2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ「関東風」が付くと下品な印象になるのか?41

1 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/20(土) 22:05:49.15 .net
21世紀になってもまだまだ未解決の謎がいっぱいです。
日本のミステリーゾーン関東。
ここが変だよ関東人。

頑張って解明していきましょー!

近畿煽り及び元都民さん叩きは該当スレで。
関東人はルールを守って書き込みましょう。

なお、次スレは>>950辺りでお願いします。

※前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/food/1514831007/

2 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/20(土) 22:10:06.76 .net
関東風乙っすワンダーランド

3 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/20(土) 22:23:09.18 .net
21世紀になってもまだまだ未解決の謎がいっぱいです。
日本のミステリーゾーン関西。
ここが変だよ関西人。

頑張って解明していきましょー!

近畿煽り及び元都民さん叩きは該当スレで。
関西人はルールを守って書き込みましょう。

4 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 04:37:33.74 .net
>>2
パクリジジイw

5 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 16:19:55.78 .net
出汁に拘っている関西と醤油漬けの関東とは雲泥の差。
作るのにコストダウンと効率を必要以上に追い詰めた結果だね。
関西の出汁は全国共通で美味いと認められている。

6 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 16:46:09.32 .net
>>5
まーた同じ嘘ばかり

7 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 17:37:16.21 .net
関東の天然水

8 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 17:47:17.99 .net
神戸市民を主張するも三宮そごう(中央区)を「東灘区の」と言って嘘がバレた在日糞コテ「元都民」の地元東大阪はこんな場所ですw


私がいま住んでいる東大阪市は大阪のイースト・タウンで、朝鮮の人がたくさん住んでいる。
芦屋あたりの電柱だと、たまに張り紙がしてあっても、うちのスピッツが行方不明だから探して下さった方に十万円あげる、というようなことですな。
しかし私の住んでいるあたりは皆、永住権申請反対とか、賛成とかのそういうステッカーばかりで(笑)。

街道を行く1 司馬遼太郎(大阪府出身)

9 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 17:51:28.42 .net
生活保護・被保護人員数 厚生労働省(2016年8月)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/hihogosya/m2016/08.html
大阪府294140(大阪市144947+堺市25912+高槻市6194+東大阪市19914+豊中市10365+枚方市7932+その他78876)
愛知県79577(名古屋市49266+豊橋市2294+豊田市2484+岡崎市1996+その他23537)
栃木県21540(宇都宮市8718+その他12822)
群馬県15119(前橋市3953+高崎市3382+その他7784)




愛知県<<<<大阪市wwwwwwwwwwwwww
栃木県<<<<堺市wwwwwwwwwwwwww
群馬県<<<<東大阪wwwwwwwwwwwwww

10 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 18:36:09.72 .net
キチガイ朝鮮部落

「パパのためにも住みたい」父殺害された遺族、現場の自宅に…凄惨な室内を公費で清掃
2018年1月21日 8時37分
http://news.livedoor.com/article/detail/14187423/

 犯罪被害者支援の一環として、殺人など凶悪事件の現場となった自宅など住環境を元通りにするため、ハウスクリーニングを行う費用を、
公費から支出する動きが全国の警察で広がっている。
 被害者にとっては、忌まわしい記憶を呼び起こされるのと同時に、人生の思い出が詰まった場所でもある。
ただ現状の公的支援は要件が厳格で、
十分に活用されるには至っておらず、まだ課題は残る。
血だらけの室内…「配慮はないのか」
 「部屋の中はすさまじいことになっていた」。殺人事件で弟を亡くした川上雅也さん(48)は事件後の室内の様子を、そう振り返った。
 平成28年10月19日未明、大阪府門真市の大工、川上幸伸さん=当時(43)=方に短刀を持った男が押し入り、2階で就寝中だった幸伸さんを計30カ所刺して殺害した。
幸伸さんの子供3人も男に切りつけられて負傷した。元定時制高校生の小林裕真被告(25)が現行犯逮捕され、殺人などの罪で起訴された。
一家は小林被告と面識がなく、いまだに動機は不明だ。

11 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 18:39:51.80 .net
6代継体天皇の流れを汲む朝堂院大覚総裁が語る日本人のルーツ

https://www.youtube.com/watch?v=v6nDijbTHPI 0:53〜
朝鮮と日本の歴史的事実だけを述べる
あくまでも我々関西人はは朝鮮人の血を引いておる、百済の末裔である
関西人の多くが在日朝鮮人じゃないかと、こう言っている
これは事実だから言っているわけ
天皇陛下も聖徳太子も仁徳天皇も百済の子孫だという意味なんですよ
それを縄文時代のDNAが一部含まれているということを僕は言ったけれども
もちろんこの先住民は縄文人ですから縄文人イコール、アイヌ人を始めとする
今の沖縄、台湾までこの繋がっておる先住民がこの日本列島には住んでたから
それとのミックス、混血は十分考えられるわけで、
その渡来人と先住民とのミックスの中に日本人が出来ておる
しかし大半の関西人DNAは朝鮮人である

