2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

電気ケトル13個目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
あっという間にお湯が沸く!
火を使わずに簡単便利!

前スレ
電気ケトル12個目
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1594471922/

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/02(月) 18:17:03.49 ID:4C/wWomM.net
ノジマのって右のやつか
デザイン性はお世辞にもあれだけど
機能性に特化した形状だね
https://i.imgur.com/Uglp436.jpg
上からレトルトカレー入れやすそう

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/02(月) 19:07:43.45 ID:GEgRhTuk.net
>>86
そうそうこれ
店舗で価格違うのか

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 03:57:31.61 ID:5glGWiMn.net
ケトルでレトルトカレーあっためたがる人多いのかw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/03(火) 09:34:17.05 ID:N6GtV/aG.net
>>86
ふたを開けるまで油断してはいけない、サトウのごはんパックは強敵だぞ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 14:14:42.52 ID:myQ4wWOl.net
バルミューダ The Pot、1年で電源入らなくなった
修理に出すか迷う

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 07:19:34.01 ID:LCIRpV9G.net
沸き上がりをBluetoothでスマホに知らせてくれるケトルあったらいいな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 07:56:57.38 ID:4EjoLtkB.net
AnkerかXiaomiが出してるんじゃ?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 11:26:04.33 ID:P5VLG4bA.net
・数分でわくのに必要か?
・スマートプラグ?スマートコンセント?で、消費電力がゼロになれば沸いたとわかる

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 20:25:21.16 ID:7fjlnC86.net
2012年製のタイガー蒸気レスわく子PCH-A060

10年経った今でも現役だけど分解しにくい
底のパーツを共有化するためなのか一体成型じゃないから隙間に水が入って雑菌臭くなることがある
ボディが鋼板なので上下のフチが錆びてる
注ぎ口がプラなので強固なカルキがつくと中々落とせない
フタが濡れる

10年使って不満はこれくらい
買い替えようかと思ったけど現行品も上位グレード以外はあんまり変わってないみたいなのでこのまま使おう

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 19:13:45.60 ID:8/shTFqQ.net
ていさ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 19:14:48.64 ID:cXjbwOMX.net
ていさ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 18:55:52.81 ID:avxC2yce.net
象印の電気ケトルなんですが、本体側面の注意書きって綺麗に消せますか?

めちゃくちゃ文字多くて気になる・・
シールだったら嬉しいんだけども・・(ck-ax08を買おうと思っています・・)
https://i.imgur.com/uBSaRwX.jpg

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 19:13:16.40 ID:avxC2yce.net
>>97
連レスすまぬ・・

これ、文字が本体表面のコーティングの下だったら無理だよなあ・・
誰か持っている方がいたら教えてほしいです・・

転倒防止のロックを手持ちのところでできるのが気に入って象印にしようと思ったんですけど、思わぬところが気になってしまった・・

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 21:11:12.02 ID:aoDxCQlh.net
エタノールかけて磨いてみるとか・・・?
まぁ本体にちゃんと表記あるのは親切だと思うけどなぁ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 22:38:19.41 ID:LeLmDufH.net
>>98
うちのは旧機種のCK-AW08だけどプリントされてる
ck-ax08でググったら価格.comのレビューに直接印刷されてるって書いてあったよ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 15:29:26.62 ID:b5NdSkj7.net
>>99
熱湯ですもんね
親切心はめちゃくちゃ理解できます!
……ただデカすぎやろー・・(なんか事故あったんかなあ)

幸い右利きだし、実際に使う位置的にあまり気にならなそうだけども・・


>>100
情報あざます!

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 15:47:10.25 ID:fqv8b6Cw.net
ティファールの良いところは
コーヒーカップ1杯分でも沸かせるということですかね?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 18:21:40.63 ID:3SYou3XO.net
>>102
普通沸かせるだろ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 19:36:09.21 ID:fqv8b6Cw.net
minimum表示があるのもあるよ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 16:05:46.10 ID:qTpxFyi9.net
他のは湧かせないの??
入れ歯入れに入れる用100ccくらい沸かしたりする

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 19:17:39.25 ID:+9H20Q3H.net
前スレの終わりの方で最低水量の話出てたよ
ラッセルホブスだったかな
500ml以上ないとダメらしい

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 23:14:45.68 ID:vQ9es1PS.net
サイズ大き目の電気ケトルだとそういうものが多い
水量が少ないとバイメタルを作動させられないことがあるのでは

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 08:10:47.31 ID:q7yxJfI4.net
なんか知らんがティファール1.2リットルで50ccでも湧かせる

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 17:44:23.81 ID:2lPJMnlQ.net
ティファールは早いって聞くけど
同容量だと他も変わらん感じ?

