2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

三国志名将二十四選 3スレ目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 17:18:37.12 ID:6ftmO5YW0.net
三国志に登場する数多くの人物たちの中から、特筆に値するであろう名将二十四名を選ぼうというスレです。

・推挙する人物については、その理由を述べること。
・対象となる人物については、特定の時期、地域に偏らないように配慮する。
・正史を基準とする

対象となる年代や名将の定義については、現在議論が進行中です。

前スレ 三国志名将二十四選 2スレ目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1362941435/

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:57:20.99 ID:E5OfVdjK0.net
徐庶ももーちっと史料があればなぁ
寒門の出かつ降将で中央の官を歴任してるとか他の二国なら間違いなく伝が残るレベルなのに仕えた先が曹操だったばっかりに他の有能な人材に埋もれてしまったのが残念すぎる
そりゃ諸葛亮も嘆くわ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:35:42.38 ID:DQExb1ON0.net
お前中央の官吏がどんだけいたと思ってるんだ
徐庶は偶然諸葛亮との接点があったからその名が後世に残る事になったけど、中には名前が残らない低級〜中級官吏は何百といるんだぞ
寒門出身の中央役人なんて十で数えるほどいるだろ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:00:42.40 ID:CVxqkBrS0.net
袁譚が孫策より名将かあ
関羽・孫策は降格ボーダーラインとか言ってたけど
袁譚もあの兄弟のなかでは抜けて優秀なんだな
孫策の江東平定はその後の呉建国に直接繋がってるから印象が大きいんだろうな
まあそれでも年齢とか敵の地盤考えれば充分すごいけど

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:08:41.24 ID:Q9kR+dIZP.net
曹操、劉備が余裕の確定枠なのに、孫家が居ないのが寂しいというのもわからないではない

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:08:51.90 ID:DQExb1ON0.net
孫策が凄いのは寡兵で短期間で州を統一したからだろ

袁譚は袁紹勢力という強力な地盤から支援を受けて自分より弱小であろう田階を追いやって黄巾兵を掃除しただけ
正直言って大将が袁譚じゃなくても青州は制圧されていただろう
逆に揚州は将軍が孫策でなければあそこまで見事に統一されて無かったはず

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:15:24.67 ID:ehqB/t1T0.net
>孫策
しかし相手が小物とか小物に一本毛が生えただけのレベルばかりな件

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:19:45.20 ID:CVxqkBrS0.net
袁譚の相手だって大したことないって

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:35:12.35 ID:DQExb1ON0.net
孫策が名将かは置いといて袁譚が名将候補入りみたいな風潮に異論唱えただけ。
袁譚の前にいた田階だって青州全土を抑えていたわけじゃなく、青州には孔融みたいな田階に対して独立した漢王朝の太守から、何に対しても不服従な武装民黄巾とか色々いたわけだし、
それでいておまけに主君である公孫瓚が衰退していたから孤立してた。
氾濫した河の中洲で溺れまいと踏ん張ってた人間に弓を射たに過ぎない。
その後、本国から送られてきた莫大な富と人力を振りかざして圧政を敷いて不服従勢力を無理矢理弾圧しただけ。
それで万事解決したなら良いけど青州の国力は落ち、怨嗟の声も募っていたようだし、とても名将と言える人間では無い。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:42:23.13 ID:Q9kR+dIZP.net
人間性偏重は要らないや

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:49:15.05 ID:917QjeaI0.net
人間性なら張飛は絶対入らなくなるな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:55:15.25 ID:SBb6pEAP0.net
人間性も含めたら、民を虐殺してる曹操だって名将とは言えなくなるだろうな。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:16:36.95 ID:Ho6Un5kq0.net
二君に仕えてもダメとか言い出すと、更にカオスになるなw

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 08:41:45.92 ID:aQTgVdEsI.net
>>30
当初は公孫瓚の方が袁紹より大勢力だったわけで、有利不利の程度は不明だけどね・・・

