2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【心に】貧乏のどん底料理 Mark.69【栄養】

1 :ぱくぱく名無しさん:2022/12/03(土) 09:08:49.77 ID:jz23RQwK.net
知恵と工夫で豊かな食卓 金はなくとも心は錦
困ったときにはここへ来い。明日も供に生き抜こう。

さあ、語れ! 和め! 作れ! そして、食え!

# 「2chしてんじゃねーよ」「PC売れ」等のツッコミは不粋なので禁止。
# 食費だけ無い人から収入一切ない人まで歓迎。また貧底料理に金額の基準はなし。
# 無料で手に入る食材の話題は荒れやすいので注意。
# 既出レシピ歓迎。そこに知恵を付け足そう。

なおコテハン、ペット、貧乏自慢、過剰な自治等のスレ違いの話は禁止。
また荒らしはスルーか専ブラのIDのNG指定で回避。相手する人も荒らし。
前スレ
【心に】貧乏のどん底料理 Mark.67【栄養】 [転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1442756089/
【心に】貧乏のどん底料理 Mark.68【栄養】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1615450455/

843 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 05:01:06.91 ID:Ketn/fnn.net
>>842
薄力粉でもうどんは作れるらしい
ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/tsujimeshi/2019-00001
西友ネットスーパーで750グラムの薄力粉が290円
1玉100グラムとすると39円

イオンネットスーパーでトップバリュベストプライスの国産小麦使用ゆでうどんが200グラムで41円

薄力粉がうどんになるときにどれくらい水を吸うかわからないけど
仮に倍に膨らむとしてもこの価格差なら買ったほうがよくない?

844 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 05:01:33.26 ID:Ketn/fnn.net
手間かけると安くならないなんてことは書いてないので
読書がんばって

845 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 05:02:42.19 ID:Ketn/fnn.net
手間かけて工夫するにしても、意味があるところに手間かけた方がええやろ

もちろん貧乏なりに趣味の料理をしたっていいけどさ
毎日毎日手間かけられんやろ

846 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 05:05:18.13 ID:Ketn/fnn.net
イオンネットスーパーの同じ店舗で薄力粉1キロが333円だから
これなら100グラム34円まで下がるか

しかしあくまでも薄力粉のなんちゃってうどんだしな

847 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 15:56:41.30 ID:7I+0Q//Q.net
昼飯にペペロンチーノ作った
材料費は100円も掛かって無いと思うw
パスタが100g40円台だし
塩味に警戒して茹でる時の塩をレシピの分量の半分入れた
辛味として鷹の爪の代わりに一味をレシピそのままの分量入れた
それで食べてみたら、塩味が足りなく、辛味が強かった
次は気をつけようw
炭水化物って、何を食べても一人前40円前後みたいやなw
貧乏飯にはありがたいけど、海外だともっと安いってマジ?

848 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 16:11:43.88 ID:7I+0Q//Q.net
それにしても、うどん(冷凍)、炒飯、パスタをよく食べるけど、本当に三者三様だなw
うどんは手軽
炒飯は安い
パスタは美味しい
どれが最強とか無いわw
状況に合わせて食うものを決めてるw

849 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 16:19:33.09 ID:7I+0Q//Q.net
うどんはチンしてタレを掛けるだけで食べれて、炒飯は米を使うから材料費が安くて、パスタは色々な味付けが出来るからバリエーションの幅が広い

850 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 17:39:03.52 ID:7I+0Q//Q.net
ピリ辛ナムルを作ったんだけど、残ってるタレって何かに使えるかな?

851 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 21:58:42.30 ID:AxOzZwvy.net
>>836
ローソン100で3食うどんは116円くらい
1玉38円くらい
業務スーパーだと茹でうどん1袋22円くらい
こういうお店が近くにあるなら買った方がいい
時間が有り余っているなら自作の方がいあ

852 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 22:00:02.12 ID:AxOzZwvy.net
>>843
強力粉でゴワゴワな吉田のうどんが好き

853 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 23:09:53.14 ID:J3b91+sC.net
パスタ食べる時、皆さんはソースどうしてます?

