2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 178日目

1 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/18(土) 19:44:01.53 ID:qoEYpMLH.net
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう


一人暮らしで自炊している人のためのスレ 177日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509372499/

425 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 20:19:19.63 ID:Z0nsnfiH.net
海の野菜(わかめ)があるじゃないか

426 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 20:36:18.73 ID:wqBDHj/q.net
>>412
大量にミョウガがあったら、みじん切りにして丹念に弱火で炒めたらどうなるか試してみたい

427 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 20:40:11.34 ID:m4Nag/qA.net
大葉は夏場にプランターで大量に収穫出来るね

428 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 20:42:23.38 ID:2tVUBNeM.net
三つ葉もいいぞ

429 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 20:43:33.81 ID:zdjbYT1t.net
1/4が68円とかだったからなぁ…油断していたらもう128円
ガソリン代か家の電気代削ってでも食べたい白菜

430 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 21:06:08.55 ID:TiwVZc6j.net
>>426
投げ売りされるシーズン最後辺りで大量に買って、刻んで刻んで味噌炒めにして飯の友。
ごはんですよ等々の海苔類より、白飯が進むと思ってるんでマジオススメ。
もし多く作りすぎても、食べる分だけ残して小分け冷凍すりゃ何ヶ月も楽しめるし。

431 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 21:10:53.40 ID:2tVUBNeM.net
時期までまだ期間があるが蕗の薹のオリーブオイル漬けおすすめ
苦味が好きな人には特に

432 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 21:14:02.51 ID:XIUIqEH/.net
茗荷は油断してると直ぐに花が咲く。
毎日チェックする位じゃないと。

433 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 21:22:30.52 ID:79NrVxnt.net
茗荷好き多いなw
味噌汁に入れると言ったがついでに送られてくるイクチってきのこも入れてる
ちなみに発送元は長野

434 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 21:25:23.14 ID:KZeVYX9w.net
味噌汁味噌汁
豆腐と茗荷を合わせると最高

435 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 21:29:33.23 ID:m4Nag/qA.net
茗荷は半分に切って天ぷらが好き

436 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 21:41:52.83 ID:a2OHsIVA.net
茗荷はまぶたに塗ると妖怪が見えるんだよね

437 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 21:48:54.23 ID:ul+mukxR.net
シソは虫だらけになるわ
最初の1週間くらいしか食べない

438 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 22:02:39.51 ID:zdjbYT1t.net
茗荷を食べ過ぎると物忘れが酷くなる
迷信だけど、愉快なホラだよね

439 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 22:13:45.56 ID:7uGRtxR5.net
白髪を抜くと増えるという事がただの老化であるように、
茗荷を好むようになる頃にはもう痴呆が…

440 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 22:39:08.12 ID:+fk6syx3.net
ミョウガはこれまた結構好き嫌い分かれる食材だな

441 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 22:55:20.38 ID:QJwo1L9x.net
茗荷は子供の時から好きだったよ。
生の薬味使いだと子供には辛かったけどね。

実家では、煮物・鍋物・炒め物・酢の物・和え物・焼き物・漬物、
味噌汁・天ぷら・酢漬け・ぬた・玉子とじとか、葱みたいに色々と使ってた。

442 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 22:58:57.95 ID:m4Nag/qA.net
茗荷は刻んで鰹節と醤油で合えても
美味しそうよね

443 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 23:02:35.56 ID:gJBaxUzU.net
茗荷なんで3個売りなんや!
1個30円でバラ売りしてくれ

444 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 23:03:25.12 ID:fdgIuDfd.net
>>443 お前みたいなわがままな奴が農家を廃業に追い込むんだよ

445 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 23:30:03.66 ID:SRGKCJadK
ここまで自炊話じゃねえ

446 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 23:06:34.36 ID:gJBaxUzU.net
>>444
はぁ?
農協の規格に文句言ってるんだよw
農家にはメリットだろ

447 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 23:28:05.68 ID:2tVUBNeM.net
1個ずつは包装コストが嵩むだろ
バラ売りしてくれる八百屋でも探せば?

