2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【角食】食パン総合スレッド 9枚目【山食】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 03:06:36.79 ID:ObsniBNO.net
【角食】食パン総合スレッド 5枚目【山食】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bread/1571636992/

【角食】食パン総合スレッド 4枚目【山食】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bread/1561009678/

【角食】食パン総合スレッド 3枚目【山食】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bread/1536895870/

【角食】食パン総合スレッド 2枚目【山食】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bread/1505585446/

【角食】食パン総合スレッド【山食】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bread/1327917673/

※前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bread/1590674926/

【角食】食パン総合スレッド 7枚目【山食】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bread/1600181839/

※前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bread/1615820165/

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 12:52:30.94 ID:HwK8D6mP.net
>>487
つまりその程度の食パンしか知らないってだけの話だろ?
俺はスーパーの市販品より美味いと思ってる店があるし、大手メーカーは味だけを追求してるわけじゃないと思うぞ(制約条件が厳しい)
自分で書いた>>417を読み返して落ち着けよ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 16:05:05.59 ID:s6Wc/PEh.net
ダブルソフトを食べたい日もあるし新食感宣言を食べたい日もあるし
ドンクのハードトーストを食べたい日もある
それでいいじゃないか
人間だもの

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 16:31:03.85 ID:HwK8D6mP.net
ドンクのハードトーストは美味いね
駐車料金が馬鹿高い場所にあるから頻繁には行けないけど、行けばハードトーストとスパイシーブレッドは必ず買う

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 17:07:27.81 ID:2l6HZv1C.net
>>499
つまり個人の見解やろ?
何故お前は「その程度」などと煽るんだ?
パン屋に恨みでもあるのか?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 17:14:58.36 ID:2l6HZv1C.net
俺はパクチー苦手なんだが、好きな人は大勢いるよな
パクチーにはパクチーの美味しさがある
しかし俺にはその美味さが分からない
もしもそれが分かれば自分の中の食は拡がるんだよな
>>417は単純にそういう事やで

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 17:17:50.63 ID:HwK8D6mP.net
>>502
パン屋に恨みなんかないし他の人と間違ってると思うぞ
横から割り込んだのは悪かったけど、いきなりお前呼ばわりで草生やしてるから多少の嫌味を込めてその程度と書いた

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 17:18:54.25 ID:2l6HZv1C.net
嫌味?嫌な性格やなあ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 17:26:18.67 ID:2l6HZv1C.net
そもそもなんだけど、ベーカリーの食パンと市販の食パンは製法違うんだよな
ベーカリーの方は日もちを想定してない
劣化は市販のより早いから早めに食べるといいよ
これは別に防腐剤とかそういう事じゃない
市販の食パンは日もちも考慮した製法で作ってる
ベーカリーのはストレートやで

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 17:27:44.19 ID:2l6HZv1C.net
あくまでも個人的な意見として市販の食パンを勧めるけどね俺は

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 18:06:42.97 ID:HwK8D6mP.net
ベーカリーは焼き上がりを待って買うし翌日には食べきる
逆に市販品は買ったばかりだと柔らかすぎたりする
値段も全く違うし比べるもんじゃないな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 19:00:34.49 ID:1qLkeF13.net
ロングセラーなやつならどれでもいいや ダブルソフトには手は伸びないが

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 19:25:28.98 ID:UfG9M4wq.net
庶民だから毎朝の食パンをベーカリーで買ってられないけど夕食にはベーカリーのバゲットが食べたい

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 02:55:18.65 ID:dROHnWyX.net
【投稿サイト】小説家になろう3885
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1679358292/

731 この名無しがすごい! sage 2023/03/24(金) 01:12:05.97 ID:UA78yWzW
パンは食パンは業務スーパーの天然酵母パン、それ以外は近くにあるパン屋のパンがかなり安めでめっちゃ美味いんでそこでしか買わないわ
スーパーのパンとかはパサパサしすぎて別のものに感じる

732 この名無しがすごい! sage 2023/03/24(金) 01:24:25.67 ID:6e/kjM9t
食パンはいつもロバパンのを買ってるけど、コスパが良い食パンのおすすめ有る?

