2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

首都圏・超高層ビル(画像・データベース他)2棟

274 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 08:31:23.68 ID:5pNpYpKN0.net
>>272
三井、住友でタワマン2本建設中だけど
将来的にはあと1〜2本できそう

275 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 19:25:50.16 ID:qIbY3oBJ0.net
>>272
パークシティ武蔵小山 ザ・タワー 145m 2020.1竣工予定
https://www.31sumai.com/mfr/X0724/
シティタワー武蔵小山 145m 2021.6竣工予定
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/musashikoyama/

276 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 06:39:33.82 ID:gul0id0B0.net
2019年竣工予定の東京の超高層ビル一覧

ShinagawaHEART 114m 26F 港区港南一丁目
Abema Towers 111m 21F 渋谷区宇田川町
日本橋室町三井タワー 142m 26F 中央区日本橋室町三丁目
南平台プロジェクト 107m 21F 渋谷区道道玄坂一丁目
パークタワー晴海 178m 48F 中央区晴海二丁目
オークラ プレステージタワー 189m 41F 港区虎ノ門二丁目
住友不動産西新宿六丁目プロジェクト 157m 33F 新宿区西新宿六丁目
Brillia Tower上野池之端 129m 36F 台東区池之端一丁目
住友不動産秋葉原駅前プロジェクト 112m 21F 千代田区神田練塀町
渋谷スクランブルスクエア 東棟 230m 47F 渋谷区渋谷二丁目
ミュージアムタワー京橋 150m 23F 中央区京橋一丁目
パークコート浜離宮 ザ タワー 140m 37F 港区浜松町一丁目
アーバンネット内幸町ビル 137m 27F 港区新橋一丁目
シティタワーズ東京ベイ ウエストタワー 119m 32F 江東区有明二丁目
シティタワーズ東京ベイ セントラルタワー 119m 33F 江東区有明二丁目
シティタワーズ東京ベイ イーストタワー 119m 33F 江東区有明二丁目
住友不動産秋葉原万世橋プロジェクト 135m 23F 千代田区外神田一丁目
東急プラザ渋谷 103m 18F 渋谷区道玄坂一丁目
渋谷パルコ建替 100m 19F 渋谷区宇田川町
虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー 185m 36F 港区虎ノ門一丁目

277 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 21:45:57.69 ID:i56PShq20.net
>>276
マンション比率は半分以下か
こりゃタワマンの値段は高止まりしたままだな

278 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 21:59:21.84 ID:mXq1gTry0.net
三田三・四丁目再開発は当初計画通りの規模で来年着工しそうだな
開発面積4haは東京の市街地再開発事業でもかなり大きな部類

三田三・四丁目地区市街地再開発組合は、東京都港区に計画する3棟総延べ約23万uの再開発施設の建築計画をまとめた。

 設計は久米設計が担当、2019年1月の権利変換計画認可を経て、4月下旬に着工、23年10月の完成を目指す。

 事業名は「(仮称)三田三・四丁目地区第一種市街地再開発事業」。
建築物はI街区の「複合棟1」、II街区の「複合棟2」、III街区の「住宅棟1」「同2」で構成する。
このほか合計約1万5400uの緑地や公園広場を整備するなど、総事業費は約1620億円を見込む。
事業協力者に住友不動産が参画している。
 敷地中央に建設する複合棟1の規模は、SRC造地下4階地上42階建て塔屋1層延べ20万0540uで、
高さは田町・三田エリア最高となる215m。オフィスを中心に会議室、店舗などが入る予定だ。

https://www.kensetsunews.com/archives/257626

279 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 13:25:31.57 ID:SxHWgQ7w0.net
高さ265mの虎ノ門ヒルズステーションタワー+中高層2棟の
工事日程が2019年10月〜2023年2月と決まったようだね
総工費2126億円だって
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/11/13/07.html

280 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 13:31:35.95 ID:x//hYCX/0.net
>>274
>>275
都心より少し離れた場所も高層が出来ているんですね

281 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 15:16:43.82 ID:SxHWgQ7w0.net
>>280
武蔵小山商店街という1956年にオープンした日本初の大型アーケード街があり
周辺に今まで超高層ビルが無かったのが不思議なくらいだよ

282 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 19:52:03.48 ID:54l9tayT0.net
>>279
国家戦略特区だからか
都市計画決定から着工までのスピードがかなり早い
昔なら3〜4年かかるの当たり前だったんだけどな

皇居方面から見たスカイラインにも影響ありそうで楽しみ

283 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 05:40:50.05 ID:fmRWAcO60.net
>>282
1ヵ月後の2023年3月にはこれの南側近くにでかいのが3棟建つよ
特にA街区の323mは日本一高い300mのあべのハルカスより高いよ
虎ノ門・麻布台地区 A街区 323m
虎ノ門・麻布台地区 B-1街区 263m
虎ノ門・麻布台地区 B-2街区 233m
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/tokyoken/tokyotoshisaisei/dai11/shiryou1.pdf

284 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 18:52:17.42 ID:fmRWAcO60.net
東京の一番高いビルの遷移予定

虎ノ門ヒルズ 森タワー 256m 港区虎ノ門

虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 265m 港区虎ノ門 2023.2竣工予定

虎ノ門・麻布台地区 A街区 323m 港区麻布台 2023.3竣工予定

東京駅前常盤橋プロジェクト B棟 390m 千代田区大手町 2027.9竣工予定

285 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 20:42:11.29 ID:BtXreN9+0.net
平井5丁目駅前地区市街地再開発組合の設立が認可になった。
建築物の規模は31階建て高さ約110mで、低層部が商業施設、
中・高層部は住宅約370戸。
それ程大規模というわけでもないが、駅前の狭小な建物群が一掃される。

http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/11/13/06.html

286 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 10:14:01.71 ID:r6FPUbuB0.net
>>284
東京の一番高いビルの遷移(過去の分を含む)
1890年 凌雲閣(浅草十二階) 52m 東京府東京市浅草区(東京都台東区)
1921年 第一相互館 45m 東京府東京市京橋区(東京都中央区)
1935年 三越本店 60m 東京府東京市日本橋区(東京都中央区)
1936年 国会議事堂中央塔 65m 東京府東京市麹町区(東京都千代田区)
1964年 ホテルニューオータニ本館 73m 東京都千代田区
1968年 霞が関ビルディング 156m 東京都千代田区
1970年 世界貿易センタービル 163m 東京都港区
1971年 京王プラザホテル 179m 東京都新宿区
1974年 新宿住友ビル 210m 東京都新宿区
1974年 新宿三井ビル 225m 東京都新宿区
1978年 サンシャイン60 240m 東京都豊島区
1991年 東京都庁第一本庁舎 243m 東京都新宿区
2007年 ミッドタウンタワー 248m 東京都港区
2014年 虎ノ門ヒルズ 森タワー 256m 東京都港区
2023年(予定)虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 265m 東京都港区
2023年(予定)虎ノ門・麻布台地区 A街区 323m 東京都港区
2027年(予定)東京駅前常盤橋プロジェクト B棟 390m 東京都千代田区

287 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 22:15:34.47 ID:3NIwFjv20.net
2019年秋、「渋谷スクランブルスクエア第T期(東棟)」開業
屋上の展望台がカッコイイ
http://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20181115-1.pdf

288 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 21:21:54.05 ID:YYhu0pgo0.net
シブハロ2018 エロ可愛い美女 ツベ【4K】動画
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/sportgirls/1513980595/57

秋葉原 2018/11 客引き女 ツベ【4K】動画
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/sportgirls/1513980595/56

289 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 12:43:05.49 ID:aR+jGxXK0.net
>>286
だれか〜大阪のを作って〜
現在はあべのハルカスだと判るが変遷を知りたい

290 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 05:50:26.78 ID:k1cn8Rj10.net
このJP飯倉ビル(麻布郵便局が入居する旧逓信省貯金局庁舎)風格があるよね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/50/Azabu_Post_Office.JPG


これを壊して虎ノ門・麻布台地区A街区の323mの超高層ビルを建てるのだが
もう壊され始めたかもしれない一部でも残して新ビルの玄関に使って欲しい

291 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 15:22:35.84 ID:nUZ9VP7H0.net
https://i.imgur.com/1ukf6vO.jpg

292 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 21:25:27.37 ID:n3E/oK5P0.net
>>290
全国の郵政庁舎は味気ないものが多いけど、ここは重厚で趣があるので
確かに全部壊してしまうのはもったいないかも
郵政民営化になった時点で何らかの再開発プランが立ち上がるとは
思ってたけど、まさか虎ノ門麻布台再開発に合流するとは予想しなかったな

293 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 06:00:10.12 ID:q/wsvlAm0.net
虎の門ヒルズビジネスタワーが上棟
https://www.mori.co.jp/company/press/release/2018/11/20181126140000003799.html

294 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 11:24:34.47 ID:WCvuWOHX0.net
虎ノ門ヒルズのマスコットキャラは 「トラのもん」
https://www.mori.co.jp/morinow/2014/06/20140617160000002807.html

295 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 22:33:25.91 ID:WCvuWOHX0.net
虎ノ門近辺の竣工予定
 竣工  高さ  名称
2019.3 100m 虎ノ門病院
2019.6 189m オークラ プレステージタワー
2019.6 75m オークラ ヘリテージウィング
2019.12 185m 虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー
2020.2 82m 気象庁虎ノ門庁舎 港区立教育センター
2020.3 180m 東京ワールドゲート
2020.6 120m 虎ノ門駅前地区
2020.11 98m 虎ノ門二丁目計画 B街区
2021.1 222m 虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワー
2023.2 265m 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー
2023.3 323m 虎ノ門・麻布台 A街区
2023.3 263m 虎ノ門・麻布台 B-1街区
2023.3 233m 虎ノ門・麻布台 B-2街区
2026.6 179m 虎ノ門二丁目地区業務棟

296 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 03:28:27.27 ID:suz9s/Jv0.net
>>295
東京の開発はすさまじいね
虎ノ門の既存分を除いたこれだけでも地方の超高層ビル街を凌駕する

297 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 03:34:48.98 ID:suz9s/Jv0.net
>>294
トラのもんかわいいよね白いドラえもんだよね
このフィギュアを虎ノ門ヒルズまで行って買ったよ

この辺は本当に再開発だらけで凄いタワークレーンだらけだよ

298 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 19:47:03.69 ID:MXdiF80J0.net
八重洲二丁目北地区(A-1街区は240m)着工
https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2018/1203_02/download/20181203.pdf

299 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 21:41:47.03 ID:8spmXVDR0.net
>>298
八重洲側にも最近ぽつぽつ高層ビルが増えてきたが、この物件が立地・規模ともに主役級といえるビルだ
完成が楽しみだな

300 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 16:16:28.99 ID:tDkhW3NZ0.net
水道民営化。「水道代のためにコンビニのトイレは封鎖まちがいなし」
https://twitter.com/lovelovesarah/status/1069922073756094464
(deleted an unsolicited ad)

301 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 19:37:29.63 ID:Os5elaAR0.net
【東京で園児11人が赤痢】 衛生が高上しても、免疫が低下してるので感染流行、安全デマに都民が苦しむ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544062852/l50

なぜ日本レベルの清潔社会で感染症が流行するんだ

302 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 19:17:58.24 ID:vZmZpG0y0.net
http://www.webdevzm.com/

303 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/12/11(火) 22:37:09.43 ID:8EHRVnw/0.net
虎ノ門一・二丁目地区再開発(東京都港区)/12月14日に鹿島で既存解体着手/組合

森ビル主導の虎ノ門一・二丁目再開発(虎ノ門ヒルズステーションタワー)は来年予定の権利変換に先立って
自社保有の大型ビルの解体工事を進める。
こうすることで、事業スケジュールを数か月単位で短縮できる。
森ビル関連工事は昔はほとんど大林組がしていたが、最近は他の大手ゼネコンも手掛けるようになったな


https://www.decn.co.jp/?p=104442

304 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/12/14(金) 19:53:26.72 ID:4W+W2pyq0.net
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/12/13/04.html

日本橋一丁目中地区市街地再開発事業の組合設立認可

メインのC街区は49階建て高さ287mと東京駅周辺では将来的に
常盤橋再開発に次ぐ高さになる
敷地の形状に合わせて、超高層の箱型ビルから西側に低層部が突き出したような
形態で、隣接するコレド日本橋との一体感がでるようデザインされている
工事着手は再来年の予定か

305 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/12/14(金) 20:08:53.48 ID:4W+W2pyq0.net
八重洲1丁目北地区と日本橋室町1丁目地区市街地再開発事業について
概要が固まりつつあり、業界ニュースで紹介されている

八重洲1丁目北地区は45階建て高さ235m
日本橋三越の中央通りを挟んで向かい側に計画されてる日本橋室町1丁目地区が
36階建て高さ180m
いずれの再開発も日本橋の首都高地下化と連動していて、日本橋川沿いの敷地の一部を
首都高地下化のために提供して、高層部の容積率緩和を受ける計画になっている

https://www.kensetsunews.com/archives/269081

306 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/12/17(月) 20:17:48.51 ID:F7UCw1Lo0.net
中央区豊海地区市街地再開発事業で、準備組合が特定業務代行者を募集
56階建て高さ189mのツインで、総戸数は約3,000
着工予定はさ来年

https://www.decn.co.jp/?p=104554

このあたりは勝どき東地区も動き出してるし、都営の勝どき駅は混雑緩和のため改良工事してるけども
焼石に水だな

307 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2018/12/18(火) 04:35:58.56 ID:eGJ2DLPJ0.net
http://xn--torp0vt9jvi8awpar3h.net/

308 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/01/11(金) 21:03:56.44 ID:M9wQQZWV0.net
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/01/10/03.html

東京駅八重洲口の東京駅前八重洲一丁目東B地区市街地再開発組合の設立を認可され、
いよいよ事業が動き出す
延べ約23万uの再開発施設は2020年度の権利変換計画認可を経て、21年度に着工し、
25年度の竣工を予定している。総事業費は約2104億円を見込む。
 地区面積は八重洲1の約1.3ha。国際空港や地方都市を結ぶバスターミナルを
整備するほか、地上・地下の歩行者ネットワークの整備により、シームレス化・バリアフリー化を
促進する。
 建物規模は地下4階地上50階建て延べ22万9750u、高さ約250m。施設用途は
店舗、事務所、住宅、バスターミナル、カンファレンス施設、医療施設など。

309 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 23:24:26.81 ID:rmpTRtIF0.net
佃のリバーシティ開発から20年以上を経て、新たな再開発の動きがある。
佃二丁目で、タワーマンション・商業施設・ホテルなどの用途を見込んでいる。
中谷氏のブログによると、現在のところ規模は下に複合施設をかませて
合計38階程度とのこと。
月島駅の西側はいくつか開発計画が持ち上がってるけど、東側は久しぶりだな。

310 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 10:15:54.00 ID:QT6dc5KC0.net
日本の高さ200m以上の工事中・計画中の超高層ビル一覧

渋谷スクランブルスクエア 東棟 230m 東京都渋谷区渋谷 2019.7竣工予定
OH-1計画 B棟 200m 東京都千代田区大手町 2020.2竣工予定
竹芝地区開発計画 業務棟 209m 東京都港区海岸 2020.5竣工予定
虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワー 222m 東京都港区愛宕 2021.1竣工予定
東京駅前常盤橋プロジェクト A棟 212m 東京都千代田区大手町 2021.4竣工予定
八重洲二丁目北地区 240m 東京都中央区八重洲 2022.8竣工予定
歌舞伎町一丁目地区 225m 東京都新宿区歌舞伎町 2022.8竣工予定
虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 265m 東京都港区虎ノ門 2023.2竣工予定
虎ノ門・麻布台地区 A街区 323m 東京都港区麻布台 2023.3竣工予定
虎ノ門・麻布台地区 B-1街区 263m 東京都港区麻布台 2023.3竣工予定
虎ノ門・麻布台地区 B-2街区 233m 東京都港区麻布台 2023.3竣工予定
三田三・四丁目地区 215m 東京都港区三田 2023.10竣工予定
芝浦一丁目計画 S棟 235m 東京都港区芝浦 2023年度竣工予定
夢洲駅タワービル 275m 大阪府大阪市此花区 2024年度竣工予定
赤坂二丁目プロジェクト 210m 東京都港区赤坂 2024年度竣工予定
世界貿易センタービル 本館 200m 東京都港区浜松町 2025.12竣工予定
日本橋一丁目中地区 287m 東京都中央区日本橋 2025年度竣工予定
八重洲一丁目東地区 250m 東京都中央区八重洲 2025年度竣工予定
八重洲二丁目中地区 240m 東京都中央区八重洲 2025年度竣工予定
西麻布三丁目北東地区 200m 東京都港区西麻布 2025年度竣工予定
東京駅前常盤橋プロジェクト B棟 390m 東京都千代田区大手町 2027.9竣工予定
西新宿三丁目西地区 北棟 235m 東京都新宿区西新宿 2028年度竣工予定
西新宿三丁目西地区 南棟 235m 東京都新宿区西新宿 2028年度竣工予定
芝浦一丁目計画 N棟 235m 東京都港区芝浦 2029年度竣工予定

311 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 10:18:32.08 ID:QT6dc5KC0.net
>>310
間違えた変なのが1件混じった
夢洲駅タワービルは僻地だった

312 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 11:11:04.22 ID:51TQfxTn0.net
>>310
夢洲駅タワービル 275m 大阪府大阪市此花区 2024年度竣工予定
西麻布三丁目北東地区 200m 東京都港区西麻布 2025年度竣工予定

この2件以外は都市計画決定されてるからほぼ確実に建つが、高さは限度の値なので
過去の事例から最大で10m程度の誤差があるかもしれない
西麻布三丁目北東地区は1月23日に正式案が審議会に上程されてて そのうち港区のHPに
公表されるだろう
正式決定前だが八重洲1丁目北地区 45階建て高さ235mというのもある

313 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 21:54:10.76 ID:g5bWkHlq0.net
久しぶりに新規物件の情報がキタ!

プラウドタワーの旗艦物件となるか、それとも場所柄から外資系駐在員向け超高級賃貸になるか

野村不動産は、東京都港区にある「ホテルオークラ東京別館」の敷地を再開発する。オフィスとマンションの2棟総延べ約11万uの規模で、

大成建設が参画している。2021年度の着工、24年度の竣工を目指す。

 「(仮称)六本木一丁目計画」では、敷地南側に地下2階地上43階建て延べ約6万3500u、高さ180mのタワーマンションを建設し、

その北側に21階建て延べ約4万7500uのオフィス棟を建設する。

 敷地の高低差を活用した立体的なオープンスペースや提供公園なども整備する予定だ。25年度の供用開始を目指す。

 建設地は、港区六本木1−10−16のホテルオークラ東京別館を中心とした敷地約9260u。

https://www.kensetsunews.com/archives/287560

314 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 22:07:08.25 ID:GNncqjps0.net
虎ノ門麻布台地区再開発の権利変換計画が承認された
今年春に着工予定とのことだが、最大規模のA棟は既存建物の解体が
まだかかるんではないかな

https://www.decn.co.jp/?p=105584

315 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 21:01:29.95 ID:+xELF2Th0.net
最近開発のニュースが少ないね
どこも手持ち物件でいっぱいか?

20年度の都計決定目指す/コンサルはINA、住友不が事業協力/三田五丁目西再開発

東京都港区で再開発事業を計画している三田五丁目西地区市街地再開発準備組合は、2020年度の都市計画決定を目指して
施設計画などの検討を進めている。マンションを中心とした施設になる見通しだが、施設規模などは固まっていない。
事業協力者として住友不動産が参画し、コンサルタントはINA新建築研究所が担当している。 
対象地域は三田5−14、16ほかの敷地約1.1haで、一部に木造の戸建てが密集していることから再開発の機運が高まり、
17年夏に「三田五丁目地区市街地再開発準備組合」が発足。

https://www.kensetsunews.com/archives/295188

316 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 21:49:02.82 ID:N3jr5WDL0.net
https://www.decn.co.jp/?p=106090

虎ノ門・麻布台地区市街地再開発組合(東京都港区)の施工者決定のニュース。
A街区とB−2街区を清水建設、B−1街区を三井住友建設が担当する。
 A街区とB−2街区は8月初め、B−1街区は10月初めに着工し、2023年3月末の竣工を目指す。

以前は森ビルといえば大林組だったんだけど、ここには全く喰い込めなかったのかね。

317 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 21:54:23.94 ID:homblyI+0.net
区が都市計画決定/国内分譲マンションで最高層・最高階数/西新宿三丁目西再開発

西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発準備組合は15日付で、東京都新宿区で計画する同再開発事業の都市計画決定の告示を新宿区から受けた。
国内分譲マンションでは最高層・最高階数となるツインタワーを含む4棟総延べ約39万uの再開発施設群が着工に向けて動き出す。
2020年度の本組合設立認可を経て、22年度に着工、29年度の全体完成を目指す。
 高層住宅2棟の規模は、ともにRC造地下2階地上65階建てで、高さ235m程度。北棟が延べ約18万1600uで、住戸数は約1650戸。
南棟が同20万3100uで、住戸数は約1550戸を計画する。
 
https://www.kensetsunews.com/archives/299093

318 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 23:47:41.85 ID:AfuvjwVt0.net
伊藤忠商事/東京本社建替(東京都港区)/4月に社内委設置、26年度の竣工めざす

伊藤忠商事は、東京都港区にある東京本社の建て替えに向けた検討を本格化させる。4月1日付で社内に「新本社ビル開発委員会」を設置。
働き方改革などに対応可能な仕様の新本社建設を目指し、建て替え事業について議論を深める。スケジュールなど事業の詳細は決まっていないが、
2026年度の竣工を見込む。
 東京本社の所在地は北青山2の5の1。隣接地に所有する商業施設「Itochu Garden」(港区北青山2の3の1)との一体的な
建て替えを検討する。両棟を合わせた敷地面積は1万3109平方メートル。

https://www.decn.co.jp/?p=106395

319 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 00:58:03.71 ID:sLRewTC10.net
日本橋室町タワー(日本橋室町3丁目地区市街地再開発事業)
26階建て 高さ142m 竣工
オフィスフロアには三井不動産の本社が入居する

https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2019/0328/download/20190328.pdf

320 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 13:14:36.17 ID:sLRewTC10.net
東京都内の昨年度の市街地再開発事業の決定状況

2019年2月 泉岳寺駅地区第二種市街地再開発事業 事業計画決定(東京都)30階 高さ145m
2019年1月 東京駅前八重洲一丁目東B地区市街地再開発組合の設立を認可 50階 高さ250m
2018年12月 日本橋一丁目中地区市街地再開発組合の設立を認可 49階 高さ287m
2018年11月 虎ノ門一・二丁目地区市街地再開発組合の設立 49階 高さ265m
2018年11月 平井五丁目駅前地区市街地再開発組合の設立を認可 31階 高さ110m
2018年11月 浜松町二丁目地区市街地再開発組合の設立を認可 47階 高さ190m
2018年07月 中野二丁目地区市街地再開発組合の設立を認可 37階 高さ145m
2018年-6月 三田三・四丁目地区市街地再開発組合の設立を認可 42階 高さ215m
2018年05月 赤坂二丁目地区 都市再生特別地区 決定 43階 高さ210
      歌舞伎町一丁目地区 都市再生特別地区 決定 40階 高さ225m
2018年03月 虎ノ門・麻布台地区市街地再開発組合の設立認可 65階 高さ323m
2017年12月 新橋田村町地区市街地再開発組合の設立認可 27階 高さ150m

321 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 00:07:19.14 ID:wIoqTx8k0.net
西新宿で、小ネタだが事務所主体なら150m級かな

 東京都新宿区で、西新宿七丁目地区市街地再開発準備組合が延べ約5万uの再開発事業を計画している。
施設の主要用途は事務所、住宅、会議室、駐車場となる。
 建設地は、北新宿百人町交差点の南西に面した西新宿7−7(区域約0.7ha)。
JR新宿駅の北北西0.6qの距離に位置する。現在は旧耐震の建物が多く、十分な歩行者空間が確保できていない。

 最終的には税務署通りと青梅街道の間の低層地帯を一掃して欲しいけど。

https://www.kensetsunews.com/archives/307734

322 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 13:05:44.66 ID:9hRV9N1a0.net
【東京都公式】秋葉原【空撮プロモーションビデオ】
https://youtu.be/bcbnpjjAsK0

323 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 23:07:02.58 ID:Z5RUf0ha0.net
森トラスト、赤坂二丁目PJでアセス書まとめ

 森トラスト(港区)は、赤坂ツインタワー跡地約2f(港区赤坂1、2丁目)での「赤坂二丁目プロジェクト」の事業実施に先立ち環境影響評価書をまとめた。NTT都市開発(千代田区)とともに43階建て延べ20万9700平方bの施設を建設する計画。

https://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/190415500023.html

324 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 05:33:04.85 ID:ZbsHVuqn0.net
2020年までの超高層ビル(高さ150m以上)の竣工予定

オークラ プレステージタワー 189m 東京都港区虎ノ門二丁目 2019.6
住友不動産西新宿六丁目プロジェクト 157m 東京都新宿区西新宿六丁目 2019.6
渋谷スクランブルスクエア 230m 東京都渋谷区渋谷二丁目 2019.7
虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー 185m 東京都港区虎ノ門一丁目 2019.12
ザ・タワー横浜北仲 200m 横浜市中区北仲通五丁目 2020.2
OH-1計画 A棟 160m 東京都千代田区大手町一丁目 2020.2
OH-1計画 B棟 200m 東京都千代田区大手町一丁目 2020.2
東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー 180m 東京都港区虎ノ門四丁目 2020.3
豊洲ベイサイドクロス・タワーA 180m 東京都江東区豊洲二丁目 2020.4
津田沼 ザ・タワー 161m 千葉県習志野市谷津一丁目 2020.4
竹芝地区開発計画 業務棟 209m 東京都港区海岸一丁目 2020.5
ハレザタワー 158m 東京都豊島区東池袋一丁目 2020.5
横浜市庁舎 155m 横浜市中区本町六丁目 2020.5
田町ステーションタワーN 180m 東京都港区芝浦三丁目 2020.7
幕張ベイパーク スカイグランドタワー 172m 千葉市美浜区若葉三丁目 2020.12

325 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 05:53:39.31 ID:ZbsHVuqn0.net
虎ノ門ヒルズステーションタワーを上から見た図だよ
高さ265mのビルの屋上にプールだなんてすごく贅沢だね
https://i.imgur.com/qcQyElY.jpg

326 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 06:53:49.13 ID:mEzbH1gk0.net
西麻布三丁目の再開発事業、港区より都市計画決定

野村不動産(株)、(株)ケン・コーポレーション、(株)竹中工務店が参画する
「西麻布三丁目北東地区第一種市街地再開発事業」が、4月19日、港区より都市計画
決定の告示を受けた。

同事業は、東京メトロ日比谷線および都営大江戸線「六本木」駅から西へ約300m、
「六本木ヒルズ」に隣接する約1.6haの区域を再開発するもの。緑豊かで魅力ある複
合市街地の形成を目指し、地上200mの超高層棟に都市居住機能(約550戸予定)、商
業・業務機能を導入。国際水準の宿泊機能を備えるべく、外資系ラグジュアリーホテ
ルブランドの誘致も目指す。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190423-00163891-suumoj-life

327 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 07:04:43.20 ID:mEzbH1gk0.net
JR東日本/品川駅北周辺地区の都市計画が決定/20年ころ着工へ調整

政府は、JR東日本グループが東京都港区で計画する「品川開発プロジェクト(第I期)」に関連し
品川駅北周辺地区の都市計画を決定(内閣総理大臣認定)した。同プロジェクトでは、JR品川駅
北側の品川車両基地跡地などを1〜4街区に分け、延べ約85万m2のオフィス、住宅、
文化創造施設などを整備する。JR東日本は、開発に伴う全体のデザイン構想と4街区の
デザインアーキテクトに米大手設計事務所のピカード・チルトンを起用した。

これは品川新駅関連で、国家戦略特区のため政府が決定。
東京ではスカイライン的なインパクトは薄いけど、160m級は低いわけじゃない

https://www.decn.co.jp/?p=107003

328 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 20:51:04.43 ID:bm7w2P3Y0.net
2再開発で都計素案/首都高地下化の日本橋エリア/東京都が19年秋決定へ

首都高速道路の地下化計画がある東京都中央区の日本橋エリアで、「八重洲一丁目
北」「日本橋室町一丁目」両地区の再開発事業の都市計画素案がまとまった。
両地区とも再開発施設の地下部分に首都高を整備する計画で、東京都が秋にも
都市計画決定する見通しだ。

◆八重洲一丁目北地区
 日本橋川の南側でJR東京駅に近い八重洲1丁目地内の約1.6haでは、
八重洲一丁目北地区再開発準備組合が、総延べ18万1500uの再開発施設を
計画している。25年度の着工、35年度の竣工を想定している。
 南街区は地下5階地上45階建て延べ約18万0500u、高さ235mの施設を
建設する。
一方、地下に首都高の整備空間を確保する日本橋川沿いの北街区には、地下1階
地上2階建て延べ約1000uの店舗や交流広場などを整備する計画だ。
◆日本橋室町一丁目地区
 日本橋の北側では、日本橋室町一丁目地区市街地再開発準備組合が、
総延べ11万6950uの再開発施設を計画している。22年度に着工し、
A街区は26年度の竣工、B−D街区は28年度以降の完成を目指す。
 このうちA街区には、地下4階地上36階建て延べ約11万4500u、
高さ180mの施設を建設する。

容積率緩和の条件となる公共貢献策が、ここでは地下の首都高用地提供ということかな。

https://www.kensetsunews.com/archives/314105

329 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 06:28:48.22 ID:KAYs3Dkd0.net
高輪ゲートウェイは2024年度竣工予定の超高層ビル街だよ
https://www.jreast.co.jp/press/2018/20180923.pdf
一期工事分の高さは173m・45m・167m・164m・164mしかない
駅は2020年春開業だけどオリンピックのイベントが9月に終了までは工事開始できないね
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1181503.html

330 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 23:21:21.84 ID:5405Q6d/0.net
https://www.kensetsunews.com/archives/315943

都市計画決定済の西新宿5丁目中央南地区市街地再開発の南側にも、再開発計画が
あるみたいね
43階建てタワマンが計画されてるとのこと

331 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 23:29:08.30 ID:5405Q6d/0.net
https://www.kensetsunews.com/archives/316377

解体着手は21年度/球場棟にホテル併設/三井不動産の神宮外苑地区再開発

三井不動産は、神宮球場と秩父宮ラグビー場を入れ替えて整備する「(仮称)神宮外苑地区市街地再開発事業」の
環境影響評価調査計画書をまとめた。事業区域面積約19.8haのうち計画地面積約17.4haに、スポーツ施設、オフィス、
商業、宿泊施設など7施設総延べ約53万1000u、最高高さ190mの施設を建設する計画だ。
解体を含めた工事は2021年度から30年度に進め、段階的に供用・使用を開始する予定だ。

本日明らかになった計画をもう一つ
玉突き連鎖型開発で、超高層ビルは最終的に敷地南側に複合棟H=185と現伊藤忠本社跡地の
事務所棟H=190が計画されてる

332 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 05:57:29.94 ID:wW9cLSXK0.net
日本の200m以上の超高層ビルランキング
順位 名称 高さ 階 所在地 竣工
1 あべのハルカス 300 60 大阪市阿倍野区阿倍野筋一丁目 2014
2 横浜ランドマークタワー 296 70 横浜市西区みなとみらい二丁目 1993
3 りんくうゲートタワービル 256 56 大阪府和泉佐野市りんくう往来北 1996
4 大阪府咲洲庁舎 256 55 大阪市住之江区南港北一丁目 1995
5 虎ノ門ヒルズ 森タワー 256 52 東京都港区虎ノ門一丁目 2014
6 ミッドタウンタワー 248 54 東京都港区赤坂九丁目 2007
7 ミッドランド スクエア 247 47 名古屋市中村区名駅四丁目 2006
8 JRセントラルタワーズ オフィスタワー 245 51 名古屋市中村区名駅一丁目 1999
9 東京都庁第一本庁舎 243 48 東京都新宿区西新宿二丁目 1991
10 NTTドコモ代々木ビル 240 27 東京都渋谷区千駄ヶ谷五丁目 1997
11 サンシャイン60 240 60 東京都豊島区東池袋三丁目 1978
12 六本木ヒルズ森タワー 238 54 東京都港区六本木六丁目 2003
13 新宿パークタワー 235 52 東京都新宿区西新宿三丁目 1994
14 東京オペラシティ 234 54 東京都新宿区西新宿三丁目 1996
15 住友不動産六本木グランドタワー 231 43 東京都港区六本木三丁目 2016
16 渋谷スクランブルスクエア東棟 230 47 東京都渋谷区渋谷二丁目 2019
17 JRセントラルタワーズ ホテルタワー 226 53 名古屋市中村区名駅一丁目 1999
18 新宿三井ビルディング 225 55 東京都新宿区西新宿二丁目 1974
19 新宿センタービル 223 54 東京都新宿区西新宿一丁目 1979
20 聖路加タワー 221 51 東京都中央区明石町 1994

333 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 05:57:57.13 ID:wW9cLSXK0.net
続き
21 JRゲートタワー 220 46 名古屋市中村区名駅一丁目 2017
22 汐留シティセンター 216 43 東京都港区東新橋一丁目 2003
23 電通本社ビル 213 48 東京都港区東新橋一丁目 2002
24 アクトタワー 213 45 浜松市中区板屋町 1994
25 新宿住友ビル 211 52 東京都新宿区西新宿二丁目 1974
26 新宿野村ビル 210 50 東京都新宿区西新宿一丁目 1978
27 The Kitahama 209 54 大阪市中央区高麗橋一丁目 2009
28 ザ・パークハウス西新宿タワー60 209 60 東京都新宿区西新宿五丁目 2017
29 アークヒルズ仙石山森タワー 207 47 東京都港区六本木一丁目 2012
30 赤坂インターシティAIR 205 38 東京都港区赤坂一丁目 2017
31 グラントウキョウ サウスタワー 205 42 東京都千代田区丸の内一丁目 2007
32 グラントウキョウ ノースタワー 205 43 東京都千代田区丸の内一丁目 2007
33 モード学園コクーンタワー 204 50 東京都新宿区西新宿一丁目 2008
34 パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー 204 59 川崎市中原区新丸子東三丁目 2009
35 泉ガーデンタワー 201 45 東京都港区六本木一丁目 2002
36 クロスタワー大阪ベイ 200 54 大阪市港区弁天一丁目 2006
37 オーク1番街(ベイタワー) 200 51 大阪市港区弁天一丁目 1993
38 読売新聞ビル 200 33 東京都千代田区大手町一丁目 2013
38 JPタワー 200 38 東京都千代田区丸の内二丁目 2012
38 損保ジャパン日本興亜本社ビル 200 43 東京都新宿区西新宿一丁目 1976
41 大手町タワー 200 38 東京都千代田区大手町一丁目 2014

334 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 11:21:24.72 ID:CH6UC9mu0.net
【神戸市の人口推計】
令和元年5月1日現在,本市の人口は1,524,749人,世帯数は721,837世帯となりました。
平成31年4月中の人口増減数は2,114人増となりました。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/data/statistics/toukei/jinkou/suikeijinkou.html

【川崎市の人口推計】
令和元年5月1日現在の川崎市の人口は、前月に比べて4,389人増加し、1,526,630人となり、神戸市の人口を上回り、政令市第6位の人口となりました。
http://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000106939.html

ついに逆転!!!!!!!!!