448 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 23:36:07.67 ID:+y74nK5x.net
乾燥に弱いから裸でバラ売りできないしな

449 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 23:38:01.84 ID:NdKnog1o.net
ちなみにこれから年末にかけて野菜は高くなっても安くはならないから
値下がりに期待して買い控えしないで必要な時に買うか
年明けまで野菜買うのガマンするか覚悟決めて検討した方がいいよw

450 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 23:41:27.44 ID:+y74nK5x.net
価格変動大きいのは大抵日持ちしない野菜だし気にしたところで仕方ない

451 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 00:00:50.40 ID:KrbJKH+h.net
天気が崩れた翌日と今年のカレンダーで言うとこの12/27くらいから1/8までは買わなきゃいい

452 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 00:26:46.49 ID:zDFH5/xx.net
年末年始言うなら卵も高いけどね
まあ当たり前だけど

453 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 00:30:29.30 ID:uxdIcr8S.net
みんな何リットルの使ってる?
買い換えようと思うんだが、今自炊ほとんどしてないが、自炊頑張ろうかなと300リットルを7畳の居室に置こうと思ってるんだが、うるさいかな?

454 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 01:18:33.40 ID:usjcuKne.net
うちの温水器は200リットル。
最近天気が悪いから30℃位しかない。

455 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 01:28:51.29 ID:WjnXAd7E.net
ベッドのそばには置かない方がいいと思う。
リビングなら過敏な人でなければ大丈夫かと。

456 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 01:35:12.66 ID:2qDh4DBj.net
ラブホかよw

457 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 04:03:40.66 ID:uxdIcr8S.net
>>455
1kでキッチンに置くスペースないので、居室ですが、居室でも反対側に置くみたいなイメージでしょうか。
今の冷蔵庫ってどれもそれなりに静かだったりしますか?

458 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 04:10:33.01 ID:usjcuKne.net
せっかくボケたのにスルーかよ。
300位あると容量的に快適。後ろもカバーされてて静か。

459 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 05:16:55.28 ID:ncSsFzKH+
>現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって


>『一人暮らしの【自炊テクなり裏技】なりを語り合うスレッドです。』

460 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 05:02:19.77 ID:WjnXAd7E.net
ドタバタと日常行動を行時と寝入る時・寝ている時では
気になる音の種類やレベルが全然違うからね。
冷蔵庫は強力なモーターで定期的に冷媒を圧縮してるから
ブーンという耳鳴りのようにずっと続く高周波音や
コッコッコッコッコというような不定期なモーターの動作音が
静寂の中の至近距離では必ず聞こえてしまう。
それがどの程度気になるかは個人差だけど
寝る時の静寂の中では音が大きい洗濯機みたいな動作音より
こういう小さな持続性のある高周波音の方が気になることはよくある。
だからなるべく遠ざけた方がとしか言えないかな。
ホテルやワンルームでは寝室に冷蔵庫があるわけだから
その置き方を参考にすればそれほど気にならないかもしれないけど。
その場合大きい冷蔵庫ほど安物の冷蔵庫ほど
動作音は大きめになる傾向があると思う。
ただ、寝る時に気になる音はdbだけの問題でもないから厄介なんだよね。
こればっかりは自分が実際にやってみないとわからないと思う。

461 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 05:08:47.37 ID:Eu8+7KIH.net
とりあえず今朝はカップ麺で済ますわw

462 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 06:02:20.21 ID:krHWjcsT.net
毎日毎日緑黄色野菜を1日に120グラム以上は摂れている人は
今だったら緑黄色野菜の何々を主力にして食べていますか?

463 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 06:40:12.51 ID:ncSsFzKH+
>>462
南瓜、人参、大根の葉、蕪の葉、あたりを主力にしてる。

てか、今から冬至前後から春先にかけての緑黄色野菜といえば
南瓜が「値段・ビタミン等の栄養価」の点で優秀

日本各地に「冬に南瓜を食べて病魔を退散」といった昔ながらの郷土料理があるぐらい
「南瓜のいとこ煮」とか


ほうれん草、小松菜、青梗菜、水菜、しろ菜、ブロッコリー、…、等の、いわゆる普通の青菜類は今の時期高い

464 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 06:30:21.03 ID:X9ju8Dkl.net
中華製冷蔵庫は五月蝿い
三菱が無難かな

465 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 07:20:15.34 ID:zxjTe7ta.net
>>462
浅漬けの素が便利やぞ。残った野菜をなんでも漬けちゃえ!