734 この名無しがすごい! sage 2023/03/24(金) 01:29:22.55 ID:b0BeY5MH
>>732
ヤマザキのスイートブレッド
美味いし安い

736 この名無しがすごい! sage 2023/03/24(金) 01:40:29.86 ID:+3v9BEJq
>>732
食パンをコスパで選ぶなら、製造年月日当日のものを選べ
それだけでお値段以上の味わい得られる

737 この名無しがすごい! sage 2023/03/24(金) 01:42:52.51 ID:uzgsvxrU
>>734
ヤマザキはゴールドソフトも好き
月二回販売とかだけど

738 この名無しがすごい! sage 2023/03/24(金) 01:43:12.01 ID:b0BeY5MH
>>735
何故かわからんが置いてるとこ極端に少ないよな
めっちゃ安いから儲け少ないんだろうか

739 この名無しがすごい! sage 2023/03/24(金) 01:54:52.64 ID:lBVrMS5Q
>>738
https://ikujipapa.net/archives/38937
結構不人気だからねぇ
主食は好みが分かれるから

740 この名無しがすごい! sage 2023/03/24(金) 01:56:23.71 ID:SG7MZLBH
Pascoの調熟かヤマザキのルヴァン

742 この名無しがすごい! sage 2023/03/24(金) 02:24:34.11 ID:8a1zp2ok
業スーの天然酵母食パンは1.8斤サイズで美味くて税込み250円しないくらいだからあれいつも買ってるな
1斤100円しない最安価帯よりは高いけど1斤150円くらいのやつよりは安い
そこらの食パンより断然甘味あって柔らかくてすごい美味しいし無カットだから自分の好みに調整できる
他のスーパーの食パンは一度開けたらすぐ食い切らないと封しても2~3日くらいで劣化が早いけど天然酵母食パンはちゃんと封してればそれらよりは長く柔らかい状態維持されるし

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 03:58:03.82 ID:RRttFkPk.net
売り場にはあった方がいいけどベーカリー的には食パンがメインて訳ではないかな
あくまで大多数のベーカリーがって意味で
大手の食パンは制限があるって意見を見かけたけど、主にそれはコスト面が大きいです
ベーカリーで美味しい食パンを見付けたい場合は食パンをメインで売ってる店がいいんじゃないかな?
他のパンがメインの店は市販のものほど食パンに開発の時間掛けてない
食パンの専門的な歴史もそれほど無い

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 04:02:24.21 ID:RRttFkPk.net
老舗の市販食パンは専門の部門があって常に改良を重ねています
食パンがメインという訳ではないベーカリーに関しては食パンをそこまで追求してないっす

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 05:42:58.50 ID:svgjDgCS.net
普通のベーカリーはフランスパン寄りの惣菜パンかバゲットしか買わない
食パンを買うのは食パン工房みたいな専門店
乃が美みたいなのは好みじゃないけど

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 05:52:51.20 ID:svgjDgCS.net
喫茶店のトーストも好きなんだけどアレは店で食べるから美味しく感じるのかな
丸々一本の食パンをその都度カットして普通のトースターで焼いてるようだけど

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 07:33:16.31 ID:tomkLcDe.net
>>512,513
いつものパン屋の人かな?
キャラ変えたの?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 08:46:40.26 ID:PYNfom1q.net
下記の食パン、どちらもおいしかった

フジパン ホテルトースト シュガーマーガリン
第一パン 厚切りシュガーマーガリン

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 08:51:29.18 ID:CId+450U.net
>>506
そういえば湯種食パンがウリのお店とかあるな

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 08:54:49.11 ID:CId+450U.net
>>512
食パンメインじゃない店でも売り上げ的には近場のリピーターが継続的に買ってくれるものとして食パンを重視してそうな雰囲気を感じるけど?
(飲食店へ食事パンの納品が多い店は割合的にはそっちがより高いだろうけど)