335 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 23:59:57.90 ID:95HiaH8l0.net
https://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=190516500035&pub=1&su=1

【港】三田三・四丁目地区市街地再開発組合(北島弘理事長)は、再開発ビル建設に先立つ解体工事を
長谷工コーポレーション(港区)と大林組(港区)で開始した。
2020年1月までに除却する。特定業務代行者は明らかになっていない。

215m級の三田三・四丁目計画がいよいよ始動する

336 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 23:54:00.43 ID:ZPDg5Ayu0.net
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/05/17/02.html

新宿駅周辺は現在の渋谷と同様、区画整理で行う方針
区域は新宿駅と西口、東口広場に加えて小田急・京王百貨店、
JR系のマイシティ、ルミネなどが含まれる

337 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 16:49:52.43 ID:yYtJFr7J0.net
アメリカの雑誌「TRADER MONTHLY」(6,7月号)で、全世界50の優秀貿易都市が発表され、シカゴが1位、アジアのトップは香港の12位であった。
※東京横浜は圏外
https://www.epochtimes.jp/jp/2007/08/print/prt_d76735.html

338 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 09:41:07.27 ID:ErLeBLP10.net
新宿、渋谷方面の新築超高層ビルのテナント引き合いは好調みたいだね
西新宿の再開発は最近、オフィスから住宅にシフトしつつあったけど
西新宿3丁目西地区もオフィス残せばよかったのにな

http://www.shinjuku-shinbun.co.jp/images/shinjyuku/shinbun01.pdf

339 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 15:19:54.21 ID:438RFl8L0.net
東京駅周辺の200m以上の超高層ビルの竣工予定
名称 高さ 階数 場所 竣工予定
OH-1計画B棟 200m 40F 千代田区大手町一丁目 2020.2
東京駅前常盤橋プロジェクトA棟 212m 40F 千代田区大手町二丁目 2021.4
八重洲二丁目北地区 240m 45F 中央区八重洲二丁目 2022.8
日本橋一丁目中地区 287m 49F 中央区日本橋一丁目 2025年度
八重洲一丁目東地区 250m 50F 中央区八重洲一丁目 2025年度
八重洲二丁目中地区 240m 46F 中央区八重洲二丁目 2025年度
東京駅前常盤橋プロジェクトB棟 390m 61F 千代田区大手町二丁目 2027.9
八重洲一丁目北地区 235m 45F 東京都中央区八重洲一丁目 2035年度

340 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/06/03(月) 23:29:54.74 ID:pW2ZVBhO0.net
https://www.tdbbs.co.jp/?cat=5

【注目物件】(仮称)赤坂二丁目プロジェクトの建築届提出

森トラスト(株)、NTT都市開発(株)より複合ビル建築の届が出された。
地下鉄溜池山王駅近く赤坂ツインタワー跡地に、ホテルや歴史・文化発信拠点などを
備えたオフィス複合ビルが建設される。
届出物件の概要は15,750uの敷地に高さ210m(地上43階・地下3階)、
建築面積6,500u、着工予定2020年3月1日・完工予定2024年8月31日。

341 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/06/07(金) 22:46:31.69 ID:RmK3OQue0.net
大山町クロスポイント周辺地区市街地再開発組合の設立を認可

都内有数のアーケード街、大山ハッピーロード中心部の再開発
90m級タワマン2本を核にした計画で、小規模店舗建物が密集した一帯に
まとまった空地を確保し地域の防災力を高める計画

http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/06/06/02.html

342 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 23:20:15.11 ID:0DlXLSdk0.net
西新宿5丁目南地区市街地再開発事業(支援地区)
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/file13_05_00001.html

西新宿7丁目地区市街地再開発事業(支援地区)
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/file13_05_00001.html

343 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 21:55:29.11 ID:tz4/qUrf0.net
2棟敷地を一体開発/内神田一丁目 三菱地所参画/内神田南部地区

大手町から神田川を挟んで北側の、川沿いエリアの再開発
概要は未定だが、敷地面積5,000m2で都市再生特別地区として容積率上乗せ
100m超の高層ビル化する可能性が高い

https://www.kensetsunews.com/archives/335141

344 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 21:10:01.13 ID:rvPNYVx90.net
東京工業大学は、PPPを導入する「田町キャンパス土地活用事業」(東京都港区)
の実施方針をまとめた。JR山手線田町駅前の敷地約2.2haに75年の定期借地権
を設定して高度利用し、民間事業者が大学関連施設のほか、オフィスなどの収益施設を整備・運営する大規模複合開発となる。
 開発対象地は、田町駅芝浦口に面した芝浦3−3−6などの敷地2万2678u
(敷地A)が中心で、75年の定期借地権を設定する。
 
田町駅周辺は航空法高さ制限がきついが、三田3・4丁目再開発で215mの実績も
あるし、敷地面積、用途からいって200m級を期待したい

https://www.kensetsunews.com/archives/339088

345 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 23:29:12.66 ID:HXFKTg0F0.net
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/07/03/10.html

西新宿5丁目中央南地区市街地再開発が本組合設立認可を受けた
43階建て160m級のタワマンが建つ予定
この次はいよいよ235mツインの西新宿3丁目西地区かな?

346 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 09:32:40.89 ID:L1jKCEso0.net
田町駅近くで建設中の高さ215m、三田3・4丁目地区市街地再開発事業のHPが
メイン事業者・住友不動産にOPEN

田町駅南側は住友不動産にとって、西新宿、泉ガーデンエリアに続く主要エリアになる
https://office.sumitomo-rd.co.jp/building/detail/minato/tokyomita

347 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 17:58:42.28 ID:23Inzu8H0.net
https://www.decn.co.jp/?p=108439

渋谷二丁目17地区再開発(東京都渋谷区)/延べ4万平米複合ビルを建設/準備組合


東京都渋谷区の渋谷二丁目17地区市街地再開発準備組合が計画する
第1種市街地再開発事業の全容が9日までに明らかになった。
約300億円を投じ、渋谷ヒカリエの隣接地に高さ約120メートル、
延べ4・4万平方メートルの事務所を主体とした複合ビルを整備する。
2020年10月の着工、24年5月の竣工を目指している。

348 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:09:15.91 ID:n7QfKS8L0.net
3大副都心の超高層ビル計画

☆新宿
 西新宿3丁目西地区再開発   235m×2     都市計画決定済 
 東急ミラノ再開発計画       225m        既存建物解体済
 西新宿6丁目プロジェクト(住友不動産) 160m   建設中
 Dタワー西新宿           130m        建設中
 西新宿5丁目北地区防災街区整備 160m、130m 既存建物解体中
 西新宿5丁目中央南地区再開発 160m      再開発組合設立済
 西新宿5丁目南地区再開発     −        構想中
 西新宿7丁目再開発          −        構想中
 ヨドバシカメラ新宿西口本店建替計画 100m×2 構想中
 新宿駅西口地区 (東京メトロ、小田急) −     構想中
 
☆池袋
 南池袋3丁目B地区再開発    195m       構想中
 南池袋3丁目C地区再開発 190m、185m   都市計画決定済
 東池袋4丁目2番地区再開発   125m       建設中
 ハレザ池袋              158m      建設中
 東池袋1丁目地区           −        構想中
 池袋駅西口再開発           −        構想中

☆渋谷
渋谷スクランブルスクエア     230m       建設中
 桜丘口地区再開発       180m、133m   既存建物解体中
 パークコート渋谷タワー      143m      建設中
 渋谷フクラス             103m      建設中
 道玄坂2丁目開発計画(ドンキホーテ)
                      120m      建設中
 渋谷パルコ建替   100m  建設中
 渋谷2丁目17地区再開発  120m  構想中
 

349 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 21:45:21.49 ID:BrsV0Y960.net
三田三・四丁目地区再開発(東京都港区)/42階建て複合棟施工は大林組に/組合

本体建築工事の着手は今年10月中旬の見込み

https://www.decn.co.jp/?p=108616

350 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 13:05:23.00 ID:F2mYWuiA0.net
虎ノ門・麻布台地区はこれで決定だね
https://www.mlit.go.jp/common/001300757.pdf

351 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 06:42:32.50 ID:dCDXU4tD0.net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47891600Y9A720C1MM8000/

日経が内幸町周辺の再開発をスクープしている

再開発範囲は帝国ホテルからNTT日比谷ビル、みずほ銀行本店まで合計7ha。
45〜46階建ての複合ビル2棟を中心とした計画が検討されている模様。

日経なので計画の細部が詰まってない可能性が高く、数値が変動するかもしれないが
帝国ホテルの再開発は予想されていたし、楽しみに待ちたい

352 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 23:54:28.41 ID:wju2SyIC0.net
https://www.kensetsunews.com/archives/352171

ついに虎ノ門麻布台地区再開発 325・262・237mの国内最高峰トリプルタワーが着工!
国内高層ビル業界で歴史的な日になったな

353 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 00:07:36.29 ID:4w6GEz+c0.net
https://www.decn.co.jp/?p=108899

本日はもう1件、注目のプロジェクト
新宿歌舞伎町の東急ミラノ座建て替え計画=225mも着工

今年は三田3・4丁目再開発や虎ノ門ヒルズステーションタワーも着工の見込みで
200m級は過去最大級の着工数になる

354 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 21:19:20.76 ID:Vc6fKjxH0.net
200m級が幾ら出来たところでスカイラインは締まらないんだよな
世界一の都市圏人口を持つ東京の中心である東京駅周辺に450m400m380m350mとか並べないとまったく凄みが出ない
外国人旅行者が都心をみて「tokyoはこの程度か」って思われてそう

355 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 22:40:33.83 ID:TIuOufo90.net
東京は新興国じゃないのでビルの高さで競う必要は無いよ
東京の300m超えは常盤橋の390mと麻布台の325mで充分だと思う
あとは200m級のビル街に250m級が何本か建てば結構絵になるよ

356 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 22:48:46.43 ID:TIuOufo90.net
333mの東京タワーがアクセントになっているし
かなり外れた場所だけど634mの東京スカイツリーがあるので
無理して超高層ビルを高くする必要は無いよ250m程度で充分だと思う

357 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 14:46:55.66 ID:ZwHVzjOX0.net
高さで諸外国と競うってことじゃなく、都心のオフィス事情で自然と上へ伸びていいはず
丸の内大手町も最高層が200mしかないのは都心として残念としかいえない
あそこは200〜400クラスを20棟建てるべきだった
八重洲口も同様のことが言える
NYやシカゴ、上海と比べ高層ビルを「見せる」という部分で劣っていて退屈でしかない

358 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 21:27:00.27 ID:KwHTgHzk0.net
https://www.kensetsunews.com/archives/355280

清水建設で既存解体/20年度着工田町に12万uビル/地所設計が参画/三菱重工ら3社

田町駅前の第一田町ビル他の建て替え計画の進捗状況について
のべ約12万uの複合ビル「(仮称)TTMプロジェクト」を建設するとのこと。
新築工事の工期は37カ月の計画で、2020年度ごろの着工、23年度ごろの竣工を見込む。
 新築建物の規模は、地下2階地上30階建て延べ約11万8000uで、建物高さは約160mを計画している。

359 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 21:34:35.35 ID:KwHTgHzk0.net
https://www.kensetsunews.com/archives/354780

大成・五洋JVに決定/2棟総延べ13.6万平米/西新宿五北の特定業務代行

西新宿五丁目北地区防災街区整備事業組合(東京都新宿区)は、施設建築物の施工などを担う特定業務代行者を
大成建設・五洋建設JVに決めた。
業務内容は、2棟総延べ約13万6000uの施設や公共施設などの施工に加え、事業推進に向けた協力・支援などが含まれる。
今後、着工に向けた調整を進める予定で、2022年度にも竣工する見通しだ。

新宿と中野坂上のビル群を連結する位置になる。
珍しく市街地再開発事業ではなく防災街区整備事業を選択しているが、この手法でも
超高層ビルの建設が可能ということだな。

360 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 21:29:20.13 ID:6rfXFsyt0.net
https://www.mori.co.jp/morinow/2019/08/20190822110000003926.html

森ビルの虎ノ門麻布台プロジェクトが正式に発表になっている
高さ日本一ということでマスコミにも注目され始めたな

361 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 00:53:24.95 ID:jhkDRtBn0.net
令和に完成する超高層ビル高さランキングベスト20
(具体的な内容が明らかになっていない構想段階の計画は除外)

■1位:東京駅前常盤橋プロジェクト B棟(390m)
(施工=2027年度 住所=東京都 千代田区大手町二丁目)
■2位:虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業 A街区(325.24m)
(施工=2023年3月31日 住所=東京都 港区麻布台一丁目)
■3位:日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業(287m)
(施工=2025年度 住所=東京都 中央区日本橋一丁目)
■4位:虎ノ門ヒルズ ステーションタワー(265.75m)
(施工=2023年7月15日 住所=東京都 港区虎ノ門一、二丁目)
■5位:虎ノ門・麻布台地区市街地再開発事業 B-1街区(262.81m)
(施工=2023年3月31日 住所=東京都 港区麻布台一丁目)
■6位:東京駅前八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発事業(250m)
(施工=2025年度 住所=東京都 中央区八重洲一丁目)
■7位:八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業(240m)
(施工=2023年度 住所=東京都 中央区八重洲二丁目)
■7位:八重洲二丁目北地区第一種市街地再開発事業(240m)
(施工=2022年8月下旬 住所=東京都 中央区八重洲二丁目)
■9位:虎ノ門・麻布台地区市街地再開発事業 B-2街区(237.20m)
(施工=2023年3月31日 住所=東京都 港区麻布台一丁目)

362 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 00:53:46.88 ID:jhkDRtBn0.net
■10位:(仮称)芝浦一丁目計画S棟(235m)
(施工=2023年度 住所=東京都 港区芝浦一丁目)
■10位:(仮称)芝浦一丁目計画N棟(235m)
(施工=2029年度 住所=東京都 港区芝浦一丁目)
■10位:西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発事業北棟(235m)
(施工=2029年度 住所=東京都 新宿区西新宿三丁目)
■10位:西新宿三丁目西地区第一種市街地再開発事業南棟(235m)
(施工=2029年度 住所=東京都 新宿区西新宿三丁目)
■10位:八重洲一丁目北地区(235m)
(施工=2030年度 住所=東京都 中央区八重洲一丁目)
■15位:渋谷スクランブルスクエア(229.71m)
(施工=2019年度 住所=東京都 渋谷区渋谷二丁目)
■16位:歌舞伎町一丁目地区開発計画(225.m)
(施工=2022年8月31日 住所=東京都 新宿区歌舞伎町一丁目)
■17位:虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー(221.55m)
(施工=2021年1月31日 住所=東京都 港区愛宕一丁目)
■18位:三田三・四丁目地区第一種市街地再開発事業複合棟−1(215.00m)
(施工=2023年10月下旬 住所=東京都 港区三田三丁目)
■19位:大手町常盤橋街区再開発計画A棟(212.00m)
(施工=2021年4月末 住所=東京都 千代田区大手町二丁目)
■20位:赤坂二丁目プロジェクト(210.00m)
(施工=2024年8月31日 住所=東京都 港区赤坂一、二丁目)

363 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 23:50:14.37 ID:5R0Kfnot0.net
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/08/22/03.html

板橋駅板橋口地区第一種市街地再開発事業が事業認可取得
組合型じゃなくて個人施行で、35階建て高さ130の駅前タワマン
着工は2020年10月予定です

364 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 18:35:17.60 ID:t+g1q9AG0.net
東京179位www
http://toolbiru.web.fc2.com/topic/top1-0410.htm

365 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 14:31:04.25 ID:+dFGlB9Q0.net
虎ノ門・麻布台プロジェクトがTVでも取り上げられるようになってきたけど
高さも低いし、なぜか野暮ったいんだよね

なぜ野暮ったく感じてしまうのかを探ると、プロジェクトの周囲が20m〜30mクラスの雑居ビルなんだよね
この雑居ビルを解体しない限り、いくら高層ビルを建てたところで、東京のビル街は発展途上国並みの景観でしかないよ
特に港区全般と西新宿とかが酷い
ソウルにも劣るんじゃないかな

366 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 00:06:02.40 ID:DdTVXqjt0.net
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/08/27/06.html


渋谷二丁目17地区市街地再開発組合が早くも本組合設立
渋谷ヒカリエの南側、23階建て高さ120mのオフィスビルです
着工は来年の予定

367 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 17:58:33.44 ID:DaCK9mc90.net
>>365
そうでもないよ結構カッコいいよ
低層棟のデザインも変わっているけど緑にとけこんで良いと思う
https://www.youtube.com/watch?v=khBnpz-Qy10

368 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 16:20:51.44 ID:iNe5b6Z+0.net
虎ノ門開発に30年かかってると森ビルが言ってたが、この再開発が完成しても周囲は汚い雑居ビルのままだよね
麻布台2丁目3丁目、東麻布2丁目、麻布永坂町など、周囲が雑居ビルか低層マンションだらけで
そんなところに一本超高層ビルが建ったところで発展途上国の景観でしかないと思うよ

森ビルもどうせやるなら元麻布から南麻布、そして三田まで、全部やらなきゃね
東京ドーム数100個分あるけど

369 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 20:33:20.65 ID:5CHNQcTs0.net
そのあたりもそのうち開発されるよ
森ビルに加えて住友も最近港区の再開発スキル習得してるし
あと特区制度で再開発のスピードはかなり上がってると感じる

370 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 11:43:48.75 ID:XFTJXBAk0.net
三田三・四丁目地区(札ノ辻交差点の所)の215mは既に工事中だよ
https://www.sumitomo-rd.co.jp/uploads/20180622_release_mitasanyonchome_saikaihatsukumiai_setsuritsuninka.pdf

371 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 20:33:20.90 ID:wwog4C9r0.net
港区の大半は低層ビル街か低層マンションか、さいあく戸建て ←ここが景観が汚い1番の問題
これらを森ビルが地上げして今後どれだけ大規模な再開発できるかね?

現状、虎ノ門開発を’大規模’とニュースにとり上げられるが、あの程度の開発で大規模じゃ到底港区全土は開発できない
森ビルは虎ノ門開発の数倍規模の開発を3つ4つと、同時進行してもらいたい
それぞれのメインタワーも高さ400mが最低のノルマかな
現状のスケールでは規模も高さも全然足りてない

372 :オーバーテクナナシー:2019/09/10(火) 12:02:41.65 ID:WqofZIxF0.net
未来の都市はどうなるのか?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1562266853/

373 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 15:22:32.82 ID:C0xyuRZB0.net
https://www.ningenkankeitukare.com/r113.html

374 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 23:38:32.33 ID:3wABIHbU0.net
https://www.decn.co.jp/?p=109660

新宿駅再開発の続報で、だいたいイメージが固まってきた
・渋谷と同じく区画整理方式
・小田急、京王百貨店は最大260m級に建て替え
・スバルビルは交通広場へ
・JR上空東西自由通路デッキ設置
・歩行者優先の広場が拡大され、車道が歩道へ
・小田急ハルクは開発区域に含まれない
・マイシティは開発区域に含まれるが、どうなるか不明??

375 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 16:58:26.46 ID:ky5HGDIS0.net
>>357
でもこれを見ると八重洲や日本橋も高いのを建てるよ
>>339

376 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 12:39:07.58 ID:+O0s2Rhn0.net
八重洲・日本橋の高層化はいい傾向だが、高さとバランスが問題かな
常盤橋B棟390mが今後都心部のセンター(頂点)と考えると
2ndビルが日本橋一丁目中地区 287mと、100mも低くバランスがよくないんだよね
このビルは330mくらいほしいな
あと常盤橋は390mなんて中途半端じゃなくどうにかして⇒400にならないもんかな
10mしか違わないけど400mはそこそこ高く感じるし、できれば430mくらいまで伸ばせればベスト
ついでに常盤橋A棟も212mとか昭和の開発みたいな高さじゃなく、300mぴったりにすべき
その他の八重洲開発も300m前後にまで伸ばすべきでしょう

377 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 21:22:17.76 ID:ro8nqOA50.net
高さだけ見ても仕方がない。
常盤橋の390mにしてもとにかくデブくて野暮ったいデザイン。
日本は塔状比やデザインが悪すぎる。
あんなブサイクな建物並べても壮観にはならんよ

378 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 23:17:28.39 ID:EOGcSZD20.net
大崎五反田地区で2件の超高層計画が浮上してきた

施設2棟で約11万u/20年の都計決定目指す/東五反田2-3再開発準備組合

https://www.kensetsunews.com/archives/368731

パークタワーグランスカイと目黒川の間と思われる
40Fレベルのタワマンと20Fレベルの業務・商業複合棟

もうひとつは東急池上線大崎広小路駅前の郵政施設跡地

https://www.kensetsunews.com/archives/368741

低層部が商業施設・ホールで高層棟はホテル、21階建て高さ約100m

379 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 17:01:48.21 ID:zty3wwBS0.net
http://bluestyle.livedoor.biz/tag/%E8%8A%9D%E6%B5%A6?p=2
塔状比といえば、芝浦一丁目計画、235mのツインだがヒドいわ
この半分で丁度いいくらい
東京湾からみる景色が台無しだし、まだ大阪のほうがスリムでいいな

380 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 05:25:43.56 ID:zNeymRLB0.net
>>377
太くて巨大、しかも300m超えはこれだけだから
東京都心のランドマークとして相応しい

381 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 12:37:27.35 ID:miNd0k/n0.net
もっとシュッとしたスマートなのがいいわ。
マンハッタンじゃ細くて高いのが流行ってて世界と逆行してる
そういや名古屋駅前は横幅400mとか計画あるなw

382 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 22:57:12.72 ID:LYTHFkCj0.net
6、7年後の完成想定/20年度にも都計手続き 敷地を大街区化/神田錦町3南部東再開発

神田錦町三丁目南部東地区再開発準備組合(東京都千代田区)は、敷地の大街区化を
軸とした再開発施設を検討している。
対象区域は、神田錦町3−1、13、15、21、23などの約2万9600uで、
内訳は宅地などが1万4825u、道路などが1万4775u。用途地域は
商業地域で、容積率が600−700%となっている。

敷地1万m2越えは丸の内レベルの大街区になる。航空法規制はないエリアだけど
敷地利用図のイメージは基準階面積の確保を重視してるように見える
URの仕切りでどうなるかな

https://www.kensetsunews.com/archives/373026

383 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 12:13:46.81 ID:gAstLW5n0.net
中途半端な場所だな。
高い建物は立ちそうにないな

384 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 21:22:13.67 ID:YaxZV1KP0.net
>>383
確かにどの駅からも微妙に距離がある
しかし雑居ビルを一掃し、丸の内方面との一体感あるビル群が徐々に形成されていくと思う
現時点で、ここにワテラスなみの160m級が建てば十分インパクトがある
現地の2つの高校も取り込む方針のようだが、これらでメインタワーの容積を
ある程度消化できるかもしれない

385 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 21:39:25.37 ID:YaxZV1KP0.net
22年春の着工想定/三菱地所が参画広場、船着き場も検討/内神田一丁目プロジェクト

三菱地所が参画してオフィスビル2棟の敷地を一体開発する個人施行の再開発事業
「(仮称)内神田一丁目プロジェクト」(東京都千代田区)が、2022年春にも
着工する見通しとなった。オフィスを中心としたビルで、建物高さは130m以下に
抑える見通し。

これも高さはイマイチだが、ビル群が北に広がる兆候だろう

https://www.kensetsunews.com/archives/373393




https://www.kensetsunews.com/archives/373393

386 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 02:39:35.32 ID:dHsKtTyA0.net
130mに自主規制する意味がわからん。
もはや高層ビルと言えんな

387 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 21:49:21.74 ID:mk66/U9a0.net
新宿駅西口に大規模オフィス 明治安田生命が再開発へ

明治安田生命保険は東京都の新宿駅前で大規模なオフィスビルを開発する。
西口広場の正面にある約6300平方メートルの区画で土地取得を進めており、
このほど全体の8割超を取得した。
ホールを併設し、文化施設としても活用するもよう。都心で再開発案件が
相次ぐなか、中心部でありながらオフィス賃料がやや安い新宿で開発が動き出す。

駅前立地なら下層部に商業施設が入る可能性あり。さらに中層部にホール、
上層部にオフィスなら全て階高が稼げるテナントになる。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50749020Y9A001C1MM8000/

388 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/11(Fri) 18:08:11 ID:gSLGokIx0.net
>約6300平方メートル

平米を言われても、横何メートル×縦何メートルと言ってくれないと、大きさの想像がつかんのよ
西新宿って、コクーンタワーの南の方(ヨドバシカメラのあたり)が低層街だから不格好なんだよね
あの辺り一帯がなぜ低層のままなのか?
とても世界一の乗降客数の駅前とは思えないんだよな

389 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 21:56:53.98 ID:VydMKGof0.net
本組合設立を申請/事業費1101億、総延べ19万u/南池袋二丁目C再開発

南池袋二丁目C地区市街地再開発準備組合(東京都豊島区)が計画している同第一種市街地再開発事業の
概要が分かった。建物規模は2棟総延べ約19万uで、総事業費は約1101億円を見込む。
本組合設立を経て2021年3月に着工し、25年3月の竣工を目指す。
再開発事業では敷地を北・南街区に分け、敷地面積8761uの北街区に地下2階地上53階建て延べ11万0979u、
同6305uの南街区に地下2階地上50階建て延べ7万8431uの施設を建設する。

都市計画上の上限は北街区190m,南街区185m。
新宿渋谷と比較してやや地味だが、3大副都心の一翼を担う意地を感じる。
しかし明治通りバイパスはいつまで工事してんだ?

https://www.kensetsunews.com/archives/375611

390 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/15(Tue) 17:35:59 ID:BecToYZX0.net
マレーシアでもこんなのができるんだな
https://www.totalmalaysiafudosan.jp/lucentia/?gclid=EAIaIQobChMIv7rj8eyd5QIVGgYqCh2bcAAXEAEYASAAEgJwDfD_BwE#head1

391 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/16(Wed) 20:11:24 ID:jP/WS6aP0.net
2再開発を都計決定/八重洲1北、日本橋室町1/東京都

東京都は11日、東京都中央区に計画がある「八重洲一丁目北地区」
「日本橋室町一丁目」の2地区の再開発事業を都市計画決定した。
日本橋の首都高速道路地下化事業に関連した再開発で、ともに国家戦略特区の特定事業として計画を進める。

「八重洲一丁目北地区」 高さ235m 45階 2025年度着工予定
「日本橋室町1丁目地区」 高さ180m 36階 2022年度着工予定

https://www.kensetsunews.com/archives/376340

392 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 01:22:42 ID:WRYjAr0Q0.net
国際フォーラムの線路挟んだ反対側の旧都庁跡地やMUJIのあったとこは300m級って建たないんかね?