854 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 23:47:27.94 ID:AxOzZwvy.net
>>853
ローソン100の和える明太子かたらこのやつ

855 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 01:29:09.15 ID:NBg6EekF.net
>>852
自作で強力粉でやろうと思ったらたいへんだよな

856 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 01:30:00.42 ID:NBg6EekF.net
ググってたらコスモスのうどんが安いという話が出てきたので見てきたが
だいぶネットの話のころより値上がりしているようだった
それでも安かったけど

857 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 14:24:19.65 ID:jLFFNvB4.net
>>851
どこもそんな感じやろw
うどんは粉から作ると物凄い時間が掛かるっぽいねw
それなら冷凍、茹で麺を買った方がコスパは良いなw

858 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 14:32:05.64 ID:jLFFNvB4.net
と言うか、手打ちは大量に作らないとコスパは悪いと思う
一食150gだとしても相当作らないと労力が割に合わない
あくまで趣味の領域やろ

859 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 14:35:36.89 ID:2Q5apKuq.net
大量に作ってそれを毎日食べるんだろうjk

860 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 14:38:36.92 ID:jLFFNvB4.net
炭水化物はどれを食べるとしても、一食40円前後に収まるっぽい?
>>859
日持ちするの?
冷凍すれば行けるのか?

861 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 16:56:58.50 ID:VcFv48dt.net
近所のスーパーで一袋18円のゆでうどんがあるので適当に茹でたり焼いたりで食ってる。スーパーが完全セルフレジならうどんだけ買っても恥ずかしくないがセミセルフレジなのがなあ。まだ自意識が残っている

862 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 17:11:55.42 ID:hBqlhG/n.net
>>861
見られてるってのは大きいよなw
俺は気にせず買えるけどw
それにしても18円は安いなw
俺の近くのスーパーは25円くらいしたと思う
ドラッグストアでも20円
しかも、1人一個まで

863 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 17:20:56.03 ID:nzK+4Zt9.net
>>860
乾麺に!
というかうどんは冷凍庫などで置いとけば置いとくほど美味しくなるそうな

864 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 17:24:42.48 ID:hBqlhG/n.net
>>863
どういう理論?
と言うか何麺?

865 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 17:50:00.21 ID:hplaPxml.net
冷凍しとけばうまくなるというのは完全なガセだろw
うどんは生麺を冷凍保存できるので、1玉20円くらいの時に買い込んできて冷凍しとくのはいいかも。
でも売ってる生麺だと2玉は食わんと一食分にはならんし、そうすると40円。
乾麺のスパゲッティや素麺なら1kg200円で売ってる所があるのでカロリー源としてはそっちのほうがいいかも。
冷凍してると解凍するのも時間かかるしね。

866 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 18:01:22.09 ID:hplaPxml.net
>>853
パスタソースは主に調味料の組み合わせだなー
貧乏パスタのソースによく使う調味料を書いとくので色々組み合わせを考えよう

天ぷら油・オリーブオイル・バター・ラード
マヨネーズ・ケチャップ
醤油・ウスターソース・お好みソース
塩・味の素・一味唐辛子・にんにくパウダー
ゆかり(赤シソのふりかけ)
あかり(タラコのふりかけ)

一例
茹でた麺をボウルに入れ、多めの油で和えた後、塩とバターとあかりを追加して混ぜるとタラコスパゲッティ

867 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 18:22:50.45 ID:hBqlhG/n.net
>>865
なんだよガセかよw
そうなるとパスタって便利やなw
日持ちする、美味しい、安い、バリエーションの幅が広い、直ぐ作れる

868 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 18:38:39.99 ID:hBqlhG/n.net
ここ最近の昼飯は炒飯、ペペロンチーノ、うどん(麺つゆ味)のローテーションになってるw
節約の為にそうしてる
うどんが麺つゆ一択だから物足りないんだが、何か安く作れるうどんのタレ的なの誰か知らない?
炒飯とかペペロンチーノ並みに味が有るとありがたい
まあ、「プチっとうどん」みたいなのを買えば良いんだけどさw

