2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カレー大好き!49皿目

362 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/10(金) 18:00:21.93 ID:8XF8mKQ+.net
>>361
カレーじゃ勝てないから他の料理を色々持って来てるようだが全部スレチな荒らし君

363 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/10(金) 18:01:21.20 ID:dcWqSSOy.net
カレー粉でルー作ってカレー作るの美味しいね
昔、教えてもらった
バター、小麦粉とカレー粉を焦がさないように気長に炒めてルーを作る
市販のカレールーも美味しいけど

364 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/10(金) 18:48:54.84 ID:/1bYTtw7.net
>>362
カレーが世界が認める日本料理ということを覆せないよな
まるでインド人だな。

365 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/10(金) 19:24:05.35 ID:3yIQFWEW.net
これがアホか

366 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/11(土) 10:58:49.25 ID:MfGXHCHX.net
カレーもラーメンも最早日本の代表料理だな。カレーは日本のお母ちゃんの味
元の料理は違うがそれ言ったら肉じゃがも日本の料理ではない。クリームシチューも元祖は日本

367 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/11(土) 11:50:20.84 ID:1mpEKQ4q.net
肉じゃがこそ完全な日本生まれの料理じゃね?

368 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/11(土) 11:56:04.98 ID:1mpEKQ4q.net
>>363
その場合、出汁をどうするかが問題
手軽に使える洋風の出汁って味の素のコンソメキューブかマギーブイヨンかの二択くらいしか無い

あと最初は小麦粉だけ炒めてカレー粉は後から入れるんだよ

369 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/11(土) 12:24:28.02 ID:te90Ppab.net
日本のカレーとイギリスのカレーって全然ちがうぞ
イギリスのカレーはインドのカレー料理と同じようなもの
日本のカレーはルーと言うようにフランスのデミグラスソースが
参考もとでイギリスのインド風のカレー料理が元にはなってない
イギリスのカレー粉+フランスのデミグラスソースを合わせて欧風って読んでるけど
日本のカレーとインドカレーを比べることは多々あるけどイギリスのカレーと比べること
なんて無いよ、イギリスのカレーはインドのカレーなんだし

370 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/11(土) 12:40:19.99 ID:MfGXHCHX.net
>>367
肉じゃがの誕生経緯調べてみな

371 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/11(土) 16:09:57.43 ID:VRlXvmno.net
まーでも大体、肉の出汁は出るしねぇ、そこにコンソメあれば基本形として十分ではあるよね
最近風味うま味っていう観点でルーベースの味噌入れるのもいいんじゃないかと思える
熱入れれば匂いもある程度飛ぶやろっていう

372 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/11(土) 16:17:52.27 ID:fPeMKxqg.net
肉じゃがも東郷平八郎の話は創作みたいよ
どっかで糸蒟蒻入りの肉じゃがにカレー粉入れたサラサラのカレー食べたけど美味かったな、思い出したから作ってみよう

373 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/11(土) 16:21:04.82 ID:Kraexq3M.net
>>372
カレー粉入れた肉じゃが、おいしいよね
お年寄りの給食配給のボランティアやってた時にも
人気があって何回か作ったことあるわ
豚バラでやってみると美味しいよ

374 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/11(土) 17:01:41.08 ID:bY4lbh10.net
カレーに何乗せる? 60代の人気トッピング1位が意外だった
https://grapee.jp/1290232
http://imgur.com/T2uHKIs.jpg

375 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/11(土) 18:23:30.04 ID:QL97wYNM.net
野菜とか揚げ物とか広めの選択肢に
納豆が単体で競うというのが衝撃だな

376 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/11(土) 19:44:03.85 ID:JzyptVWR.net
>>370
通説というか伝説みたいなのなら知ってるが

377 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/11(土) 21:43:22.46 ID:+wp6wAkQ.net
>>369
日本にカレーを伝えた頃のイギリスのカレーは小麦粉使うやつだったんだよ。
それを伝えた後、イギリス式カレーはいったん途絶えた。
 
いまのイギリス式カレーは小麦粉使わないのが主流。

378 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/11(土) 22:31:21.75 ID:QL97wYNM.net
カエルが具材で水溶き小麦粉を入れたんだよな

379 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/12(日) 13:45:27.18 ID:+JFzL8ml.net
日本のお母ちゃんの味!カレーを食べて元気なウンチふろうぜ!

380 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/12(日) 14:01:39.34 ID:8UAaSoPo.net
最近sbゴールデンカレー安売りぱねぇ
どこもそうなのかね

381 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/12(日) 15:01:57.36 ID:+JFzL8ml.net
カレー職人は90円以下だぞ

382 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/12(日) 18:02:51.93 ID:tC7TOfhi.net
肉じゃがカレー作ったよ
https://i.imgur.com/zRnxjfA.jpg

383 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/12(日) 18:17:05.78 ID:8UAaSoPo.net
あーうまそう
ていうかその肉じゃが素でうまそう
照りがあっていいね

384 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/12(日) 19:24:59.37 ID:2Uwd/6PT.net
肉じゃがとしての完成度がそもそも高い
それのカレー味だからまあまあだろ

385 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/12(日) 21:18:21.45 ID:0wVj9wIY.net
肉じゃがカレーって何?
元々肉じゃがの工程の味付けがルゥなのが欧風カレーでしょ

醤油、砂糖、酒、味醂が入ってるということ?

386 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/12(日) 21:22:29.23 ID:8UAaSoPo.net
カレー風味肉じゃが
おわり

387 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/12(日) 21:48:43.55 ID:0wVj9wIY.net
元々カレー風味肉じゃが=カレー
味噌風味なら豚汁
クリーム風味ならホワイトシチュー

388 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/12(日) 21:56:21.33 ID:YaRWJi1Z.net
>>372
だからそれを言ってたらキリが無いよ

389 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/12(日) 21:59:31.27 ID:YaRWJi1Z.net
>>387
ホワイトシチューは戦後に子供たちの栄養考えて作られた日本生まれの日本料理。

390 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/12(日) 22:20:40.25 ID:8UAaSoPo.net
気を抜くとすぐ起源定義論に走り出すなw
しょうもねぇw

391 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/12(日) 22:41:08.13 ID:iR3J1dab.net
小麦粉を少し焦がすと良いと聞いて、焦がしすぎて失敗した。

392 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 08:39:43.73 ID:5effbLt2.net
>>382
肉じゃがカレーは市販の白だしに砂糖で肉じゃが作って赤缶少々におろし生姜入れたら冷ます。ニンニクの芽は炒めてから加える
小麦粉は豚肉に塩胡椒してから振っただけ
作るの15分、待ち3時間後の再加熱時に味醂で照り出して各種香辛料でカレー風味を強調した程度です

393 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 09:25:33.98 ID:HOwl7mgg.net
肉じゃがカレーでなく肉じゃがリメイクカレーね

394 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 12:04:45.98 ID:KexfBJLL.net
それぞれが食べて美味しいと思ったカレーの話ができればいいんじゃないかなぁ。
今日は無印のレトルトのキーマカレー食べます。

395 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 12:13:53.80 ID:Y+vfbN2v.net
なんかやっぱサラサラのほうが個人的においしく食べやすいと思うんだけどこれどうやって伝えたらいいのかなぁ
粘度100番くらいっていえばいいの?なんか流通しやすい言葉ってないかな

396 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 12:22:06.45 ID:Y+vfbN2v.net
あと定義好きに聞きたいんだけどガラムマサラって配合の定義ないよね?
レシピでガラムマサラいくらとか言われるとイラッとするわ、わかんねーよと思う

397 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 12:35:12.00 ID:FYhGVjb/.net
>>396
ミルクスープ
クラムチャウダー
クリームシチュー
グラタン
カニクリームコロッケ
で表現する

398 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 12:35:35.13 ID:FYhGVjb/.net
あ、ズレた。394ね

399 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 12:38:39.70 ID:FYhGVjb/.net
>>396
家庭ごとに配合が異なる混合スパイスを予め作っておいて、それ使って料理するのはよくあることで、それにイラっとしてはいけない。

ポン酢みたいなもんで、配合書いてないだろうけど、そんなのにイラつかないだろ?

たった3種のスパイスで!のレシピの1種が混合スパイスならイラっとするのわかるけど。

400 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 12:55:07.33 ID:lslb2Tl0.net
ガラムマサラはエスビーとギャバンでそんなに違うの?
ターメリック無しの香りと辛味の強いカレー粉としかみてなかったからどっちでも有るで良いよ

401 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 13:33:12.89 ID:VlHoTXhH.net
ターメリック使ってたらカレー粉と言える

402 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 15:17:52.48 ID:OwSTUPys.net
バーモントのレトルトが今日から発売だな

403 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 15:33:28.54 ID:Y+vfbN2v.net
>>397
なるほど
小麦粉はいるかどうかでまた個別に変わる気もしますが概ねそんな感じでよさそうですね
好きなのはミルクスープか、それとクラムチャウダーとの間あたりかな?ご飯に馴染む
サンキュです

404 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 15:37:27.09 ID:cnz4qFfa.net
下痢か便秘で表現できる

405 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 16:15:37.26 ID:Y+vfbN2v.net
>>399
ポン酢と言われてハッとしたんですけどポン酢ならイメージ沸きます、その位に指向性合った言葉なんですね、ガラムマサラ
今更wiki見たんですがシナモンクローブ、ナツメグ基調としてあとはお好みって感じなんですね、もっとカオスなものだと思ってましたよ
これまたセンキュウ

僕のスパイスの+αでオススメは陳皮、ミカンの皮です
皆さんもみかん食べるときあらかじめ洗っておいて剥いたら乾燥させましょう、いい香りっすよ

406 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 16:17:23.40 ID:Y+vfbN2v.net
>>404
豪快にお腹壊した時にトイレで小便みたいに勢いよく出てきますよね
あれよりもう少し硬めくらいがベストですかね

407 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 16:47:28.10 ID:GnelzOpw.net
つまり チョコレートクリーム位かな?

408 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 17:34:45.10 ID:rA5l1sqf.net
ボンカレーの日

409 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 17:58:50.42 ID:cnz4qFfa.net
シチューくらいじゃないかな?確かに下痢でもレベルがあるね。
便秘気味お願いします!って注文するとドライカレー出てきそうだし

410 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 18:22:55.94 ID:Y+vfbN2v.net
勘違いされてる気がするんですけど冗談抜きに小便レベルの下痢さんが出ることあるんですよ、シャバシャバです
今も改めて食べるとこれスープカレーレベルですね
ありがとうございました

411 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 18:32:41.70 ID:cnz4qFfa.net
>>410
分かるよ。酒飲みすぎた翌日によくある。
トマトジュース一気飲みすると真っ赤なソレが出るハヤシスープカレーと言った感じかな

412 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 18:43:36.38 ID:yyhjzB4n.net
お前ら子供か

413 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 18:48:34.98 ID:+NpiYM5G.net
>>405
ポン酢の由来はインドのパンチャ。パンチャは数字の5を表し、5種の材料で作ることからつけられた。

でも配合の定義はないし、そもそも日本では5種の材料ですら作ってない。

ガラムマサラも熱い混合スパイス。意味を満たしていたら、ポン酢より充分。

414 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 18:53:24.68 ID:weAO6Gkt.net
>>412
子供だろ
お前いい年してまだ名無しと雑談してんのか?
普通は中高生が5ちゃん、卒業してTwitterや他のSNSだろ

415 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/13(月) 22:25:22.25 ID:NZAcqyBE.net
普通じゃない人が何か言ってるw

416 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 00:11:17.42 ID:SSKvmzHl.net
肉じゃがカレーって、てっきり、肉じゃがを作った後にリメイクするやつかと思った

417 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 00:14:54.89 ID:SSKvmzHl.net
>>396
Shanのガラムマサラとか日本のそのへんで売ってるガラムマサラと全然違っておもろい
インドの人がガラムマサラって言ってたらMDHで、パキスタンの人がガラムマサラって言ってたらShanで、
日本人がガラムマサラって言ってたらエスビーかギャバン
みたいな感じでいんじゃね?

418 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 14:29:13.03 ID:58Hi1Wyb.net
>>416
それ肉じゃがカレーじゃないのよ
普通に肉じゃを炊いて後でカレー粉で風味を付けるだけだから
名称が間違ってる
カレー風味の肉じゃが が正しい
>>386の指摘が正しい
>>382の肉じゃがカレー作ったというのはカレー風味の肉じゃが作ったということです 
もうここでも改めましょう
カレー風味の肉じゃが と

419 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 17:07:45.99 ID:kwSSJD2R.net
カレー(風味の肉じゃが)ライス

420 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 17:14:23.67 ID:lBZI8/hN.net
肉じゃが風のカレーだろ

421 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 17:47:26.22 ID:CmcB96bx.net
つまりカレーは日本料理って事だなw

422 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 17:54:12.39 ID:D5gkpNtQ.net
そろそろカレー食いたいわ
久しぶりのカレーはオリエンタルにするか

423 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 18:03:07.50 ID:3N36z5ER.net
カレー風味肉じゃが程度なら成立するけど肉じゃがカレーは出汁と衝突してまずそうやなぁ

424 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 18:36:02.48 ID:sENgMGor.net
カレーは何でも受けとめてくれると言うか融合してるよ

425 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 19:00:56.84 ID:4cqsatDp.net
>>421
肉じゃがは洋食だろ
まぁ、洋食とは日本料理だけど。

426 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 19:02:12.94 ID:D5gkpNtQ.net
中華も日本料理だからな

427 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 19:14:36.58 ID:wte1tvAD.net
インドにカレーあるじゃん
https://newswitch.jp/p/34813

428 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 19:16:36.75 ID:D5gkpNtQ.net
またお前か

429 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 19:19:40.66 ID:wte1tvAD.net
誰?

430 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 19:21:41.18 ID:D5gkpNtQ.net
>>429
CoCo壱ネタ面白いと思ってんのか?爺さん

431 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 19:52:20.16 ID:mRCh+5i/.net
>>425
そう。頑なにカレー洋食、肉じゃが日本料理と言ってる奴がいるからそうなる。理屈で言えば逆だからな

432 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 19:57:07.90 ID:3N36z5ER.net
主体客体逆張りして楽しいのかな
寿司はアメリカの料理かいな

433 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 20:21:15.67 ID:mRCh+5i/.net
寿司はどう考えても日本でしょ?何を言い出してんの?カリフォルニアロールを寿司だと思ってるの?

434 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 20:41:52.52 ID:3N36z5ER.net
え、なにどゆこと?
カレーは普通に洋食?洋食だよね?

435 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 21:04:56.84 ID:pSOyPYYs.net
学もないのに定義を口にするなよ

436 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 21:08:37.20 ID:mRCh+5i/.net
ホワイトシチューも洋食とか言い出しそう

437 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 21:14:11.87 ID:ca2clKsK.net
しつこい

438 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 21:14:38.69 ID:Vv6FffKE.net
>>410
この書き込みだけ読むと
食うな食うな
と言いたくなるな

439 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 21:49:39.65 ID:3N36z5ER.net
>>435
ばかだなぁ
学があれば定義なんて現状できないことに一瞬で気が付きそうなものなのに

440 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 22:42:21.65 ID:qH62mYCt.net
>>436
ホワイトシチューも肉じゃがと一緒に日本で生まれたものだよな。
肉じゃがが洋食なら洋食、肉じゃがが和食なら和食だな

441 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 23:04:08.26 ID:Ednpt5TE.net
>>440
ホワイトシチューの元祖は戦後だかの学校給食。もちろん日本

442 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/14(火) 23:47:15.87 ID:Oo+68Ynx.net
ビーフシチューは?