393 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 16:28:29 ID:KxwMtPQ20.net
300m以上が期待できるとこって旧都庁跡地と第二六本木ヒルズくらい?
ここがしょぼいともう終了だな。

394 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 23:42:30 ID://esThC30.net
大手町OH-1の名称が決まったみたいだね
A棟(31階、高さ160m)が「三井物産ビル」
B棟(40階、高さ200m)が「Otemachi One タワー」
https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2019/1017/

395 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 06:10:39.94 ID:pwqI+luR0.net
>>388
>あの辺り一帯がなぜ低層のままなのか?
淀橋浄水場跡地に計画的に建てた超高層ビル街とは違うからね
都心ほどオフィス需要は無いので綺麗に再開発をするのは難しいよ

396 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 07:58:33.72 ID:phiSEEEU0.net
>>395
それでも明治安田生命建て替えとヨドバシのツインタワーができれば少なくとも新宿駅からの見た目は
マシになる
ヨドバシが大手デベと組んで街区一体開発に乗り出せば、裏通りもキレイになって理想的だけどな

397 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 14:00:15 ID:97wUb7aN0.net
中途半端な位置の西新宿3丁目とか5丁目あたりを開発するのに
駅前はやらないのは納得できんな。

398 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 20:36:46 ID:LCnuENRw0.net
世界一乗降客がいる新宿駅の景観は、古臭い百貨店が並んでいて、まるで昭和の地方駅前のよう
駅にくっついている小田急ハルクの上層階に50階建て、小田急の上層階に60階建て、京王の上層階に70階建てとかね
新宿駅からけっこう歩く西新宿3〜5丁目にオフィス需要があるのだから、百貨店を立て直し上層階を高層ビルにしてオフィス需要に対応すべき
駅から徒歩0分なんて好立地は、60階、70階で設計しても、すぐにフロアが埋まるでしょう
大手デベが放置しているのが理解できない
というか国が新宿特区化して国策すべき

399 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 23:23:55 ID:tdc8+I130.net
小田急京王はその予定でしょ?
高さはよくて200mになるんだろうけど。
いずれにせよ営業しながらだから10年は軽くかかるだろうな

400 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 07:12:40 ID:jOvUIV4f0.net
新宿駅西口再開発は検討段階だけど260mという数字が出てるよ
これから羽田の新規制が入るから、そこが限界で
300m級は無理そうなのがやや残念

https://www.decn.co.jp/?p=109660

401 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 12:51:58.46 ID:9ZQ/5n1F0.net
本来シンボルである都庁が300mでその周囲に200〜250があればベストだったのにな

402 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 20:16:52 ID:e+9mwwrl0.net
>>400
世界は800m時代と言うのに
淀橋に高層ビルが建ち始めた昭和40年代から進歩がない「260mが限界」とか令和の時代に失笑もの
羽田規制というものの40m高くしたぐらいで飛行機に影響など出ないでしょ

403 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 20:48:54.48 ID:9PL2coPT0.net
2021年度までの日本の超高層ビル(高さ150m以上)の竣工予定

渋谷スクランブルスクエア 230m 東京都渋谷区渋谷二丁目 2019
虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー 185m 東京都港区虎ノ門一丁目 2019.12
ブランズタワー梅田 North 168m 大阪市北区豊崎三丁目 2020.1
ザ・タワー横浜北仲 200m 横浜市中区北仲通五丁目 2020.2
Otemachi One タワー 200m 東京都千代田区大手町一丁目 2020.2
三井物産ビル 160m 東京都千代田区大手町一丁目 2020.2
東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー 180m 東京都港区虎ノ門四丁目 2020.3
豊洲ベイサイドクロス・タワーA 180m 東京都江東区豊洲二丁目 2020.4
hitoto 広島 The Tower 178m 広島市中区東千田町一丁目 2020.4
津田沼 ザ・タワー 161m 千葉県習志野市谷津一丁目 2020.4
竹芝地区開発計画 業務棟 209m 東京都港区海岸一丁目 2020.5
ハレザタワー 158m 東京都豊島区東池袋一丁目 2020.5
横浜市庁舎 155m 横浜市中区本町六丁目 2020.5
田町ステーションタワーN 180m 東京都港区芝浦三丁目 2020.7
幕張ベイパーク スカイグランドタワー 172m 千葉市美浜区若葉三丁目 2020.12
虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワー 222m 東京都港区愛宕一丁目 2021.1
世界貿易センタービルディング南館 197m 東京都港区浜松町二丁目 2021.1
東京駅前常盤橋プロジェクト A棟 212m 東京都千代田区大手町二丁目 2021.4
グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE 178m 大阪市北区大淀南二丁目 2021.7
ブランズタワー豊洲 181m 東京都江東区豊洲五丁目 2021.10
大阪市中央区谷町2丁目PRJ 151m 大阪市中央区谷町二丁目 2021.10
シティタワー大阪本町 165m 大阪市中央区備後町二丁目 2021.11
浜松町二丁目C地区再開発 190m 東京都港区浜松町二丁目 2021年度

404 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 20:50:12.55 ID:9PL2coPT0.net
>>403
しまった西日本を抜くのを忘れた

405 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 10:08:35 ID:QRo6fcUM0.net
>>402
なぜ副都心に高さを求めるの都心が高けりゃ文句ないよ
日本だって計画まで含めれば結構高い(250m以上)

東京駅前常盤橋プロジェクト B棟 390m 東京都千代田区 2027.9
虎ノ門・麻布台地区再開発 A街区 325m 東京都港区 2023.3
あべのハルカス 300m 大阪市阿倍野区 2014
横浜ランドマークタワー 296m 横浜市西区 1993
日本橋一丁目中地区再開発 C街区 287m 東京都中央区 2025年度
夢洲駅タワービル 275m 大阪府此花区 2024年度
虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 266m 東京都港区 2023.7
虎ノ門・麻布台地区再開発 B-1街区 263m 東京都港区 2023.3
りんくうゲートタワービル 256m 大阪府和泉佐野市 1996
大阪府咲洲庁舎 256m 大阪市住之江区 1995
虎ノ門ヒルズ 森タワー 256m 東京都港区 2014
東京駅前八重洲一丁目東B地区 250m 東京都中央区 2025年度

406 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 15:39:30 ID:MctZNg2e0.net
>>401
都庁の西側がスカスカだから都庁を300にするより
京王プラザ本館を解体し、跡地を300のオフィスビルにしたらどうだろう
京王プラザはとなりの新館に集約するかたちで

407 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 20:36:23 ID:5q3FPvFx0.net
新宿は靖国通りの北の、7丁目8丁目を高層化したいね
ここだけで4、5本建てられる
あとできれば甲州街道の南側も再開発したいな
高さでは諸外国に勝てないから、数で稼ぎたい

408 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 22:56:04.05 ID:o69+EJf+0.net
新宿の高層街は500m四方の範囲だけど、これが1`四方だったらそこそこの規模なんだけどな

409 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 05:33:55 ID:lmBjWY6v0.net
>>407
防災上の観点からいうとそのあたりこそ本当に再開発が必要だけど
準備組合設立のニュースも聞かないな
唯一完成した成子坂地区もかなり時間かかった

410 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 17:50:08.79 ID:KP8z2RmZ0.net
成子坂に高層ビルができて、それより駅近かで利便性の高い、西新宿7丁目8丁目が木造家屋の密集地帯というのが解せない。
森ビルは六本木や麻布台とか(正直どうでもいい場所)開発するぐらいなら、新宿こそ手を出すべきじゃないかな?
彼らの手腕なら出来ると思うのだが

411 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 22:39:17 ID:d/XMiRA90.net
成子坂の高層ビルで壁面に「住友なんちゃら」って看板がついてるが
漢字表記は止めてもらいたいわ
中国じゃないんだから、スタイリッシュな英語表記にしてほしい

412 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 02:07:29.93 ID:/fFxUN5I0.net
日本で300m以上たちそうなとこってもうないんかね

413 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 11:26:57.11 ID:WjhXV3tO0.net
六本木に凄いの建ちそうだね
http://bluestyle.livedoor.biz/

414 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 20:03:43 ID:tIs2H4eV0.net
ところでソウルって200m級300m級何本あるのかね?
もう20年行ってないけど、そのころは63ビルが最高層だったが

415 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 11:46:20 ID:tbRmj97k0.net
>>413
公式HP見ると品川あたりとか高層ビルが合成されて増えてるな
現状だと寂しいからだろうか
https://www.peakdpm.com/the-langham-tokyo.html

416 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 23:17:13.68 ID:98iGwDKM0.net
>>413
まだ構想スケッチ段階と思うけど、低層部のくびれたところの用途とか、謎が多いデザインだな
この形で全客室をくびれたところより上に持っていけば、どの部屋からも
ある程度の眺望が得られるのがいいけど
見た目不安定だから日本人客は敬遠しそうw

417 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 16:35:59 ID:YamoXBh90.net
香港の会社だから、らしいデザインだなw
こんなのばっかだと中国の都市っぽくなるから嫌だけど
箱型で既製品のカーテンウォールばかりの日本のビル群には
点在してたほうがいいわ

418 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 00:31:19 ID:RVcsSpOL0.net
幹事企業に東急不/総延べ10万平米 特定業務代行は大成/白金一丁目西部中地区

東京都港区で再開発事業を検討している白金一丁目西部中地区市街地再開発準備組合は、参加組合員幹事企業として
東急不動産を選定した。総延べ約10万?の再開発施設を建設する計画で、特定業務代行者として大成建設、コーディネーターは
ユーディ都市建築研究所が担当している。再開発事業は2018年7月に都市計画決定済みで、今後は本組合の設立に向けた
準備を進める。
核となるタワーマンションは、40階建て前後、住戸数900戸程度を計画している。

https://www.kensetsunews.com/archives/382725

419 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 20:47:50 ID:slcnAtr70.net
都心は山手線の西側はもう大きな再開発はないだろうな
東側は八重洲の雑居ビルを解体すればいくらでも高層ビルが建つんだけどそういった開発も聞かないね

420 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 22:57:56.64 ID:mRFGtcow0.net
地所が丸の内を高層化するって言いだしたときに
東京駅前の丸ビルや新丸ビルを300で計画してれば、今みたいなインパクトに欠ける景観じゃなかったんだよね
丸の内は如何せん低すぎた

421 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 17:26:38.15 ID:dYiHjKBL0.net
常盤橋が都心のランドマークになるのは嫌だな
洗練されたデザインにし塔状比を変えるべき

422 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 22:50:25 ID:jpJ800Zh0.net
常盤橋のメインタワーは最終的に400m超えるんじゃないか

423 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 03:29:19.15 ID:doEAenvu0.net
なんでやねん

424 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 20:02:43 ID:xCbQfGj20.net
390って中途半端で終わるわけないからじゃないか
三菱地所も馬鹿じゃないよ

425 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 22:45:26 ID:dnBBUYoS0.net
>>422
個人的に400〜410で決着すると思う

426 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 00:58:47 ID:n3dq0y2h0.net
だったら最初から400mって書くだろ。
低くなることはあっても高くなることはまずない。

427 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 10:32:26 ID:BswlaoBU0.net
竹芝の再開発計画が151mから210mに変更になったんだから可能性としては無くはない

428 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 16:11:35.76 ID:CO5h00Pg0.net
今渋谷のスクランブルスクエア行ってきたけど
屋上より10Fくらいの展望スペースのほうが新宿のビル群は良く見えた
新宿はまだまだ増えそうなので今後が楽しみ

429 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 19:26:27 ID:aderTWXG0.net
新宿副都心は渋谷方面から眺めたビル群が一番きれいだよね
明治神宮の森の向こうに見えるってのもあるんだろう
でも何故、屋上より10階のほうがよくみえたんだろうか

430 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 20:09:32.79 ID:CO5h00Pg0.net
>>429
そうそう、南側のほうがいいよね
中央線からみると並びは悪いし、大久保あたりの街並みが汚いのなんの。

展望台は高すぎると見下ろす形になるからビル群の迫力がないって意味ね。

431 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 21:50:56 ID:ZI6SsN3f0.net
そういう事ね
つぎは写真upしてよ

432 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 08:31:36.68 ID:ErK2ENVr0.net
確かに10階から見たほうが新宿のビル群の見栄えが良かった気がする
「どうせ屋上行くしいいか」と思って写真撮らなかったけど...

433 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 08:33:25.49 ID:ErK2ENVr0.net
(仮称)竹芝地区開発計画の街区名称が「東京ポートシティ竹芝」に決定だと

東京ポートシティ竹芝とウォーターズ竹芝...

434 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 11:27:31.08 ID:OgE+fS0p0.net
>>433
これね
https://www.tokyu-land.co.jp/news/149b8c1e13400feb9aa301e48c06a2c7.pdf

435 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 23:15:35 ID:z8WB+ZvI0.net
品川駅北周辺1-4街区開発/5棟総延べ約85万平米/JR東日本がアセス書

JR東日本は、「(仮称)品川駅北周辺地区1街区、2街区、3街区、4街区開発事業」の環境影響評価書をまとめた。
JR品川車両基地跡地を活用した品川開発プロジェクトの第I期となる。規模は、5棟で総延べ約85万1000?、
最大高さ173mの複合施設を建設する計画だ。
工事期間は54カ月を想定。2019年度の着工、24年度の竣工、供用開始を目指す。

https://www.kensetsunews.com/archives/384479

436 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 19:53:56 ID:57YHBgpT0.net
竹芝の再開発が完成すると汐留とすこしは一体にみえるかね?

437 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 23:39:14 ID:jGaTpQ030.net
見えるね。
日の出桟橋と芝浦も再開発して繋がればおもしろいけど。

438 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 00:11:01 ID:DUHSPGrr0.net
線路の向こうだけどパークコート浜離宮ができたから、汐留と浜松町はもう高層ビル連続してる

439 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 11:00:06 ID:YwMUA8iT0.net
浜松町駅前が完成すればさらに良くなるし、新橋駅前は300mいかんかね?
あと築地の再開発も1本くらい立ててくれれば

440 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 15:44:37 ID:RsE4i+rk0.net
https://i.imgur.com/F2POg7K.jpg

441 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 00:04:14 ID:86j6A2C60.net
即位の礼とか丸の内がニュースで最近良く出るけど
ビル群ばかりに目が行ってしまうw

442 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 14:33:37 ID:wDcKXSrC0.net
丸の内な
碁盤のきれいな区割りで一区画が大きいから300m建てるにはもってこいだったが
こんな好立地にすら東京は邪魔(チャチャ)が入るんだもんな

443 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 15:28:12.64 ID:s/5sU4vF0.net
丸の内にジョン・ハンコック・センターがあればスカイラインが締まったはず

444 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 15:40:51 ID:zBygwBCM0.net
>>441
太いビルがギッチリ立ち並んでいるところが壮観だったね
>>443
390mが建てば東京駅周辺がもっとカッコ良くなる

445 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 21:30:00 ID:SRuE5JPP0.net
丸の内、大手町、八重洲エリアに300m級が3本位ほしいな。
常盤橋以外にあと2本立たないかな。

446 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 20:26:41 ID:QMtHDhD40.net
八重洲1、2丁目と京橋1、2丁目は近い将来300mクラス建つんじゃないかな

447 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 20:38:00 ID:fWqJVZSA0.net
16万?、21年度着工/東金町一丁目西再開発/葛飾区が都計決定

東京都葛飾区は、東金町一丁目西地区再開発準備組合が計画している再開発事業を都市計画決定した。
総延べ約16万5500?の規模で、2020年度の組合設立認可を目指す。
権利変換計画の認可を経て21年度にも着工し、29年度の完成を想定している。
再開発施設は屋上部分に自動車教習所を配置する商業施設と、高さ150mのタワーマンションなどで構成する。
規模はマンションの住戸部分が8万8900?、商業施設や駐輪場などの合計が7万6600?となっている。
計画地は、JR常磐線金町駅北口から西側約200mに位置する東金町1丁目の約2.5ha。
事業協力者として三菱地所レジデンスと三井不動産レジデンシャル、商業計画検討者として三菱地所が参画し、
コンサルタントは佐藤総合計画が担当している

https://www.kensetsunews.com/archives/388409

金町の100m級は何気に3本目。常磐線沿線では南千住の次だな。

448 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 22:45:13.01 ID:fWqJVZSA0.net
>>446
残念ながら八重洲、京橋はすべて航空法の高さ制限に引っ掛かり、北側で250mまで。
大手町は航空法には触れないが、大丸有地区の景観ガイドラインで200mまで。
日本橋川より北側の日本橋室町や神田も航空法規制には触れないが、利便性が劣るので
条件は厳しくなる。

449 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 01:28:25.47 ID:PNYnT0En0.net
麻布は規制超えて300m建ってるんだが

450 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 21:12:59 ID:C+mOkfWJ0.net
航空法って国際基準なら仕方ないが、日本独自なら変えるべきだね
世界最大のメガシティの中心部に厳しい規制かけてもだれも得しないよ

451 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/19(火) 17:58:17 ID:O7DPJW9Y0.net
確かにな
銀座あたりからみると高層ビルのはるか上空を飛んでる飛行機
250m規制を100m高くしたところで全く問題ないはず

452 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 22:00:32 ID:ZZowuZrO0.net
たしかに麻布台は今までの規制からは考えられない高さが認められてる
東京タワーの近くだからそこまでは認めたという話だけど
条件が違うにしても、例外が認められる余地があるという点では、今後東京駅近辺で
300,400m級が出てくる可能性は0ではないということだな

453 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 11:35:35.15 ID:s9nYoovC0.net
300以上の候補としては有楽町の無印のあったところあたりの都庁跡地
東電ビル再開発、新橋駅前再開発、新宿西口再開発、第二六本木ヒルズくらいかな
ここでダメならもう無理と思う

454 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 13:41:49.96 ID:rM7Bru1U0.net
常盤橋の利便性で390m建つなら
最高の立地のグラントーキョー北と南の2棟を200mで造る意味が分からんよ
また得意の航空法規制か?

455 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 11:26:20 ID:GjdMRi1p0.net
200m前後がコスパが一番いいからな。
デブければデブいほど利益率も上がる。
管理面ばかり気にしてデザインにも金かけない。

456 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 19:58:01 ID:734zodiC0.net
爺臭く、なんのデザイン性もない6万人の国立競技場に1500億
べらぼうに金かかってそうな9万人の北京の鳥の巣は600億。
どうなってんねん。

457 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 22:52:12 ID:9doOYKx20.net
いくら200m前後でデブビルがコスパが一番いいと言っても
そこにばかり拘って、低く太いビルばかり増産している日本のデべって恥ずかしさの概念ないのかね?
他国はスマートで高い斬新なビルで、そこに暮らす人や旅行者に魅せているのに
レベルが低すぎる

458 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 11:43:12 ID:pOUOc4Zj0.net
>>457
建築士だけどデベにそんな概念ないよw
マンションもオフィスも最初の計画段階でとにかく容積をとれるだけ取る、
そのあとにエントランスとかにちょこっとデザインするだけだから、
みんな同じようなデブくてダサいものになる。
こっちが色々デザイン提案しても結局見積でお金かかるからボツ。
このへんはデベというか国民性の問題だと思う。
海外の場合、人と違うものを作りたい、持ちたいってのが多いからデザインにも金かけるけど、日本の場合みんなと合わせることに終始するから誰も変わったことやりたがらない。

459 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 11:43:12 ID:pOUOc4Zj0.net
>>457
建築士だけどデベにそんな概念ないよw
マンションもオフィスも最初の計画段階でとにかく容積をとれるだけ取る、
そのあとにエントランスとかにちょこっとデザインするだけだから、
みんな同じようなデブくてダサいものになる。
こっちが色々デザイン提案しても結局見積でお金かかるからボツ。
このへんはデベというか国民性の問題だと思う。
海外の場合、人と違うものを作りたい、持ちたいってのが多いからデザインにも金かけるけど、日本の場合みんなと合わせることに終始するから誰も変わったことやりたがらない。

460 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 11:50:22 ID:pOUOc4Zj0.net
国立競技場がそのいい例だよ
好みはあれどザハは世界で人気なのに日本では拒絶反応おきて、
その結果70年代にゼネコンが設計したようなしょぼいデザイン。

461 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 21:16:17.32 ID:Xfdoshce0.net
虎ノ門一丁目・二丁目再開発起工/延べ25万u、23年11月竣工

虎ノ門一・二丁目地区市街地再開発組合は25日、東京都港区で計画している同地区第一種市街地再開発事業の
起工式を現地で開いた。関係者約400人が参列し、工事の無事故・無災害を祈念した。初弾となる高さ265mの
「(仮称)虎ノ門ヒルズステーションタワー」を着工し、合計で3棟総延べ約25万uを整備する。参加組合員と設計は森ビル、
施工は鹿島が担当し、2023年11月の全体完成を目指す。

https://www.kensetsunews.com/archives/392178

いよいよ虎ノ門ヒルズステーションタワー着工。東京の高層ビルランキングはしばらく森ビルが独占する。

462 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 21:21:41.67 ID:Xfdoshce0.net
21年2月に本体着工/26年10月の完成目指す/浜松町二丁目再開発組合

浜松町二丁目地区市街地再開発組合(東京都港区)は、延べ約7万uの再開発施設について、
2020年2月に既存施設解体に取り掛かり、21年2月に本体着工する。
26年10月の竣工を目指す。
再開発施設の規模は、RC・S造地下2階地上46階建て延べ7万3990u。最高高さは約185m。
地下部分と6階に地下鉄施設、1階と3階に店舗、7−12階にオフィス、13−46階に391戸の住宅が入る計画だ。

https://www.kensetsunews.com/archives/391775

浜松町は最近JRの浜松町駅西口計画A3棟が立ち上がってきてるけど、その次の案件

463 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 21:49:00.32 ID:ytcj8RvZ0.net
森ビルってデベロッパーとしてはそんなに大きな会社じゃないし
借金まみれで自転車操業なのによくやってるな。
リーマンショック級来たら死んで、第2六本木ヒルズとかぽしゃりそう

464 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 14:35:30 ID:K6+AY3PU0.net
森ビルみたいなデべって他にないの?
森はたしか六ヒルのときも、「本当はもうすこし高くしたかった」的な発言してたよね

465 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 20:55:07 ID:U30HkOOS0.net
よく言われてるのは、森ビルは非上場なんで、財務の細かいところまで公開する必要がない
だから腰を落ち着けてじっくりプロジェクトに取り組むことができる
上場企業で外資が大株主だったりすると、すぐに公の場で結果を求められるから、
水面下で土地を買い占めて都心の土地を何十年も寝かせて・・・みたいなのは難しいだろうね

466 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 14:14:17 ID:KcW/CgOl0.net
東京の200m以上の超高層ビルの竣工予定

名称/高さ/階数/所在地/竣工予定

Otemachi One タワー / 200m / 40F / 東京都千代田区大手町一丁目 / 2020.2
東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー / 209m / 40F / 東京都港区海岸一丁目 / 2020.5
虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワー / 222m / 54F / 東京都港区愛宕一丁目 / 2021.1
東京駅前常盤橋地区 A棟 / 212m / 40F / 東京都千代田区大手町二丁目 / 2021.4
八重洲二丁目北地区 / 240m / 45F / 東京都中央区八重洲二丁目 / 2022.8
歌舞伎町一丁目地区 / 225m / 48F / 東京都新宿区歌舞伎町一丁目 / 2022.8
三田三・四丁目地区 / 215m / 42F / 東京都港区三田三丁目 / 2022.10
虎ノ門・麻布台地区再開発事業 A街区 / 325m / 64F / 東京都港区麻布台一丁目 / 2023.3
虎ノ門・麻布台地区再開発事業 B-1街区 / 263m / 64F / 東京都港区麻布台一丁目 / 2023.3
虎ノ門・麻布台地区再開発事業 B-2街区 / 237m / 54F / 東京都港区麻布台一丁目 / 2023.3
虎ノ門ヒルズ ステーションタワー / 266m / 49F / 東京都港区虎ノ門二丁目 / 2023.7
赤坂二丁目プロジェクト / 210m / 43F / 東京都港区赤坂二丁目 / 2024.8
芝浦一丁目計画 S棟 / 233m / 45F / 東京都港区芝浦一丁目 / 2024年度?
世界貿易センタービルディング本館 / 200m / 37F / 東京都港区浜松町二丁目 / 2025.12
日本橋一丁目中地区 / 287m / 49F / 東京都中央区日本橋一丁目 / 2025年度
八重洲一丁目東B地区 / 250m / 50F / 東京都中央区八重洲一丁目 / 2025年度
八重洲二丁目中地区 / 240m / 46F / 東京都中央区八重洲二丁目 / 2025年度
西麻布三丁目北東地区 / 200m / 55F / 東京都港区西麻布三丁目 / 2025年度
東京駅前常盤橋地区 B棟 / 390m / 61F / 東京都千代田区大手町二丁目 / 2027.9
西新宿三丁目西地区 北棟 / 235m / 65F / 東京都新宿区西新宿三丁目 / 2029年度
西新宿三丁目西地区 南棟 / 235m / 65F / 東京都新宿区西新宿三丁目 / 2029年度
八重洲一丁目北地区 / 235m / 45F / 東京都中央区八重洲一丁目 / 2030年度
芝浦一丁目計画 N棟 / 233m / 47F / 東京都港区芝浦一丁目 / 2031.3

467 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 16:13:30 ID:3t1fxdYk0.net
浜松町のはぎりぎり200m行かなそうだけど

468 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 17:18:21.26 ID:P0CmW+cs0.net
2031年まで計画が分かっちゃうと面白みに欠けるね
今後10年390mを超える計画ないんだって感じで・・
棟数も10年で200m超えが23棟
このペースがすごいのかどうかも分からない、NYは向こう10年でどの位建つんだろうか?

469 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 20:44:19 ID:3t1fxdYk0.net
早めに発表してるだけで着工1年前くらいに発表されるものもあるから
これで全部ではないよ。景気が悪くならなければこれからも計画は出てくる。
まあ400m級は元々厳しいけど。

470 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 20:44:22 ID:KcW/CgOl0.net
>>468
いやそうじゃないよ
今決まっている計画と建設中のものだから
これから決まれば追加されるだろ

NYはもっと多いでしょ

471 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 20:45:35 ID:KcW/CgOl0.net
>>467
ギリギリなら小数点以下四捨五入で200mだよ

472 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 20:50:56 ID:uZUWud6S0.net
>>468
今のペースは、昔を知ってる人間からしたら隔世の感があるよ
特に都心部は航空法規制で250m以上は不可能と思ってたからね
そういう意味ではすごいと思うが、世界にはもっと勢いのある都市もたくさんあるのは事実
まあいちいち外国と比較することもないとは思う

473 :オーバーテクナナシー:2019/11/29(金) 05:05:28 ID:UkuEXK3u0.net
未来の都市はどうなるのか?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1562266853/

474 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 11:56:54.40 ID:FCsrqEMt0.net
ビルに限らず道路や鉄道などインフラを先進国でこんな再開発やってる都市って東京くらいでしょ。

475 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 15:05:26 ID:k1vg6NZN0.net
日本の経済成長期の80年代ってどうして高層ビルがろくすっぽ建たなかったんだろうね?
当時は新宿がメッカだったが91年に都庁がやっと建つ位で開発らしい開発なかったはず
俺は子供のころからビルオタだったので、地図を見ては脳内で新宿の超高層ビルを勝手に増やしていった記憶がある

476 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 20:12:48.70 ID:4BR/YD9w0.net
【注目物件】 (仮称)芝浦一丁目計画 新築工事

NREG東芝不動産(株)、東日本旅客鉄道(株)よりオフィス複合ビル建築の届が出された。
両社所有の浜松町ビルディング、カートレイン乗降場跡地に国家戦略特別区域特定事業として約10年の期間をかけて建設される。
最上層部がホテルのS棟、住宅のN棟のツインタワー構成で、低層部には商業施設が配置される。
届出物件の概要は40,104.74uの敷地に高さ232.55m(S棟:地上45階・地下3階、N棟:地上47階・地下3階)、
建築面積29,800.00u、着工予定2021年9月1日・完工予定2031年3月31日。

https://www.tdbbs.co.jp/?cat=5

477 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 17:21:17 ID:xGCAoVGG0.net
スカイツリーやサンシャイン展望台から都心みると平坦で退屈なスカイラインにイライラ
300なんて言ってないで400クラスがほしいな

478 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 11:51:14 ID:TId5kYSj0.net
スカイツリーやサンシャインの周囲はビルないし、展望台の高さも高すぎるからしょぼく見えるわな。マンハッタンでもWTCからの景色は結構しょぼいよ

https://yakei.jp/abroad/newyork/owtc.php

479 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 11:51:30 ID:BfaKfHC30.net
むかしは250m以上の高層ビルが建たなったが
それがいまでは390mまで建つようになったから、近い将来400m以上もできると思うよ

480 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 17:05:51 ID:Td99eQJ/0.net
ところでワンワールドトレードセンターってどうして世界一のビルにしなかったのかね?
9.11後に5、6本建築したはずだがどれもパッとしないよな
米らしくないね

481 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 18:44:48.78 ID:xddFEl6I0.net
そりゃべらぼうに金かかるから。中国や中東と張り合ってたら破産するだけだし。

リべスキンドの当初コンペ案がむっちゃ好きだったんだけど、これも金かかるからボツ。
https://www.yama-semi.com/?pid=65845118

これを第二六本木ヒルズに500mくらいで立ててほしいわ
その周りに300mが何本かあればお台場からレインボーブリッジ越しに
見えて圧巻なんだけどな〜

482 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 20:57:30 ID:+lAoVk6h0.net
47階延べ16万平米/22年度着工、26年度完成/西日暮里駅前再開発

西日暮里駅前地区市街地再開発準備組合(東京都荒川区)は、(仮称)西日暮里駅前地区第一種市街地再開発事業の
環境影響評価書案をまとめた。規模はRC・S・SRC造地下2階地上47階建て延べ約16万2900?。
施設機能は共同住宅や店舗、ホール、業務、地域貢献施設などで構成する。2022年度の着工、26年度の完成を目指す。
 再開発施設のうち、住宅・業務棟は高さ約180mで、低層部に公益施設、5−8階に住宅用駐輪場、業務施設、
10−47階を住宅とする。住戸数は約1000戸を想定している。

https://www.kensetsunews.com/archives/394366

東京北部では最大級のプロジェクトで、環境アセスにまでこぎ着けたのは良かったけど
デカ過ぎるのでツインタワーならなお良かったかも

483 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 21:57:18 ID:zJL3Z9gI0.net
80年代にできた西新宿にはデブビルは全然なかったのにな

484 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 22:01:24 ID:zJL3Z9gI0.net
六本木ヒルズが悪しき前例を作ってしまったのかな

485 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 23:01:10.88 ID:Td99eQJ/0.net
>>481
香港の中国銀行ビルに似てね
日本にこういう斬新なデザインが似合うビル街が見当たらないな
強いて挙げるなら汐留なら合ったか

486 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 15:57:09 ID:/p24eutD0.net
八重洲から日本橋あたりって低層の古いビルたくさんあるけど
全部高層化すればいいのに

487 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 17:51:00 ID:/p24eutD0.net
【中国】わずか6分で25階まで炎が…中国で高層マンション炎上 放水も最上階まで届かず ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575389631/

488 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 21:18:43.71 ID:eMMTWC3v0.net
都内にもロウワーマンハッタンぐらいの規模の高層ビル街があればな
北新宿とか再開発できないのかね?
あと晴海とか豊海、勝どきを高層マンションで埋めてほしい
あそこにある低層マンションはつぶしてね

489 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 00:45:10.87 ID:rgblVsK30.net
なにげにマレーシアがすごいことになってるな
http://toolbiru.web.fc2.com/topic/top-19.12.04.html

490 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 22:30:38 ID:t8VC9Blb0.net
マレーシアの密度と個々のデザインなかなかいいな
ただ向きがバラバラなので綺麗には見えないが

491 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 00:21:22 ID:Pq2+AXWk0.net
シンガポールとかドバイもそうだけどビル群のなかに大きな緑地やプールみたいのがあるのがいい。

492 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 00:21:22 ID:Pq2+AXWk0.net
シンガポールとかドバイもそうだけどビル群のなかに大きな緑地やプールみたいのがあるのがいい。

493 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 19:15:26 ID:23hHjQG40.net
https://www.decn.co.jp/?p=111365

東京プリンスホテル建替(東京都港区)/公園まちづくり制度活用へ/都が芝公園構想案

東京プリンスホテルの建替が計画されているようだ
赤プリのような複合開発を想定しているようだが、都心の大規模立地で近くに東京タワーという条件は
森ビルの麻布台と似ている
ぜひ共同開発者を募って、300m級超高層ビルを目指してもらいたい
東京には高級ホテルがわんさかオープンしてるが、常盤橋も麻布台もホテルじゃないから
ここに300m級ホテルを建てれば優位に立てるんじゃないか

494 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 00:30:26.50 ID:OwI7kRjy0.net
NYに増え続ける"スレンダービル"
https://www.youtube.com/watch?v=xiUIgbjgIc8

495 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 20:51:42 ID:j1NhNXjR0.net
NYは碁盤の目が映えるね
東京は六本木ヒルズの南側、元麻布や南麻布、白金の住宅地をどうにか地上げできないかな
あのエリア一帯が低層マンションと一軒家だらけで汚いのなんの
全部更地にして直線道路を引いて高層ビル建てたら映えるのに

496 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 22:35:49.42 ID:by0yn38b0.net
JR東、野村不ら/西五反田3丁目プロジェクト基盤整備/竹中・鉄建JVで19年内着工

JR東日本や野村不動産などは、東京都品川区で3棟総延べ約9万6000uの複合開発「(仮称)西五反田3丁目プロジェクト」を計画している。
内容は13階建て高さ69mのオフィス、24階建て高さ88mのタワマン、32階建て高さ128mの
タワマンの3棟を建設。
今月着工し2023年竣工予定。


https://www.kensetsunews.com/archives/397387

497 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 15:56:01 ID:1g1kf3je0.net
128mとか今どき高層ビルといえるのか・・・

498 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 19:30:26 ID:44WCIQrM0.net
もうアジアの主要都市と比べて何のアドバンテージもないな
国家戦略特区を設けて、日本橋〜八重洲〜京橋を高層化しないと、みすぼらしい都市になり下がってしまう
国と都は本気で考えないと!