869 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 19:21:50.18 ID:VcFv48dt.net
>>862
すみません。レシートを見直したら18円でなく17円でした。訂正します。なお店名はラムーでした。考えたらモヤシより安い

870 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 01:23:57.82 ID:I8/7z3wl.net
>>868
まだ暑いので、冷やしタヌキうどんを作れ。

材料
うどん2玉・濃縮めんつゆ・酢・チューブのからしかワサビ、もみ海苔or刻み海苔・天かす

カップに濃縮めんつゆ50ccと酢10ccとチューブからし1cmを入れて溶かしてタレを作る。
うどんを少しだけ長く茹で、少々伸び気味にする。
うどんを皿に盛り、天かすを振ってタレをぶっかける。
その後刻み海苔をパラパラ。

※うどんは冷やすと粉っぽくなるので伸び気味まで茹でるのがコツ。

871 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 01:36:59.17 ID:I8/7z3wl.net
>>750
各種ミネラルの摂取なら、にがりの液体のやつを買ってきて、
一日一回コップの水に5滴くらい落として飲めば大丈夫。
海藻食ったほうが満足度はあるけどな。

872 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 05:07:23.32 ID:FPgQmOv+.net
ペペローションに空目した

873 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 10:25:52.88 ID:ZeslyM0M.net
>>869
安っw
ラムーは聞いた事が有るわw
激安で有名なスーパーやろ?
>>870
ありがとう
>>871
それで栄養は足りるの?w
満足感は無いだろうねw
液体だしw

874 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 11:32:26.19 ID:LwR//s7d.net
l_i_t_e(邪魔という方は左記をNGお願いします)

家族に紹介して加えて¥4000×人数をゲット!
https://i.imgur.com/wbhBIuM.jpg

875 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 13:11:14.00 ID:zfjddxQG.net
>>874
早速始めてみようかな。

876 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 15:57:04.20 ID:mr/bSaTc.net
焼きそば
多めに作っておいて、翌日は焼きそばパンに
最初に豚バラを炒める
そこにもやしたっぷり入れて焼き付けるようにしてちょっとソース入れて味付けるといいよ
それからキャベツ投入して麺を入れてふんわりと混ぜ合わせる
麺はレンジで温めておくか湯をかけておくといい
残りのソースを入れて味付け

877 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 17:12:50.09 ID:I8/7z3wl.net
ラムーかぁ
近所にあるけどそんなに特別安いって気はしないけどな
生麺は確かにいつ行ってもあるし安いんだけど、弁当は割引にならんし酒類は高い。
最近は10時までやってる某スーパーに9時頃行って半額弁当と酒をよく買ってるな。
料理スレだから弁当は邪道なんだろうけど。

878 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 17:20:38.10 ID:I8/7z3wl.net
>>876
その文章だと焼きそばとして売ってるソース付きの3玉セットみたいなのを買ってるんだと思うけど、ソースは簡単だから中華麺だけ買ってくれば安いよ。
ソースはお好み焼きソースにウスターソースを同量混ぜて、胡椒を大目に入れて混ぜればOK。
油は天ぷら油でもいいけど、天ぷら油に少しラードを足すと格段に風味アップ。
具の豚コマは安いのを買ってきて一回分ずつピンポン玉くらいの大きさにラップでくるんで冷凍しとけばいいよ。
後はキャベツのざく切りと玉ねぎと紅生姜くらいがあれば完璧。

879 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 17:23:12.65 ID:DN1g/64G.net
>>877
意外とああいう店も店舗によって価格が違ったりするな
あと最初の値段が安く設定してある(特に安く設定してある商品が一部にある)分なかなか値引きはしなかったりね

