろ?
確率が苦手な高校生が混ざってるな?

153 :129:2020/03/01(日) 23:12:31 .net
>>152
>衝突頻度が反応物の濃度の積で表されるのは当たり前だろ?
だから、どうして当たり前かと聞いている。
もちろん、濃度が高ければ頻度が高くなることくらいはわかっている。

154 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 23:17:49 .net
>>153
俺は上手く説明できないんだけど逆にどうして当たり前じゃないと思うんだ?
なんか反例というか違和感を説明して欲しい

155 :129:2020/03/01(日) 23:31:17 .net
>>154
だから「上手く説明」してよ。

156 :129:2020/03/01(日) 23:36:16 .net
例えば、分子間距離は濃度の三乗根に比例するはず(あってるかな?よくわからん)。
三乗根の積に比例じゃなくて濃度そのものの積になる理由って考えてもいいよ。

157 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 23:37:58 .net
分子同士の衝突頻度は単位体積当たりの分子の数に比例する

なんでこれでダメなんだ

158 :129:2020/03/01(日) 23:43:25.37 .net
>>157
なんで当たり前なの?

仮にそうだとしても、それは単分子相互の話。
2種だったらなんで積になるのよ?

159 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 23:43:56.47 .net
アスペにいくら説明しても時間の無駄だろ
何一生懸命にやってんだかw

160 :129:2020/03/01(日) 23:48:36.68 .net
自分で説明できないことをアスペで片付けられてもなあ・・・

161 :あるケミストさん:2020/03/01(日) 23:54:59.92 .net
どう見てもアスペなんだから仕方が無いだろw
2種だから積になるという考えが既に間違っているんだよ

162 :129:2020/03/01(日) 23:59:09.70 .net
分子が占有する体積は濃度に反比例するから、分子間距離は濃度の三乗に反比例かな?
衝突頻度は分子間距離に反比例する、って考えてはいけない理由を教えて欲しい。
あるいは占有半径の球の面が接触するんだとすれば、距離の二乗(つまり濃度の2/3乗)かな。

もうあんたには聞いとらん。アスペ呼ばわりで説明できないんだったら、消えろ。

163 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 00:15:20 .net
教えてやりたいところだが、君の思考回路が全く理解できん

164 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 00:17:26 .net
反応次数が分数のケースなんてザラにある

165 :129:2020/03/02(月) 00:17:56 .net
もういいよ。

166 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 00:20:35.87 .net
分数どころか次数が定義できないような複雑な濃度の関数となることもよくある

167 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 00:22:33.43 .net
>>129
モル濃度の積に比例
を数式でかいてみたら分かりやすいんじゃない?

168 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 00:24:05.79 .net
速度論は完全に結果論の理論だから
事前にメカニズムを理解することは不可能
教科書でもケーススタディの羅列でしかないはず

169 :129:2020/03/02(月) 00:25:39.41 .net
ずばり説明できないんだったら、黙ってくれ

170 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 00:27:56.11 .net
実験科学は全部そうじゃん?

171 :129:2020/03/02(月) 00:28:18.07 .net
>>168
別人かな?
典型的な反応だけでいいから、ミクロスコピックな衝突理論とマクロな速度論の間を
繋ぐロジックを教えて欲しい。

172 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 00:36:37.79 .net
A分子とB分子が衝突する時、
ひとつのA分子の動きに着目して、1秒でA分子が動く間に
衝突断面積x平均相対速度の体積中のB分子とぶつかる
のだからBの濃度に比例する
そしてその過程は反応器中にあるA分子の数だけ起こってる

A分子の総数を反応器体積(定数)で割っておけば物理量としてBの濃度と一致させることができる

衝突した分子のうち一定の割合で反応する場合は衝突回数に比例した反応速度になる
こういうことではないの?>>129

173 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 00:37:48.29 .net
あと>>172=>>168

174 :129:2020/03/02(月) 00:55:43.97 .net
>>172
衝突断面積x平均相対速度が体積/時間の次元を持っているから、ということですか。
まあ、誤魔化されたような気はするけど少しは説得力があるかな

175 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 05:53:13 .net
なんなんこいつ

176 :168:2020/03/02(月) 07:05:13.38 .net
>>174
誤魔化された気がするのはいくつか仮定があってその仮定について説明されていないからだと思う
ミクロな基礎づけが足りないという意味だね

あなたがご自身で少しは説得力があるというように、現象論として第一近似として>>172は正しい

しかし
分子を剛体球として近似することはどのくらい正しいのか? 構造が複雑になればなるほど反応点同士が衝突しなければ反応しないはずだが、そういった因子が含まれていない
全ての衝突が反応に寄与すると考えているが、正しいのか? 活性化エネルギーを超えて反応する時、そのエネルギー源が衝突する分子の運動エネルギーだとすると、遅い分子同士の衝突をカウントしてはいけないのではないか
細部を検討するとなかなか大胆な近似であるといえる

こういうことを全ての場合に量子力学的に完全に説明したというような話は俺も聞いたことがない

177 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 07:26:41.35 .net
質問するフリしてこのオレサマを納得させやがれって態度を取るやつっているよね?

178 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 07:30:31.90 .net
いません

179 :129:2020/03/02(月) 08:10:16.42 .net
何人の人が答えてくれたか知らないが、>>176には感謝する。
本当にこういう答えを求めていたし、>>172で少し納得した理由をちゃんと理解してくれた
ことにも感謝したい。

分子は基本的に異方的なものだし、濃度の積に反応速度が比例するっていうのは
意外と大胆な近似なのかもしれないですね。

180 :129:2020/03/02(月) 08:20:07 .net
衝突論だけで説明しようとすると、反応は必ず二次反応にならなければおかしい。
しかしそれ以外も、整数次数でない場合もある。
もちろん溶媒にも依存するし、触媒による活性化だってある。
量子力学的解釈を必ずしも求めなくていいはずだが、微視的反応と巨視的現象を結ぶ理論構築って、
意外と少ないのかもしれない。
自分が不勉強なのは承知しているが、優れた理論はこういうことを専門外の人にも直感的に
理解させてくれるはずだと思う。

181 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 09:54:19.28 .net
こいつ絶対分かってないと思う

182 :129:2020/03/02(月) 10:04:05.20 .net
>>181
あなたがわかっているんだったら、是非、あなたの理解を教えてください。
普通に知りたいです。

183 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 10:23:30.86 .net
2006年のNature『化学は終わったのか』から14年
あの時幼稚園児だった子が大学の門を敲く
それまでに答えを用意できなかった化学者は恥ずべきだ、これは自戒だが

https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v3/n10

184 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 11:14:45.00 .net
エルトゥルがハーバーボッシュ法という最も偉大な化学反応のミクロスコピックな説明に成功したのは1980年代に入ってから
真の化学反応のメカニズムなんてアト秒レーザーが利用可能になったつい最近にようやく実験データとして得られるようになっただけ
まだまだこれからの分野でしょ

185 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 12:40:56 .net
ズバリ説明しろと言っといて説明したわけでもないレスに「こういう回答を求めてた」とかアホか

186 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 13:13:36 .net
では正しい説明どうぞ

187 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 13:46:33.08 .net
>>185
こうやってケチつけてくる人は、さすが5chだなと思う。

188 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 13:48:30.48 .net
>>185
そう思うよ
オナニーもいいところなんじゃないかな
こっちとしては他人のオナニーを見せつけられた気分になるね

189 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 16:04:17.95 .net
気に入らないならお前がズバリ説明しろよw

190 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 16:07:26.96 .net
同じことばかり繰り返すマヌケ

191 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 16:28:05.95 .net
>>188
違うでしょ。
ある人が「こう説明すれば理解できますよ」って言って「なるほど」と理解したのを見て
理解できないあなたが嫉妬してるんだろ。
つまりあなたが見たのは、他人のオナニーではなくセックス。
それが嫌だったら、自分の性的魅力(自分の理解)を見せればいい。

研究はセクシーにw

192 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 16:30:04.01 .net
次の質問どうぞ

193 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 17:49:39 .net
>>190
はぐらかすくせに文句はいい続けるマヌケ

194 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 18:20:46.60 .net
次の質問どうぞ

195 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 18:50:25.46 .net
文句ばかりの人は何が気に入らないのですか?

196 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 19:17:59.68 .net
生産性がないこと

197 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 19:20:15.74 .net
質問スレで生産性ってどういう意味?

198 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 19:21:11.20 .net
生産性の無い話を延々と続けた挙げ句勝手にイッて満足するマヌケ

199 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 19:23:02.44 .net
生産性をどのような意味で用いているのか具体例を交えて教えて下さい

200 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 19:25:28.29 .net
マヌケの連呼にどのような生産性があるのですか?

201 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 19:26:28.59 .net
質問してる立場なのに回答者を上から目線で批判してるんだからそりゃ嫌われるよ
129の質問内容とか指摘自体は納得できるけど聞き方の問題

202 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 19:27:53.09 .net
生産性と言っている人に質問です
あなたがこのスレでした生産性のあるレスはなんですか?

203 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 19:44:27.09 .net
>>201
それな
回答者に対する敬意を微塵とも感じないんだよな
質問じゃなくて詰問だよ実に胸くそ悪い態度だ

204 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 19:59:22.19 .net
お前ら回答者なん?
どの「回答」よ? レス番教えろよ

205 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 20:05:48.73 .net
次の質問どうぞ

206 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 20:09:33.92 .net
どうでもいい
次の質問どうぞ

207 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 20:16:03.38 .net
次亜塩素酸水の濃度が200ppmとして塩素濃度を測るのに試験紙を使いたいのですが、一リットルあたり塩素何gの試験紙を使えば測れますか?

208 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 20:16:38.39 .net
なぜ文句は言うのに、その文句についての質問は無視するのですか?
質問に答えてもらえたら、文句が出ないようにこれから気をつけることも可能だと思います
しかし無視されてしまうとこれからも文句を言われるようなレスしかできないのではないでしょうか

209 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 20:20:10.42 .net
>>207
0.2gです

210 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 20:20:22.94 .net
>>208
>なぜ文句は言うのに、その文句についての質問は無視するのですか?
ここは5chだから
はい次

211 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 20:22:07.86 .net
クソみたいな質問者のせいで板がすっかりと荒れてしまったな

212 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 20:36:38.42 .net
煽るだけの外野も同罪だと自覚しろ

213 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 20:48:55.07 .net
質問者自体がクソなんだから仕方が無いだろ
外野は質問者のクソさと何の関係もないぞ

214 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 21:06:17.62 .net
仕方ないなんてことは全くない
外野は外野自身の問題でクソと言ってんだよ

215 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 21:10:17.27 .net
これをいうのは何度目でしょうか

>>基地外と「選ばれしもの」バカが時々沸くが華麗にスルーしろ。
>>荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。

スルーできない人、煽りに反応してしまった人、あなたはこのスレのルールに違反した荒らしです

216 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 21:12:12.06 .net
>>214
お前も荒らしだということにいい加減に気づけこのマヌケが

217 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 21:13:44.52 .net
マヌケ連呼くん、君も荒らしなんだよ?

218 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 21:14:18.50 .net
本当だよな。
「質問者がクソ」とか何度も書き続けてスレを消費している奴が、一番クソ

219 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 21:15:38.62 .net
質問と回答以外の書き込みはやめろ

220 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 21:15:43.55 .net
>>217
だからどうしたクソマヌケがwww

221 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 21:16:31.87 .net
どいつもこいつも顔真っ赤にしてみっともねーなオイw

222 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 21:17:48.79 .net
類は友を呼ぶ
クソは新たなクソを呼び込むってことですかい?

223 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 21:18:18.57 .net
登場人物全部クソだな

224 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 21:19:15.55 .net
コーニカルインターセクションておいしいんですかかお

225 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 21:19:41.92 .net
板が荒れるってことはそれだけいい質問をしたってことなんじゃないですかねー(棒)

226 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 21:20:14.00 .net
>>224
オイシイと思います

227 :あるケミストさん:2020/03/02(月) 22:22:50.97 .net
次の質問どうぞ

228 :あるケミストさん:2020/03/03(火) 04:48:07.65 .net
精神的に不安定なポスドクさんがいてそうやな
次の仕事が見つからなくてイライラしてる

229 :あるケミストさん:2020/03/03(火) 06:14:03.77 .net
>>209
ありがとうございます!

230 :あるケミストさん:2020/03/03(火) 23:43:17.31 .net
この前、化学はもう先がないって言ってたけど本当なんですかね?
自分、理工学部なんですが、化学系の専攻へ行くか半導体系の専攻に行くかすごく迷ってます…

本当は化学が好きだからそっちへ行きたいのですが
言われてみれば新素材とかももう出し尽くされた感ありますし、頭打ちになってる感はありますよね…

231 :あるケミストさん:2020/03/04(水) 00:04:39.36 .net
>>230
応用は腐るほどの課題の山だから心配すんな
化学が終わるっていうのは基礎科学としての話、それも課題を見つけられない人の言い訳ってだけな気もするけど

Diracが100年近く前に「化学の全分野を数学的・理論的に説明するのに必要な基礎的な物理法則は完全にわかっている。
困難なのは,これらの法則を厳密に適用しようとすると,複雑すぎて解けないような方程式になってしまうことだけである」
と言った様に、分子構造や反応性を後付けで説明するには困らないほどだが

上でごちゃごちゃやってた反応機構やら速度やらを事前に予測する方法はまだ開発されていないし

>>183のネイチャーの記事は日本語だから読んでみれば?

232 :あるケミストさん:2020/03/04(水) 00:05:47.17 .net
あと半導体の方が先がないと思うよ、個人的には

233 :あるケミストさん:2020/03/04(水) 00:07:12.66 .net
見切った感を出せていい感じになれる

234 :あるケミストさん:2020/03/04(水) 00:24:42 .net
>>232
自分もそう思う。
大学でやったことを企業でも研究所でも生かせる場が、まずないと思う。

235 :あるケミストさん:2020/03/04(水) 00:35:36.54 .net
今鞍替えするなら情報科学とかじゃね
物が売れない時代、物質を扱う限り未来は似たようなもんだろう

236 :あるケミストさん:2020/03/04(水) 00:39:47.42 .net
35過ぎたら、自分で物作るわけじゃねえもん

237 :あるケミストさん:2020/03/04(水) 01:06:14.32 .net
>>236
なぜ35で区切る

238 :あるケミストさん:2020/03/04(水) 01:07:50.09 .net
企業だったらそんなもんだよ。

239 :あるケミストさん:2020/03/04(水) 01:32:45.31 .net
35過ぎたら管理職?
その枠にあぶれたらどうなるんだろう

240 :あるケミストさん:2020/03/04(水) 02:24:30 .net
全部、企業によって違う

241 :あるケミストさん:2020/03/04(水) 04:37:56 .net
>>237
ニート乙

242 :あるケミストさん:2020/03/04(水) 05:44:40.81 .net
>>236
70過ぎてものづくりしてる人が目の前にいる
世界はお前が思ってるよりもずっと広いよ

243 :あるケミストさん:2020/03/04(水) 07:51:12.73 .net
>>239
管理職というか、管理部門だね。
企業では若いうちに研究の裁量が与えられる代わりに、研究部門に一生いられることは少ない。

だけど「あぶれたらどうしよう」とか思ってる時点で、研究者としても企業人としても負けだ。
大学だろうと企業だろうと、それで生きていけるほど甘くない。

244 :あるケミストさん:2020/03/04(水) 17:15:52.97 .net
モノが売れない、モノを作らない
としても
モノが分からない、モノを知らない
のは宜しくない

245 :あるケミストさん:2020/03/04(水) 20:03:43.57 .net
ハロゲン化炭化水素は難燃性ですが
ハロゲン化アルケンは比較的可燃性が高い物が多いのは何故ですか?

246 :あるケミストさん:2020/03/04(水) 20:14:26.33 .net
>>245
お前がバカだから炎上しやすいせいじゃないかな

247 :あるケミストさん:2020/03/04(水) 20:18:46.56 .net
ここは・・
選ばれしもののみが集うスレです

248 :あるケミストさん:2020/03/05(木) 03:20:47.75 .net
よく難燃剤のことを聞いてる人は、その手の専門書は持ってんの?

249 :あるケミストさん:2020/03/05(木) 08:00:23.27 .net
研究というものは巨人の肩の上に立つものだから、ちゃんと専門書や論文を見て知識を得なきゃダメ。
こんなところで付け焼き刃の知識を得たところで、研究や開発の現場ではなんの役にも立たない。

ここは専門家でもちょっと聞きにくい他分野の情報を得たり、素朴な疑問を解決したり、
自分の常識を疑ったりするときに最高のパフォーマンスを発揮する。
ある程度の知識は必要だが、化学なんて選ばれしものじゃなくてふつーの人でもできるジャンルだよ。

250 :あるケミストさん:2020/03/06(金) 07:22:05 .net
確かにここは普通の人ばかりですね

251 :あるケミストさん:2020/03/06(金) 07:43:44 .net
何の根拠もなく「選ばれしもの」とか言ってる馬鹿こそ、答えにくい質問にズバッと答えて
「そんなことは解決済みだ」とか言い切って欲しい。
物資に対する科学ってまだまだ未解決のことが多く、優れたケミストであればあるほどそれを
痛いほど知っている。つまり謙虚なんだよ。

252 :あるケミストさん:2020/03/06(金) 15:54:18 .net
学部生や高校生相手にマウントとっていい気になってる子が多い印象

253 :あるケミストさん:2020/03/06(金) 19:21:56 .net
次の質問どうぞ

254 :あるケミストさん:2020/03/06(金) 22:31:29.41 .net
ここは謙虚な方たちがいつも回答しているスレです

255 :あるケミストさん:2020/03/07(土) 16:29:45.32 .net
ベンゼン環の電子構造についてNature系の雑誌に出てたけどああいう議論にどれだけ利益があるのかわかりません
定性的な理解しておけば十分だと思うのですが教えてエロい人

256 :あるケミストさん:2020/03/07(土) 17:24:10.77 .net
議論したいんだったらまずは論文のリンクを貼るといいよ

257 :あるケミストさん:2020/03/07(土) 19:27:18 .net
出典が出せない無能>>255

258 :あるケミストさん:2020/03/08(日) 01:17:44.92 .net
>>243
「どうしよう」じゃなくて「どうなるんだろう」、です

259 :あるケミストさん:2020/03/08(日) 20:08:32.07 .net
CBDのラムネタイプ!吸収率は90% (オイルはだいたい5%から20% )日本スタートしてます。そして韓国、台湾 マレーシアと上陸します、どんどんと登録者は増えているので、早めの登録をオススメます。


https://peraichi.com/landing_pages/view/777star

260 :あるケミストさん:2020/03/09(月) 08:26:41.88 .net
全合成いまだにやってる人たちいるけどあんな詰将棋みたいなことやる価値あるの?