結局ワット数次第なのかなぁ?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 18:03:43.28 ID:5klvsCH+.net
TF、象、虎のどれでも良いかと

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 22:15:27.83 ID:ekzMYn5T.net
W数による沸騰時間
カップ1杯の時 / 500cc時 / 1000cc時
・800W 1分18s / 3分35 / 7分11
・900W 1分9s / 3分11 / 6分22
・1250W 50s / 2分18 / 4分36
・1300W 48s / 2分11 / 4分22
・1400W 44s / 2分3 / 4分6
あとは個々のニーズ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 22:17:34.47 ID:ekzMYn5T.net
ちな、毎日朝1.2L沸かして1リットルコーヒー作ってる
今の時期は先端のほっそいステンレス製ケトルに移し替えただけで85度強

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 23:35:26.71 ID:xhl96OXx.net
ガラス製を探してるけど煮出しが応用ききそうだからティファールかなあ…

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 07:59:17.07 ID:G4YIfIPw.net
>>111
やっぱW数は正義

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 21:05:10.56 ID:vv8WceXn.net
1300Wのわく子の方が理論上はティファールより速いけれど誤差レベルだね
ただし、水を入れ沸いたらお湯を注ぐという一連の動作の時間は明確にティファールが速いね
買い替えしみじみそう思う
ポット的な使用をも考えるか、ケトルは単なるやかんだと考えるか
そこは人それぞれなのでどちらが優劣という話じゃない
わく子は時間がかかる=面倒な分 安全

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 23:12:11.16 ID:Es1Setjt.net
きや

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 12:52:35.49 ID:AVSmNMTX.net
象印の0.8リットル買って良かった
保温機能はオフにして魔法瓶に入れてる
そこそこ重いけど表面が熱くならないのは安心感ある

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 16:53:23.76 ID:eMYdhGYH.net
飲みたいときに飲む量だけ沸かしてるので
ティファールに変えたい

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 19:56:48.74 ID:5mQTWQpP.net
・時間たってわずかだろう。電気代高騰の昨今、電気代基本料削減のためアンペアさげる人もいるみたい。
その場合はブレーカーが落ちやすくなるのでピーク電力を下げたい。その場合はケトルのワット数も減らしたいだろう。
・子供や高齢者がいるとか、より安全なほうを求める場合は対応メーカーにしたほうがいいかも。やっぱりお湯で火傷とかいやだし。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 21:26:52.63 ID:Cf8uOfjo.net
115だけど朝のこの>>111この時間差は無視できないから、自分はティファールに鞍替えした

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 21:27:38.60 ID:Cf8uOfjo.net
要するに何にプライオリティを置くか
人それぞれ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 21:31:56.64 ID:PmlugwOq.net
うちは安全性重視でワク子だよ
ティファール組のニーズも理解はできるしお好きにとしか
一部の人が
ニーズの違いで言い争うとか馬鹿みたい

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 16:44:07.01 ID:8yFOoiVY.net
トライアルのティファールが値上げしてた2980が3480円

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 22:18:01.22 ID:uAfvvoTW.net
マイクロプラスチック今日知って、ティファールアプレシアから急遽買い替え検討。
とりま1L以下の大手3社調べて、象印タイガーは蓋が硬いらしく子供いないし転倒
漏れ機能は不要、アプレシアの蓋張り付きがサッと開けて両手が自由になる利便性は
捨てられず、ティファールメゾンかメゾンより310g重くなるが多機能同社
ディスプレイコントロールに絞られた、メイン用途はコーヒーカップ一杯づつ使用、
たまに500ml料理補助に使用。アドバイスあればお願いします。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 23:40:29.71 ID:uAfvvoTW.net
ティファールから象印タイガーに乗り換えた人は蓋にストレス感じましたか?
硬さと蓋は持ったままか一度置くのは必須になるかと思います。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 04:10:01.76 ID:VRqhYCuc.net
>>124
何でマイクロプラスチック知ってそれなん?
マイクロファイバーの布巾やウレタンのスポンジをやめて
綿の布巾や亀の子たわしに替えたとかいうならわかるけど

