2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

質問スレッド@化学板136

1 :あるケミストさん:2021/04/15(木) 06:43:47.72 .net
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\   http://www.google.com/ とかhttp://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||   知恵袋は信じてはいけない。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外と「選ばれしもの」バカが時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
火薬・毒物・危険物・違法薬物などの製造の質問は通報対象
教育目的を除き、自宅でできる実験についての質問もスルーで。素人の化学実験は、想像以上に危険。
Wikipediaを参考にしてもいいが、引用元に必ず当たれ。

==================== 関連スレ =======================
高校化学質問スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1482722970/
【馬鹿用】低レベル質問スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1542795483/
実験テクニックとかのまとめwiki作ろうぜ!2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1525626820/
量子化学の話題はこのスレで MP9
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1487817505/
【研究】有機合成専用スレ y.9%【実験】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1535281751/

前スレ:質問スレッド@化学板135
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1608084593/

356 :あるケミストさん:2021/05/09(日) 22:56:23.89 .net
精製とかやってくれるテクニシャン雇ってる研究室とか行きたいわ

357 :あるケミストさん:2021/05/09(日) 23:18:43.01 .net
アメリカ行け

358 :あるケミストさん:2021/05/10(月) 00:25:05.16 .net
日本でも企業なら非正規にやらせてるぞ

359 :あるケミストさん:2021/05/10(月) 08:36:23.60 .net
>>355
これ系のレスする奴ってマジで無能だよな
質問に対する回答が全くできてない
どうせ目的が分からないと解法示せないってのが大方の言い分なんだろうけど、とりあえずお前の知ってこと列挙してくれればこっちで取捨選択するのにな

360 :あるケミストさん:2021/05/10(月) 09:02:12.61 .net
>>359
>どうせ目的が分からないと解法示せないってのが大方の言い分なんだろうけど、
根本的に違います。
危険な薬物などを作らないかどうかを見極めているのと、知識がどの程度か知りたいからです。
知ってることを列挙しても、その用語すら通用しないようでは実験そのものも危険だからです。

361 :あるケミストさん:2021/05/10(月) 09:29:49.01 .net
素人が明らかに違法薬物を作ろうとして質問してくる事例が過去にあったんだよ

362 :あるケミストさん:2021/05/10(月) 09:36:22.16 .net
>>361
代表的なのが還元的アミノ化だったな。
みんな一致団結してはくらかして答えないのには、それはそれで見応えがあったw

363 :あるケミストさん:2021/05/10(月) 12:45:59.66 .net
懐かしいな
あの野郎は捕まったのかな? 最近見ないが

364 :あるケミストさん:2021/05/10(月) 13:09:02.62 .net
>>362
これ何スレ目?

365 :あるケミストさん:2021/05/10(月) 15:52:33.20 .net
教えません

366 :あるケミストさん:2021/05/10(月) 16:08:25.12 .net
>>357
アメリカなんて、ボスの機嫌損ねた瞬間に
You are Kirin fired! 🤓🤡🤢(🌀´д`)
なんでねの?

367 :あるケミストさん:2021/05/10(月) 19:53:43.77 .net
>>359
そんな態度が透けて見えるようじゃまともな答えが返ってくるわけがないだろう
乞食の分際で何が取捨選択だ笑わせてくれるわw

368 :あるケミストさん:2021/05/10(月) 20:04:04.25 .net
360に怒られて、自演で誤魔化す359=367w

369 :あるケミストさん:2021/05/10(月) 20:27:45.99 .net
>>368
自演じゃないぞそこのマヌケ

370 :あるケミストさん:2021/05/10(月) 21:33:19.81 .net
実験手順なんて近しい化合物の合成法をSciFinderで検索するだけなのに、
こんなところで聞くことが謎。

SciFinder使えないやつが有機合成やってるの状況がおかしい

371 :あるケミストさん:2021/05/10(月) 21:36:13.82 .net
まあまあ、落ち着けよw

372 :あるケミストさん:2021/05/10(月) 21:49:22.28 .net
>>368
むしろ>>354=>>359の自演逆ギレのほうが濃厚だろ

373 :あるケミストさん:2021/05/10(月) 22:01:51.86 .net
いま家だからSciFinder見れないから適当言うけど、
リチウム塩作るのに水が副生して、
反応率も微妙そうでめんどくさそうな水酸化リチウム使うの?
ってところと、普通どっちか過剰にして未反応物を
どっちかに絞るよねって突っ込みどころがパッと思いつくんだけど
そこのところどうなの?リチウム塩は作ったことないから知らんけど