466 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 07:43:39.00 ID:JmKuefVS.net
>>465
三杯酢だけで十分やぞ

467 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 09:17:32.44 ID:+4HwAGz7.net
>>462
人参小松菜ほうれんそう

468 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 09:32:09.54 ID:X9ju8Dkl.net
ほうれん草高いから小松菜酢味噌和え

469 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 10:23:06.21 ID:g6JZ4rSr.net
>>462
カボチャと人参だな
小さめに切って白菜玉葱きのこ類と一緒に小麦粉と牛乳とコンソメでシチューぽくして
うどんとか入れるのもいいし、ご飯やパンにも合う

470 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 10:28:03.22 ID:M4qy3W4x.net
カボチャはもっぱら塩茹でだな

471 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 10:30:21.21 ID:jj1crANw.net
俺はシチューに使ってるよ
後半となると当然真っ先に溶けちゃうわけだが
カボチャらしい甘味が加わって美味しい

472 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 11:43:15.68 ID:rdVlkfVk.net
>>353
魚の缶詰は災害時用の非常食としてだけ買っている。
普段は使わない。

473 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 11:47:30.41 ID:qbEZsEM+.net
しかし時々食うとなんだかうまい <魚の缶詰

474 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 15:12:51.89 ID:+4HwAGz7.net
おとといくらいに
ラジオのニュースでまで
さば缶が売れてると言ってた

475 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 15:57:51.64 ID:UdBkVwy0.net
鯖の味噌煮缶でも水煮缶でもいいけど
大根とネギと人参と生姜を入れて味噌汁に
するとおかずにもなって好きだ

ご飯にかけて七味をふったり
うどんを入れてもいいし

476 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 16:28:58.27 ID:ux8XcazU.net
>>475
鯖は適当に箸などでほぐす感じですか?試してみたいなぁ

477 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 16:57:16.10 ID:aAiuUJs6.net
缶詰は、食べ終わったあとの缶がゴミとなる(資源物ではあるが)
最後は捨てる物である缶に金を払うのが納得できないので缶詰は買わない

478 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 17:10:13.51 ID:usjcuKne.net
鯖缶は梅じそ風味を常備

479 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 17:25:18.18 ID:M64VqA/E.net
鯖の水煮缶をみじん切り生姜や玉ねぎと炒め合わせてよくドライカレーやそぼろを作る
納豆と一緒に食べるのも好き
魚が手元にない日は鯖缶だな
さかなクンほどじゃないけど魚は毎日食べたい

480 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 18:11:23.79 ID:BmcwXNMY.net
>>477
それじゃ買えるものが極端に少ないな

481 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 18:14:39.95 ID:qbEZsEM+.net
缶さんに何年も保存してもらう代金と考えれば、安いと思う

482 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 18:24:52.81 ID:3UVo/+vF.net
270リットルの冷蔵庫に決めようと思うんだがでかすぎかな?
自炊は休日はやるとして、平日は2人に1回とかになりそうです。
シャープ SJ-W352Cが350リットルなのに安かったので。。。多すぎですかね?

483 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 18:26:22.85 ID:3IoL570s.net
デカい分にはいいんじゃない?

484 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 18:30:23.53 ID:3aWmo/oI.net
作り置きが沢山入るから、毎日作らなくても良い自炊ができる

485 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 20:12:25.06 ID:+WHsVuY3.net
食事量や生活習慣は千差万別だから
一人暮らしだからって、ここで容量の目安聞いても無意味だと思うんだが
まだメーカー特性とかの話の方が役に立つと思う

486 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 20:38:56.23 ID:3UVo/+vF.net
>>483
>>484
>>485
ありがとう。結局270にしたよ。
効率的に自炊するなら土日に作り置きして、冷凍できるものは冷凍にってすれば1週間分朝夜もつかな?
冷凍100リットルのにしたから、かなり入る気がする。

487 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 21:20:22.69 ID:XjqSYDjQ.net
うちは冷蔵91冷凍46ので平日朝昼晩の作り置き余裕だよ
ご飯だけは毎朝炊くし酒飲まないからビール入れたりもしないからね

488 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 21:28:57.38 ID:DzIv+ELq.net
鍋の残りを鍋ごと冷蔵庫に入れる時の
粗熱のいい取り方を発見した
PC冷却用シートの上に鍋を載せる
柔らかい保冷材で鍋をぐるりと囲む
その上からベルトを巻き、締める
あっという間に急速冷凍できるよ

489 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 21:35:36.56 ID:Zw5yV24T.net
鍋の中身を容器に移して粗熱取りつつ鍋はさっと洗っちゃうわ
再加熱はレンチン

490 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 21:39:22.45 ID:I0FkNcKw.net
酒を飲まなくて済む人生って羨ましいなぁ。タバコはとうの昔にやめられたけど
酒は絶対無理だと思ってる。

491 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 21:41:54.29 ID:9DX7ubqT.net
パソコン持ってない世代が増えてるから、冷却シートが鍋専用になって高く付く人も多かろうw