イオンなんかは初期設定の価格は高めだけど値引きはいつもやってるからなあ

880 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 17:26:10.02 ID:I8/7z3wl.net
>>873
栄養つうか必須ミネラル補給の話だろ?
ミネラル補給のためだけならワカメやヒジキを買わなくてもにがりで十分よ。

881 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 18:09:42.33 ID:DN1g/64G.net
ミネラルって具体的に何が不足しがちなのかよくわからんな

いずれにせよ貧乏のどん底というスレに海藻なんてものを宣伝しにくる人はズレてる感じがするな

亜鉛:納豆
カルシウム:牛乳・低脂肪乳、水菜
鉄:小松菜
カリウム:バナナ、きゅうり

わりと安い食材でも普通に食べてれば何とかなりそう

882 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 18:10:06.54 ID:SqynY7m0.net
>>874
絶対に試してみるべきだね

883 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 18:37:37.36 ID:n1TNV/Gd.net
ラムーの冷凍つけ麺にはまってる
普通に美味しいし100円くらいだから行ったら買い溜めしてる

かなり前にタイミングが良かったのか大量の割引総菜と弁当に遭遇したことはあった
80円のちらし寿司とか有り難かったけど、いつもの仕事終わりのタイミングだと商品がないことが多い

884 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 19:05:31.73 ID:d/CZZ/Dp.net
>>881
根こんぶなら地元価格で安いし投げ売りだし大量にもらえる

水菜と小松菜はほぼ同じものだぞ
カリウムとマグネシウムは料理に海水塩使ったら欠乏することもない

885 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 21:32:52.09 ID:J9fS9842.net
>>880
あー、そう言う話ねw
>>881
ミネラル全般
海藻類って大概のミネラルは入ってそうだけど

886 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 21:39:58.85 ID:J9fS9842.net
まあとにかく、白ご飯で炭水化物、肉魚で脂質、味噌汁でタンパク質、海藻類でミネラル、野菜でビタミンを摂れば良いんやw

887 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/18(月) 21:49:19.92 ID:J9fS9842.net
和食最強って事w

888 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/19(火) 09:01:54.40 ID:lUsgr6Xy.net
まあ貰いものとか直売所とか特定食材が安く手に入る環境なら活用すればいいと思うけど
一般論として他人に勧めるものではないわな

889 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/19(火) 09:10:35.30 ID:aamK0N/X.net
裏技
あおさをお好み焼きにかけると青のりっぽく感じる

890 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/20(水) 00:20:37.42 ID:+ie5T9Bd.net
ワカメやヒジキやアオサは海に行ったら結構簡単に獲れるぞ。

891 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/20(水) 04:33:04.57 ID:jt5uV+4M.net
それ密漁ではないのか?

892 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/20(水) 15:35:32.02 ID:yhK54Q2n.net
うどん、パスタ、炒飯のローテーションで食ってて、今日はうどんを食ったんだけど、やっぱりうどんは飽きやすいなw
味付けが出来合いのたれを掛けるだけだから、小麦の風味が強くて飽きるw
それと、うどん、パスタ、炒飯を食ってて気づいたのは、パスタのコスパ、タイパは凄いw
安くて、バリエーションが広くて、直ぐ食べれるし、保存もきくし、単純に麺が美味しくて飽きない
これは大きいw

893 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/20(水) 15:54:42.47 ID:yhK54Q2n.net
冷凍うどんはタイパは物凄く良いんだけどねw

894 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/20(水) 16:25:47.42 ID:JqAYxXkO.net
焼きうどんどうよ

895 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/20(水) 16:46:26.81 ID:yhK54Q2n.net
>>894
意外と焼きうどんはした事が無いなw
今ちょっとレシピを見てみたけど、ちょい面倒臭そうw
作るのは簡単そうだが

896 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/20(水) 17:05:31.79 ID:yhK54Q2n.net
上で、混ぜるだけのナポリタンを教えてくれた人が居たけど、調べてもレシピは出てこないわw
あれってオリジナルで考案したのか?