12 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 19:03:26.08 .net
>殺人警察官2015
埼玉県警浦和署 巡査部長 中野翔太容疑者 長崎県立佐世保南高校卒
大阪府警阿倍野署 巡査長 水内貴士容疑者 近畿大学附属高校卒
>【悲報】清原和博さん、お尻からおクスリを摂取「ケツ入れ」
>三鷹ストーカー殺人のトーマス、妻殺害のパク(堺市)
http://hissi.org/read.php/lifeline/20140628/dkFwaHNKNlgw.html

古代朝鮮からやって来て大阪平野を開拓した渡来人の末裔で
そのためか欲深く臆病で人を裏切るのは朝飯前な気質で
京都や関東各地在住の河内源氏は大阪と大した縁もなく
在地大阪侍は弓馬刀槍の武芸全てが苦手なヘッピリで戦に出れば日本一弱く
京都のオカマ権力者に追従し、文化面でも京都の金魚の糞で
江戸時代は江戸っ子の侍に支配され、大阪の世襲商人は世間知らずの馬鹿旦那で
幕末は人物皆無で、明治大正期は五代ら他国人に全てを委ねる体たらくで
戦前は大阪府民の1/10が在日という国内最大の朝鮮都市で
現在も在日朝鮮人全国1位を維持しており、生活保護も全国一多く
文科省調査の全国学力、体力テストはともにワースト3で、センター試験現役志願率もワースト2で
犯罪発生率は不動の全国1位で、水内、野々村、清原、寺内、朴、金正恩母もみんな大阪人
(トーマスと東大阪の糞コテ元都民も大阪人)

13 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 19:13:28.54 .net
関東風神戸コンプ

14 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 19:18:56.92 .net
関東風日本人

15 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 19:36:20.99 .net
>>13
大嫌いな神戸に迷惑かけようと神戸の名前を使って喧嘩を売りまくるジジイw

16 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 19:38:30.67 .net
2 名前:もぐもぐ名無しさん [sage] :2018/01/02(火) 03:24:59.34
160 名前:もぐもぐ名無しさん :2014/07/27(日) 12:09:56.40
東京・北千住
アイスクリームラーメン
http://kisyoku.info/kiku08.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=sz1Uxp2dfyw


富士そば 肉そば
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-24-29/eki_soba/folder/717622/99/8012699/img_0?1215531157

真っ黒いつゆに茹でた豚肉がトッピング
ぜひ食べてみて下さい

http://blog-imgs-12-origin.fc2.com/y/u/k/yukimura3/091009_Fujisoba3.jpg
こちらは冷やしです

17 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 19:38:50.91 .net
38 名前:もぐもぐ名無しさん :2014/04/03(木) 21:53:55.49
長崎ちゃんぽん新東京流!|株式会社リンガーハット オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/hk-ringerhut/entry-10802049257.html

これ↓食べたことあります????
長崎ちゃんぽん新東京流
http://ameblo.jp/hk-ringerhut/image-10802049257-11051138515.html
あっさり旨い!!!しょう油スープに11種類の具材!もちろん野菜は国産です
飲んだ後のこの一杯
やめられません・・・・。
http://ameblo.jp/hk-ringerhut/image-10802049257-11051138514.html
とんこつスープとはまた違った、くせになるおいしさです

http://livedoor.blogimg.jp/ssiimm/imgs/7/f/7f26802a.JPG

企業も東京風は醤油味で黒だと思っている

18 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 19:39:13.32 .net
902 名前:もぐもぐ名無しさん :2014/04/08(火) 11:54:28.22
黒天丼

東京・人形町 驚愕の真っ黒け天丼が名物 「天ぷら 中山」さんでアナゴ天丼1,350円 通称「黒天丼」
http://m.blogs.yahoo.co.jp/jn1hre/9051219.html

以前何度か寄った「天ぷら 中山」さんへ久しぶりに訪問!
今日はちょっとだけ高い「アナゴ天丼(本わさび付)」1,350円の小盛り(-100円)に
ナス(100円)を追加!
ナスは天ぷらが一番ウマイんじゃないでしょうか^^

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-cb-55/jn1hre/folder/34731/19/9051219/img_0?1365518907

だだ〜ん、味噌汁は「しじみ」にハイミー(うまみ調味料)入りです。
ハイミーって懐かしいのですが、あはは脳みそがウマイという味ですわ><

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-cb-55/jn1hre/folder/34731/19/9051219/img_1?1365518907

じゃじゃ〜〜ん、これが通称「黒天丼」!!
これって驚愕の黒さ、ある意味食い物に見えないような気がしませんか!
本わさびがアナゴの天ぷらにアクセントを加えてくれる薬味です。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-cb-55/jn1hre/folder/34731/19/9051219/img_2?1365518907

http://megalodon.jp/2015-0713-0655-11/s.tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13018093/dtlrvwlst/5107118/?review_id=5107118