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 09:36:36.31 ID:CId+450U.net
だいたい研究がどうこう言い出したら定番の菓子パンや総菜パンだって大手メーカーの方が長く大規模にやってるけど
じゃあクリームパンやメロンパンはパン屋のより袋パンの方がおいしいですかって言われると
これははっきりノーと言えるしなあ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 10:13:55.95 ID:DZtQqx+d.net
大抵の食品はメーカーの市販品より美味いものが沢山あるけど製パン業界は特殊なのか?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 12:13:36.60 ID:RRttFkPk.net
>>520
それはノーだね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 12:15:17.27 ID:RRttFkPk.net
>>521
大体のベーカリーは食パンよりその他のパンに力入れてるだけ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 12:16:20.54 ID:RRttFkPk.net
>>519
毎日クリームパン買いにくる人も居るし色々

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 12:20:40.34 ID:RRttFkPk.net
>>518
湯種は敷島(パスコ)が特許持ってるから本当は他社は勝手に使えない
湯種の作り方を変えたりしてやってるがかなりグレーだと思う

湯種法の利点は水分量の保持力が格段に上がるのと、焼いた時にご飯を炊いた時の香りみたいなのが出る事

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 13:22:51.43 ID:DZtQqx+d.net
パスコの特許は湯種を量産化した超熟製法
ヤマザキの超芳醇も独自の湯種製法
湯種製法じたいは昔からあるのでそれをウリにする分には問題ないはず

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 18:10:03.36 ID:RRttFkPk.net
>>526
ヤマザキの湯種こそまさにパクリなんやぞ
湯種の作り方変えてるだけっていう
同じ店にヤマザキ出身の奴がいるから確かな情報やで

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 18:15:56.11 ID:jJhgrBjK.net
>>525
ヤマザキも特許を出している。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 18:17:36.14 ID:jJhgrBjK.net
ヤマザキ「超芳醇」 「超熟」の特許をいかに回避したか?
で検索

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 18:21:02.70 ID:DZtQqx+d.net
>>527
ヤマザキはパスコの超熟製法の穴をついて湯捏ね製法として特許取得してる
神戸屋も湯種食パン作ってたし、湯種法じたいの独占は認められないんじゃないか

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 18:25:06.36 ID:RRttFkPk.net
つまり敷島のシンプルな湯種の作り方は出来ないって事ぞ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 19:16:11.13 ID:DZtQqx+d.net
湯種そのものが使えるか使えないかの話だろ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 19:33:46.22 ID:jJhgrBjK.net
>>525
ヤマザキの特許が出てかなり経つがそのままになっているということはグレーでは全くないということ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 08:01:40.91 ID:l+fSIBW+.net
>>531
シンプルな湯種の作り方ってヤマザキのやり方とどう違うん?
従来の湯種法がいちばんシンプルなんじゃないのか?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 09:10:29.76 ID:nYJ59bq0.net
たまには高級食パン!トーストでなく、なにか塗るでもなく、生食で

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 09:33:09.91 ID:mjg6j3WS.net
>>534
敷島がシンプルだと思うよ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 09:59:39.88 ID:CEUDJ2uh.net
湯種そのものは誰でも使って良いのか駄目なのかどっちなんだよw

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 10:24:58.90 ID:mjg6j3WS.net
>>537
特許の専門家じゃないから自分で調べろとしか
同じやり方で商売しなければオッケーなんじゃね?
敷島の特許は小麦粉にお湯
他社は小麦粉と水混ぜて後から加熱
そういう違い

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 10:28:38.50 ID:mjg6j3WS.net
まあ、結局湯種のメリットは大きいからそうまでして無理矢理にでもやる理由があるって事やな
ルヴァンだの何だのもあるが、食パンにおいて最重要なのは水分量とその保持力って事やね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 10:30:59.98 ID:CEUDJ2uh.net
>>538
他社は使えないって書いてただろ
間違ってたなら素直に認めようぜ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 10:34:35.81 ID:mjg6j3WS.net
>>540
他社は同じやり方を出来ない

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 10:37:35.86 ID:mjg6j3WS.net
他社が使えないってのは湯種とは本来小麦粉にお湯なんよ
それが湯種なんだ
それは使えない
小麦粉に水入れて後で加熱ってのは苦肉の策な訳