443 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 00:50:11.01 ID:9zlrGZxx.net
ヨーロッパかどっかじゃない。知らんけど
因みに番組の企画でホワイトシチューのみを毎食1㎏3日間食べると太るのか?と言う番組では普通に太ってた。

444 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 00:50:13.98 ID:ZVTp0KK7.net
ああ、もちろん日本だよ

445 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 00:58:48.29 ID:9zlrGZxx.net
じゃあ日本だな

446 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 08:28:23.63 ID:ByzLOqLB.net
頭悪い人は、平仮名か漢字だと和食、カタカナだと外国料理と思っているんだよな。

だから、中国伝来の鮨は和食、ラーメンは中国料理と思っていて、ポルトガル語でも天婦羅と漢字なら和食とかだ。

よって、
らーめん、咖喱、咖哩は和食なんだよ。

447 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 10:31:22.39 ID:vJ9nccpT.net
全ての料理は日本料理だしその代表格がラーメン、カレーだな。
肉じゃがは不味いから洋食でいいや

448 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 10:41:55.75 ID:Erm+4ZmM.net
ラーメンに関して面白いのは
日本人が中華麺と呼んでいる、かんすいを入れた黄色い麺は
中国ではあんまり食べられていないらしいという話
まずそこで違うんやねっていう

449 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 12:39:14.95 ID:LsnWgW0R.net
>>446
それは和食の起源であって和食と言えるかどうかとは別だバカ

450 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 12:46:30.76 ID:Erm+4ZmM.net
業界では日本食という言葉と和食という言葉を使い分けていたりするよね

451 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 12:51:57.26 ID:U/E5kRkW.net
>>448
拉してない麺をラーメンと呼ぶとかね。むしろ刀削麺の方が実は近い。

乾水麺は平安期に鮨や素麺などともに入ってきて、その後ラーメンと名称変更。

入ってきた時期や日本独自の進化など、鮨と一緒なのに、名称だけで扱いに差があるわけだ。

カレーの歴史もすき焼きと同時期に文明開化で始まっていて、肉じゃがや牛丼より早いのに、カタカナなだけで和食と認識していない人がいる。

452 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 12:52:56.44 ID:ZVTp0KK7.net
うん
どうでもいい

453 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 12:53:10.05 ID:U/E5kRkW.net
>>450
使い分けられていないよ。そいつの先入観で使い分けてるだけだろう。いずれも定義無し。そいつに揚げ出し豆腐は何料理か聞いてみろ。

454 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 13:09:01.14 ID:Erm+4ZmM.net
>>453
オリンピックの勧誘時期か何かに団体で定義を決めたみたいなニュースがあった気がする
ユネスコの無形文化遺産に和食をねじこんでるからその定義もあるはず

455 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 13:12:49.70 ID:ZVTp0KK7.net
豆腐の話は豆腐スレでよろしくお願いします

456 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 13:18:26.10 ID:Erm+4ZmM.net
厚揚げはカレーの具になると思う

457 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 13:20:08.81 ID:0wSzA1Qb.net
>>456
普通に美味いんだが

458 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 13:22:21.59 ID:ZVTp0KK7.net
肉よりおいしい?

459 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 13:24:03.90 ID:buGjALfs.net
ステーキ屋で厚揚げ出されても文句言わない民ならいいんでね?

460 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 15:09:26.34 ID:6aNydjKt.net
>>454
和食は習慣で料理ではないというやつね。季節のイベントに絡むのが和食というのもあるから、年越しそばとしてラーメンを食べる習慣は根付きつつあり、和食の習慣。

461 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 15:14:08.40 ID:qUJmpVGl.net
マイノリティーを持ち出してドヤるやつ

462 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 15:19:49.99 ID:6aNydjKt.net
年越しラーメンは既に今やマジョリティだよ。クリスマスにフライドチキンなんかも、ひな祭りにはまぐり以上に市民権得ていて和食習慣の中心にいる。

463 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 15:21:13.96 ID:6aNydjKt.net
高山なんかでは年越しそばと言ったら、みんなが中華そばのことだと認識している地域もある。

464 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 15:35:32.46 ID:qUJmpVGl.net
お前だけな

465 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 16:00:21.11 ID:fxb5KNbS.net
なお、
1/22カレーの日、
6/2カレー記念日、
と土用の丑の日のうなぎのように
カレーを食べる習慣も日本にできてきている

466 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 16:00:27.25 ID:qNbrSirL.net
お節は暮れに届いたら食べて元旦はカレーライスです。アーリーアダプターですから

467 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 16:14:50.96 ID:qUJmpVGl.net
>>463
高山だけでマジョリティ!www
こいつアホか

468 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 16:46:28.63 ID:ZVTp0KK7.net
阿呆はNGしましょうね

469 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 18:00:17.90 ID:8Q3p8MgS.net
その辺で買えるルーの中で1番辛いのはジャワカレースパイシーブレンド?

470 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 18:31:03.79 ID:hQOJ25Ew.net
>>467
1つの事例が全てとか描いてあったっけ?

471 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 18:34:57.77 ID:WU+Bx3TZ.net
グリコLEEは販売中止になったようだね。

472 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 18:37:55.63 ID:PBQOK6OC.net
ゴールデンバリ辛じゃまいか

473 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 18:44:52.56 ID:PBQOK6OC.net
肉エキスって売ってないのかな
ルーレスのカレーでもお手軽になるのに

474 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 18:46:35.92 ID:4EL6Ddsr.net
屁の調子がわるい。元気が無い…

475 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 20:08:24.26 ID:oBmjIhc+.net
>>473
ダシダとか

476 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 20:43:12.73 ID:PBQOK6OC.net
韓国ですか〜
侮れないですね
調べたら豚骨スープとかも使えそう
どんどんカレーから離れていくよ、、

477 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 21:32:35.59 ID:HHm7VRiA.net
カレーのいいところは

一旦作ったら3日分ぐらいまとめて作り置きができ
あとの数日は簡単に晩飯が食えることだな
そして当然、一回分のコスパもよくなる

478 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 21:35:51.53 ID:HHm7VRiA.net
あとトッピングで何でも追加できること

ハンバーグ、コロッケ、トンカツ
エビ、烏賊、ホタテ
ブロッコリー、ナス、キノコ、その他何でも追加できる

479 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/15(水) 22:16:35.45 ID:rR0u7bsN.net
>>473
ハウスのカレーパートナーに肉旨みペーストって商品あるよ

480 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/16(木) 01:37:21.79 ID:GEvkqdOX.net
>>473
普通にコンソメキューブじゃいかんのか?
ビーフとかチキンとか種類もいくつかあるぞ

あと業務用の1リットルとか3キロとかのでいいなら
液状のやつもレトルトパウチとか冷凍とかで売ってるぞ
アマゾンとかで探すと出てくる

481 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/16(木) 01:41:12.88 ID:GEvkqdOX.net
ビーフストックとかチキンストックで検索しても色々出てくるな

482 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/16(木) 01:52:13.82 ID:GEvkqdOX.net
外国人が日本の空港に降り立つと醤油の匂いを感じるとかいう嘘か本当かわからん話があるけど
日本で販売されている顆粒やキューブのコンソメ・ブイヨンって
必ず粉末醤油が入ってるんだよな

483 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/16(木) 02:13:48.19 ID:VogzNsZJ.net
カレーよりパスタをよく作ってるけど。醤油がないとイマイチ決まらない(感じがする)。魚介使う時は特に。

484 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/16(木) 02:21:14.14 ID:GEvkqdOX.net
その場合はナンプラーや刻んだアンチョビに置き換えたりするとどうなんだろうか?

485 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/16(木) 02:33:02.21 ID:VogzNsZJ.net
>>484
あまり、東南アジアのスパイス、調味料が合わなくて。
カレーも、レモングラスとか入ってると、オエッて感じなのよなぁ。インドカレーなら、普通に行くのだけど。

486 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/16(木) 02:39:37.67 ID:BtRDwORp.net
ケツからボンカレーみたいなのが誕生した

487 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/16(木) 07:32:32.56 ID:wgEAiZl5.net
>>473
鶏がらスープ顆粒

488 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/16(木) 07:37:19.75 ID:wgEAiZl5.net
>>485
固定観念強いバカならイタリアの魚醤使えばいい。
イカ使ったパスタならイタリアの魚醤よりイシリとか相性いいのわかるだろうに。

489 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/16(木) 14:43:31.35 ID:tiaitURc.net
カレースレで何をイキッてんだ?カレーかウンチの知識自慢しろよ

490 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/16(木) 18:17:34.63 ID:/vYP9hj/.net
>>480
今現在は普通のコンソメっすね
寒いせいかもっとコクというか油っけが欲しくて…、体重減少がすごいの
書いてあるようにストックで検索したりしたけど色々ありますね
色々見てたら創味の豚骨白湯がなんかよさそうな気にとりつかれつつあります

491 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/16(木) 18:20:44.04 ID:/vYP9hj/.net
>>483
日本人はほんと醤油で精神的に安心するカラダになってると思う

492 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/16(木) 18:30:02.73 ID:GEvkqdOX.net
どういうレシピかわからんけど油っけならバターとか足す方向じゃいかんのだろうか
体重減少はうらやましいが単純に量を増やせばいいのでは

493 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/16(木) 18:36:05.27 ID:/vYP9hj/.net
バターはうん…ちょっと経済的にポンポン入れられないなぁ
まぁうまくやってみるよ、ありがと

494 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/16(木) 20:25:16.66 ID:RI3Uue0g.net
>>382
写真がいい。

495 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 06:17:29.72 ID:/xUaTmmC.net
国民の6割がベジタリアンのインドのカレーが美味いのは肉エキスのせいでなく
使用する油の多さにあると思ってる
インドのカレー屋はアホみたいに油を使う
行列のできる餃子の人気店(丸正)の餃子には肉が入ってないけど
ラードがたっぷり入ってるだけなのにべらぼうに美味い
カレーもラーメンも油と塩が旨さの基本
サラダ油を最低300ccはぶちこめw

496 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 08:17:40.95 ID:Pwfd6oW3.net
>>495
いい勘してるね
伸びるよ君

497 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 08:43:40.05 ID:HzmogunR.net
塩無しはきついけど、ノンオイルは普通にいける

498 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 08:48:20.82 ID:go1IOPvn.net
脂肪と糖質をうまい具合に調整すると満腹でも食べたくなるな。
具体的にはケーキとかドーナツとかの、デザートは別腹ってやつ

499 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 09:18:50.02 ID:eYMdBvLs.net
カレー粉と小麦粉をバターか油で炒めてルー作って
コンソメで味付けたジャガイモ、玉ねぎ、肉(人参は入れない)スープに
ルー入れて煮込んで塩と胡椒で味整えたシンプルなのも美味しい
これ、ご馳走されたときに市販のルーに慣れてたカレーの定義が変わった
市販のルーも美味しいけどね

500 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 10:50:19.19 ID:yTM+np9V.net
小麦粉とバターまたはオイル類でブールマニエ作ってからやった方がいいよ
カレー粉炒めて香り抜けたら勿体ない
クズ野菜とカレーに使う肉でブイヨン作ったらコンソメ味じゃないカレーになると思うけど一手間多くなる

501 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 11:00:58.90 ID:eYMdBvLs.net
そうだね、カレー粉は後だったね

502 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 12:17:35.90 ID:DsY3g5yh.net
>>495
インドにカレーという料理はない

503 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 13:31:18.82 ID:+2OdnSdo.net
インドは右手で食べ物を摑み左手でケツを拭くらしい。有吉が言ってたが馴れないと間違えて左手で食べ物を掴んだり右手でケツ拭いたりしてしまうみたいだな。オレは勿論素手では無いがどちらも右手。たまにケツ拭く時に指に付くが軽く拭き取る程度。回転寿司に行っても寿司は素手だがそのスタイルは変える気は無い…

504 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 13:35:44.74 ID:R7DPM/RL.net
スレチ

505 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 13:57:34.93 ID:+2OdnSdo.net
そんな事言ってたらスレチだらけだぜ?自分は延々とカレーばかり語ってろよ。止めないから

506 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 13:58:47.20 ID:R7DPM/RL.net
>>505
悔しいのう

507 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 14:08:28.20 ID:6+eLYD7z.net
よっクソ男

はさておき、自分の行程だと玉ねぎ一時間以上炒めてトマトにんにく炒めて丸ごと1.5時間煮込むけど煮込みで温度上がるまで中火で弱火にするの忘れて底薄くだけど焦がしてしまった
捨てよっか迷ってコゲ溶かしてペロリしたら意外となんだろう、ダーティ旨い?ビターなコゲの風味とトマトの風味酸味が合わさって意外といける

ツベみたいに玉ねぎ時短で中火で炒めてそれ焦げてねぇ?って方法も意外といけるのかもしれない
まとめて玉ねぎ炒めるときなんて冗談抜きで5,6時間炒めてたよ、丁寧に

508 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 14:10:33.18 ID:+2OdnSdo.net
>>506
じゃあ悔しがってろよ。これスレチじゃないの?

509 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 14:12:54.82 ID:+2OdnSdo.net
>>507
いいウンコふれそうだな。解決クソ男からしたら夢のレシピだ!君は天才だな

510 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 14:14:17.54 ID:6+eLYD7z.net
>>508
嫌ならNG、これしかホント方法ないんだよ
人は変えられないよ…

511 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 15:10:40.19 ID:tFsRBEdd.net
>>508
悔しいのう

512 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 17:53:52.35 ID:xFdK4F5/.net
>>499-500
ふたりとも家庭科で習ったの忘れてるやん

513 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 18:03:05.86 ID:xFdK4F5/.net
ブールマニエはバターと小麦粉を練っただけのもので後からとろみつけるもの

514 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 18:25:43.40 ID:6+eLYD7z.net
焦げ付いたカレーの人だが
今回油はマシマシのマシで作ったぞ
結果くそ旨い、一合食べてしもうた、今までで一番会心のデキです
油ニキありがとう

515 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 19:15:40.85 ID:EqoT5qOp.net
>>511
分かったから泣きたいだけ泣いてろよw報告いらないから。構ってほしいのか?それなら素直に言え

516 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 19:22:51.16 ID:EqoT5qOp.net
>>512
家庭科でカレーって作ったとしたら小学生低学年とかじゃね?忘れるわ
家庭科で憶えてるのはシーチキンの炊き込みご飯(中学生)くらいだな
何か作った時に各班が箸焼きまくってたのは憶えてる

517 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 19:24:36.75 ID:EqoT5qOp.net
ゴメン!ウンチングtime!