374 :あるケミストさん:2021/05/10(月) 22:31:41.83 .net
馬鹿スレで良さそうな質問だな

375 :あるケミストさん:2021/05/10(月) 23:54:09.14 .net
我こそはと思う者は馬鹿スレへ行け
ここに残る者こそ真の馬鹿なのだ

376 :あるケミストさん:2021/05/11(火) 01:11:20.05 .net
いやいや、馬鹿スレを馬鹿にしてはいかんぞ
向こうにもちゃんとした実力者が常駐してるからな

377 :あるケミストさん:2021/05/11(火) 09:02:30.11 .net
一酸化炭素7.0gは標準状態で何Lを占めますか? ※C=12,O=16

378 :あるケミストさん:2021/05/11(火) 09:06:21.10 .net
がっこう の せんせい に きいてね

379 :あるケミストさん:2021/05/11(火) 09:10:36.99 .net
2.8L

380 :あるケミストさん:2021/05/11(火) 09:14:38.63 .net
>>373
潮解性がないから理解できなくもない選択

381 :あるケミストさん:2021/05/11(火) 18:36:19.81 .net
有機溶媒の入ったコールドトラップを
うっかり開放系で冷却したまま放置して
液化酸素が中に溜まっちゃったときはどうするのが安全?

ゆっくり取り出してドラフトに入れるか?
寒剤と液化酸素が完全に蒸発するまで触らず放置か?

382 :あるケミストさん:2021/05/11(火) 19:06:37.28 .net
>>381
量にもよるが、取り出して放置だな。
それか、ゆっくり減圧する。
液体窒素に接触してれば、どんどん酸素が溜まっていくだけ。

383 :あるケミストさん:2021/05/11(火) 19:30:22.59 .net
3日かけた反応がバスにぽちゃん
全てがパーになりました

384 :あるケミストさん:2021/05/12(水) 01:12:24.68 .net
>>351
えーこれからの成長分野間違いなしなのに、
閉塞してる化学板を盛り上げるチャソスでっせ〜✴
研究してる人ここにはいないん?🤓🤡🤢(💮´д`)

385 :あるケミストさん:2021/05/12(水) 07:11:35.89 .net
>>383
ご愁傷さま

386 :あるケミストさん:2021/05/12(水) 10:14:28.77 .net
https://www.ningenkankeitukare.com/entry/166.html

387 :あるケミストさん:2021/05/12(水) 16:33:02.40 .net
電子の存在確率が最大になる位置ってどうやってわかるの?
n=5の波動関数

388 :あるケミストさん:2021/05/12(水) 21:25:51.24 .net
プロットしてみればいいじゃん

389 :あるケミストさん:2021/05/13(木) 11:10:39.80 .net
でけた

390 :あるケミストさん:2021/05/13(木) 19:24:08.03 .net
>>177
ありがとうございます。

真空系のロータリーポンプのオイルって汚染したりするのでしょうか?
構造的に吸引部の気体と潤滑油は触れることはないのでしょうか?

391 :あるケミストさん:2021/05/13(木) 21:03:20.56 .net
オイルは潤滑油じゃないよ、役割を考えれば自ずとわかる質問

392 :あるケミストさん:2021/05/14(金) 11:21:53.65 .net
>>391
ということは汚染の可能性有りと言うことで宜しいでしょうか?

393 :あるケミストさん:2021/05/15(土) 20:52:43.23 .net
化学系のラボでも白衣着てないとこって結構あるもんですか?

自分のとこ、有機溶媒とか酸塩基とか扱ってるのに
誰も白衣もメガネも付けてないです

なんなら博士の先輩や助教ですら
イヤホンつけながら実験してる時があるんですが
他のラボの友人に話したら
「お前のラボヤバすぎwwうちでそんなことしたら死刑だぞw」
って言われました

化学板住民にお聞きしたいんですが
やっぱりウチのラボってヤバいですかね?

394 :あるケミストさん:2021/05/15(土) 21:22:21.97 .net
白衣はともかくイヤホンは完全にアウト
助教はクビにしろ

395 :あるケミストさん:2021/05/15(土) 23:07:50.92 .net
オレもイヤホンつけながら作業してるよ
教授からは「イヤホンつけてたら異常があったときに分からないでしょ」って言われてるけど

396 :あるケミストさん:2021/05/16(日) 02:29:29.30 .net
有機溶媒が燃えてるときってほとんど音出ないからね
違和感に振り向いたらすでに炎が高々と上がっていて初期消火不能で逃げるしかないとか間々ある話
ルール通り発見者が「火事だー!」って大声上げてくれたら助かるかも知れんが
非常時に誰がどんな行動取るかなんて予測できない
全員一目散に逃げるだけになるかも知れん
イヤホンなんか付けてたら周りの人が逃げる音にさえも気付なくなるぞ