492 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 21:45:53.07 ID:wAKOwEMS.net
酒を飲めない人生の方が嫌だな
上司がドクターストップで酒NGで見てて可哀想
長く飲めるように上手く付き合わないとね

493 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 22:10:06.90 ID:Bze3DpLP.net
>>490
タバコどうやってやめたん?
自分はその逆で酒はあっさりやめられたけどタバコがどうしてもやめられなくて苦労してるわ…

494 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 22:12:36.48 ID:bmmUF8MQ.net
スープジャー買ったので熱々の汁物を仕事に持っていけることになった。
明日豚汁か野菜スープでも作ろうかな(о´∀`о)

495 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 22:18:17.41 ID:4KYQcKCQ.net
>>494
数年前にスープジャー買ってお弁当の幅が広がったよ
彩りがよくて水分が出なくて…という「お弁当のおかず」に縛られなくていいからかなり楽になった
楽しんでね

496 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 22:21:06.45 ID:aDeA3Wfi.net
>>493
ざっくりだけどまず本数を減らす計画立ててそれを実行したんだ。
吸う時間と本数って24時間の中であらかた決まってるじゃないですか。
自分はまず起き抜けの1本をやめて、それを1週間。それが達成できたら
昼食後に2本消費してたのを1本にする、それが達成できたら……
の繰り返しを続けてたら「あれ?俺はもうタバコは無くてもいいかな」に
なってたよ。
禁煙するつもりなら頑張ってね。
長文&激しくスレチすいません。

497 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 22:27:04.41 ID:aDeA3Wfi.net
>>495
ありがとう。どんなもの入れてる?俺は丼タイプのランチジャーも
持ってるのでカレーとかシチューも良いかな、なんて夢がひろがリング

498 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 22:37:40.78 ID:4KYQcKCQ.net
>>497
普通におでん、豚汁、カレー、シチューとか、今の季節だとお鍋の材料が余りがちだから鍋キューブと一緒に入れていくとか
麻婆豆腐や八宝菜なんかの汁気の多いおかずをただぶち込んでいくときもある
かなり適当なものを入れてても人に見られないのが素晴らしい

499 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 22:42:31.73 ID:+TFXsKu8.net
>>497
もち麦入れたスープおすすめ
とろみが出ておいしい

>>497
ありがとう〜
それならがんばれそうな気がする・・・けど自分の場合は仕事終わりの一服が鬼門だなあ
うまく言ったらここで報告させてもらうね!

500 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 22:52:08.17 ID:H3h6GnK0.net
>>499
自分のレス読んで勘違いを招きそうなので、補足させて。
俺の場合は1本ずつ減らすのを全部1週間単位で実行した。
だから日に二箱とか吸う人はかなりの長期戦になるんだけど、
そういう「しばらくは吸える」というゆるゆるなスタンスが成功に繋がった希ガス。
ちなタスポ導入前の話です。
しつこくスレチで吸いません。
ナンチッテ(;´д`)

501 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 23:11:50.21 ID:65B4KHUM.net
>>500
あ、ここ自炊スレだったねw
でも禁煙成功した人の話大好きだから自分は嬉しいよ
ちゃんと計画してそれ実行できるてすごいよ
タバコやめたらその分食費にまわせてもっといいもの食べられるんだよね…がんばろう

502 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 00:03:27.35 ID:aj3H84yoK
>あ、ここ自炊スレだったねw

死ね

503 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 03:02:21.47 ID:LDUH9jsz.net
お昼は会社の仕出し弁当だけど、別途スープジャー持参してるよ
前の晩の鍋を前稿の手管により急速冷却し、
翌朝加熱、朝食のおかずとし、同時にジャーに入れる
丼に移さず鍋ごと冷蔵したのにはこういう意味がある
会社で食う鍋は格別。午後からの仕事に気合いが入ること間違いなし

504 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 03:48:48.29 ID:++Agr780.net
酒やタバコやめると物凄い勢いで太り始めるから
そういう人向けのレシピならスレチじゃないんじゃね?
数人家族でなく何もかも自分で決められる一人暮らしなんだし

505 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 04:11:46.92 ID:/IcdZI4T.net
煙草やめると口寂しさで食べるようになって太るとは聞くが
酒やめて太るのもあるのか

506 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 04:16:46.31 ID:2iHqxiTr.net
酒やめると特に甘味に走る人多いからな