908 名前:もぐもぐ名無しさん :2014/04/08(火) 15:03:45.27
黒天丼
東京の有名店らしい

孤独のグルメ Season2「中央区日本橋人形町の黒天丼」 - テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/smp/program/detail/22078_201210172358.html

19 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 19:39:56.85 .net
911 名前:もぐもぐ名無しさん :2014/04/08(火) 15:43:33.73
「天丼」の進化は屋台系とお座敷系の2系統
“黒天丼”と“白天丼”はどちらが先に生まれたのか

「長崎てんぷら」が登場したのは16世紀とされるが、現在のようなてんぷらの味が完成するのは、江戸中期の18世紀になってからのことだ。

 「長崎てんぷら」のルーツは南蛮料理で、衣が厚く、味がついているのが特徴だ。小麦粉に卵(卵黄の場合も)、砂糖、酒、塩、水を加えて衣をつくり、タネにつけてラードで揚げる。
衣に味があるので、天つゆなどにつけず、そのまま食べる。ぼってりした重めの衣で、てんぷらというよりもフリッターに似た料理である。

 「長崎てんぷら」が17世紀に入って関西に伝わり、「上方てんぷら」となる。「上方てんぷら」は衣に「長崎てんぷら」と同じく卵、砂糖、塩を用いるが、味つけはそれほど濃くなかったようだ。
タネは野菜が中心で、油はラードに代わってゴマ油、大豆油、綿実油など植物性のものが使われるようになり、より淡白な味わいとなった。
ちなみに、関西ではてんぷらは「つけ揚げ」と呼ばれ、はんぺん(魚のすり身)を揚げたものが「てんぷら」と呼ばれていた。

 この「上方てんぷら」が江戸に伝わったのは17世紀の初め、江戸幕府が開府して間もない頃だと言われている。
江戸時代初期に日本橋川沿いに魚河岸ができると、近くの露店で魚介類を衣につけて揚げる立ち食いの店が登場する。
だが、当時は「てんぷら」とは呼ばれず、「ゴマ揚げ」と称されていた。なぜなら、江戸のてんぷらはゴマ油を使って揚げられていたからである。
(略)

 また、江戸時代には、油は貴重な材料だった。そのため、揚げ油を入れ替えることなく、少なくなったら注ぎ足して使うのが通例だった。
同じ油を使い続けていると、当然のことながら衣は黒っぽく重くなる。
そこへ江戸前の濃いタレをかけたのが、屋台から生まれた天丼だったのである。

20 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 19:41:32.05 .net
534 名前:もぐもぐ名無しさん :2015/05/07(木) 22:19:44.85
銀だこは揚げ物です。|日々是油まみれ
http://ameblo.jp/abura-mamire/entry-10768363471.html

テーマ:銀だこ
こんにちは。油谷です。
小腹が空いて、近所の銀だこへ。
銀だこは胸焼けするから苦手という声も聞くのですが、
私は好きです。たまに無性に食べたくなるのです。

ヘルシー志向なんて言葉をものともしない、ガラスに飛び跳ねた油。
http://stat.ameba.jp/user_images/20110114/20/abura-mamire/8d/36/j/o0600045010983017855.jpg
仕上げにバンバンかけられる油!見事に揚げ焼きです。
http://stat.ameba.jp/user_images/20110114/20/abura-mamire/f9/19/j/o0600045010983019047.jpg
油の中で踊るたこ焼き。
銀だこのカリカリ感の秘訣。
これが好きなんです。
http://stat.ameba.jp/user_images/20110114/20/abura-mamire/da/e9/j/o0600045010983019045.jpg

出来たてを店内で!
http://stat.ameba.jp/user_images/20110114/20/abura-mamire/22/7b/j/o0600045010983017875.jpg
ぶっかけネギラー油!
http://stat.ameba.jp/user_images/20110114/20/abura-mamire/8e/27/j/o0600045010983017859.jpg
安心の美味しさ。
カリっとしたところも、ソースがかかってふにゃっとしたところも両方好き。
http://stat.ameba.jp/user_images/20110114/20/abura-mamire/37/d1/j/o0600045010983017883.jpg
マヨネーズがこの倍かかってるともっと嬉しい。

『本日の評価』

有   効 !!

21 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 19:42:27.72 .net


22 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 19:42:58.44 .net
412 名前:もぐもぐ名無しさん :2017/10/03(火) 05:05:29.95
〜関西と関東の水〜 | おいしい水jp.com
http://おいしい水jp.com/〜関西と関東の水〜/
http://xn--jp-e73aa2a3fv957c.com/%EF%BD%9E%E9%96%A2%E8%A5%BF%E3%81%A8%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%81%AE%E6%B0%B4%EF%BD%9E/

関西では「軟水」、関東では「硬水」とよく言われ、ブログ等でもその話を綴っている方が多いようです。間違ってはいませんが、日本の殆どは軟水地域です。
硬水地域は沖縄や関東、九州の一部で、他は殆ど軟水地域です。硬水地域と言っても、沖縄以外はヨーロッパ等に比べると数値は低く、軟水に近い硬水です。