261 :あるケミストさん:2020/03/09(月) 08:33:40.45 .net
>>260
それ、みんな疑問を持っている。
だけど、生理活性発現機序みたいな「薬理ごっこ」はもっと意味ないからな。

262 :あるケミストさん:2020/03/09(月) 11:17:34.39 .net
いうて日本じゃもう人少ないでしょ

263 :あるケミストさん:2020/03/09(月) 19:51:24.27 .net
>>260
全合成品が実際に薬になった例もあるんだけど(その薬も当然全合成で作っている)
もうこんな例は出てこないだろうね

264 :あるケミストさん:2020/03/09(月) 20:07:40.45 .net
>>263
それはなくならないと思う。
もちろん分子標的薬にシフトしていくが、痴呆症などの精神疾患の薬は神経毒物質の再開拓を
するだろうと思う。

265 :あるケミストさん:2020/03/09(月) 20:15:10.35 .net
全合成は研究という建前の知的好奇心を満たす遊び

266 :あるケミストさん:2020/03/09(月) 20:22:04.80 .net
構造決定の手法としての大義名分はちゃんとあるんだけどな

267 :あるケミストさん:2020/03/09(月) 21:59:38.99 .net
そのうちにAIが訳わかんない構造の分子を薬理活性分子として設計し出すだろうからまた合成屋が忙しくなるんじゃねえの

268 :あるケミストさん:2020/03/09(月) 22:09:35.79 .net
国内でまともに合成やってる研究室ってどこある?

269 :あるケミストさん:2020/03/09(月) 22:33:38 .net
>>267
そのうちじゃなくてとっくにもうやってるよ

270 :あるケミストさん:2020/03/09(月) 22:34:52 .net
>>268
'まともに'を定義しないと意味のない議論に終わっちゃうよ

271 :あるケミストさん:2020/03/09(月) 22:56:44 .net
>>269
合成屋が忙しくする程でもないがな。

272 :あるケミストさん:2020/03/09(月) 23:01:15 .net
薬学科の方が全合成研究室を謳っている印象

273 :あるケミストさん:2020/03/09(月) 23:06:10 .net
>>271
なんなら合成経路もAIが導き出す時代になったから合成屋の出番は永遠に無くなるかもな
自動合成にはまだ時間が掛かるだろうから合成土方は必要になってくるが

274 :あるケミストさん:2020/03/09(月) 23:07:55 .net
>>272
もはや理学部で全合成を専門にしてやる意味は無いのかもね

275 :あるケミストさん:2020/03/10(火) 01:30:51.05 .net
AIは予測するためのデータが必要だし、"基本的には"外挿予測はできないから
一次データを出すための研究は規模縮小することはあっても無くなることは無いね

意味や価値なんて問いだしたら大抵の基礎研究は無駄の方が多く見えるんじゃない?
どこの国とは言わないけれども応用研究だけやってるようじゃすぐにジリ貧になることは目に見えてる

276 :あるケミストさん:2020/03/10(火) 07:41:15.27 .net
どこぞの国では、論文を量産できるという理由で全合成やってるぜよ。
研究の意味?なにそれ?

277 :あるケミストさん:2020/03/10(火) 07:58:53.17 .net
土方さんたちに質問です。
「すげえ!」と思った2019年の全合成の論文は?

278 :あるケミストさん:2020/03/10(火) 09:54:34.22 .net
>>276
論文量産するなら反応開発の方が出来るだろ
何を言ってるんだ?

279 :あるケミストさん:2020/03/10(火) 10:27:33.34 .net
優秀なポスドクの数を並べておいて、できたやつからどんどん論文化していく論文工場は
全合成の方が作りやすい。PIは手間いらず。期限内にできなければクビにすればいい。
しかも「癌に効く!」「感染症に効く!」とか、世間的アピールも大きい。
反応開発の方が論文書きやすいというのは、優秀じゃない学生を使って研究チームを作らざるを得ない
日本の感覚だと思う。一つ書ければ次々に銅鉄研究ができる。偏見だけどね。

280 :あるケミストさん:2020/03/10(火) 11:01:21.48 .net
ろくに学生や部下を指導したことが無い奴が言ってそうな話だなw

281 :あるケミストさん:2020/03/10(火) 11:56:03 .net
低分子医薬品はもう流行らないから

282 :あるケミストさん:2020/03/10(火) 12:03:53 .net
ハリコンドリンアナログなんか、「ジェネリックは無理」とか信じている人がいるけど
特許が切れた時が楽しみだ。
絶対にパクられる。
今だって中間体の合成は間違いなく中国に分散した上で委託していると思う。

283 :あるケミストさん:2020/03/10(火) 14:29:05 .net
そもそもエリブリンってどんだけ使われてるの?

284 :あるケミストさん:2020/03/10(火) 19:20:45.08 .net
合成経路も反応条件もAIが最適なものを簡単に導き出してくれるんなら、本当に合成化学者はお払い箱になっちまうなあ
そしてもうそれが実際に目の前まで来てる
必死こいて今まで勉強して経験積んできたのは何だったんだと思えてくるな
まあ他の業種もそうなんだろうけど

285 :あるケミストさん:2020/03/10(火) 19:37:05.63 .net
>>284
お払い箱になることはないよ
むしろこれまでやってきたようにやたらめったら条件を振って
最適な条件を探すという必要性が無くなるくらいに自分は捉えてるんだけど
機械に使われる人間と機械をうまく使いこなす人間とに二分されていくだけだよ

286 :あるケミストさん:2020/03/10(火) 23:31:22.19 .net
化学屋さんの出番は減りデータサイエンティストの世界になりそうですね
化学しか知らない人がこれからの化学の発展の足を引っ張るんだろな

287 :あるケミストさん:2020/03/11(水) 03:55:14.65 .net
トランスサイエンスってやつすかね?
幅広い知識が求められたり、いろいろな分野で手を組んでいかないといけない時代になってきてるんですかね
ただでさえコロナやオリンピックで就職難訪れそうですし、これからはなかなか厳しい時代になりそうですね…

288 :あるケミストさん:2020/03/11(水) 06:47:20.58 .net
>>287
>これからはなかなか厳しい時代になりそうですね…
何年「これから厳しい」って言ってんのか。
とっくの昔に厳しいんだよ。

289 :あるケミストさん:2020/03/11(水) 09:29:21.35 .net
怒んないでよぉ〜

290 :あるケミストさん:2020/03/11(水) 11:36:30.78 .net
いつの時代だって、その時代なりの厳しさがあるし
いつの時代だって、前の時代の考え方ややり方は通用しない

ちょっと昔にパソコンが一人一台になったように
データサイエンスが必需になるだけの話

291 :あるケミストさん:2020/03/11(水) 13:18:41.50 .net
そうそう
パソコンが導入された時代も人が要らなくなるって散々言われてきたんだろうなって感じで
今更何を心配してるの?としか思わないんだけどな

292 :あるケミストさん:2020/03/11(水) 13:40:44.44 .net
ポスドクはいつの時代も厳しいな

293 :あるケミストさん:2020/03/11(水) 21:08:17.15 .net
アカポスは好況不況にかかわらず人余りだから仕方ないね

294 :あるケミストさん:2020/03/12(Thu) 16:19:43 .net
せやからなぁ〜
世界のナベアツ(桂 三度)似のひょうきんな顔をしている平塚正幸(不細工)がどないしたんや?

知恵遅れの子供ように「ぽか〜ん」と口を半開き(蓄膿症か鼻詰まりで口をきちんと閉じられないのか?)の
トンマなボケ面でドヤ顔の「さゆふらっとまうんこ」がどないしたんや?



https://i.imgur.com/jIv2TrH.jpg
https://i.imgur.com/KfCc7Ty.jpg

295 :あるケミストさん:2020/03/12(木) 19:12:42.25 .net
有機合成における戦略と戦術の違いについてどなたか分かりやすく教えて下さい
よろしくお願いします

296 :あるケミストさん:2020/03/12(木) 20:45:50.36 .net
戦略:何を合成するかを決め、どのようにして骨格を構築するか、どの反応を活用するかとか、
その合成を特徴付ける方法論を選択する
戦術:反応試薬をどれにするか、どの順番に官能基を作るか、保護基をどうするか、
合成のテクニックを選択する

戦略を立てるのは教授の仕事で、戦術の選択は中間管理職や奴隷の仕事
実際には戦略と戦術は不可分で、例えば還元試薬の選択が全体の反応を左右することも珍しくない。
ペプチド合成ではN保護基の選択を合成戦略という。

合成がうまくいった場合、戦略を成功に導いた学生やポスドクの努力を称賛されるべきであり、
失敗したらそもそも戦略が間違っているから教授の責任、というのが本来の姿。
しかし、うまくいった時に戦略が注目され、失敗したら実現できなかった学生・ポスドクが責められるのが
常態化している。
上に立つものは、建前だけでも前者の姿勢を貫くべし。

297 :あるケミストさん:2020/03/13(金) 09:11:23 .net
液クロ好きな人に質問です
ココイチの10辛は何スコビルですか?

298 :あるケミストさん:2020/03/13(金) 13:10:32.15 .net
カレーを液黒に打ったら、カラム死ぬ

299 :あるケミストさん:2020/03/14(土) 01:00:16 .net
70%アルコールを作る場合の容器の殺菌消毒方法ですが
石鹸などで洗浄した台所用計量カップに70%アルコールを作って
それをスプレーボトルなどにいれ、軽くシェイクしてしばらく置くだけでいいのでしょうか?

300 :あるケミストさん:2020/03/14(土) 01:40:08 .net
オートクレーブだろ

301 :あるケミストさん:2020/03/14(土) 11:49:19 .net
紫外線殺菌しよう

302 :あるケミストさん:2020/03/14(土) 18:31:19 .net
馬鹿がコロナで大騒ぎしていて困る

303 :あるケミストさん:2020/03/14(土) 19:05:52.03 .net
だって政府が国民殺しにきてるし

304 :あるケミストさん:2020/03/14(土) 19:39:50.86 .net
ヨーロッパやアメリカ見てると日本がマシに見える不思議
実際マシなんだろうけど

305 :あるケミストさん:2020/03/14(土) 19:56:49.06 .net
海外が日本と同じ事やったらパニックが起きる
日本が正常性バイアス効きすぎて異常なだけ

306 :あるケミストさん:2020/03/14(土) 20:16:25.68 .net
スレ違いだからいい加減他所でやってくんねーかな?

307 :あるケミストさん:2020/03/14(土) 20:39:13.95 .net
自宅で作る炭酸水に関する質問です。
CO2のボンベ(いわゆるみどぼん)とレギュその他資材を揃え、
「市販の炭酸水と同程度の空隙を残して水を入れた」ペットボトルに0.38MpaのCO2を
入れ、冷やしましたが、微炭酸レベル。
1/3ぐらいの水量としボトルを潰してCO2入れ、攪拌して溶解して隙間ができた分も
CO2入れて、ようやく市販の炭酸水レベル。強炭酸にいたらず、抜けるのも早い感じです。

そこで思い当たったのが硬度です。観賞魚と農産とで単位が違うので混乱して具体的なケタは失念しましたが、
観賞魚飼っていた時に計った電導率はアマゾン並み、試薬で硬度はかっても極軟水でした。
CO2の保持と硬度とって関係ありませんでしょうか?
CO2が多く溶け、抜けにくくするために添加できる食品添加物ってありませんでしょうか。

※クエン酸と重曹ではなく、でお願いします。

308 :あるケミストさん:2020/03/14(土) 21:08:57 .net
関係ないです
市販の炭酸飲料の製法を具体的に調べたらどうですか

309 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 07:00:15.79 .net
wikiの「炭酸水」という記事に詳しく書いてあるね

310 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 11:34:16.40 .net
ビリアル定理は励起状態には適用することは出来ないんですか?

311 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 18:27:07.12 .net
みどぼんって初めて聞いたな

312 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 18:40:08.84 .net
炭酸水を自分で作る人はみどぼんとか呼ぶようだけど
化学者ならあんまりそういう用語は使わない方が良い
フールプルーフ考えとかないと素人が事故って巻き添えで死ぬよ

313 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 19:36:14.57 .net
実験事故の報告書とか読むと大学の安全管理がいかにお粗末かよく分かるね
基本的に火を出した当人が消火器で鎮火できた例がほぼ無い

314 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 19:37:17.46 .net
化学に必要なのは複雑化じゃなくてむしろその逆の単純化だよ
量子論的知見は大切だがそれに拘泥しすぎちゃ木を見て森を見ず状態よ
俺個人としてはこの世界が物質で構成されてる以上化学の存在意義そのものがなくなることはないと思うがね

315 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 19:39:08.31 .net
テンパって火に向かって洗瓶のアセトンぶっかけるとか論外だよ
近くの人が消火器持ってきてなかったら確実に大火災ね

316 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 19:40:13.19 .net
化学の世界を切り開くとしたらそれはトポロジーなんじゃないかなあ
だってトポロジーって点や線などを理想化した位相の幾何学じゃん
それって分子構造そのまんまじゃん
物理学的知見ではなく数学的知見による近似の方が大切になるかと

317 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 19:54:20.40 .net
>>307
圧力が足りてないんじゃないの?
ペットボトルで売られている強炭酸の類は高圧にも耐えられるように少し厚めに作られているものがあるし、もっと高圧にしないと駄目なんじゃない?
あと気体を液体に溶かし込む場合は冷えてる方が溶解性は高くなるはず。

318 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 20:27:37.99 .net
二酸化炭素以外の気体をきちんと脱気しておかないとダメ
実際の炭酸飲料の製法にも脱気工程が欠かさずある

319 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 21:31:15.90 .net
>>307
ヘンリーの法則で考えてみるとよいよ

320 :あるケミストさん:2020/03/15(日) 22:30:00.66 .net
>>310
ビリアル定理は時間平均についてのことなので、、、

321 :307:2020/03/16(月) 05:09:33.91 .net
硬度は無関係なのですね。

炭酸水溶ボトルを使っています。
圧力は0.38Mpaかけています。
水に突っ込んで確認しましたがガス抜けありません。
ガス入れて冷やして、溶けると余分ができるので再びガス入れてと繰り返しましたが、
市販の炭酸ぐらいで、強炭酸までいきません。

ヘンリーの法則は特定の期待ごとに考えるだけでよい・・・のでしょうか?
Wiki等だと酸素抜くのは保存性のためとありますが・・・
それともCO2多く溶かすために酸素を抜くべきなのですか?

手元の市販品の成分表示には糖質・炭水化物:0 とありますが、表示義務以下の
砂糖を入れて(ビールがそうであるように)泡保ちよくしているということもありますか?
自作炭酸のほうが泡が大きく、あっさり抜けてしまう感じです。

322 :あるケミストさん:2020/03/16(月) 07:24:18.34 .net
冷やせばいいだろ

323 :あるケミストさん:2020/03/16(月) 13:12:28 .net
素人が市販品と同じものを作れるわけないじゃん

324 :あるケミストさん:2020/03/16(月) 22:39:41.07 .net
>>321
だから圧を上げろ。
容器内の気体部分を完全にCO2で満たすことが出来ているなら酸素のことはほっとけ。
冷やすのはもちろんアリだ。

325 :あるケミストさん:2020/03/16(月) 23:20:42.08 .net
ペットボトルなんかじゃなくてもっと高圧かけられる容器でやれば一発でしょ

326 :あるケミストさん:2020/03/17(火) 02:12:53.87 .net
北大にいた宮下正昭ってまだ学会に顔出してるのか
凄い厚顔、あれだけ犯罪起こして人に迷惑かけてきたのに

327 :321:2020/03/17(火) 05:48:24.80 .net
レギュレータ性能上限の0.38Mpaかけています。JASによれば0.29Mpa以上で炭酸水になるはずなんです。

328 :あるケミストさん:2020/03/17(火) 06:02:49.11 .net
実際炭酸水になってるんだからそれは間違っていない。
これ以上高圧をかけられないなら強炭酸は諦めろ。

329 :あるケミストさん:2020/03/17(火) 19:10:52.37 .net
別装置から圧力計剥がして組み込んだら、0.31Mpa程度でした。
が・・・co2入れつつペットボトルを振ったら強炭酸になりました。
湯冷ましも試しましたが差はわかりませんでした。

なぜ? 静置したって24時間もおけば行き着くところまで行き着きそうなものなのに

330 :あるケミストさん:2020/03/17(火) 20:22:37.48 .net
こんだけあれこれ口を挟んで誰一人正解に到達出来ないもんなんだな
いい加減なアドバイスには耳を貸さずにいろいろと手を下したあんたは偉いよ>>329

331 :あるケミストさん:2020/03/17(火) 21:00:33.50 .net
炭酸飲料買ってきて、封切っただけでまた蓋して冷蔵庫に置いといただけでも炭酸ちょっと抜けない?

332 :あるケミストさん:2020/03/17(火) 21:43:02.93 .net
気体と接する表面積が関係?

333 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 02:57:53 .net
こんなところでたむろしてるやつなんて便器の外にはみ出たクソみたいなやつしかいないから解答には期待すんな

334 :321:2020/03/18(水) 05:40:45.31 .net
1000mlペットなので以下と近似できるのかと思います。
直径75mm、高さ200mmの円筒に、90%の水が入っていて、0.3MpaのCO2を入れるのだが・・・
1 入らなくなるまでCO2入れて冷所に24時間静置(ただし普通に持って歩く)、溶解した分だけ圧が下がり追加できるようになるので追加、を繰り返す。
微炭酸。
2 入れながらボトルを振ると、ガスが入り続ける時間が長い。最初の「シュッ」と、その後の気泡が目視できる
入り方と比較計量はできないが、多く入るのではないか?
強炭酸。

方法1でも、直径75mmの円という接触面積と24時間という時間があれば、もっと溶けて、
ボトルがぱつんぱつんでなくなって追加できる量がもっと増えても良いように思うのですが、
(攪拌は面積大きくても数十秒単位なのだし)、そうはならない理由を教えていただけませんか。
できたらokというだけでなく理屈が知りたいのです。
接触面積×時間では済まないのでしょうか?

335 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 07:42:12 .net
拡散だけで均一な溶液を得るには無限時間必要だ
たかが24時間静置しただけじゃ足りねえんだろ

336 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 08:14:55 .net
>>330
正解って何w

337 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 09:50:43 .net
アスペは出てこなくていいよ

338 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 10:34:28.93 .net
何が気に入らないのか明言せずに文句だけは言い続ける奴

339 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 10:45:40.95 .net
炭酸飲料の炭酸の強さは溶存する二酸化炭素濃度のことではない

340 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 10:56:28 .net
攪拌しなきゃ、溶けるわけないw

341 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 10:57:10 .net
>>339
だったら何が炭酸の強さを決めてるんだい?
もの凄く大事なことを言ってると思うんだけど

342 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 10:59:56 .net
強炭酸の定義を探したが、見つからない
感覚的に炭酸を強く感じるというだけだろう
味の問題では?