まあ袁譚はギリギリ候補枠に入って、結局24人には絶対選ばれないレベルだろうし、どうでもいいような

麹義すら入ってないのに袁譚なんて入らねーよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 12:40:37.53 ID:uaYaYBJVP.net
袁譚は田階、孔融をサクッと潰した際はその武勇で人気だったらしいから、まぁそれなりではありそう。
どさくさで冀州のかなりの部分を切り取って、舐めてた部分多々にしてもろくに配下武将が居ない状態で、
特に堅いわけでもない南皮で曹操を大苦戦させて…。

王修の扱いなんかも説が割れてるけど、少なくとも個人間では絆があったようにしか見えないしなぁ。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 12:54:54.74 ID:YzyexfwH0.net
まあ結局は>>38の言うとおりだろ
袁紹勢力から入れるとすれば、袁紹自身か麴義のどっちかになるし

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 13:21:45.85 ID:uaYaYBJVP.net
議論枠杁候補は出来る限り増やさない
議論枠内で下位である事が有力となれば積極的に削る

という方向で行くのかな?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:10:59.98 ID:kmNEY18RI.net
候補枠の中で最も確定枠に近いのは誰なんかな?

司馬懿か田豫あたりをイメージしてるけど

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:28:00.32 ID:dTC9lBez0.net
二国時代も入れるなら司馬懿と並んで杜預と陸抗が最有力になるんじゃないかな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:57:14.84 ID:5qSQ0iAnI.net
>>2の議論枠の中からなら王基か田豫かな
用兵能力とさらに戦術的判断力にも長けてるし

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:58:44.26 ID:kmNEY18RI.net
杜預は分かるけど、陸抗はかなり微妙じゃないかな?
姜維や諸葛恪のように攻め込んで魏(晋)軍を破ったわけでもなく
そもそも前線での活躍期間短かすぎだし
晋が本格的に攻め込んできてたわけでもないし
西陵の戦いって、本質的にはただの内乱処理

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 01:46:10.06 ID:/3BBDIbr0.net
陸抗は一発屋だもんな
西陵の戦い以外だと諸葛誕の時にちょっと功績があったぐらいで、永安攻めも失敗してるし

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 12:29:47.50 ID:dnbmGTZ+0.net
陸抗は「呉最後の名将」という評価が一人歩きしてるだけ
その評価も呉の人々の願望に近いし

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:17:31.91 ID:kmNEY18RI.net
陸抗はなんといっても外戚ですしな
曽祖父が孫堅、祖父が孫策、父が陸遜、子が陸機陸雲
五代に渡って呉人の期待とプレッシャーを一身に背負い続けた物凄い家系だ

まあ陸抗はなんか巷では過大評価されてると思う
二国時代だからとか関係なく、確定枠には入らない気がする

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 02:11:08.79 ID:RmG3cxib0.net
>>45
それじゃ正解を教えてやる
少なくとも江戸以前からって意味だ
だから今では四代か五代は続けて住んでないと江戸っ子とは言わない
おかしいだろ
明治や昭和以降にどっかの半島から移住してきた江戸とも日本とも縁も縁もない奴が江戸っ子とか

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:46:48.05 ID:y1dkHc3K0.net
劉備が確定入りって無理矢理過ぎない?
正直言って名将だとも思えないけど名将だとしてもどう考えても24選入りは無いだろ・・・

後半の王基や司馬懿が外されて劉備が入る理由が分からない
劉備って小規模な合戦ではそこそこ強いけど、大規模や戦役や強敵相手じゃザコい、
匹夫の勇の典型的な例だと思うんだけど

あと毌丘倹が入れられてるのは高句麗討伐の功績が評価されてるからなの?
そもそも当時の高句麗がどのくらいの国力があったのか分からないし、内乱や専横で支配体制が揺らいでる状況に漬け込ん%

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:35:18.31 ID:tQFD9eMVI.net
>>50
キミの名将基準はいつも意味不明だなぁ・・・
なんかテキトーなフィーリングで言ってるんじゃないの?
正史を読まずにネットの情報とかで判断するとそういう価値観になるのかな?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:47:52.67 ID:y1dkHc3K0.net
王昶、王基、王凌
杜預、王濬、王渾
鍾会、昜、