沖縄、特に本島の水は硬水です。これは珊瑚が影響しているのでしょうか。珊瑚の主成分が炭酸カルシウムです。硬水とは炭酸カルシウムが100ppm以上含有する場合を指すとのことなので、珊瑚が多い沖縄は硬水なのでしょう。

また、火山の近くでも炭酸カルシウムやカルシウム塩、マグネシウム塩等の金属塩化物を含有するので硬水になりやすい。

関東が硬水であるのは、関東ローム層と呼ばれる関東平野に降り積もった火山灰等を主成分とした土壌であり、この土壌中を水が流れてきているので硬水になるのでしょう。

そう言えば、私は関東に住んでいた時、湯沸かしポットに白い粉末状のものが析出、付着していました。
炭酸カルシウムを主成分とした硬水は煮沸することで炭酸カルシウムを除去することができます。その際、炭酸カルシウムは沈殿・析出します。その現象が先ほどの湯沸かしポットに付着した白い粉末なのでしょう。

硬水は生活用水としては適しているとは言い難く、特に飲料水としては味に不快感を覚えます。

関東と関西の味の違いは硬水と軟水の違いであるというのはそういう理由なのでしょう。

23 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 19:43:49.20 .net
420 名前:もぐもぐ名無しさん :2017/10/03(火) 07:49:43.89
以前、テレビで関東と関西の水の違いの実験を行っていました。
その中で出汁の出る時間測定を行っていました。
まず最初に関東、関西の水をそれぞれ昆布により出汁を取る時間を測定していました。
関西の水では昆布出汁は15〜20分で出ました。一方、関東の水では40分かけてようやく関西と同じレベルの出汁が出ていました。

更にその昆布出汁に鰹節を入れて、合わせ出汁を作ろうと試みたところ、関西の水では10〜15分程度で鰹出汁が出たのに対して、関東の水では1時間以上かけても合わせ出汁は作ることができませんでした。(昆布と鰹節を逆にしても同じ結果でした。)

即ち、出汁がでない関東の水で料理をするには醤油等で味付けるしかなかったのではと想像できます。

よく江戸っ子はせっかちだから合わせ出汁を作るのが面倒なので醤油で味付けするとか言う方もいらっしゃいますが、本質は出汁が出ないから仕方なくではないかと思います。

日本の歴史も中国には及ばないですが1000年以上あります。奈良・飛鳥時代から江戸時代初期まで日本の中心は明らかに関西でした。
関東で当然ながら出汁を出して料理をしようとしたと思います。でもできなかったというのが事実ではないでしょうか。

東京の料亭では、水を遠方から購入し、その水質を保持する為に購入した地域の石を漬けているのも、関東の水では出汁が出ないことからなのでしょう。

24 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 19:44:23.75 .net
265 名前:もぐもぐ名無しさん [sage] :2015/06/14(日) 01:46:32.84
ピースの又吉直樹 飲食店の接客態度に怒りを爆発させる
2015年6月13日 14時56分 写真:スポニチアネックス
http://news.livedoor.com/lite/topics_detail/10227287/
http://news.mynavi.jp/news/2015/06/13/117/

ざっくり言うと
・13日の番組で、又吉直樹が都内の飲食店で激怒したことを明かした
・入店するやいなや注文を聞かれ、又吉はメニューを探したそう
・「上にあっただろメニュー」と強い口調で注意され、又吉は激怒したという

お笑いコンビ・ピースの又吉直樹が、13日に放送された日本テレビ系バラエティ番組『メレンゲの気持ち』(毎週土曜12:00〜13:30)にゲスト出演し、都内の飲食店で激怒したことを明かした。

スタジオトークで「又吉が怒るところを想像できない」という話題から、相方の綾部祐二は「こいつはめちゃくちゃ頑固ですし、めちゃくちゃ怒ります」とそのイメージを否定。
ある日のライブ終了後、豚丼で有名な店を芸人仲間と訪れた際、そこで又吉の怒りが爆発したという。

その店は地下1階にあり、又吉を先頭に入店。すると、入るやいなや店主から「何にします?」と注文を聞かれ、又吉は「すいません」と言いながらメニューを探していたところ、「いや、上にあっただろメニュー」と強い口調で注意される。

ここで又吉の"怒りスイッチ"が入り、「じゃあ俺、今から上に行って見てくるから、降りてくるまでにここのメニュー全部片付けといてな」と反撃。
メニューを確認して再入店すると、店主はその行動を予想していなかったのか「作りたくないなぁ」とボヤキはじめる。

又吉はこれに「いやいや」と食い下がり、「言われたとおりに上まで見に行ったし、作ってよ」と催促。
渋々調理をはじめた店主だったが、「やっぱり作りたくないなぁ!」と叫び、「作ってよ!」「作りたくない!」のやりとりがしばらく続いた。その光景を見ていた綾部は「なんなんだこの2人は…」とあっけにとられたという。