897 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 03:45:37.93 ID:5Cw8ZLFD.net
>>887
熱中症予防には和食がいちばんらしいね。

898 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 04:52:59.47 ID:L8J3q01D.net
>>896

1.麺を150g茹でる
2.茹でてる間にカップにソースを作っておく
  ケチャップを大さじ2
  塩を小さじ1/3
  胡椒をひと振り
  マヨネーズを2cmくらいチューブから出す
  ウスターソースを小さじ1
  オリーブオイル(天ぷら油でも可、ごま油は不可)小さじ1
  よく混ぜる
3.大きめのドンブリに麺を上げて作っておいたソースをぶっかけて混ぜる
4.2分ほど待って、ソースの水分を麺が吸ってきたら出来上がり

皿は使わずドンブリにすると中で混ぜられて洗い物が少なくなってグー

899 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 05:06:51.99 ID:L8J3q01D.net
>>894
焼きうどんもめっちゃ安上がりでええな
俺の作り方

まずソースをカップに作っておく
ヒガシマルの粉末うどんスープ1食分の1/3
醤油大さじ2、胡椒ひと振り、ガラスープ粉末小さじ1、味の素小さじ1

うどん生麺2玉を湯通ししてほぐす。
熱した中華鍋に油を敷く
軽く煙が立ち始めたらうどんと具を一気に投入
2〜3分炒めて麺の水分が少し抜けたら作っておいたソースを投入してさらに1分ほど炒める。

900 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 05:08:55.75 ID:L8J3q01D.net
書き忘れたけど↑の焼きうどんはソースの中にバターを一かけ入れとくとうまい

901 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 12:44:22.19 ID:0dLLm7at.net
>>897
へー
ミネラルをしっかり取れるからか?
>>898-900
トンクスw

902 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 12:51:44.33 ID:+k6db69k.net
わーショック

903 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 12:54:27.14 ID:0dLLm7at.net
>>898-899
事細かにレシピが出来てて凄いなw
何回試作したんやw

904 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 13:20:23.89 ID:w/9kHh7h.net
>>896
あえるだけ!フライパン要らずの本格ナポリタン
https://www.japan-yoshoku.com/project2020/recipes/5

ペッパーナポリタン 和えるだけパスタ
https://oceans-nadia.com/user/87331/recipe/416770
こういうの
パスタを茹でて、調味料と和えるだけ、具材を入れる時には具材をレンチンして
自分はパスタもレンチンするけど

905 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 13:47:56.87 ID:0dLLm7at.net
>>904
マヨネーズもウスターソースも使って無いじゃんw
まあ、良いけど

906 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 14:56:33.92 ID:cdL9XGZv.net
ここに常駐してる奴は外食なんてしないと思うけど、食費は一人当たりいくら掛かってる?

907 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/21(木) 16:43:39.23 ID:R2iwYawh.net
>>906
日持ちする食材を特売だ!と思って買うから
けっこう使うw

908 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/23(土) 17:39:30.26 ID:+0me5z7X.net
貧乏だけど健康に気をつけてて、毎日、
キャベツ、トマトでビタミン
もずく酢でミネラル
味噌汁、納豆、冷奴をタンパク質を補給する感じで食べてる
お前らは健康の為にどういうのを食べてる?

909 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/23(土) 17:43:38.40 ID:+0me5z7X.net
今日、いつも行ってる激安スーパーで生みそタイプのインスタント味噌汁が10食分入って99円で売ってたから、思わず3つ買ってしまったw
流石に作るより安いか?
作る手間を考えるとコスパは相当良いと思う
味噌汁って作ると一杯いくら掛かるんだ?

910 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/23(土) 17:59:33.43 ID:L68g65+F.net
具も出汁も味噌もピンキリだけど、豆腐とネギだけでも安くはない出費
インスタントの方が得ってのも十分あり得るな

911 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/23(土) 19:49:58.62 ID:+0me5z7X.net
>>910
まあ確かに、インスタントだから具は寂しいわw
申し訳程度に入ってる感じ
まあでもしょうがない
手軽に味噌汁を食えるのは大きい
特に独り身なら作るよりインスタントにした方が圧倒的なコスパだなw
1人分を作るのは煩わしいし、まとめて作ると腐るのが怖い
どう言うか、味噌汁は作り置きしない方が良いか?