518 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 19:36:26.51 ID:xFdK4F5/.net
>>516
少なくとも俺らの時は低学年ではなかったと思うが

519 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 20:01:10.10 ID:B+7WqxIA.net
>>515
悔しいのう

520 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 20:34:35.92 ID:US2BUdkp.net
>>518
いや、作った記憶すら無いから。子供だけの北海道とか島のツアー行かされた時に作ったのかも。学校でカレー…無いかもな。授業中にステルス屁は良くふってた

521 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 20:38:08.85 ID:US2BUdkp.net
>>519
正義感振り回してスレチ!とか言ってたのが構ってちゃんで悔しいアピールか?情けないw
カレーの話してみろよ?もっと悔しくなるからww

522 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 21:40:21.78 ID:kSPy/Q2Q.net
美味いカレーが出来たら晒してみたら良いのに
>>382
に続いてないよね、自分も明日グリーンカレー作って美味かったら出しますよ

523 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 21:56:44.41 ID:6+eLYD7z.net
晒すような特殊な見た目してないんだよなぁこれが
超普通のカレー

524 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/17(金) 22:05:07.51 ID:6+eLYD7z.net
いいなすごいなグリーンカレー
レシピの食材の多さとペーストの敷居が高そうで未だ作れないでいる
うちの近くのスーパーの総菜のグリーンが甘くて辛くておいしいんだよなぁ

525 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 05:01:20.07 ID:uqA1FQ2Q.net
>>520
そういえば教科書に載ってたのは記憶してる気がするけど作った記憶は無いな俺も
林間学校で作ったのは憶えているけど
あっちは固形ルーだからなあ

526 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 05:04:42.61 ID:uqA1FQ2Q.net
>>524
ペースト買えば固形ルーでカレー作るのと変わらんよ
一番手軽なのがユウキのチューブ
ネットだとあんまり売ってないようになってしまったが

527 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 08:06:54.80 ID:GSKn9Gcs.net
>>524
カルディで買ったペーストを使って作ってるよ
お手軽でオススメ

528 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 12:45:00.00 ID:piQYvsrG.net
>>521
悔しいのう

529 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 15:08:19.26 ID:KlP65/Lx.net
サザエ食べ過ぎるとサザエカレーみたいなのがケツから爆誕する。サザエカレー食べた事無いけどアレ見たら想像つく

530 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 15:33:27.44 ID:5SHV5DJb.net
つまり…
サザエカレー……製造…機…?

531 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 15:39:14.78 ID:KlP65/Lx.net
その通り!

532 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 15:54:11.53 ID:qYiyOT3i.net
>>531
それは大腸癌な

533 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 16:04:46.88 ID:QTnjy/ja.net
>>522
グリーンカレーを写真で美味しそうにしようとすると、味としてはダメになる
スープ状ゆえ具材を浮かして映えさせるには塩分濃度を海水ぐらいに高める必要がある

撮影用と食べる用分けた方がいいな

534 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 16:05:45.72 ID:FEiaIWKC.net
画像を編集すればいい

535 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 16:11:22.77 ID:8ZLF1JE0.net
底上げ器くらい使え

536 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 16:38:18.37 ID:5SHV5DJb.net
ユウキか.…
なんかユウキって玉石混交感あるよな

537 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 17:06:21.59 ID:j0oXmSiG.net
グリーンカレー上手く出来なかった?
適当に自宅に有る野菜で作ってみました。バジル、パセリ、クレソンとピーマンでタイ風じゃないけど
https://i.imgur.com/PX0zQCN.jpeg

538 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 17:51:50.45 ID:KDjlVo71.net
以前、ためしてガッテンでやってたグリーンカレーは
意外な野菜で作っていた

大根の葉、丸々1本分、ザクザクと切って炒めて
後なんだったかな玉ねぎ、にんじんほんの少々入れてたかな

539 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 18:02:44.01 ID:5SHV5DJb.net
おや?
なんかドライカレーのおもむきが

540 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 18:04:05.32 ID:nXSvhylt.net
>>538
グリーンカレーというよりもインドやネパールの人が食べるサグっぽいな

541 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 18:22:48.05 ID:wGjKnB3y.net
>>532
サザエカレー製造始めてから20年近く経つし大丈夫だと思うよ。
因みに香りはサザエの肝が混じったような激臭で色はザクみたいな色の部分がありスープカレーより少し硬め(多分ビールも飲みまくるから)
見た目と香りで苦味が強いのは容易に想像できる

542 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 18:31:05.64 ID:j0oXmSiG.net
肉じゃがカレーもこれもimgerですのでアメリカ人受け狙ってます。グリーンはメキシカン、ライムで辛い甘いに酸っぱいにしました
赤缶、クミン、塩胡椒でカレーですよ、明日は赤のつもり 

543 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/18(土) 18:35:24.69 ID:QTnjy/ja.net
肉が高くて買えないからサザエって理由でできたサザエカレー

544 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/19(日) 12:25:52.96 ID:4sWewchE.net
>>537
それココナッツミルク入ってない?

545 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/19(日) 14:35:02.44 ID:MczW0Cc6.net
サザエカレー製造機としては苫小牧ホッキ貝カレーが気になるぜ

向こうにはホッキ貝食べまくってケツからホッキ貝カレー製造する猛者もいるのだろうか…

546 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/19(日) 15:56:27.52 ID:LgnzFh3H.net
>>537
本場のサグチキンみたいで旨そうじゃん

547 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/21(火) 21:57:11.30 ID:9/RE7BHf.net
これからはスープカレーできまりだぜ

548 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 00:12:17.27 ID:LqZTLUBN.net
だからこそオレのサザエスープカリー

549 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 07:24:35.36 ID:ngS6BjCC.net
このスレの住人にサグチキンとか言ってもわからないだろ

550 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 08:27:19.07 ID:cdhX1Jqu.net
はいはい

551 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 08:37:43.39 ID:Lye451g1.net
図星かよ

552 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 08:41:28.24 ID:Lye451g1.net
早速質問してんじゃねーよ
緑だからザクじゃねーんだよ
赤かったらシャアじゃねーんだよ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14107013804

553 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 08:42:12.80 ID:Lye451g1.net
サグなんだよサーグ!

554 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 08:43:44.42 ID:Lye451g1.net
先に言っとくがほうれん草じゃねーよ!青菜全般だよ!

555 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 13:27:16.61 ID:cdhX1Jqu.net
ザクチキンとかシャア専用とか出す店作ったら一時的には集客できそうやな

556 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 14:18:07.26 ID:ZyROXmq6.net
シャア専用だから一生注文入らねーじゃねーか!

557 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 14:22:16.56 ID:VlhTNILg.net
だめだ名言思いつかない

558 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 14:24:16.24 ID:ZyROXmq6.net
認めたくないものだな

559 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 14:25:29.68 ID:ZyROXmq6.net
ウェルシュ菌が当たらなければどうということはない。

560 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 14:26:39.10 ID:ZyROXmq6.net
手食?他に食べる方法を知らんからさ

561 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 14:26:59.08 ID:cdhX1Jqu.net
>>556
わろた
確かに

562 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 15:44:49.36 ID:MvRT+ES/.net
>>559
カレー食いの至言である!

563 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 16:28:40.93 ID:K3wfivXv.net
ウェルシュ、聞こえていたら君の生まれの不幸を呪うがいい

564 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 16:37:45.11 ID:fxBFHYs2.net
圧力鍋で
最初煮るときに人参玉ねぎ、キャベツ多めにザクザク切りで
その間にジャガイモ切って氷水につけておく
2回目に十分に冷やしたジャガイモ入れてまた煮る
牛肉は圧が抜けた後投入して好みのカレールーを入れて少し煮込む

キャベツトロトロでうま味が出て美味しい

565 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 17:54:46.20 ID:+RVNMHVM.net
オレのケツからサザエスープカリーの色の一部がザクみたいな色だからか…

566 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 19:15:57.04 ID:fxBFHYs2.net
ジャガイモを氷水で冷やすのは
煮崩れしないから
おでんでも肉じゃがでも氷水で15分ぐらい冷やしてから煮ると
煮崩れしないから試してみてね

567 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 19:32:59.89 ID:hvmpXht4.net
コトコトとじっくり水から煮ることで煮崩れしにくいじゃがいもに仕上げられます。

だそうだ

568 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 19:34:28.71 ID:tuFC/e3r.net
芋による

569 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 19:44:28.87 ID:hvmpXht4.net
じゃが芋入れない派からするとカレーにじゃがなら蒸かし芋に油分ギトギトに入れたカレーをかけて食べたほうがおいしいと思う
というか手間の関係でじゃが芋を絡みたいときそうしてる、白米代わり

570 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 19:58:12.40 ID:5foUn2X9.net
長年の経験からジャガイモ食べて屁が出やすくなるのは嘘。オレは裏切られた気分だがアンチ屁の人は安心していい
確かに食物繊維は高いかも知れんが屁との繋がりなど科学で証明は出来ない。どん兵衛のキツネ食べると間違いなく大音響のデスボール級超音屁が爆発する。香りはSクラス

571 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 21:47:11.63 ID:eOzmUgYU.net
箱裏のとおりならあまり考えずジャガイモ入れるが、ルーから作るときは煮込み時間とか市販のルーなどとは違うから入れないかレンチンして後入れかな。

572 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 21:52:11.36 ID:zf5clZF1.net
ルーを入れる直前にじゃがいもを投入して少し温度を下げてからルーを入れて10分煮込む

573 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 22:27:24.48 ID:5Ho1jSCo.net
ジャガイモ《因果関係》屁(オナラ)=0

574 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/22(水) 23:53:55.55 ID:W452E9qk.net
>>570
急いで啜って食べるからじゃね?

575 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 01:27:38.48 ID:gxvolQ7C.net
一理あるね。今はカレーって匂いが強いのに屁やウンチに影響しない事について自分なりに研究してる。
ハンバーグなんかはモロに影響するのに…何かヒントがあったら協力お願いしますね

576 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 10:14:04.32 ID:SAUZvtYl.net
ジャガイモにカレー味は合う。
だからフライドポテトにカレー粉まぶしたり。
 
フライドポテト作ってカレーにトッピングという形でも美味い。

577 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 13:50:04.35 ID:LfxazlDl.net
しかしキャベツを圧力鍋かけてカレーのソースって発想はなかった
一回はやってみたいな、なるほど

578 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 14:43:24.12 ID:Xte+sf7p.net
嫁が今夜、4時間後くらいに食べるカレーを今から作ってるんだが、味が変わるよね?
出来たての方が風味が強いし、旨いから後で作って欲しいのに、味が変わるわけないって言い張る
食事前に風呂に入りたいらしく、その後にカレーを作ると、己がカレー臭くなるからダメってバカ過ぎだろ!

579 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 14:48:28.09 ID:OOukP4WZ.net
作りたてより4時間放置カレーがうまい
翌朝のカレーはもっとうまい

580 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 14:58:59.46 ID:DU8HJLg6.net
放置さした方がいいのは、ルーの素を入れる前の段階。
ルーを入れてからは、時間が経てば経つほど、スパイスも飛ぶし、具も劣化していく。ルーを入れてからは、何だかんだ作りたての方が美味い。

581 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 15:09:54.21 ID:LfxazlDl.net
理想論語ると>>580の通りだけど、普通に作ったカレーでも時間ごとに落ちる香りの値の下降線と、具材とスープがうま味や香りを交換してスープと具が馴染む上昇線が交わる点があるはずっ
無理やりそれを言うと一日ちょいかなぁ、冬場の常温で
なおカレー粉足せば香りは即席に復活できる

582 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 15:11:03.15 ID:LfxazlDl.net
だから577の出来立てが、旨い、はダウトかなぁ

583 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 15:15:18.42 ID:LfxazlDl.net
書き忘れたが具の大きさで条件変わる
じゃが芋カレー君こと>>564君がそれに言及しないで冷や水が、と言ったのはそこは不親切だと思う
しかし星の王子さまレトルトみたいに小さく切った場合には冷水効果がてきめんに表れると思う

584 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 15:20:40.59 ID:LfxazlDl.net
どうでもいいが愛のセックスカレーがたべたい

585 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 16:28:39.46 ID:UNV9jm2t.net
>>578
スーパー行って後がけ用のガラムマサラソース買ってきて
自分のにだけかけとけ

586 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 16:58:48.12 ID:Xte+sf7p.net
>>585
そういうのは揃えてある
赤缶カレー粉、ガラムマサラ、ホットガラムマサラ、バリ辛ブレンドなど
5分でできるスパイスカレーを作ってくれたが、味見したら旨かった
しかし、材料を切ったりしても10分くらいで完成するなら直前に作ってくれよ
簡単に作れるっぽいから、次は俺が直前に作るかな
牡蠣とほうれん草のスパイスカレーなんて旨そうでしょ?

587 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 17:50:07.34 ID:u+M9gh+P.net
サザエスープカリーチャレンジしてみるかな。ケツからしか生み出した事ない。

588 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 18:13:18.22 ID:OGWIwq2V.net
氷水につけておくのは
肉じゃがやおでんの大きさでもいいよ

589 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 18:23:29.09 ID:OGWIwq2V.net
あ、また不親切か
丸ごと、半分、4分の1,さいの目、輪切り、なんでもOK

590 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 19:30:23.87 ID:LfxazlDl.net
ほんとかよ、オカンが当たり前みたいに毎回晒してたけど肉じゃが毎回デロデロだったぞ
まぁ試してみるよ

今日の名言
「そこに愛のセックスカレーはあるかい?

591 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 20:19:54.50 ID:u+M9gh+P.net
愛の汁カレー~裏切り風味~ 390円

592 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 21:54:34.33 ID:DU8HJLg6.net
唾液でジャガイモが分解されてたとか?
おかん、味見のスプーンでそのまま鍋を掻き回してなかった?

593 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 23:04:43.28 ID:6eC7NspR.net
例のアミラーゼ効果か…

594 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 23:11:20.93 ID:QQKBHixN.net
いや、見てないけど普通にやっても全くおかしくない信頼性のないばあさんではある
というか仮に2度3度お玉に口つけたとしよう、そんな劇的に何か変わってしまうの?

595 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 23:26:54.08 ID:4b/AxTun.net
片栗粉でトロミを付けたあんかけとかで食べ進めるうちにシャバシャバになってくるやつあるでしょ

あれ

596 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 23:27:30.65 ID:6eC7NspR.net
アミラーゼはでん粉質を溶かすヨダレの成分。テレビでマツコ・デラックスが「私は餡かけ食べるとすぐ餡がサラサラになる!」と言ってて誰も信じなかったが実際に中華丼をレンゲで食べたら3口でサラサラになった。その原因がアミラーゼ。
ピーターはもっとアミラーゼが強いらしい

597 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 23:33:40.67 ID:6eC7NspR.net
因みに衝撃的な映像で翌日にはヤフーニュースにもなって「信じられない!」、「気にして無かったがコレからは食べる時観察する!」等のコメントが相次いだ。でん粉質なら酢豚でもエビチリでも何でもサラサラにするがマツコ・デラックス程の強アミラーゼは中々いないがスタジオのスタッフも一人強アミラーゼだった

598 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/23(木) 23:38:35.74 ID:QQKBHixN.net
そこまで影響あるんか
マジで衛生面で信用できないカスだからそうかもしれないな
賢くなった8℃の夜
お礼は言っておこう

599 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 10:18:27.23 ID:BrJr0pvk.net
>>491
醤油で精神的に安心するカラダ?何処の海べり地域で育ったんだよ?
生粋の列島人の体に馴染むのはせいぜいが江戸時代以降に広まった醤油でなく
縄文時代起源の味噌の方だろ?