三国時代後半〜晋で活躍したこいつらを序列したらどうなるの?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 17:14:38.19 ID:tQFD9eMVI.net
>>52
三国時代後半〜晋って、もう魏晋の国力が圧倒的だから、国境を完璧に守ってたってだけじゃ微妙じゃないかな
王淩王昶王基はいずれも良将だと思うけど、対呉の守将カテゴリでは文聘満寵の下位互換にしかなれないでしょ

鍾会と杜預は侵攻作戦を練って実質的な総司令官として一国を攻め滅ぼしたんだから、王三人組よりは間違いなく上かと
この二人を比較するなら、魏蜀の差と晋呉の差の違いや地理的状況を考えても、鍾会の方が困難な作戦を成功させている

王濬王渾は杜預の付属品として扱わざるを得ないような気が
強いて言うならば王濬の方が上な気がするけど、微妙な感じ

ケ艾の手柄が鍾会に吸収されないのは、ケ艾でしか不可能な攻め方で劉禅を降伏させたから
それに加えて、蜀の滅亡カウントダウンを大幅に早めた段谷の戦いでの大勝があるからかな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 17:25:05.71 ID:tQFD9eMVI.net
>>50
連レスで申し訳ないけど、司馬懿や王基に益州平定や夏侯淵撃破や曹操撃退なんて絶対できねーから、劉備は名将に入って良いと思うよ俺はね
本当に名将か?って思う場面が多々あるのも確かだから、外したくなる気持ちも分かるけど、蜀将ってほぼそういうのしかいないから

毌丘倹に至ってはそもそも確定枠でもないのに、ケチをつける意味があるのか分からんけど・・・
あんな地の果てまでの大遠征を成功させて一国を滅亡寸前まで追い込んだだけでも、充分に名将の資格有りじゃないのか
対呉の守将としても、都督揚州諸軍事として着任早々に諸葛恪を防ぎ、それが諸葛恪を死へと追いやったわけで

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 17:43:35.97 ID:M9J6HAH80.net
>>50負けも多いけど荊州の南半分と益州を手に入れ、于禁・夏侯淵・曹操といった当時の名将に勝利したという実績のある軍人なんて
三国志でもそういないからね
このスレだと軍師や参謀の意見を取り入れるのも将軍の実力のうちという感じだし

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:24:03.76 ID:fE3K9hzYI.net
>>53
鍾会の蜀攻略の功績は昜と折半で考えるべきじゃないか?
昜の成都攻略がなきゃ補給線の問題で撤退に追い込まれた可能性も高いんだから
しかも折角劉備・諸葛亮が構築した防衛線を変更した姜維の失点もあるし

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:48:29.85 ID:tQFD9eMVI.net
>>56
うん、そう思います
漢中防衛システムを姜維が崩したのも、段谷の敗戦が原因だからね
あれで兵が足りなくなって、その補充の為に漢中から引き抜いたんだから

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:48:34.84 ID:Mw8DLKjL0.net
                         ,イ    │
                        //      |:!
                        //,. -/r‐- 、| !
                       /,/ ./ |  _」 ト、
             /)        /.\`/  |二...-┘ ヽ
            ///)     i   ,.>、;/ー- 、    l
          /,.=゙''"/      ! ∠.._;'____\   |  こまかいことはいいのだよ!!
  /      i f ,.r='"-‐'つ   ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
 /       /   _,.-‐'~   /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、
   /   ,i   ,二ニ⊃   \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
  /    ノ    il゙フ       `‐、jヽ ヾニニゝ   ゙イ" }_,,. ‐''´
     ,イ「ト、  ,!,!|          `´\  ー   / ,ィ_}

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:32:12.45 ID:4bhLNYlKP.net
いやいやw

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:25:41.31 ID:xfeT/UwY0.net
そもそも司馬懿や杜預は「三国志」じゃなくて「晋書」だってのは禁句なんでしょうか。わざわざ史書の壁を超えて確定枠に入れるほどの名将でもないしな。
対蜀戦線では凡将にしか見えない司馬懿。消化試合を消化しただけと言えなくもない杜預。ましてや他の晋将なんて論外。

議論枠の中では田豫が頭一つ抜けてる。満寵以下郭淮以上。
当時最強の異民族である鮮卑を抑えきり、加えて呉軍への対応も完璧。攻守に隙がない知勇兼備の名将。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E9%AE%AE%E5%8D%91%E5%B8%9D%E5%9B%BD.png