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 10:39:00.18 ID:mjg6j3WS.net
そこは分かっているていでレスしてしまったな
知らんよな素人がそんな事まで

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 10:41:21.85 ID:CEUDJ2uh.net
間違いでしたって事だな

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 10:43:56.74 ID:mjg6j3WS.net
うるさいよ揚げ足

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 10:45:45.55 ID:mjg6j3WS.net
他社は湯種は使えない
湯種的なもので代用してる
それを湯種と言ってる
間違いではないんよね

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 10:49:10.23 ID:CEUDJ2uh.net
馬鹿は開き直るしかないからな

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 10:50:27.03 ID:l+fSIBW+.net
コイツに何言っても時間の無駄だわ
スルーしとくしかない

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 10:52:12.14 ID:mjg6j3WS.net
知らん事は罪じゃない
気持ちはわかるが事実だから

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 11:36:04.14 ID:2n+1XeXZ.net
パン屋は変な奴多い

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 11:57:16.57 ID:mjg6j3WS.net
反論出来なかったんか
何に文句たれてんねん
個人の性格?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 13:27:51.56 ID:RyOxpMcl.net
僕パン屋っす
僕が勤めてる店の食パンは不味いから市販をお勧めします
あ、湯種は敷島だけのものと思ってました
指摘されて悔しいけど僕の中では永遠に敷島っす


アホやろwwwwwwwwww

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 14:20:32.26 ID:mjg6j3WS.net
湯種は小麦粉にお湯なんだよ?
理解出来んの?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 14:22:27.05 ID:mjg6j3WS.net
食パンは市販の方が美味しいと思うよ
他人の意見を曲げたいのかな?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 17:46:14.02 ID:mjg6j3WS.net
僕素人っす
市販の食パンはベーカリーのより不味いんでベーカリーの食パンをおすすめします(論破済)
理由はなんとなくベーカリーさんはこだわって食パン作ってると思うし市販のものが上な訳ないと思うからです(論破済)
あ、湯種はどこでも使えると思ってました(論破済)

パン屋の人は嫌いですし技術的な事はよく分からないので全く理解も出来ません
市販の食パンが美味しい訳ないじゃないですか
悔しいけど僕の中では論破されてる事も理解出来ていませんし湯種の製法も無視です
全部パン屋が理解出来ない事を言ってるのが悪いと思います



まあアホやろなあ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 18:10:02.05 ID:Bev0vF1c.net
【食品】「もう限界です。自己破産寸前の人も多い」 高級食パン「乃が美」 本部とFC店6社が裁判所を巻き込む“泥沼内紛トラブル [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679730988/

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 18:40:10.50 ID:3pm9lLRl.net
タピオカ、唐揚げ、高級食パン

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 18:54:37.80 ID:duaNWh7g.net
コンビニ始めましたレベルだろ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 11:21:50.97 ID:pb1Eo9zr.net
雇われ底辺パン屋で遊ぶスレ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 13:02:57.04 ID:O/RNF3l+.net
ウミヘビみたいなやつ釣っても楽しくない

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 14:46:05.11 ID:lSAAFgye.net
食パンは市販のやつでいいよ
新食感宣言とパスコ以外な

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 14:50:11.93 ID:pE8JrKpN.net
あらら
性格出ちゃったか

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 14:52:42.88 ID:pE8JrKpN.net
好みだからねー
自分としてはダブルソフトも要らないなあ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 18:16:06.87 ID:nRHEm7we.net
ダブルソフトとか最悪に近いだろ
昔ダブルソフト食べたせいでマジで20年以上食パン買わなかったわ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 19:21:18.38 ID:pE8JrKpN.net
ダブルソフトは普通の食パンより低温で焼いてるんやろな

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 19:41:05.09 ID:QHIpZW8B.net
パン屋「湯種は敷島の特許だから他社のはグレー(ドヤッ」