600 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 10:37:24.69 ID:2VhdbVtx.net
醤油も味噌もまぁ、大陸の調味料なわけだが。

601 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 10:38:15.65 ID:jJ3wnsKM.net
>>599
君はいちいち

602 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 11:09:38.50 ID:Q8vnF5m3.net
醤油は日本だろ

603 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 11:11:02.12 ID:j33PPMJt.net
私たちの祖先も大陸からやってきたことだし

604 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 11:20:48.63 ID:PO3diuv/.net
>>603
色んな説があるけどな

605 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 12:17:39.32 ID:RJzHfdiU.net
>>602
中国の紀元前700年前の醤が元。
醤油、老抽、生抽、醤油膏など、
日本より歴史長い分奥深く種類豊富。

606 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 12:19:11.21 ID:RJzHfdiU.net
>>603
西日本人は中国、朝鮮の血が濃いのはわかっているけど、日本人はDNA上ルーツが違うんだよね。

607 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 12:20:41.46 ID:WWexc+U1.net
>>606
奈良の鹿かよ

608 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 12:53:55.39 ID:Q8vnF5m3.net
>>605
だから醤油は日本だろ

609 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 14:50:16.96 ID:Ii3wJ8SF.net
カレースレで醤油かwしかも変なのがドヤってやがるw
皆オレのサザエスープカレーで落ち着かせてやりたい…尚更混乱する臭いだがな

610 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 14:51:04.11 ID:Ii3wJ8SF.net
因みに醤油は日本、日本は醤油だ

611 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 15:02:12.21 ID:aUT+1lZP.net
>>599
そんな学術的な意味合いじゃなくてもっと感覚的、日常的な意味合いだよ
例えばガチのグリーンカレーにちょっと垂らすとすっげー安心するから

612 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 15:10:50.24 ID:34GkTZ/B.net
カレーはいいね
こんな休みの日にはじっくり煮込めるし
美味しいカレーに舌鼓打った家庭も多いんじゃない

613 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 15:12:27.09 ID:6cKPqQs6.net
グリーンカレーにはやっぱりナンプラーだろ

614 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 15:46:19.98 ID:aUT+1lZP.net
うん
ナンプラーに醤油抱き込ませると安心するよ

615 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 18:56:37.25 ID:MZlOdckP.net
カレーに天ぷらー入れて少し醤油垂らしてみな。飛ぶぞ!
安心する味になるし

616 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 19:21:54.34 ID:uI0HVlsJ.net
「ぶち込む」「ぶっ込む」「ぶっ飛ぶ」「飛ぶぞ」を使う飯の説明は間違いなく不味い

617 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 20:39:58.77 ID:aUT+1lZP.net
あっわかる
ナスとエビでやったら成仏しそう

618 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 20:43:33.03 ID:QBpjgm+i.net
グリーンカレーにナンプラーをぶっ込むのは定番だよ
タイでは普通の光景

619 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 21:03:17.50 ID:aUT+1lZP.net
二十年近く前
飲食で働いてたの、最初は店舗接客
タイカレーアレンジが本社の調理部からその頃は寸胴のままで来てた()んだけどある日調理部のおばちゃんが結構な量の茶色い汁を添加してるのさ
ぼく「なに入れてるんすか?
おばちゃん「醤油だよ
ぼく「えっ(原理主義志向
おばちゃん「こうするとおいしいんだよ
ぼく「・・・・
おばちゃん「なんだったら比べてみる?
ぼく「あ、いいんですか?じゃあ・・・

ビビったねー。入れる前も普通にエスニックうまいって感じだったけど(しかもけっこう辛い、)、
醤油入れると香辛料の風味ともともとあった塩気がガッチリ極まって、かつ醤油の線が底に一本入るんだよね
醤油なんてそれまで刺身と和の煮物辺りに使うババ臭いものという認識しかない小僧だったからね、あれはビックリした

620 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 22:13:58.81 ID:kdfFRFBB.net
>>616
お前の頭に間違えが発生してるようだ…

621 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/25(土) 22:17:31.55 ID:kdfFRFBB.net
さて…卵ご飯でもぶっかき込んで屁でもぶっこいて…飛ぶか
でも明日休みだしまだまだぶっ込むかな

622 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/26(日) 03:50:03.80 ID:Qn44Jl6Q.net
>>620
悔しいのう

623 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/26(日) 12:14:49.75 ID:0bKSaTqQ.net
基本はナンプラー入れない。必要なら最初からペーストに入ってる。後入れ必須なら小袋のが貼り付けてあるはず。

624 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/26(日) 12:25:21.27 ID:HAwED/I5.net
>>599
ひょっとしてあれか
芋煮の味付けで争ってる地域の人か

625 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/26(日) 12:30:06.34 ID:HAwED/I5.net
>>609
ルーやレトルトで原材料見たら醤油入ってた
なんてこともあるにはある
YouTubeのスパイスカレー系のチャンネルでやたら醤油入れる人もいるな

626 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/26(日) 15:04:02.46 ID:KoHKXXJI.net
最近安売りしてたキッコーマンのデリシャスソース(中濃)買ってひとなめしたら甘くてコクがあって何入ってるのかなと思ってみたら醤油入ってたよね
さすがキッコーマン、かたやブルドッグは入ってない、だから比べるとシビアなスパイスのエッジが立ってる
ソースの材料に醤油が入っていて、それがおいしい、そういうことなんだよね

627 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/26(日) 15:11:57.15 ID:NEpdKAKW.net
腹減ったからシーフードヌードルの残り汁に飯でもぶっ込んでかっこむか

628 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/26(日) 18:09:35.42 ID:3ckFK9Bb.net
スレチ

629 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/26(日) 21:40:21.59 ID:Y3o+UBXN.net
>>611
すっげー安心する?
中国に限らず沿海各地の漁撈民が魚介類を塩漬け発酵させた
イシル・ヨシル・ショッツル・イカナゴ・ニョクマム・ナンプラーなど
魚醤調味料の魚臭さに魅了させられる漁撈民・海洋民の子孫なのか?

630 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/26(日) 23:47:07.34 ID:LUWBtP6W.net
ちょっとなにいtrkw

631 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/27(月) 08:54:56.27 ID:J7mSb2BA.net
なんで魚醤の話ししてるの?笑

632 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/27(月) 09:09:27.88 ID:Ayr5aK1f.net
バカがまた新たな魔改造として考えだしたから

633 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/27(月) 14:31:05.59 ID:UCVIUxnw.net
昨日は焼き肉だったからケツカレーは焼き肉臭い。

634 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/27(月) 17:42:21.79 ID:LVSWDumI.net
作って冷蔵庫で何日持つ?

635 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/27(月) 17:54:13.06 ID:K0dfZQHl.net
>>629
何で大豆の醤油で安心するって言ってる人に魚醤の話してるの

636 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/27(月) 18:07:12.95 ID:GMyj+rpA.net
植物由来だからこその万能なんだよな
ジャップすごい

637 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/27(月) 18:20:32.30 ID:kekEX4Iv.net
無農薬、無添加のオレの屁は安全、安心

638 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/27(月) 19:19:44.96 ID:K0dfZQHl.net
そんな思想的なアレじゃなくて単純に味・香りが違うじゃん
食い物として

639 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/27(月) 20:11:48.15 ID:gfp4MWId.net
理想的な屁を心がける気持ちは大切だろ。ただふるだけでは臭いだけだろ!そんな屁では女性にモテないよ

640 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/27(月) 20:48:39.68 ID:GMyj+rpA.net
糞をヒりだせばサザエスープカリーとなり、
屁をこけば女群がる
神か

641 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/27(月) 20:55:37.86 ID:gfp4MWId.net
>>640
迷言だが「ひる=ふる」ならもっと好感持てた

642 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/27(月) 20:56:58.74 ID:gfp4MWId.net
そんなオレが名言を迷言と書いてしまっているこの御時世

643 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/27(月) 20:58:26.88 ID:GMyj+rpA.net
よくわかってんじゃんw

644 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/27(月) 21:08:25.62 ID:gfp4MWId.net
>>640
なんか…百人一首とかにありそうな詩なんだよな。この文才は

645 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/27(月) 22:05:46.79 ID:GMyj+rpA.net
なんかこうアホなこと書くと店開いて出来立てのサザエスープカリー出してみたくなる
出されたお客さんがどんな表情するのかと思うとドキドキが止まらんくなる

646 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/27(月) 22:14:08.15 ID:85BAjtvY.net
>>645
とがった味はとがった常連客がつくから意外と上手くいく法則

647 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/27(月) 22:26:55.34 ID:1z4mcS6M.net
>>644
ルーがあるー
ジャガイモ、ニンジン、タマネギもー
三笠の山にいでしカレーかもー

648 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/28(火) 07:11:28.32 ID:B+Rv258J.net
>>626
ウスターソース系で醤油はあんまり意外性ない気がするけど
キッコーマンはオイスターソースにも醤油入ってるんだよな

649 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/28(火) 08:24:42.71 ID:2xO9aYcs.net
>>647
普通に上手いぞw

650 :ぱくぱく名無しさん:2023/02/28(火) 20:48:22.70 ID:Fk/xqxPh.net
オイスターで思ったけど牡蠣カレーとかくっそうまそう
もちろんオイスターソースも併用な

651 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/01(水) 02:46:47.17 ID:LyfIlB49.net
普通に日本のカレーで考えるなら
カキフライ乗せたら完成じゃね?
ウスターソースかけてもいいかな

652 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/01(水) 03:35:21.43 ID:yg8PwG4h.net
ああ…しっかりかけろ
おかわりもいいぞ!

653 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/01(水) 03:58:35.67 ID:LyfIlB49.net
中村屋ってレシピのページあったんか
何かちょっと独特なレシピだ
ttps://www.nakamuraya.co.jp/pavilion/chef/chef_002.html

654 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/01(水) 07:31:48.44 ID:X1xIJ7AP.net
広島で牡蠣カレー食ったけどカレーに牡蠣入れましたってだけだわ
牡蠣は後のせだから出汁も出てないし牡蠣フライカレーのほうがいいな
カレーにのせなくても別皿でいいだろとは思うけど
別皿ならタルタルや辛子醤油なんかでも食えるし

655 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/01(水) 08:41:11.60 ID:05007tJT.net
>>650
牡蠣のカレーはよくあるけど、肉前提の市販のルーで作ると相性良くない。肉のエキスが事前に配合されてたりするし、肉に合うように調合されているから。

こういうの作れるなら別として
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140204/14008929/dtlrvwlst/B447154282/

656 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/01(水) 09:03:05.33 ID:LyfIlB49.net
牡蠣って煮込むと縮んで固くなってよくないイメージあるんだけど
全体に牡蠣の出汁ってどうやったんだ

やっぱりフライで乗せるのが正解な気がするな
別皿じゃなくてもごはんの上に乗せといて調味料は別に置いとけば自由度ある

657 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/01(水) 09:15:31.61 ID:LyfIlB49.net
インドの牡蠣カレーのレシピを見てみようと思って検索したら
やけにキノコと組み合わせたのばっかり出てきて、何で?と思ったら
Oyster mushroomで一つの言葉で、ヒラタケのことだった

658 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/01(水) 14:51:27.38 ID:Z4Tlh03G.net
>>656
先に湯通しした汁を出汁にして、身は避けといて後で合わせるとかかなぁ

659 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/01(水) 15:05:29.42 ID:Y2+xf0LD.net
牡蠣カレーはこれが良いと思う
https://www.nakamuraya.co.jp/pavilion/chef/chef_002.html

660 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/01(水) 15:10:26.96 ID:2wwr06zp.net
箱裏の最初に具材を炒めるってあるけど炒める意味というか最初から煮込んだものとの差が分からない

661 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/01(水) 15:20:42.07 ID:Y2+xf0LD.net
これ見て分からない?
https://www.olive-hitomawashi.com/column/2018/09/post-3020.html
肉も同じくだけど香ばしく煮崩れしなく旨みもとじ込めるために炒める

662 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/01(水) 15:24:18.15 ID:2wwr06zp.net
>>661
炒めるだけで旨味が閉じこもるなら肉も野菜も出汁としての機能は皆無だな
アホなこと言ってんなよ
閉じこもるわけないだろ
ダラダラだよ

663 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/01(水) 17:27:21.58 ID:fqmyj7nj.net
おっとあの一大派閥の具は炒めないよ派からカレースレに刺客が送り込まれたぞ!
カレースレの命運は如何に!?
乞うご期待!!

664 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/01(水) 18:40:42.55 ID:wk7p7psc.net
りょうり対ウ○コは見たくありません

665 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/01(水) 19:41:52.40 ID:JRXRZosK.net
チーズケーキをカレーに入れると旨いらしいで。
https://m.facebook.com/story.php?id=174372929255257

666 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/01(水) 19:43:19.36 ID:JRXRZosK.net
すまん、こっちだわ。
https://rocketnews24.com/2023/02/27/1759685/

667 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/02(木) 04:05:35.79 ID:DypCDmYC.net
結局牡蠣フライとカレーが食べたいひとが多いんだな

668 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/02(木) 05:39:50.08 ID:t7TN0XK7.net
>>661-662
というか閉じ込めちゃったら旨味が汁に出てこないことになるから
それでいいのか?って疑問もわくわな

炒めるというかある程度焼き付けた場合にはいわゆるメイラード反応による旨味が発生して
それが汁に溶け込んで汁の旨味が増すことが期待できるかもしれないが
固形ルー使うなら充分旨味あるから大差ないかもしれない

669 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/02(木) 09:12:43.24 ID:/IgnivTB.net
ガラムマサラはホールで買って自分でミックス
隠し味にバナナ
https://i.imgur.com/QOrLQIg.jpg
https://i.imgur.com/C4E1uhB.jpg
https://i.imgur.com/33kQeYE.jpg
https://i.imgur.com/VQio0v5.jpg
https://i.imgur.com/MNV6k1W.jpg
https://i.imgur.com/uSHBr86.jpg
https://i.imgur.com/kmdJRT2.jpg

670 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/02(木) 09:23:32.29 ID:t7TN0XK7.net
何か色々セオリー無視の独自の手順でやってるぽいね

クミンを油で加熱→自家製マサラを投入→玉ねぎとターメリック投入→おろしニンニク?→トマト缶とヨーグルト→出来たものとバナナを一緒にミキサー

で合ってる?

671 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/02(木) 09:24:58.04 ID:Y9hGf369.net
ガラムマサラのホールっておかしくね?