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:46:24.27 ID:dd7BcHBbI.net
司馬懿は三国志にも記述あるけどな
ただ、三国志内での記述でいくと確定枠なんてほど遠いけど
司馬懿の名将記述の大半は宣帝紀のだしね

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:51:36.24 ID:rK2TQpTX0.net
田豫は活躍期間長いし、穴、失点がほぼないんだよな
知勇に加えて人格も完璧で、人間性がどうのと喚くいつものヘンな人にも文句つけられない

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 02:02:52.94 ID:Eeh0a2/t0.net
黄巾の乱から晋の統一までが一般的な三国志として認知されてる時代でしょ。
特に司馬懿なんかは三国時代に活躍してる将なのに、
載ってるのが晋書だからダメとかいうのは屁理屈にしか見えないけどなあ。
それだと三国外で後漢書にしか伝がないような群雄武将もダメだし、随分窮屈になりそうだ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 02:41:41.96 ID:33Wnge3w0.net
普通に、後漢末期から呉滅亡までが範囲じゃダメなの?
正直、司馬懿やドヨが三国時代の武将じゃないという斬新すぎる意見には驚愕せざるを得ないんだけど。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:20:49.30 ID:sZrV4ufhP.net
各種事情アリアリな司馬懿や、国力差が圧倒的すぎる時期の評価の難しさ、適正枠数はともかくとして、
「三国志外」とするのは流石にないな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:59:35.73 ID:+IbAvQ+e0.net
諸葛亮が入るなら司馬懿も入ると思うんだけどどうなの?
諸葛亮なんて南部の反乱を鎮圧した後、北伐して勝ったか負けたか分からん戦争を繰り返しただけ。

対して司馬懿は諸葛亮との戦いでは、微妙な部分もあったかも知れないけど、それ以外では、荊州から遼東から揚州までを転々としてその全てで勝利してんじゃん。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:09:06.97 ID:dgP8ytb70.net
司馬懿で時期を問題にしてるのなんて1人だけじゃねーの

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:22:20.33 ID:z3FNlasPI.net
>>66
諸葛亮>司馬懿なのに、諸葛亮が入るなら司馬懿が入るっておかしいような?
呉や遼東との戦いぶりは完璧なのは同意だけど

仲達さんの対蜀戦線奮闘記
・張郃の進言を無視して魏延にボロ負けする
・張郃の進言を無視して張郃を無駄死させる
・自力の限界を悟り郭淮と辛毗に判断を委任
・諸葛亮が過労で陣没したから何とか防げた

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:23:08.47 ID:He3qKp5w0.net
司馬懿は保身だとか政治的な動きが多過ぎて
戦績をそのまま実力と受け止めるのには少し疑問が残るのよな。

諸葛亮は当時の戦力差と情勢を考えると、
本人が直接軍を率いての局地戦でほぼ負けなしってのは評価できると思う。
味方に足引っ張られたり人選間違えたりで戦略的には負けてるから、割引されがちだけどさ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:25:11.22 ID:+IbAvQ+e0.net
>>68
それは、司馬懿が諸葛亮との戦いで経験積んで最終的に名将になったって事で良いのでは?
諸葛亮は序盤では曹真に圧倒されてるしさ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:31:21.32 ID:z3FNlasPI.net
>>70
その発想は無かった
まあ確かに人間なんだから成長はするんだろうね・・・
そういうことを考え出すとまたややこしいことになりそうだけども

まあ司馬懿は議論枠でも上位、確定枠を充分狙えるライン?
それとももう確定枠入りする流れなのか?
最近は田豫推しだったようだけど

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 02:52:20.48 ID:eTF69P420.net
>>70諸葛亮が曹真に圧倒されてるとは言い難いんじゃない?
最初は趙雲を使って、曹真を上手く誘導してるし、
陳倉攻めも武都攻めのための囮の可能性があるし