まあバカの行動を理解しようとするだけ無駄か

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 21:39:50.22 ID:kuVMx/e8.net
上で誰かがレスしてたケトルでほうれん草茹でるのやってみた
お湯切り、水通ししやすくてもう鍋には戻れないや
でも口広ティファールでも1束だとやややりにくい
ドリテックやあたりのバカデカ口や
>>86これもかな?この手がやりやすそうね

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 21:56:37.68 ID:7GKVPxhW.net
こんな感じでケトルにはめ込められるサイズ湯切りがあればパスタとかもいける気がするんだけど転倒待った無し?だし金属部分でケトルの中を傷つけそうだしやっぱいけないか?
https://i.imgur.com/3JRWiW4.jpg

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 22:30:17.12 ID:O45HSZjg.net
>>128
アイディアはいいけどパスタ細めんでも4分間くらいは沸騰維持必要やぞ、
3,4分のパスタあるけどいちいち短時間パスタ選ぶのめんどそう。
そもそも高温沸騰維持できる機種があるのか。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 22:52:13.21 ID:Yep6j9q6.net
テイエールは再沸騰を10分続けられるらしいけど

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 23:32:13.01 ID:7GKVPxhW.net
>>129
確かに沸騰が続かんか、うどんとかパスタは無理っぽいからレトルトカレーとか袋麺がちょっと湯切り楽かもってだし、まぁ危ないか

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 23:59:06.03 ID:O45HSZjg.net
>>131
パスタは無理だけど台所いかないでテーブルで調理したいなら
MUJIの深型ホットプレートが人気らしい、いろいろできる。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 02:37:31.46 ID:K2eCLqjj.net
クッキングケトルとかおりょうりケトルとかいう希望通りのブツがある

だたの電気鍋に取っ手が付いただけなんだけど

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 03:22:01.73 ID:LOj2W/H7.net
そこまで無理して電気ケトルでやらなくても素直に料理用の使えばいいじゃんね

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 08:12:21.16 ID:7H3h8ssO.net
>>127
良いアイディアでしょ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 11:53:28.41 ID:eYZi7X7n.net
私も真似してみよw

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 16:29:10.56 ID:N4ohg87S.net
>>127です
>>135
うんいいね。ほうれん草今安いし

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 22:14:54.67 ID:Tok2I1l2.net
パウチされたもつ煮込みをよく温めてるよ
沸騰した後数分放置でいい塩梅

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 09:18:34.47 ID:gvkJKlX2.net
ガステーブルコンロでまとめて沸かして魔法瓶が一番いい気がしてきた。
昭和だけど。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 10:32:59.27 ID:6DN9ajt6.net
使用量、使う頻度、タイミングによるから
ほかの人にはわからない

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 10:48:34.31 ID:gvkJKlX2.net
ひとり暮らし、日中は家にいないから朝と夜で1Lでほぼ間に合う、
耐熱カップでレンチンもありだし。電気ケトルはティファールがうまく
消費者に利便性植えつけたけど実は生活パターンによっては要らないかも。
家族数人で常に家にいるひとは何がベストか知らんけど。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 20:12:11.23 ID:Dj4YfYZV.net
そうね。じふんもティファールから離れられないよ
便利すぎ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 14:05:05.74 ID:M+t7hVDg.net
象印やタイガーはケトル外側にカラー鋼板使ってるからフチが錆びてくるのが困る
コストダウンで電気ポットや炊飯器と同じ鋼板にしてるんだろうけどステンレスにして欲しい

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 13:37:41.17 ID:7kitwGQM.net
~~┗─y(;´Д`)y─┛~~

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 09:36:45.33 ID:KODNashf.net
ウォーターサーバーの水とお湯は温度を上げるために必要な道具の予感
飲む水とお湯は別途綺麗なタンクが必要な別の予感

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 11:02:55.12 ID:IpKHwxfB.net
焼酎のお湯割り3杯分(900~1000ml)を2時間以内に飲みきるんだけど、3杯分を一気に沸かして1Lのポットに入れて飲んだ方が電気代の効率いいのかな?
今は、1杯ごとに飲み終わったら沸かしてる。
1Lのポットはあるからポット代とかは気にしないで、電気代だけ考えたってことでどうなのかな?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 14:53:05.89 ID:KODNashf.net
揺らぐこともない水面を
ただじーっと待ってる状況は電気効率悪そう