499 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 15:27:22.91 ID:gY2inmk80.net
日本橋から京橋の北南を高くすると同じに、東京駅を起点に八丁堀まで東西にも高くしたいね。

500 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 02:37:03.70 ID:tSoXbZU20.net
トヨタホンダ日産ソニーメガバンク

日本の利益一兆円クラスの大企業がみんな本社がしょぼいのが痛いよな。
ただの専門学校のモード学園がかなり頑張ってるのに

501 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 11:43:22.67 ID:R+EfmNNj0.net
有楽町マリオンも老朽化してるし超一等地なので300m級に建て替えてほしい
家主が朝日だからジリ貧でそんな金ないんだろうけどw

502 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 12:29:07 ID:VUI6C4kP0.net
個人的に30m40mのビル街に1棟だけ高層ビルってかっこわるいと思うな〜
有楽町をもし高層化するなら周辺の銀座全体まで高層化しないと

503 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 17:21:25 ID:DdcoyNc30.net
あそこは交通会館と都庁跡地も高層化できるよ。300m級3本いける。
線路挟んだビックカメラ含むその周辺もまだ5本くらい高層化できるし
八重洲の再開発も含めれば数寄屋橋交差点からの眺めはすごいことになるよ。
現実は180mのしょぼいビルで終わりそうだけど。

504 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 00:15:10 ID:yVBw2hLf0.net
すでに超高層ビルマニア諸氏がブログ等にアップしている、国家戦略特区の追加2案件

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/191213goudoukuikikaigi/sankou2.pdf

・内幸町   帝国ホテル、旧東電本社ビル等のあるエリアで、日経のスクープによると
        業務系で40階超が複数建設予定
・赤坂2・6丁目
        TBSと三菱地所による国際新赤坂ビル他の再開発

 

505 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 11:22:59 ID:/Yk3Zn9G0.net
46階らしいけど250mいくかな?
てか国家戦略特区ってあんまり高いの建ってないような

506 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 13:13:07 ID:ADJ2bfll0.net
新橋駅前再開発と内幸町にビルができれば大手町から浜松町あたりまで
ビル群がつながってくるね

507 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/20(金) 20:09:03 ID:4XwUe8Th0.net
ビルじゃないけどスカイツリーはムサシなんて中途半端な語呂合わせしないで1000mいってほしかったな
そうなってたら世界一の建造物として、それこそ海外から観光客がごった返したろうに

508 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/20(金) 22:48:09 ID:m0huDDnt0.net
スカイツリーは高さを競うには何も障害無かったと思うが
634mに抑えたのは日本人の自己主張べたな国民性も影響してんのかね。?
634(ムサシ)+210(21世紀)で844mがいいと思った。

509 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/20(金) 23:46:12 ID:Hnu48B9G0.net
あんな辺鄙なところに600mですらいらん。
ミッドタウンの高層ビルと一体で600mにしてほしかった

510 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 15:15:06 ID:WZw3GK8I0.net
>>508
もし844mだったらブルジュハリファの828m越えたんだな
でもクウェートのブルジュムバラクが1001mで建設してるから、やはり1050mぐらい必要だろう
日本の技術なら1000m越えも何ら問題ないし夢を与える存在って意味でも見たかったね

511 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 17:51:06 ID:WfsRj2nS0.net
>>509
ミッドタウンより隅田川沿いが綺麗だから箱崎町あたりがいんじゃないか

512 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 19:30:29 ID:QFRI2gRO0.net
1000mとか2000mとか高けりゃなんでもいいんだな。

513 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 19:54:29 ID:AgYywdry0.net
箱崎に1000mのタワーいいな
絶対映えるよ

514 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 22:19:43 ID:29UxBKKl0.net
極端に高いの一本より500,400,300が三本のほうが
全体のバランスや厚みがあっていいわ。

515 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 23:33:38 ID:LBTiOVRY0.net
タワーの話だから1本高いのがいんじゃない
東京は千載一遇のチャンス逃したけど

516 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 00:22:30 ID:1sg9nXEY0.net
高ければ高いほうがいいに決まってる。高ければ何でもいい。
江戸城跡地に10000m級建てれば最高。数兆円借金してでもやるべきだった。

517 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 19:33:36 ID:7wEIOvI20.net
東京クラス
https://m.imgur.com/IEdBW8O?r

518 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 00:40:37 ID:qFMXujXS0.net
積水ハウスら/国際赤坂ビル建替(東京都港区)/延べ7・3万平米、21年度着工へ

積水ハウスと日本生命保険が東京都港区で計画する「国際赤坂ビル」建て替え事業の
概要が明らかになった。事務所機能などが入る延べ約7・3万平方メートルのビルを
新築する。
新たなビルは地下3階地上32階建て。高さは約160メートルとなる。

とりあえず新年一発目ですね!

https://www.decn.co.jp/?p=111865

519 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 03:42:50.03 ID:zYA7y5Bv0.net
日本で今年は300m超え500m超えの超高層ビルのビッグプロジェクトいっぱい発表ありますように。

520 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 00:41:47.72 ID:gexFo+TL0.net
1000m超えの発表がありますように

521 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 01:48:09.79 ID:qkczMbxo0.net
JR小岩駅北口地区市街地再開発組合の設立を認可
高さ110m、31階建てタワマンを核とした市街地再開発事業です

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/01/23/07.html

522 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 20:34:10 ID:MHPwlFGs0.net
https://www.kensetsunews.com/archives/412769

三菱地所長期計画/丸の内NEXTステージ/10年で7千億投資

三菱地所グループは24日、「長期経営計画2030」を策定した。このうち重点的に取り組む大手町・丸の内・有楽町エリアのまちづくりは「丸の内NEXTステージ」と位置付け、2030年までに6000−7000億円を投資する計画だ。
常盤橋地区や有楽町地区などで再開発を進め、総延べ床面積は110万−130万?の規模となる見通し。

有楽町で複数棟ということで、だいたい予想がつきますが。。。

523 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 17:04:58.93 ID:RF81bB8w0.net
有楽町はビックカメラも含めたその周辺かな
旧丸ビルの隣も低層ビルのままだがあれは立て直さんのかね

524 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 20:25:49 ID:7b3dBMJe0.net
有楽町もいいけど、東京駅真ん前の八重洲を高層化しないといけないだろ。
現行のままじゃ地方の50万都市の雰囲気だぞ。

525 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 11:41:37.80 ID:MWtw5vH/0.net
日本中でものすごいオフィス空室率低下。
なんで300超えのビルがどこにも立たないんだよ
https://toyokeizai.net/articles/-/311167?page=3

526 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 20:20:42 ID:Hbtw6arn0.net
tokyoほどの都市圏人口なら
都心部に500mがあっても不思議じゃないんだけどな
現実はどれもこれも夢のない開発ばかり
都心に180とjか、200とか、呆れるわ

527 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 22:30:05 ID:TBRoerBo0.net
https://www.kensetsunews.com/archives/414290

23年度に解体着手/アセス計画書の縦覧開始/小山3-1再開発準備組合

東京都は29日、「小山三丁目第1地区第一種市街地再開発事業」の環境影響評価調査計画書の縦覧を開始した。
同地区市街地再開発準備組合による事業で、2023年度の着工後約1年で既存建物を解体し、
28年度の新築工事完了を予定している。 
事業区域は東京都品川区小山3丁目地内の約1.5ha。
地下2階地上39階建て延べ約11万8000?の規模を想定している。
最高高さは約145m。
主要用途は住宅、店舗など。住宅戸数は約950戸、駐車台数は約600台を見込む。

武蔵小山は先行してるタワマン2つも145mだったよなー

528 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 17:27:03.36 ID:txy6am9e0.net
都心なんかより新宿のビル群を広げたいよな
西武新宿の西側や甲州街道の南に在ってもよさそうだけど

529 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 22:40:24 ID:n1SF69Ig0.net
東京タワーや湾岸部から見たときに、東京駅周辺の都心のビル群があって
新宿と池袋に30棟〜40棟規模のビル群があれば見ていて飽きないと思うけどな

530 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 13:03:32.64 ID:Jp55T/yY0.net
>新宿と池袋に30棟〜40棟

考えただけでワクワクするな

531 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 14:26:17.80 ID:Nn5PIGdW0.net
新宿は30棟くらいすでにあるやん

532 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 15:37:06 ID:HIvb1P+U0.net
新宿池袋は練馬ナンバー地区でデベから見捨てられた場所だから今更って感じ

533 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 20:10:22.73 ID:Jp55T/yY0.net
副都心のビル群は
新宿60棟
池袋40棟
渋谷10棟
このくらいの規模があれば見た目凄いんだが

534 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 00:39:42 ID:13qwNgOL0.net
六本木ヒルズができるまではデブビルなんて東京も大阪も殆どなかったのにな
名古屋のダムみたいなビルがビジネス的に成功例になると同じようなのが
日本中乱立しそうで怖い

535 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 07:42:33.93 ID:zCDB74s00.net
>>533
渋谷区は、港区や品川区と一体感があるが、新宿と池袋は離れていて一体感がないからダメ

536 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 18:15:03.92 ID:k4qOBKSe0.net
今日渋谷で羽田新航路飛んでたけどおもったより低いしうるさかった
羽田五本目の滑走路が計画されてるけど、それが都心から進入すると
六本木ヒルズあたりを500mくらいのあ高さで飛ぶから
第二六本木ヒルズはダメっぽいな。

537 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 20:12:24 ID:8cUKJM3n0.net
>>536
NYとか香港はあれだけ高いビルが航路を邪魔してないの?
まさか東京だけ規制が厳しいとかないよね?

538 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 12:57:16 ID:+uCQai6t0.net
良スレ
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/rail/1576822745

539 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 18:03:04.85 ID:hxacCbfP0.net
神戸空港は180度ターン。羽田もお台場あたりでターンすればいいのに
https://www.youtube.com/watch?v=tHBGdpouCt0

台北101は空港の近くだったけど最新の管制システム入れて建てれるようにしたって
見たけどな。

540 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 20:55:41 ID:Lem4x3cH0.net
紀尾井町の高層ホテルに泊まったけど、どんな景色が見れるかなと期待したら
高層ビルがほとんどみれなくて東京の低層具合をよく感じたよ
窓からみた方角は赤坂六本木方面だと思うが、地方都市でももうちょっと元気な景観だよ

541 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 12:24:55 ID:jp+xdRHP0.net
赤坂、六本木方面はだだっぴろい低層街だからね
麻布台開発が近くできるけど東麻布や元麻布や南麻布を総合的に開発しないとだめだね

542 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 14:42:15.87 ID:P9CM+LhF0.net
羽田 新ルート
https://www.youtube.com/watch?v=jNhsOJ7oOoc

新ルート乗って景色見たいな

543 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 12:23:58.47 ID:emROsgbr0.net
森ビル麻布台の合成写真があるけど周囲が30mの雑居ビルばかりで汚くて
焼け石に水的な場所ってのがねぇ
ペースをあげて周囲も開発できないものか
1つの開発が3棟とかショボいことしてないで20棟ぐらい建つ面積でやってほしいな

544 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 16:13:14.18 ID:V/uN7fEP0.net
3兆円くらい出せばできるんじゃね

545 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 23:00:22.13 ID:emROsgbr0.net
3兆ならすぐ回収できるんじゃない
森ビルばかり目立つけど他のデべもどんどんやってほしいわ
東京の景観が変わるくらいがいい
いまは大阪都心部のほうが見た目で上だし

546 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 01:18:01 ID:Bfmd4nR00.net
これ面白い
https://www.youtube.com/watch?v=DdV768ngg04

単調な箱型のデブビルばかりが残念だけど

547 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 09:16:05 ID:oAAzp56+0.net
高いビルがあれば素晴らしいみたいな価値観はどうかと思う

548 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 18:06:11 ID:oIhT1ZEu0.net
>>547
いまはgmapで行かずとも都市を見れちゃう時代だけど、
東京は低層を売りにするなら銀座の和光ビルのような風格を持ったビルが並んでいればそれはそれでかっこよく
低層シティを売りにしてもいけたが、並んでいるビルは安普請なザ雑居ビルばかりで、それすらもできない
じゃ高層に目を向ければ、高さも低くやたら太い景観を損ねたお笑いビルばかり
こんな有様じゃ小ばかされても言い返す言葉も出ないよ

549 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 12:45:34.41 ID:yXcQ2bv50.net
>>546
常盤橋390も大きく見えないな
やっぱりデブビルはダメだね
諸外国のスタイリッシュなビルとは程遠い

550 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 14:02:57 ID:il2bou6d0.net
東京は高さが揃ってるからスカイラインが綺麗じゃないしね
まだ大阪のほうが芸術点上だな

551 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 14:18:35 ID:KLaieCZv0.net
けど北ヤードもみんなデブビル。
最近発表された郵便局跡地もデブ。
名古屋駅前は世界最強のデブ
デブデブデブ

552 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 14:36:49 ID:yXcQ2bv50.net
ビルほど人工建造物で目に入るものはない、デザインしだいでクールな都市計景観を築けるのに
そういったことに無頓着すぎて先進国水準じゃないよな
おれは綺麗なものに惹かれるから東京のような途上国とかわりない景観はフラストレーションでしかないわ

553 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 17:18:13.05 ID:j3TOTlLa0.net
>>552
だよな。
身長185p75`の人と175p80`の人じゃ前者がモテるのと一緒。
前者はNY・シカゴ・上海・ドバイなど。
後者は東京。
そんな開発ばかりしてて恥ずかしいと言った概念が国民にないからやっぱり民度が低いんだろうな・・

554 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 17:48:06.77 ID:qHSbpHV90.net
二言目には規制だ、航空法だ、だもんなこの国は
自分で自分の首絞めててアホらしいわ

555 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 20:20:22 ID:KLaieCZv0.net
みなとみらいは頑張ってると思う。高い建物は低いが
ランドマークタワーをシンボルに周りに高い建物建てず
手前は観覧車や商業施設で絵になってる。こういうのを都市計画っていうんだが
それに比べて晴海の湾岸開発ときたら単調にマンションボコボコ建ててるだけで
全然絵にならん。選手村も80年代のニュータウンみたいだし豊洲市場は物流倉庫みたいだし、橋は鉄骨にペンキ塗っただけのただの橋。ドバイみたいにしろとは思わんが
国立競技場もそうだけど世界一の都市の大規模開発であれはひどすぎる。

556 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 22:50:22.55 ID:qHSbpHV90.net
>全然絵にならん。

絵になる街をつくれるか否かが、そこで暮らす人の民度ってことだろうね

東京の不細工な街並みはストレスしか感じないなあ

557 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 23:45:49 ID:NT/Mpjfe0.net
ここは完全に首都圏のスレです
外国の話も大阪の話も不要

558 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 00:22:53 ID:nlpOqWZs0.net
比較対象の話なんだから全然いいよ。

559 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 00:44:33 ID:nlpOqWZs0.net
写真のとり方次第でかっこよくはなるんだけどなあ
数あるお台場からの写真でお気に入りのやつ
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=272872.jpg
ここに麻布台追加して、手前の護岸の倉庫みたいのは緑にして
第二六本木ヒルズに贅沢は言わん、400mでいいから尖塔型+300m2本建ててくれれば
かなりかっこよくなると思う

560 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 12:43:55.69 ID:tRi8N6Xj0.net
>>559
麻布台以外なにひとつ実現しないんじゃない(笑)
その麻布台も諸外国のデザインに比べ全然かっこよくないし
世界最大の都市なんて言ってるけど、高層ビルが少なすぎて、デブビルが多すぎて貫禄なさすぎる
これじゃガッカリ都市だよ

561 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 17:22:20.46 ID:SKvc5OXb0.net
ニューヨークや上海のような見栄えのよい景観には、「こんな街にしていこう」って青写真があるんだよね
森ビルが東京の街並み模型をつくって、新たに計画してるビルをその模型の中においてみて、雰囲気がこう変わるとかやってんのに、行政が邪魔ばかり
森ビルに一任しとけばすべてがいい方向にいくものを

562 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 00:00:11 ID:8d50+YKC0.net
>>558
スレタイに首都圏の建設的話題と書いてるだろ
否定から入る比較は必要ない
どうしても比較したいなら、首都圏住民が読むことを前提にバランスを考えて書け
それか都市計画板でも行け

563 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 02:35:38.62 ID:RhZ9ycCX0.net
そこまで厳密に考える必要はないな。
そもそも書き込み自体全然ないからそんな話も出てくるわけで
特に得れる情報もないし嫌なら別に見なくてもええやん。

564 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 10:54:41.53 ID:g2XWwYxo0.net
大阪とかと比較して貶すから不満なんだろ

565 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 17:51:24 ID:W+E3DP090.net
>>561
上海は、ここに何メートルのビル建てよう、その隣は何メートルにしようといった全体を見渡して絵にする知能があるんだろうな
東京みたいに、ただ建てます。とは違うよな
中国人が丸の内から都心界隈をみたら閉口するんじゃないか

566 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 18:49:12 ID:g2XWwYxo0.net
まあ独裁国家だから区画整理とかやりたい放題だしw
ただ高さと数はすごいけど、中国のビル街はかっこいいと思わん。
上海タワーとジンマオタワーは好きだけど。
ちなみに上海タワーは高さ1/3の六本木ヒルズと同じ床面積

567 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 11:57:17 ID:CBbpVUKP0.net
東京は区画整理が‥は言い訳
汐留あたりはだだっぴろい平地だったが、完成したビルは高さが揃って、もっさりデザインのザ東京といったひどい有様
中国に汐留やらせたら上海の川沿いにあるビル街のような近未来のビル街になっていただろう

568 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 13:26:26 ID:vK0m2yqv0.net
区画整理はほんとひどい。
八重洲の駅前のツインタワーも南側ビルは角地にヤンマーの小さなビル。
北側は駅側の雑居ビルがほとんど残るから低層部がいびつな形になる
こういうのがホントに途上国。世界の東京駅前だぞ

569 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 20:41:04 ID:GjYp3/f00.net
東京のビルがダサいデザインなのは、奇抜にすると許可がおりないとかあるのか?
勘ぐってしまうほどどれもダサい

570 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 01:42:06.74 ID:9FijJnta0.net
虎ノ門ヒルズは好きだな。
電通ビルと六本木ヒルズも規制で高くできずでぶくなったけど
デザインはかっこいい。

571 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 11:41:10 ID:GseVCnuX0.net
>電通ビルと六本木ヒルズも規制で高くできず

どんな規制だったの?

572 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 15:28:20.69 ID:jaKj68bZ0.net
羽田

573 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 11:14:28 ID:MrqXDdTy0.net
若手の女性建築家が設計の歌舞伎町のビルはよさげ。
おっさん臭いデザインが多いから若手とか女性をどんどん起用してほしい。

574 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 13:01:40.82 ID:PeGxXU0I0.net
羽田のルートはまた変えればいんじゃないか
たかが飛行機でビルの高さまで抑えられるほうが異常

575 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 11:37:04 ID:IE/NkxW00.net
ビルの高さを規制することで美味しい思いをする官僚がいるんじゃないか?
そう思えてきた

576 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 10:16:53 ID:9jCDOZU90.net
>羽田空港からすり鉢状に高さ制限があり
>お台場あたりで100メートル、レインボーブリッジ地点で150メートル、海岸線で200メートルという具合です。
>この法は神の法となり、また出る杭討たれる横並びの性質から以後日本には基本的に250メートルを超えるビルが建たなくなりました。
>この法と日照権が重なり、高いビルを建てるとどこかしらから反対があるのです。

577 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 22:12:14.50 ID:3RPLy1y80.net
日照権もでかいわな。
海外と違って住宅街とビル街が明確に分かれてなく
住宅街とかを虫食いのようにビル建てるから当然揉める。

578 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 20:54:30.62 ID:jjeGX3JS0.net
そろそろ都心で常盤橋を超える計画が出ても良い頃だが
常盤橋は地所が400でやらせてくれとお願いしたが、行政が難色を示して折れたんだっけ
とうことは東京に400以上は建たないってことだね

579 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 20:59:12.51 ID:uck0yvvh0.net
出ないだろ。
高さにこだわってるの地所と森ビルしかないし。
仮にあるとしたら第二六本木ヒルズだろうけど新羽田ルートで無理だろ
せいぜい300があと3本くらい建って東京の開発は終わると思う。

580 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 21:56:06 ID:9vlOJEVP0.net
ハルカスと常盤橋B棟を渡米させてみる
https://www.youtube.com/watch?v=YFzXxiE2U3c

常盤台がどれほどデブなのかよく分かる

581 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 21:32:07.58 ID:wzpE4LtG0.net
前も言ったけどバランスなんだよ大事なのは
常盤橋は390を2本にして真ん中あたりで2棟行き来できるよう渡り廊下でつなげたらいんじゃないか?
いずれにしてもデブは低く見えるし、いまからでもスマートに変更すべき
あと塔屋を丸い形から尖らせるべき

582 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 23:37:25 ID:8TCanrx90.net
半分に分割して二本にするとコストがむっちゃ増えるからな。
コスト重視でデザインには金かけないのが日本。
せめてハルカスみたいに上層部はセットバックさせればな

583 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 23:50:16 ID:8TCanrx90.net
地所はお硬いデザインばかりだけど、ロンドンではこんなのやるんだよな。
https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/1904/02/news014.html

日本でもこういうのやってくれよお

584 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 15:49:10 ID:tljwyE/30.net
名古屋のダムビルが高さ400mで計画してくれたら面白かったのになあ。
ハルカスに抜かれて意地で常盤台390にした地所がどう反応するか見たかった

585 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 20:24:38.25 ID:nMwOvztN0.net
六ヒルに入居してる知り合いの話だと、第2六ヒルは日本一の高さになるって言ってた
森ビルは本気で常盤橋超えるつもりなんだな
となると400以上確定か

586 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 02:16:02.57 ID:yj2FziZZ0.net
入居してるってだけだとそんな情報知らないと思うが、何かの関係者?
もし本当なら、常盤台が着工するまで発表しないだろうな。

587 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 23:15:53.84 ID:UgESc/yj0.net
https://www.youtube.com/watch?v=fwx5q7OpnYE
第二六本木ヒルズは、高さ・デザイン共こんなのがいいな。

588 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 20:03:06.17 ID:FYS2sFA80.net
カッコいいね
常盤橋がこんなんだったら最高なんだけどね
日本だとわざとダサくしてるのかってくらいダサくなるよね

589 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 18:41:36 ID:8OdrIxnl0.net
世界的建築家でも日本で同じような建物やるとこうなってしまうw

香港上海銀行
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E6%B8%AF%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E9%8A%80%E8%A1%8C

センチュリータワー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC

590 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 18:30:40 ID:XyUiDdFa0.net
景気がきな臭くなってきたのでこのままだともう大型再開発はないかな。
あっても全て効率のいい超デブビルで終わり

591 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 20:16:59 ID:yD2P1bJO0.net
>>590
知り合いの話だけど、第2六ヒルは日本一の高さを実現すると森社員から聞いてると
その知り合いは六ヒル入居の会社で、森と親交があるんだよ

592 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 11:02:56 ID:3rUDjx+V0.net
それは朗報だね。
だけど六ヒル自体が高くできなかったように、国が認めなきゃだめだから厳しそうだな。

593 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 19:32:20 ID:zKz+80YK0.net
知り合いに尖塔型でかっこいいやつ建ててくれと伝えてほしい。

594 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 20:23:14 ID:DMppKfbn0.net
590だけど、六ヒルの知り合いと会ったんで掻い摘んで聞いてみたら
森は現在国に働き掛けてるところだそう
六ヒルの高さを削った国交省の当時のドンがいまは変わっていて
高層アレルギーは有って、ちゃちゃを入れてこそ居るが、当時ほどの圧力ではないらしい
時間がかかるが日本一の高さ達成できると言ってたよ

595 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 23:14:20.65 ID:E+WuK0vE0.net
ネタじゃないなら超貴重な情報ありがとう。
機会があればドシドシ探りを入れてくれw
しかし森ビルにそんな金あるんかいな。麻布と虎ノ門でいっぱいいっぱいだろうに。

596 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 23:23:21.94 ID:E+WuK0vE0.net
しかし羽田5本目滑走路はどうすんだろ。
https://ameblo.jp/minatono-kai/entry-12510250391.html

400m以上建てたらぶつかりそうだが

597 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 21:22:22 ID:fO/lWByE0.net
東京 再開発 妄想MAP「虎ノ門・麻布台再開発」の風景を妄想する
https://www.youtube.com/watch?v=25MVu_IDOTg

598 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 11:02:34 ID:LP5v8UiS0.net
大阪で1番の恥さらしな男、究極のクズ男、最低中の最低のゴキブリ男が書いた
ノンフィクション自叙伝
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年時に覚醒剤を覚え、17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験し、こいつだけは絶対にシャブは止めれないと世間から言われていた男だったが、ある女性との出合いで生き方を180度変えて鉄の信念で、見事に更生した奇跡の一冊!!
アマゾン、楽天ブックスで送料無料

599 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 20:07:18.05 ID:Nm5FSHmP0.net
2か月もレスなしとか、どんだけネタないんだよw

600 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 12:15:25 ID:/k2javKq0.net
【9.11】 明日、面白いドラマが起きるから見てゆけ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1589524236/l50
sssp://o.5ch.net/1o6kc.png

601 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 11:32:37 ID:BDxqGG9p0.net
小田急新宿キタ

しかし300行ってほしかったなあ
都庁と同じ高さじゃ新宿のランドマークがないよ

602 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 11:33:27 ID:BDxqGG9p0.net
唯一期待してた小田急がこれだともう新宿に300超えは無理だろうね

603 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 12:27:10 ID:QC/qs7+90.net
一応新宿最高なんだっけ?
都庁超えられただけでも儲けもん

604 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 11:54:42 ID:wZaF83B70.net
新宿は京王、小田急ハルク、マイシティ 、ヨドバシ周辺とか
高層化はまだまだするだろうけど、すべてせいぜい200くらいなんだろうな

605 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:56:20.22 ID:V4tTxHO+0.net
羽田新航路で260mギリギリみたいよ。
西新宿3丁目は300予定してたし、新航路がなければ300で計画したんじゃないのか・・・

606 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 13:04:50.09 ID:tTC90y6a0.net
>>1
【4K】360°パノラマ空撮panorama Aerial 【YOUTUBE リンクまとめ】
https://w201903youtube.hateblo.jp/entry/2020/07/10/225733

607 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 17:58:37.38 ID:GpgSzJPg0.net
仙台の計画中のビル(100mオーバー)

リンクス仙台タワー 130m
さくら野再開発(ドンキホーテ)ツインタワー1 150m
さくら野再開発(ドンキホーテ)ツインタワー2 130m
エデン(オリックス)タワー 200m(敷地面積から推定・ツインだとさくら野と同等か?)
藤崎周辺再開発ビル 230m(敷地の面積から推定・ツインだと180m150m)
フォーラス周辺再開発ビル 150m(敷地の面積から推定)
東北学院大タワー 100m
NTT仙台中央ビル 100m
通町2丁目マンション複合   100m級 (ホテル併設か?) ←プラウドタワー晩翠よりも広い面積 下に同じ
木町通1−5マンション 100m級 (ホテル併設か?)     ←プラウドタワー晩翠と同等 ツインタワーになる可能性も

608 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 01:49:45 ID:qMCz99gB0.net
>>1
>>606
【4K】東京西新宿 WEST SHINJUKU 大都会360°パノラマ空撮 Google Earth Studio panorama Aerial world's largest city tokyo
https://youtu.be/JlIZmuhN8UE

609 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 14:28:35 ID:rSuHa++/0.net
https://ikkennni.seesaa.net/

610 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 15:54:04 ID:zZOzAdEw0.net
>>580
中止でしょう。もはや。

611 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 09:47:18 ID:xfRZ5xGt0.net
>>610
中止などムリ。
・連鎖開発なので移転先が必要。
・地下変電所再整備やエネルギープラントなど防災上も必須。
・航空法上、この規模が成立する唯一無二の立地であり代替プラン不可。

612 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 17:07:33 ID:Q1bQmY2d0.net
>>611
中止だな、こりゃ。

613 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 06:47:27 ID:jwhIVZc80.net
ふーん。
上場企業が正式に発表した計画が中止になるって、きちんとした根拠があって言ってるんだろうね。
ぜひ教えてほしいわ。

614 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 14:16:56 ID:Gqd2Q8RV0.net
中止にならなくても延期、規模縮小は普通にありえるよ。
てか常盤台も心配だけど、第二六本木ヒルズが心配。
400超最後の砦なんだから。

615 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 18:00:24.06 ID:npM8rKoJ0.net
いじめと言えば大阪府三島郡島本町
イジメ糾弾!

616 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:31:39 ID:eM2ywlv00.net
>>614
中止と延期では全然違うけどね。
市街地再開発事業の事業計画認可後は、公共事業的な性格もあるので採算悪化を理由に勝手に事業者が計画を中止できない。
縮小も同様で、緑地など公共貢献施設は従前の計画規模を求められるから簡単ではないよ。
あと事業計画認可時の概略設計と詳細設計で高さに差が出ることはあるが、これは技術的なものであって、経済的な理由での規模縮小とは意味合いが全然違う。

617 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 21:52:00 ID:rvmHehb10.net
東五反田2-3再開発/特定業務代行者を公募/8月21日まで受付/準備組合

高さ110mの事務所・店舗棟と約40階建て延べ4万1000?、高さ150mの住宅・保育所棟のツインタワー。今年都市計画決定の見込み。
場所は多分大崎駅ちかくの目黒川を渡ってパークタワーグランスカイの隣。

https://www.kensetsunews.com/archives/480813

618 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 00:18:00 ID:LyEDvOc20.net
https://www.kensetsunews.com/archives/481243

新宿の小田急百貨店建て替え 48階建て高さ260m
早くも環境アセス手続きに入る
さ来年には解体工事を始める予定

619 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 15:51:03 ID:VTOIRlcf0.net
京王も対抗心で260で立て直さないかな
260m3本ならかなりの迫力
てか思い出横丁は残るんかいな。

620 :埼玉西武警察:2020/08/20(木) 16:27:36 ID:yTI2wbUx0.net
なんで第2六本木ヒルズにこだわってる人多いの?
羽田空港の高さ制限範囲だし
再開発に沸いてる虎ノ門とか西新宿とか東京駅周辺からも遠いのに

神田駅西口再開発の方がよっぽど4、500m級期待できると思うけど

621 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 23:17:04 ID:tqkJLMj20.net
>>620
それはビルオタに夢を見させてくれる数少ないデベの森ビルが手掛けるフラッグシップ物件だから
麻布台も航空法の規制で250mがせいぜいというのが大方の見方だった
それがまさかの300mオーバーだったからね

622 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 00:50:26 ID:QB4Dj9ww0.net
嘘か真か、森ビルは航空規制超えるために国に直談判してるという話もある。
そもそも地所か森ビルしか高さにこだわってるデベはないと思うが。
神田西口のNTT なんて400どころか200もいかないよ。

623 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 08:56:26 ID:Y4EWU+U00.net
>>621 >>622
レスありがと
↓本文
はえー
実績のある森ビルは期待を裏切りませんな
NTTはやっぱり堅実に行くかなあ そうだとしたらビルオタ泣かせですな
なかなかの一等地で用地まとめが計画通りなら容積率気にせんでいいくらい広いし高さ制限もないのになあ

624 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 08:56:27 ID:Y4EWU+U00.net
>>621 >>622
レスありがと
↓本文
はえー
実績のある森ビルは期待を裏切りませんな
NTTはやっぱり堅実に行くかなあ そうだとしたらビルオタ泣かせですな
なかなかの一等地で用地まとめが計画通りなら容積率気にせんでいいくらい広いし高さ制限もないのになあ

625 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 08:59:12 ID:Y4EWU+U00.net
なんかレスだぶっちゃった
追伸 NTTが実績ないってわけじゃありませんよ
森ビルが一部のビルオタ喜ばせてくれることが多いってだけで

626 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 22:06:43 ID:GhogX0po0.net
ビルオタの勝手な願望だけど、NTT都市開発もせっかくトップクラスの物件に関わるチャンスがあるんだから、
ここで一皮むけてサプライズこないかねえ
親方日の丸NTTの子会社じゃ無難なデブビルに行きがちだろうけど、それじゃ大手との差は埋まらないよな

627 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 15:43:16 ID:pqCJ5/Zc0.net
620や ここんとこ毎日きとるわ
↓本文
>>626
ほんまですな NTTにはいっちょやってほしいですわ
まぁ今んとこ1番ハイパートール建ちそうなのは東京タワー横の東京プリンスホテル再開発かなあ

628 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 16:57:56 ID:pqCJ5/Zc0.net
620や ここんとこ毎日きとるわ
↓本文
>>626
ほんまですな NTTにはいっちょやってほしいですわ
まぁ今んとこ1番ハイパートール建ちそうなのは東京タワー横の東京プリンスホテル再開発かなあ

629 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 15:59:57.34 ID:NGVQXUIL0.net
NTTは新橋駅前の再開発も持ってる。
大手と比べ体力の劣るNTTが建設期間や交渉に時間がかかり利益率もギャンブルで細部にまで手をかけないとならない超高層ビルに傾く可能性は低い。期待のしすぎはやめとけ。
丸の内はやっと見応えが出てきて汐留や新宿とは一線を画すビル街に変わりつつあるのに周りがついてこない。
真横の銀座は高さ制限にこだわるし丸の内を囲む新橋や神田や茅野の大規模な再開発は超高層ビルにこだわらない中堅どころが押さえてる。おまけに築地もあやしい。なんたって晴海をミニ団地にした都庁だからね。
まあ希望なしってことはないが。

あとNTTが騒がれにくい(期待されにくい)理由はたぶん秋葉原の再開発で攻勢に出なかったから。調べたらすぐ分かる。あれほどの条件で穏便に行くなら今回も大方そうだろう。お上の意向を順守する傾向があるのも一因。

630 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 22:22:29.49 ID:aQmZkvnO0.net
神田よリ新橋駅前のほうが300いくキャパはあるだろうけど
180くらいのデブビルだろうなw
せめて細くしてほしい

631 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 22:39:29.75 ID:aQmZkvnO0.net
東口が250行ってくれればな

632 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 11:13:29 ID:y6asFMmW0.net
渋谷駅前再開発はどんな感じですか?