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 03:20:38.72 ID:vHjxLrpCI.net
自分も曹真が諸葛亮を圧倒はないと思う
第一次なんて戦略的には完全に手玉に取られてて
たまたま街亭で勝ったから助かったようなもん
陳倉だって曹真単独では撃退出来てないし
補給が続かないから決定的な敗北にならないだけで諸葛亮に領内を好き勝手横行されてる
どっちかといえば諸葛亮>曹真だと思うぞ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 07:51:58.69 ID:z3FNlasPI.net
>>72 >>73
諸葛亮>曹真なのは同意だが、褒斜道から侵攻した趙雲に曹真が全力で対応したことは別に間違ってないし、陳倉攻めも読まれてない方が良かったに決まってるんだよなぁ・・・
この辺、どうも俯瞰的な見方をされてない気がするのだけど、なぜだろう?
「手玉に取った」は明らかに過大評価で、一進一退の攻防で諸葛亮が上回っているだけなのだが

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 08:14:02.57 ID:vHjxLrpCI.net
陽動に全力対応したのがそもそも諸葛亮の思惑通りなんだがなぁ
どちらにしろ曹真が圧倒したというのは間違いじゃない?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 09:08:28.43 ID:z3FNlasPI.net
>>75
「陽動」ってのに拘っているみたいですけど、陽動かどうかなんて関係無いんですよ・・・
魏軍は曹真軍だけではないのだから曹真が全てに対応する必要は無く、そもそも最優先で守るべき関中方面への侵攻に対応せずしてどうしろというのか?
あのルートから逆撃して攻め込んだ時点で諸葛亮は反対に対応を迫られたのだから、何も間違ってないかと
馬謖が街亭で敗北しただけなら諸葛亮は張郃に対応出来たかもしれないが、曹真との二面作戦を強いられる形に持ち込まれたから撤退したわけで
その撤退が出来たのは趙雲の後拒が巧みだったから

もしかして私の方が何か根本的な勘違いをしているのだろうか

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 19:43:31.24 ID:z3FNlasPI.net
反論が来ない議論は虚しい・・・

今更だけど
>>陳倉だって曹真単独では撃退出来てないし

これもどういう意味なのか全く理解できないんだけど

78 :70:2014/02/01(土) 19:56:38.90 ID:+IbAvQ+e0.net
なんか俺の表現でこんがらがったみたいだけど訂正する

×諸葛亮は序盤では曹真に圧倒されてるしさ
○諸葛亮だって序盤に曹真に苦戦してるしさ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 22:00:10.51 ID:EArq5J4i0.net
北伐論は熱いな。
いい感じです。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 22:33:45.81 ID:z3FNlasPI.net
議論スレなんだから他の皆さんも意見を下さいな(´・ω・`)

というかここに来てまさかの曹真sageってことは、今の確定枠って確定枠じゃないのかな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 22:39:25.03 ID:dgP8ytb70.net
性急に意見を求めすぎだw
このスレはこの板だと現時点でも下と差のある勢いトップだよ
基本過疎板なんだし、数日、1週くらい待つ気で居た方が

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:25:55.15 ID:9TIiq4SmP.net
間違いなく同格以上という将を確定枠外から3,4人挙げられるなら確定枠外しも有り得るだろうけど、
現実的に考えてまずないなー

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 00:13:44.49 ID:eSPLKnv2I.net
とりあえず、せっかく2スレ消費して固まってきた確定枠から誰かが削られる流れになるのは勘弁してほしい
議論枠から誰を削り誰を繰り上げるか、という流れになってほしい・・・

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 02:23:27.21 ID:AXmjZC+V0.net
そういや賀斉っていたよね
あいつは名将の資格無いの?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 03:38:03.78 ID:7qmuO0G+0.net
曹操の子の曹彰は入れたらだめか?武将としての能力は秀逸で早死にしなければかなりの実績も上げたと思われる

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 03:39:58.05 ID:VQE5YGOn0.net
呉だと上位だろうけど24傑となるとな
100.選なら文句なしじゃね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 08:22:23.48 ID:eSPLKnv2I.net
っていうか、呉の賀斉とか、蜀の馬忠張嶷って、外敵と戦ってないからね?
異民族戦線ってことで勘違いしがちだけど、内を治めてただけだから
山越とか南蛮って、中華内部に住んでる不服住民だし
賀斉とかが入るんだったら、魏だと劉馥梁習張既徐邈とかまで候補に入ってきて、わけがわからんことになってしまう