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 02:19:05.88 ID:Cs75JP8V.net
まとめて沸かした方が効率は良いよ
ティファールのカタログスペックだと
1回1Lと1回140mlを7回の比較だと電気代1.5倍差
1回1Lと1回500mlを2回の比較だと電気代1割未満の差

極少量だけだと差がでかいけど1回300mlなら2割程度の差じゃないかな
まとめて沸かしても1円も差が出ないだろうね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 03:07:56.67 ID:tsCtUpuu.net
>>148
ありがとう。凄く参考になったよ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 11:01:46.98 ID:1PjBbJ3m.net
ウォーターサーバーも使ったことあるけど
ブリタで十分

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 21:50:59.21 ID:xaeo3TF5.net
>>111
800からティファールに変えたら速くてびびった

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 22:31:05.46 ID:6n2DY4MR.net
>>111
電気使用量で出して

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 07:57:43.73 ID:8M1QQTXA.net
>>152
算数できないの??

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 09:11:18.73 ID:vX/u9K9j.net
>>153
お前できるの?
やってみて

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 17:02:07.51 ID:DhRGMwVZ.net
秒を時間に換算してw数を掛けたら電力量になるよ
1200wで5分だと0.1kwh

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 18:35:00.52 ID:MZ3UKTEB.net
152、154なのか知らないが以前800Wで沸かす方が電気使用量が少ないとか、言う人いたな
小学校で習うのに
義務教育の敗北だよ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 18:35:36.42 ID:/9MqSyGe.net
【有害物質】即病気になる電気ケトルが判明!今すぐ確認して買い替えたほうがいい衝撃理由…【ゆっくり解説】
https://youtu.be/18_CDd2eXbI

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 18:37:34.96 ID:BSK2JVfG.net
W数による沸騰時間
カップ1杯の時
・800W 1分18s
・900W 1分9s
・1250W 50s
・1300W 48s
・1400W 44s
電気使用量はすべて同じ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 21:44:21.15 ID:9HbiPSTt.net
5.0V2.0Aのスマホ充電器は何W?
こんなことも知らなそう

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 12:53:22.06 ID:t7eJ08l1.net
こういう時は問題文の数字をかけるか割れば当たる

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 18:23:38.74 ID:CCGkG9cN.net
5×2=10Wはひと昔前の急速充電器だね
大昔のiPhoneは5v×1aの5Wだった
自分が使ってるスマホは67Wの超高速充電

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 18:28:19.64 ID:CCGkG9cN.net
余談だけどバッテリを長持ちさせたいなら
20%で充電→80%で充電終了
急速充電対応機種なら純正を使わずに
ダイソーのでも良いけれど極力低Wなやつでのんびり充電がbetter
充電中に少しでもバッテリの温もりを感じるならW数を下げましょ

充電しながら使用するなんてのはもってのほか

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 18:48:34.11 ID:LZe147ao.net
スレチにのっかるのもあれだけど
Androidって電源オンで充電してる時にバックアップされるようになってるよね
売る側はまあ消耗して買い換えてくれた方がいいんだろうけど

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 20:59:22.20 ID:JYNYgZRx.net
バックアップって
多少の通信レベルその程度じゃ発熱せんわ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 06:13:22.05 ID:OE13NKrS.net
バックアップ中なのに電池切れたら困るだろ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 21:51:10.77 ID:BNP8pXh/.net
優湯生すぐ温度下がるな
保温良いタイガーにすればと思うけどこっちはヒーターが弱い

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 22:58:31.14 ID:IH6/+K9M.net
1000W以上で上の開口部分がかなり広めのやつってどれになるんだろう
料理用になるのかな?
最近、ティファール1.2Lで良く色々と温めしてるのよね

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 03:38:08.89 ID:ySYk0Bi9.net
クッキングケトル買えばいいと思うけど
電気ケトルならフタが外せて内側ステンレスで本体筒型のものは広いのが多い
タイガーのちょっと値段高いやつとかがそう

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 07:44:55.76 ID:8Rnj6DGF.net
私もティファールでほうれん草のアク抜きしてる

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 09:55:15.94 ID:6WM53Kz7.net
色は付かないの?洗うの大変じゃない?