633 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 00:13:35 ID:z271NMlf0.net
渋谷ね
あと桜丘町地区ができれば大体完成形だな
あとはほとんど雑居ビル地帯なので残念ながら伸びしろは少ないと思う

634 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 08:30:15 ID:L5riuo6c0.net
>>633
あれで完成形か〜(汗)
駅前南館壊してオシマイか!残念

635 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 10:55:51 ID:OuR3Oqr40.net
再開発ラッシュと言っても一つ一つが小さい
虎ノ門麻布台や常盤橋でもOne Bangkok やHudson yardsほどではない
デベさん達には世界最大級の再開発を目指して欲しい
豊洲とか新橋とか六本木5丁目西はそれくらいのスペックあるんだけどなあ
それが無理なら中国みたいに経済特区のランドマーク建てて欲しい
でもなあ、世界貿易センターや丸の内(金融系の特区)のランドマークがあれじゃあな

636 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 09:10:02 ID:0/A2AyCq0.net
お前ら航空法をなんだと思ってんだよw

637 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 12:32:07.49 ID:JQeGIxUr0.net
そんなの知らんw

638 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 20:08:59.25 ID:SUxOYBsO0.net
つまらん人生の奴らwww

ほんとにつまらん奴ら

639 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 06:20:36.54 ID:r6nfW44i0.net
常盤橋の390メートルは日本国内では異例のスーパートールだが、割とあっさり大阪がもっと高いビルを建てそうな気がするのは俺だけ? 

それとも君らも同意見?

640 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 11:17:36 ID:IplsmF+W0.net
伊丹がなくなれば北ヤードでやってたと思うが、もう決まっちゃったからな。

梅田以外に需要のある場所ないから無理だと思う。
何より今の経済状況じゃこれから普通のビルの再開発ですら激減すると思うが

641 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 12:37:51.88 ID:/V5CKMUB0.net
常盤橋どうしたw
高さは変わらんけどデザイン大幅変更
しかし微妙すぎるw

642 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 22:45:40 ID:oHw3bP690.net
>>641
少し変わったデザインだけどまあ悪くないと思う
外壁の内部に透けて見えるトラス風の枠組みが、
上層階で当然剥き出しになるというのは今までない感じじゃね
あと低層部が凄い楽しみ

643 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 22:59:35 ID:oHw3bP690.net
https://www.kensetsunews.com/archives/489737

連投失礼します

三田小山町西地区市街地再開発組合(港区)と西麻布三丁目北東地区市街地再開発組合(同)の本組合設立認可。

三田小山町西地区は、2街区にオフィスや住宅などからなる総延べ約18万1130?の再開発施設を建設する。
2023年度の着工、27年度の竣工を予定している。
スペックは44階建て165mと29階建て125mのツイン。

西麻布三丁目北東地区は、4街区で総延べ約9万8730?の施設を整備する。総事業費は約824億円。
ホテルや住宅で構成し、着工は22年度の予定だ。26年度の竣工を目指す。
高さ約200mで55階建て。
 
コロナ禍の中でもきちんと計画が進んでいるようでなにより。

644 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 01:26:27 ID:Zq43qrjE0.net
デブは変わらんのだな。
新宿小田急も含めシュッとしたのがほんとにないね

645 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 11:01:29.56 ID:VJqASkXC0.net
とにかく床面積を効率よく取ること最優先だからな
デザインなんて二の次

646 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 13:24:15.55 ID:p9uWMAYx0.net
日本だけなんだよねここまで超高層ビルを太くしなくてはならないのは。

647 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 20:11:31.71 ID:vadQ9AaP0.net
https://www.kensetsunews.com/archives/490058

虎ノ門一丁目東地区再開発/12.6万u、22年度着工/日土地、UR、住友不ら参画

既出だけど虎ノ門の180m級オフィスの計画が具体化
組合参加者も珍しい組み合わせになっています。

648 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 21:52:31.74 ID:602eDkXL0.net
>>646
なんで?
アメリカの高層ビルのほうが日本より太いけれどね。地震がない東部のニューヨークでもね。

649 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 23:52:53.06 ID:m1eqanv70.net
それはないw

650 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 01:08:22.06 ID:y6q4oH8P0.net
地震大国でも高層ビルは普通にある。
台北、ロサンゼルス、サンフランシスコ、サンティアゴ
これらの都市のほうが日本より規制が厳しい。

651 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 19:56:50.73 ID:rCgtW1u10.net
常盤橋の日本一ビル。
新旧の完成予想図を比べてみると
新しいほうが2,3階分くらい高くなってない?
気のせい?

652 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 20:09:06.92 ID:Yy8lBtRC0.net
>>651
ああいう絵はあんまり厳密なものでないんじゃないの?

653 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 20:34:32.54 ID:8K1u1Ogu0.net
階数数えたんか?w
このレベルのパースで階数がちがうなんてまずありえない。
形状に関してはかなり厳密に作ってるよ。
調べたら階数は2層増えてる。
床面積も5万平米も増えとる。

654 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 20:42:24.52 ID:Yy8lBtRC0.net
こんなのいい加減だよ
例えば日本橋高島屋の180mのパースとか、高さ合ってないのバレバレだった

655 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 23:22:15.65 ID:8K1u1Ogu0.net
んなわけない。
パースは実際の図面から起こすんで階数間違うとかまずないし、
実際常盤橋は階数増えてるから651の指摘どおりで正しい。
高島屋のことは知らんが実施レベルのパースでスケールや階数間違ってたならそのパース屋はもう仕事こないね。

656 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 23:57:28.76 ID:rCgtW1u10.net
ある超高層ビルのサイト、ブログで、
gif画像にして新旧パース重ねたものがありますが
新しい予想図の方が確実に10m前後高くなってますね。

パース屋が絶対正しいなら400m超えているのでは?

だとしたら素案の段階で
なぜ400mと発表しないのだろうか?
謎です。

657 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 00:32:29.23 ID:NJqJkItA0.net
>>656
最後部が手前に来てるから高く見えてるだけかも。
もしくは400超えで後々サプライズで発表するのか。だとしたら嬉しいね。
いずれにせよ俺が言いたいのは、イメージパースでもなければいい加減に作ることはないってこと。この規模で大量にメディアに露出したらものすごい制作費取られるし
適当なものなんてつくったらただじゃすまないよ。

658 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 00:51:40.84 ID:NWvPs8EP0.net
もう最高高さ390mで都市計画決定してるんだから、それを超えたら違法建築になるんだけど
まあ虎ノ門ヒルズみたいな裏技もなくはないけどw

659 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 01:34:25.20 ID:uBGx5Zmi0.net
面積が増えたように、高さも別に変えても問題ないはずだが。
地所も公式には約390mとしてる。

660 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 09:59:32.37 ID:3ZaYFoYt0.net
わかりました

以前のパースが間違っていたのです
今回のパースは63階390メートルで正しいスケールになってます

661 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 12:52:14.69 ID:uBGx5Zmi0.net
高さにこだわる地所が400手前で止めるってのも腑に落ちなんだよなw
トップのガラスの盛り上がりは400超えるためにやったのかもしれん。
願望も含めて期待しようw

662 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 01:46:13.74 ID:Cv+gL4sc0.net
390と400じゃ天と地の差があるよな。
第二六本木ヒルズ次第ではこれ以上高いビルは立たない可能性もあるし

663 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 17:21:45.61 ID:7ZHdN+Cs0.net
虎ノ門ヒルズってとなりにまだ古い低層の森ビルが残ってんだな。
300に立て直さねえかな。

664 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 00:36:42.03 ID:pZtStayy0.net
日本最初の高層ビルの霞が関ビルももう老朽化して建て直さなきゃ駄目では?
虎ノ門界隈は200クラスならまだまだいけそう

665 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 06:27:46.69 ID:rPctTWVU0.net
霞が関ビルはこないだリニューアルしたばっかり
あと20年は使うと思うよ

666 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 16:11:27.29 ID:dfLrqf/k0.net
それにしても最高部180mの開発って多いですよね。
東京都の環境アセスメントのコストや制約なんかが
180mを境に、厳しくなると聞いたことがあります。
180mだと迫力にちょっと物足りなさを感じてしまいます。
アセス逃れのため、180mに抑え込んだデブビルも増える結果に。
アセスの基準を200mにすればよかったのに。

667 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 17:26:09.35 ID:vmWvT1QK0.net
>>665
あんなぼろいビルとっとと建て直せばいいのにな。
新橋から大通の正面にそびえ建ってて虎ノ門ヒルズみたいに見栄えのいい場所だし

668 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 15:02:01.90 ID:qfJUm+ai0.net
常盤橋再開発プロジェクトB棟の390mは海外のスーパートールに張り合えるくらい巨大だね
新デザインはなぜか更に大きく見える
http://bluestyle.livedoor.biz/archives/52494594.html
A棟の212mだって小さくないはずなんだけど

669 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 17:09:48.50 ID:vMd40Qye0.net
ブルジュアリファの半分以下の高さなのに、床面積は常盤橋のほうが多いという。

670 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:25:15.70 ID:A5JU2+7o0.net
https://www.decn.co.jp/?p=116048

三河島駅前北地区再開発(東京都荒川区)/43階建て延べ9万平米規模に/準備組合

再開発ビルはRC一部S造地下1階地上43階建て延べ8万9600平方
メートル、高さ約160メートルの規模。
地上1〜3階に店舗と体育館、4〜43階に共同住宅(約760戸)が入る。
体育館がセットというのが下町らしい。

671 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 13:33:24.60 ID:quNM7Upd0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2b08187f83eefc61b41714feeea51d06fc8161a/images/000

常盤橋の新しい写真、低層部かっこいいし、ビルの表層もかっこいいね。
小さなひし形のガラスを大量に組んでるっぽい

672 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 14:09:00.30 ID:YByY8N1p0.net
トーチタワーという名前なのか

それなしても。
ヤフコメでは「超高層ビルなんて要らない」の大合唱なのであったw

673 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 14:00:30.33 ID:gJMQKu5K0.net
トーチタワー(高さ390m)の発表資料および公式HPは以下のとおり
https://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec200917_tokiwabashi.pdf
https://www.mec.co.jp/tokiwabashi/

674 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 00:33:44.95 ID:phCOh6Rc0.net
低層部は永山祐子だったんだな。
この人歌舞伎町のビルもやってるけどセンスいいわ。
これから超高層でひっぱりだこになりそう

675 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 08:24:05.40 ID:7LWlBlVD0.net
ムリとはわかってるけどやっぱりバランス的に、
パシフィックセンチュリープレイスの南の空き地に300m級が欲しいなあ

676 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 13:32:38.93 ID:NtfnwFi+0.net
あそこはMUJIの跡地、交通会館の建て替えで、第二六本木ヒルズと並んで最後のとりでと思ってる。
立地的に400と3002本でもいいくらいだけど無理だろうね
有楽町マリオンは朝日新聞が家主だから全く期待できんし

内幸町、ビックカメラ周辺、八重洲すべて再開発完了して、あそこに400.300とか建てば数寄屋橋交差点からの眺めはすごいことになると思うんだけどな

677 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 16:37:57.91 ID:G++dU5qb0.net
六本木の高級高層ホテルランガムはもう駄目だろうな。

678 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 22:18:13.46 ID:MKIv+iuv0.net
西新宿に4万u共住/アトリエOHで設計進む、3月着工/三和不動産

三和不動産(東京都新宿区、山田紘一郎会長)は、新宿区にある「飛鳥ホテル」と「NSプラザ新宿」の跡地で計画している約4万uの共同住宅「西新宿8丁目三和計画新築工事」を、アトリエOH(渋谷区)の設計で進めている。2021年3月30日の着工、24年3月30日の完成を目指す。
 規模はS一部RC造29階建て延べ4万0222uで、高さは約121m。共同住宅や店舗、駐車場で構成する。
 建設地は新宿区西新宿8−129−1ほかの敷地3864u。このうち3283uを建築面積に充てる。

https://www.kensetsunews.com/archives/493483

税務署通り沿いで、隣はセントラルレジデンス新宿シティタワー
ちなみにその隣は西新宿7丁目市街地再開発(支援地区)

679 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 08:32:47.88 ID:T+Pl6PCh0.net
>>667
やはり1968年竣工の日本初の超高層ビルだから念入りに設計しているのだろう
だから未だに現役で使えるほど使い勝手が良いのだろうね
それにもしかしたら日本初という事で保存されるかもしれない

680 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 22:22:51.94 ID:ZQoH/ueN0.net
久しぶりに東京駅前に行ったら八重洲1丁目東地区バリバリ解体してるな
一部のビルが参加しないのは残念だが、それでもよくあれだけの雑居ビルを
まとめたと思うわ

681 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 22:58:31.96 ID:pmAAjZ750.net
ついに解体はじまったんですね。
近く250mのビルが着工ですね。
八重洲もいよいよ高層化してきて嬉しいです。

残念なことに八重洲ブックセンターのある八重洲二丁目中地区は、縮小のうわさ?
46階→40階 高さは240mと変わらないらしいけど。

682 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 04:41:01.27 ID:qyaTJstM0.net
>>681
階数減らすなよ…
馬鹿かよ

683 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 05:58:01.37 ID:EhrQYmOe0.net
>>667
うちの会社でも霞ヶ関ビルを使っているけどなかなか快適だよ
50年以上前の建物とは思えないよ建て替えには反対だな

684 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 11:30:39.25 ID:ROu8jeJ10.net
高さ変わらなければ階数どうでもよくね?

685 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 11:58:25.72 ID:JLrpVnOK0.net
>>684
俺は階数多いほうが好きだなあ
日本の新しいビルはまず50階未満だから物足りない

686 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 18:28:26.52 ID:ROu8jeJ10.net
八重洲1丁目はひどいな。
世界の東京駅の真ん前なのに買収できずに手前の低層ビルは残ったまま
上から見ると凹の字。日本の中心に発展途上国みたいな街並み作らんでほしい。

687 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 18:51:44.80 ID:zl10NCLJ0.net
馬鹿みたいだよね
日本は民主主義だから土地は云々とかさ

688 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 23:48:17.04 ID:RsYzU8aa0.net
11月に本組合申請/932億円、区庁舎含め12万u/葛飾立石駅北口再開発準備組合


東京都葛飾区で再開発事業を計画している立石駅北口地区市街地再開発準備組合は、11月にも本組合の認可を東京都に申請する。再開発施設の規模は、区の新庁舎なども含めて総延べ約12万u。2021年3月の組合設立認可取得を見込み、22年度の権利変換計画認可を経て23年度に着工し、28年度の完成を目指す。総事業費は900億円を超える見通し。 計画では、西街区にRC・S造地下2階地上35階建て延べ約7万9200u、総戸数約650戸のタワーマンションを建設し、東街区には区庁舎が入るRC造地下3階地上13階建て延べ約4万1100uの施設を整備する。

https://www.kensetsunews.com/archives/497601

689 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 13:21:46.22 ID:NndDkkSz0.net
http://pawahara.ingyenweb.hu/2.html

690 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 23:29:38.44 ID:q8GDiVEc0.net
清水で11月既存解体/延べ約37万u、25年度完成/日本橋一丁目中地区再開発


 日本橋一丁目中地区市街地再開発組合(東京都中央区)は、総延べ約37万uの再開発施設の建設に向け、既存建物の解体工事を清水建設の施工で11月10日に着工する。解体する既存施設の規模は27棟総延べ約14万u。解体は2022年3月末に終え、再開発施設の建設は25年度の完成を目指す。

https://www.kensetsunews.com/archives/500315

691 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 15:19:10.96 ID:XfkTEN150.net
日本橋超えたところは三井本館の200より高いの建てないんだろうな

692 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 21:32:14.75 ID:31UnV6Hn0.net
事業費320億、22年6月着工/大崎駅西口F南再開発

 大崎駅西口F南地区市街地再開発組合は、同地区第一種市街地再開発事業を
2022年6月に着工する。25年11月の竣工を目指している。
 組合がまとめた事業計画によると、建物は業務、商業、住居機能からなり、
規模はRC一部SRC・S造地下3階地上35階建て塔屋1層延べ5万311
1u。

https://www.kensetsunews.com/archives/501307

693 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 23:40:22.27 ID:T2vj3Wwn0.net
駅前開発で広場整備/住友不が高さ110m共住/綾瀬・北綾瀬エリア

東京都足立区の綾瀬・北綾瀬エリアで、駅前開発に関連した交通広場整備計画が動き出す。綾瀬駅前では、住友不動産によるタワーマンションの開発事業に
あわせて、区が一部用地を取得して駅前広場を整備する方針だ。一方、北綾瀬
駅でも区が駅前広場を整備する計画で、その北側隣接地には商業・業務施設などの開発構想がある。 JR・東京メトロの綾瀬駅東口では、住友不動産が
綾瀬3−4−8ほかの開発用地に、高さ110m程度のタワーマンションを
建設する。低層部には商業施設などが入る見通しで、2024年度内の完成
を想定している。

https://www.kensetsunews.com/archives/502641

694 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 15:01:48.84 ID:YPCuFmM40.net
日本橋1丁目のデザインが少し変わって後ろが少しセットバックしてる。https://news.yahoo.co.jp/articles/039b07b3b30a00548115e853c9dab357890b0d5c

695 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 19:39:58.08 ID:E8EGNLPI0.net
>>694
https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2020/1027/download/20201027.pdf
284mだからチョット低くなったけど格好は良いかも

696 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 23:13:15.08 ID:PqbhuvwU0.net
>>694
NYのハドソンヤードプロジェクトにあってもおかしくなさそう
これは完成が楽しみだね

697 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 00:50:54.95 ID:5FuIzu7n0.net
槇文彦のWTCビルを意識したんかな。
https://www.aba-osakafu.or.jp/kenchikujin/1603.html

698 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 09:33:59.19 ID:J3wlw96w0.net
トーチタワーの方が派手で良いと思うが
https://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec200917_tokiwabashi.pdf

699 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 19:57:09.47 ID:LJ2nv0qH0.net
>>695
これ角を三越に向けてるね
ほんと今の三井はダメなのしかおらん

700 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 11:24:44.58 ID:uOuBq+sp0.net
角を三越に向けるとダメなんか?

701 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:58:39.90 ID:mQK3J3PT0.net
>>700
三越は三井の大元
そこに鋭角を向けるとは自殺行為

昔の人はこの感覚を大切にして商売をしてきた

702 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 20:42:15.55 ID:wTlme2Fk0.net
風水みたいなもんか

703 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 23:03:10.19 ID:Y7CjevMK0.net
麻布台タワークレーンできてるな

704 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:08:24.43 ID:adXfQ8sE0.net
てか麻布台交通の便悪すぎ人来なさそう

705 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 01:24:34.52 ID:mxz4z8jQ0.net
麻布台のが建ったら六本木から東京タワー見れなくなるかな。

東京タワーを見る景色では最高に素敵なのに…

706 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 15:16:47.18 ID:f0u59sb50.net
せめて高い商業棟を北側にすればよかったのにな

707 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 22:16:44.42 ID:67JAyvZK0.net
ほんとですよね
今からでもどうにかならんものか

708 :オーバーテクナナシー:2020/12/13(日) 16:03:07.58 ID:XFkOqdWe0.net
未来の都市はどうなるのか?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1562266853/

709 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 00:53:53.02 ID:cfrE9FIL0.net
練馬区の石神井公園駅南エリア/西再開発が都計決定

東京都練馬区は、石神井公園駅南エリアの再開発や地区計画を都市計画決定した。
告示日は17日。2021年度の事業認可を経て、22年度の着工、26年度の竣工を目指している。
事業協力者として野村不動産と前田建設工業、コンサルタントとしてアール・アイ・エーが参画している。
 石神井公園駅南口西地区市街地再開発準備組合の同地区第一種市街地再開発事業は、北街区に延べ
2万9800u(高さ100m)、南街区に同2300u(同35m)の建物を建設する。
施行区域は西武池袋線石神井公園駅南側に位置する石神井町3丁目地内の約0.6ha。

https://www.kensetsunews.com/archives/525270

710 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 23:08:42.00 ID:9O1RPDus0.net
日本橋1丁目中地区再開発/延べ38万u、21年9月着工

日本橋一丁目中地区市街地再開発組合(東京都中央区)は、総延べ約38万uの再開発施設の本体工事を9月に着手する。
2025年12月末の完成を目指す。設計は日建設計が担当している。
最大となるC街区の規模はS一部RC・SRC造地下5階地上52階建て延べ約36万8700u、
高さ284mを計画している。

https://www.kensetsunews.com/archives/525735

711 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 12:12:31.41 ID:qN1kYtma0.net
一連の再開発が完成したら首都高から夜の眺めは壮観だったろうけど
地下になっちゃうから見れないね

712 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 02:21:55.45 ID:cRnjXOkf0.net
日本橋ってどうも陰気くさい
元々は魚市場だからその匂いかな

713 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 01:25:12.41 ID:/16ujL6e0.net
5月にも都計決定/9万u 総事業費400億円/荒川区の三河島駅北地区再開発

東京都荒川区は、三河島駅前北地区再開発事業の都市計画手続きに入る。順調に進めば、
5月ごろにも都市計画決定となる見通しだ。
再開発施設は延べ約9万uの規模で、タワーマンションや商業施設、体育施設などで構成する計画。
都市計画決定後、準備組合は本組合に移行し、権利変換計画認可を経て着工する。 
素案段階での施設規模は、地下1階地上43階建て延べ約8万9600uで、総事業費は400億−430億円の見通し。

https://www.kensetsunews.com/archives/529419

南口のよりひとまわりデカイかな

714 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 01:35:59.86 ID:BPNvT80L0.net
柴又駅前の再開発はひどいな

715 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 11:28:23.49 ID:ohi7yqMc0.net
元々葛飾や荒川方面の再開発なんて何も期待してないけどなw

716 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 11:40:17.95 ID:ohi7yqMc0.net
新宿もダメだったんでもう期待できる場所が残り少ないけど
池袋再開発300m1本250m2本
新橋駅前250m1本200m1本
内幸町250m1本200m2本
虎ノ門ステーションビルの隣300m1本
有楽町交通会館ビル〜都庁跡地300m1本250m2本
八重洲近辺250m2本200m3本
そして第二六本木ヒルズ400m1本300m1本200m2本

無茶は言わない、現実的な話でこのくらい叶えてほしい
まあこれも厳しいだろうけど

717 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 14:11:13.25 ID:Pel1w46I0.net
>>716
新宿って何でダメになっちゃったの?

718 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 17:32:06.28 ID:ohi7yqMc0.net
>>717
航空規制

719 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 17:34:38.72 ID:ohi7yqMc0.net
300級がだめになったってことね

720 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 21:20:57.00 ID:79/SCPdl0.net
>>719
残念ですね
渋谷区も同じ理由ですか?
港区や千代田区は航空規制はないのですか?

721 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 00:30:29.36 ID:XZ9SkuZX0.net
港区も千代田区も規制はあるけど、麻布台みたいに平然と無視してるのがあるからよくわからんw
第二六本木も協議してるって話あるけど、国交省との交渉次第なんかもな

722 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 01:43:57.70 ID:dlrsmCQ40.net
新宿ダメになったって西新宿四丁目の?
それとも小田急の西口再開発?

723 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 11:06:04.31 ID:nbZOjZN10.net
小田急は規制ギリギリの260だから規制なければ300いってただろうな

724 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 12:59:13.76 ID:XZxry5ky0.net
>>723
JR、メトロ、小田急新宿駅西口再開発をする際、京王は断った
新宿駅西口が新しくなるのに、京王って協調性のない会社だと思った

725 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 20:44:59.02 ID:nbZOjZN10.net
>>724
京王は単独でやるってことでは?それなら別にいいと思うけど。


ビルじゃないけど東京ドーム建て替えだって。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2704474ee6424680694172adf7e35e0537b5f44b

726 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 08:42:05.45 ID:9mNkZglq0.net
>>725
文京区も地味に頑張ってるな。

京王に関しては今一緒に再開発すればJR東日本の借地解消、念願の地下駐車場を手に入れることが出来たかも知れないのに、と思った。

727 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 14:20:10.01 ID:HCh3t13x0.net
西新宿1丁目のあたりって明治安田生命とヨドバシの建て替えは計画されてるが、その他周辺の雑居ビルは全然計画ないな。
3丁目や5丁目なんかより全然立地もいいし200級が3棟は立ちそうなのに理由がわからん。
やくざとか利権関係がめんどくさいんだろうか。

728 :sage:2021/01/20(水) 21:56:00.07 ID:jHQeHzmt0.net
>>727
あのへんはデベロッパーから見てあんまり美味しくないんじゃないかな
もともと商業地で容積率が高いから市街地再開発事業での容積率上乗せが限定的
雑居ビルが多いとは言っても一応耐震建築で簿価が高いから、地権者の取り分が多くなる
そういうデメリットに目をつぶって事業化するケース(八重洲1丁目東地区とか)もあるけど、
都心と比べるとやはり収益力で劣る

729 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 15:13:02.11 ID:Kr+s4emP0.net
GINZA SIXとか電通本社売却とか見ると先行き暗いね。

730 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 00:43:09.48 ID:YGj+1d7l0.net
銀座シックスはマーケティングやられただけであって、土地と物件の価値は怖いもんなし

731 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 19:56:14.63 ID:aPkQT8HFw
>>699
羽田空港の高さ制限にかぶった所を低くしたんですかね

732 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 20:59:21.57 ID:HpzcPdXS0.net
中野サンプラザの建て替え計画を野村不動産が担当することが決まったようで、
概要を再開発ブロガーさん達が伝えてるね
具体的な数値等は今後検討とのことだが、公表されてる野村不動産の提案書のイメージでは
では、高層棟はざっくり商業施設5F+住宅25F+オフィス16F=46F程度に見える
デザインは微妙だけど200m級の可能性があるね
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/163000/d028310_d/fil/601.pdf

733 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 11:38:01.20 ID:TevTDoZl0.net
235mだってよ。

田町駅前も出たけど、もうね、いつまでデブなビル作るつもりなんだよ。
せめてただのガラス張りじゃなくかっこいいの作ってほしいわhttps://www.kensetsunews.com/archives/534996

734 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 11:39:13.88 ID:TevTDoZl0.net
てか田町駅前なら200超え行けるはずなのに

735 :sage:2021/02/01(月) 21:45:52.22 ID:CXPrzili0.net
東京・中野区/中野駅新北口駅前拠点施設整備/施行予定者に野村不ら5社グループ

東京・中野区は「中野駅新北口駅前エリア」で計画する市街地再開発事業の施行予定者を野村不動産ら5社グループに決めた。
野村不らは、音楽ホール「中野サンプラザ」などを建て替え、新たなシンボル施設を整備するプランを提案した。
総延べ床面積は約25万7000平方メートル。区は3月以降に事業者と基本協定を締結する方針。2022年度の都市計画決定、23年度末の事業認可を目指す。
 
 野村不らは「文化を原動力とした中野100年の街づくり」として、新たな「中野サンプラザ」と「シンボルタワー」を建設する計画を提案した。
新たな中野サンプラザは最大収容7000人規模の大ホールやホテル、エリアマネジメントに貢献する施設を設ける。
 シンボルタワーは高さ約235メートル。低層部に商業施設、住宅の機能を中層部に入れる。
高層部はオフィスとなる。敷地内の広場や歩行者ネットワークの整備を推進し、エリアマネジメントにも力を入れる。
総事業費は約1810億円とした。

https://www.decn.co.jp/?p=118406

235mかよすげえな

736 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 11:11:49.47 ID:peJsGk2c0.net
新橋駅って大屋根の工事してるがホームの中心部は人工地盤みたいのになってんだよな。
将来的に駅前再開発の高層ビルに通路でつなげる予定なんだろうか

737 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 18:23:34.89 ID:Q7WB+op10.net
70年代80年代みたいな古いデザインばかりだね

738 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 20:45:48.43 ID:roQrhuZ70.net
開発情報

六本木のTSK・CCCターミナルビル跡地は住友不動産が取得して、以前はタワマン計画だったが結局着工せず
今回、22階建て高さ146mのオフィスに計画を見直し、「六本木7丁目計画」として2021年5月着工予定
Bluestyleさんによると単純計算で階高がかなりあるため、巨大な搭屋の可能性もある

739 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 14:30:40.99 ID:qOBU9i0l0.net
いまどき200M以下なんて高層ビルじゃない

740 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 11:31:20.01 ID:kDQf5rhW0.net
タワマンテベロッパー各社汚職まみれじゃん
もう湾岸のタワマン見ても黒いものしか感じなくなったわ

東京都の一等地を9割引きで入手した“選手村”開発会社に都OB幹部22人が天下り!
https://www.excite.co.jp/news/article/Tablo_tablo_20214/

741 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 11:04:32.69 ID:xO2kKXNf0.net
大手デベなんてみんな天下りだらけでは?
麻布台の300超えの特例なんかも必ず国交省に見返りあるだろう。

742 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 11:04:33.28 ID:xO2kKXNf0.net
大手デベなんてみんな天下りだらけでは?
麻布台の300超えの特例なんかも必ず国交省に見返りあるだろう。

743 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 23:49:06.92 ID:JLMSc3iB0.net
>>741
麻布台に関しては何十年もかけて地権者取りまとめした功績があるからあれぐらいの特典はあってもいいと思うけどね
元からある東京タワーのそばで高さ制限緩和に空路の弊害は無いし

744 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 19:02:03.29 ID:s289aTT00.net
広島県民の

思い込みの激しさ
口だけで大したことない
自画自賛と自虐の繰り返し
強い者には媚びて弱い者には強く当たる
仲良くなると嫌味や悪口が当たり前
他力本願
万引き等の犯罪を好む
天の邪鬼
話をちゃんと聞いてない
文章ちゃんと読んでない
思考が常に自己中心
話が飛んだりスライドする
知らない人がいると警戒心を露にピキる
無表情で無愛想で面倒臭そうな接客態度

これ何とかならないの?