343 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 11:00:40 .net
というか定量的議論ができないのに理由なんて求めんなよ

344 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 11:31:32 .net
そんなこと言ったら今まで答えてた人間がただのバカみたいでしょうが

345 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 21:02:44.22 .net
http://www.tbs.co.jp/radio/call/bk/20040807.html

では
ソーダ水ではガス圧が3.0kg/cm2以上であること、
無果汁でフルーツ系の色や香りをつけたものでは0.7kg/cm2以上、
果汁や乳製品を加えたものでは、0.2kg/cm2以上であることが定められています。
(炭酸ガスの量が多ければ多いほどガス圧が高くなります)。
と。

346 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 21:08:14.62 .net
何言ってんのこいつ

347 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 21:09:10.65 .net
>>339は嘘吐きだったってこと?

348 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 21:17:49.97 .net
どこをどう読めばそうなるんだよ

349 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 21:52:24.41 .net
それで炭酸の強さはどうやって定義されるんだい?

350 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 21:53:22.84 .net
感覚だろ
小学生かよ

351 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 21:58:56.48 .net
そんな答えを出すほうが小学生だろ
バカ過ぎて話にならんわとっとと死んでくれ

352 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:02:11.26 .net
この小学生の言ってる答えって何?

353 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:03:36.25 .net
>>349
好き勝手に言ってるだけってことだろ
ただのキャッチコピー

354 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:05:07.57 .net
ガスボリュームで炭酸の強さを定義するとなにかまずいことでもあるの?

355 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:06:15.37 .net
>>352
幼稚園生には一生掛かっても分からないんじゃないのw

356 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:07:38.18 .net
>>354
勝手にすれば?

357 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:08:22.14 .net
>>355
本当に小学生なのか

358 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:08:28.70 .net
じゃあそうするからこれ以上話しかけないでくせーから

359 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:09:02.06 .net
>>357
それでお前は幼稚園生なのか?

360 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:09:44.53 .net
>>351
馬鹿すぎて話にならない

361 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:10:26.22 .net
自己紹介はいいから

362 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:12:01.22 .net
知恵遅れ同士仲良くしろよ

363 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:13:35.41 .net
どっちもどっちだな
小学生と幼稚園じゃ大差ないかw

364 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:14:12.47 .net
食品業界スレでやりなよ

365 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:14:35.93 .net
ママのオッパイ飲んでからちゃんと寝るんだぞ

366 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:15:38.28 .net
これって化学の話にならないの?先生方は白旗上げちゃうの?

367 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:18:04.49 .net
ならない

368 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:18:30.99 .net
ヘンリーも草葉の陰で泣いてるぞ

369 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:21:09.41 .net
科学的な回答は最初の方に全部出てるのに何をクダ巻いてるのか分からない

370 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:22:38.25 .net
>>354
炭酸水業界の人?

371 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:22:56.11 .net
それで全く解決しなかったんだから話にならないよ
そんなものを回答といっちゃいけない
ゴミクズと言いなさい

372 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:25:06.35 .net
トーシロには限界があるってことを認めようとしないガキ

373 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:26:32.75 .net
散々理屈をこねくり回した挙げ句クソみたいな結論しか出せなかったほうが悪いじゃん?
頭の中ウンコでも詰まってるの?

374 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:27:44.09 .net
>>373
子供の癇癪そのものだな

375 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:29:46.53 .net
だって本当のことだからしょうがないじゃん
お前の考えがクソだって証明されたからってそんなにムキになるなよみっともない

376 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:34:33.96 .net
実験屋の鉄則は一に測定二に測定だ
正確な実測データで定量的に語れない奴に科学は無理だよ

377 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:36:29.97 .net
でも目の前の問題も解決できない屁理屈屋の話なんか聞く価値がないと思うんだよね
自己欺瞞も甚だしいよ気持ち悪い

378 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:45:11.16 .net
そう思っているのはお前だけ

379 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:46:00.62 .net
でもどんだけ大層なこと言ってても質問スレッドで相手の質問に答えられない人間って
はっきり言って存在価値が無いって思うんだよね
ましてや開き直って質問の意義を問うことなんてナンセンスも甚だしいしね

380 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:51:29.78 .net
で、あんたは321なの?

381 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:52:06.69 .net
しゃしゃり出てきて見当違いの答えを出した挙げ句正確な実験データガーとか語られても
質の悪いギャグにしか見えないんだよねー
何の説得力もないよ

382 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:52:43.85 .net
お前に何がどう見えていて何を考えているのかさっぱりわからない
答えられる限り皆んな答えてるし
あやふやな感覚には答えようがないというだけ
どんな「解答」が付けば満足なの?

383 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 22:54:16.80 .net
そんなに自分が無能だという現実を突きつけられてショックを受けてるのかなー?
現実はそんなものだから別に気にしなくていいんだよ
それとももっとやれるかと思ってたの?

384 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 23:00:27.88 .net
荒らしに構う奴は荒らし

385 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 23:01:09.91 .net
これって自演なのか?

386 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 23:08:52.11 .net
芳香環の窒素の数が増えるにつれて
例えばピリジンよりもピラジン、トリアジンと塩基性が下がる理由ってどうしてなのでしょうか?

387 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 23:26:25.07 .net
窒素の不対電子が環の外側を向くせいで芳香環のπ電子密度が下がるから

388 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 23:27:12.36 .net
マクマリーにも乗ってるが
電子求引性の強い窒素が増えると孤立電子対が電子供与しにくくなるから

389 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 23:41:35.04 .net
>>387>>388
ありがとうございます
注目している窒素と別の窒素が電子を引っ張るとすると
そっちの窒素に電子が溜まっていって返って塩基性が上がるんじゃないかと考えてみたんですが
そういった感じにはならないものなんでしょうか?

390 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 23:49:03.36 .net
取り合いになるから環の中の電子がより不足して全員充分にならなくなる感じ
トイレットペーパーのような感じね

391 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 23:53:46.20 .net
>>390
ローンペアの電子は芳香環の中に移っちゃうという理解で良いのでしょうか?

392 :あるケミストさん:2020/03/18(水) 23:59:13.03 .net
>>245
亀レスですまんけどそもそも何故ハロゲン化炭化水素が難燃性なのかというと
燃焼熱が無置換の炭化水素と比して下がるというのもあるだろうけど
熱分解によって生じるハロゲンラジカルがHラジカルやOHラジカルを補足するからという説が有力
(詳しい反応機構はjstageとかでその手の論文が無料で観れるから自分で調べてくれ)

んで、同じ炭素ーハロゲン結合に見えても
アルケンや芳香族に置換したハロゲンは、アルカンのそれより結合エネルギーが高い
だから熱分解でハロゲンラジカルを放出しにくく結果としてハロゲンによる難燃性を発揮しにくくなるのではなかろうか

393 :あるケミストさん:2020/03/19(木) 00:03:16.32 .net
その逆で、窒素がひとりで電子を抱え込んで芳香環に渡さない感じ
窒素が増えると環から引き寄せてこれる電子も減るから供与するための電子も無くなっていく

転売するわけでもなく必要以上のペーパーを家に抱え込んで渡さない老人のような感じね

394 :あるケミストさん:2020/03/19(木) 00:58:51.33 .net
学校が休みになって暇なんやろ

395 :あるケミストさん:2020/03/19(木) 01:12:02.49 .net
リポDで有名なタウリンはどうして疲労回復効果があるんですか?

396 :あるケミストさん:2020/03/19(木) 05:25:15.83 .net
ピリジンの塩基性は電子がπ結合に非局在化するため。こんなのは常識だ。しかしローンペアのn軌道と相互作用をするのは一体どの軌道なのか?
共鳴構造式が書けるから安定という説明では、100年前から理論的進歩がないだろう

397 :あるケミストさん:2020/03/19(木) 05:37:03.12 .net
>>396
>共鳴構造式が書けるから安定という説明では、100年前から理論的進歩がないだろう
単にお前の理解がそこで止まってるからじゃね?

398 :あるケミストさん:2020/03/19(木) 05:47:31.03 .net
>>393
ありがとうございます
窒素が電子を溜め込みやすい性質があるというのはよく分かるんですが
そうすると例えばピラジンの場合各々の窒素がお互いに電子を引っ張りあってその効果がキャンセルされてしまうのではないかと
思うのですがそういう理解では間違っているのでしょうか?

逆にピリジンだと窒素は一つだけなので一方的に電子を引き込むからこそ
塩基性を発現しているという解釈は出来ないのでしょうか?

399 :あるケミストさん:2020/03/19(木) 06:55:09.68 .net
100年前の説明では>>398に「共鳴構造式を書くとピラジンはもう一方のN原子も正に帯電するから不安定」とでも言うのだろう
いい加減にしたらどうなのか?

400 :あるケミストさん:2020/03/19(Thu) 09:08:52 .net
センチュリーおじさん

401 :あるケミストさん:2020/03/19(Thu) 09:52:43 .net
Nがσやπ電子を引っ張るとC上の電子密度が低下
結果隣のローンペアの電子のポテンシャルが下がる

?これでよいのか?

402 :あるケミストさん:2020/03/19(Thu) 17:55:59 .net
それ何の説明?

403 :あるケミストさん:2020/03/20(金) 00:13:47 .net
マックスウェル分布などの根二乗平均の意義がよく分からないので、噛み砕いた概念を教えてください
最頻値と平均値はまだ理解できるのですが

404 :あるケミストさん:2020/03/20(金) 16:01:24.88 .net
二乗平均平方根
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
二乗平均平方根(にじょうへいきんへいほうこん、英: root mean square, RMS)はある統計値や確率変数を二乗した値の平均値の平方根である。
結果として単位が元の統計値・確率変数と同じという点が特徴である。また、計算が積和演算であるため高速化が容易である。絶対値の平均より、用いられることがある。

405 :あるケミストさん:2020/03/20(金) 17:09:28.72 .net
それが意義だと思ってんの?

406 :あるケミストさん:2020/03/20(金) 18:02:31.93 .net
知恵袋とかでも居るけど、ネットでWikipediaのコピぺ回答する人って何を考えているんだろう
5chを使うような人がWikipediaを知らない訳ないだろうに

407 :あるケミストさん:2020/03/20(金) 19:41:49.33 .net
意義がわからないので概念を教えてくださいって何じゃそりゃ

408 :あるケミストさん:2020/03/20(金) 19:47:33.36 .net
概念が理解出来れば意義も見えてくるって別におかしなことではないんだけどな

409 :あるケミストさん:2020/03/20(金) 20:33:02.87 .net
定義は理解できても分かった気になれない事は、よくある。

410 :あるケミストさん:2020/03/20(金) 20:39:37.10 .net
自分語りはいらないから質問に答えて

411 :あるケミストさん:2020/03/20(金) 20:49:35.94 .net
運動エネルギーが云々

412 :あるケミストさん:2020/03/20(金) 21:14:59.42 .net
ここの連中は物化の分野に極端に弱いようだ

413 :あるケミストさん:2020/03/20(金) 23:47:30 .net
有機は結構レス返ってくるんだけど他の分野はそうでもない感じね

414 :あるケミストさん:2020/03/20(金) 23:52:53 .net
概念を教えろと言われたらそのまんま二乗の平均の平方根としか答えようがないだろ

415 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 00:39:39 .net
じゃあその意義は?

416 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 01:00:30 .net
概念とは、物事の概括的な意味内容のことである

足して割るだけの算術平均と比較して
二乗して足して割って平方根をとる根二乗平均に

どんな意味がありますかと聞いているのだろうが

それを定義だけ書いて答えた気になっているやつの神経がわからない

417 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 01:32:21.13 .net
巨視的な流れがないような系において、熱的なゆらぎに起因する速度の大きさを評価することができる。

418 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 02:36:31.66 .net
なにいってんだこいつ

419 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 03:26:47 .net
何だと!

420 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 05:35:04 .net
こら!

421 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 06:39:57 .net
速度の平均が 0 ならば、二乗平均は分散と一致する。
根二乗平均速度は速度のゆらぎの大きさに等しい。

Wikipediaに書いてあるじゃねーかww

422 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 07:15:42 .net
やっぱ分かってないんだろうな
とにかく歯切れが悪いんだよ歯切れが

423 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 07:25:51 .net
ウィキに載ってることを質問すんなボケ

424 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 07:48:27.88 .net
>>401
窒素はπ電子を引っ張れるのか?
電気陰性度で引っ張る電子は基本的にσ電子ではないの?

425 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 07:58:34.60 .net
>>413
有機も聞かれてもないことはペラペラと饒舌に喋るくせに
核心を突かれると答えに窮して言い訳に終始するゴミクズがいるから
どっちもどっちだと言わざるを得ない

426 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 08:26:22.60 .net
>>424
矢印電子論のやり過ぎ。

427 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 08:38:06.36 .net
>>426
ぷっw

428 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 08:43:48.47 .net
>>426
言うだけ言って理由はきっと説明出来ないんだろうね

429 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 08:55:14 .net
>>424
π結合の軌道係数計算してみれば?

430 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 09:11:24 .net
>>429
結合じゃなくて軌道、な
結合に軌道係数なんて存在しないぞ

431 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 09:18:47 .net
>>430
せやね

432 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 10:08:03.32 .net
やっぱここは合成ソルジャーが高校生や学部生にマウントとって満足するスレなんだね
合成関係の質問をしてあげると喜んでくれるみたいだから質問してあげてね

433 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 10:14:55.67 .net
>>432
高校生が合成の話なんかできる訳がないだろこのマヌケが

434 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 11:33:41.29 .net
高校生でも芳香族化合物の塩基性について質問できるぞ?今の大学でやってる有機化学なんか中学生でも分かるだろ

435 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 11:55:32.34 .net
いい加減スレ違いだからとっとと死んでくれないか?

436 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 12:03:12.03 .net
何だと!

437 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 12:07:21.40 .net
次の質問どうぞ

438 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 12:18:11 .net
>>421
速度の揺らぎの大きさとは噛み砕いていうとなんですか?

439 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 12:55:03 .net
>>438
速度の標準偏差
これで分からないなら高校数学からやり直して

440 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 13:06:32 .net
どちらかと言うと「根二乗平均速度(速度の標準偏差)を噛み砕いて言うと速度のゆらぎの大きさ」なんだけどな・・・
質問者がどんな思考してんのか全くわからん

441 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 13:10:30 .net
高校で統計やった?

442 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 13:20:10 .net
授業ではやってないが教科書読んだら分かった

443 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 13:28:40 .net
これからは統計の時代ぞ

444 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 13:29:18 .net
理解していないことを自分の言葉で説明するのは無理
だからコピペ回答になる

445 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 13:29:19 .net
理解していないことを自分の言葉で説明するのは無理
だからコピペ回答になる

446 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 13:41:51 .net
>>445
自分の言葉って何ですか?

447 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 13:50:43 .net
論文書いたり教科書書いたりする時にコピペはしないだろ

448 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 13:51:18 .net
「理系だったら数学はどの分野でも必要」とかいうのは大嘘。
しかも高校数学で真剣に勉強すべきなのは微積とか線形代数ではなく、統計。

449 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 14:01:30 .net
今は高校で行列は習わんだろ

450 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 14:23:49 .net
統計必修になったけど、どうなんだろうね
大学の数学の先生は反対している人が多い印象

情報科目でやるべきという人もよくいる

451 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 14:41:27 .net
揺らぎって何ぞ

452 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 14:58:46.94 .net
All or Nothing ではないということだ
複数の状態が併存する

453 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 16:03:20.19 .net
確率変数の2次の中心化モーメント

454 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 16:05:08.73 .net
RMS速度に速度としての意味があるというよりかは分散の程度を表す量と認識すべき

455 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 16:05:35.33 .net
統計が分かるようになるにはどうしたらいいでしょうか?

456 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 16:13:35.01 .net
高校に入学する

457 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 16:20:58.95 .net
>>455
統計は絵がたくさんあって易しい解説書(なんなら漫画も)がたくさん出版されている。
専門に沿ったものから汎用性の高いものまで、エクセル準拠もそうでないものも、よりどりみどり。
「誰も教えてくれない」んじゃなくって、単にあんたにやる気がないんだよ。

458 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 17:09:25.85 .net
ああいうのは粗製乱造だから良い本を見繕うのが逆に難しいぞ

459 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 17:15:52.54 .net
>>458
いい本探してたら、いつまで経っても勉強できん。
正規分布とは何か、統計検定とは何か、エクセルで何ができるかとかその辺だったら
どの本読んでも大して変わらない。

460 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 17:16:15.54 .net
誰も「誰も教えてくれない」なんて言ってないのに何が見えているんだろう

461 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 17:21:44.72 .net
ビジネスで使う良い加減な統計もどきを分かった気になるだけなら何でも良いけど
ちゃんと勉強するならちゃんとした入門書から始めないと後で余計な手間がかかる

某高校化学参考書を読んではいけないのと同じ

462 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 17:23:45.42 .net
>>459
だから分かっている人が適切に導いてやる必要があるし、その為の質問スレだろ

463 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 17:24:30.64 .net
最初の一歩は大村平かな
教科書なら何だかんだ東大の赤いの

464 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 17:36:04.51 .net
青い奴の方が良くない?

465 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 17:59:08.00 .net
>>460
妄想でモノを語るいつものおっさんだろ

466 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 19:11:04.17 .net
ここは選ばれしもののみが集うスレです

467 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 19:28:38.98 .net
>>466
お前が選ばれているものであれば、未解決の疑問に答えてから言え。

468 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 19:39:58.24 .net
次の質問どうぞ

469 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 22:06:11.94 .net
リポDで有名なタウリンはどうして疲労回復効果があるんですか?

470 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 22:28:27.48 .net
>>464
自然科学の方はただの寄せ集めで良くない

471 :あるケミストさん:2020/03/21(土) 23:43:58 .net
>>469
Wikipediaに書いてあること以外で何を知りたいのだね?

472 :あるケミストさん:2020/03/22(日) 01:14:16 .net
>>471
ここの人しか知らないような化学的な内容

473 :あるケミストさん:2020/03/22(日) 01:31:52 .net
生物板で聞け

474 :あるケミストさん:2020/03/22(日) 12:02:14.09 .net
根二乗平均速度って、単純に、運動エネルギーの平均を与える速度ではないの?