672 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/02(木) 09:38:45.93 ID:/IgnivTB.net
>>670
業務スーパーのニンニク、生姜だよ
唐辛子から粉唐辛子作っあとにミルを洗わず
バナナを水と撹拌

大体そんな感じ
勇午の巻末みてやってる(笑)


単体のホールスパイスをかって自分で配合ミルしてる

673 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/02(木) 09:39:44.51 ID:/IgnivTB.net
チャパティ(全粒粉)はフスマ入りが好き
https://i.imgur.com/w6wkkpc.jpg
https://i.imgur.com/7AieIWL.jpg

674 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/02(木) 11:07:17.66 ID:Am6yig4h.net
>>447 >>446
カレーが日本料理で和食なのか?
イギリス人「カレーは日本の」インド人「カレーは日本の」日本人「カレーは外国から来た」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1677665023/

675 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/02(木) 11:25:03.06 ID:rlWl4hQr.net
三つ葉と豚肉カレーとビーフカレーのあいがけ
https://i.imgur.com/tfU39Ek.jpg

676 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/02(木) 16:36:58.85 ID:J38ZWxvV.net
>>664
おいエスパーか?

677 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/03(金) 01:03:27.86 ID:UHkB4RDU.net
>>675
こういう両サイドから攻めるカレーもいいよね

678 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/03(金) 04:17:04.70 ID:1Os71o0b.net
>>662
少なくとも水溶性タンパク質は瞬時に高温加熱したほうが漏出防げるだろ
そして固まったタンパク質は壁になるだろ
水からゆっくり肉を茹でてみりゃわかるがアクだらけになる
あれは漏れた水溶性タンパク質が肉の外で固まってるんだよ
肉の中に入ってる水分は肉汁が減って水が増えてるってことだ

679 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/03(金) 08:20:59.70 ID:wgTywiR0.net
じゃあぴっちりラップで包んでジップロック入れて出来るだけ空気抜いた状態で茹でた肉と
そういうカバーしないでそのまま茹でた肉で
どっちが旨味が強いと感じるか比べてみたらいいな

680 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/03(金) 08:25:52.72 ID:wgTywiR0.net
現実的にはドリップが漏れる漏れないの話じゃなくて

焼きしめられて密度が増し固くなる
メイラード反応が起きる

このへんが焼いた肉のうまさだと思うが

焼いた後に茹でたり煮たりすれば結局水分が入るしメイラード反応で出来たものは溶けだすから
肉自体の味としては焼かなかった場合に近い状態に戻るんじゃないか

681 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/03(金) 10:53:38.50 ID:Z+gZGLA0.net
>>678
最初に焼いて煮るという意味ではカレーと同じ工程を踏むチャーシューでも焼いても煮た段階で灰汁は出るんだが
それになんで自らゆっくりなんだよ
条件悪い方に誘導すんなや

682 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/03(金) 10:54:56.43 ID:NWNIACEK.net
例えば牛肉なら中の温度が51度とかじゃないっけ?
ステーキ焼くときは温度計挿しながら焼いてるよ

683 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/03(金) 12:23:12.99 ID:VDahEsET.net
炭火で網焼き、フライパンでソティ、真空低温調理とかあるでしょ
旨味も香り歯触り口溶けくらいも評価してみれば

684 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/03(金) 12:33:35.14 ID:ipKn3oS8.net
スレチ

685 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/03(金) 14:59:33.29 ID:ZIxwJRfj.net
>>684
人が真面目に話してるときに水差す人はカスだってばぁちゃんが言ってた

686 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/03(金) 15:07:31.95 ID:7hvZjsul.net
>>685
スレチ

687 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/03(金) 15:26:22.40 ID:dQBObYVu.net
具材は大事だよね、無かったら画像じゃウ○コと違わないし
スレチくん帰りな

688 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/03(金) 15:41:33.79 ID:1tyNqLS/.net
オレのケツからサザエスープカレーでも具は入ってる。
ノーマルウンチなんてそのまま「具」じゃないか?

689 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/03(金) 17:53:50.35 ID:NWNIACEK.net
具材というかカレーの主役はスパイスや野菜じゃないかな

690 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/03(金) 18:33:10.13 ID:dQBObYVu.net
豚鳥牛は主役です。鯖とか海老も
栄螺さんは知らん

691 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/03(金) 18:34:07.87 ID:ZIxwJRfj.net
全部炒めたほうがいいけどニンジンは炒めないな、焼き色つきづらいし崩れないし
肉は炒めるの基本、臭み抜く観点でもね
加工肉

692 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/03(金) 18:35:03.35 ID:ZIxwJRfj.net
加工肉は(ベーコンとか)は炒めたり炒めなかったり
でも焼いといたほうがおいしいかなと

693 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/03(金) 21:42:00.13 ID:wD5OPbkj.net
>>690
> 豚鳥牛は主役です。鯖とか海老も
なんの主役なんだよ
世界的なカレーの主役は豆、肉類なら羊

694 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 02:53:19.40 ID:z6giN95u.net
そう考えると、チリコンカンはチリコンカンという名の豆カレーだよね
豆のカレーですって出されたら、納得して食べちゃう
サグマトンだって、ほうれん草と羊のカレーだし

695 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 07:35:24.92 ID:PGuFRo/D.net
一世を風靡した湘南ドライカレーだって、いわゆるキーマカレーだもんな
日本国内でも芋煮豚汁論争があるのと一緒かもね
ある人、ある地域にとっては豚汁として食べられてる物も、別の地域では芋煮に変わる
関東では豚汁には里芋らしいが、北海道では豚汁にはジャガイモだよ
ジャガイモの代わりに里芋を使えば豚汁になる

696 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 09:12:33.57 ID:atESMfe8.net
里芋の豚汁見たことない 東京だけど
里芋には鶏肉でしょ?

697 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 09:20:50.09 ID:qOPHYHtQ.net
拘れば拘っただけ不味くなる料理…それがカレー
しかし格好つけて講釈垂れのアホを生むのもカレー
結局、お母ちゃん、給食、キャンプ等が完成形態なのに格好つけマンが下らないスパイス詳しいアピールで不味くするのが定番なのもカレー

698 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 09:23:22.29 ID:knOtPYm9.net
豚汁にはサツマイモという手もあるよな
ttps://j-town.net/2020/10/16313561.html

>>696
それは汁物?

699 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 09:25:47.61 ID:knOtPYm9.net
>>697
ウスターソース入れましたインスタントコーヒー入れましたコンソメ入れました
みたいなのなら「下らん講釈垂れがマズくする」って話もわかるが
スパイスで1から作るインド料理のカレーはそもそも日本式カレーと別の料理だから話として当てはまらんな

700 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 09:27:45.30 ID:knOtPYm9.net
パキスタンのチキンカラヒを君が食べてこんなんうまくねえや日本の家カレーの方がいいわ
とか思ったとしてもそれはAという料理とBという料理のどっちが君の好みか、という話
刀削麺と札幌味噌ラーメンどっちが好きか、みたいなこと

701 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 10:29:47.54 ID:uoEGVz/J.net
今日は土曜日
明日の日曜の2日
カレーのおうち多いだろうね
子どもたち大喜び
カツカレーにしてもらおうか、牛肉ゴロゴロ、具が大きいカレーか
                            ‥………………
お昼、楽しみ

702 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 11:09:29.39 ID:AWWEWfM1.net
>>697
ルーから作るカレーと
ホールスパイスから作るカレーで分けて考えたら?

703 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 11:26:38.42 ID:knOtPYm9.net
何で「ホール」をつけた

704 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 11:39:34.47 ID:AWWEWfM1.net
ミルしたものを買う
作る直前に自分でミル
どっちが香りある?

705 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 11:46:37.25 ID:knOtPYm9.net
料理の分類の話をしているのに君の調理上のこだわりをのっけてどうするんや

706 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 16:40:31.34 ID:eKbXG12w.net
みるっていうかすり鉢欲しいくなるよね

707 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 16:42:55.76 ID:wYgTXx/T.net
格好つけて恥じ晒すのもカレー

708 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 17:43:37.92 ID:eKbXG12w.net
まぁアホはいつまでも本読んだりネット見たりして起源でも分類でも語ってろってことで
不味くもならないし旨くもならないまさにクソの役にもたたない

709 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 17:59:36.48 ID:+nO8U+YI.net
カレーは思い出だったりもする 、明日は作って晒すか

710 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 18:20:29.93 ID:lD6WfEqq.net
>>697
残業当たり前の仕事人間に多いよね
仕事では有能だけど
仕事以外の事は、ほぼ無知で
たまに2・3回作っただけで自分のせいとは一切思わず決め付け

711 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 18:34:20.80 ID:eKbXG12w.net
うまかった
最後の一杯でソース少ないから水足してフレーク足した訳なんだけど
相対的に出汁が薄まったわけだからちょっぴり物足りないかな
こういう時こそウスターだ醤油だコンソメだの魔改造すべき時なんだよなw

712 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 18:45:14.48 ID:+nO8U+YI.net
母ちゃん、給食、キャンプで完結してるんだから仕方ない

713 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 19:26:37.41 ID:IBRaPfH0.net
母親、給食、キャンプのカレー旨いって言ってられるのは幸せ

714 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 19:48:53.96 ID:P8sSWFCQ.net
>>706
意外と日本のすり鉢でだいたい事足りるんじゃないかという気がする
わざわざ石のとか買わんでも

715 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 19:55:14.95 ID:eKbXG12w.net
大した量挽くわけでもないからね
すり鉢とナツメグなんかには棒ヤスリで十分でしょう

716 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 20:04:56.00 ID:P8sSWFCQ.net
ナツメグも案外固くないから薬味おろし的なのでイケる

717 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 20:29:40.87 ID:c4tKE+mZ.net
シナモンとかすり鉢じゃ無理じゃね?

718 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 20:37:17.94 ID:eKbXG12w.net
シナモンは集塵機回しながらスライド丸ノコか昇降盤
これ豆な

719 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/04(土) 21:43:27.94 ID:c4tKE+mZ.net
>>718
とりあえずすり鉢は無理な感じ?

720 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/05(日) 00:44:28.93 ID:4bIPVFO2.net
いやーだって木の皮だよあれ
あれは最初から粉買ったほうがイイ

721 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/05(日) 04:42:07.44 ID:oiAPituR.net
ミキサーのミルで粉になるよ
ナツメグ以外はホールで買ってる

722 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/05(日) 07:15:41.91 ID:waHseoMq.net
木片なんかも粉になる?

723 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/05(日) 07:47:47.16 ID:us6kMvMp.net
粉の定義はわからんけど
ガラムマサラ作ってカレー作るけど
違和感は感じないよ

724 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/05(日) 08:16:13.63 ID:L4jGaM8o.net
気になる人は電動ミルで粉砕したあとに
ざるで濾したらいい

725 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/09(木) 11:52:51.73 ID:MBSQEsIg.net
リュウジのカレー6パック3000円送料別
限定3000食
16回だか味が薄いとか色々工場に作りなおさせたという渾身の作品
買うか迷ってる

726 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/09(木) 13:51:19.58 ID:JbyCi3m+.net
リュウジって素人でしょ?

727 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/09(木) 14:47:14.21 ID:erWj+FAl.net
一食で500円くらいのだと過去にデリーや夢民のレトルト買った事あったな、ユーチューバが自分の味をレトルトにしたのなら試してみるかと思うけど工場生産品を判断しただけの物を買う気はしないな

728 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/09(木) 15:33:17.82 ID:MBSQEsIg.net
>>727
自分の味だと言ってたよ
一気に大量に作ると1食分作るのと味が違って出来上がるから手直しをしないといけなくなると

729 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/09(木) 15:52:33.78 ID:Fc1Ixeb0.net
家庭では再現出来ないほどウマい【本気と書いてマジカレー】レトルトだよ?
自分じゃ買わない、試しに買っても1パックかな口に合わなきゃビールで流し込む

730 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/09(木) 15:57:12.68 ID:mdebAUGo.net
>>681
焼かずに煮たほうがさらに灰汁が出るだろうよ
水からのほうが差がわかりやすいからだろ
お前みたいに多かろうが少なかろうが出てたら一緒とか言う奴でもわかりやすい実験方法だ

731 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/09(木) 16:01:25.70 ID:mdebAUGo.net
>>727
1商品だけ500円でバリバリうまいステーキカレーがあったが
物産展で売ってた聞いたことないメーカーだったから二度と巡り合ってないな
それ以外の500円レトルトはそのへんのレトルトにちょっとスパイス加えた程度にしか思えない

732 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/09(木) 17:56:14.96 ID:9p/gkOcx.net
灰汁ってエキスでしょ
捨てるやついるの?

733 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/09(木) 19:23:16.39 ID:tTbPnhRJ.net
>>726
プロだし
庶民向けの料理をここまで研究してる人は他にいない

734 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/09(木) 19:26:05.70 ID:tTbPnhRJ.net
>>732
カレーなら捨てない方が良い
和食だと澄んだ味になるけど
家庭料理なら必須ではない

735 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/09(木) 21:06:59.18 ID:erWj+FAl.net
>>733
庶民プロって市民プロみたいだね

736 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/09(木) 23:50:45.36 ID:AO2YOZV7.net
レトルトの話したいやつはカレー板のレトルトのスレに行け
リュウジの話したいやつはリュウジのスレに行け
ここは料理板のカレースレ
自分自身がカレーを作る話をしろ

737 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/09(木) 23:53:07.45 ID:AO2YOZV7.net
アクはエキスとか寝ぼけたことを言えるのは現代の食いやすい改良された食材しか食ってないからだろ
筍の丸のままのやつ買ってみろ

738 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 06:52:03.23 ID:Y2fFXruh.net
>>733
園山真希絵や平野レミも立派なプロだよな…

華麗の滝
https://twitter.com/Wagamatt/status/950162387071414272/photo/2
(deleted an unsolicited ad)

739 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 07:25:14.10 ID:iwQGAw6B.net
プロだよ
それで生業を立ててるし、影響力もある
ここにいる奴はみんな素人だし、仮に自己紹介したところで、世間一般には知られてない存在だろ
カレー好きな素人に限ってごちゃごちゃ言いたがるのは良くないよ
生き恥を晒してるだけ

740 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 08:22:42.02 ID:z3Hb6aaI.net
まあ、色々料理の先生がいる中で、自分が参考にするかどうか選ぶのが大事よ
プロっても玉石混交だしね
リュウジなんかを参考にしてるのはお里が知れるけど

741 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 09:29:54.59 ID:aZ7CSwKW.net
>>738
最高!よく思いつくなぁ

742 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 09:39:25.15 ID:ejvxybOj.net
ほんとゴミ人格だな
スレ荒らしの何が楽しいのか
クズと言われたら喜ぶ変態なんか

743 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 11:33:20.44 ID:f6TACBU1.net
それで飯を食ってたら立派なプロだろ

744 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 18:24:30.98 ID:lKkJDwxE.net
インド料理シェフ

あく取りはしないでください
スパイスも捨てる事になりますから

745 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 19:07:13.53 ID:AZj9a7XS.net
インド料理の通常の手順だと最初にスパイスやトマト、たまねぎでカレーのベースを作って
そこに具材を入れていく形になるからアクをとりにくいね

日本のカレーは先に具だけで炒めて煮て最後に固形ルーだからアクをとりやすい

インド料理風のカレーだって2つ鍋を使って手順を変えればアクをとることが出来る

746 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 19:18:23.54 ID:uYif4pHn.net
>>745
で、インドでは取ってるいるの?