397 :あるケミストさん:2021/05/16(日) 03:47:42.30 .net
393ですが、まぁみんないつもイヤホンしてるわけじゃないとはいえやっぱり危険ですよなぁ…
助教の人、結構優秀でその道ではスペシャリストらしいんですけどねぇ…

そういや有線式 イヤホンつけてる留学生がいるんですが
よく椅子とかに思い切りイヤホーンコード引っ掛けてます…

火災の危険もそうですよねぇ
室内には有機系廃液ポリタンクとかありますし 

(余談ですが、うちのとこ廃液タンクをベランダに
一時保管してるんですが、これってもし直下階で出火したら
かなりヤヴァいことになりますよね…汗)

398 :あるケミストさん:2021/05/16(日) 04:04:55.11 .net
俺は事故起こさないからシートベルトなんぞしないとか言う老害ドライバーに似てるねその助教
イヤホンも椅子なら良いか、とか思ってるとそのうち200℃オーバーのオイルバスとか引っかけてこっちに飛んで来るかも知れんぞ
せめて自分の身の安全と学位はしっかり守れるようにしておけ

399 :あるケミストさん:2021/05/16(日) 06:09:52.47 .net
その助教、いま有能かどうかは関係ない。
いずれ大きな失敗をして失脚するから、見ていると良い。
あるいは独立した途端に腐れ教員になるかのどっちか。

400 :あるケミストさん:2021/05/16(日) 07:34:18.24 .net
おっ、自己紹介か?

401 :あるケミストさん:2021/05/16(日) 14:41:18.20 .net
このスレをそのままその助教に見せてやったら?

402 :あるケミストさん:2021/05/16(日) 15:34:32.08 .net
「先生、こんなこと言われてますよw」

403 :あるケミストさん:2021/05/16(日) 15:47:42.31 .net
原子は甘え

404 :あるケミストさん:2021/05/16(日) 16:47:23.85 .net
スピンを求めろっていう問題があって、
FeCl4^-ではらFe^3だからFe^0のd^8から3を引いてd^5、よってS=5/2
だそうです
この説明もよくわからないんですが、例えばCuOやFe2O3だとどうなりますか?
見るからにわかってない感じの質問で申し訳ありません
よろしくお願いします

405 :あるケミストさん:2021/05/16(日) 16:58:03.42 .net
本当にわかってなさそうなので、教科書を読み直して下さい

406 :あるケミストさん:2021/05/16(日) 17:54:37.41 .net
オンラインだからか教科書は無くて先生のパワポだけなんです
さすがに「FeCl4^-ではFe^3だから」までは分かるのですが

407 :あるケミストさん:2021/05/16(日) 18:37:05.45 .net
えぇ…こんなの酸化数とd電子の数を数えて軌道に埋めてくだけでしょうに…

たとえ指示されてなくてもシラバスに書いてなかったとしても教科書買って良いのよ?
大学から先は他人に教えてもらうことだけ考えてちゃダメ
単位だけでおしまいの知識にするか、その先も使う知識にするかはあんた自身が決めるの

408 :あるケミストさん:2021/05/16(日) 20:33:20.18 .net
ありがとうございます
1点だけ教えて下さい
Fe^0でd^8というのはどういうことでしょうか?
d電子は6だと思うのですが

409 :あるケミストさん:2021/05/16(日) 22:30:18.91 .net
イオンになるときは4sの2個が先に居なくなるから
酸化数を考えると予め足した数から引いた方が分かりやすい、とその教官は思ったんじゃないか?
大学の教官に分かりやすい授業なんてハナから期待しない方が良い

410 :あるケミストさん:2021/05/16(日) 23:32:29.32 .net
Feの軌道エネルギーは3d<4sだろw

411 :あるケミストさん:2021/05/17(月) 00:49:24.64 .net
なら Fe3+ は 4s2 3d3 になるとでも?