745 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 20:37:37.30 ID:y3+ENZm10.net
藤和関目ホームズの「大北みひろ」(H19生)ってオヤジの好きなAV女優を名前をつけただけ。好きなsexスタイルは騎乗位。大北みひろの将来の夢はAV女優。
藤和関目ホームズ関目自動車学校関目病院関目東小学校菫中学校関目成育駅関目高殿駅城東区大北貴之大北敦子大北敦貴大北宏子

117まだまだ使える名無しさん2021/02/14(日) 11:02:47.52ID:JN62LLq9
藤和関目ホームズの「大北敦貴」ってオヤジとオカンの名前をつけただけ。厚かましくて汚らしい大北一家のシンボル的存在。オヤジは産廃業者の元締め。
藤和関目ホームズ関目自動車学校関目病院関目東小学校菫中学校関目成育駅関目高殿駅城東区大北貴之大北敦子大北敦貴大北宏子

118まだまだ使える名無しさん2021/02/14(日) 20:17:47.46ID:I5Giep8k
藤和関目ホームズの「大北敦貴」ってオヤジとオカンの名前をつけただけ。厚かましくて汚らしい大北一家のシンボル的存在。厚かましい「敦」と汚らしい「貴」の結晶。オヤジは産廃業者の元締め。東日本大震災で被災者感情を無視し復興事業と税金でぼろ儲け。
藤和関目ホームズ関目自動車学校関目病院関目東小学校菫中学校関目成育駅関目高殿駅城東区大北貴之大北敦子大北敦貴大北宏子大北みひろ

746 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 23:26:39.37 ID:CoVClvM40.net
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210316-OYT1T50217/

帝国ホテルが、東京・内幸町の「帝国ホテル東京」の建て替えを検討していることが16日、
明らかになった。
本館は開業から50年を経過して老朽化が進んでおり、参入が相次ぐ欧米の高級ホテルに対抗する。
 関係者によると、本館と、隣接するタワー館を建て替える。完成時期や施設規模などの詳細を詰めており、早ければ月内にも発表する。
完成は2030年以降になる見通しで、事業費は数千億円規模とみられる。

 帝国ホテルの筆頭株主・三井不動産は、ホテル周辺で大規模な再開発を計画しており、複数の大型オフィスビルや商業施設と一体的に整備される見込みだ。
帝国ホテルは実業家・渋沢栄一が設立に携わり、初代本館は日本の迎賓館として1890年(明治23年)に開業。
現在の本館は3代目となる。タワー館は1983年に完成し、ホテルと商業ビルが一体となった国内初の複合ビルとして知られる。

以前に業界紙の記事にあった東電本社再開発と同じ案件になるのかな?
規模的には200m級ツインが最低レベルか

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ158X40V10C21A3000000/

747 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 08:33:49.43 ID:39cRb2jx0.net
赤坂230m!
久しぶりの新規200m級判明だけど都道413 の赤坂付近は狭すぎるよな
両側乃木坂まで建て込んでるから拡幅は100年後位か

748 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 22:33:38.27 ID:hIcxsC/90.net
>>747
業界ニュースには、新施設はだ円形の形状を想定と書いてあるね
よくわからないけど箱ビルっぽくならないことを期待

749 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 22:40:30.10 ID:hIcxsC/90.net
延べ21万u複合施設/新年度に都計決定/三菱地所とTBSHDの赤坂二・六丁目地区

三菱地所とTBSホールディングスが東京都港区の国際新赤坂ビルや隣接するホテルを共同で建て替える「赤坂二・六丁目地区」の大規模開発の概要が明らかになった。
東・西街区に分けて建設を進める計画で、東街区は地下4階地上41階建てで高さ約230m、
西街区には地下3階地上19階建てで高さ約110mの複合施設をともに整備し、総延べ約21万uの規模となる。
2021年の都市計画決定、22年に解体工事着工、28年の竣工を目指す。 
計画地は東京都港区赤坂2、6丁目の敷地約1万4200uで、東京メトロ赤坂駅の南側に位置する。
周辺では、赤坂サカスやTBS放送センターが立地している。

https://www.kensetsunews.com/archives/550580

750 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 03:26:09.03 ID:1JI41CoP0.net
円形はどうせ低層部のデザイン、円書いて橋貫通させてな感じで安藤忠雄のパクリの予感。ビルは赤坂に丁目みたいなでぶ箱型でショボいデザインで決まり

751 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 03:30:30.66 ID:1JI41CoP0.net
つーか低いけど既存ビルを壊して立てるなら、周囲のぼろい雑居ビル壊して立てればいいのに

752 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 13:45:07.43 ID:Yc3vOWNw0.net
新橋西口は120程度が二本の予定だとよ。
100万人利用するターミナルの駅前なのにしょぼすぎる。
東口はせめて200くらい超えろよ
https://www.kenbiya.com/ar/ns/region/tokyo/4469.html

753 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 15:11:45.88 ID:Hu3cR2ur0.net
>>750
どうやら六本木ヒルズを平たくしたようなデザインになる模様
見る方向によって薄く見えたり太く見えたりするんだろう
汐留センタービルがイメージ近いかも

754 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 15:36:15.38 ID:P7DNVSHJ0.net
>>752
また一つ希望の星が消えた・・・
このままではもう300超えが建たないまま東京の再開発が終わってしまいそう

755 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 10:36:08.95 ID:6Pg03unI0.net
高いビルなんか建っても意味ないやん
日陰が増えるだけやろ

756 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 11:05:56.65 ID:T5tQuTig0.net
>>754
パソコンビルサイトに泉ガーデンの隣に大規模再開発が載ってるけど
初めて知ったよ。麻布台に触発されてここなら300ありそうだけど。

757 :sage:2021/03/24(水) 22:51:32.96 ID:jpGy+xm60.net
新小岩駅南口地区再開発準備組合は、東京都葛飾区で検討している2街区総延べ約7万7000uの再開発事業について、都市計画手続きに着手する。
4−5月に地元説明会と区都市計画審議会への報告などを経て、8月の都市計画決定を目指す。
本組合の設立や権利変換計画の認可を経て2024年度に着工し、28年度の完成を予定している。

 再開発の検討対象地域は、新小岩1−46、48と南口駅前広場を含む約1.5ha。
再開発準備組合には、事業協力者として三井不動産レジデンシャルと首都圏不燃建築公社が参画し、再開発コンサルタントは日本設計が担当している。

 都市計画原案や施設計画によると、駅に隣接するA街区には、地下1階地上12階建て延べ8110uの事務所・店舗を建設する。
一方のB街区には、地下2階地上39階建て延べ6万9000u、高さ160mのタワーマンションを建設する計画で、約580戸の住宅のほか、店舗や事務所なども入る。

https://www.kensetsunews.com/archives/552336

758 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 06:46:39.05 ID:9nNcmyLf0.net
>>756
自分もここは初耳
場所はいいけど時間かかりそうだな
泉ガーデンやグランドタワーは住友が初めから大規模地権者だったけど、
ここはそういうのがない感じ

759 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 10:46:41.23 ID:pw+WTE3d0.net
あそこに300級建てば麻布台とつながるし虎ノ門や第二六本木ヒルズ側とも
つながってくるからお台場から見たときかなりいい感じになる。

760 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 10:46:41.23 ID:pw+WTE3d0.net
あそこに300級建てば麻布台とつながるし虎ノ門や第二六本木ヒルズ側とも
つながってくるからお台場から見たときかなりいい感じになる。

761 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 20:14:07.96 ID:Cfxn5mer0.net
https://www.decn.co.jp/?p=119262

内幸町一丁目街区街づくり(東京都千代田区)/3地区に分け大規模複合エリア形成

内幸町再開発は大きく高層ビル4本かな
帝国ホテルは単独立替えだから100m台前半がいいとこだろう
他はオフィスで敷地も広いからソコソコの規模になりそう

762 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 18:12:47.73 ID:tG+slU9l0.net
オークラが180だからそのくらいはいくかも

しかし全体完成が37年てとにかく遅いんだよなあ
中国みたいに安全性無視して無茶苦茶な工期でやれとは言わんが半分でいいはずだよ。

763 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:18:16.43 ID:bIzPR1nt0.net
https://www.kensetsunews.com/archives/554633

4月に組合認可/21年夏に特定業務代行者決定/立石駅北口地区再開発準備組合

立石駅北口地区市街地再開発準備組合(東京都葛飾区)は、4月にも組合設立認可を取得する見通しとなった。
認可後に設立総会を開き、本組合に移行する。あわせて特定業務代行者の選定も進め、夏にも決定する。

 再開発施設は、東西2棟総延べ約12万uを計画し、総事業費は900億円を超える。
本組合設立後、2022年度の権利変換計画認可を経て23年度に着工し、28年度の完成を目指す。

 これまでの計画によると、西街区にRC・S造地下2階地上35階建て延べ約7万9200u、総戸数約650戸のタワーマンションを建設する。


京成立石駅周辺は鉄道立体化と複数の市街地再開発で町が一変するな

764 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:30:05.70 ID:bIzPR1nt0.net
名称は「MEGURO MARC」/3棟総延べ9.4万平米/JR東、野村不らの西五反田3丁目プロジェクト

オフィス棟13階物高さ約70m+賃貸住宅棟高さ86m+分譲住宅棟32階高さ127m

https://www.kensetsunews.com/archives/554618

765 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 16:59:14.04 ID:ikjlNJgR0.net
>>761
ホテルで2500億ってどんなの建てる気だよ

766 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 17:27:23.88 ID:kBs+8UUk0.net
>>765
金張りのホテル

767 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 17:26:39.26 ID:cSBGo2rE0.net
半沢頭取三菱UFJ本店建て替えの意向
場所的に東京ビルディングと同じ180m板状かな

768 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 23:14:50.72 ID:Bd7Klo5A0.net
鹿島で設計進む/新宿区四谷四丁目計画 3.2万u、12月着工/住友商事と三菱地所レジ

 住友商事と三菱地所レジデンスは、東京都新宿区で計画している延べ約3万2000uの共同住宅「(仮称)新宿区四谷四丁目計画」を、
鹿島の設計で進めている。
12月上旬の着工、2025年2月下旬の完成を目指す。

 規模はRC一部S造地下1階地上35階建て延べ3万2400uで、高さは132.35m。
共同住宅、保育所、自動車車庫で構成する。

https://www.kensetsunews.com/archives/558956

769 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 23:40:43.50 ID:Y2dIX0jM0.net
三菱UFJ銀・半沢新頭取 「脱炭素」強化、丸の内の本店建て替え
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6389887

770 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 09:02:06.05 ID:+KgR2wa10.net
脱炭素なら資源の無駄遣いな建替えすんなよ

771 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 22:09:43.94 ID:eQcapxRg0.net
BrilliaTower堂島のデザインいいな。とうとう日本にもかっこいいタワマンが出てきた。デブくないし、ああいうのが並ぶと景観もかっこよくなる

772 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 01:13:50.31 ID:mMLawSQh0.net
赤坂240mきたな。
虎ノ門や赤坂麻布、少しずつだが着実に隙間が埋まってきてる。
六本木から虎ノ門新橋内幸町丸の内八重洲とビルでつながってくれれば

773 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 23:11:28.14 ID:mMLawSQh0.net
400や300が出てきたことで、高さへの意識が上がったように思える
これから250クラス普通に出てきそう

774 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 19:29:41.87 ID:pay3uD/h0.net
千代田区、港区はそんな感じだな
文京区、新宿区、渋谷区は場所によってとても変わる

775 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 18:04:18.21 ID:4AXHT55V0.net
20年遅いけど意識が上がってきてるのは間違いないと思う。
結局日本人は横並びの国民性で、みんながやらないとやらないからな
森ビルと地所には感謝だな

776 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 21:48:43.64 ID:PHBJMqRl0.net
意識は低くなったろ
街並みはどんどん破壊された

777 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 02:34:05.77 ID:e1sYm0YC0.net
高さへの意識。

778 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 08:42:49.42 ID:w5B8myJ40.net
高さなんてただの経済効率性やん
高さには意識も美学もない
ただのカネ

779 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 11:48:56.71 ID:3FLPUOP+0.net
ここは高層ビルスレ

780 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 23:00:36.01 ID:PezPBzx/0.net
近く都計手続き/延べ4.6万u、貫通通路も/飯田橋駅東地区再開発準備組合

飯田橋駅東地区市街地再開発準備組合(東京都千代田区)が検討を進めている再開発事業が、都市計画決定に向けた手続きに入る。
再開発施設は延べ約4万6000uの規模で、建物内には貫通通路を計画している。
都市計画決定を受けた後、準備組合は本組合への移行を進める。

 再開発施設は1棟で、素案段階での計画規模は地下2階地上24階建て延べ4万5700u。
低層部に商業施設や子育て支援施設を配置し、中高層部を基準階面積1300u前後のオフィスとする。最上階部分には計15戸の権利者住戸が入る予定だ。

https://www.kensetsunews.com/archives/562585

781 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 11:52:53.78 ID:LybF3Gnd0.net
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kankyo/machi/machi/dogenzaka2_machidukuri.html

道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業の決定

マークシティの北側、150m級です。渋谷区の資料内に予想図あり。

782 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 16:00:50.24 ID:lUhTt93H0.net
>>781
坂で高いところに建つから180くらいにはなるな

783 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 07:55:58.89 ID:I9akT0yd0.net
2組合の設立認可/立石駅北口、東金町一丁目西/東京都

https://www.kensetsunews.com/archives/566103

今回は金町駅前の150m級と京成立石駅前の120m級タワマンが認可
100mオーバーは金町は3本目、立石は1本目だけど駅の反対側にあと2本予定
葛飾区がんばってるな

784 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 21:07:05.83 ID:SzBX1q800.net
東急、Bunkamura再開発を正式発表 5年4月から長期休館
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b753541357cb2c171afe30e314aca28a13bf6f3

785 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 11:03:47.16 ID:4NoF9Od60.net
松濤の真ん前だから高い建物建てられなさそうだな

786 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 21:04:37.82 ID:fDpDd0RE0.net
TBSら/赤坂再開発計画が始動/1000億規模投資

赤坂の240m級は珍しく外観に曲線を取り入れたビルになったね
箱ビルだらけの中にこういったビルが少し混ざるだけでも街の印象が変わってくる

https://www.kensetsunews.com/archives/569986

787 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 11:00:13.39 ID:jUlHXzrc0.net
しかし六本木ヒルズそっくりだなw

788 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 23:45:24.58 ID:05EuZGt30.net
>>785
建てちゃえばいいんよ
区役所横なんか代々木公園にあんな圧迫感あたえてんのに

789 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 00:06:24.93 ID:nm16c5ke0.net
>>788
パークコートは代々木公園の中でも緑地ではなく体育館やNHKの敷地側なので影になってもそんなに問題ないのでは?
一方東急本店はすぐ後ろが低層高級住宅地で日照問題不可避かと

790 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 11:18:09.85 ID:83hpO57+0.net
松濤マダムが発狂しそうだなw
よくて100mくらいだろうな

791 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 23:11:12.21 ID:VL35PrX60.net
総延べ31.4万平米/浜松町二4地区A A-1棟は46階建て/世界貿易センタービルディングら

世界貿易センタービルディングなどは、「浜松町二丁目4地区A街区」(東京都港区)のうち、今後建設する2棟の開発計画をまとめた。街区全体では4棟総延べ約31万4000uの規模で、このうち高さ235mのA−1棟は46階建て、バスターミナルなどが入るA−2棟は8階建てを計画している。

https://www.kensetsunews.com/archives/570634

コロナ禍で規模拡大というのが凄い
しかも着工後に都計変更という荒業w

792 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 12:21:26.78 ID:jVGxlp4u0.net
常盤橋も同じように400超え来るかな

793 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 21:47:10.64 ID:41o/Fq+90.net
渋谷二丁目西地区市街地再開発事業
208m+175m
場所は東口のみずほ銀行事務センターだって

https://www.city.shibuya.tokyo.jp/assets/kankyo/000056262.pdf

794 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 22:22:09.66 ID:5xWwKBTd0.net
>>793
これはビッグニュース
坂の上だからスクランブルスクエアとほとんど同じ高さだ
https://i.imgur.com/jUqsNqx.jpg

まさか今年前半で200m新規が3つも明らかになるとは

795 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 23:27:14.48 ID:5xWwKBTd0.net
今回詳細は明らかになっていないけどこの宮益坂地区もかなり期待大
坂を挟んだヒカリエ側まで対象地域だからたぶん超高層同士が上空でつながるんだろう
https://i.imgur.com/amSZC5U.jpg

796 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 06:31:13.83 ID:z2cs0hgI0.net
千代田区や港区だけでなく渋谷も頑張ってますな
桜丘だけで終わるかと思いきや渋谷は東急さん?三井さん?が頑張っているのかな?
代々木駅前にもタワマンが出来るらしいですよ

797 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 08:42:44.77 ID:qibBgo+y0.net
>>796
今回はみずほ銀行
首都高3号線沿いがますます華やかになるな

798 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 16:53:24.20 ID:y5cVLXdv0.net
>>794
このサイト見たけど港区側と渋谷区側の再開発、一体感があって素晴らしい

799 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 02:24:13.16 ID:0WnwemMi0.net
全くノーマークだったとこにいきなり200越えはほんとうれしいね
こういうのは他にも水面下であるかもね

800 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 11:08:52.04 ID:7YQDeOLN0.net
宮益坂地区にある会社によく行くけど、再開発で移転なんて話聞かないな。
今度聞いてみよう

801 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 12:23:35.89 ID:cerm6rkV0.net
渋谷だけでなく港区や千代田区もたくさん隠し再開発はありそうな気配
品川区も意外とありそうだ
新宿区が元気ないけどどうしたんだろう?

802 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 12:59:43.84 ID:7YQDeOLN0.net
八重洲京橋あたりも結構ありそう。
ミッドタウン八重洲の裏側が駐車場なんだけどそれが怪しい。

803 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 21:10:23.10 ID:ehbSY7U30.net
>>800
まだ都市計画決定前だからテナントには言わないと思う
お知り合いの会社の自社ビルなら別だけど

804 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 11:41:36.78 ID:rJ9Bt02x0.net
いきなり300級の発表ねえかなあ

805 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 08:11:14.69 ID:h6wT598T0.net
>>804
麻布か広尾あたりにデカいの欲しいよな

806 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 11:50:55.04 ID:wmxenNQh0.net
>>805
東京タワーから西によれば寄るほど羽田新航路の影響受けるから無理
需要があって高さフリーなのは日本橋の北東側だけど江戸時代からの細かい町割りが殆どで大きな土地が出にくい

807 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 14:57:18.45 ID:UxsxZZEz0.net
麻布台とか思いっきり航空法無視してね?
結局国交省とか国とうまく折衝できれば可能なんだろうけど
森ビル以外そこまでやる気なさそうだもんな。

808 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 01:04:19.72 ID:b1D0wGWT0.net
芝浦一丁目も野村だけど多少航空制限超えてるね。
航空制限て適当なんかねw

809 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 06:46:47.54 ID:k6Quwx3Q0.net
鉄道マニア業界みたいにもう少しビルヲタ的な趣味にも組織力があれば
専門誌があって、国交省に見解を聞いたりするんだけどな
業界最上位のヲタでも兼業ブロガーさんレベルだからちょっと無理か

810 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 19:59:12.30 ID:Tz7SZyAj0.net
もう東京西側から東京タワーみえなくなるね…

青山通り、代々木公園、碑文谷ダイエーなどから遠くに輝く東京タワーが好きだったのに残念…

811 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 16:52:01.30 ID:yXkSmO800.net
とりあえずお台場からレインボーブリッジ越しに見えればいいや。
四方をビルに囲まれたら存在価値ないよな。

812 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 09:42:18.16 ID:UxRx4LDw0.net
内幸町凄すぎ
大容量ビルが日比谷公園側から見てスリムなのと帝国ホテルのクラシカルなファサードが素晴らしい

813 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 09:48:28.75 ID:UxRx4LDw0.net
設計された方よく研究されてるなあ
タワービルの基壇部を百尺に揃えず少し低めにしてタワー部の高さ感が増している

814 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 10:17:54.17 ID:nKYB0Hxz0.net
高さはあえて230で揃えたのかな
浜松町でも235だから、制限一杯というわけでもなさそうだが

815 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 10:31:18.74 ID:UxRx4LDw0.net
>>814
ミッドタウン日比谷が190m止まりなのは霞が関ヘリポートのせいだと言われているね
丸の内地区のような明示された自主規制協定は見当たらないけど皇居本殿からの距離が1.1キロでJPタワー200mと同じぐらいなのでその辺も関係あるかも

816 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 10:51:28.55 ID:nKYB0Hxz0.net
帝国ホテルも、単独棟確保で格を維持しつつ、
複合棟と比べて高さは不利になるところを、日比谷公園にむけて
立つことで、巨大ビルに埋もれることなく存在感発揮してて素晴らしい

817 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 11:18:53.01 ID:3N8S56T+0.net
いや〜ここ見て早速調べたらびっくり、一瞬マンハッタンかと思ったよ
250超え1本期待してたのでそこは残念だけど
高さはなくてもクラシカルなデザインはほんとに雰囲気が良くなる。

818 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 11:25:14.00 ID:3N8S56T+0.net
新橋駅前が再開発されればもう少しで、
新橋から丸の内八重洲日本橋とビル群がつながってくる頑張ってほしい

819 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 11:32:57.08 ID:3N8S56T+0.net
ここと八重洲の250m級が完成して、ヨドバシ周辺も高層化して、有楽町マリオンや都庁跡地に300m級が
建てば数寄屋橋交差点から見たときの風景を想像しただけでもワクワクするよ

820 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 11:37:38.62 ID:UxRx4LDw0.net
>>818
日比谷仲通りが凄くいい感じだから新橋まで伸ばしてほしいね
今はその先は帝国ホテルの車寄せでちょっと近寄りがたい雰囲気
あとKK線ハイライン構想とJR線を跨いで繋がると八重洲〜日比谷公園〜汐留が長大な空中歩行者ネットワークで繋がるから跨線橋を是非検討してほしい

821 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 16:04:35.65 ID:3N8S56T+0.net
ハイライン出来たらビル群眺めながら、新幹線とJRを横目に見れるのがいいね。
中途半端なところが終着のゆりかもめかモノレールを走らせるのもありだと思う。ちょうど東京駅の地下につながってるし。

822 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 00:26:57.25 ID:9iN2hx8o0.net
>>818
それだけに銀座に高層ビルが建てられないのはほんとに痛い
銀座なら需要も世界中からあるのに。

823 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 07:43:11.07 ID:XTFi9X+o0.net
有楽町はいいのに銀座ダメっておかしいよな

824 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 08:01:36.03 ID:5y3WC6yr0.net
今日は日本橋かよ
日本橋一丁目東
240m
225m
日本橋一丁目1・2番地
140m

昨日は残るは築地くらいかなと思ってたから良い意味で裏切られた

825 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 08:12:06.16 ID:5y3WC6yr0.net
デザインも良い
ごんぶとなのに縦方向に切り返しを刻んでスリムに見せてる
基壇部低めも昨日の内幸町みたい

826 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 11:12:14.18 ID:GPP9Y2st0.net
トーチタワーとか全部完成して高速地下化して日本橋から見た風景も想像するとわくわくする。
銀座がダメなら中央通りに両側250級並べてほしいな。マンハッタンになれる最後の砦だよ。

827 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 20:12:58.97 ID:9iN2hx8o0.net
日本橋一丁目1・2番地はなんで140なんだよw
あそこってもう航空制限かからないんじゃないの?

828 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 20:48:39.65 ID:BEiYRwYy0.net
>>827
容積率規制に引っかかるんじゃないかな
まあ同じぐらいの狭い敷地で225mの東急ミラノ座もあるにはあるけどあれは
低層部が天井の高い劇場中心
高層部が投影面積の少ないホテル
という変ったビルだからね

829 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 01:12:18.36 ID:YYwdi+ft0.net
>>809
10年前とかもっと高層ビルスレって盛り上がってたようなきがするんだが
なんでこんなに過疎ってんの?

830 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 12:10:38.55 ID:rqy0QAr70.net
>>829
日本が貧しくなった証拠かも

831 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 13:16:03.31 ID:Imjlrd820.net
魅力を感じる人が減ったのだろ
高層ビルが豊かさや発展の象徴だった時代は終わったのかも

832 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 15:14:09.86 ID:ZQNfoCKX0.net
ルンルン女帝とか変なの暴れてなかったっけ?w

833 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 18:31:49.36 ID:zrlfHojJ0.net
>>832
新宿区西落合に住んでいるルンルンさんか〜懐かしいね(笑)
目白電波ってもう一つのあだ名があったけど
お年になられてネット自体やられてないのでは?

834 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 22:02:18.10 ID:fH4RIaq60.net
2ちゃん自体が高齢化して、自分みたいな40代以上しか残ってないんじゃないかな
若い人でこういう話に興味がある人はSNSでもやってるだろ

835 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 23:27:11.90 ID:YYwdi+ft0.net
大阪人の東京下げもあまり見なくなったね。
超高層ビル情報のサイトは相変わらずだけどw

836 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 01:15:08.28 ID:cuI4nn4z0.net
>>833
あれって結局何だったの?w

837 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 15:15:30.63 ID:lVlHLAMG0.net
ルンルンさんは西落合と市谷砂土原町に土地を持っていて、西新宿高層ビル群イケイケ時代の生き残り
新宿がデベや不動産屋に飽きられ凋落していく中、当時高層ビル群ノーマークだった港区や千代田区が再開発されていくのをディスっていたが、かなり高齢になりネット自体やらなくなった模様
2ch全盛期時代に既にご年配で、DQNをDOQって書いたり、今の若い世代が見ていたらツッコまれてオシマイって感じのユーモア溢れる方
男性かと思いきや、自宅に洗濯機が2台あるのを自慢したりとルンルンさん、女帝と言ってるのがよくわかりましたw
新宿はもう日の目を見ることはないかも知れませんが、再注目された時にはあの世から書き込んでいるでしょうねw

838 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 22:01:10.51 ID:cuI4nn4z0.net
そこまで正体ばれてたのねw
仕事で資産家で高齢女性の不思議ちゃんな感じの人いたけどその人と被るわ

839 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 22:28:28.97 ID:qu9NqPoy0.net
四谷赤坂麹町連合の乱痴気さんとか落合目白のルンルン女帝さんとか懐かしいな〜
2チャンネルはあの時代が華だったな〜

840 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 00:07:51.85 ID:c8g9Wzd90.net
西新宿再開発はこれからじゃん。
るんるん女帝復活するんじゃねw

841 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 11:07:55.69 ID:Tb4+ESfa0.net
ルンルンなんて単なる荒らしだろ
NYがどうのこうの、内容がキモイしスレめちゃくちゃにされた感想しかないわ

842 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 10:48:09.90 ID:7vsAsUYC0.net
数寄屋橋交差点からのミッドタウン八重洲はツインタワー感あるな

https://i.imgur.com/J1JHqDQ.jpg

写真撮り忘れたけど銀座みゆき通りからの帝国ホテルインペリアルタワーも結構な迫力
あれが230mに建て変わったら銀座の高さ規制なんて有名無実化するな
せめて外堀通り沿いは解除してくれよ

843 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 11:07:44.58 ID:poltDJRG0.net
三菱地所が手掛ける日本一の高層ビル「Torch Tower」 空中散歩道の設計者に狙いを聞いた
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2105/28/news021.html

844 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 00:21:47.27 ID:AiSGgp2T0.net
はやくできねえかな

https://www.youtube.com/watch?v=i9pXr6S-XqY&ab_channel=%E5%A4%A9%E4%BD%BF%E9%99%8D%E8%87%A8%E5%A4%A9%E4%BD%BF%E9%99%8D%E8%87%A8

845 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 21:40:24.75 ID:iSojHrXO0.net
>>835
いつまで梅田川日本一といい続けるつもりなんだろう

846 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 11:52:49.79 ID:SSFAHxPD0.net
もう若い大阪人は東京に張り合ってないんじゃない?