このエピソードを聞いた出演者は、皆一様に接客態度の悪さを指摘。観覧席からも驚きの声が上がり、同じくゲスト出演した女優の高畑淳子は「この人の喧嘩は理にかなっている」とこちらも又吉の主張を支持していた。

25 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 19:46:02.12 .net
276 名前:もぐもぐ名無しさん :2016/07/17(日) 02:46:02.50
東京吉兆
http://www.kitcho.com/tokyo/about/history.html

湯木貞一
話口調ですので、大阪の言葉で綴られております
http://www.kitcho.com/tokyo/page/text/prologue/prologue_04.gif
技術覚えても一人前やない
http://www.kitcho.com/tokyo/page/histry-page/1bu1syo.gif
海外では本当の味 出せん
http://www.kitcho.com/tokyo/page/histry-page/1bu2syo.gif

http://i.imgur.com/Ld31Wbk.jpg
http://i.imgur.com/M7YBeQk.jpg
http://i.imgur.com/ykOpGyV.jpg

26 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 19:54:28.82 .net
70 名前:もぐもぐ名無しさん :2015/08/26(水) 10:29:22.27
美味しい神田

ウィンナー炒定食 大盛800円
http://i.imgur.com/imVBSvZ.jpg

71 名前:もぐもぐ名無しさん [sage] :2015/08/26(水) 11:36:20.42
東京・日本橋名物おでん定食
http://i.imgur.com/2ORLByq.jpg

27 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 19:56:45.48 .net
コピペ荒らしが論破済みのコピペで荒らす時間w

28 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 19:57:57.51 .net
引き続き荒らすみっともないコピペ荒らしの姿↓

29 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 19:59:32.23 .net
関東風調理済み赤身肉
豚肉

30 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 20:01:32.43 .net
565 名前:もぐもぐ名無しさん :2016/04/11(月) 15:56:05.92
コ……コロッケ蕎麦って…な に ?
2016/04/11 09:36
http://blog.livedoor.jp/livetolife/archives/58154176.html
http://livedoor.blogimg.jp/livetolife/imgs/c/5/c5a58ee5.jpg

817: ななしのいるせいかつ 2006/10/09(月) 21:10:53
うちの方じゃコロッケ蕎麦よりカレー蕎麦の方が認知度あるな

827: ななしのいるせいかつ 2006/10/16(月) 10:08:17
コ・・・・・・コロッケ蕎麦って な に?

828: ななしのいるせいかつ 2006/10/16(月) 12:24:40
コロッケそばを知らない関西人はカエレ!!

天ぷらそばのコロッケバージョンだ。あたたかいかけそばの上に、コロッケを
載せたもの。関東ではものすごくメジャー(ただしB級グルメの世界だが)。
冷凍食品でよくある、一個20円くらいのチープなコロッケ、しかもさめたものを
載せるのがおいしさのポイント。関西風の出汁にあわない

830: ななしのいるせいかつ 2006/10/16(月) 16:46:19
>>828
北関東の人間だけど初めて聞いたwそば大好きなんだけどな〜
B級ってことは、お店で出るって言うより母の味の印象が強いの?

831: ななしのいるせいかつ 2006/10/16(月) 16:54:57
立ち食いソバ屋とかでは割とメジャーだと思うが。

832: ななしのいるせいかつ 2006/10/16(月) 17:12:32
母は普通そんなもん作らない
てか立ち食い蕎麦屋でしか見たことない

833: ななしのいるせいかつ 2006/10/16(月) 17:20:16
「小諸そば」ではよくあるよね、コロッケそば。

834: ななしのいるせいかつ 2006/10/16(月) 18:41:42
>>830
立ち食いそばの味じゃないかな。家でも、冷めたコロッケがあればやるかも
しれないが。

大黒屋には負けるがやっぱり黒いそばつゆに、冷めかけたコロッケを浸して
食べるのがいいんだ。微妙に贅沢感もある。

835: ななしのいるせいかつ 2006/10/16(月) 18:59:08
喰ったことないんだが・・・コロッケの中身が溶けてバラバラにならないか?

836: ななしのいるせいかつ 2006/10/16(月) 19:05:26
それが良いんじゃないか
コロッケの中身と関東汁が絶妙に合う

31 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 20:04:39.02 .net
129 名前:もぐもぐ名無しさん :2015/09/16(水) 13:00:14.19
関西人未知の「コロッケそば」実は大阪がルーツ? 創業半世紀の“老舗”がJR大阪駅前にあった!!
http://www.sankei.com/west/news/150819/wst1508190010-n1.html
http://megalodon.jp/2015-0916-1259-24/www.sankei.com/smp/west/news/150819/wst1508190010-s.html

 「オープンした当時の1号店のメニューも残っていない。問い合わせはあるものの、確たる証拠がない」という。
ただ、50代という担当者は「小学生のころ、箱根そばで、コロッケそばを食べた記憶はある。また昭和60年の入社当時すでにあった。かなり古いメニューであると思う」と、自身の経験をふまえて話してくれた。