412 :あるケミストさん:2021/05/17(月) 00:55:36.69 .net
>>411
お前いま、恥かいてるぞ。

413 :あるケミストさん:2021/05/17(月) 01:49:51.61 .net
>>411
電子は軌道エネルギーが高い方から先に抜けるから
>>409>>410が言っている通り4sから先に電子が居なくなる
Fe3+ は 3d5 で合ってるよ

って言ってあげなさいよ>>412

414 :あるケミストさん:2021/05/17(月) 08:04:30.85 .net
一電子軌道エネルギーの順序(構成原理)通りに実際の電子配置が決まるわけではないよ
一電子軌道で取り入れきれていない電子間反発などの相互作用が影響力をもつ3d軌道の場合は

415 :あるケミストさん:2021/05/17(月) 09:55:27.31 .net
>>オンラインだから教科書なくて

これまじ?オンラインだからこそ独学できる教科書指示してやれよって思うんだけど

416 :あるケミストさん:2021/05/17(月) 17:14:14.54 .net
自習に向く教科書って何よ
シュライバーとか独りで読むのはなかなか大変じゃね

417 :あるケミストさん:2021/05/17(月) 22:13:28.23 .net
教科書は分厚いの2冊買って分からないところあったら見比べるのがおすすめ
いちいち図書館行って見るとかケチくさいことはやめとけよ

418 :あるケミストさん:2021/05/17(月) 22:19:08.83 .net
教科書は、まず易し目なのを買ってとりあえず全部読め。
読み切る前に他の教科書に浮気しない。

419 :あるケミストさん:2021/05/17(月) 22:24:20.17 .net
こういうときは各人自分に合ったやり方を言っているに過ぎないので
いろんなパターンを試して自分に合ったやり方を見つけるというのがこの場合正解だな

420 :あるケミストさん:2021/05/17(月) 22:29:34.43 .net
ペラいの一冊まずはざっと読んで次に分厚いの二冊読めば完璧だなw

421 :あるケミストさん:2021/05/17(月) 22:33:27.92 .net
教員に聞くのが間違いない

422 :あるケミストさん:2021/05/18(火) 09:03:24.10 .net
アルミニウムと亜鉛の混合物119.4 g を過剰量の塩酸と反応させたところ、標準状態で89.6 Lの水素が発生した。この混合物中のアルミニウムの質量はいくらか?ただし、Al = 27.0、Zn = 65.4 として計算せよ。

423 :あるケミストさん:2021/05/18(火) 09:46:52.86 .net
宿題は自分でやれって>>1に書いてあるし、
問題文丸上げの脳みそ停止野郎に教えるほど
親切なやつは居なかったはず

424 :あるケミストさん:2021/05/18(火) 10:17:44.07 .net
というか、こういう問題は割と積極的に嘘を教えることがある。
あと、例外的な反応性を考慮したりする。
この場合だと、「水素が水に溶ける量も考慮しなければならないから、答えは不明」が正解。

425 :あるケミストさん:2021/05/18(火) 11:25:15.35 .net
水に溶けた水素は「発生した水素」に含まれないってどんな理屈だよ

426 :あるケミストさん:2021/05/18(火) 11:25:33.33 .net
参考書はブルース有機化学一本だったから、B4でウォーレン有機化学買った時は文体の分かりやすさに感動したな
説明省きまくってる薄っぺらい教科書読むより断然理解できた

427 :あるケミストさん:2021/05/18(火) 14:09:56.00 .net
>>425
それ触っちゃダメなやつ

428 :あるケミストさん:2021/05/18(火) 14:11:10.42 .net
>>426
ウォーレンは一通り有機化学を勉強した人間にとってはすごく良い本だよね
初学者が手を出すとヤケドするけど

429 :あるケミストさん:2021/05/18(火) 19:23:51.66 .net
β-ジカルボニルのIRスペクトルについて、特にマロン酸エチルやマロン酸メチルでνC=O付近にピークトップが2つ存在するのは何故でしょうか?共鳴に起因するのであれば、もっと低波数側に出るように思うのですが。IRについてご知見ある方、ご教示頂けますと幸いです。

https://sdbs.db.aist.go.jp/sdbs/cgi-bin/direct_frame_disp.cgi?sdbsno=1419

430 :あるケミストさん:2021/05/18(火) 22:11:41.78 .net
質問です。
低レベルですがご容赦ください。
アニリンを含む溶液に塩酸を加え
アニリン塩酸塩にした後、
通常は水酸化ナトリウムを加えることでアニリンに戻すわけなのですが
pKaの関係的には炭酸水素ナトリウムでも可能なんでしょうか?
間違ってたら申し訳ないです。

431 :あるケミストさん:2021/05/18(火) 22:14:45.11 .net
可能です。

432 :あるケミストさん:2021/05/18(火) 23:40:05.97 .net
all or nothingの話にはならない

433 :あるケミストさん:2021/05/18(火) 23:48:11.83 .net
>>431
>>432
可能ではあるが状況によるということでしょうか…
分液の時に強塩基を出来るだけ使用したくないので
こういった方法がないか考えたのですが
やっぱり現実的ではないですかね…

434 :あるケミストさん:2021/05/18(火) 23:51:29.18 .net
>>433
やってみればいいじゃん試薬はどれも安いんだから
どこぞの奴に止めろと言われたらお前はすぐに諦めるのか?