847 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 14:10:15.23 ID:ehhmCCDm0.net
日本橋一丁目東の225mタワマン
284mと240mに挟まれて東京駅方向の眺望はほぼ無理で残念な感じだけど北西角部屋からはギリギリ東京タワー見えるな
それでも圧迫感半端ないけど

https://i.imgur.com/z9UxmW4.jpg

848 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:13:20.28 ID:Uo3ko0B30.net
外神田一丁目再開発/延べ11万uのオフィス、ホテル棟/9月にも都計決定

https://www.kensetsunews.com/archives/583827

場所は秋葉原駅西口の中央通り渡ってすぐ
神田川と総武線に挟まれた場所
アキバのランドマークになるかな

849 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 11:53:46.27 ID:6ItnzX/Y0.net
地所がジャカルタですごのやってるな
常盤台をああいうのにしてくれよ。
なんで日本でやるともっさりデブになるんだよ。

850 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 21:26:17.17 ID:/zPBoFYI0.net
逆に海外のデベが東京の再開発に参画する話ってほとんど聞かない
完成物件の売買実績はあるから、収益性が問題ってわけじゃなさそうだけど

851 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 13:37:50.81 ID:2hU+H36T0.net
海外でもデブくて低層にしたほうが儲かるのにな。

やっぱ施主が金出すから細くてかっこいいのにしてくれって
希望してるからなんだろうか。

852 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 22:49:59.06 ID:HZBHFZ4Z0.net
東京都都市再生分科会の資料が出たけど
気になってた日比谷仲通り延伸部分は人工地盤になってしまうようで連続性の観点からはちょっと残念
ただ3棟に囲まれる大規模広場が少し高く設定されてるのは線路の向こうのKK線への接続を睨んでのことと思われるのでそこはポジティブに捉えよう

853 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 01:42:08.53 ID:cPBaNqWi0.net
>>851
とにかく安く作れるからな。
中華製の鋼材やガラス使ってたり、現場作業員の日当も激安なんで数年の工期だと
数百億安くできる。

854 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 14:00:47.37 ID:paFmvKvU0.net
新橋の日比谷通り沿いに新規案件来たな
https://skyskysky.net/construction/202564.html

虎ノ門と汐留の間も超高層で繋がるか
https://i.imgur.com/mEOYFnf.jpg

855 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 17:39:27.89 ID:h8wJeIEy0.net
マッカーサー通りってパリのシャンゼリゼ通りみたいのめざしてたはずだけど
虎ノ門の反対側に駅がないから人の流れが全然ないね。
高層ビルは無理そう

856 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 23:28:05.68 ID:F2oDJuM50.net
あの辺は区割りが狭いんだよね
公道も敷地に入れるなら法定再開発にしないとダメだから
ちょっとハードルが高い

857 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 21:41:26.88 ID:sfl7jCDx0.net
浜ゴムビルのすぐ裏手の空き地
ビルが残ってるところも集約すると1500uぐらいは確保できそう
https://i.imgur.com/ieyrDdc.jpg

手前の新橋6丁目計画が950uに27階91mなので30階100m以上のタワマンとか建たないかな

858 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 08:03:05.89 ID:w1un6UXg0.net
武蔵小山はあと3本もタワマン建つのか
都心でもなく、湾岸とかムサコみたいに遊休地がたくさんあったわけでもなく
普通の駅前職住混在エリアなのにすごい
東急線が地下だし、近隣住人以外はこんなタワマンエリアになってると知らないだろうな

859 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 10:22:23.92 ID:E2I+lic60.net
>>858
計画だと合計5つ
山手線駅前ならともかく武蔵小山の成長は驚き

860 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 22:06:14.57 ID:eYvF/J2P0.net
愛宕山周辺F ・G地区
ようやく動き出したみたい
160m級で普通なら全戸超高級マンションな立地だけど、URだしどうなるか?

https://www.kensetsunews.com/archives/590618

861 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 22:58:56.79 ID:RdnPpYD+0.net
南池袋二丁目C地区/清水JVで4月着工/北街区に延べ11万u超

東京都豊島区の南池袋二丁目C地区市街地再開発組合は、北街区の新築工事を
2022年4月に着手する。
延べ約11万u、高さ約190mの超高層住宅を建設する計画だ。
設計施工は清水建設・前田建設工業JVが担当する。
25年12月の竣工を目指している。
 北街区には、RC一部S造地下2階地上52階建て延べ11万1500uの施設を建設する。
共同住宅のほか、公共公益施設や店舗、事務所が入る。

https://www.kensetsunews.com/archives/593002

完成すれば池袋ではサンシャインに次ぐ高さだね

862 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 22:46:01.58 ID:aw/rCH5k0.net
https://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec210728_yurakuchobuilding.pdf

有楽町ビル・新有楽町ビル建て替えへ
今までの流れからするとこのへんは150m~170m級だけど、地所のリリースでは旗艦ビルとの
表現になっているので、少し期待

863 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 06:11:22.00 ID:gcBTlyYT0.net
シナチクがいつのまにか立派な街をあちこちに作りまくってる件について
https://www.youtube.com/c/WalkEast/videos
どうすんのコレ
シナチョンスパイはびこらせた結果

864 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 21:55:34.89 ID:HmF5TMr80.net
https://www.kensetsunews.com/archives/596973

首都高地下別線整備概算事業費約1100億

超高層ビルには直接関係ないけど、周辺の再開発と連携して
地下に道路を通す方針
沿道は容積率緩和で超高層ビルが建設される公算が大

865 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 11:05:15.60 ID:G4vbkDZw0.net
新小岩駅南口再開発/葛飾区が都計決定/2022年度本組合、2024年度着工目指す

新小岩駅南口地区再開発準備組合(東京都葛飾区)が計画する同地区第一種市街地再開発事業が、
葛飾区から10日付で都市計画決定の告示を受けた。
駅前ににぎわいを生む住宅・商業・業務機能の「ミクストユースプロジェクト」で、総延べ約7万7000uの再開発ビルなどを建設する。
2022年度に再開発組合を設立して事業認可を取得し、23年度に権利変換計画の認可を受ける見通し。
24年度の着工、28年度の竣工を目指す。 
事業協力者として再開発事業に参画している三井不動産レジデンシャルと首都圏不燃建築公社が30日に発表した。
 施行区域は、JR新小岩駅南口に位置する葛飾区新小岩1丁目地内の約1.5ha。
現時点の計画案によると、駅に隣接する区域北側のA街区に、地下1階地上12階建て延べ8110uの商業・業務棟を建てる。

駅前広場を挟んだB街区には、地下2階地上39階建て延べ6万9000u、高さ約160mのタワーマンションを建設する。
低層部に店舗なども入れる計画だ。再開発コンサルタントは日本設計が担当している。

https://www.kensetsunews.com/archives/605134

866 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 11:15:00.97 ID:G4vbkDZw0.net
東京都/防災再開発促進地区に20カ所を新規指定へ/防災性高める開発など後押し

東京都が街の防災性を高める事業をさらに促す。木造住宅密集(木密)地域を解消する防災街区構築に向けた都市計画「防災街区整備方針」で、
総合的に再開発すべき「防災再開発促進地区」として、新たに23区内20カ所を指定。
新規指定カ所は 下高井戸駅周辺/明大前駅周辺/玉川三丁目/千歳船橋駅周辺/祖師ヶ谷大蔵駅周辺
大蔵/方南一丁目/清水町・蓮沼町周辺/桜台/田柄/富士見台駅南側/下石神井/千住西
北千住駅東西周辺/梅田・関原・本木・興野/補助261号線沿道/補助109号線沿道/中川二・三丁目
西新小岩五丁目/南小岩南部・東松本付近

https://www.decn.co.jp/?p=122219

防災街区計画整備組合は駅前ならタワマンになる可能性が高い

867 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 11:18:14.77 ID:G4vbkDZw0.net
テーオーシー/TOCビル(東京都品川区)建替/延べ28万平米の高層ビル建設

テーオーシーは東京都品川区にある複合施設「TOCビル」を建て替える。
竣工から50年が経過した建物を解体。高度利用地区を活用し、延べ約28万平方メートル規模の超高層ビルを建設する。
設計は日本設計。今秋にも都市計画手続きに入り、2023年春に既存ビルの解体に着手する見通しだ。
新たなビルの竣工は27年を予定している。
 
 解体後は2万1536平方メートルの敷地に地下3階地上30階建て延べ27万6000平方メートルの新たなビルを建設する。
高さは約150メートル。オフィスや店舗、住宅の機能を入れる。

https://www.decn.co.jp/?p=121884

868 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 12:05:53.50 ID:G4vbkDZw0.net
港区港南3丁目計画新築工事

高さ109.2m 28階建て
用途 共同住宅
着工予定 令和4年2月28日 
完成予定 令和7年1月31日
事業者 大和ハウス工業株式会社
場所  京浜運河沿い 日通営業所跡地

869 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 10:52:17.66 ID:ghnxWVD60.net
https://www.ningenkankeitukare.com/entry/145.html

870 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 11:10:38.88 ID:b5FCQvT20.net
東京都都計審/国家戦略特区関連を付議/品川駅北周辺はJR東が4棟85万u

東京都都市整備局は、10月26日に開く都市計画審議会に浜松町二丁目4地区など都市計画決定・変更案の計17件を付議する。
大半が国家戦略特別区域に関連するプロジェクトで、内幸町一丁目や品川駅開発プロジェクトに関連する都市計画案などを審議する。
 付議案件は「浜松町二丁目4地区」「赤坂二・六丁目地区」「品川駅北周辺地区」「内幸町一丁目北特定街区」
「渋谷二丁目西地区」など。

https://www.kensetsunews.com/archives/614287

今年前半の新規物件を一挙に都市計画決定する内容です

871 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 22:46:41.87 ID:Gu1XlyJI0.net
https://www.nomura-re-hd.co.jp/cfiles/news/n2021092801898.pdf

浜松町の235mツインタワーが起工式
コロナ禍でも規模縮小などはない模様

872 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 23:04:13.86 ID:NC4HCmDl0.net
>>870
新規案件に混じってなんで品川?と思ったら高輪築堤遺構絡みの変更が諮られるのか

873 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 08:18:41.32 ID:wbBc6wVd0.net
再開発すごいな
テレワークで月に一回しか都心のオフィスに出社しないけどうちのビルからも結構出て行ってるし、オフィスビルの空室すごいぞ
コロナ後に戻って来てくれるかなあ

874 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 21:02:18.43 ID:ftH3tPkh0.net
高輪ゲートウェイ再開発
https://i.imgur.com/wVkcFeY.jpg

875 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 12:30:40.74 ID:8zYtoInp0.net
低層部は結構かっこいいの作るのにビル本体は大概しょぼい。

876 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 21:10:21.36 ID:0PCz6qQx0.net
【地域】臨都心・近郊外の中野、3千億円再開発が握るコロナ後 [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1620796659/l50

877 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 21:13:56.55 ID:0PCz6qQx0.net
五反田計画(仮称)
https://www.tdbbs.co.jp/?cat=5&;paged=6
日本郵政不動産(株)から西五反田8丁目の「旧ゆうぽうと」跡地に複合ビル建築の届が出された。五反田・大崎地域は多くのスタートアップ企業が集積し
アメリカのシリコンバレーにちなんで「五反田バレー」と呼ばれ新しいビジネス拠点として注目を集めている。同社の自社開発第一号となる当ビルは、中層階にオフィスを配置
1フロア約1,000坪の無柱空間とし高層階には富士山や都心ビル群が一望できるホテル、低層階には多目的ホールや商業施設などが予定されている。
届出物件の概要は、6,710.93平米の敷地に高さ98.00m(地上20階・地下3階)、建築面積4,770.00平米で、着工予定2021年8月上旬・完工予定2023年12月末。

878 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 22:37:19.64 ID:chKCFHkM0.net
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/10/18/06.html

八重洲二丁目北地区が本組合設立
当初計画からややサイズダウンしたが、それでも高さ226m、延床38万m2は六本木ヒルズ級

879 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 00:20:20.75 ID:2b7KiZ8w0.net
当初のイメージパースとほとんど変わらずただのデブビル
もう少しデザインなんとかならんのかよ

880 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 12:27:23.71 ID:6n/bx8Ri0.net
どこのことだ?

三井不動産−3日ぶり反発 東京タワー地区の再開発を検討 10年後めど
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20211025-10000019-dzh-stocks

881 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 00:25:02.49 ID:V0sYxJg90.net
https://www.decn.co.jp/?p=123413

帝国ホテル建替/迎賓館のたたずまい継承/総事業費は2000億〜2500億円

帝国ホテルは、東京都千代田区の「帝国ホテル東京 本館」の建て替えプロジェクトで、デザインアーキテクトに建築家の田根剛氏を起用する。客室の広さを拡大する方向で検討。低層部は迎賓館としてのたたずまいを継承する。上層部をピラミッド状の形状にして象徴的な建物を目指す。

おそくら総事業費は230m級のタワー館含めてで、タワー館の建替えが先行し、
本館の建替えはだいぶ先だね

882 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 12:20:00.20 ID:vMwbdZIt0.net
新宿京王建て替えが動き出しそう
国際水準の宿泊施設とあるからこれが完成したタイミングで西新宿の京王プラザホテル建て替えもあるかも

883 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 21:56:39.30 ID:RqSv2vH80.net
>>882

これですね

https://www.kensetsunews.com/archives/628574

なぜ小田急と計画をまとめなかったんだろうな
バラバラに工事すると大変だぞ
ビルヲタ的には分けたほうが棟数が増えそうだけど

884 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 08:09:04.56 ID:djwANB7W0.net
いつの間にか高輪ゲートウェイの国道側にもう一つ再開発案件が加わってたんだな
https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52516472.html

これでJR6棟と西側3棟
あとは東側にどれだけ出てくるかも楽しみ

885 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 21:30:10.66 ID:4Vv5/GV20.net
https://www.kensetsunews.com/archives/629195

既出だけど小山三丁目再開発/2地区で総延26万u/145m2棟、24年度着工
40階145mと41階145mのツインタワマン
しかも合計戸数は1,800戸以上
隣接地にすでに2棟供給済なのに

この戸数さばけるなら目黒区は区内全域がタワマン候補地といっていいかも

886 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 20:38:22.70 ID:yeqcONfD0.net
https://www.decn.co.jp/?p=123602

西麻布三丁目北東地区再開発(東京都港区)/特定業務代行者は大成建設/組合

東京都港区の西麻布三丁目北東地区市街地再開発組合は特定業務代行者を大成建設に決めた。
既存建物の解体や、延べ約9・6万平方メートルの再開発ビルの施工などを任せる。
来年度の権利変換計画認可を経て、2023年度に着工。竣工は27年度を予定する。
事業では敷地をA、B1、B2、B3の計4街区に分けて建物を整備する。
組合設立認可時点の計画によると、A街区には地下3階地上55階建て延べ約9万6000平方メートルの複合ビルを建設。
高さは約200メートルとなる。

六本木ヒルズの一部といっていいくらいの至近距離です。

887 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 08:12:15.64 ID:xgunCqLR0.net
>>885
武蔵小山は武蔵小杉を目指してるのか?

目黒区は品川区と違って、高い建物は消極的だから期待しない方が良い

888 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 21:07:03.05 ID:5nnsgqji0.net
https://www.kensetsunews.com/archives/634132

東五反田二丁目第3地区再開発/2棟総延べ11万u/事業費922億、2023年11月着工へ

東五反田二丁目第3地区市街地再開発準備組合(東京都品川区)が予定する再開発の事業計画が明らかになった。
大崎駅周辺都市再生緊急整備地域内の約1.6haを施行区域に、業務棟・住宅棟の2棟総延べ約11万uのビルを建設する。

内容は20階建て高さ107mの業務棟と、39階建て高さ151mの住宅棟

889 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 15:14:24.36 ID:XZPhsvbm0.net
>>887
あそこは商店街が凄いからな
住みやすさNo1かもな

890 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 20:51:06.75 ID:Crwsr/qr0.net
春日ビル/清水で12月解体着手/中央日本土地建物 5.5万u超高層想定

中央日本土地建物は、JR田町駅や都営地下鉄三田駅に近接する春日ビルの建て替えに向け、12月から既存建物の解体工事を清水建設の施工で着手する。
既存施設はRC・SRC造地下3階地上10階建て延べ3万8055u。2023年6月末までに解体撤去を終える見通しだ。 
解体跡地には、事務所やカンファレンス、子育て支援施設、約100台の駐車場などで構成する超高層複合ビルの建設を計画している。
20年12月に公表した「(仮称)春日ビル建替計画」の環境影響調査計画書によると、新施設は最高高さ約100m、延べ約5万5500uを想定している。

https://www.kensetsunews.com/archives/637980

891 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 20:30:19.22 ID:We1+54F60.net
三田五丁目西再開発/37階7.3万u複合施設/来年度の都計決定目指す/住友不が事業協力、コンサルはINA

https://www.kensetsunews.com/archives/641001

東京都港区で再開発を計画する三田五丁目西地区市街地再開発準備組合は、37階建て延べ約7万3000uのオフィス・住宅を主とした施設を建設する方向で検討している。
2022年度の都市計画決定を目指す。
順調に進めば、23年度の本組合設立を経て、24年度に解体工事に着手する。
事業協力者は住友不動産。

白金高輪駅の近くです。

892 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 22:24:06.71 ID:XDX9oTMU0.net
超高層ビルとパソコンの歴史さんによると、中野サンプラザ建替えは高さ250mになるらしい

有料記事なんでソースは確認できないが、実現したらスゴイ

893 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 08:16:57.10 ID:Lkn4u1Ih0.net
2025年までに竣工する東京の高さ200m以上の超高層ビルだけど
とりあえずはこれらの建設に注目かな

名称 / 高さ / 地上階数 / 所在地 / 竣工予定
虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワー / 221m / 54F / 東京都港区 / 2022年1月
東京ミッドタウン八重洲 / 240m / 45F / 東京都中央区 / 2022年8月
東急歌舞伎町タワー / 225m / 48F / 東京都新宿区 / 2023年1月
虎ノ門・麻布台地区再開発 A街区 / 325m / 64F / 東京都港区 / 2023年3月
虎ノ門・麻布台地区再開発 B-1街区 / 262m / 64F / 東京都港区 / 2023年3月
虎ノ門・麻布台地区再開発 B-2街区 / 237m / 54F / 東京都港区 / 2023年3月
虎ノ門ヒルズ ステーションタワー / 265m / 49F / 東京都港区 / 2023年7月
三田三・四丁目地区再開発 / 215m / 42F / 東京都港区 / 2023年12月
赤坂二丁目プロジェクト / 210m / 43F / 東京都港区 / 2024年8月
八重洲一丁目東B地区再開発 / 250m / 50F / 東京都中央区 / 2025年3月
芝浦一丁目プロジェクト S棟 / 228m / 43F / 東京都港区 / 2025年3月

894 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 14:04:14.91 ID:cEutY/t30.net
麻布台の300m真近でみたけどたいして高くないね。
デブいから低く見えてるってのもあるんだろうけど

895 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 22:44:40.74 ID:C1fEiXFw0.net
>>894
まだ250いってないんじゃないかな
まだまだ伸びるよ

896 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 21:20:32.17 ID:qJ+pAnPo0.net
虎ノ門麻布台の325mはざっと見たところ40階くらいかな既に200mは超えていそう
確か太さは80m×80mだったかな

897 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 21:49:07.98 ID:2XMisbe60.net
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/01/18/08.html

道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業の組合設立が認可されてる
マークシティの北側で、30階建て高さ155mのオフィスビルを建設する

898 :部落:2022/02/02(水) 18:12:54.28 ID:uem2lgL90.net
阿江健二
阿江多恵
阿江春果
阿江真那果
https://i.imgur.com/79hdI1Y.jpg
https://kgkouenkai.jp/kg_family/report/vol05/

0795-62-1183
兵庫県 三田市 ゆりのき台 3-14-13
https://i.imgur.com/Cn0VOKb.jpg

899 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 06:30:01.28 ID:YI/1Z2GR0.net
高さ221mの虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワーが1月末に完成した

900 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 20:56:55.82 ID:p0QqUKsV0.net
虎ノ門一丁目東、白金一丁目西部中の2地区再開発/組合設立認可申請へ/準備組合

東京都港区の「虎ノ門一丁目東地区」と「白金一丁目西部中地区」の2カ所で、
再開発準備組合が本組合設立の認可を区に申請した。
虎ノ門一丁目東地区は延べ約12万平方メートルの規模で来年度の着工を目指している。
白金一丁目西部中地区は2棟総延べ約10万平方メートルの規模を計画。
2025年度の着工を予定している。

虎の門一丁目東の28階建て高さ180m階高がスゴイね
虎ノ門一丁目東地区再開発ビルは地下4階地上28階建て延べ12万0700平方メートルの規模。高さは約180メートル。
来年度にも着工し、26年度の工事完了を目指す。
白金一丁目西部中地区A地区(1万1200平方メートル)に
地下1階地上39階建て延べ9万8000平方メートル、高さ約140メートルの超高層ビルを配置。
住宅や店舗などを設ける。

https://www.decn.co.jp/?p=125195

901 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 15:11:54.54 ID:yu8ujFVT0.net
ホテルオークラのビルから
https://dotup.org/uploda/dotup.org2713875.jpg
ステーションビルの隣は森ビルの古い低層ビルがあるので、
駅の建設費も自腹切るくらいだし間違いなく高層化すると思う。
300超え期待。

902 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 20:33:31.51 ID:Zxu0uTbU0.net
>>901
少なくともステーションタワー超えは狙ってると予想
名前はやっぱり虎ノ門ヒルズ○○タワーにするのかな?

903 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 11:02:43.07 ID:BM1idjBX0.net
虎ノ門ヒルズの新橋側も駐車場とかなってるし
色々楽しみだね

904 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 11:04:29.42 ID:BM1idjBX0.net
中野駅前のビルが235mから262mになってるね。

905 :sage:2022/02/08(火) 21:12:28.00 ID:j7K0C1lq0.net
>>904
これは完全に想定外
コロナ禍で規模拡大、しかも中野で250m超えとか
野村が強気すぎるのか??

906 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 19:02:55.07 ID:anM7BaY+0.net
東五反田二丁目第3地区再開発/東京都が組合設立を認可/総事業費922億円

東京都は9日、品川区の東五反田二丁目第3地区再開発を施行する組合設立を認可する。
参加組合員は東急不動産で、事業協力者と特定業務代行者は竹中工務店。
アール・アイ・エーが基本設計と事業コンサルタントを担当する。
再開発ビルは2棟総延べ約11万1820平方メートルの規模。
隣接地に公園も設ける。総事業費は約922億円。
約1・6ヘクタールの区域を東から1街区(業務棟)と2街区(住宅棟)に分ける。
1街区に建てるビルは地下2階地上20階建て延べ6万9110平方メートルで、事務所や店舗が入る。
2街区の住宅棟は地下1階地上39階建て延べ4万2710平方メートルで、中高層階に共同住宅約390戸が入居する。

https://www.decn.co.jp/?p=125339

907 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 19:12:32.10 ID:anM7BaY+0.net
こっちも念のため貼っておこう

2025年度に本体着工/高さ262m、約30万平米/中野新北口駅前再開発

東京都環境局がアセス調査計画書】
 東京都環境局は、「(仮称)中野四丁目新北口駅前地区第一種市街地再開発事業」の環境影響評価調査計画書を公表した。
野村不動産など5社が参画し、JR中野駅北口駅前を再整備する。
規模は地下3階地上60階建て延べ約30万u。
最高高さは262m。
2024年度から解体工事などを進め、建設工事は25年度に着手する。

https://www.kensetsunews.com/archives/664013

908 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 15:28:22.50 ID:3Pm37riw0.net
中野は駅周りで結構オフィスビルやマンション増やすみたいね
都心や副都心に比べて賃料安そうだからコロナ後の受け皿を狙ってるのかなあ
サンプラザは高過ぎるけどランドマーク的意味合いが強いんだろうね

909 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 08:44:53.31 ID:FO+xArG+0.net
(仮称)高輪三丁目品川駅前地区第一種市街地再開発事業(品川駅西口地区C地区)」

これと、隣の品川GOOS立替がツインタワーみたいになるのかな
高輪3丁目が160m級で延床200,000弱
品川GOOS跡地が同じく160mで延床310,000m2 

910 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 15:25:36.78 ID:OagWh2lp0.net
福島県はあかんのか?

911 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 23:20:46.96 ID:qAndeykm0.net
港区内再開発3件/組合設立申請で計画案縦覧/事業費規模は560億-1083億

東京都港区内で計画している市街地再開発事業3件について、施行主体となる再開発組合の設立認可に関連した事業計画案の縦覧手続きが区役所で始まった。
 虎ノ門一丁目東地区の再開発ビルは、 SRC・S造地下4階地上29階建て延べ12万0700u、 高さは約180mで計画している。
赤坂七丁目2番地区は、RC・S造地下1階地上46階建て延べ9万0251uの再開発ビルを建設する。高さは約157m。
白金一丁目西部中地区は、2つ街区に分けて施設を建設する。メインのA街区の規模はRC一部S造地下1階地上39階建て延べ9万7719u、高さ約140m。

https://www.kensetsunews.com/archives/674966

912 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 21:18:36.18 ID:a5tcMHiU0.net
日本橋室町一丁目再開発/11.5万uの大規模複合施設/950億投じ24年6月着工

日本橋室町一丁目地区第一種市街地再開発事業の事業計画書案がまとまった。
東京都中央区に計画する組合施行の再開発で、東京メトロの三越前駅近くに延べ約11万5000uの大規模複合施設を建設する。

区で縦覧を始めた事業計画書案の資金計画によると、950億円を投じ、A街区にSRC・RC・S造地下4階地上33階建て塔屋3層延べ11万5470u、
高さ約179mの複合施設を建てる。

https://www.kensetsunews.com/archives/675882

913 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 21:32:49.24 ID:a5tcMHiU0.net
908の業界紙による記事

京急ら4者/品川駅西口の都市計画素案/3地区を段階的に再整備/A地区23年度着工目指す

https://www.kensetsunews.com/archives/675885

これによると全体計画は高輪プリンス等も含めた敷地面積13.9ha
A~C街区があって、Aが品川GOOS跡地160mで310,000m2
Bは内容未定だが主に高輪プリンスの敷地で、これが最大になる
CがAの北で、高輪三丁目品川駅前地区第一種市街地再開発事業160m200,000m2
というわけで、高さはMAX160mだが凄い開発になりそう

914 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 21:01:57.77 ID:5yHI9oWN0.net
https://www.kensetsunews.com/archives/677299

都市計画3件を決定/二丁目西地区再開発など/渋谷区 駅東口まちづくり推進

東京都渋谷区は24日、組合施行で延べ約25万uの複合施設を建設する「渋谷二丁目西地区第一種市街地再開発事業」など
渋谷駅再開発の施行区域面積は約2.3ha。
AとBの2街区に分ける。
B街区(建築面積約1万0500u)には事務所や店舗、ホテル、人材育成施設、バスターミナル、熱源機械室、駐車場などからなる
地下4階地上41階建て延べ約25万5000u、最高高さ208mの複合施設を建設する予定。東口地区のまちづくりに関する3つの都市計画を決定した。

渋谷駅の200m級2本目、手続きが進捗しました。

915 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 23:49:07 ID:teKNOI/X0.net
https://www.jreast.co.jp/press/2022/20220413_ho03.pdf

JR・京王による「新宿駅西南口地区の開発計画について」がニュースリリース

京王百貨店新宿本店、新宿ルミネ1に加えて甲州街道南側も計画地に含める
京王百貨店、ルミネを含む北街区は19階高さ110mの商業施設・ホテルの複合ビル
甲州街道南側の南街区は37階225mの業務・ホテル
北街区は敷地に合わせて南北に長い板状の形態
隣接する小田急百貨店建替えの再開発ビルとの間には、3層にわたって吹き抜けの広場状の連絡通路「新宿テラス」が整備される

916 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 20:16:47 ID:v0hCWoAU0.net
京王百貨店のとこに高いビルを建てて小田急のビルと並べてほしかった。

917 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 08:40:12.00 ID:O5IKjb730.net
日本橋一丁目1・2番地
何と東洋ビル、黒江屋国分ビル、国分ビルのそこそこ大きい3棟が不参加かよ
中央通りも河岸もセットバック出来ず日本橋の南詰は窮屈なまんま
景観の為に何千億かけて首都高地下化するという大義名分は何処へ

918 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 15:18:23.72 ID:sqGDFaUF0.net
世界と逆行する日本

ニューヨークに世界で最も細長い高層ビルが完成
https://www.excite.co.jp/news/article/Labaq_51940320/

919 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 23:10:32 ID:l72aS1Ej0.net
https://www.mori.co.jp/company/press/release/2022/04/20220421130010004322.html

森ビルによる麻布台A街区上棟のリリース
東京初の300mオーバーです。オメデトウ!

920 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 22:13:14 ID:5iWCZYlL0.net
また隈研吾おぉぉぉー!
https://i.imgur.com/baCOATl.jpg

こういう恒久的でない人工構造物に木を植えるのって生命を冒涜してるよ
こんな物作るならスリムに高層化して少しでも多く足元空間を土に戻せ

921 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 22:03:28.29 ID:1o3YHWBH0.net
https://www.kensetsunews.com/archives/689091

テーオーシー/複合超高層が都計決定/西五反田に27万uオフィス

テーオーシーは、東京都品川区のTOCビルを延べ約27万6000uの超高層複合ビルに建て替える。
同社が求めていた高度利用地区計画の変更などが22日、品川区から都市計画決定を受けた。
これにより、容積率が現行の712%から1012%に緩和される。
高さは約150m。主要用途は事務所、店舗、催事場、住宅、駐車場(約880台)。

正直、敷地を小分けにしてタワマンという手もあったと思うが巨大オフィスになった。
都心と比べて不利な立地だけど、長年の営業実績が評価されたかな?

922 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 05:17:55.02 ID:Pqv7Ej8j0.net
ミッドタウン八重洲と中央通りの間の地上げしてた土地は結局部分開発になっちゃった
しかも10F45mて想像より遥かに低いな
https://i.imgur.com/znbNENH.jpg

923 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 06:06:55 ID:Pqv7Ej8j0.net
https://i.imgur.com/2Hzm8PV.jpg
https://i.imgur.com/GG25iu8.jpg

>>東京国際フォーラム等との近接性を踏まえた

都庁跡地同士でいずれ再開発されるのに国際フォーラムは線路側への人流を拒絶するデザインにしたのは昔から謎だった
大規模リノベで半地下のロビーと外堀通り側を地下通路で繋げられないものかね

924 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 00:33:53.18 ID:iBeHx3UXS
>>918

NYのあれを今都内で出来るとしたら地盤の安定している新宿だったろうなと思う。
最近の航空規制で260m以上にはならんが。

都心3区(千代田、中央、港)は元々地盤が良くない。
だからいくら高くしても横幅も同時に広くなる所謂デブビルになる。

地震大国日本において、
当時の建築技術で細長い200m越えビルを乱立出来たのは
先人の入念な地盤調査のおかげである。

925 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 07:45:49.93 ID:houHMW070.net
https://www.decn.co.jp/?p=142487

西新宿三丁目西地区再開発(東京都新宿区)/組合設立手続き着手、6月中に都へ申請

東京都新宿区で総延べ約38万平方メートルの再開発ビルを計画する「西新宿三丁目西地区市街地再開発準備組合」(八木秀夫理事長)が、組合設立の申請手続きを始めることが分かった。
6月中に都へ設立認可の申請を行えるよう、区とも調整していく。
〜A−1街区には北棟(地下4階地上63階建て延べ約18万3800平方メートル)と南棟(地下4階地上62階建て延べ約19万5000平方メートル)の
2棟を整備する。

新宿エリアの200m級は見えてるだけで16本
航空法高さ制限が270?くらいとの話だけど
なんとか200m級20本+300m級1~2本まで頑張ってほしい

926 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 21:25:23 ID:wkImEB950.net
東京・港区/北青山三丁目と高輪三丁目品川駅前の2地区、再開発事業を都計決定へ
東京・港区は「北青山三丁目」と「高輪三丁目品川駅前」の2地区で計画されている再開発事業を都市計画決定する。
いずれも延べ約18万〜19万平方メートルの再開発ビルを建設する大規模なプロジェクト。
区の都市計画審議会を経て、10月ころにも決定する見込みだ。

https://www.decn.co.jp/?p=142786

927 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 06:37:42 ID:avwVdwKq0.net
六本木三丁目https://twitter.com/admorii/status/1530225657057357825?t=60Q3qj0SjTBbeUMbp7gfcg&s=19
ちょっと前に妄想ポリゴン書いたりしてたところがどうやらそのとおりになりそうだ
こりゃ300m目指してるだろ
(deleted an unsolicited ad)

928 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 16:00:38.02 ID:eCWCNSQXP
https://www.geocities.ws/subetenozakki/tags/71/

929 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 10:56:34.08 ID:iw2lHY+B0.net
いいねえ。
しかしあの塔状比で300は今の日本ではありえない気もするが

930 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 07:34:06 ID:ZpZkwGVl0.net
中央区のスカイコリドー詳細出てたんだな
ミヤシタパークみたいにアーチに緑のトンネルみたいな絵に書いた餅じゃなくて低木しか配置しないのが予めわかるのは正直でいいんだけど
ミヤシタパーク同様真夏には絶対行きたくない施設になるな
https://i.imgur.com/2ESW0gt.jpg

931 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 23:35:59.25 ID:TAjvkuWz0.net
日本一都会? 大阪駅周辺を歩いてみた 新宿より都会?! Night Walking Tour In Osaka
https://youtu.be/xN5Hkj6ZUQY

大阪都会過ぎる。イメージと違う近未来都市じゃねーか。

932 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 10:57:25 ID:SCAStUVU0.net
大阪凄いな

933 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 22:13:57 ID:hihss44u0.net
三菱地所/大林で来月から解体/赤坂二・六丁目開発計画

三菱地所は、TBSホールディングスと東京都港区の国際新赤坂ビル東館・西館などを建て替える「(仮称)赤坂二・六丁目地区開発計画」で、既存建物の解体を7月から大林組の施工で始める。

https://www.kensetsunews.com/archives/701605

赤坂の240m級、さっそく解体開始です

934 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 23:01:38.73 ID:+kO/UJk50.net
JR東日本/大井町広町開発でアセス書/3棟総延べ約26万u

京都環境局は、JR東日本が計画する「大井町駅周辺広町地区開発」の環境影響評価書を公表した。
東京都品川区の広町2丁目地内に、業務、宿泊、住宅、商業、駐車場などを主要用途とする3棟総延べ25万9000uの高層建築物などを建設する。

敷地面積は2万9430u。
敷地をA−1、A−2に分け整備する。
A−1にはRC・S・SRC造の地下4階地上23階建てのオフィス棟(最高高さ114m)と
地下2階地上26階建ての住宅・ホテル棟(最高高さ107m)の2棟延べ約25万uの施設を建設する。

https://www.kensetsunews.com/archives/703610

935 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 22:47:22.70 ID:rKqkobiE0.net
岩手大学出身

小田幸子

きもい

936 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 11:55:39.40 ID:Gu15FJbS0.net
こんなところに

悪口書く

きもい

937 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 23:25:30 ID:QQPLOTYc0.net
先週末にかけて本組合設立3本!