失調先のホテルで電気ケトルで生ラーメンやうどん作ってたけど、洗うのメチャクチャ大変だったわ。手の甲がボロボロになる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 10:12:24.70 ID:tMdSC/ER.net
直接ケトルに突っ込むんじゃなくて
ボウルに熱湯注いで
冷めたら次入れるみたいな感じでどうにかならんかね

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 12:03:07.64 ID:aGOiMTG5.net
年代物のヴィテスエクスプレス1450wから
買い替えで満足できそうなのが無いぞ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 19:48:15.00 ID:h5+TcSH4.net
ケトル直で麺類茹でるとかw
沸騰してないと
小麦粉が溶け出すので
どうしてもやりたいなら完全沸騰してからいれなよ
麺類を茹でるときは凡て沸騰が大原則
レンジでチンもね
火やIHを使わないのなら
自分なら
ケトルで沸かし、レンジに耐熱容器にお湯をいれ、再度沸騰したのを確認後麺類投入

ケトルでやるなら、アイラップ使うとか

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 07:26:42.97 ID:+8H5zYjP.net
>>173
それ乾麺の話でしょ
まぁ普通の麺でも沸騰させないと少し粉臭くなるけど

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 17:15:56.04 ID:FzL2TcUl.net
電気ケトルは構造的に長時間加熱には向いてない
消費電力1000W-1500Wもあるのにヒーター周囲が狭い上に冷却機構がないから温度ヒューズが死ぬ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 17:36:44.52 ID:1ubXsjjW.net
ある意味水冷機構だろ
空焚きでもしなきゃ100℃までしか温度は上がらない

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 19:07:26.70 ID:JoehHrfb.net
ほうれん草の下茹でやってみたけどイイネ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 21:07:02.44 ID:Cdz/AAA3.net
ほうれん草をうまくやるには沸騰させ蓋を開け、葉っぱを持ち茎の部分だけ10秒、そして全て漬け込み10-15秒
そして水道水で一気に冷やし流す
水分はきっちり取った方が美味しいので
サラシを筒状に縫ったものに入れて
洗濯機の脱水30秒
個人の飲食店だと結構普通にやってる

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 21:09:56.96 ID:Cdz/AAA3.net
失礼。ほうれい線は茹でるので脱水は必要だけど
個人飲食店の中でも野菜を洗って使うところは割と良識があるところ
普通は洗わずそのまま使う場合が多いね
洗うと水切りきちんとしないと炒め物で美味しく無くなるし
野菜を洗い洗濯機で脱水してるところは実は良識があるところ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 21:28:13.73 ID:/OzYvbOx.net
>>179
給食などの場合は必ず洗っている
洗いが充分かどうかは別として洗ってはいる
洗剤を入れているところが多いと思う

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 07:54:57.43 ID:zhZwRURG.net
>>179
ほうれい線はゆでちゃダメ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 14:12:49.20 ID:Iihojmuw.net
>>181
ババアを若く見せるには必要かも

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 14:25:00.91 ID:UVNukcAk.net
昔のバランス釜で入浴中にタヒぬと死体が煮えていることがある
腕とか掴むとズルっと煮えた肉が外れて骨が出る

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 15:33:20.76 ID:Yc72wkoG.net
電気ポットのロック解除ボタンが押しても反応しなくなったので
次はケトルにしてみるかと情報収集し始めたところ、ボタン復活
いろんな機能付いてて便利なんだけど、電気系統やられるとなんも操作できなくなるね
シンプルなエアープッシュ式なら湯を沸かす機能だけだし
また調子悪くなると思うからそのときはシンプルな電気ケトルにするわ
ティファールの一番安いやつ見てきたけど、こういうのでいいなと思った
2万くらいの電気ポットだと液晶パネルがあってボタンも色々付いてんのよ
ロック解除ボタンがダメになったらポットとして使えなくなるもんなあ
再沸騰ボタンとかなら使わないから別にいいんだけど

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 19:52:12.35 ID:kpf5beAn.net
うちの電気ポットは先週給湯ボタンが前触れ無く逝った。
カルキ詰まりかなとも思ったけどモーター音全くしないから原因なんだろう…
念の為クエン酸洗浄したけど復活せず。
幸いエアー供給も出来るから使えるっちゃあ使えるんだけど。
でもパッキン変えないとだめっぽい。

138 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200