 箱根そばのコロッケはカレー味。首都圏の立ち食いそば店などでは、普通のコロッケを使う店も多い。
くしくも、麺処潮屋梅田店と同じだが、担当者は「どういう経緯でカレーコロッケにしたのか、資料も残っておらず、知る人もいない。大阪と関係があるかどうかわからない」という。

 コロッケとそば。意外に思えるこの取り合わせの魅力は何か。
担当者は「食べていくうちコロッケが細かくなり、少しずつつゆに沈み、それをつゆと一緒に飲むとまた違った味わいを楽しめる」と醍醐味(だいごみ)を語り、「コロッケそばは、箱根そばのメーンアイテムの一つ。根強いファンがいる」と強調した。

■大学の学食が起源?
 コロッケそばの起源について、B級グルメに詳しいフードライターの小野員裕(かずひろ)さん(55)は
「三十数年前、大学の学生食堂で、コロッケ定食とそばを注文し、そのコロッケをそばに乗せた食べ方が広がっていった可能性がある。それと同時に立ち食いそば店でも一般化していったのではないか」と推測。
麺処潮屋梅田店のコロッケそばについては昭和44年から出していたことに驚き、「ひょっとしたら大阪が一番古いのかもしれない」と持論を語った。

 一方、関西ではなく、首都圏で一般化したことについては「コロッケは濃いめのだしが合い、大阪の薄いだしには合わない。それが関係しているのではないか」と指摘した。

32 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 20:16:00.21 .net
>>1 乙!!!

33 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 20:16:03.80 .net
まだまだ続くよアホのコピペ荒らし↓

34 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 20:22:23.43 .net
105 名前:もぐもぐ名無しさん [sage] :2017/08/11(金) 00:14:28.69
「コロッケそば・うどん」1位に 「箱根そば」人気メニューグランプリ結果発表
https://trafficnews.jp/post/77903/

小田急レストランシステムが2017年8月3日、「箱★1グランプリ」の結果を発表。第1位には「コロッケそば・うどん」が選ばれました。

8月5日から「コロッケ」「かき揚げ天」の無料クーポン進呈

 小田急レストランシステムは2017年8月3日(木)、「箱★1グランプリ」の結果を発表。「コロッケそば・うどん」が第1位に輝きました。

「箱★1グランプリ」は、小田急レストランシステムが運営する「箱根そば」の定番メニュー10品のなかから投票により順位を決める企画です。
7月1日(土)から25日(火)までの期間に3万1433票が集まるとともに、投票者からは「大盛り、リッチなメニューがあったら良いと思う」「年間360食以上ほぼ毎日『かき揚げそば』を注文させて頂いています」などの声も寄せられました。
結果の詳細は、次のとおりです。

・1位:コロッケそば・うどん(2万123票)
・2位:かき揚げ天そば・うどん(5827票)
・3位:天玉そば・うどん(1601票)
・4位:めかぶそば・うどん(927票)
・5位:肉そば・うどん(847票)
・6位:きつねそば・うどん(546票)
・7位:たぬきそば・うどん(491票)
・8位:山かけそば・うどん(441票)
・9位:海老天そば・うどん(339票)
・10位:カレーそば・うどん(291票)

http://i.imgur.com/PeDOsZm.jpg
「箱★1グランプリ」で選ばれた第1位「コロッケそば・うどん」のイメージ(画像:小田急電鉄)。

 今回の結果を受けて、8月5日(土)から「箱根そば」各店で、第1位「コロッケ」と第2位「かき揚げ天」の無料トッピングクーポン8万5000枚が利用者に進呈されます。

 なお、箱根そばのコロッケは、北海道産のじゃがいものみを使用したカレー味が特徴で、2016年は約50万個が消費されたといいます。

35 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 20:22:38.85 .net
1さん乙

36 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 20:22:50.11 .net
なお、天利は現在閉店

42 名前:もぐもぐ名無しさん :2014/09/04(木) 23:34:40.33
あっさりとした関西風

関西風 うどんつゆのレシピ 16品 [クックパッド] 簡単おいしいみんなの ...
http://cookpad.com/search/関西風%20うどんつゆ
関西風うどんつゆ by nazukistep. あっさりとした関西風だし. 材料: 水、粉末だし、醤油・ みりん・酒・塩、砂糖. 写真 · お店みたいな!
関西風うどんつゆ! by ちび姫ちゃん. ダシがきいてて、めちゃめちゃ美味しい!うどんスープです♬お店で出てくるような、透明な.

銀座 天利 − 厳選レストラン予約 | LUXA RESERVE(ルクサ リザーブ)
http://reserve.luxa.jp/shop/detail/487
あっさりとした関西風天麩羅. 関西風の上品な天麩羅をいただくことができる老舗天麩羅店『銀座 天利』。
胡麻油の香りが強い江戸前の天麩羅とは違い、あっさりとした美味しさを誇るのが関西風天麩羅である。繊細な味わいは流石といったところであり、お野菜 ...