素人「ヤマザキも神戸屋も湯種で作ってる」

パン屋「ヤマザキのはパクりや!」

素人「ヤマザキも特許出してるからグレーではない」

パン屋「じゃあシンプルな湯種は敷島だけ(はい論破)」

素人「湯種は昔からあるから誰でも使えるだろ?」

パン屋「揚げ足!(はい論破)」


これが論破かw

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 21:24:07.46 ID:VvwtBlzI.net
>>562
キャラ変えてるお前が言うな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 21:45:00.62 ID:VvwtBlzI.net
>>407,563
同一人物の発言w

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 23:25:16.40 ID:pE8JrKpN.net
人の好みは否定しないなあ
新食感は新食感で美味しいやろ
ダブルソフトはあんまり

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 23:26:28.75 ID:pE8JrKpN.net
>>566
頭悪いね君としか

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 06:37:23.35 ID:DtQNnjJs.net
そういや新食感のレーズン入りってあったよな
最近見かけないなあ
トーストしてバター塗ると美味しかった記憶

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 09:38:33.51 ID:x9VEA9TH.net
コイツはパン屋の恥

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 10:58:01.27 ID:OVpfkjxg.net
新食感こそベーカリー寄りと言うか美味しい店の劣化版な感じだけどな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 11:49:36.99 ID:8EMDmHNE.net
都合が悪い事は無かった事にする才能だけは凄いと思う

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 14:15:56.05 ID:DtQNnjJs.net
>>574
どっちがだよw

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 14:22:00.74 ID:DtQNnjJs.net
大体、湯種というものを知らんでしょw
湯種と湯種的なものの違いをまず理解してきたらいいのでは?
そこが分からんのに知ったかしちゃう素人さんはタチが悪い

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 14:26:44.35 ID:DtQNnjJs.net
技術的な裏付けも無しに的外れな事を言われてもなー
そんなに理解力って無いもんかね

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 19:22:43.11 ID:H1JKuc2A.net
俺は安月給でベーカリーの食パン買えないんだが、好きな人は大勢いるよな
ベーカリーにはベーカリーの美味しさがある
しかし俺には買うことができない
もしもそれが買えれば自分の中の食は拡がるんだよな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 19:31:09.27 ID:d8Jgz08M.net
まあ食事として常食している人なら値段や日持ちでメーカー製がいいという話はわかるが
俺みたいに基本米食っててたまに気分転換やおやつ感覚で買うやつもいるしな

あと何となく湯種の食パンを出すパン屋があると書いたら予想外の激しいやりとりが始まってびっくりした
何か業界のタブー的な話なんか?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 20:08:42.23 ID:HKYmpcNW.net
このパン屋40過ぎたオッサンか?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 21:29:35.92 ID:DtQNnjJs.net
>>579
多分パン屋いじりしようとして技術的な事全然知らずに失敗してる感じ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 22:03:13.21 ID:d8Jgz08M.net
どういうこと?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 03:34:09.73 ID:55e/L36m.net
それは本来湯種とは言えないな
という部分が分からない、やった事がないので同じだと思う人が何を言っても突っ込みにはならんて事
人格否定に走るしか無いんよ

例えばヤマザキがやってる水と小麦粉、後加熱という方法は素人には何が違うのかは分からない、しかし技術者には苦笑いが浮かぶ部分な訳
そうまでして湯種っぽい事をやりたいんだね、でも厳密に言うと湯種じゃないよね、本当の湯種は出来ないもんねと

そこが分かる人と分からない人で平行線な訳
分からない人は的外れな突っ込みと人格否定に走るしか無い

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 03:53:20.28 ID:55e/L36m.net
ついでに言うとヤマザキが取った特許、湯種っぽいもの
これも他社は出来ないって事だよな
また違う方法でやるしかない
でも現実にはやってる所もあるんだろ?(俺は知らんが)
つまりグレーだ

個人的には特許を取ったヤマザキもグレーだと思う
それを湯種とうたっていいのかという疑問が苦笑いと共に浮かぶ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 05:30:51.19 ID:VNb31sX1.net
さっぱりわからん
504がベーカリーはストレートって書いてたから
よー知らんけど湯種パンっての売ってるパン屋があったなーって思い出して書いただけなんやけど
やっぱり何かヤベーものなのか