魏の田豫牽招が戦ってたのは、鮮卑帝国とかであって
中華外部の外敵だから、対外戦線
同じ異民族でも、意味は全然違う
地図を見れば分かると思うけど


曹彰は・・・やはり一発屋だからかな・・・?
その一発で烏丸と鮮卑を平定したんだから、最小の策戦行動で最大の戦果を残したという意味では名将中の名将かもしれんけど
魏は層が厚いから24人に入るには厳しいんじゃないかな
あと、田豫のおかげで勝てたウェイトが大きい気もするし

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 13:05:42.97 ID:zkdxDTjC0.net
黄鬚さんは向かうとこ敵無しで大戦果を上げているし、武将としてはポカも無いのだけど、
活躍期間が短過ぎて未知数だからねえ。
魏には他にもっと歴戦の武将がたくさんいるから難しいと思うわ。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:46:05.82 ID:iuLi5O3z0.net
田豫は確定枠で良いのでは?
議論枠の中で最も名将なのが田豫とは言わないけれど、誰からも異論が来なさそうな安定感は随一
あと8枠もあるんだから絶対入るでしょ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:08:18.91 ID:8DdRAyZC0.net
司馬懿と田豫は確定で良いと思う

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:10:24.19 ID:Do/8+xUX0.net
確定枠の中に並べると田豫の地味さは圧巻だけど、とにかく減点要素がないからなぁ
実績も普通にボーダー内上位だし、ここから漏れる事が考え難いのは確か

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 04:19:06.45 ID:30qOeA//0.net
一旦ここらで各々が考える順番で上から並べて書いてみてはどうか

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 08:08:04.18 ID:DLcuyBJ5I.net
>>92
まず自分が書かないとねぇ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:25:07.64 ID:Zhgzz9YvP.net
A+とかSとかやり出すのか
荒れそうw

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:32:58.89 ID:9KMcr0Ul0.net
ただでさえ荒れる火種抱えているというのに
更に増やすとか正気の沙汰じゃないw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:37:59.34 ID:DLcuyBJ5I.net
そもそもここのスレ民って、まともに議論する気があるのは数人でしょw
意見を求められると逃走、中身の無い一行レス、見当違いな難癖、評価くれ厨、荒らし.etc
半分以上こんなんだからな・・・オワコンスレフラグビンビン丸でござる

荒れる火種を放り込みまくった方が盛り上がって面白いと思う
ラスボスの関羽さんが出待ちしてますしおすし

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:42:52.35 ID:6tl83H+o0.net
無責任なことを

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:13:44.19 ID:ubZdrUQA0.net
議論スレになってないしな実際
いつも同じ人が喋ってるだけ
それに同調するか反論するかみたいな流れだし
その数人が消えて超マッタリ進行でやるのが一番なんだろう

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 18:39:42.33 ID:IX1mBBK90.net
しかし、マンガキャラ等の最強スレと違って、将と将の直接比較は妄想ですら困難だからなぁ
率いる兵や下に居る武官や文官の質・数、余所で敵を脅かしてくれる同格の将の数等が全く揃っていないのに、
それが本人の能力と同等以上に各種実績、戦績に響くわけで…

どうしてもやるなら国ごとに枠を決め、ある程度条件が揃っていて比較しやすい国内で格付けする形かね
これはこれで歪みは出るだろうし、そもそも最初の枠数決めで荒れそうだけど

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:22:32.70 ID:YHw5+rnhI.net
国の差よりも時代の差の方が大きい気がするのですが

領土拡張がメインワークの後漢末と、国境防衛がメインワークの三国時代
少数を率いてでも結果を出すことが求められる後漢末と、大軍の統率力が重視される三国時代
国力差によって時代が経つにつれて有利になる魏と、時代が経つにつれて不利になる呉蜀

同じ国かつ同じ時代なら簡単に比べられるけど、それだと議論するまでもなく序列がわかりきってるから意味無し

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:28:55.92 ID:jL1vS9Md0.net
国ごとに枠を決めるのはやめたんじゃなかったっけ。
結論が出ないのと、呉蜀後漢晋から無理に枠を作ろうとすると
もっと優秀なはずの魏の武将が多く削られたりで、選出がぐだぐだになるから。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:23:15.33 ID:iYE5rS8J0.net
>>2
魏の議論枠多すぎじゃない?