475 :あるケミストさん:2020/03/22(日) 13:56:49 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net
(@アルファ・ラボ|学術掲示板群)

476 :あるケミストさん:2020/03/22(日) 18:13:48.29 .net
>>474
もちろんそれもある

477 :あるケミストさん:2020/03/22(日) 19:52:05.68 .net
それでも分散の方が重要なのかな

478 :あるケミストさん:2020/03/22(日) 22:06:18.17 .net
有機強塩基は存在するのに有機強酸がなかなか見当たらないのは何故なんでしょう?
(スルホン酸とかトリフルオロ酢酸とか無機性が高い官能基があるものは除いて)

479 :あるケミストさん:2020/03/22(日) 22:13:41.92 .net
カルボラン酸があるやんけ!
これも無機性が高いと言われそうだが

480 :あるケミストさん:2020/03/22(日) 22:55:07.13 .net
有機強塩基はカウンターイオンである炭素陰イオンが不安定になればいいけど、
強酸になるためには炭素陰イオンが異常に安定になんなきゃないからだろ、っていう説明でいいか?

481 :あるケミストさん:2020/03/23(月) 08:48:28 .net
有機強塩基は無機性高くないの?

482 :あるケミストさん:2020/03/23(月) 15:03:13.66 .net
なるほど、皆酸ありがとうございます 
確かに考えてみれば有機塩基も活性部位はリンや窒素であって無機性高いようなもしますね
有機アルミニウムや有機ホウ素もルイス酸になるらしいですし、改めて自分の視野の狭さを悔います

483 :あるケミストさん:2020/03/23(月) 16:18:07 .net
炭素がイオン化しにくいから酸や塩基に直接関係しない

484 :あるケミストさん:2020/03/23(月) 22:20:15 .net
重み付き検量線を用いる際の重みの算出方法について。
通常、重みには各測定点の標準偏差の逆数の2乗を用いますが、この「標準偏差」は次の?、?のどちらの標準偏差を用いるのが正しいでしょうか。
?1回の試験での繰り返し測定回数の標準偏差(つまり同じ標準溶液で繰り返し測定する。)
?過去複数回分の試験での標準偏差
(例えば過去1年分のデータを使用する。標準溶液は毎回作り直したものになる。)

485 :あるケミストさん:2020/03/23(月) 22:36:37 .net
検量線にどういう重りをつけたいか、それにどういう意味があるかによるに決まってんだろ。
意味も考えずにやってっからそんなことで悩むんだよ。

486 :あるケミストさん:2020/03/23(月) 22:45:38 .net
>>485
ご回答ありがとうございます。
個人的には
?1回の試験での繰り返し測定回数の標準偏差
→その1回の試験にしか使えない重み付け。

?過去複数回分の試験での標準偏差
→試験方法が変わらない限り、未来に渡って常に使える重み付け。

と妄想しております。
参考書や技術報文等もかなり読み漁りましたが、未だ答えに出会えず。
かといって自力で数式で証明は荷が重く…

もしご回答をお持ちでしたら、是非御教示お願い致します。

487 :あるケミストさん:2020/03/23(月) 23:19:28 .net
検量線なんて、今やっている実験器具で今やっている実験方法によって正確なデータが出るかが全て。
過去の実験でどんなデータが出ようが関係ない。
実験条件におけるばらつきにおける不信頼性を除去するためにあるのだから、
なんでそんなくだらないことをやりたいんだか理解できない。

488 :あるケミストさん:2020/03/23(月) 23:36:04 .net
>>487
つまり過去データを用いる?の方法は誤りで、?が正しいということでしょうか?


検量線に重みをつける目的としては不確かさの幅を小さくしたいからです。

489 :あるケミストさん:2020/03/24(火) 06:57:03 .net
なんで検量線に恣意的な重みをつけるのかわからない。
検量線に不確かさがあっても、実験データに不確かさがあるんだから意味ない。

490 :あるケミストさん:2020/03/24(火) 14:37:20 .net
巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

物理学 化学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

491 :あるケミストさん:2020/03/24(火) 21:08:42.77 .net
>>489
検量線には濃度毎に標準偏差が違っているんですが、既存の重みなし検量線はその現実を無視して、標準偏差が等しい前提で数式が作られています。

よって重みをつけて補正します。
つまり重み付き検量線こそが本来の実態を反映した検量線になります。
James N. Millerさんの「データのとり方まとめ方」が参考になります。

既存の重みなし検量線において、不確かさを算出すると特に低濃度領域に恐ろしいほどの不確かさが存在することがわかります。

また、ある段階において不確かさがあるからといって、別の段階の不確かさを許容することはできません。
不確かさは誤差伝播の式により合成されます。
したがって大きい誤差(不確かさ)が存在するからといって小さい誤差が覆い隠されるわけではありません。

そもそも重みなし検量線の不確かさは相当に大きいですが…
EICネットの筑波山麗さんの議論も参考になります。

492 :あるケミストさん:2020/03/25(水) 03:01:09 .net
質問
硝酸カリウム 砂糖の混合物にさらにフェロシアン化カリウムを混ぜて
点火でシアン化カリウム混む煙になりえるの?

493 :あるケミストさん:2020/03/25(水) 03:12:42.30 .net
>>492
自分解決した
シアン化カリウム気化せず残る

494 :あるケミストさん:2020/03/25(水) 14:04:22.08 .net
巨大な学術掲示板群 アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

物理学 化学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

495 :あるケミストさん:2020/03/25(水) 18:58:23 .net
スープを作ったら輪ゴムが混入していました…
輪ゴム自体は見たところ溶けたりはしていないようですが、人体、特に子どもの人体には有害でしょうか?
どなたかご回答のほどお願い致します

496 :あるケミストさん:2020/03/25(水) 19:05:36 .net
知恵袋で聞きな

497 :あるケミストさん:2020/03/25(水) 19:13:29 .net
>>495
輪ゴムはゴムの木から作られる天然素材です
あなたが 天然素材=安全 だと思えるのならばそれは安全ということにしてみましょう

498 :あるケミストさん:2020/03/25(水) 19:19:05.93 .net
硫黄とか配合剤とか入れてるからすべて天然素材ではないし、有毒だけど?

499 :あるケミストさん:2020/03/25(水) 20:20:18.74 .net
その程度たかが知れてるわ

500 :あるケミストさん:2020/03/25(水) 20:22:33.84 .net
天然素材のくだりいる?

501 :あるケミストさん:2020/03/25(水) 20:24:01.95 .net
輪ゴム云々よりも輪ゴムがスープの中に入っちゃう注意力のなさの方がよほど危なっかしい

502 :あるケミストさん:2020/03/25(水) 20:27:13.61 .net
ガソリンだって天然で採れる原油をただ蒸留しただけだから天然素材!
お前らガソリンの味とか知らんだろ?

503 :あるケミストさん:2020/03/25(水) 20:38:37.11 .net


504 :あるケミストさん:2020/03/25(水) 20:43:02.80 .net
圧倒的に暗い経験が足りないなw

505 :あるケミストさん:2020/03/25(水) 21:36:18.80 .net
ここでこんな古典文学を目にするとは思わなんだ

506 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 15:47:16.08 .net
トリクロロエチレンやフロリナートみたいな特殊な溶媒や熱媒体は
個人では購入できないようになってるのは何故なんですか?

507 :あるケミストさん:2020/03/26(Thu) 16:11:02 .net
馬鹿が犯罪に使うから

508 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 18:13:27.73 .net
命名法の付加水素について質問です。
例えば、DMP のIUPACは末尾が-3(1H)-oneになっていますが、この1Hがどれを指しているのか解説してください

509 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 18:46:39.49 .net
>>508
略語はそんなに誰にでも通じるものではないぞよ

510 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 19:52:41.88 .net
合成やってりゃDMPくらいは分かるよ
分からない奴は質問に答えなければいい

511 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 20:27:19.93 .net
2,2-ジメトキシプロパン(略称DMP)
フタル酸ジメチル(略称DMP)

512 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 20:30:29.17 .net
これ即答できる奴尊敬するわw
一から考えようとするとむずいな

513 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 20:42:11.68 .net
長年合成やってますが、DMPっていきなり略語出されてもわからないです。
論文や学会発表で説明なしに略語出すやつは、だいたいクソ研究だと思っている。

514 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 20:46:40.41 .net
I-Oじゃないの

515 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 20:51:58.00 .net
>>513
今すぐ合成やめた方がいいんじゃない?
向いてないよ

516 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 20:53:08.86 .net
>>508
ヨウ素を指してるんじゃないかと思う
解説はもう少し待ってて

517 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 20:56:51.05 .net
I以外に何があんだ?

518 :513:2020/03/26(木) 21:22:33.17 .net
ああデスマか
DMで「ジメチル〜」とか考え始めて、沼にはまってしもうた
自分でもわからん・・・

519 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 21:24:27.29 .net
明確な説明もせずに専門用語を並べて得意げになっているような人は末端ソルジャー向きです
適度におだてて使えば適度に成果を上げてくれます
決して管理職に就けてはいけません

520 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 21:26:29.79 .net
>>519
御託はいいからお前も考えてみろよこのマヌケ

521 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 21:28:43.43 .net
>>517
なんでヨウ素にHが付くことになるんだい?

522 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 21:30:00.75 .net
今まで気付かなかったがこれは命名法の面白い題材だと思うよ

523 :513:2020/03/26(木) 21:30:40.12 .net
いやマジで申し訳ないです
なんで頭がそっち行っちゃったんだろう。

1(H)の意味は1位に一個余計に水素を付与した仮想的な炭化水素化合物の置換体として命名しているから。
これは1λ⁵としてもいいはず。

524 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 21:36:51.87 .net
>>520
こういうことを平然と部下に向かって言うので管理職に就けてはいけません

525 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 21:37:44.59 .net
>>523
DMPの最初のジヒドロは5価のヨウ素であることを意味してるの?

526 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 21:38:36.26 .net
>>524
半分正解
考える気が無いなら出ていきな

527 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 21:41:35.36 .net
部活の顧問「やる気がないなら帰れ!」

528 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 21:42:32.97 .net
>>527
いいから死ねこの役立たず

529 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 21:44:08.19 .net
自己紹介乙

530 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 21:47:38.13 .net
>>529
それで何か相手に返した気になってるのかこのクズが!
今すぐ死ね!!!

531 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 21:54:35.73 .net
>>521
フラノンだから?

532 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 22:03:16.67 .net
>>531
ヘテロ原子の場合は仮想的に水素を置くかたちになるのか?
そうだとすれば命名法のどういったルールに基づくことになるのかね?

533 :513:2020/03/26(木) 22:16:11.24 .net
>>523
>1(H)の意味は1位に一個余計に水素を付与した仮想的な炭化水素化合物の置換体として命名しているから。
iodoxoleがシクロペンタンの-CH₂-CH₂-を-O-I-に置換した化合物で、ヨウ素の原子価を満足するように
-O-I(H)-にしたものが、1(H)-iodoxole
これにさらに水素化したのが1,1-dihydro-1(H)-iodoxoleになるはず。
自分のヘテロ環に関する知識の範囲だとそうなるが、これ以上は自信なし。

534 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 22:28:11.57 .net
実際に水素が付いていないのに形式的に付加するっていうのは違和感しかないな
かなり無理矢理な命名法だと思う

535 :513:2020/03/26(木) 22:43:43.38 .net
だから1λ⁵とすると、その点はすっきりする。

536 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 22:45:41.40 .net
ゴミのような人しかいないね
合成しかやってないと人生こうなるから学部生の皆さんは院では違うことやるんだよ

537 :あるケミストさん:2020/03/26(Thu) 23:00:17 .net
>>535
別の命名法を使用するということだね?
こんな厄介な命名法がまかり通ってるとは思わなかったよ

538 :あるケミストさん:2020/03/26(Thu) 23:01:04 .net
>>536
だれかかまってくれるひとがいるといいですね
がんばってください

539 :あるケミストさん:2020/03/26(Thu) 23:04:56 .net
>>530
たびたびスレに出没してはマヌケだのしねだのと喚き散らしているけど、君は質問に回答したことがあるのかい?

540 :あるケミストさん:2020/03/26(Thu) 23:09:24 .net
>>539
あるよそれで?
次はどの質問に答えたか聞きたいの?

541 :あるケミストさん:2020/03/26(Thu) 23:14:28 .net
次の質問どうぞ

542 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 23:43:53.73 .net
選ばれているのです

543 :あるケミストさん:2020/03/26(木) 23:52:27.99 .net
だからスレが荒れるから明確な言葉で質問しろと何度言えば分かるんだココの人たちは

544 :あるケミストさん:2020/03/27(金) 01:56:18.51 .net
>>538
相手にすんなよアホ

545 :あるケミストさん:2020/03/27(金) 02:23:11 .net
>>540
で、どれだ?

546 :あるケミストさん:2020/03/27(金) 03:45:09.43 .net
どれか聞かれないよう、せっかく予防線張ったのに

547 :あるケミストさん:2020/03/27(金) 05:41:12 .net
知的障害に毛が生えたような連中が質問してるんだからそんな期待するなって
質問に答えてもお礼すら言わない人間が大半なんだから推して知るべしだよ

548 :あるケミストさん:2020/03/27(金) 07:11:19.18 .net
昔からあれてるからな
>>1のAAの経緯を知ってる人まだこの板にいるかしら

549 :あるケミストさん:2020/03/27(金) 18:26:17.30 .net
vb法のメリットってなんですか? mo法だけでは不十分なんでしょうか?

550 :あるケミストさん:2020/03/27(金) 22:54:16.60 .net
厳密に解くことができない波動関数をどうやって近似するかというだけ
定性的な理解で良ければなるべく簡単な近似の方が良いでしょ
もっと正確な値が欲しければどちらを使っても不十分だもん

551 :あるケミストさん:2020/03/27(金) 22:56:43.21 .net
VB法のメリットなんも答えてなくてワロタ

552 :あるケミストさん:2020/03/27(金) 23:18:43.33 .net
ケース次第だけどMOより簡単

553 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 02:38:48.75 .net
単純な手法では、VB法の方が電子相関を正しく評価できることがメリット
磁性理論ではVB法が使われる

554 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 11:51:06.71 .net
VBは古い
なくてもいい

555 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 11:51:46.25 .net
共鳴構造が書けるとなぜ安定化するのでしょうか?

556 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 11:56:46.81 .net
存在確率が増えるから

557 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 12:27:11.82 .net
存在確率が増えるとなぜ安定化されるのでしょうか?

558 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 12:32:03.97 .net
井戸型ポテンシャル

559 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 12:54:13.66 .net
マフィン ティンポ テンシャル

560 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 14:29:12.62 .net
共鳴なんて嘘だから理由もない

561 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 14:44:43.64 .net
>>558
その説明も嘘

562 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 15:08:18.99 .net
複数の被占軌道が相互作用すると、安定な新しい軌道を作るという性質があるから。
それは電子が複数の原子核から静電引力を感じて低いポテンシャルの軌道を作るから、
というのが定性的な説明。
ただしその時にはいくつか条件があって、必ずしもそうでない場合もある。

563 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 15:12:25.84 .net
>>558
運動エネルギー低下は真逆

564 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 15:40:11.88 .net
共鳴構造=存在確率増加ってどういう意味?

565 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 15:47:44.57 .net
>>563
井戸型ポテンシャル(運動エネルギーと存在範囲のみの説明)では電子が広がると運動エネルギーが下がるという結論になる
実際の分子の状態である中心力ポテンシャルの中では安定化エネルギーは不安定化する運動エネルギーの2倍ポテンシャルエネルギーの利得があるというビリアル定理を必ず満足しなければならないから井戸型ポテンシャルは定性的にすら間違った描像である

566 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 15:51:35.92 .net
参考
加藤 毅、化学と教育58 (2010)  p. 466
原子が結合するしくみ(講座:高校で習わなかったところが分かる(物理化学版))
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/58/10/58_KJ00007515990/_article/-char/ja/

小泉 均、工学教育60   (2012)  p.20
量子化学教科書の課題
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsee/60/4/60_4_20/_article/-char/ja/

567 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 16:30:40.67 .net
>>566
有能

568 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 16:40:19.73 .net
こいつ、あちこちに同じ文献貼ってるだろ
まあ、ちゃんとした論文だからいいけど、他の論文も貼れや

569 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 17:02:05.09 .net
あちこちで同じ間違いをおかす人がなくならないしこの議題を扱った他の論文が無いから
同じ文献を貼る以外の対応の仕方が分からない

570 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 18:10:36.98 .net
>>566
結局この論文が主張していることはVBもMOも本質的に間違ってますよってことなの?

571 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 18:18:12.86 .net
近似が甘いということ

572 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 18:21:06.93 .net
近似の精度を上げたらどちらの手法でもビリアル定理を満たすということになるの?

573 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 18:36:50.21 .net
真の波動関数に近づけばそうなんじゃないの?

574 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 18:52:30.59 .net
でもそれってHLもLCAO-MOも近似が甘いよねで済む話で
ビリアル定理を持ち出してまで本質的に問題があるってわざわざ理論の欠陥を主張する必要があるのかな?

575 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 19:08:46.53 .net
>>566の2つ目の論文を読む限りだと近似の程度が問題じゃないんじゃないの?
結合に寄与する要素がHLとMCAO-LOでは根本的に間違っていると指摘しているのだから

576 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 19:09:10.62 .net
LCAO-MOだった失礼

577 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 20:31:05.33 .net
運動エネルギーやポテンシャルエネルギーをどうやって求めたのかちゃんと書いてないところが胡散臭くもある

578 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 20:36:24.11 .net
それはリファレンスを参照すればいいだけの話だよ
引用番号も振ってあるんだから
それすらも疑わしいと言うのであればあとは好きにしたらいいが

579 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 21:10:07.17 .net
結局よく分からんのやが

580 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 21:32:04.59 .net
電子が複数の原子核の間ににまたがって存在出来るようになればクーロン力がその分大きくなってエネルギーも安定化するよねってことなんだよね?

581 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 22:02:59.27 .net
井戸型ポテンシャルでも電子の移動範囲が大きければ系のエネルギーは安定化されるという
導き出される結論自体は間違っていないのだからそれで納得出来る人間がいたらそれはそれでいいんじゃないかとは思う

ビリアル定理を守れなければ結合理論として相応しくないと主張するのであれば精度の低いVB法やMO法も
同じく結合理論として相応しくないということになってしまうがこれらを学ぶことにそもそも意味が無いと思うか?ということになってしまうよね?

582 :あるケミストさん:2020/03/28(土) 23:24:01.58 .net
半導体の理論とかじゃポテンシャルエネルギーを0として計算することもあるし,非局在化による安定化もそういうものとして考えればいいんじゃないのかなあ

583 :あるケミストさん:2020/03/29(日) 14:42:17.76 .net
また>>396-399の話か
共鳴に基づくいい加減な説明や井戸型ポテンシャルのような大雑把すぎるモデルのせいで有機化学は100年規模の理論的停滞に陥っていることを認めたらどうか。

584 :あるケミストさん:2020/03/29(日) 14:50:51.47 .net
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

585 :あるケミストさん:2020/03/29(日) 15:12:16 .net
>>583
有機化学では井戸型ポテンシャルでも考えればマシな方だw

586 :あるケミストさん:2020/03/29(日) 16:55:59.18 .net
2H → H2の分子形成で
1s → 1σの軌道形成がある

この時にも軌道は「非局在化」している

587 :あるケミストさん:2020/03/29(日) 17:49:22.38 .net
結局は>>586の言うように共有結合の延長線上の話になるよな
σ結合は基本的に非局在化するのに対してπ結合は局在化しがちなんだけど
共役することでσ結合のように非局在化出来るただそれだけの話だよね

588 :あるケミストさん:2020/03/29(日) 17:50:11.40 .net
結合電子の話ね

589 :あるケミストさん:2020/03/29(日) 17:58:50.43 .net
非局在化=より多くの原子核からクーロン引力を受けること
でok?