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 06:51:42.57 ID:NxjJfXKB.net
横からだけど敷島の特許見ると水から始めてるみたいなんすけど 解りやすい文章の所を抜粋するとこんなん

【0007】
上記課題を解決するものは以下のものである。
(1) 少なくとも全小麦粉量のうち一部の小麦粉100重量部に対して201~1000重量部の水を混合後、この混合生地を70~95℃の温度範囲で30秒~5時間加温保存して十分に小麦粉中の澱粉が膨潤糊化した高温加温生地を作成する高温加温生地製造工程と、前記高温加温生地を用いてパン類生地を製造するパン類生地製造工程とを行うパン類生地の製造方法。
【0023】
先ず、本発明の代表的1つの実施の形態について説明する。本発明の第1の実施形態は、直捏法(ストレート法)を採用し、小麦粉と水を混合、昇温後、加温保持して作成する高温加温生地作成工程(1−1)と高温加温生地作成工程後に、高温加温生地を低温でねかせて熟成させる生地低温保存工程(1−2)と、高温加温生地と小麦粉、イースト及び水からなる原料を混捏してパン類生地を作成するパン類生地作成工程(1−3)と、パン類生地を発酵し、分割して丸めを行ない、ベンチタイムをとって、ガス抜きや成形を行なってから最終発酵をとるパン類生地発酵工程(1−4)と、このパン類生地を焼成する焼成工程(1−5)とを行うものである。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 07:23:18.93 ID:NxjJfXKB.net
つうかこの方法も他社との特許争いでの後付けの一つかもね

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 08:28:10.74 ID:3JkytYGE.net
超熟誕生秘話
https://www.pasconet.co.jp/chojuku/history/birth.html

↓この記事にも湯種製法をやっていた街のパン屋をリサーチして開発を始めたとある
https://kobecco.hpg.co.jp/38718/

湯種製法という名で特許登録しなかった(出来なかった?)事から考えると、街のパン屋が手作りでやるのは自由だろうな

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 10:52:52.98 ID:TMv28iSQ.net
俺が言ってるのはシンプルな湯種の事やで
素人には分からんやろうけど

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 11:09:16.79 ID:ew3kcyaQ.net
>>589
おまえが何について言っているかなど全くどうでもいいことだ
池沼にはわからんだろうが

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 11:14:05.86 ID:pPHl737Q.net
そうなるよなw

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 11:42:42.93 ID:XToNee0Y.net
オレは素人

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 12:12:33.32 ID:6KoMTFAq.net
敷島vsヤマザキは湯種の量産方法を巡る争い
それについて白黒決めるのは特許庁と裁判所
中小のパン屋が手作りで湯種食パンを売るのは自由

って事でFA(古

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 13:16:42.12 ID:fqxQo/yr.net
俺が言っている湯種はあばばばばば

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 18:13:20.34 ID:5ZchJ5YL.net
ヤマザキと敷島製パンの話ばかりだが
伊藤パンとかフジパンは?

それと高級志向の食パンはどれも砂糖を入れすぎだろう
甘すぎる

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 21:40:59.86 ID:HFelAtrX.net
チッ)素人のくせに

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 17:53:40.96 ID:wQfLhvZ9.net
俺が見た敷島の特許は熱水と書いてるけどな
パン屋沈黙しっちゃったし自分としてはどっちでも良いけど一応コピペ

【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(中間生地調製工程)本発明では、小麦粉に対して熱水を加えて混捏して中間生地を調製する。

【0006】(熱水)本中間生地を調製するのには、中間生地用の小麦粉に対して、熱水を加えて混捏する。熱水量は、好ましくは、小麦粉100重量部に対して80~120重量部であり、より好ましくは、90~110重量部である。ここで熱水とは、温度が70℃以上の水をいう。好ましくは、80℃以上95℃以下であり、より好ましくは、85℃以上90℃以下である。80℃未満であると、生地の熱変化が小さく、湯種としての効果が得られにくく、95℃を越えると、生地の熱変化が大きくなり、湯種調製効果が得られにくくなる。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 12:48:58.81 ID:EH/wGiUO.net
語るに落ちたパン屋

190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200