三国時代の対呉都督としてのイメージは満寵>司馬懿>曹休=王基>夏侯尚=王淩=毌丘倹=王昶>>>>>狗

魏将の層の厚さを鑑みると、北でも功績のある毌丘倹は別としても、王淩や王昶は確定枠にはなれそうにないよ
だったら議論枠からも外していって良いんじゃない?という提案

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 03:06:36.20 ID:bpH48fAZ0.net
司馬懿シンパで配下にいた結果
功績がしっかり記録されている

胡遵さまを代わりに議論枠にいれよう(提案)

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 11:00:09.17 ID:55TpD2hQ0.net
胡遵が24選に入るわけない
これ以上議論枠を増やしてどうすんのかと

俺は王淩王昶だけじゃなくて姜維とかも切っていいと思うが
郭淮どころか郭淮に勝った魏延すら確定枠じゃないのに、郭淮陳泰に勝てずケ艾に蜀滅ぼされた姜維なんて絶対24選には入らん気が

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 11:03:58.84 ID:22EW8h3c0.net
姜維は失点だけ数えればそうなるけど、
ちゃんと情勢を鑑みて加点も評価すればそうはならないと思うけどなあ。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 14:08:56.60 ID:55TpD2hQ0.net
言いたいことはわかるが、姜維はマイナス面が大きすぎてプラス面なんかじゃ全然カバーしきれてない
せめて王経が武功を重ねた強敵だったとか、郭淮を一度くらい撃破しているとか、そういうのならともかく
まあ反論が出るってことは議論枠に残すべきなんだろうけど

でもマイナスをプラスでカバーできるなら、まず夏侯淵が確定枠に入るべきでは

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 14:36:18.69 ID:n1uJPST/0.net
姜維は劣勢の中で良くやったって事を評価されてるんだと思うが
姜維が外れるとなるとあまりにも蜀の面子が寂しくなるね

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:06:53.82 ID:9MSkMz/J0.net
姜維を候補に入れるなら王平を候補に入れた方が良いかもな
陣地や領土を守っただけとはいえ張コウ、郭淮といった名将に勝った経験があるし

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:14:23.84 ID:v592S0WL0.net
王平の頃はまだ費イとかショウエンとか董允とかが居て、状況がかなりマシなんだよな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:47:40.12 ID:55TpD2hQ0.net
>>108
王平が張コウや郭淮に勝ったことなんてあったっけ・・・?
張コウの攻撃を防いだことはあるけど、あれで勝ったと言うんだろうか
郭淮にいたっては王平と戦ったことすらない気が

まあ郭淮に勝った魏延に勝った王平は郭淮にも勝ってると言えなくもないかw
王平さんマジ隙のない名将・・・ちょっと小物なのと守備専なのが数少ない欠点なのかな

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:47:42.92 ID:9MSkMz/J0.net
>>110郭淮は曹爽の蜀侵攻に参加してる
郭淮は形勢不利を悟って早くに味方を退却させたから大敗せずにすんだらしいが

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:32:22.31 ID:55TpD2hQ0.net
>>111
それは郭淮に勝ったって言わない気が・・・
例えば215年の合肥には呂蒙も参加しているけど、それで呂蒙は張遼に負けてるなんてことにはならないでしょう
まあ、その辺の判断も人によるんだろうけど

蜀は魏延王平姜維でそこまで差が出ないのかな
羅権は陸抗をどう評価するかによる?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:00:37.71 ID:sigjDz930.net
王平は小物臭すんだよなぁ
卒の無い良将なのは確かだろうけど、24選としては地味過ぎる
成り上がりなんだから、昜みたいに派手に活躍してくれも良いのにね
あと名前が致命的にダサいのも欠点

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:05:30.71 ID:K94tlipo0.net
>>113名前がダサいとかそんなの名将と何も関係無いじゃないかw