507 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 05:32:17.06 ID:93FVgi+D.net
たばこやめて太るのは、それまではたばこにより摂取した栄養を
壊されてたから、と聞いたことががが

508 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 05:41:15.89 ID:xB/dta/O.net
酒をやめる時は酸っぱいものを食べるとイイよ
エタノールから酢酸経由で代謝する回路が出来上がってるから
酢の段階から身体に取り入れるワケだ

509 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 10:05:35.11 ID:7wwqZIxk.net
>>506
甘いものの依存性はタバコ以上かもしれない・・・

510 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 11:16:55.09 ID:MRY9Dy2Q.net
ヤニカスの俺が正解を言うと、タバコの依存の原因は
口寂しさと喉への刺激。
タバコ吸わない人に一番わかりやすいのは
暑い時に炭酸飲み始めるとキリが無くなるのや
ポテチ食べ始めると止まらないのが合わさった感じ。
それが腹一杯になることなく延々続けられる感じ。
喉の刺激が欲しいから、時々リフレッシュさせるための
コーヒーや炭酸・酒がセットで欲しくなるけどね。
タバコ吸いにとっては食い物はそれほど必要ではない。
だから痩せるとは言わないまでもそんなに太らない。
あと、タバコの身体への刺激は食べる刺激と似てるから
朝一のタバコが便意に繋がるってのは知る人ぞ知る特性。
便秘症の女性がタバコ手放せないなんてマンガもあったくらい。

別に喫煙を正当化したり薦めてるワケじゃないからねw
タバコ吸いが依存する正確な仕組みってことね。
ニコチン中毒で吸わないと手が震えるなんてほとんどいないよ。
アルコールの方が薬物的な意味での依存度はよっぽど酷い。

511 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 11:33:43.93 ID:6TYNxUdx.net
長文のレスは、適宜な行空けと句点をきちんと表示する事。

512 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 12:13:50.47 ID:s9mLgXu+.net
おでん用に買ったコンニャクが余ったんだがどうしたら良いだろう?
煮物続くのもウンザリだし雷こんにゃくは食べ飽きた

513 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 12:29:46.35 ID:pOa3EREH.net
>>512
冷凍こんにゃくにして、役とか

514 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 12:42:36.96 ID:GVMEaetq.net
側面に包丁を刺して切れ目を入れる
湯で人肌に温める

515 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 12:45:02.42 ID:93FVgi+D.net
>>512
コンニャクだけを消費するって確かに思いつかないね。
味噌作って田楽くらいか?
まあ男性なら食べる以外で消費する方法はゲフンゲフン

516 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 12:45:52.13 ID:93FVgi+D.net
>>514
今度外で会わないか?

結婚しよう

517 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 12:52:01.36 ID:7wwqZIxk.net
>>512
コンニャクは味をしませてデザートにもできるようだぜ

世界が注目!“こんにゃく”パワー - NHK ガッテン!
ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20170920/index.html

518 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 13:09:10.80 ID:/IcdZI4T.net
>>512
刻んだ蒟蒻と、人参と、ゴボウと、挽肉を、炒めて、カレー粉!

519 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 14:50:27.81 ID:ETLDgd8P.net
牛蒡と一緒に
ピリ辛きんぴら

520 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 15:05:46.15 ID:93FVgi+D.net
>>518
コンニャク以外のものそんだけ買い込んだら本末転倒だろうw

521 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 15:25:01.94 ID:/IcdZI4T.net
状況的に見て別にほかの材料を足しちゃいかんようには見えんかったんだが
おでんがまだ鍋いっぱいあるのか?

522 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 16:07:13.31 ID:gGp8l5TZ.net
>>509
砂糖中毒は麻薬以上と言われてる

523 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 17:12:34.34 ID:fyoO8Tj+.net
ドキッとすること言うなよ
今日砂糖1カップ弱入れて五目豆煮て味見が止まらなかったワシは砂糖中毒だったのか
スーパーのあんこクロワッサンの買い食いも止まらんしなあ

524 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 17:43:15.42 ID:3uCw4SQu.net
白い粉は (砂糖・小麦粉)麻薬という言葉をダ板で知った

525 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/03(日) 17:43:40.92 ID:UCvOZbcU.net
依存って言っても大抵はただの習慣、暇つぶしの癖みたいなもんだからね
無理に止めようと努力するより別の習慣で上書きするほうが楽

俺の場合コーヒーにハマったらブラックだけで満足するようになっていつの間にか間食が無くなっていた
そしてカフェイン中毒になった

総レス数 1037
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200