あっさりとした関東風
『ふわっと柔らかく!』by みきぱぱ2 : 船場 志津可 (せんば しづか)[食べ ...
http://tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27012502/dtlrvwlst/622988/
評価: 4.2 - ‎投稿: みきぱぱ2
2014/05/08 - あっさりとした関東風のうなぎ。 ふわっとした仕上がりが美味! この2年間でお弁当のうなぎは、鰻家 うりずん。
、活うなぎ ひらやま、魚伊 本店、大阪竹葉亭 上本町店とこちらを食し、 お店では、ふくのや、双葉、舟屋、東京竹葉亭 なんば ...

名古屋の夜「柔らかひつまぶし」 - eclat office
http://www.eclat-office.com/blog_eclat/12345678/blog/eclat_office/?...2...
名古屋では珍しく関東風で、白焼にしたうなぎを蒸してお店秘伝のあっさりとした関東風 の薄口タレで蒲焼きにしてあります。
運ばれてきたときは、このおひつの様なサイズに入ってきたひつまぶしを一人で食べられるかなと思いましたが‥。 セオリー通り御飯を ...


大阪の鰻屋も名古屋の鰻屋も、鰻に関してはあっさりだと認めているのが分かる
しかし、鰻以外については関東風があっさりというのは本当に少ないです

43 名前:もぐもぐ名無しさん :2014/09/06(土) 23:53:01.50
関東ってイメージ悪いもんな・・

37 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 20:23:37.97 .net
432 名前:もぐもぐ名無しさん :2017/10/03(火) 08:50:46.02
天利 – 東京都中央区の「天婦羅銀座天利」です。是非、当店の天ぷらをご賞味下さい。
http://megalodon.jp/2017-0904-0854-14/tentoshi.com/
https://i.imgur.com/TFE0AY2.jpg

ありがとうぎざいました。

「天婦羅 銀座  天利」
 4月28日(金曜日)をもちましてすべての営業を終了させていただきました。
 皆様には長期に渡り大変お世話になり本当にありがとうございました。

38 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 20:24:52.10 .net
555 名前:もぐもぐ名無しさん [sage] :2016/05/29(日) 17:42:39.51
>築地で扱われる魚は輸送上の都合で前日か前々日に水揚げされた鮮魚がほとんど。
>築地で「唯一」とも言われる取れたての鮮魚が、低迷気味だった漁港に元気と自信を与えている。

「朝獲れ」鮮魚、築地で人気 熱海・網代、地の利生かす
羽毛田弘志 2016年5月29日16時35分
http://www.asahi.com/sp/articles/ASJ4B3FHQJ4BUTPB001.html
http://i.imgur.com/QOYx9kw.jpg
http://i.imgur.com/mYENZ4a.jpg
http://i.imgur.com/TCK0QWO.jpg
http://i.imgur.com/PRCKLYJ.jpg

 静岡県熱海市網代から出荷される「朝獲(ど)れ」の魚が東京・築地の「場外市場」で人気だ。築地で扱われる魚は輸送上の都合で前日か前々日に水揚げされた鮮魚がほとんど。ところが網代の「朝獲れ」は未明の網代沖で泳いでいたものばかり。
築地で「唯一」とも言われる取れたての鮮魚が、低迷気味だった漁港に元気と自信を与えている。

556 名前:もぐもぐ名無しさん :2016/05/29(日) 18:15:50.75
前日か前々日に水揚げされた鮮魚がほとんどって、、、、、、、
そりゃ茹でたり醤油付けにして食うわけだわな

39 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 20:27:40.96 .net
833 名前:もぐもぐ名無しさん :2016/09/06(火) 09:30:10.24
醤油(その1) 九州の甘い醤油はどこから来てどこへ伝わったのか
http://waga.nikkei.co.jp/play/kiko.aspx?i=MMWAa3001024022009

ご意見 東京の実家では父が醤油な人でした。ゆでた青菜はとっぷりと醤油に浸し(ご飯に醤油がしたたるほど)、刺身は裏表醤油をまぶし、寿司はシャリの方をどっぷりと醤油に…。父方の祖父もそんな人だったと記憶しています。
 実家で使う醤油は全部濃い口でした。自炊するようになってから薄口の存在を知りました(こばりんさん)

http://i.imgur.com/ky2Lz5u.jpg

40 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 20:29:14.44 .net
585 名前:もぐもぐ名無しさん :2016/08/21(日) 02:36:05.98
関東は関西よりはるかに塩辛いってデータもあるくらいだからな

2015年調査
ttp://www.icrip.jp/wp-content/uploads/2015/03/5843cdb63837db11818507de1c5f492c.jpg

41 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 20:38:46.70 .net
↑コピペ荒らし大暴れ↓

42 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 20:46:21.75 .net
日本のヨハネストンキン

43 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 21:47:23.70 .net
大阪人は真性のキチガイで、白痴ですから日本の皆さん許してやってください
可哀そうな奴なんです

44 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/21(日) 21:48:23.76 .net
キチガイ朝鮮部落

「パパのためにも住みたい」父殺害された遺族、現場の自宅に…凄惨な室内を公費で清掃
2018年1月21日 8時37分
http://news.livedoor.com/article/detail/14187423/