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:24:18.93 ID:wsxYE0sRI.net
前に司馬懿と田豫を確定枠に上げるって話が出てたけど。結局どうなるのかな。

司馬懿みたいな功績もツッコミどころも多いタイプなら、夏侯淵や孫策もいるわけで。司馬懿がこの二人より明確に上とはならないように思うけど。
そりゃ姜維や諸葛恪よりは間違いなく上だろうけど。

田豫みたいな卒がないタイプも、個人的には臧覇の方が色々と格上な感じが…。これも時代が違うせいなんだろうか。
王平は既に言われてるけどちょっと小物すぎる印象…呉懿が死んでやっと司令官級だし。なんというか防御タイプになった丁奉みたいな印象。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 03:52:01.13 ID:dsf1UrmK0.net
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1279353454/351
  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:32:25.24 ID:AwiUrdO60.net
王平より名前のダサい奴いっぱいいるだろ
田豫とか

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:05:38.43 ID:Saz4NQFw0.net
その理屈で言ったら武安国か厳白虎が名将筆頭ですかね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:56:04.25 ID:Oq3I8DjD0.net
厳白虎いいよな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:14:45.60 ID:4WolL3XZ0.net
顔良(イケメン)「名称で名将になれるんだったら・・・」

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:59:27.77 ID:Rr/+GqGj0.net
紀霊「」

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 09:18:47.90 ID:TcEyW8Xz0.net
前にも意見が出てたようだけど、確定枠の中で、張飛だけ浮いてると思う
武功の数とか以前に、徐州失陥という大失態が許されてるのが納得できんし、関羽を差し置いて張飛ってのが違和感
張飛の留守番失敗以後、張飛は別軍司令官として劉備からの信用を失い、常に劉備の管理下におかれることに
以後、別軍司令官を担ったのは一貫して関羽であって、これは最後の最期まではずっと成功していた
張飛が入るなら関羽が入るべきでしょう
劉備からの評価だけではなく、魏側からの評価や陳寿からの評価も、関羽>張飛なのだし

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 09:30:12.88 ID:bwz7BwjM0.net
まあ関羽論争を起こしたいだけなんだろうとは思うけど、
張飛は張コウを撃退したり、益州等攻め込んでの功績が多いから、
そこは大きく評価されて然るべきだと思う。
関羽は同時代人の評価こそ高いけど、記録に残されている実績ではね。
張飛より大きな戦果があるなら議論はされるだろうけどさ。
一人の武人としてなら関羽最強でも異論はないけども。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 12:40:56.78 ID:TcEyW8Xz0.net
いや関羽じゃなくて張飛論争したかったんだけど
わかりやすい比較例として関羽を出しただけで

関羽の主な功績は于禁と龐徳の撃破、主な失態は荊州失陥
張飛の主な功績は張コウと厳顔の撃破、主な失態は徐州失陥
関羽の功績が失態で帳消しにされるのに、張飛だけ評価が甘いんじゃないかという話
五将でトップの于禁>五将で4番目の張コウだろうし、馬騰軍で最強の龐徳>劉璋軍で巴郡太守の厳顔だろうし

関羽より露骨な例で言ったら、夏侯淵なんてどんだけ撃破数稼いでるかわからんくらい勝ちまくって、馬超と韓遂の勢力すら消滅させてんのに、漢中という一郡を失陥しただけで確定枠になれてない
しかも相手は全盛期の劉備軍だったのに

張飛なんて曹操に負けて近くに駐屯してた群雄モドキ時代の呂布にやられてるんだが・・・

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 18:01:10.58 ID:lluCJOAy0.net
劉備にしても張飛にしてもここでの評価は捨て猫番長理論としか思えんよな
あと何度か話題に出てる「蜀からも誰か出さないといけない」という謎の使命感

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 19:14:02.85 ID:JPmm9Ozr0.net
ここはそもそも武廟入りしてる面々であっても易々と外そうとする素人雑談の場。
纏まるはずもないと思うけどな。
既成事実から目を背けてる時点で、俺の価値観の押し付けあいに過ぎない低レベルっぷりを
晒してることに気がつきもしない。

327 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200