日本橋室町一丁目
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/06/24/05.html

虎ノ門一丁目東地区
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/06/23/17.html

赤坂7丁目2番地区
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/06/23/19.html

白金一丁目西部中地区
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/06/23/21.html

どれもそこそこ大規模
合計5haもの土地で、雑居ビルや木密地区が一層される

938 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 09:08:33 ID:ZehlejyR0.net
風情のある街並みと庶民の暮らしが一掃されるのか

939 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 12:19:59.02 ID:eVZ0wafb0.net
ツイッターに宮益坂のリーク来てるな
転載禁止らしいので貼らないけど
高さはヒカリエと同じだけど延床面積はもっとでかい
ヒカリエ側の角には渋谷二丁目西に似た7階建てのテラスみたいなのもある
本体タワーのデザインもなかなかかっこいい

940 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 23:09:33.40 ID:ZVHhywtE0.net
>>939
情報出ましたね
予想図はなかったけど期待しておこう

総延べ20万u、高さ180m/年度内の都計決定目指す/宮益坂地区再開発準備組合
https://www.kensetsunews.com/archives/711694

941 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 22:43:59 ID:LXgHBdFF0.net
7月6日組合設立認可/事業費1044億、23年度着工/東池袋一丁目再開発

東京都都市整備局は6日、東池袋一丁目地区市街地再開発組合の設立を認可する。
総事業費は約1044億円。年度内に権利変換計画の認可を受け、2023年度に着工する。
26年度の完成を目指す。
 規模は地下3階地上33階建て延べ約15万5000?。高さは約180m。
事務所、イベントホール、文化体験施設、駐車場などで構成する。
帰宅困難者の受け入れスペースや防災備蓄倉庫の整備のほか、建物の省エネルギー化や地域冷暖房設備を導入する。

https://www.kensetsunews.com/archives/714782

タワマンでも良かった気がするけど、目の前が清掃工場だからやめたのかな

942 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 21:31:51 ID:ixoD66u+0.net
住友不動産が事業協力/内神田一丁目北地区再開発

東京都千代田区の内神田一丁目北地区で、組合施行による第一種市街地再開発事業が計画されている。
準備組合が2021年7月に発足しており、住友不動産が事業協力者として参画している。 
区が環境・まちづくり特別委員会で、計画の進捗状況について報告した。
 対象区域は、東側の外堀通りと北側の神田警察通りに面する一帯の約2haを予定している。
対象区域は現時点では流動的で、今後検討を重ねて固める見込み。

https://www.kensetsunews.com/archives/717283

943 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 23:47:19 ID:yi91kTnG0.net
今日は神田が熱いな
https://i.imgur.com/w0QbmGq.jpg
神田駅西口地区と内神田住友不動産合わせて妄想雑ポリゴン作った
https://i.imgur.com/3HZbOmH.jpg

944 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 20:38:02.14 ID:6Dd/rc8x0.net
>>943
予想図は神田駅西口地区?
まだ検討段階でしょうけど楽しみ

945 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 19:37:28.97 ID:sdt0yZ9D0.net
>>944
https://twitter.com/nipppon300m/status/1545230816309309440?t=fgGhN0MrAC8g9oxep6BzQQ&s=19
↑ここから転載
↓多分こっちがオリジナル、登録してないから見れないけど
https://www.kanda-n.com/news/

内神田の方は完全に妄想の300m
警察通り沿いには真ん中に住商の新築ビルもあるから多分こんなに大規模なタワーは無理だと思われる
https://www.sumisho-bm.co.jp/v_r/m_b/uchikanda-midsquare/
(deleted an unsolicited ad)

946 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 11:18:28 ID:IQK+aaKK0.net
300ともなると最上階は5星ホテルだったり、テナント料もべらぼうに高くなるので
神田では駅前でもないと思う。
麻布とか虎ノ門とか、高額でも立地というよりステータスで借りてるようなもんだから。

947 :941:2022/07/11(月) 23:28:06 ID:iFLq+J7n0.net
>>945
情報どうも
自分もオフィスで300m級はちょっと厳しいかなと思うけど
次善の策でオフィス+住宅の複合で300m級狙えないかな
一応千代田区アドレスだし、それがムリでもせめて200m級お願いします・・・

948 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 19:40:35.98 ID:kN+Qk+r+0.net
今日三越前歩いたけど、神田駅周辺に200級でいいから何本か建てて
三井本館まで繋げてほしい。

949 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 12:19:22.51 ID:zm89nFmr0.net
ステータスを得るために、あの辺は神田ではなく北大手町と名乗るビルやマンションがたくさんあるけどねw
さすがに警察通り沿いでは苦しいかな

950 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 11:05:01.27 ID:0zFXsBKm0.net
>>943
駅前のポリゴンも300くらいあるけど、そんな計画あるの?

951 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 11:37:58 ID:CRxGhbVw0.net
>>950

>>945のツイ見た?

952 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 17:05:38.12 ID:hbygarl00.net
https://toyokeizai.net/articles/-/591583
「半分空室」のミッドタウン八重洲、三井不に試練 ビル同士での「テナント引き抜き合戦」が過熱

一井 純 : 東洋経済 記者
2022/05/25 6:30

953 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 17:06:08.81 ID:hbygarl00.net
東京駅の東側一帯の地域「八重洲」。駅舎の目と鼻の先で、三井不動産のオフィスビル「東京ミッドタウン八重洲」(A-1街区)の建設が大詰めを迎えている。地上45階建ての超高層ビルは六本木、日比谷に次ぐ「ミッドタウン」の名を冠し、三井不にとってのフラッグシップ物件となる。

ところが、東京駅前という一等地にもかかわらず、テナント誘致の進捗は芳しくないようだ。

東洋経済の取材によれば、3.7万坪(12万2000平方メートル)と推定されるオフィス賃貸面積のうち、記事執筆の5月中旬時点でテナントが内定しているのは4~5割。2022年8月の竣工を前に苦戦する旗艦ビルの姿は、この2年間で急変したオフィス市況を象徴する。

954 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 17:09:22.55 ID:hbygarl00.net
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC07598007072022000000/
東京都心でも人口流出 オフィス過剰の2023年問題
日経ビジネス
2022年7月11日 2:00

新型コロナウイルス禍で定着したテレワークが、一等地のオフィスビル需要に影を落とす。都内各所の再開発によりビルが大量供給される「2023年問題」が目前だ。山積する課題。東京は新しい需要を喚起してさらなる成長ができるだろうか。

東京が衰退するかもしれない──。そんな不安を抱かせる統計が2022年に入り明らかになった。総務省がまとめた住民基本台帳に基づく21年の「人口移動報告」で公表されたデータだ。東京23区から転出した人の数が転入者を1万4828人も上回り、神奈川県や埼玉県などの近隣県に都民が流出したと分かったのだ。比較可能な14年以降で「転出超過」は初めて。過去のデータも含めれば実に25年ぶりのことだ。

21年に江東区から千葉県に転居した福田恵さん(30、仮名)は、「テレワークの定着で都心のオフィスに出勤する必要性が減った。それならば、家賃や物件価格の安い地域に住んだ方がいいと考えた」と話す。福田さんは共働きで2児の母でもある。子育て環境も考慮して東京を離れたという。新型コロナウイルス禍で加速した働き方改革が、人々に東京脱出の選択肢を与えている。

変調の兆しは都民の居住地選びに限らない。多くの企業を受け入れ、人々が働くオフィスの立地でも「東京である必要性」が問い直されている。それは、都心部の一等地でも同じだ。

955 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 17:09:56.74 ID:hbygarl00.net
東京駅前オフィスが埋まらない

「あれほどの一等地なのに、借り手企業(テナント)探しに苦労しているらしい」

不動産関係者の間でそんな噂が飛び交う複合ビルが「東京ミッドタウン八重洲」。東京駅前で建設が進む地上45階建ての超高層ビルを中心とした街区だ。6月に複数の関係者に話を聞いたところ「8月竣工で完成間際にもかかわらず、目玉の超高層ビルのオフィスフロア(推定延べ床面積約13万平方メートル)のうち半分程度しかテナントが決まっていない」という。

新型コロナウイルス禍の前は、一等地の大型新築ビルならば売り手市場だった。高い賃料を設定してもテナントが飛びつき、早い段階で募集面積が埋まった。「東京駅前の好立地で、これほどテナント集めに苦戦する状況は、近年では珍しい」(不動産投資を手掛けるファンドの幹部)といった声も聞かれる。

テナント集めの難しさに加え、目先には不動産関係者の心胆を寒からしめる状況が控えている。都心部での大規模複合開発プロジェクトの完成が相次ぐ「2023年問題」だ。

956 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 17:11:25.80 ID:hbygarl00.net
オフィス需給崩す「2023年問題」

8月のミッドタウン八重洲を手始めに、23年には「虎ノ門・麻布台プロジェクト」や「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」「東京三田再開発プロジェクト・オフィスタワー」「渋谷駅桜丘口地区市街地再開発事業」など、大規模オフィスを備えた再開発の竣工が相次ぐ。オフィスの供給量は大規模ビルに限っても22年の約48万平方メートルから23年には128万平方メートルに跳ね上がる見通しだ。

ただでさえオフィス需給が崩れて供給過多になりかねない状況に、大企業によるオフィス縮小の波が押し寄せる。不動産のプロたちはこうした需給のアンバランスを「2023年問題」と呼んで警戒しているのだ。

実際、テナントとなる大企業はオフィス面積を抑えている。テレワークが浸透し、出社率を大幅に抑えたことで、「確保するオフィスの床面積を削っても問題ない」と気づいたのだ。働き方の「常識」も変わりつつある。NTTは6月、基本的な勤務場所を「自宅」などに定め、出社を「出張扱い」とする新ルールを発表した。事実上の通勤消滅だ。住設機器大手LIXILも8月の本社移転で、収容人数を現在の3分の1程度に減らし、オフィス面積を9割縮小する。

本社の在り方も柔軟に変化する。ビジネスアプリ開発・運営を手掛けるChatwork(チャットワーク)は3月、シェアオフィス「ウィーワーク」に本社を移転した。フロアの一部を専用スペースとして借り切り、オフィスの延べ床面積は移転前に比べ7割縮小した。シェアオフィスやコワーキングスペースなど、非伝統的なオフィスの拠点数は急増している。こうした考え方が主流になれば、オフィス需要は頭打ちだろう。

それでもなお、オフィスビルを開発するデベロッパーは強気だ。東京は英ロンドンや米ニューヨークに比べてオフィス空室率が低く、コロナ下であっても労働者の出社率は、国際比較で見れば高い。ミッドタウン八重洲の開発を主導する三井不動産は「引き合いはある。グランドオープンの23年3月までには埋まるだろう」と意気込む。

確かに一等地のオフィスビルならば、何とかテナントを呼び込むことができるだろう。しかし、不動産関係者の声に注意深く耳を傾けると、2つの懸念が浮かび上がる。

957 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 17:12:43.74 ID:hbygarl00.net
実質値引きでテナント誘致

一つはテナント誘致のために提供される「フリーレント(家賃無料期間)」が長期化して「実質値引き」となり、収益性が低下するオフィスビルが都心で増えることだ。ミッドタウン八重洲の関係者は「フリーレントが長期化することで、オフィス全体の賃料収入がフルで寄与するのは2年以上先になる可能性が出てきた」とみる。事業用不動産の投資顧問などを手掛けるCBREがまとめたデータでは、都心の大規模ビルの賃料が中長期的に低下する傾向が浮かぶ。ジョーンズ・ラング・ラサールの大東雄人氏も「2025年にかけて東京では供給が積み上がっていくことを考えると、 賃料下落はしばらく続きそう」とみる。

もう一つは、デベロッパーによるテナント企業の誘致競争が激化した結果、テナントが転出した元のオフィスビルに新たなテナントが入らない問題だ。入居者が抜けた後に空室がなかなか埋まらない状況を、不動産用語で「2次空室」と呼ぶ。こうした問題は23年に供給される新規オフィスへの移転ラッシュが一段落し、退去後の原状回復工事などが終わった後に深刻化するとみられる。

既に2次空室が顕在化した実例もある。ソフトバンクグループが21年に退去した「東京汐留ビルディング」は、約1年がたち一部のフロアは借り手がついたが、6月時点でなお空室が残る。NTTグループの再編に伴ってNTTドコモが大幅に床を削減する見通しの「赤坂インターシティAIR」も関係者が注目する。かつての最先端ビルも、新築ビルに比べれば相対的に魅力度が低下する。

一等地の大規模ビル同士の競争激化で、都内再開発の優勝劣敗が鮮明になる可能性が出ているのだ。中規模以下のビルは「大規模ビルと顧客層が異なる」(トーセイの山口誠一郎社長)との見立てが多いものの、テナント誘致合戦が巡り巡って波及する懸念は、なお残る。

不動産業界も市況の悪化に振り回されるだけではない。新たな需要を取り込もうと、変わり種の賃貸手法も現れた。その一つが「曜日貸し」だ。曜日別に貸し出すレンタルオフィスで、シェアオフィスほど自由ではないが、ずっとオフィスを借り続けるほどのニーズがない企業にとっての新たな選択肢となる。

958 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 17:13:28.17 ID:hbygarl00.net
「曜日貸し」に潜在需要

都心で中小型オフィスビルに特化した不動産再生と活用を手掛けるサンフロンティア不動産が20年11月に東京・四谷で開業したオフィスビル「A YOTSUYA」では、曜日貸しのフロア稼働率は8割となり、月決めの賃貸形式よりも高いという。

「コミュニケーションやブレーンストーミングの機会を設けたい需要が多い」(サンフロンティア不動産の猪俣俊輔氏)。フルリモート体制のIT企業でも、週に1回くらいは一堂に会して意思疎通しないと仕事のパフォーマンスが上がらないとの問題意識も背景にある。リアルの効用の見直しの一環だ。

三菱地所もTOKIWAブリッジ(旧JFE商事ビル)内で3月下旬、曜日貸しを取り入れた新たなオフィスを本格開業した。想定するのはスタートアップのほか、創業3年以内のカーブアウト(大企業からの事業切り出し)企業だ。曜日貸しの賃料は部屋ごとに加え、利用人数に応じても設定するいわば「利用料」。シェアオフィスの亜流だ。

立地する地域に多い需要に合わせてビルの用途を変えてしまう取り組みも広がる。東京都中央区の日本橋馬喰町でリノベーションが完了したビル「SANGO」。元は問屋が使っていたオフィスビルが、住居にもオフィスにも使える賃貸物件として生まれ変わった。UR都市機構が物件を取得し、勝亦丸山建築計画(静岡県富士市)が設計を手掛けた。

用途を変えてでも利用者を呼び込み、活性化につなげる手法は「コンバージョン」と呼ばれ、徐々に裾野が広がっている。もはや「何でも新築」の時代ではない。

空室だらけの「ゴーストビル」にならないためには何が必要か。もう一つのキーワードは多様性だ。各デベロッパーは「暮らす」機能に注目する。オフィス棟の周辺に宿泊施設を配することで滞在者を回遊させにぎわいが持続する仕掛けだ。ミッドタウン八重洲では高級ホテル「ブルガリホテル東京」が入居するほか、「虎ノ門・麻布台プロジェクト」でも高級住宅を併設する。

先行モデルは六本木ヒルズだ。外資系幹部やベンチャー企業経営者といった富裕層を取り込み、「究極の職住近接モデルが、国内でも成立すると証明した」(不動産仲介、サヴィルズ・ジャパンの中畑太一氏)。

959 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 17:13:54.25 ID:hbygarl00.net
東京が抱える課題はその中心部だけに集中しているわけではない。都心に労働者を送り込んできた鉄道沿線のベッドタウンでも、少子高齢化による衰退にあらがっている。例えば東急。渋谷という有力なターミナルがあるとはいえ、放っておけば少子高齢化で「沿線人口の循環ができなくなる」(髙橋俊之専務執行役員)との危機感がある。目指したのは「遊・職・住」を集めて自律的に街が成立する「自律分散型の拠点開発」だ。

例えば、沿線の中核駅である二子玉川駅周辺では、既存の住宅街と玉川高島屋を核にした商業施設に加え、「働く場所という機能を新たに入れることを考え」(髙橋専務)、オフィスビルの開発に踏み込んだ。結果として楽天グループを中心に企業が集まり、1万人近い就業人口を呼び込んだという。駅員も英語で案内ができるようにするなど、ソフト面でも受け入れ体制を整えた。今も職住近接型のオフィスビルの整備が続く。

現在、新たな開発が進行しているのは南町田グランベリーパーク駅だ。商業施設(旧グランベリーモール)を核に、駅前で各種施設の整備が進む。「街の個性に合わせ多様な機能を付加していく」(髙橋専務)方針だ。今後は鷺沼駅や藤が丘駅の改革が控える。多様性を魅力として、「人が訪れたくなる」オフィスや街をいかにつくり出せるのか。人口減少時代の街づくりの新たな物差しだ。

(日経ビジネス 三田敬大)

[日経ビジネス電子版 2022年7月6日の記事を再構成]

960 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 18:54:07 ID:l9R1prGf0.net
今計画中のものが中止縮小にならなければいいが。

961 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 12:01:11.27 ID:5QH8FWVQ0.net
計画中のはすべて見直さんとヤバいだろ

962 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 23:23:55 ID:GeZcVF800.net
下宮比町地区(東京都新宿区)で再開発/準備組合が設立総会、熊谷組らが参画

飯田橋駅の北西側で第1種市街地再開発事業を計画する「下宮比町地区市街地再開発準備組合」(比嘉秀年理事長)が16日、
東京都新宿区の熊谷組本社ビルで設立総会を開いた。
今後は関係機関との協議を重ねつつ、具体的な施設計画を詰める。
新宿区による都市計画決定などの手続きを経て、2027年度ごろの着工を見込んでいる。
事業協力者として熊谷組と日鉄興和不動産が参画している。

敷地面積は約8500平方メートルだが拡大する可能性もあるみたい。

https://www.decn.co.jp/?p=144586

963 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 11:12:02 ID:jUMFQX4f0.net
東急本店、せいぜい100Mくらいと思ってたけど意外に来たね
パース見ると200くらいに見える。
渋谷駅から道路の正面にそびえてるのがいい
松濤が真っ暗になって松濤マダムがぶち切れそうだけど

964 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 10:28:24.90 ID:P2EBFXj80.net
また環境破壊か

965 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 18:24:06 ID:P2EBFXj80.net
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC07598007072022000000/
東京都心でも人口流出 オフィス過剰の2023年問題
日経ビジネス
2022年7月11日 2:00

新型コロナウイルス禍で定着したテレワークが、一等地のオフィスビル需要に影を落とす。都内各所の再開発によりビルが大量供給される「2023年問題」が目前だ。山積する課題。東京は新しい需要を喚起してさらなる成長ができるだろうか。

東京が衰退するかもしれない──。そんな不安を抱かせる統計が2022年に入り明らかになった。総務省がまとめた住民基本台帳に基づく21年の「人口移動報告」で公表されたデータだ。東京23区から転出した人の数が転入者を1万4828人も上回り、神奈川県や埼玉県などの近隣県に都民が流出したと分かったのだ。比較可能な14年以降で「転出超過」は初めて。過去のデータも含めれば実に25年ぶりのことだ。

21年に江東区から千葉県に転居した福田恵さん(30、仮名)は、「テレワークの定着で都心のオフィスに出勤する必要性が減った。それならば、家賃や物件価格の安い地域に住んだ方がいいと考えた」と話す。福田さんは共働きで2児の母でもある。子育て環境も考慮して東京を離れたという。新型コロナウイルス禍で加速した働き方改革が、人々に東京脱出の選択肢を与えている。

変調の兆しは都民の居住地選びに限らない。多くの企業を受け入れ、人々が働くオフィスの立地でも「東京である必要性」が問い直されている。それは、都心部の一等地でも同じだ。

966 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 18:24:26 ID:P2EBFXj80.net
東京駅前オフィスが埋まらない

「あれほどの一等地なのに、借り手企業(テナント)探しに苦労しているらしい」

不動産関係者の間でそんな噂が飛び交う複合ビルが「東京ミッドタウン八重洲」。東京駅前で建設が進む地上45階建ての超高層ビルを中心とした街区だ。6月に複数の関係者に話を聞いたところ「8月竣工で完成間際にもかかわらず、目玉の超高層ビルのオフィスフロア(推定延べ床面積約13万平方メートル)のうち半分程度しかテナントが決まっていない」という。

新型コロナウイルス禍の前は、一等地の大型新築ビルならば売り手市場だった。高い賃料を設定してもテナントが飛びつき、早い段階で募集面積が埋まった。「東京駅前の好立地で、これほどテナント集めに苦戦する状況は、近年では珍しい」(不動産投資を手掛けるファンドの幹部)といった声も聞かれる。

テナント集めの難しさに加え、目先には不動産関係者の心胆を寒からしめる状況が控えている。都心部での大規模複合開発プロジェクトの完成が相次ぐ「2023年問題」だ。

967 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 18:24:53 ID:P2EBFXj80.net
オフィス需給崩す「2023年問題」

8月のミッドタウン八重洲を手始めに、23年には「虎ノ門・麻布台プロジェクト」や「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」「東京三田再開発プロジェクト・オフィスタワー」「渋谷駅桜丘口地区市街地再開発事業」など、大規模オフィスを備えた再開発の竣工が相次ぐ。オフィスの供給量は大規模ビルに限っても22年の約48万平方メートルから23年には128万平方メートルに跳ね上がる見通しだ。

ただでさえオフィス需給が崩れて供給過多になりかねない状況に、大企業によるオフィス縮小の波が押し寄せる。不動産のプロたちはこうした需給のアンバランスを「2023年問題」と呼んで警戒しているのだ。

実際、テナントとなる大企業はオフィス面積を抑えている。テレワークが浸透し、出社率を大幅に抑えたことで、「確保するオフィスの床面積を削っても問題ない」と気づいたのだ。働き方の「常識」も変わりつつある。NTTは6月、基本的な勤務場所を「自宅」などに定め、出社を「出張扱い」とする新ルールを発表した。事実上の通勤消滅だ。住設機器大手LIXILも8月の本社移転で、収容人数を現在の3分の1程度に減らし、オフィス面積を9割縮小する。

本社の在り方も柔軟に変化する。ビジネスアプリ開発・運営を手掛けるChatwork(チャットワーク)は3月、シェアオフィス「ウィーワーク」に本社を移転した。フロアの一部を専用スペースとして借り切り、オフィスの延べ床面積は移転前に比べ7割縮小した。シェアオフィスやコワーキングスペースなど、非伝統的なオフィスの拠点数は急増している。こうした考え方が主流になれば、オフィス需要は頭打ちだろう。

それでもなお、オフィスビルを開発するデベロッパーは強気だ。東京は英ロンドンや米ニューヨークに比べてオフィス空室率が低く、コロナ下であっても労働者の出社率は、国際比較で見れば高い。ミッドタウン八重洲の開発を主導する三井不動産は「引き合いはある。グランドオープンの23年3月までには埋まるだろう」と意気込む。

確かに一等地のオフィスビルならば、何とかテナントを呼び込むことができるだろう。しかし、不動産関係者の声に注意深く耳を傾けると、2つの懸念が浮かび上がる。

968 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 18:25:15 ID:P2EBFXj80.net
実質値引きでテナント誘致

一つはテナント誘致のために提供される「フリーレント(家賃無料期間)」が長期化して「実質値引き」となり、収益性が低下するオフィスビルが都心で増えることだ。ミッドタウン八重洲の関係者は「フリーレントが長期化することで、オフィス全体の賃料収入がフルで寄与するのは2年以上先になる可能性が出てきた」とみる。事業用不動産の投資顧問などを手掛けるCBREがまとめたデータでは、都心の大規模ビルの賃料が中長期的に低下する傾向が浮かぶ。ジョーンズ・ラング・ラサールの大東雄人氏も「2025年にかけて東京では供給が積み上がっていくことを考えると、 賃料下落はしばらく続きそう」とみる。

もう一つは、デベロッパーによるテナント企業の誘致競争が激化した結果、テナントが転出した元のオフィスビルに新たなテナントが入らない問題だ。入居者が抜けた後に空室がなかなか埋まらない状況を、不動産用語で「2次空室」と呼ぶ。こうした問題は23年に供給される新規オフィスへの移転ラッシュが一段落し、退去後の原状回復工事などが終わった後に深刻化するとみられる。

既に2次空室が顕在化した実例もある。ソフトバンクグループが21年に退去した「東京汐留ビルディング」は、約1年がたち一部のフロアは借り手がついたが、6月時点でなお空室が残る。NTTグループの再編に伴ってNTTドコモが大幅に床を削減する見通しの「赤坂インターシティAIR」も関係者が注目する。かつての最先端ビルも、新築ビルに比べれば相対的に魅力度が低下する。

一等地の大規模ビル同士の競争激化で、都内再開発の優勝劣敗が鮮明になる可能性が出ているのだ。中規模以下のビルは「大規模ビルと顧客層が異なる」(トーセイの山口誠一郎社長)との見立てが多いものの、テナント誘致合戦が巡り巡って波及する懸念は、なお残る。

不動産業界も市況の悪化に振り回されるだけではない。新たな需要を取り込もうと、変わり種の賃貸手法も現れた。その一つが「曜日貸し」だ。曜日別に貸し出すレンタルオフィスで、シェアオフィスほど自由ではないが、ずっとオフィスを借り続けるほどのニーズがない企業にとっての新たな選択肢となる。

969 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 18:25:38 ID:P2EBFXj80.net
「曜日貸し」に潜在需要

都心で中小型オフィスビルに特化した不動産再生と活用を手掛けるサンフロンティア不動産が20年11月に東京・四谷で開業したオフィスビル「A YOTSUYA」では、曜日貸しのフロア稼働率は8割となり、月決めの賃貸形式よりも高いという。

「コミュニケーションやブレーンストーミングの機会を設けたい需要が多い」(サンフロンティア不動産の猪俣俊輔氏)。フルリモート体制のIT企業でも、週に1回くらいは一堂に会して意思疎通しないと仕事のパフォーマンスが上がらないとの問題意識も背景にある。リアルの効用の見直しの一環だ。

三菱地所もTOKIWAブリッジ(旧JFE商事ビル)内で3月下旬、曜日貸しを取り入れた新たなオフィスを本格開業した。想定するのはスタートアップのほか、創業3年以内のカーブアウト(大企業からの事業切り出し)企業だ。曜日貸しの賃料は部屋ごとに加え、利用人数に応じても設定するいわば「利用料」。シェアオフィスの亜流だ。

立地する地域に多い需要に合わせてビルの用途を変えてしまう取り組みも広がる。東京都中央区の日本橋馬喰町でリノベーションが完了したビル「SANGO」。元は問屋が使っていたオフィスビルが、住居にもオフィスにも使える賃貸物件として生まれ変わった。UR都市機構が物件を取得し、勝亦丸山建築計画(静岡県富士市)が設計を手掛けた。

用途を変えてでも利用者を呼び込み、活性化につなげる手法は「コンバージョン」と呼ばれ、徐々に裾野が広がっている。もはや「何でも新築」の時代ではない。

空室だらけの「ゴーストビル」にならないためには何が必要か。もう一つのキーワードは多様性だ。各デベロッパーは「暮らす」機能に注目する。オフィス棟の周辺に宿泊施設を配することで滞在者を回遊させにぎわいが持続する仕掛けだ。ミッドタウン八重洲では高級ホテル「ブルガリホテル東京」が入居するほか、「虎ノ門・麻布台プロジェクト」でも高級住宅を併設する。

先行モデルは六本木ヒルズだ。外資系幹部やベンチャー企業経営者といった富裕層を取り込み、「究極の職住近接モデルが、国内でも成立すると証明した」(不動産仲介、サヴィルズ・ジャパンの中畑太一氏)。

970 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 18:26:03 ID:P2EBFXj80.net
東京が抱える課題はその中心部だけに集中しているわけではない。都心に労働者を送り込んできた鉄道沿線のベッドタウンでも、少子高齢化による衰退にあらがっている。例えば東急。渋谷という有力なターミナルがあるとはいえ、放っておけば少子高齢化で「沿線人口の循環ができなくなる」(髙橋俊之専務執行役員)との危機感がある。目指したのは「遊・職・住」を集めて自律的に街が成立する「自律分散型の拠点開発」だ。

例えば、沿線の中核駅である二子玉川駅周辺では、既存の住宅街と玉川高島屋を核にした商業施設に加え、「働く場所という機能を新たに入れることを考え」(髙橋専務)、オフィスビルの開発に踏み込んだ。結果として楽天グループを中心に企業が集まり、1万人近い就業人口を呼び込んだという。駅員も英語で案内ができるようにするなど、ソフト面でも受け入れ体制を整えた。今も職住近接型のオフィスビルの整備が続く。

現在、新たな開発が進行しているのは南町田グランベリーパーク駅だ。商業施設(旧グランベリーモール)を核に、駅前で各種施設の整備が進む。「街の個性に合わせ多様な機能を付加していく」(髙橋専務)方針だ。今後は鷺沼駅や藤が丘駅の改革が控える。多様性を魅力として、「人が訪れたくなる」オフィスや街をいかにつくり出せるのか。人口減少時代の街づくりの新たな物差しだ。

(日経ビジネス 三田敬大)

[日経ビジネス電子版 2022年7月6日の記事を再構成]

971 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 21:55:54.39 ID:h/p0JlqX0.net
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/07/28/16.html

東京都は、都市再開発法第11条第1項の規定に基づき、板橋駅西口地区市街地再開発組合の設立を下記のとおり認可しますのでお知らせします。

こちらは38階建て高さ142m。板橋駅前はもうひとつタワマン再開発が事業中。
区名を冠した駅に相応しい景観に少し近づくか

972 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 21:32:05.22 ID:9bqbuDtH0.net
いらん

973 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 10:13:14.50 ID:JZ6dajb1p
https://kanmuri.muragon.com/

974 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 18:47:32 ID:RSHCx9wi0.net
https://i.imgur.com/ZJoDF0E.jpg
これ建て替える東京海上ビルの屋上庭園イメージらしいけど枝が飛ぶと困るから絶対こんな高木は植えやしないんだよな
屋上緑化とかほんま偽善にもほどがある
皇居を見下ろしてもいいから高く細いビルにして地上を緑化しろ

975 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 23:46:22 ID:osow5RNC0.net
高木と言うほどでもないしこのくらいの木なら植えてる屋上いくらでもある

976 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 10:59:58 ID:FjvBEV9c0.net
というか赤い今のビルは風格あったから、高さ変わんないなら今のまま残してほしかった。

977 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 18:07:43 ID:QF/qwUmL0.net
高さこだわる人多いなw
高くても別にいいことないだろ

978 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 10:24:58 ID:bAjAS7ub0.net
高いと目障りだしな

979 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 18:02:43.08 ID:hWzJ3hxH0.net
そういうのが好きな人のスレだからな

980 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 16:36:34.31 ID:NAIw949c0.net
なんかワクワクするようなビッグプルジェクトが欲しいよねぇ
景気付けにドでかいプロジェクト来いよ!!!!!!

981 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 16:37:39.32 ID:NAIw949c0.net
NYのエンパイアステートも不景気の時に景気付けに建てたんだし
なんか日本の都市もドでかいビッグプロジェクト来い!!!!!!

982 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 01:22:31.57 ID:osnzrIQJ0.net
今やったらますます悪化するんじゃないの?

983 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 01:51:58.62 ID:XWNdn2pQ0.net
八重洲の超高層はリモートの普及もあってテナントが入らんらしいぞ。
ビッグプロジェクトどころか、予定してたプロジェクトも中止、規模縮小になりそう

984 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
いまどきビッグプロジェクト求めるとか時代錯誤やろ

985 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
日本はもうどうあがいても衰退
今ある超高層をいかに維持するか心配した方がいい

986 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 22:51:08.10 ID:L8VxRlfh0.net
内幸町一丁目街区南地区市街地再開発事業(個人施行)が事業認可取得

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/08/09/06.html

内幸町一丁目街区のトップバッター、南街区230m級の続報
これを見ると、都市計画上は3地区が別の再開発ということになる

987 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
それでもやるのか

988 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
賃料相場がまた下がったんだっけ?

989 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>985
どうやって壊すかも心配した方がいい

990 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
986

991 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
987

992 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
988

993 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
989

994 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
990

995 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 00:39:21.27 ID:Lr2hL3is0.net
991

996 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 00:39:48.18 ID:Lr2hL3is0.net
992

997 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 00:40:14.06 ID:Lr2hL3is0.net
993

998 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 00:41:05.76 ID:Lr2hL3is0.net
994

999 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 00:41:34.47 ID:Lr2hL3is0.net
995

1000 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 00:42:09.51 ID:Lr2hL3is0.net
996

1001 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 00:42:35.00 ID:Lr2hL3is0.net
997

1002 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 00:42:59.21 ID:Lr2hL3is0.net
998

1003 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 00:43:36.65 ID:Lr2hL3is0.net
999

1004 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 00:44:09.58 ID:Lr2hL3is0.net
格差を助長する再開発計画反対

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
380 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200