590 :あるケミストさん:2020/03/29(日) 18:31:36.42 .net
ざっくりとした理解であればそれでいいんじゃね?
複数の原子にまたがって電子が存在することが共有結合の本質なんだから

591 :あるケミストさん:2020/03/29(日) 19:00:49.91 .net
>>553
くわしく

592 :あるケミストさん:2020/03/29(日) 19:33:11.55 .net
>>589
結合に関係なくクーロン力は全ての原子核から全ての電子が受けるけどな

593 :あるケミストさん:2020/03/29(日) 19:52:39.84 .net
程度の問題なんだろうけどどこで足切りしてんのよ?って話ではあるな

594 :あるケミストさん:2020/03/29(日) 20:44:19.43 .net
HFでは隣までで足切り

595 :あるケミストさん:2020/03/29(日) 20:54:03.08 .net
非局在化って混成軌道と同じように原子価結合法において適用される概念なんだよね?

596 :あるケミストさん:2020/03/29(日) 20:59:25.58 .net
厳密な話をすれば電子の局在化も軌道も結合もすべて仮想的なもの

597 :あるケミストさん:2020/03/29(日) 21:02:49.23 .net
それ言い出すと理論の構築が一切出来なくなるだけだから止めようぜ

598 :あるケミストさん:2020/03/29(日) 21:26:46.18 .net
軌道は波動関数のことだからセーフ

599 :あるケミストさん:2020/03/29(日) 22:42:48.13 .net
エチレン誘導体とハロゲン化ベンゼンを縮合させて スチレン誘導体を得る有機反応があった気がするんですが名前が思い出せません
誰かご存知ですか?

600 :あるケミストさん:2020/03/29(日) 22:57:13 .net
その特徴はHeck反応やな

601 :あるケミストさん:2020/03/30(月) 01:08:01 .net
成程サンクス
それや

602 :あるケミストさん:2020/03/30(月) 01:40:18 .net
>>595
まあそう

603 :あるケミストさん:2020/03/30(月) 05:18:21.43 .net
ASKAの出した動画を見たのですが、5ppmのオゾンが溶け出した水を飲んだり吸い込んだらどうなるんですか?

604 :あるケミストさん:2020/03/30(月) 12:09:45 .net
ミルクボーイが始まるかと思った

605 :あるケミストさん:2020/03/30(月) 18:07:58 .net
>>549、553、572
generalized valence bondというものがあって、これは電子相関をちゃんと取り込んだ精度の高い方法らしい
よく知らないけど

606 :あるケミストさん:2020/03/30(月) 23:30:04 .net
自然軌道というのもあるらしい

607 :あるケミストさん:2020/03/31(火) 01:08:15 .net
https://bigc.io/erabenai/

608 :あるケミストさん:2020/03/31(火) 18:53:34 .net
数理化学の専門家であられる細谷治夫先生(https://ja.m.wikipedia.org/wiki/細矢治夫)は
共有結合の駆動力はポテンシャルエネルギー変化ではなく運動エネルギーの低下だと仰っています

化学と教育 1995 年 43 巻 7 号 p. 434-437
量子化学を教える難しさ(<特集>化学教育に役立つ量子化学)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/43/7/43_KJ00003518766/_article/-char/ja/

どうなんですか?

609 :あるケミストさん:2020/03/31(火) 19:15:45.73 .net
>>549
VB法とMO法は対極的存在
VB法はイオン性を無視した計算
MO方はイオン性を過大評価した計算
イオン性を妥当に取り込むように改良すると両者は同じ理論になる

610 :あるケミストさん:2020/03/31(火) 19:47:54.44 .net
どっちかと言うとMOの方がイオン性を無視してない?

611 :あるケミストさん:2020/03/31(火) 19:54:22.13 .net
>>608
少なくともその文章中にそう考える根拠が全く書かれていないけれど
HLやLCAO-MO法で得られた結論をそのまま流用してる可能性は考えられない?

612 :あるケミストさん:2020/03/31(火) 19:58:21.95 .net
こういった意見を述べてる人もいる

https://iqce.jp/ohno/WebLog.shtml

ページの真ん中あたりを参照

613 :あるケミストさん:2020/03/31(火) 20:29:30.84 .net
>>612
紹介ありがとう
これは勉強になるな

614 :あるケミストさん:2020/03/31(火) 20:37:44.96 .net
>>610
それぞれの結合の描写で水素分子の水素原子への乖離を考えるとよい
VB法ではH・へ乖離するが
MO法ではH・に乖離するパターンとH+およびH:-に乖離するパターンがちょうど半々になる
当然H2がプロトンとヒドリドに分かれる確率が50%など有り得ない=イオン性を過大評価した化学結合描像である

この事実を書いてある教科書が少ないのがけしからん
そういう本は他の所でも数式変形の羅列だけで化学的考察が足りない

615 :あるケミストさん:2020/04/01(水) 00:55:27 .net
>>614
>VB法ではH・へ乖離するが
VB法でもイオン結合性の寄与が計算できるし、実際10%ぐらいは(H+ H-)の寄与があるぞ

>MO法ではH・に乖離するパターンとH+およびH:-に乖離するパターンがちょうど半々になる
意味不明なんだが?

616 :あるケミストさん:2020/04/01(水) 01:04:36 .net
>>615
http://www2.riken.jp/qcl/members/tsuneda/web/pages/siryo/siryo8.pdf

617 :あるケミストさん:2020/04/01(水) 01:11:06 .net
https://info.ouj.ac.jp/~hamada/Quantumch/subject/cq/chap4/text/cq980401.html
こっちの方が良いかな

彼が言いたいことはこういうことだと思う

618 :あるケミストさん:2020/04/01(水) 03:18:45 .net
アトキンス物理化学に書いてあるだろ(込み入った記述で)

619 :あるケミストさん:2020/04/01(水) 11:46:21 .net
知らなかった…

620 :あるケミストさん:2020/04/01(水) 13:17:03 .net
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

621 :あるケミストさん:2020/04/01(水) 14:48:16 .net
>>612
大野公一先生の流石の卓見だ
しかしブログ的なものだけじゃなくて化学と教育あたりに論文を書いて欲しいね
こういうweb上のデータは改組退職逝去で読めなくなるものだから

622 :614:2020/04/01(水) 20:17:40.50 .net
>>617
補足ありがとう

説明の仕方が不味かったのもあるが、一度でもこういう計算をしたことがあれば意味不明とまではならないのではないか?

623 :あるケミストさん:2020/04/01(水) 20:20:50.10 .net
ビリアル定理が妥当性の議論に使えることは類家の量子化学で知っていたけど
水素原子の解析解がビリアル定理を満たしていることは良いとして
ハイトラーロンドンの水素分子に適用した時はビリアル定理は満たしてないねで投げっぱなしジャーマンだったから気になっていたんだ
このスレのおかげで理解が進んだよ

624 :あるケミストさん:2020/04/01(水) 21:11:24.64 .net
>>566の2つめの論文の2ページ目の右のカラムの中頃にある
「しかし、〜生じるのである」の段落のところを誰か解説してくれないかな?
同じことを言ってるように見えるんだけど

625 :あるケミストさん:2020/04/01(水) 21:41:43.69 .net
A------(ここ)------B
ではなくて
(ここ)A(ここ)----(ここ)B(ここ)
が増加すると言いたいのだと思われ

626 :あるケミストさん:2020/04/01(水) 21:47:28.57 .net
Ruedenburgの方法の解説記事
https://www.jstage.jst.go.jp/article/butsuri1946/29/5/29_5_412/_pdf/-char/ja

627 :あるケミストさん:2020/04/01(水) 21:49:19.21 .net
↑は小泉記事の参考文献49ね

628 :あるケミストさん:2020/04/01(水) 21:57:44.99 .net
>>625
2つの原子が近づくと各々の原子にある電子雲がそれぞれ収縮してポテンシャルエネルギーが下がるという理解で良いの?

629 :あるケミストさん:2020/04/01(水) 22:17:09.63 .net
結合が形成される際に電子は2つの核の間に局在し2つの核からの強い引力を受けることになるので
ポテンシャルエネルギーは下がる一方で局在するが故に不確定性関係から運動エネルギーは
逆に上がってしまうというという解釈で良いのかな?
ビリアル定理については

630 :あるケミストさん:2020/04/01(水) 22:45:43 .net
>>629
核の間に局在ではないな
この説明は間違いだどうも失礼

631 :あるケミストさん:2020/04/01(水) 22:49:56 .net
2つの原子が近づくとなぜ原子の収縮が起こるんだろうか?

632 :あるケミストさん:2020/04/01(水) 22:53:14 .net
>>628
それでいい(はず)

633 :あるケミストさん:2020/04/01(水) 23:01:43 .net
皆でこの論文を読んでみようよ

The Virial Theorem and Covalent Bonding
G. B. Bacskay et al., J. Phys. Chem. A 2018, 122, 39, 7880-7893
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.jpca.8b08234

634 :あるケミストさん:2020/04/01(水) 23:22:18 .net
それルーデンバーグ自身が昔の主張をひっくり返してる? 俺の誤読かな?

635 :あるケミストさん:2020/04/02(木) 10:47:32.56 .net
論文なんか読めませ〜ん

636 :あるケミストさん:2020/04/02(木) 13:24:27.71 .net
やっぱり運動エネルギー低下の方が支配的なのか?

637 :あるケミストさん:2020/04/02(木) 17:48:39.95 .net
知らない

638 :あるケミストさん:2020/04/02(木) 19:03:48.84 .net
GAMESS USとGAMESS UKとFireFlyって何がちがうの?

639 :あるケミストさん:2020/04/02(木) 19:38:21.20 .net
化学結合を作る過程と化学結合を形成した後ではエネルギーの増減が違うということだよ
反応過程(遷移状態) 運動エネルギー減少 位置エネルギー増加
結合形成(安定状態) 運動エネルギー増加 位置エネルギー減少

640 :あるケミストさん:2020/04/02(木) 19:40:21.54 .net
混成軌道はでたらめで、一つ一つの混成軌道に注目することは全く意味がないことがバレてしまったな
「sp3電子が〜」とか言ってる化学者は全員嘘つきだってことだ

641 :あるケミストさん:2020/04/02(木) 19:46:12.09 .net
また極端なバカが

642 :あるケミストさん:2020/04/02(木) 19:54:14.46 .net
>>640
まだ混成軌道の話なんかしてるんだw

643 :あるケミストさん:2020/04/02(木) 19:57:23.18 .net
>>642
まだ混成軌道で説明する教科書が売られている方が問題

644 :あるケミストさん:2020/04/02(木) 21:00:54.23 .net
定性的な考え方を不要と言い切るのはやり過ぎ

645 :あるケミストさん:2020/04/02(木) 21:06:18.94 .net
>>638
何が違うの?

646 :あるケミストさん:2020/04/02(木) 21:17:09.46 .net
確かに混成軌道によって分子の形ぐらいは考えられるのでVSEPR程度の有用性はあると言える

647 :あるケミストさん:2020/04/02(木) 21:23:40.51 .net
自分の知りたい情報に応じたモデルを都度選択すれば良いだけの話だよ
そのモデルでは説明出来ないことを無理に説明しようとしなくて良いし
簡単なモデルで説明出来ることにわざわざ複雑なモデルを適用する必要も無い
過ぎたるは猶及ばざるが如し

648 :あるケミストさん:2020/04/02(Thu) 22:07:39 .net
そうだな
何でもかんでも混成軌道で説明しようとするとベント則のような規則が生まれるのだろう

649 :あるケミストさん:2020/04/03(金) 15:22:37 .net
>>638
何が違うの?

650 :あるケミストさん:2020/04/03(金) 16:30:55 .net
アミンの塩酸塩や、ピリジニウム、第四級アンモニウム、ホスホニウムの塩化物などは「有機塩素化合物」には分類されないのですか?

651 :あるケミストさん:2020/04/03(金) 16:40:59 .net
C-Cl結合がないと、普通はしないな

652 :あるケミストさん:2020/04/03(金) 19:29:00.98 .net
水溶性抗菌剤がコロナに効くか誰か教えて
やっぱアルコールじゃないとダメなのか?

653 :あるケミストさん:2020/04/03(金) 21:38:37.73 .net
アルコールも別にたいして効かないよ

654 :あるケミストさん:2020/04/03(金) 22:17:00.29 .net
>>65
成程サンクス
テトラメチルアンモニウムフルオライドと四フッ化キセノンの反応で作られる
ペンタフルオロキセノン酸テトラメチルアンモニウムなる物質があるそうで
ついに有機キセノン化合物きたか?と思ってましたが
どうも早とちりだったみたいですな

655 :あるケミストさん:2020/04/03(金) 23:56:48 .net
Paulingでさえ共鳴は本質ではないと言っているのに
いまさらVBは間違いwなんてはしゃいでんじゃねえよ

656 :あるケミストさん:2020/04/04(土) 00:15:15 .net
スレーター軌道とかガウス軌道とかは動径関数を近似関数で置き換えた軌道だけど
球面分布関数の方を近似したような軌道(基底というのか?)はあるんですか?

657 :あるケミストさん:2020/04/04(土) 01:54:03.76 .net
>>656
質問が馬鹿すぎ

658 :あるケミストさん:2020/04/04(土) 02:04:04.99 .net
質問が馬鹿ですか?とは聞いてないです
あるのかないのか聞いています

659 :あるケミストさん:2020/04/04(土) 02:11:03.53 .net
ggrks

660 :あるケミストさん:2020/04/04(土) 02:18:47.02 .net
そして見つかり続けるまで延々と検索し続ける>>658であった...

661 :あるケミストさん:2020/04/04(土) 02:23:35 .net


662 :あるケミストさん:2020/04/04(土) 02:24:24 .net
球面分布関数じゃなくて球面調和関数でしたスミマセン😓

663 :あるケミストさん:2020/04/04(土) 02:32:29 .net
(なんでバカな質問なのか分からない)

664 :あるケミストさん:2020/04/04(土) 10:41:01 .net
>>653
そうなんだ?
でもアルコールで除菌するようにって言われてるよね
気休め?

665 :あるケミストさん:2020/04/04(土) 11:57:25.00 .net
球面調和関数を近似するメリットないだろ

666 :あるケミストさん:2020/04/04(土) 12:20:18 .net
>>664
素人が騒いでるだけ
まともな機関は、三密を避ける、手洗い、咳エチケットを対策として掲げているが、アルコールやその他消毒液を活用しろなんて言ってない

667 :あるケミストさん:2020/04/04(土) 12:27:06 .net
>>656
こっちも素人がゴチャゴチャうるせえな

球面ガウス軌道とデカルトガウス軌道、エルミートガウス軌道
原子は球対称な系であるから、原子軌道の角度部分は球面調和関数により記述される。
しかし、球面調和関数は扱いが煩雑であり、実際の計算には rl Ylm(θ, ϕ) の代わりに xi yj zk を用い(i, j, k は0を含む自然数)、これらの重ね合わせにより球面調和関数を表現することが多い[3]。
このような置き換えを行ったガウス軌道をデカルト座標 (x, y, z) を用いることにちなんでデカルトガウス軌道(英: Cartesian gaussian-type orbital)と呼ぶ。
さらに、エルミート多項式はガウス関数を重み関数として直交し、微分計算もロドリゲスの公式を用いて簡便に行なえることから、デカルトガウス軌道をエルミートガウス軌道に変換して計算を行うこともある[4][5]。

3. Schlegel, H.; Frisch, M. International Journal of Quantum Chemistry 54 (2): 83–87.
4. Trygve Helgaker (2014年). “Molecular Integral Evaluation (PDF)
5. Reine, Simen; Tellgren, Erik; Helgaker, TrygvePhys. Chem. Chem. Phys. 9 (34): 4771–4779.

668 :あるケミストさん:2020/04/04(土) 12:58:20.99 .net
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

669 :あるケミストさん:2020/04/04(土) 16:18:28 .net
>>667
ありがとうございます!
そういう軌道もあるんですね
教科書には全然載ってなかったので分からなかったです

670 :あるケミストさん:2020/04/08(水) 23:11:09.29 .net
ベンゼンに意味はあるの?

671 :あるケミストさん:2020/04/09(木) 09:40:54.14 ID:ErkZ2aaqM
20世紀初頭に生化学者たちが、ビタミン誘導体を発見するのに用いた組織って
何ですか・・・?

672 :あるケミストさん:2020/04/09(木) 20:23:24.32 .net
まず意味の定義から

673 :あるケミストさん:2020/04/09(木) 20:56:35.25 .net
ベンゼンに意味は無いよ
そして罪も無いよ

674 :あるケミストさん:2020/04/09(木) 21:09:01.33 .net
人生にも意味はない

675 :あるケミストさん:2020/04/10(金) 03:16:13.05 .net
登校禁止で実験が中断してる..辛い...

676 :あるケミストさん:2020/04/10(金) 12:54:10 .net
大学は学校ではないんだから
登校っておかしいけど何て言うのだろう

677 :あるケミストさん:2020/04/10(金) 13:46:06 .net
大学は学校教育法で定められる一条校であり法律上は高校や中学と同じだから登校でいいだろ

678 :あるケミストさん:2020/04/10(金) 14:03:58 .net
言い換えるとしても「研究室に行く」という文章にせざるを得ない

通学だとニュアンスが異なるし,来学は大学側が学生に他若いて使う言葉だし

679 :あるケミストさん:2020/04/10(金) 14:47:02.72 .net
大学は専門学校と同じ括りってことを大学人ほど分かってない

680 :あるケミストさん:2020/04/10(金) 15:46:50.48 .net
そりゃ括り方によるだろ。
世の中には「筑波大学とそれ以外」って括りだって、かつては存在した。

681 :あるケミストさん:2020/04/10(金) 15:59:01.48 .net
首都圏の学生は緊急事態宣言が出てる間は入構できないのかな?

682 :あるケミストさん:2020/04/10(金) 16:36:29 .net
>>681
そういうとこがほとんどです。

683 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 01:20:20 .net
>>680
おじいさん思わせぶりな書き方しないで詳しく

684 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 11:16:17.35 .net
活性化エネルギー障壁が自由エネルギー変化と直線関係になる場合の名前ってなんでしたっけ?