435 :あるケミストさん:2021/05/19(水) 06:05:18.97 .net
アミンは反応性が思った以上に高く、重曹と反応してカルバミン酸ナトリウム塩を作り
水層に落ちることがパパある、なくってままある。
あと、塩基性で酢エチで抽出するとアセチル化されることもままある。

436 :あるケミストさん:2021/05/19(水) 09:09:24.31 .net
>>434
一応塩酸塩にせずとも分液して有機層に持ってこれるようですが反応の途中で酸が生成する反応ですので、一部プロトン化されている可能性があったため、収率を上げるための方法を模索した次第です。
とりあえずやれるだけやってみます。
回答してくれた皆様ありがとうございました。
>>429
流れぶった切ってしまい申し訳ないです。こちらの質問へもご回答お願いします。
皆様ありがとうございました。

437 :あるケミストさん:2021/05/19(水) 21:53:07.52 .net
カルボニルが2つあるから

438 :あるケミストさん:2021/05/20(木) 08:26:29.18 .net
カルボニルの状態が2種類あるからではなくて?

439 :あるケミストさん:2021/05/20(木) 09:08:56.91 .net
エノレートが共存しているとすれば、不飽和カルボニルほど低波数に吸収がないって気がするが、
例えば酢エチなんかと比較するとブロードニングしているのがわかる。
普通の不飽和カルボニルみたいに一方的に電子引っ張るわけじゃないから、こんなもんじゃね?

440 :あるケミストさん:2021/05/21(金) 09:55:13.78 .net
研究室の同期が鬱病?かなにかで来なくなった
研究室、病むよなぁ…

441 :あるケミストさん:2021/05/21(金) 10:30:12.15 .net
そんなヤツどこのラボにもいくらでもいるぞ

442 :あるケミストさん:2021/05/21(金) 12:40:17.76 .net
昔は胃潰瘍になりながら研究室に来てたけど、今は「来ない」という選択ができるからいいよな。

443 :あるケミストさん:2021/05/21(金) 13:50:19.83 .net
まあ、研究室に限らず大学でも会社でもいくらでも

444 :あるケミストさん:2021/05/21(金) 20:38:11.06 .net
インパクトファクターって、研究者の本音をぶっちゃけるとどうなんですか?
必要悪みたいなものなんですか?

445 :あるケミストさん:2021/05/21(金) 20:40:02.93 .net
>>444
体感で雑誌の格は分かってるから今更そんなん気にしないなあ
値が自分の評価に直結してるところは気にしてるんじゃなの?

446 :あるケミストさん:2021/05/21(金) 20:53:51.00 .net
大学の格付けには役立ってるかもしらん

447 :あるケミストさん:2021/05/21(金) 20:56:53.01 .net
>>444
生物の研究者がIFだけで読んだこともない雑誌に投稿するのをみていると「バカじゃないか?」と思う。
化学の場合、専門分野が細分化されているから(それは生物も同じなんだと思うけどなあ・・・?)、
自分の思う憧れのスタンダードジャーナルはあまりIFと関係がない。
他のジャンルから「IFはどうなの?」「レターでいいの?」とか言われると、あまりいい気持ちはしない。

448 :あるケミストさん:2021/05/21(金) 21:16:53.24 .net
知らん雑誌の怪しい論文読んだときに、IFググって1だったりするとやっぱりねって思う程度

449 :あるケミストさん:2021/05/21(金) 21:49:08.47 .net
嫉妬はやめよーや

450 :あるケミストさん:2021/05/21(金) 21:51:54.12 .net
>>449
ジャーナル読みながらオナニーしてそう

451 :あるケミストさん:2021/05/21(金) 22:08:38.14 .net
IFって他ジャンルの人にも分かるように格を数値化したものでしょ

452 :あるケミストさん:2021/05/21(金) 22:12:30.47 .net
IFは雑誌の格付けであって研究の格付けではない、と発行元も言っている

453 :あるケミストさん:2021/05/21(金) 22:17:02.27 .net
東大は日本で最も格のある大学だが東大を出た人間に格があるかどうかはまた別の話だということだな

454 :あるケミストさん:2021/05/21(金) 22:24:31.95 .net
むしろネイチャーに論文載せて誰からも引用されなかったら恥ずかしくね?

455 :あるケミストさん:2021/05/21(金) 22:25:59.07 .net
高IF一発屋というのも多いよ。

総レス数 1001
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200