912 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/23(土) 20:25:32.60 ID:pXLP7jU7.net
ヘルシーおやつとしてトップバリュの魚肉ソーセージをスライスしてフライパンで胡椒かけて炒めてます。
1本当たりタンパク質7.0g、カルシウム600mgです。

913 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/23(土) 21:01:54.49 ID:H8HtsgTq.net
インスタント味噌汁の味噌󠄀はマヨネーズに混ぜると、万能調味料になるよ。
肉や魚をフライパンで焼く時の油代わり、野菜スティックのソース、ピザソースの代わり、ご飯を炒めて味噌󠄀炒飯、焼き肉やしゃぶしゃぶのタレやら。

914 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/24(日) 12:54:31.54 ID:qFsmHb7K.net
>>913
おおwそれは凄い知恵だわw
考えた事も無かったw
教えてくれてありがとうw

915 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/24(日) 13:01:13.16 ID:80/MpTzn.net
それインスタント味噌汁の味噌が余る前提では?
どうせ同じことやるなら出汁入り味噌のチューブとか買ったほうがよくない?

916 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/24(日) 16:27:42.50 ID:dHyYJByM.net
>>915
まあそうだけどw
まあ、沢山インスタント味噌汁を買ったけど、飽きてきたって人に良いんじゃ無い?

それはそうと、今日もペペロンチーノ食ったw
安い、美味い、早いで最高だなw

917 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/24(日) 17:00:07.40 ID:dHyYJByM.net
昨日スーパーに行った時に気づいたんだけど、一番安くて量が有る主菜(肉、魚)って太刀魚じゃない?
明らかに他の肉、魚よりコスパが良い
しかも焼いて醤油を掛けるだけで食べれる
難点が有るとすれば、骨ごと食べられるが、骨が歯の間に詰まり安い所

918 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/24(日) 17:05:14.01 ID:evrWPK9D.net
和歌山か三重の人かな
こっちじゃタチウオはクソ高くて買う気になれん

919 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/24(日) 17:15:09.76 ID:dHyYJByM.net
>>918
違うw
やっぱり地域差とかが有るのかw
何かそこのスーパーではよく食べられる鮭とか鯖よりコスパが良い気がするw

920 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/24(日) 17:19:24.15 ID:dHyYJByM.net
貧乏飯の主菜関係は難しいよねw
毎日同じのを食べる人はあまり居ないとは思うけど、基本的に一番安く食べられる主菜はやっぱり鮭か鯖?

921 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/24(日) 17:24:40.88 ID:GJSvwgeN.net
イワシ一10匹298円だった
買って漬けるかなあ

922 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/24(日) 19:47:31.88 ID:6Td3ni+T.net
業務スーパーにバルト海イワシってのが500g250円しないくらいで売っている
鳥ミンチ生ハンバーグって感じのが900g位350円前後でも売っている 胸肉は2キロ1100円位だからもっと安い

薄力粉でも1時間くらいコネコネ踏み踏みしてればうどんできる 細く切るのも難しいのでごん太になってゆであがりも時間かなりかかるが休日の気分転換にはいい

主菜は卵と鶏肉と大豆じゃね?海沿いの旬でもない限り 大豆は納豆と安い充填豆腐は低コストで優秀

923 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/24(日) 20:08:01.38 ID:dHyYJByM.net
>>922
卵と大豆は主菜や無いやろw
鶏肉ってそんなに安いのか
あまり意識した事無かったw
豆腐と納豆は毎日食ってるw

924 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/24(日) 20:16:09.86 ID:80/MpTzn.net
ギョムは税別価格

精肉はフランチャイジー次第(店舗による)

925 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 03:18:02.80 ID:7h6E5JE/.net
>>921
どうやって何に漬けるの?