685 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 11:27:38.05 .net
linear free energy relationship

686 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 11:54:28.46 .net
自由エネルギー関係 (じゆうエネルギーかんけい、英: free-energy relationship) またはギブスエネルギー関係とは、
ある反応における速度定数もしくは平衡定数の対数と、関連する別の反応の速度定数もしくは平衡定数の対数との関係性を示す。
自由エネルギー関係が確立されれば化学反応の反応機構を理解でき、更には反応速度定数や平衡定数の予測が可能となる。

最も一般的な自由エネルギー関係は、直線自由エネルギー関係(英: linear free-energy relationships、LFER) が挙げられる。
IUPACは自由エネルギー関係という用語を直線ギブスエネルギー関係 (英: linear Gibbs energy relation) に置き換えるよう勧告しているが[1]=A現在ほとんど試け入れられてb「ない。

687 :683:2020/04/11(土) 12:09:09.11 .net
ありがとう
度忘れしとった

688 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 12:23:36.86 .net
ハメット則って何か使い道あるん?

689 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 13:16:02 .net
>>688
QSAR(定量的構造活性相関)には絶対に必要な概念。
置換基を数値化するということはどういうことか、ハメット則の基本に戻って覚えておくといい。

690 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 13:17:44 .net
LFERが成立する一般条件とかないの?

691 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 13:56:40 .net
普通はエンタルピーで十分で、自由エネルギーを持ち出さなければならないのは
エントロピー項が支配的になるってことじゃね知らんけど

692 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 14:03:04 .net
すまんが何言ってるのか分からん

693 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 14:08:52 .net
>>689
そのQSARがどう役に立つのか分からんのよ
感覚的に分かることをわざわざ数値化してどれだけ研究が加速されるのかってことがね

694 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 15:16:47 .net
次亜塩素酸水を買ったつもりで間違って次亜塩素酸ナトリウムを20kも買ってしまった。
次亜塩素酸水を作るにはどうしたらいいんだ。
炭酸を買ってきて混ぜたらいいというのは発見したんだが、濃度はどうやってしらべたらいいんだ?
次亜塩素酸ナトリウムの濃度は12%
これに市販の炭酸水を混ぜて濃度200ppm程度の次亜塩素酸水を作りたい。

695 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 15:29:03 .net
ただの水で希釈した次亜塩素酸ナトリウムでも十分に殺菌効果はあるよ
炭酸水なんて濃度一定じゃないんだし、pH測るつもりもないなら無くても良いくらい
12%を200ppm(0.02%)に希釈するだけ
あとは小学生でもできる算数でしょ

696 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 15:33:09 .net
70%エタノールだってがぶ飲みしたら搬送されかねんのに、
次亜塩素酸をがぶ飲みしたバカがいるらしいな
誰とは言わんが

697 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 15:33:30 .net
そもそも酸である必要性はあるのか?
酸化力があればいいって話じゃないの?

698 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 15:36:01 .net
次亜塩素酸ナトリウムでも殺菌効果あるのはしってるが、毒性が強いので噴霧はできないから
次亜塩素酸を作りたい。
炭酸水の濃度しらべるのはどうすんの?
Phがわかれば濃度もわかるってことだろうか?
例えば炭酸水100gに次亜塩素酸ナトリユーム(濃度12%)を1g加えて中和したら
逆算して炭酸水の濃度はどのくらいだってのがわかるん?
つまり濃度とPHは比例するんだろうか?

699 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 15:38:42 .net
>そもそも酸である必要性はあるのか?酸化力があればいいって話じゃないの?

次亜塩素酸は有機物に触れると水になって無害だから消毒や消臭には便利なのだよ。
それに殺菌性能はアルコール以上だしね。

700 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 15:44:02 .net
>>699
ナトリウム塩であることを否定する説明になってないよ
ここは化学の質問スレなんだけど

701 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 15:46:24 .net
酸性にした場合って保存安定性は大丈夫なのかな?

702 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 15:56:03 .net
次亜塩素酸ナトリウム NaClO
次亜塩素酸水   HClO
炭酸水 H2CO3

2NaClO + H2CO3 -> 2HCLO + NA2CO3
反応式はこれで正解だよね。だとするとNa2Co3は中性なの? PHでHCLOの濃度調べようとすると
NA2Co3がどういうものかが問題になるな。個体として除去できるもの?

703 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 16:02:38 .net
お手製でやるのはいいが散布したものがべったべたになりそうやなw

704 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 16:03:31 .net
なぜべたつくの?

705 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 16:09:40 .net
お前らの説明って、何度も聞き返さないと意図が伝わらない説明だよな。
最近そんなメーカーがほんと多いな。カタログに数値がないのでメールで質問したら、一応回答がある
が、説明が足りないのでまた質問する。最低でも3回くらい聞き返さないと聴きたい内容に到達しない。
めんどくせえよ。
 その点一流のメーカーは改めて聴きたいことがないくらい丁寧がカタログが書けている。

706 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 16:18:58 .net
だってそもそも質問から意図が伝わってこないんだもん
その文章から分かる程度の説明しか返す気にならない

707 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 16:21:09 .net
まず大文字小文字がごっちゃごちゃ
化学の知識が無いと思われても仕方ない
そんな奴に深い説明しても意味が無い

708 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 16:21:21 .net
>>704
>>702に答えが書いてあるだろ

709 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 16:22:40 .net
>>705
ここにいる連中と一流メーカーの連中を一緒くたにしちゃいかんよ
全く以て失礼な話だ

710 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 16:25:16 .net
散布したいなら炭酸だとアルカリ性のNaCO3が残るからダメよ
塩酸で中和すれば中性のNaClが残るから安全
pHは7にしましょうね
今度はpHメーターが品不足になるのかしらね

711 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 16:43:17 .net
というわけで次亜塩素酸ナトリウムを買った693は追加で
塩酸とビュレットとビュレット台と漏斗とコニカルビーカーとpHメーターとメスフラスコとホールピペットを買うんだ
中和滴定の時間だ

712 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 16:43:45 .net
>>706
そんなことだから一流になれないんだよ。一流になる練習と思って丁寧に説明する癖をつけてみろよ。
習慣がすべてだからな。一旦癖がついたら、なんの努力もなしに自動的に一流になっていく。一流になると
給料も10倍くらいになってゆとりができるし、綺麗でやさしい嫁さんももらえる。
じゃまず手始めに次亜塩素酸水を次亜塩素酸ナトリウムから作る方法について説明してみなさい。

713 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 16:46:13 .net
じゃあ一流になる練習と思って丁寧に質問する癖をつけてみたら?

714 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 16:47:56 .net
化学ではない話題はスレチです

715 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 16:52:36 .net
>>711
濃塩酸は持ってる。あれはボトルに入っているのに気体が漏れるんだよな。最初知らずに30万円もした
双眼ルーペのそばに置いていてルーペがパアになってしまった。悔しいのなんのって。
で他には、ピュレットとロートとコニカルビーカーとPHメータとフラスコとホールピペットだな。
Phメータ以外は軽量カップで代用できるだろ。
Phメーターってリトマス紙とか試液があるだろ。

716 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 16:55:32 .net
>化学ではない話題はスレチです
そんな金玉の小さいことを言っていてはノーベル賞はとれんぞ。化学いがいの分野と交流するときに
世界的発見が生まれる。

717 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 16:57:00 .net
PhじゃなくてpHです
リトマスだと中性を決めるのは難しくて行き過ぎて酸性になると塩素が出るから危険
試液をコニカルビーカーに入れたらそれを散布することはできないから、いちいち一滴ずつ取り出して色を見るの?

マグネチックスターラーも必要だったね

718 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 16:59:18 .net
>>716
キュリー夫人に謝れ

719 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 17:03:11 .net
Phメータって要するに電気伝導度を調べてるだけではないか?
マイクロアンペアならメーターがあるので余裕で測れるが、ピコアンペアくらいでもアンプを使えば
測れないことはないな。そんな情報なんかない?

720 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 17:05:27 .net
だからPhじゃなくてpHだと何度言えば分かってもらえるんです?
電気伝導度とpHは全くの別物です
pH7の食塩水だって電気はガンガン流れるでしょう

721 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 17:05:44 .net
>試液をコニカルビーカーに入れたらそれを散布することはできないから、いちいち一滴ずつ取り出して色を見るの?

サンプルしたらいいだけだろ。10l作って1ccをサンプルしてチェック。10回チェックしても10ccの誤差しかない。
0.1%精度だ。なんも問題ない。

722 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 17:09:19 .net
>>718
物理的金玉じゃない。精神的金玉だ。勝海舟なんか犬に片方食われて半分しかなかった。
しかし片方だけでも精神的金玉は大きかった。それに引き換えお前等のときたらでかいばかりで用をなしていない。

723 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 17:10:36 .net
>>722
さすがにここまでくるとスレチだもうお前は出ていけ

724 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 17:12:03 .net
>>721
720がそれでいいなら良いけど…
それがどのくらい面倒な作業になるか実際にやってみればよく分かると思うよ

725 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 17:13:25 .net
>>693
感覚的に構造最適化はできないだろ。
「なんとなくこれが効きそうだと思ったら、その通りでした」じゃ研究にならん。

726 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 17:19:59 .net
>>725
計算化学なんて厳密に突き詰めていけばそんなもんでしょ
それ一本で完結させるものではなくて、それをツールとして研究を進めるもの

727 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 17:23:07 .net
>>725
今製薬会社ってみんなQSARに基づいて誘導化をやってるの?
すごい時代になったね〜

728 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 17:25:36 .net
>>725
なんとなくじゃなくて例えばメチル、エチル、イソプロピルの順にいい結果が得られたら次はt-ブチルを試すでしょ?
それをいちいち数値化することにどんな意味があるのかを問うてるんだけど

729 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 17:27:35 .net
pHメータは買う。どこがいいの?
2000円ていどからあるけど、どのレベルがあったらいい。
中和滴定する場合にはどんな試薬があればいい?
滴定する場合に最小値はどのくらい出せるの?(普通よく使うレベルで) 0.001mlとか基準の滴下量とかは
出せる器具はあるの?

730 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 17:30:21 .net
>>728
メチル、エチル、イソプロピル…って考えられる置換基を考えられる置換位置全部に試せるなら計算に意味は無いよ
でも実際問題として分子構造も複雑だしコストや時間を考えたらそんな総当たりができると思う?
計算化学はそんな膨大な総当たりをしなくても済むようにするためのもの

731 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 17:39:43 .net
>>729
自分の身体に触れるところに使う薬品を調製するのにどのくらい信用を置けるものを使用するか、次第だけど
できればちゃんとした科学機器メーカーの物を選んでおいた方が良いんじゃない?
別にどうでも良いって言うなら数千円のやつでも良いけど

次亜塩素酸ナトリウム水溶液を塩酸で中和滴定するだけだからpHメーターがあるならそれ以上試薬はいらない
普通のビュレットを使うなら最小滴下量は0.1mlくらいだね
熟練者はもう一桁下げられるけど、今回は厳密な濃度を求めるのが目的ではないからそこまでは必要ない

732 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 17:49:09 .net
>>730
計算化学もab initioにできるものではなくていくつか実験的なデータセットがいるわけでしょう?
そのデータセットがあればいちいち計算しなくても見通し立ててやれるんじゃないのって話をしてるんだけど
今現在実際にQSARをメインに仕事を進めている部署がどれだけあるのよ?

733 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 17:51:51 .net
>>694
コロナでパニックになったアホが無意味な買い占めしてんじゃねえよ

734 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 17:55:19 .net
>>702
蒸留すれば除去できる
蒸留用のリービッヒ冷却器やオイルバスヒーターが必要だな

735 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 17:55:42 .net
>>732
全部自前のものだけでできるなら計算は必要ないよ

ただ、ChEMBLとか膨大なデータセットを公開しているところがあって利用できる環境はある
計算を使えば総当たりの手間を軽減できる可能性がある
それでも自前にこだわりたいならそれでも良いんじゃない?

736 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 17:56:43 .net
>>734
加熱したら肝心の次亜塩素酸が分解するから蒸留はダメ

737 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 17:57:27 .net
計算コストなんてこれからどんどん下がり続けるんでしょ?
片っ端から試すだけの技官なんてリストラ常連組になるわ
そうならないうちに勉強しておいて損はない

738 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:01:21.01 .net
わざわざハメット則を計算で確認して論文に書いたりしないだろ?普通は感覚でやる
いちおう定量的な関係が見られることもあるってだけ

739 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:01:53.59 .net
そもそもQSARで問題の解決が可能なのか聞いてるんだけど?
データ分析の1手法に過ぎないものをありがたがる意味が分からんのだが

740 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:02:48.51 .net
誰がありがたがってんの?w
妄想乙

741 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:03:12.34 .net
QSARに親でもころされたんか?

742 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:04:02.74 .net
論文でハメット解析を行ってるやつを見てもいまいち何を言わんとしてるのかが分からないんだよな
ふ〜んそれで、の域を出ない

743 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:04:03.11 .net
古い論文とか読むとたまに(昔はこの程度の研究で論文書けたんだなぁ…)って思うことあるじゃない?
今やってる事がいつかそのうち未来から見た"この程度"になる
そのときにはおそらく、データベースを扱えない研究者はまともな研究者とはみなされなくなる

744 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:04:38.69 .net
>>740
みっともない奴だなとっとと死ねよ

745 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:05:42.29 .net
そもそも計算手法はQSARだけじゃないし
いくつかの方法を組み合わせて予測することも今じゃ普通になりつつある

746 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:05:45.23 .net
それでQSARに感覚でやってたことを数値化する以上のメリットってあるのか?

747 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:07:04.51 .net
>>745
計算だけで予測が出来るの?

748 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:08:50.63 .net
代表的な学部レベルの有機化学と銘打った教科書でハメット則に触れてるのって何があるの?

749 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:10:18.95 .net
原理的にメリットがあると言われないと使う気は無いようだな
メリットがあるかどうかは時間が経った時に成果が出たかどうかでしか判断がつかないだろうね
QSAR以上の手法が開発されてQSARが陳腐化することも当然考えられる
ただどのみちQSARが今後どんな運命をたどろうとも、データサイエンス自体の発展は止まることは無いだろうから
人力開発しかできない化学者はいずれ陳腐化する事だけはおそらく間違いない

750 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:11:13.80 .net
酸っぱい葡萄くん落ち着いて

751 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:13:13 .net
>>749
現状は使い物にならないってことなんだな
そういうことだとは思ってたが実に残念な話だね

752 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:15:33 .net
こんな状況だと物理有機は全く進歩して無いと誹りを受けても仕方がないよな

753 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:15:48 .net
>>751
そりゃそうだ
ニュースや何かで言われるほどAIは万能じゃない
でも、科学技術の歴史なんて最初は全部そんなものだったのさ

754 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:17:39 .net
自分の気に入る回答がでてくるまで粘り続ける人って何なんだろう
他人に耳を貸さない癖に後ろ盾は欲しいのか

755 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:18:44 .net
>>753
ハメット則から何年経ってるのよって話
研究を推進するツールとして使えてもいいんじゃないのって思うんだけど
解析するだけでずっと満足し続けるんだろうね

756 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:19:02 .net
>>754
そういう人がエセ化学の総花的な話に騙されるのさ

757 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:19:18 .net
研究室配属されたての学生君がわめいているだけでしょ

758 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:21:12 .net
今の世代はハメット則を知らないって方が多いんじゃないかな?
爺さんばかりのこのスレで言ってても仕方が無いんだけど

759 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:25:59 .net
ハメット則も中に含んでいるというだけで、何もハメット則一本だけですべてを解決できると言っているわけじゃない
第一原理計算だって考案された初期の形からいくつもの補正を加えて使えるようになっているんだ
木を見て森を見ないような考え方をしてるような奴は科学者に向いてないんじゃない?

760 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:27:06 .net
仕事していてよしここでハメット解析だ!とはならないからね
どんなときに使えばいいか正直分からないところはある

761 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:29:08 .net
>>759
そんなことは百も承知なんだけど
どうして自由エネルギー直線関係の解析がDFT計算のように進展しなかったと思ってるの?

762 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:31:43 .net
>>690がないから

763 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:32:30 .net
じゃあ使えないってことじゃん未来永劫に

764 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:32:49 .net
煮詰まったときに煮詰まったままでいるか、ちょっと解析してみるかだけの違い
ワンチャン解析から何か見つかれば、そのときドヤっておけば周りがうらやましがるかもしれないけど
頭のいい人はそんなことしないで自力で解決したように装うから
周りは計算の効果に気付かずにその人が有能なのかと思うことになる

765 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:34:50 .net
使えるものをわざわざ隠す意味が分からんがね
いかにも頭の中だけで考えてるって感じの意見だね

766 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:34:53 .net
ソルジャーには使いこなせないだけ

767 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:35:02 .net
>>761
だってDFTより適用範囲狭いじゃない
DFTなら有機無機関係なく計算できるもん

768 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:36:06 .net
ハメット則を満たすか満たさないかという情報だけでも
戦略が違ってくるのでは

769 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:36:15 .net
>>767
ハメットは有機ですら使ってないぞ
仕事で解析手法として使ってる人間を見たことが無い

770 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:37:42 .net
>>765
社会人になれば、集団での全体効率を高めることが常に"自分にとっての"最適解とは限らないことに気付くはずさ…

771 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:38:13 .net
>>769
だからハメットだけじゃないって何回言えば分かるのさ

772 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:38:49 .net
>>768
そうやって戦略立ててる人って身近にいる?

773 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:41:04 .net
>>771
QSARも一緒だろ?
これで何か画期的な発見に繋がった例はあるのかい?

774 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:41:05 .net
他人にもわかりやすいように計算式なりなんなり使って説明してくれるような人はいないけど
普通に使ってる

775 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:42:16 .net
>>774
材料?創薬?

776 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:42:30 .net
QSARのおかげで発見しました!って言って得をするのは誰よ
それよりも私が発見しました!って言った方が何倍も得じゃん

777 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:43:24 .net
いや別にDFT計算で見つけましたでいいじゃん
それで何が問題なのよ?

778 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:43:48 .net
>>775
どちらか一方に分けなきゃいけないとすると材料になるね

779 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:44:10 .net
脳筋が自己正当化に必死になっているようにしか見えない

780 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:45:11 .net
>>778
それでどう使えるの?

781 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:46:54 .net
>>780
どう使える?って、特性予測以外に何があるのよ

782 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:49:41 .net
>>728
それ、なんとなく、でしかないぞ笑

783 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:50:11 .net
>>781
イメージが湧かないからどんな感じでやってるか説明してくれない?

