2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【中国四千年】 夏王朝

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 18:05:30 ID:2UvPaNue0.net
インダス文字と未解明の西周時代の蜀の地域に有ったとされる文字(インダス文字に確かに似ている)と
が同系統だという説を聞いたことがある。
インダス文字が解読されればこの文字も解読されるかも?いや不可能でしょうけど・・・・



あと甲骨文字は突然完成した形で生まれているのでその原型となる文字はあったんじゃないかなと思う。
禹の先祖はメソポタミア出身で洪水が多い地方だったので洪水対策の技術を持っていてアッカドにシュメールが
滅ぼされたあと放浪して中国の長江(良渚文化)にやって来て治水で成功を治めてその後黄河地方に禹の父が招かれて治水を行ったとか
言うトンデモ説もあるが・・・・・
女渦の中国での発音がヌアーとかノアーと発音するのでノアの方舟と無理やり結び付ける説も・・・・・




88 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200