747 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 19:26:45.96 ID:AZj9a7XS.net
そんなん知らんよ
高級レストランとかなら取ってるとこもあるんじゃね?
外食店なら大量にさばく関係で料理の工程を分解して途中まで作って冷蔵庫入れたりとかもありそうだし

748 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 19:32:30.63 ID:uYif4pHn.net
なんで取るに違いない。って話が前提なのw

749 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 19:35:03.07 ID:Y2fFXruh.net
フレンチやイタリアンもあまり取らないよな

750 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 19:43:01.91 ID:AZj9a7XS.net
>>748
どこにも取るに違いないという前提なんか無いけど
君国語0点ばっか取ってただろ

751 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 19:43:51.41 ID:AZj9a7XS.net
>>749
アク取りのためだけに卵白使う有名な話を知らんのか

752 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 19:45:27.94 ID:uYif4pHn.net
>>750
キミはカレー作るときアク取るの?

753 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 19:51:34.83 ID:AZj9a7XS.net
俺が取るかどうかを聞いて何の意味があるんだよ

754 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 22:03:17.59 ID:guBGSd5K.net
リュウジのカレー売り切れで販売終了しとるやないか
迷ってる場合じゃなかったわ

755 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 22:07:28.20 ID:AZj9a7XS.net
死ね

756 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 22:08:50.68 ID:guBGSd5K.net
>>755
お前が勝手に死ね

757 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 22:47:49.49 ID:gKZwALsQ.net
カレー好きは知的ゆえに争わないんだぞ

758 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/10(金) 23:07:45.10 ID:AZj9a7XS.net
争いとかじゃねえから
最低限の決まりも守れん奴は死ね

759 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/11(土) 04:19:42.45 ID:foH6GQwD.net
カレーって酒が合わないよね。

760 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/11(土) 08:35:19.91 ID:l8v0pVPv.net
黒ビールとジンのソーダ割り好んでる

761 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/11(土) 10:13:10.21 ID:HWMBAU8C.net
スパイスカレーに酒は合うと思う
ライスは日本の白米でなくてジャスミン米なら、さらに良い

762 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/11(土) 11:55:53.09 ID:vwpZPIiN.net
フツーのインディカ米でよくね?

763 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/11(土) 13:59:08.13 ID:fDcluT2/.net
カレーってちょっとしたにわかでもスパイスから作れるだけで俺オタクだw感出せるから
サブカルミーハーにはもってこいだよな

764 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/11(土) 15:50:46.39 ID:4oQZeoPA.net
30年ぐらい前ならね
今は煮干しで出汁とるより、
スパイス使う人のほうが多いぐらいだろ

765 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/11(土) 18:15:54.25 ID:yuj+Zcmu.net
スパイスは出汁にはなれないよさすがに

766 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 12:58:39.32 ID:qTgylJio.net
スパイスとトマトをつかって作ったチキンカレーって
旨みが一切ないんだけどあれでいいの?
チキンにしたってヨーグルトでまとうからメイラード反応が出るまで
焼き切れないので旨みでないし…youtubeとかでおいしいですよ?
とか言われても実際作ってみて理解できないんだが。

767 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 13:02:29.42 ID:WTpUX1J5.net
その旨味を何で補填するかと言うのが入口ではある

768 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 13:03:59.39 ID:GOgw0p5s.net
荻窪トマトのスパイスカレー、セブンイレブンで売ってたので初めて食べてみた
再現度はよくわからないが、スパイスが粒のまま入っていてスパイスな感じがした
美味かったわ
カレーフェアはとりあえず5種類制覇

769 :765:2023/03/13(月) 13:08:43.33 ID:qTgylJio.net
>>767
インドとかスリランカの人は旨味の概念がないカレー食ってんのか…?
まあモルディブフィッシュいれるのはしってるけど…

770 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 13:16:48.51 ID:GOgw0p5s.net
モルディブフィッシュは食べたことないが旨みはどんな感じだろ
成城石井とかには置いてないし
よくカツオ節みたいなもんだと言われるがカツオ出汁はカレーに入れたことないな

771 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 13:18:25.11 ID:WTpUX1J5.net
>>769
玉ねぎをペーストにするだけでも旨味の感じ方は大きく変わるよ
インネパ店っぽい旨味にしたいならさらにナッツペースト、生クリーム、油
旨味の概念はあまりないかもだけどギーとかココナッツ系の調味料、あと豆とか入れられてればそんなに旨みない感じでもない

772 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 15:30:55.56 ID:d+ZfLJ6p.net
大津屋のインドカレー カレーパウダー スパイス原形 セットで作ったことのある人居る?
レシピは簡単そうに見えるけど。

773 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 18:06:26.49 ID:RSgacA2h.net
そもそも旨味って必要なの?

774 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 18:12:15.65 ID:FRtggZNP.net
玉ねぎもトマトも旨味あるでしょ
引き出せない人や感じない人はいるだろうけど

775 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 19:43:43.64 ID:g1X+d5jK4
震災カ゛―とか後ろ向きな税金泥棒か゛防災ガ一とかテ゛夕ラメほざいてるけと゛.クソ航空テ囗リストが莫大な温室効果カ゛スまき散らして気侯変動
させて北極南極の氷とかして海面上昇て゛津波猛威化させたせいて゛数千人は余計に殺害されたってのに滑走路倍増させて都心まで数珠つなき゛て゛
クソ航空機飛は゛して土砂崩れに洪水、暴風、猛暑,大雪,森林火災にと災害連発させて人殺しまくって私腹を肥やす強盗殺人を繰り返してる
と゛ころか公然と数千圓て゛クソ鯖落とすほと゛の地球破壊殺人セ一儿すらスル―しておいてモク├─た゛の自己満娯楽を堪能してんじゃねえそ゛カス
数千円で莫大な温室効果カ゛スまき散らせるとか地球破壞に対する補償どころか税金払ってない証拠だろ、これに加担して孑に地球破壊を教え
込む羞恥心の欠片もないクズ親と.孑を持つ資格のない金クレほざいてる税金泥棒層が━致してるのは間違いないわな,クソ航空機のせいて゛
石油需給逼迫してヱネ価格に物価にと暴騰して貿易赤字.コ口ナ運び込んて゛マッチポンプワクチンでホ゛□儲け,接種率に比例して心不全爆増
温暖化によって鳥ウヰルス猛威化して鷄卵価格暴騰,騒音で知的産業壞滅に勉強まて゛妨害してクス゛親の子によるヰラヰラ犯罪まで爆増中た゛ろ

創価学會員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一がロをきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
hтΤРs://i、imgur,com/hnli1ga.jpeg

776 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 18:44:26.62 ID:NW3jl3Hq.net
>>766
そういうことはトマトソースパスタをトマト買ってきてソース作ってみてから論じなさいな
旨くてビビるよ
にんにくをいつもの行程で油、ついでにホールの胡椒おこのみで、そして皮むきトマト投入
確かバジル、オレガノ、好きなペッパーで仕上げ、調整の塩と砂糖

777 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 18:47:21.58 ID:RSgacA2h.net
>>776
最後に砂糖で草

778 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 18:49:34.06 ID:NW3jl3Hq.net
砂糖馬鹿にする民で草
カレーだって別に意識高くハチミツとかリンゴ(以下略
じゃなくてもいいんだぞ

779 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 18:49:54.02 ID:whtOwRNH.net
チキンとトマトとスパイスで作って見た
https://i.imgur.com/vw1s9D1.jpg
旨味が伝わると良いけど

780 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 19:00:51.96 ID:NW3jl3Hq.net
トマトは原型消えるまで
全然伝わらない
顕示欲はやたら伝わる

781 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 19:02:08.94 ID:n/cWpLKM.net
>>779
なんか味が薄そう

782 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 19:38:24.15 ID:whtOwRNH.net
多分ネラーには伝わらない、認めない糞しかいないよ

783 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 19:46:33.08 ID:/N4J1JSx.net
>>779
旨味は画像で伝わらないだろ?昆布出汁見て、あ、凄い旨味だ!とはならない。

で、そもそも美味しくなさそうなビジュアル。

784 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 19:59:56.19 ID:G8AnK92b.net
ペペロンチーノ スレに並ぶ
他人をけなすだけの
まったく意味のないスレ

785 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 20:07:13.09 ID:NW3jl3Hq.net
忖度しなくていいからここにいるわけだしね
いいものはいいと言うし逆も正直だよ俺は
まぁひねた奴も大勢いるけど

その貶されたヨイショされたでしかものを計れないのはまぁ、、、、、キッズだよ

786 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 20:11:25.57 ID:7E0P1RFt.net
この時期のトマトまだ旨味も甘みもないから頼るならピューレにしたほうが安定するよ

787 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 20:15:23.44 ID:NW3jl3Hq.net
フレッシュトマトは品種が違うから瑞々しいフレッシュな風味になる、高いけど
缶トマトは向こうの生産だけどまぁ缶って味がする、がブレはない

788 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/13(月) 20:16:12.41 ID:G8AnK92b.net
>>785
あなたはちゃんと研究してるね

789 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 00:09:13.08 ID:lFxuVhes.net
カレーでも味噌汁でも、イマイチって時は砂糖ぶっ込めば見違えたように美味くなる。

790 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 01:19:38.60 ID:pqsclw5o.net
ヤマモリ製レトルト・カレーうどん>>114の素は
買いでしょうか?

791 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 07:54:51.02 ID:y4Bz/pLr.net
おまえらどうせ市販のルーだろ?
トマトがどうとか関係なかろう

792 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 10:45:04.82 ID:jUWhujcW.net
ミニトマトがたくさんできたときはすりおろして使う

793 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 10:53:03.14 ID:x1C4rGiC.net
贅沢だな
すり下ろすって、一回凍らせたりするの?

794 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 11:12:09.18 ID:jUWhujcW.net
小さい実も無理やりそのままおろすよ
分厚い皮もたべてしまおうと

795 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 11:37:00.62 ID:XLRMvZNJ.net
そのまま煮込めばいいじゃん

796 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 12:14:24.25 ID:aPcYzRol.net
そんな贅沢するならせめてきちんとカレー作れ。とまとらっさむとかにするとか

797 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 12:43:34.25 ID:XLRMvZNJ.net
ルーのカレーはレシピ通りで完成されているのにトマトだーヨーグルトだー追加したら不味くなるだけじゃね?

798 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 12:46:00.19 ID:TZQSk92o.net
人の好みは同じではない

799 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 12:49:38.36 ID:aPcYzRol.net
それを言ったらおしまいよ。鮒寿しカレーうめぇ!とかショートケーキカレーうめぇ!とか言ってるやつがいたとしても、そいつの味覚だからな

800 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 12:51:30.12 ID:aPcYzRol.net
>>797
自動運転なのにヒール・アンド・トゥするみたいな

801 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 12:55:50.91 ID:TZQSk92o.net
人それぞれ
メーカーの意図が必ずしも合ってるとは限らない

802 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 13:10:21.37 ID:6w3dFcJx.net
人それぞれって当たり前のことをしたり顔で言うバカ多いけど
そんなのは前提なんだよな

803 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 13:13:09.56 ID:TZQSk92o.net
と、前提とか訳のわからないことを申しております

804 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 14:41:44.57 ID:3N1fiwMU.net
馴染みのない味には慣れようとする前に不味いと喚くか食おうともしないアホの方が大半だからな
おまけに値段にもうるさい連中を相手に商売してるメーカーが品質を追求するなんてそもそも不可能
アホ向け商品を吊るしで食って美味いとか言ってるのはアホだぞ
不味くなろうが誰も求めてなかろうが改造に挑戦していくスタイルこそがカレーには必要

805 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 14:49:45.81 ID:TZQSk92o.net
ここで偉そうに講釈垂れるやつって決まって、見た目同じような玉ねぎにもにんじんにも品種があって味が違うって分かってないアホばっかり
これで全国全員が同じ味食えると思ってんのかって話な

806 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 15:19:59.51 ID:UPX9zyBx.net
やっぱ車はMTなん?頑固な人多そうだもんね。
まあ、そう言うワイもMT乗りなんだがw

807 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 15:42:16.61 ID:XLRMvZNJ.net
>>804
ルーを改造しないでスパイスの調合しろよw

808 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 15:43:37.00 ID:TZQSk92o.net
>>807
なんで?

809 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 15:44:33.23 ID:TZQSk92o.net
>>807
ルーカレーってスパイスだけで出来てると思ってるアホがこちら

810 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 15:47:30.40 ID:wZGfLK37.net
>>805
お前の部落では小売でも人参玉ねぎの品種名表記があるのか?
人参なんて日本全国同じものだけ食いたいアホが多いせいで品種が狭小化した好例じゃん
向陽二号と黒田五寸でカレーの味が変わるのか?

811 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 15:50:29.90 ID:TZQSk92o.net
>>810
文盲乙

812 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 15:51:32.83 ID:TZQSk92o.net
>>810
必死ググり乙

813 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 15:52:03.47 ID:TZQSk92o.net
>>810
本物の部落民はこのように必死

814 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 16:02:47.20 ID:XLRMvZNJ.net
>>669
すまん 俺は >>809 なんだけどキミはどんなの作るの?

815 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 16:06:26.46 ID:y4Bz/pLr.net
大きく味が変わるなら、箱の裏にきちんと銘柄指定される。

例えば、大半のルーの箱裏が肉としか書かれていないのはおおよそどの肉使ってもバランス取れるように作られてる。

一方でプレミアムゴールデンなんかは牛肉と書かれている。

なので、どうしてもインカのめざめでないとダメならそう書く。

816 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 16:13:13.55 ID:TZQSk92o.net
>>814
なりすましバカ?

817 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 16:19:42.56 ID:6w3dFcJx.net
調理時間が短いほど材料の差は出るかな
トマトでもサンマルツァーノ、シシリアンルージュならパスタソースレベルに加熱するなら段違いに美味しいが
長時間水分飛ぶまで煮詰めるなら国産のトマトでも差が分かり辛い

818 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 16:21:51.48 ID:MkJ3Kbzx.net
>>815
>大きく味が変わるなら、箱の裏にきちんと銘柄指定される。

誰が決めたんだ?

819 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 16:27:31.98 ID:XLRMvZNJ.net
>>816
あれ、キミは出せないの?

820 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 16:34:33.14 ID:MkJ3Kbzx.net
>>819
お前が出すんだよ

821 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 16:58:18.12 ID:OQGIOf3F.net
真っ赤なやつが連投の挙げ句必死煽りは草

822 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 16:58:24.70 ID:XLRMvZNJ.net
>>820
出してんじゃん
でかいピクセルで同じ画像出したらどーする?

823 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 17:01:23.66 ID:MkJ3Kbzx.net
>>822
あーお前がキモいやつか

824 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 17:03:15.34 ID:XLRMvZNJ.net
>>823
ださ~(笑)

825 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 17:05:26.64 ID:MkJ3Kbzx.net
>>824
荒らしは出て行ってくれ

826 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 17:12:00.83 ID:XLRMvZNJ.net
>>825
え、キミはださないの?

827 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 17:12:45.17 ID:MkJ3Kbzx.net
荒らしは出て行ってくれ

828 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 17:23:17.68 ID:XLRMvZNJ.net
>>820
キミは出さないの?