784 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:50:42 .net
>>732
第一原理計算したことないの?笑

785 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:52:53 .net
>>738
君の普通は他人の普通じゃないよ笑

>>739
そんなの問題によるでしょ笑
使える分析手法は多い方がいいでしょ笑

786 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:54:20 .net
計算なんざ要らねえェェェ!!俺様の勘は世界一ィィィ!!

787 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:54:38 .net
>>783
すごい質問が漠然としてるから説明しても分かってもらえ無さそうだけど、
何か新しい主骨格の材料を作ろうとしたときに適当に作ってみて測定してから考えるか、
ちょっと計算して第一選択に何を持ってくるか予測してから作るかの違いかな
最終的にモディファイを繰り返して同じところに落ち着いたとしても予測があれば手数は明らかに減る

788 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:54:38 .net
>>763
なんで?

789 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:55:00 .net
>>751
なんで?

790 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 18:58:03 .net
足し算って意味あるの?
指折り数えるだけで足りるじゃんw

791 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 19:06:27 .net
非生産的な話題で盛り上がりすぎwwwwww

792 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 19:07:29 .net
頭の固い素人が現職に噛みついてただけでしょ

793 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 19:11:19 .net
>>787
あ、ゴメン
DFT計算の有用性は理解してるのよ
自分が関心があるのはQSARへの応用のところ
そこまでは展開してないんだよね?

794 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 19:12:39 .net
>>785
QSARって「使える」分析手法なの?

795 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 19:18:42 .net
LFERの話がいつの間にかDFT計算とかの話に置き換わってるな
自分が知りたいのはLFERを合成や反応設計にどう活かすかってことなんだけど
誰か詳しい人はいないのかな?

796 :CERIより:2020/04/11(土) 19:25:47 .net
【海外における法規制等での活用】
 欧州の化学品規制であるREACH規則、米国におけるTSCA等の制度では、QSARやカテゴリーアプローチによる方法で得られたデータを登録や申請に使用することができます。
 また、GHS分類のうち、生殖細胞変異原性や水生環境有害性等の一部の項目において、QSARを用いた予測結果によって分類に対する証拠の重み付けを行うことができます。

【国内における活用】
 日本国内では、企業における化学物質の自主管理において使用されており、JIPS(Japan Initiative of Product Stewardship)では、積極的な活用が推奨されています。

797 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 19:27:43 .net
計算化学全般をディスりたいんじゃなくて
その中の限られた特定の手法だけをディスりたいのかな
それこそそこに何の意味があるのかな?

798 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 19:31:59 .net
自粛で暇すぎるのが悪い

799 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 19:33:24 .net
>>796
なるほどね
予測値を申請に使えるケースもあるってことか
新しいものを作り出すために使えるとなお良いんだけどね

800 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 19:35:49 .net
データサイエンスやAIを打ち出の小槌か魔法の杖か何かだと勘違いしている素人かな?

801 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 19:36:57 .net
面白いねw

802 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 19:38:24 .net
結局LFERは現状使い物にならないという結論でいいの?

803 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 19:39:13 .net
いい加減次亜塩素酸の話を再開しようぜ

804 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 19:39:36 .net
>>802
おまそう

805 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 19:41:40 .net
>>803
塩酸で中和する、道具は手配中
これで終わってたでしょ

少なくとも彼が道具をそろえ終わるまでは再開できないね

806 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 19:42:49 .net
せっかく在宅勤務が多いんだからもっとまともな質問をしようぜ

807 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 19:44:17 .net
>>806
じゃあよろしく

808 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 21:08:04.16 .net
いま二次電池の勉強しているんですが
Ah/g単位で表される容量にはバインダーやセパレータや電解質の重量って含まれるんですか?

809 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 21:08:04.32 .net
いま二次電池の勉強しているんですが
Ah/g単位で表される容量にはバインダーやセパレータや電解質の重量って含まれるんですか?

810 :あるケミストさん:2020/04/11(土) 21:28:18.65 .net
ヤーンテラー効果の発展的な内容(たとえば協同的ヤーンテラー歪みとかシュードヤーンテラー効果とか)を
定性的に簡潔に説明したモノグラフみたいなものはありませんか?
(ハミルトニアンと群論がぎっしり詰まったのはなしで)

欲を言えば説明して欲しいんですけど

811 :あるケミストさん:2020/04/12(日) 01:57:00.57 .net
石油化学品の置き換えの流れが本格化するのはいつぐらいですか?
木質由来以外に有望なバイオマス原料ってありますか?

812 :あるケミストさん:2020/04/12(日) 19:19:24.42 .net
>>809
入れない
反応物の質量だけ

813 :あるケミストさん:2020/04/12(日) 21:18:39.26 .net
卑怯だよな

814 :あるケミストさん:2020/04/12(日) 22:28:21.04 .net
何がどう卑怯なのか分からんが分母のgはバインダーとかの重量は含めないから
その最大値は理論容量を超えることは無いんだけど

815 :あるケミストさん:2020/04/13(月) 00:11:36 .net
C/molの方がわかりやすい

816 :あるケミストさん:2020/04/13(月) 00:15:37 .net
それF

817 :あるケミストさん:2020/04/13(月) 00:54:30 .net
シリコンも体積密度で見てあげたほうが実用的

818 :あるケミストさん:2020/04/13(月) 01:16:05 .net
学部4年から院生くらいに向けて書かれた二次電池の専門書で良い本はないでしょうか?

819 :あるケミストさん:2020/04/13(月) 01:37:50.15 .net
>>818
芳尾真幸, 小沢昭弥「リチウムイオン二次電池 材料と応用」日刊工業新聞社, 2000
小久見善八「リチウム二次電池」オーム社, 2008
工藤徹一, 日比野光宏, 本間格「リチウムイオン電池の科学 ホスト・ゲスト系電極の物理化学からナノテク材料まで」内田老鶴圃, 2010
渡辺正「電池がわかる 電気化学入門」オーム社, 2011

ググって出てきた
読んだことはない

820 :あるケミストさん:2020/04/13(月) 12:55:57.16 .net
>>812
>>814
ありがとうございます

821 :あるケミストさん:2020/04/13(月) 14:50:06 .net
>>819
工藤のはメモ書き垂れ流しでよくないよ

822 :あるケミストさん:2020/04/13(月) 14:59:06 .net
巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

823 :あるケミストさん:2020/04/13(月) 16:58:21 .net
>>810
シュードヤーンテラーってなに?

824 :あるケミストさん:2020/04/13(月) 21:26:38 .net
名前

825 :あるケミストさん:2020/04/13(月) 23:07:58 .net
pseudo Jahn?Teller
ぷせうどヤーンテラーじゃないからな?

826 :あるケミストさん:2020/04/13(月) 23:11:46 .net
プソイド

827 :あるケミストさん:2020/04/14(火) 02:18:16.17 .net
で、pseudo Jahn Teller effectってなに?

828 :あるケミストさん:2020/04/14(火) 02:55:41.81 .net
しらん
ヤーンテラーっぽい何かじゃね

829 :あるケミストさん:2020/04/14(火) 13:52:03 .net
難しいこと聞くな

830 :あるケミストさん:2020/04/14(火) 16:17:46 .net
質問です。
こんにゃくの製造過程で水酸化カルシウムを入れてシュウ酸カルシウムを無毒化するみたいなの出てきたんですけど、水酸化カルシウムとシュウ酸カルシウムって反応するんですか?

831 :あるケミストさん:2020/04/14(火) 17:50:30 .net
巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

832 :あるケミストさん:2020/04/14(火) 17:52:06 .net
>>830
ググれ
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=2893

833 :あるケミストさん:2020/04/14(火) 19:30:44 .net
波数の単位について
国際学会ではreciprocal centimeterと言う。日本でも物理化学系では「wave number」または「毎センチメーター」への言い換えが進んでいる。なおper centimeterはこれまた海外では通用しない。
とwikiにありますが

例えば100 cm-1は
ワンハンドレッド レシプロカル センチメートル
ワンハンドレッド ウェーブ ナンバー
ひゃく 毎センチメートル
と読めば良いのですか?

また波数ではなく、単に1 cmあたりにと言いたい時は
パー センチメートル
で伝わりますか?

834 :あるケミストさん:2020/04/15(水) 00:31:33 .net
かいざー

835 :あるケミストさん:2020/04/15(水) 07:16:09.77 .net
>>818
今まで無期の教科書しか読んでないなら、まずは小久見先生の『電気化学』で良いんじゃね?

836 :あるケミストさん:2020/04/15(水) 07:16:28.16 .net
無機

837 :あるケミストさん:2020/04/15(水) 14:40:50.75 .net
libってどこの研究室が強い?

838 :あるケミストさん:2020/04/15(水) 16:40:55.20 .net
>>833
英語なんて知りません

839 :あるケミストさん:2020/04/16(Thu) 01:44:44 .net
リチウムイオン電池スレってもう無くなったのか
昔あったよね?闇しか見えなかったがw

840 :あるケミストさん:2020/04/16(Thu) 09:13:57 .net
ひどい流れ

841 :あるケミストさん:2020/04/16(木) 18:14:31.02 .net
次の質問どうぞ

842 :あるケミストさん:2020/04/16(Thu) 20:15:30 .net
>>834
かいざーなんて日本でしか言わないってのはもう常識だと思ってたが

843 :あるケミストさん:2020/04/16(木) 21:14:35.08 .net
常識のない奴が集まるスレだからな

844 :あるケミストさん:2020/04/16(Thu) 23:50:17 .net
いや常識だ

845 :あるケミストさん:2020/04/16(Thu) 23:51:20 .net
>>843
知らないのはお前だけだ

846 :あるケミストさん:2020/04/17(金) 00:25:29.84 .net
大丈夫?流れ読めてる?

847 :あるケミストさん:2020/04/17(金) 01:51:41 .net
ここは選ばれしもののみが集うスレです

848 :あるケミストさん:2020/04/17(金) 11:47:09 .net
結局質問に誰も答えていない件

849 :あるケミストさん:2020/04/17(金) 12:23:00.98 .net
常識すぎて答えるまでもない

850 :あるケミストさん:2020/04/17(金) 13:30:14 .net
cm⁻¹の読み方はreciprocal centimeterかinverse centimeterか
centimeter minus oneかwavenumberのどれか。複数形は全てsつける。
Keiserはありえない。
学会で日本人に発音しやすいのはwavenumberで、頭にイントネーションを乗っけるとそれっぽい。

851 :あるケミストさん:2020/04/17(金) 15:45:21 .net
wavenumberは物理量の名前なので単位のように使うのはよろしくない
質量は200質量ですとか長さは2.4長さですとかいうのとおんなじ

852 :あるケミストさん:2020/04/17(金) 18:01:43 .net
最初に一度、wavenumbers per centimeterって言えばいいんじゃないかな。

853 :あるケミストさん:2020/04/17(金) 18:26:40.55 .net
伝われば何でもいい
カイザーでもなんでも好きなの使え

854 :あるケミストさん:2020/04/17(金) 18:38:08.36 .net
カイザーはIUPACから「いかなる場合でも使うべきではない単位」って言われてんだよ。
そういう用語を無神経に使う奴は、学会でしゃべる資格なし。

855 :あるケミストさん:2020/04/17(金) 18:52:50.79 .net
ACSのマグカップって何番まであるの?

856 :あるケミストさん:2020/04/17(金) 19:42:20.04 .net
分光の先生が機器分析の授業でカイザー連呼してたな

857 :あるケミストさん:2020/04/17(金) 19:57:46.24 .net
>>856
どこのFラン大だよw

858 :あるケミストさん:2020/04/17(金) 21:56:11 .net
>>857
東工大
ちなみに応化

859 :あるケミストさん:2020/04/17(金) 22:01:43 .net
なんでカイザーそんなに嫌われてるん?

860 :あるケミストさん:2020/04/17(金) 22:10:20 .net
>>855
ここは日本化学会の学生会員しかいませんよ

861 :あるケミストさん:2020/04/17(金) 22:19:20 .net
今はペーハーとはいわんのですか?

862 :あるケミストさん:2020/04/17(金) 22:44:59.67 .net
>>858
常勤の先生?

863 :あるケミストさん:2020/04/18(土) 01:30:13 .net
お前らだってインチとか言う長さ単位嫌いだろ?
カイザーが嫌われるのも同じ話だ

864 :あるケミストさん:2020/04/18(土) 01:53:22 .net
でも "ガロン"瓶 とか "一斗"缶 とかは普通に使うし

865 :あるケミストさん:2020/04/18(土) 02:25:14.67 .net
もちろん利便性があれば残るが内輪でしか使えんな
国際基準無視してもバベルの塔の二の舞になるだけ

866 :あるケミストさん:2020/04/18(土) 07:17:41.25 .net
>>864
ガロン瓶も一斗缶も学術用語じゃないし。
学会で「酢エチ」とは言わんだろ。それと同じ。

867 :あるケミストさん:2020/04/18(土) 14:18:41 .net
さすがにIUPACがやめろって言ってるんだからやめよう

868 :あるケミストさん:2020/04/18(土) 17:37:19 .net
巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

869 :あるケミストさん:2020/04/18(土) 20:19:13 .net
アメリカでは華氏だしガロンも普通に使うしなぁ

870 :あるケミストさん:2020/04/18(土) 20:48:45.39 .net
華氏で温度書く奴はゴミ

871 :あるケミストさん:2020/04/18(土) 22:19:05.65 .net
メタクロロ過安息香酸の塩素
ルミノールのアミノ基 
こいつらは何のためについてるんですか?

872 :あるケミストさん:2020/04/18(土) 23:33:41 .net
意味w

指が五本ある意味はなんですかー?

873 :870:2020/04/19(日) 00:09:37 .net
すみません
質問を変えます
メタクロロ過安息香酸やルミノールは
ベンゼン環上にわざわざ塩素原子やアミノ基を導入していますが
これらが無いと酸化剤や発光剤として用いるにあたり理論上、実用上の問題があるのでしょうか?

874 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 01:19:03 .net
>>873
助色団によるレッドシフト
n軌道はπ軌道とπ*軌道の両方と相互作用するが、π軌道の不安定化の方が大きいため、π-π*のエネルギー差が小さくなる

875 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 01:29:16 .net
こういう軌道相互作用も混成軌道なみのこじつけじゃないかと思うんどけどな

876 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 01:57:55.06 .net
ちゃんとした数値を元に比較した事例がどれ程あるんだろうか
そもそも誰が言い出したんだろうな

877 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 03:53:57 .net
協同的ヤーンテラー歪みとかシュードヤーンテラー効果とかが分かりません
定性的に簡潔に説明してください

878 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 07:35:40 .net
コロナ対策のコピペです。よければ他の人にも伝えるか拡散をお願いします。

「新型コロナウイルスに関してじゃが、あれは目に見えんじゃろ?仮に目に見えた場合どういうものとして認識するかが、このウイルスの感染を防ぐ鍵じゃ」
「と言いますと?」
「全身が泥水まみれの人間を想像してみよ。そしてその人の口からも少しずつ泥水が出てきておると仮定する。たまに咳やくしゃみをして泥水が周りに飛び散ることもあるじゃろな」
「よくう◯こに例える人もいますが・・」
「それはちとやりすぎじゃな。ウイルスへの余計な嫌悪感が付加されおる。そういう泥まみれの人間が何人か街中を歩いておると考えよ」
「今のところ、5〜10万人に1人、ってところですかね」
「そうじゃな。そういう人がどこかに触るとどうなる?」
「そこに泥が付きます」
「そう。そのなすりつけられた泥を他の人が触る。そしてその泥が口や目の中に入って初めて感染が起こるのじゃ」
「なるほどね〜」
「泥水まみれの人が歩くとどうなる?」
「泥水の跡をつけながら進みますよね」
「それを他の人が靴で踏む。そのまま家まで持ち帰ってしまう」
「ひやあ!急いで靴洗わなきゃ」
「それには及ばんよ。日本人は靴を脱いで家に上がるからの。ちゃんと手洗いをすれば大丈夫じゃ」
「だから欧米は感染率が高いんだ!」
「それも理由の一つじゃろうな。靴は玄関に置いておけば大丈夫じゃが、もし服などに泥がついてしまったら家の中に持ち込んでしまうことになるじゃろ?」
「服も消毒するべきですよね」
「そういうことじゃ」
「なるほどよくわかりました。でもそうなるとマスクはあまり意味がないようにも思えてきました」
「マスクはな、泥がついた手で口を触るのを防いでくれるのが大きな役割じゃ」
「あ!やっぱ必要なんですね」
「そうじゃ。本当はゴーグルもつけておく方が理想的じゃな」
「それじゃ変な奴と思われますよ…」
「まあ嫌なら止めといたらいい。とにかく目や口を触らないことじゃ。そしてまめに手を洗う」
「そうですね!コロナは泥、コロナは泥、と・・」
「とにかく泥を持って帰らなければいい。それに努めて安心して暮らすのじゃ」
「わかりました!早速みんなに広めます♪」

879 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 12:25:13.88 .net
>>875
と言うと?

880 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 14:03:29 .net
自分に理解できないものは全部間違ってる

881 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 14:40:43 .net
自己紹介はいりません

882 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 16:16:22 .net
有機分子の軌道間相互作用による説明は本当に計算を元にしているのか

883 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 16:51:47 .net
質問です。
除菌剤として、ポリフェノールって有効なのですか?

先日、グレープフルーツ種子抽出成分を材料とした除菌剤について知りました。
ウィルス対策として有効か知りたいです。

商品内容が
グレープフルーツ種子摘出成分
としか書かれていないので除菌グッズとして
雑貨ですがアルコールの代わりに販売するものかどうか知りたいです

884 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 17:22:27 .net
もし本当に有効だったらもう病院とかの医療機関で使われてるだろ?
そうなってないということは効果が無いか、あってもそこまで強力なものではないということだ

885 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 17:31:39 .net
馬鹿は風邪ひかないっていうし心配しなくて大丈夫!

886 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 20:46:15.81 .net
ナタネみたいな油っぽい豆から、油脂を分離してサラサラの粉末を得たいです
どうすればいいでしょうか?(そのまま粉砕するとドロドロになる)
なお、菜種の油絞りは蒸してから絞るようですが、加熱せずに油脂を取り除きたいです。

887 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 20:59:44.47 .net
ソックスレー抽出だな

888 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 21:11:17.81 .net
>>887
加熱しまくりやん

889 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 21:13:29.17 .net
面白いw

890 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 21:17:14.15 .net
上の濾紙に入れるんだぞ?
加熱されるのは下に落ちた油脂だけだ

891 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 21:18:11.65 .net
エーテルとか使えばほぼ常温でもできるし

892 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 21:35:24 .net
加熱せずにっつってんだろが!このタコ助ども

893 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 21:48:36 .net
だからエーテル使えって言ったんだろうに
ジメチルエーテルなら沸点は-24℃だが?