926 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 08:07:32.77 ID:s7wZyxGM.net
>>923
大豆は完全食レベルのパーフェクトな主食
北南米や欧州では豆は主食

927 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 11:09:33.44 ID:ZRhpTX7f.net
>>925
俺も気になる
>>926
マジかw
それは知らなかったw

928 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 15:57:19.76 ID:Yn3FqehL.net
スレチかもしれないけど、牛丼って家で作ったらいくらで済むんだろう?
すき家だと並盛り一杯400円だけど、やっぱり自作した方が安いか?
二人分で500円くらいで行けるか?

929 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 16:39:30.28 ID:i97SDsW6.net
牛コマが200g500円で買えるならできる

牛肉少なくして100gで玉ねぎ多めなら500円以内で出来るかもね

930 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 17:21:44.62 ID:tDMMubIP.net
豚丼ということで(笑)

931 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 17:25:40.27 ID:PSxLCk93.net
自炊は自分の自由時間をコストとして支払ってると考えたらコスパ悪いしなあ
時給900円換算でも自炊にかかるカネが高すぎる

932 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 17:27:06.39 ID:PSxLCk93.net
料理が趣味な人には最適だけど
自分の楽しいことをしてストレス発散しながら食費も節約できる
最強

933 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 18:29:22.63 ID:jSiml/oy.net
中南米はアルカリ処理したトウモロコシが主食

934 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 21:05:32.85 ID:0rIQQvJj.net
>>929
近くのディスカウントストアは100g298円(税込み)するw
クラシルのレシピでは一人前を作るのに150g使ってるので、二人前なら肉だけで900円w
まさかのまさか
すき家で食った方が安いっぽい?
でも、肉の量が少ないか?
すき家は大量に仕入れる分、肉代が安いのか?
>>930
真面目に豚丼の方が安いw

935 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 21:20:41.91 ID:PSxLCk93.net
チェーンの牛丼屋は自前で牛の牧場持ってるから安いのよ
さすがに敵わん

936 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 21:20:47.13 ID:0rIQQvJj.net
>>931
独り身なら自炊は割りに合わないよねw
ご飯だけ炊いて、おかずは惣菜が最強とはよく言う

937 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 21:26:11.23 ID:PSxLCk93.net
>>936
最近は材料費高騰のせいなのか、業務スーパーやディスカウントショップでの半額シールがなくなってきていて死活問題
閉店間際でも30%オフまでしか貼られないよ

938 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 21:45:54.94 ID:/hNjIuDH.net
やはり自己採取が最強だな
家庭菜園と釣りをやれ

939 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 21:56:45.86 ID:0rIQQvJj.net
>>935
やっぱりそうか
素直にすき家に行くかw
>>937
それはキツいなw

940 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/25(月) 23:46:42.94 ID:tDMMubIP.net
有名料理再現YouTuberが難儀してるのは見た

941 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/26(火) 02:59:12.28 ID:lsMH2xUy.net
貧乏人が牛を選択するという時点で間違いだわ
コストからみて食えるもを選ぶのより食いたいものを選んじゃうようじゃ金が貯まらんのは必然

>>931
遊んでる、何もやっていない仕事以外の時間にも時給してる 確実にリターンなければ自炊以下
コストは外食の半分が惣菜その半分が自炊だしな

その理屈使っていいのは稼げるけど時間の足りない貧乏人以外の連中だろ
初期投資して知識と技術向上でコストはどんどん下がるしな

金無い時間無いと言いつつ長時間労働の薄給ブラックに勤めているならそらそうとしか
今は人手不足で転職の好機みたいだぞ

942 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/26(火) 13:59:16.52 ID:Q4EK7n/V.net
>>941
そりゃそうだけどw
貧乏だけど牛丼を食いたいなって思って、作ったら安いかなって思ったらこの有様ですよw
と言うか、すき家はすきパスが有るからやっぱり勝てないw

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200