もしかして言うだけ?

829 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 17:25:22.07 ID:MkJ3Kbzx.net
>>828
荒らしは出て行ってくれ

830 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 17:26:38.70 ID:XLRMvZNJ.net
>>829

お前が出すんだよ

831 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 17:27:11.90 ID:MkJ3Kbzx.net
>>830
荒らしは出て行ってくれ

832 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 17:28:46.37 ID:XLRMvZNJ.net
>>831
キミはカレー作らないの?

833 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 17:29:10.22 ID:MkJ3Kbzx.net
>>832
荒らしは出て行ってくれ

834 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 18:29:30.12 ID:y4Bz/pLr.net
>>818
カレー学会でそう定められている

835 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 18:51:53.67 ID:r8i7ZwTC.net
とうとうあのカレー学会まで話に挙げられてしまったか
そうか…

836 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 18:58:46.90 ID:77nP6sY/.net
セブンの冷凍のマッサマンカレー食べたけど鶏肉とルーはおいしかった
もっと具が多彩なのが食べたい

837 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 19:24:27.80 ID:CcBKsP+O.net
>>834
荒らしは出て行ってくれ

838 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 21:26:03.61 ID:jUWhujcW.net
>>795
堅い皮が煮とけず残るし口に残る

839 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 21:55:57.15 ID:VYIxfpw4.net
>>838
それくらい噛めばいいじゃん
嫌なら湯剥きするとかさ

840 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/14(火) 22:31:42.36 ID:r8i7ZwTC.net
自家の路地物は皮が熱そうだからね

841 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/15(水) 12:09:45.67 ID:LGPBjk+d.net
>>839
湯むきより
おろしたら楽じゃん

842 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/15(水) 12:19:49.09 ID:Op/YcXsF.net
煮込みだと、そのまま煮て、後からトングで皮だけ取ったりする方法もある

843 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/15(水) 19:27:10.67 ID:iicT6aNx.net
最近ようやくこのスレでも、スパイスからカレー作れるようになったか。

844 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/15(水) 19:29:52.79 ID:2Q9yNvKf.net
>>843
スパイススレに行け

845 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/16(木) 08:42:20.28 ID:ZrqAHKac.net
>>841
ミキサーとかみじん切りとかならわかるけど
おろすの難しそう
ゼスターグレーターとか使ってるの?

846 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/16(木) 09:09:02.00 ID:05JeHOeL.net
ミキサーだってミルでできるよ

847 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/16(木) 10:06:33.28 ID:ChNKLjXh.net
>>845
普通のおろし金に軽く当てながら
素早く動かす
皮が細かくなればいいだけなので実はつぶれても良しで

848 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/16(木) 10:08:36.94 ID:ZrqAHKac.net
へー
それで皮が細かくなるもんなのね
最後のほうはどうするの?

849 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/16(木) 10:11:48.17 ID:ChNKLjXh.net
ヘタのあたりはギリギリできるとこまで最後は押し付け気味に
特にミニトマトはもともと堅いのでやりやすいよ
デカいのもできる

850 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/16(木) 10:19:06.60 ID:ZrqAHKac.net
金属のおろし金?

851 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/16(木) 12:16:28.66 ID:wp5RhjKA.net
根掘り葉掘りだぞ

852 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/16(木) 18:05:27.89 ID:bIwKCagt.net
すりおろし
ミキサー
焦げやすくてだめ

853 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/17(金) 09:32:03.27 ID:rJe3JsYx.net
焦がすなよ

854 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/17(金) 09:34:13.88 ID:iP8F7doU.net
焼きカレー

855 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/19(日) 05:07:19.67 ID:G0IuzfO8.net
しかし旨いなぁ
自分で作ったカレーは世界一だと思いながら食べている
もちろんそんなことはないんだろうけど

856 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/19(日) 10:10:56.63 ID:jWyYdbcA.net
自分で作ったカレーが一番うまい!はわかるよ
最後の晩餐があるとすれば自作カレーでと即答する

857 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/19(日) 12:04:24.64 ID:A5tfPhDg.net
最後の晩餐は旨い寿司がいい
ダメなら旨い焼肉
それもダメなら旨い焼き鳥

858 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/19(日) 12:32:50.57 ID:eGY3llB6.net
母ちゃんの手料理じゃないのかよ

859 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/19(日) 12:56:23.20 ID:aQ7o9gnO.net
それはない
知性と思いやりにかけた料理は価値ないどころが害
げろまず

860 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/19(日) 12:59:24.75 ID:+k8R/Fnq.net
高級フレンチのシェフが手間ひまかけて作るカレーが最後の晩餐かな

861 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/19(日) 14:53:25.64 ID:0oxQcOaN.net
お昼は牛丼だったから今夜あたりにケツから牛あいがけカレーが出てきそうだ。今から楽しみ♪

862 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/19(日) 18:02:44.82 ID:DoJjELzf.net
お前らこれ作ってみ。美味しくできると思うで。
https://youtu.be/DZZxXlaMVJA

市販のルーからしか作った事のないやつでも、カレー粉なら使えるやろ。

863 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/19(日) 18:11:08.13 ID:aE3e2USE.net
>>862
ツベでオープンにしてる時点で秘密でもなんでもない胡散臭い動画は見ない
しかも鯖カレーって

864 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/19(日) 20:28:45.70 ID:iah1e/FWf
>>862
イメージと違ってた

865 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/19(日) 20:55:09.37 ID:RmDQXNRk.net
>>862
おー、これは美味しそう
ツマミにもイケそうだ

866 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/19(日) 21:12:22.51 ID:NFrjKbOu.net
カレーに日本米って合う?

867 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/19(日) 23:01:34.21 ID:wjP0lcqn.net
何故合わないかもという疑問が生まれるのかがわからない 
そりゃカレーの種類によっては日本米よりいいのはあるかもだけど

868 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/19(日) 23:15:35.07 ID:EBlHt3mc.net
日本米に合うだあ?たわけたこと言ってんじゃねえカレーを日本米に合わせんだよ

869 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 00:58:41.31 ID:mLdBjA4P.net
アホが多いなwウンチでも食ってろ。カレーはカレーライスだ

870 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 07:19:40.69 ID:7JE4kP2Y.net
日本独自の欧風カレーは日本米に合う
インドカレーは合わない

871 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 09:59:57.61 ID:nu1eaOUU.net
自炊でうまいと思えるのは幸せなこと

872 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 10:03:55.76 ID:YGm/QPe7.net
日本の米にいろいろな出来上がったルーの家庭のカレー
今や日本のカレーは日本の米じゃなきゃ食べられない
こんなうまい飯はない

873 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 10:14:44.81 ID:nu1eaOUU.net
>>862
みりんとか使って和風かと思いきやオイスターソースも出てきてびっくり
よく思いつくなあ

>>866
ハロー。どちらの国の方ですか?日本語お上手ですね。
日本のカレーライスには長い歴史があり、国民食と言われています。
日本米で炊いたごはんと日本のカレーライスの組み合わせは最高ですよ!

874 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 10:15:10.81 ID:nu1eaOUU.net
しまったふざけてたらちょっと書き間違えたw

875 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 10:56:10.50 ID:TzSzQbBZ.net
間違いが分からないから大丈夫だ。

876 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 11:13:13.30 ID:nu1eaOUU.net
間違いは、ごはんとカレーライスの組み合わせ
でした
ごはんとカレーの組み合わせだね

877 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 12:31:10.94 ID:HUV/VEyC.net
>>870
インドカレーって何?

878 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 12:32:42.24 ID:HUV/VEyC.net
まあ確かに日本米でも品種によって合う合わないあるけどな
お前らはそこまでこだわってないだろ?

879 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 13:02:17.72 ID:ql0oVx53.net
>>877
お前、ずっとそのネタ粘着してるよな。

880 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 13:11:20.39 ID:ohE4T6iw.net
>>879
じゃあお前が説明してみろよ
所詮は無理だろwww

881 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 16:45:13.45 ID:Qf5Rkahx.net
定義は困難で良いんじゃない?

882 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 16:57:43.12 ID:sSHym6Sq.net
「スパイシーなシチュー」がカレーでいいよ

883 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 17:00:45.69 ID:nu1eaOUU.net
誰も定義の話をしてないのに急に誰かの書き込みへの返事みたいな形式で定義とか言い始めて
さらに違うIDでそれに対する返事が書き込まれる
IDコロコロ荒らしめんどくせえな

884 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 17:04:21.90 ID:o49ANKPT.net
シチューも胡椒を大量に入れて黒くてスパイシーにするぜ!更に少量の醤油を入れてグロい食べ物にすると美味い!

885 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 17:32:59.49 ID:6SUCf9sM.net
>>883
統合失調症ですか?

886 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 17:41:58.04 ID:nu1eaOUU.net
強い言葉で胡麻化そうとしているのかい?
言いわけする気もないか

887 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 17:57:20.43 ID:6SUCf9sM.net
>>883
同一人物と思う根拠は?

888 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 17:58:37.69 ID:nu1eaOUU.net
まあそこを糖質って言ってるんだろうなというのは想像できたが
別にそこはそれほど重要じゃないんだよ
うっかり返事しちゃったやつがいるかもしれないしな
肝腎なのは誰も定義の話してねーよなってほうな
単発IDなのは事実だし

889 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 17:59:57.50 ID:nu1eaOUU.net
疑いがある、以上のことは言えないが疑いがあるのもまた事実
いちいちそこまで細かく書かないかんか?

890 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 18:00:21.76 ID:tPgcZiMV.net
と、荒らしが申しております

891 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 18:00:50.44 ID:nu1eaOUU.net
はいまた単発さんいらっしゃい
カレーの話してから人のこと荒らしとか言おうな?

892 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 18:01:30.58 ID:nu1eaOUU.net
まあとにかくカレーライスは日本米を使うのが普通だしおいしい

893 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 19:07:40.91 ID:rBgjqcS1.net
>>880
毎回うちのめされてわけわからない発狂繰り返すだけなのがそんなに楽しいのか?ドMか?

894 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 19:14:01.06 ID:sgw0e9a9.net
>>892
すまん
インディカ米で食べたことある?

895 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 19:16:12.64 ID:nu1eaOUU.net
パキスタン料理、スリランカ料理、南インド料理、タイ料理なら

896 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 19:17:32.74 ID:sgw0e9a9.net
それらを日本米でしか食べたことないのね、、、

897 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 19:18:57.73 ID:nu1eaOUU.net
あなたは日本語が苦手なようですね

898 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 19:28:56.60 ID:RVSqdbhF.net
日本産の米でも
2年経つと
ぼそぼそですよ
半日浸水しないとまずい

899 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 19:34:55.59 ID:HTn7j1tJ.net
カレールウスレ終わったからここに来てみたが、、

900 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 19:35:44.53 ID:nu1eaOUU.net
>>898
そんな古米ってどこで入手するの?売ってないよね

901 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 20:07:06.36 ID:lcgD7B24.net
コロナ禍で酒米が余って、楽天で売ってたが、普通に炊いたらパサパサになったで。
で、チャーハンとか汁っぽいカレーには合う感じでした。

902 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 20:08:18.98 ID:lcgD7B24.net
>>900
普通に楽天とかで山ほど売ってますよ。

903 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 20:08:47.28 ID:lcgD7B24.net
寿司屋は古米使うとかブレンドするとか聞くね。

904 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 20:11:21.42 ID:nu1eaOUU.net
なるほど楽天ねー

905 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 20:13:16.19 ID:RVSqdbhF.net
>>900
一般にはね
安い外食業界では、ありますよ
潰れた店から格安で
放置されてた店から、ただで
納入予定の店が潰れて引き取り的がなくて
など

906 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 20:32:37.43 ID:+kQqJa8m.net
ダメだ。カレーふって来る

907 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 21:42:04.52 ID:7JE4kP2Y.net
>>898
古米の方が本来は美味く、旨味、甘味がふえる。
米農家は1年程低音熟成して食べる
寿司屋も古米を混ぜたり、古米だけで炊く。

908 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 22:01:55.83 ID:B3XJjS1N.net
>>907
低温熟成なら美味しい

909 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 22:11:51.78 ID:nu1eaOUU.net
寿司屋が古米を混ぜるっていうのは粘りが少ない感じにしたいからじゃないの?
すし酢を混ぜるから臭いはごまかしきくし糖分も含むからしっとりもするだろうし

910 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/20(月) 22:32:59.64 ID:7JE4kP2Y.net
新米だとべちゃつくし、酢も添加するから寿司に適さない。

911 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/21(火) 00:59:55.22 ID:upRgBhhv.net
人肌で熟成されたケツスープカレーが臭すぎる

912 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/22(水) 14:46:21.56 ID:9eCC57n5.net
>>909
糠分は古米でも新米でも変わらんでしょ。精米してから長期間保存するわけじゃないし。
あと、昭和の頃の常温保管と、令和の温度湿度を完璧に管理された保管なら古米の品質は全然違う。
今どきのちゃんとした寿司屋なら、あえて古米を混ぜるなんて面倒なことはしないと思う

913 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/22(水) 16:13:50.77 ID:8vuu8hQs.net
「ぬか」じゃないよ「とう」だよ
寿司酢に砂糖使うでしょ

914 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/22(水) 17:40:33.87 ID:E3ytALYY.net
誰も出さないのか?
https://i.imgur.com/Brk8muw.jpg

915 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/22(水) 17:54:20.19 ID:8vuu8hQs.net
どういうこと?

916 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/22(水) 18:09:03.04 ID:dR+26uoT.net
寿司屋が古米を使う理由は水分ですよ。
そんな事も知らんの?

917 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/22(水) 18:35:30.96 ID:qo/QhlO6.net
黄色いのはスクランブルエッグ?

918 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/22(水) 19:29:53.41 ID:DkHjOfEr.net
スープカレー?

919 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/22(水) 19:36:38.29 ID:8vuu8hQs.net
液面の感じ、かなりサラサラしてそうだね

920 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/23(木) 00:33:46.00 ID:JsphTz7H.net
ケツスープカレー

921 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/23(木) 08:14:10.72 ID:38fGdQep.net
ガチのサザエスープカリーだと思って身構えて画像開いたぞ

922 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/23(木) 08:24:02.74 ID:sS1oTKBm.net
鶏ササミのカレー作った。ササミは煮返しても劣化が少ないからおすすめ。
今まで、鶏モモだの手羽元だの使ってたけど、今はササミ一択になってしまった。

923 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/23(木) 12:28:07.50 ID:Ata4mmBW.net
>>921
www

924 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/30(木) 22:45:13.86 ID:p0kYKz9U.net
カレー作るの面倒で試しに水をレンチンして湯にしてフレークタイプ入れて溶かしてまた更に温度上げるためにレンチン
まぁちょっと油足して、そして具は無し
これでちゃんとカレーしてておいしいんだからルー原理主義のいう事もホントよくわかる

925 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/31(金) 02:19:14.41 ID:MiV+DTha.net
電子レンジで湯をわかすのは効率よくないが
お湯に固形ルー溶かせばカレーになるのは事実

926 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/31(金) 02:31:10.19 ID:L3cLCSbm.net
カレーメシを考えてみろ。ルーをお湯で溶かすだけでカレーライスできるんだぜ

927 :今村:2023/03/31(金) 08:03:22.17 ID:zd0gFMiZ.net
ラボンヌターブル中村の賄いカレー
https://youtu.be/RrYTq7AdPG8

これなら市販のルーしか使ったことないお前らでも簡単に作れるんじゃないか?