894 :t:sage:2020/04/19(日) 21:55:21 .net
溶媒に混ぜれば良いという事ですか?
ただ食品に使うので石油エーテルとかはできれば避けたいです
無水エタノールじゃだめですかね

895 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:04:42 .net
石油エーテルとエーテルの違いも分からん人間は化学物質を扱わない方がいい

896 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:09:03 .net
ジメチルエーテルが本当のエーテルの方ですよね?
ジメチルエーテルに混ぜればいいんでしょうか?

今練習で無水エタノールに混ぜたら白い液体になりました
ここから油脂成分と豆成分を分離するには?
塩析すればいいのでしょうか

897 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:11:54 .net
白い液体はもうぬるぬるしてないです

898 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:13:22 .net
濾過さえも分からないのかこいつは

899 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:13:41 .net
今のは豆ではなくオリーブオイル使いました
本番では
これで豆の部分と、エタノールと油脂が混ざった部分に分離するはずですよね

900 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:15:20 .net
なるほど
濾過すれば豆が残るので
乾燥させればサラサラの粉末になるという事ですね

901 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:19:07 .net
これでグレープフルーツの種をエタノールに漬けたものをありがたがるバカが出来上がるというわけだ
先に言っておくがそんなことするよりも70%エタノールの方が殺菌力は高いぞ

902 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:19:18 .net
>>890
エーテル使うとかは置いておいて、
実際ソックスレー抽出してるときに濾紙の入ってる
器具の部分触ってみるとわかるけど
蒸気でめちゃくちゃ熱くなってるからな

903 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:19:42 .net
そしてサラサラの豆の粉末ができたら
ここから豆のタンパク質だけを抽出したいです
塩水に混ぜて
上澄みか沈んだものを回収すればよいのでしょうか

904 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:21:52 .net
>>902
だからエーテルって言ったんでしょ
ジメチルエーテル抽出なら常温より高い温度になる部分は無い

905 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:24:57 .net
>>903
なんか目的が分からん
欲しいのは豆のタンパク質?
豆腐でも食ってろ

906 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:24:59 .net
>>904
そんなマニアックなソックスレー抽出は俺は聞いたことがなかったが

907 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:27:24 .net
>>906
お前の知識が世界のすべてとはこれはまた驚いたな

908 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:29:19 .net
それでジメチルエーテルはどこで入手するんだ?

909 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:32:49 .net
ジメチルエーテルはさすがに個人で入手することはまず不可能だろうね

910 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:35:05 .net
個人でやろうとしてることに現実的に出来ないやり方を勧める奴ってただのバカなのか?

911 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:36:42 .net
豆のやつはどのみちエタノール以外使う気無いから真面目に答えるだけムダだよ

912 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:39:11 .net
どうしてもって言うなら減圧すればエーテルでなくても加熱なしで還流できるけど

913 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:39:47 .net
>>907
あほか、誰もそんなことは言ってない
あえて否定しきらないように言葉を選んで差し上げてるのに
犬みたいにマウント体勢入りやがってだからこのスレはクソスレなんだよ
お前がソックスレー抽出を実際にやったことがあるのかと
ジメチルエーテルなんて使うソックスレー抽出をやってる連中が居るのか
俺は若干疑っただけ、で、実際のとこはどうなの?
そこまで強くでるならどこぞの論文の実験項に
ジメチルエーテルでのソックスレー抽出指示してるソース出してくれよ
まあ出してきたところでへーそうなんだ程度のはなしだがな

914 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:42:55 .net
こごでクソみたいな奴しかいないから次の質問

915 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:43:12.85 .net
ここまで

916 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 22:43:15.00 .net
>>913
あーはいはいこっちが悪かったよ
そこまでカッカするとは思わなんだ

「ジメチルエーテル 抽出」でググればすぐ何か出てくるよ

917 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 23:02:25.47 .net
>>877
協同的ヤーンテラーは結晶で起きるやつで、
隣り合う中心金属同士で伸びる軸と縮む軸が交互に並んで、結晶外形に影響を及ぼすことなく安定したヤーンテラー効果を発現するやつ
協同的の名の通り、本当に協同するかは周りにいるやつ次第だからディスオーダー系だと普通のヤーンテラーだけになったり無理やり協同っぽくなったりする

擬ヤーンテラーは有機分子で起きるやつで分子軌道が非対称に占有されるせいで分子の形状が対称形から外れるやつ
主にd軌道で論じられるヤーンテラーをsp軌道にも拡張した考え

918 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 23:05:09.01 .net
これは分かりやすい説明だね

919 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 23:31:16.81 .net
>>916
わりとどうでも良くなってきたけど
いろいろ条件変えてググったがそんなスパッと
ジメチルエーテルでソックスレーやってるのは出てこないが
まあ少なくとも相当マニアックなことはたしか
自身では普段やってるのかっていうのは気になるが
まあどうでもいいや

920 :あるケミストさん:2020/04/19(日) 23:38:18 .net
普段その操作やってるかどうかなんて
学歴聞くのと同じくらい荒れるのは目に見えてるんだからやめとき

921 :あるケミストさん:2020/04/20(月) 00:55:38 .net
>>917
ありがとうございます
分かりやすくて助かります

ちなみになんですけどどんな書籍で勉強されましたか?

922 :あるケミストさん:2020/04/20(月) 01:06:24 .net
普段から特定の著者を信奉したりせず手あたり次第に
片っ端から何冊も並べて読んでいく悪癖のせいで
どれに書いてあったかは申し訳ないが分からんのだ

ただ、多少の予備知識があればWikipedia(英語版)からでもだいたいのことは分かるかと

923 :あるケミストさん:2020/04/20(月) 15:15:25 .net
量子"力学"の難しい本読めばいい

924 :あるケミストさん:2020/04/20(月) 18:11:34.62 .net
>>923
馬鹿丸出し

925 :あるケミストさん:2020/04/20(月) 18:56:01.91 .net
馬鹿じゃない>>924さんがアドバイスしてくれるらしいぞ

926 :あるケミストさん:2020/04/20(月) 19:01:30.80 .net
こういうのって本当に効果ありますか
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15870409966986
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202003/0013199012.shtml
https://newswitch.jp/p/21310

927 :あるケミストさん:2020/04/20(月) 19:17:57.74 .net
見てないけど、多分ないよ

928 :あるケミストさん:2020/04/20(月) 21:34:40 .net
>>924
擬ヤーン・テラー効果や協同的ヤーン・テラー効果を学ぶのにおすすめの書籍は具体的に何ですか?
また、どうしてそれがおすすめなのですか?

929 :あるケミストさん:2020/04/20(月) 21:54:24 .net
もう止めろよ見苦しいだけだぞ

930 :あるケミストさん:2020/04/20(月) 22:21:29.94 .net
煽りのための質問だろ、くだらない

931 :あるケミストさん:2020/04/20(月) 22:25:45.65 .net
こいついっつも同じことをやってるだろ
コロナに罹って苦しんで死ねばいいのに

932 :あるケミストさん:2020/04/20(月) 23:45:18 .net
>>928
921のように片っ端から読んでいけ
大学図書館にでも行けばいっぱい読める
楽をしようなどと考えてはいけない

933 :あるケミストさん:2020/04/21(火) 02:05:26.46 .net
>>928
オススメ
Cooperative Phenomena in Jahn—Teller Crystals
Michael D. KaplanBenjamin G. Vekhter

934 :あるケミストさん:2020/04/21(火) 02:29:15.67 .net
また適当ゆうとるわ

935 :あるケミストさん:2020/04/21(火) 11:09:25 .net
新型コロナウイルス、60°Cで 1時間加熱しても生存…夏にも高い感染力が予想
4/20(月) 21:14配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200420-00256654-wow-kr
フランスの科学者たちは、新型コロナウイルスが60°Cで1時間加熱しても生き残り、
複製が可能であることを確認した。同ウイルスが気温が高い夏にもまだ高い
感染率を示すという意見も出ている。
20日、製薬バイオ業界によると、最近フランスのエクス=マルセイユ大学の研究チームが、
新型コロナウイルスを摂氏60°Cで1時間加熱した後、検査した結果、まだ活性化されている
ウイルスが観察されたと伝えた。

------
でもコロナウイルスは油脂の膜=エンベロープで包まれているそうなので
苛性ソーダでぐつぐつ煮てエンベロープをケン化した後に塩析すれば失活すると思いますがどうでしょうか?

936 :あるケミストさん:2020/04/21(火) 11:17:32 .net
>>935
そもそも季節性インフルエンザが冬に流行するメカニズムもわかっていない。
インフルエンザウイルスだって別に熱に弱いわけではないはず。
こういうデータに疫学的な意味はほとんどないと思う。

937 :あるケミストさん:2020/04/21(火) 14:40:44.24 .net
>>935
どう?とはどう言う質問?
エンベロープはアルコールに弱いから今品薄になるぐらい使われてるんで
失活させるのに苛性ソーダなんて過酷な条件必要ないけど、それでも敢えて苛性ソーダ使いたいってこと?

938 :あるケミストさん:2020/04/21(火) 19:53:16 .net
みんな当然のようにキムワイプ使うけどキムワイプって何が良いの?

939 :あるケミストさん:2020/04/21(火) 20:02:48 .net
ティッシュみたいに繊維クズが出ない

940 :あるケミストさん:2020/04/21(火) 20:30:33.42 .net
プロワイプの方がいい

941 :あるケミストさん:2020/04/21(火) 21:10:42 .net
単に有名だからみんな使ってるだけ
キムワイプよりリントの出ないワイパーも色々あるし

942 :あるケミストさん:2020/04/21(火) 21:28:44.83 .net
>>941
リントって何?

943 :あるケミストさん:2020/04/21(火) 21:34:42.11 .net
それはね、ググレカスって意味だよ

944 :あるケミストさん:2020/04/21(火) 21:35:18.05 .net
毛羽(ケバ)のこと。
英語ではnon lint paperという。
逆に表面を毛羽立たせた布のことをリント布といい、これは湿布に使う。

945 :あるケミストさん:2020/04/21(火) 21:39:05.99 .net
キムワイプはほとんどブランド商品化している
性能は並みで高い

946 :あるケミストさん:2020/04/21(火) 22:22:47.36 .net
なんでみんなあんなにガサガサのキムワイプ使うんかね
うちはケイドライだわ

947 :あるケミストさん:2020/04/21(火) 22:33:14.19 .net
みみっちい話題だな

948 :あるケミストさん:2020/04/21(火) 23:02:15 .net
トイレットペーパー派が話に入って来れなくてヘソ曲げてるぞ

949 :あるケミストさん:2020/04/21(火) 23:06:41 .net
>>948
どこのトイレットペーパー使ってる?

950 :あるケミストさん:2020/04/21(火) 23:06:57 .net
貧乏人は黙ってろよ

951 :あるケミストさん:2020/04/21(火) 23:13:52 .net
化学に関係ないレスはやめよう

952 :あるケミストさん:2020/04/22(水) 03:52:23 .net
どうも世の中にはプロパンコーラや液体窒素コーラという遊びがあるらしい
水に溶けにくい性質の液体ガスを少し飲んだコーラのペットボトルに注ぎ、そのままひっくり返すと液体ガスがコーラの温度で沸騰して派手にすっ飛ぶっていうペットボトルロケットのことなんだけど
でもこれってコーラでやる必要ある?水じゃダメなの?

953 :あるケミストさん:2020/04/22(水) 12:03:41 .net
>>946
ナカーマ( ´∀`)人(´∀` )

954 :あるケミストさん:2020/04/22(水) 12:29:38.85 .net
>>952
飛びながらペットボトルの揺れでCO2も出るんじゃまいか

955 :あるケミストさん:2020/04/22(水) 12:31:33.20 .net
容器の方が大事なんだろ
少しは自分で調べろよ

956 :あるケミストさん:2020/04/22(水) 13:31:26 .net
キムワイプの類似品のレビューとかない?

957 :あるケミストさん:2020/04/22(水) 19:09:31 .net
学部生、キムワイプ厨になりがち説

958 :あるケミストさん:2020/04/22(水) 23:26:25 .net
哀れな学部生なこと

959 :あるケミストさん:2020/04/23(Thu) 01:33:23 .net
Twitterにいっぱい居る

960 :あるケミストさん:2020/04/23(Thu) 02:18:11 .net
毒物君の大学生版みたいな奴

961 :あるケミストさん:2020/04/23(Thu) 07:49:04 .net
化学の力は偉大やな。
間違って買った20kg 12%次亜塩素酸ナトリウムの使い道が見つかった。
刷毛で塗るだけで、お風呂の黒かびがたちまち消えてなくなった。嫁さんが大喜び。
洗剤をつけてごしごししたり、サンドペーパーでこすってみたりしてもどうしても取れなかった
黒かびが一瞬で取れて、まるでホテルの浴槽みたいにピカピカになった。

炭酸次亜塩素酸水も1リットルは作った。
他に使い道ないか? まだ19.9?くらい残ってる。

962 :あるケミストさん:2020/04/23(Thu) 08:26:14 .net
月一でお前が風呂掃除しろ

963 :あるケミストさん:2020/04/23(木) 09:53:05.95 .net
それは考えた。風呂掃除一回2万円でアルバイトしようか?

■しつこい黒かび完全除去、ホテルのお風呂みたいにピカピカになります。
一回掃除 2万円
便利屋 : パンパナソニックインダスリー、風呂掃除セクション

964 :あるケミストさん:2020/04/23(Thu) 12:37:46 .net
何だこいつ気持ち悪い

965 :あるケミストさん:2020/04/23(Thu) 14:46:00 .net
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ningenkankeitukare.com/entry/81.html

966 :あるケミストさん:2020/04/23(Thu) 19:45:53 .net
既婚者が書く文章とは思えない

967 :あるケミストさん:2020/04/23(Thu) 21:45:00 .net
いや、歳食っても馬鹿は馬鹿よ

968 :あるケミストさん:2020/04/23(木) 22:48:40.47 .net
試薬とか器具とかの選定ってどうやるべきなんだろう
ラボにあるのと同じのか1番安いのしか買ったことないんだが、ここを見るべしって所はある?

969 :あるケミストさん:2020/04/23(木) 23:15:53.57 .net
適当にググって3つぐらい比較して終わり

970 :あるケミストさん:2020/04/23(木) 23:16:37.24 .net
試薬はアルドリッチ、ガラス器具は桐山

971 :あるケミストさん:2020/04/23(木) 23:40:57.06 .net
試薬会社の違いで収率が全然違うのってあるの?

972 :あるケミストさん:2020/04/23(木) 23:43:44.40 .net
グレードや試薬の合成法が違うとあり得る

973 :あるケミストさん:2020/04/23(木) 23:48:08.10 .net
珍しいからその時は論文になる

974 :あるケミストさん:2020/04/23(木) 23:52:45.95 .net
グレードが違うなら収率も普通に変わる

975 :あるケミストさん:2020/04/23(木) 23:53:16.81 .net
実例が知りたいな

976 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 00:12:19.93 .net
溶媒の不純物が邪魔になるケース
S.Ranganathan, T.C.Kuo and McCreery, ibid., 71, 3574, (1999)

977 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 00:14:26.57 .net
ibidはやめてくれw

978 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 00:15:16.19 .net
NHKカップリングは塩化クロムのメーカーによって反応性が違うことから、
ニッケルの存在が不可欠だとわかった。
製造メーカーによってクロムを電解で精製しているか、蒸留で精製しているかの違いだった。

979 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 05:53:38 .net
最近の例でお願いします

980 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 07:07:44 .net
確認された話としてはまあまあ最近だと思うけど・・・w
なんか工業的な反応と間違えてない?

981 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 07:12:36 .net
メーカーの違いでって話をしてるのにズレた回答をしてるのはワザとなのか?

982 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 09:13:46.67 .net
ちょっと何言ってんだかわからない

983 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 11:33:14 .net
頭がコロナってるみたいだからとっとと死にましょう

984 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 12:58:13 .net
メーカーごとの差を聞いてるのに、不純物やグレードの話にすり替えるな
「A社は〜だが、B社は・・・」のように答えろ

985 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 13:17:06 .net
メーカーが違えばグレードや合成法も異なるのでは??????

986 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 13:32:13 .net
メーカーごとの差って、不純物やグレードの差なんじゃね?
それ以外のなんなの?
具体的に「どこそこのメーカーは純度がいい」なんていう一般論があるわけねえだろが、と思う。
ものによるとしか言いようがない。

だけど、モノタロウとかに試薬を卸しているメーカーはどうかと思うよ。
試薬会社として聞いたこともないんだけど、逆にいうとちゃんとしたメーカーはああいうところに
卸さないんだなって思う。

987 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 13:57:22 .net
だからそのモノによるを具体的に経験した範囲で答えればいいだけの話だろうに
アスペなのかな?

988 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 14:00:40 .net
話のすり替えはここでも頻繁に起こってるからね
本質的に頭が弱いのか意図してやってるのかは分からんが
せっかくの良い質問がそのせいで荒れていつも台無しになってるよな

989 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 14:05:37 .net
勝手な解釈を行った上に挙句の果てに開き直るんだから全く始末に終えんな
分からないんだったら黙ってればいいのにといつも思うんだが
こういう輩は出しゃばらないと気が済まないんだろう

990 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 14:06:37 .net
どうやら思い込みの激しい頭のおかしな人がいるようですね

991 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 14:07:21 .net
そんなの聞いてどうすんの?
その試薬を使わなければ聞いたって仕方ないじゃん。

そんなに聞きたければ「塩化ナトリウムを使ってこういう実験をしたら、こういう問題が発生しました。
自分は試薬メーカーによるロットの違いだと推定しています。塩化ナトリウムについて似たような
現象に遭遇した経験があれば教えてください」って聞けよ。
NHKカップリングの某先生も、そうやって問題を解決してったんだよ。

992 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 14:09:52 .net
いつもの煽りたいだけの奴だろ
放っておけ

993 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 14:11:19 .net
知らないんだったら黙っときゃいいじゃん
バカなの?

994 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 14:13:36 .net
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外と「選ばれしもの」バカが時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。

995 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 14:13:54 .net
NHKとか使い古された話を今更持ち出さなくてもいいよ
ここの大先生方ならみんな知ってるだろ

996 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 14:15:14 .net
>>994
そうそう
>>1に書いてあることすら読まずに満面の笑みで近寄って来るからねここの先生方はw

997 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 14:16:53 .net
荒らし厳禁、煽りは黙殺。

998 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 14:17:38 .net
なんでこういうところはワッチョイついてないのかね?
ワッチョイあると大部分捗りそうなものなんだけど

999 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 14:18:35 .net
>>997
それが出来ないジイさんが過去の栄光にすがってこのスレを荒らし続けるんだよ

1000 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 14:19:52 .net
>>991
お前に聞いてないから黙ってて

1001 :あるケミストさん:2020/04/24(金) 14:20:16 .net
ハイこの話おしまい

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
184 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200