928 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/31(金) 08:32:03.19 ID:MiV+DTha.net
コテつけたのか
いい動画だとは思うが
根本的なところで固形ルー使わずこれを作る理由がな
カレーうどん食べたいって状況ならわかるけどね

生椎茸ってそんなに買う素材でもないし当然ご家庭には豚肉の塊を処理したときの端っことかも無いわけだ
そして固形ルーからしかカレーを作らないようなご家庭には昆布や出汁用の削り節もないだろう

学べる内容としては
カレーの具は肉人参じゃがいもと決めつける必要はない
出汁の取り方は場合によっては難しく考えすぎなくてもよい(とかいっても結局これくらい加熱しますとか見本通りにするなら同じことだし出汁柄の始末とかの問題もある
くらいか

929 :今村:2023/03/31(金) 09:47:11.10 ID:zd0gFMiZ.net
市販のルーの箱裏どおりに作らない人が、
こういうとこは厳格なんだね?

出汁は出汁の素にする
肉はスーパーの豚コマ
椎茸はシメジなどで代用
でいいだろうに

930 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/31(金) 10:11:11.21 ID:MiV+DTha.net
だから目的と手段が逆さになってるだろお前
カレーうどんでしめじはちょっと雰囲気的にあれだな
まあ悪くはないが

出汁の素を使うなら洋風出汁を使えば普通のカレーの味に近くなってごはんと食べるのにより向いているわけだよ
しかしそれをやるなら固形ルーでいいわけ
だから根本的にこれを作る意味が無いと言ってる

931 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/31(金) 10:13:36.06 ID:MiV+DTha.net
自由な具材でぱぱっと作るって話ならカレー研究家水野さんの提唱した炒カレーとかでいいわけだ
ナニゲにこの動画はあくまでもプロのお台所でそこにある道具と材料でって話になっちゃってるわけよ
別に栄養バランスがいいわけでもないしな
あくまで賄い

932 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/31(金) 12:55:51.80 ID:zd0gFMiZ.net
洋風出汁が中心のフレンチの店でわざわざ和の材料揃えて作ってるカレーだろ

933 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/31(金) 20:41:27.73 ID:+VlRgBVu.net
相変わらずこのスレはスパイスからカレーを作れないスレ。

934 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/31(金) 20:45:39.90 ID:+VlRgBVu.net
>>928
さすがに固形ルー使ってても、昆布と鰹節はある家それなりにあると思うで。

935 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/31(金) 20:47:34.29 ID:+VlRgBVu.net
まず、スパイスカレーの店に行って食ってこい。
YouTubeで調べるだけでもいい。
 
具もスープも自由。
人参ジャガイモ玉ねぎ不要なんて今さら。

936 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/31(金) 20:51:11.41 ID:7nrDc8Bh.net
でも基本はにんじんじゃがいも玉ねぎでいい。

937 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/31(金) 20:52:42.38 ID:Un9w6qZp.net
>>935
まずスパイスカレーとは何か説明してみろ

938 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/31(金) 21:02:58.92 ID:uk2GldnI.net
>>932
ごめん

だから何??

939 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/31(金) 21:03:19.07 ID:uk2GldnI.net
>>934
それはそうだな
言い過ぎた

940 :ぱくぱく名無しさん:2023/03/31(金) 21:42:19.07 ID:uOKlpdD0.net
基本はベジだよな

941 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/01(土) 09:59:47.19 ID:05fFavfv.net
海原雄山がいるな

942 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/01(土) 13:29:17.36 ID:cbJ2EoxY.net
ぽまえらカレーは手で食べるニカ?

943 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/01(土) 14:17:30.51 ID:mO5SLQl8.net
ケツで回収する珍しいタイプ

944 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/01(土) 20:47:02.59 ID:CQeeF9oS.net
スーパーの味の素のコンソメの売り場のあたりにカレーのレシピのミニ冊子が置いてあった

945 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/02(日) 11:43:39.55 ID:RgUttmo3.net
「左手は不浄」

これは分かった。

「右手で食べる」

わけわからん。スプーン使えや(飛び蹴り)

946 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/02(日) 14:46:19.89 ID:Tj361Nsx.net
1.練るのが難しい
2.他カーストが使った食器は不浄

947 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/02(日) 15:49:48.29 ID:ycJ/mO4Y.net
骨があるものとかを片手で食べるのを想定すると手食が一番いいというのはありそう

948 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/02(日) 16:01:52.40 ID:asnsZ9X4.net
いまでもインドでは手で食べているん?
低カーストは置いといて。

タイだけどイサーン地方は蒸したもち米を食べるのでそれは手で食べる

949 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/02(日) 16:20:56.73 ID:Q5dmJlav.net
むしろ高カーストの人が低カーストの人と食器を使いまわしたくないんだよな
ただ、コロナ禍で衛生観念が変わってスプーン普及し始めたらしいぞ

950 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/02(日) 16:27:13.25 ID:ycJ/mO4Y.net
バナナリーフとバナナリーフを模した皿でどっちを高い料理に使うかみたいな話で
意外なことがあったという話を最近見た気がする

951 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/02(日) 18:42:52.18 ID:Q5dmJlav.net
北インドではステンレスは汚れないと無理やり解釈しているそうだけど、
南はそうではないのとスプーンより神聖な右手の方が汚れていない
という理由だとか。

952 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/03(月) 08:14:24.82 ID:q19xpPGD.net
チャイの陶器の素焼きコップすら使い捨てで割るほど、他人の唾液に関しては厳格だからな。まぁ、目の前のキモいオッサンがベロベロ舐めたスプーンを眼の前でさっと洗って出されたらどう思うかって感じなんだろうな。

953 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/03(月) 13:07:07.16 ID:Q6ggnkyO.net
有吉はインド行った時馴れないから間違えてウンコ用の左手で食べた事がちょくちょくあったと言ってたな

954 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/03(月) 18:18:20.40 ID:nRvH5c6Q.net
お皿も全部バナナリーフで使い捨てなら一貫性あるんだけどね

955 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/03(月) 18:43:42.70 ID:MtfuY5bF.net
右手左手って難しくて
チャパティの山から右手で取ってはダメなんだって。取るのは左手。

右手で取るとその山全て、その人の食べ残しって扱いになるらしい。

956 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/03(月) 18:45:42.05 ID:cnQORPh0.net
釈迦の輪っかにして上げてる手は右手なのにな

957 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/03(月) 19:16:06.74 ID:nRvH5c6Q.net
右手で触るとその人の口が触れたのと同じ扱いになるのはわかるけど
だから左手ってなるのはわからん
トングでつかむとか、給仕の人に任せるとかならわかる

958 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/03(月) 19:55:37.93 ID:hBV3cwQl.net
水に対して異様な信頼をしてるイメージはある
水かけりゃきれいみたいな
タンはそこら中に吐いてた

959 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/04(火) 07:08:10.05 ID:nCANoEDX.net
自分の右手>自分の左手>他人の左手>他人の右手
なんだろうな。

昔は、そもそも食器が汚染されてたから、
使い捨てと手食は理にかなってたんだろうね
今でもアジア圏では食べる前に食器を各々が拭く風習があったりする

960 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/04(火) 07:33:53.00 ID:nGLNXECy.net
あー、タイの安食堂だと食べる前に取り皿をティッシュで拭く人いるね

961 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/05(水) 06:44:43.49 ID:idYZ0T8z.net
箸やコップも拭くよ
きっとインドでもそれで病んで死んだりしてたから、
食器は他人の唾液がつくからそれが元で病むと考えて
不浄みたいになっていったのかと

962 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/05(水) 07:12:18.25 ID:dQqjAD9q.net
でもガンジス川で沐浴

963 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/05(水) 07:49:48.49 ID:tU7nodX/.net
日本人が死ぬと見る三途の川も、あれはガンジス川から来てるらしいね。だから、アジアにルーツのない欧米人はお花畑とか。

964 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/05(水) 08:24:17.68 ID:N/vNIUs7.net
日本人でも死にかけた人は皆「お花畑を見た…本当に」とか言うけどな。
「川を見た」って言ってる人は聞いたことない

965 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/05(水) 16:19:16.62 ID:idYZ0T8z.net
>>962
沐浴だけでは死なないだろうからな
その水飲んだらアウトだと思うが

966 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/05(水) 18:37:43.30 ID:qbhqNszv.net
ばあちゃんは風呂に入っていて気が遠くなり、目の前にはきれいな川が流れていて、向こう側では美しい女の人がおいでおいでしていて、自分としても行きたくて仕方がないものの、川が深そうで冷たそうでためらっているうちに現実の爺さんに起こされて我に返ったと言ってた

967 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/06(木) 00:39:57.18 ID:LlFneHMv.net
>>959
インドの食堂の様子を動画で見るとバナナリーフに水をぴゃっとやった後に手で払ってるけど
本人がやる場合と店員さんがやってる場合がある気がする

俺がやるなら台所用の無添加のアルコールスプレー使うわ

968 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/06(木) 01:24:20.43 ID:BVwq4B5t.net
六文銭持ってれば真田昌幸が三途の川に連れて行ってくれるが無ければお花畑って事か

969 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/06(木) 07:34:14.61 ID:jh5mGzOk.net
>>967
実はアルコールかけてるかもしれないよ

970 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/14(金) 20:05:23.87 ID:8HCPg7rZ.net
>>937
スパイスから作るカレー、という定義がおおんとこ一般的になってきている。

971 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/14(金) 21:29:57.22 ID:hfviP8Ir.net
初めてS&Bの赤缶でスパイスカレーを作ったが、滅茶苦茶旨いカレーが出来てしまった。
ちょっと特殊なレシピなので全く一般的じゃないが、今まで人生で味わったカレーで一番旨い。
ただし一皿1000円以上のカレーは食べたことないがw。

972 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/15(土) 00:44:54.89 ID:Gan9Vh6X.net
今まで余程不味いカレーを食べてきたんですね…かわいそう

973 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/15(土) 11:35:33.05 ID:E0jhVHKR.net
>>970
じゃあスパイスカレーってなんだよ

974 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/15(土) 11:46:05.93 ID:sRwTwMLO.net
SBの赤缶カレーというルーはどうなんだろう。

975 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/15(土) 11:49:00.45 ID:tL4mJpQI.net
いまだに売ってるの見たことない

976 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/15(土) 12:16:33.04 ID:W/O7zyZq.net
淀コムで買え

977 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/15(土) 13:16:31.58 ID:jKNr2DOx.net
たまねぎ 1/2個
生姜&にんにく みじん切り少量
鶏もも肉 150g
油 大さじ2杯
トマトペースト 一袋
カレー粉 赤缶 小さじ2
塩 少々
マンゴージャム 小さじ2杯
水 1カップ
バター 1カケ(モンテ用)

で作ってるんですがなんか足した方がいいものありますか?
これだとそこそこ食えるって感じでカレー?の気がしません

978 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/15(土) 13:18:55.62 ID:E0jhVHKR.net
>>977
カレー粉が圧倒的に足りない

979 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/15(土) 13:19:41.71 ID:hiGdeoQO.net
>>977
カレー粉増やせば

980 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/15(土) 13:29:01.10 ID:bif+C+/f.net
まずは普通にこれで作れ
https://www.sbfoods.co.jp/brand/special/akakan_spicecurry/

981 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/15(土) 22:08:38.88 ID:k9sgwYoS.net
>>977
砂糖と塩と油分

982 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/15(土) 22:20:01.40 ID:LGYAHQEE.net
カレー粉とウンチ

983 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 05:38:18.62 ID:SG6ti1AJ.net
次スレ

カレー大好き!50皿目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1681591064/

984 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 09:42:46.59 ID:tVEl79+i.net
>>983


985 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 12:06:59.08 ID:uGO5A9bn.net
何となくパッとしない時は砂糖。味噌汁なんかも、砂糖一さじで激変したりする。砂糖は万能調味料。
というか、人間が甘味を美味しく感じやすいだけだろうけど。

986 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 17:37:54.12 ID:WpxPLbI7.net
ひとつまみじゃなくてひとさじか・・・
味噌自体かなり甘さの上下あるけどな

987 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 18:10:17.32 ID:uGO5A9bn.net
あー、ごめん。鍋に対してです。私、豚汁を大鍋でカレー並みに作ったりするんで。
椀の味噌汁に一さじ入れたら大変ですね。

988 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 18:13:29.26 ID:3xYrun8n.net
>>977
カレー粉少ない、塩とニンニク生姜が少ない、胡椒が入ってない。

989 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 18:13:34.59 ID:WpxPLbI7.net
いや鍋でもな

990 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 18:16:13.62 ID:WpxPLbI7.net
>>977
足りないのはレシピと脳みそ

991 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 18:24:39.00 ID:3xYrun8n.net
足りないのはカレーへの愛

992 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 19:02:10.20 ID:f6Uuhc/f.net
辛くないカレーは無いのか

993 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 19:07:19.84 ID:LNiNrlEw.net
甘口カレーも美味しいよね スパイシーさが全てではない

994 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 19:08:48.24 ID:f6Uuhc/f.net
甘口も辛いんやで

995 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 22:00:47.51 ID:jD0r/fVL.net
甘辛いのがおいしいのよ

996 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 22:02:51.91 ID:WpxPLbI7.net
カレーで甘口って聞いたときに
単に唐辛子や胡椒が少なくておだやかな味を想像する人と
砂糖やジャムが入ってて本当に甘いのを想像する人と
どっちが多いのだろうか

997 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 22:17:46.83 ID:xr7xFbbk.net
チャツネとか使った甘み感じるカレーも美味しいよねー

998 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/16(日) 22:51:04.02 ID:c17aj467.net
>>996
ゴールデンは辛味成分がほとんどなかったのに改悪して辛味成分+砂糖にしたから最悪

999 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/17(月) 08:26:00.37 ID:JJV1Bll5.net
甘口というのは、辛さにあまり耐えられない人向けのものだと思う。
子供が小さかった頃には、自分の皿にトウガラシとブラックペッパー等を
振り掛けて食べていた。

1000 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/17(月) 09:04:19.12 ID:T/s7ZoTr.net
そう。だからもともとは辛くなる要因を省いたものだったと思うんだが
最近の子供向けカレーなど食べるとびっくりするほど甘い
甘いほうが子供が食べるというデータが出てきて実際に甘くするようになったのかな?

1001 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/17(月) 09:20:37.03 ID:9AiLlWXR.net
市販のルーの話になると水を得た魚になるここのスレ民

1002 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/17(月) 09:48:04.27 ID:4cjjQ0S2.net
甘口のカレー
https://www.youtube.com/watch?v=VMQNhvWj_rU

1003 :ぱくぱく名無しさん:2023/04/17(月) 09:54:23.99 ID:JJV1Bll5.net
砂糖は料理を美味しく感じさせる万能の調味料だから。
かといって、何でも極端に甘くされるのは疑問。

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
205 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200