 犯罪被害者支援の一環として、殺人など凶悪事件の現場となった自宅など住環境を元通りにするため、ハウスクリーニングを行う費用を、
公費から支出する動きが全国の警察で広がっている。
 被害者にとっては、忌まわしい記憶を呼び起こされるのと同時に、人生の思い出が詰まった場所でもある。
ただ現状の公的支援は要件が厳格で、
十分に活用されるには至っておらず、まだ課題は残る。
血だらけの室内…「配慮はないのか」
 「部屋の中はすさまじいことになっていた」。殺人事件で弟を亡くした川上雅也さん(48)は事件後の室内の様子を、そう振り返った。
 平成28年10月19日未明、大阪府門真市の大工、川上幸伸さん=当時(43)=方に短刀を持った男が押し入り、2階で就寝中だった幸伸さんを計30カ所刺して殺害した。
幸伸さんの子供3人も男に切りつけられて負傷した。元定時制高校生の小林裕真被告(25)が現行犯逮捕され、殺人などの罪で起訴された。
一家は小林被告と面識がなく、いまだに動機は不明だ。

45 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 00:21:52.09 .net
>>1


46 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 00:33:41.63 .net
自分に自分で乙w

47 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 05:56:15.36 .net
558 名前:もぐもぐ名無しさん [sage] :2016/08/20(土) 12:40:58.86
世界で嫌われる東京の黒い食べ物

8/8 テレビ東京・未来世紀ジパング

日経スペシャル 未来世紀ジパング 〜沸騰現場の経済学〜|テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/backnumber/20160808/
http://i.imgur.com/hE9Fkhv.jpg

シンガポールで “新たな日本食”がチャレンジ

シンガポール伊勢丹の4階に、日本食の専門街がオープンした。これまでと大きく違うのは、アニメなどで有名な「クールジャパン事業」の一環なのと、日本でも聞いたことのない中小の飲食店が多い事。「ありきたりの店」では、もう流行らないと官民挙げて勝負に出た。
ジパングは、その中でも「サバの専門店」と「立ち食いそば店」に注目。
海外で人気な魚は、言わずとしれた「サーモン」。しかし、この店は「生で食べられるサバ」を売りに、「サバ一本」で挑む。
また、海外でどうもうまくいかない日本食の代表が「そば」。銀座の「立ち食いそば店」が、海外でそばが嫌われる理由を、徹底的に調査しこれまた挑んだ。

http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/backnumber/20160808/images/eyecatch02b.jpg
シンガポール用に開発した 白いそば

48 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 06:02:34.60 .net
560 名前:もぐもぐ名無しさん :2016/08/20(土) 12:58:44.07
価格.com - 「日経スペシャル 未来世紀ジパング 〜沸騰現場の経済学〜 〜世界で大人気の日本食に異変!!〜」2016年8月8日(月)放送内容 | テレビ紹介情報
http://kakaku.com/tv/channel=12/programID=29720/episodeID=986625/

よもだそば
出店企業の中には、サバと同じように不人気な日本食を広めようと努力する姿があった。今まで多くの食べ物が人気となったが、唯一そばだけがヒットしない。
その理由は、黒いつゆにあるとし、よもだそばは挑戦する。よもだそばの柔軟性があれば、海外の高い壁を越える可能性がある。果たして、白いそばは人気を博するのか。

"不人気日本食" 最後の砦
http://i.imgur.com/vi1F4m1.jpg

日本のそばに壁?
ジパングではこれまで5年に渡って日本の飲食店が海外に挑戦する姿を見てきた
しかし、その中でそばだけが上手く行かないのだ
http://i.imgur.com/p9Xe4uI.jpg

主な理由は黒い麺と黒いつゆ
黒い食べ物は海外ではウケないというのがもはや定説
http://i.imgur.com/Q6nGDFc.jpg

日本人に嫌がられない範囲で
シンガポール人に受け入れられるもの
http://i.imgur.com/ovRHGRM.jpg
「やっぱり そばって何かね…」
と言われちゃうと
http://i.imgur.com/I8lKhhh.jpg

苦労の末、出来上がったのはこちら
そばの実の周りの皮は使わず、中心だけを使った白いそば
http://i.imgur.com/qXSzGqC.jpg
天然出汁のベースはそのままに
濃口醤油を淡口に変更 透き通ったつゆに作り変えた
http://i.imgur.com/VFBU1WW.jpg

日本で出しているそばと比べると違いは歴然
http://i.imgur.com/NeEQUPR.jpg

49 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 06:02:52.22 .net
38 名前:もぐもぐ名無しさん :2017/11/13(月) 13:38:42.56
東京 渋谷の「上等カレー」で上等なカツカレーを食べてきた!
タカバシ ショウヘイ
2015年12月11日 13:03
http://takabashi.ti-da.net/e8205107.html

週末東京出張です! 朝8時のフライトで東京へ…
東京の今日の最高気温22度! 沖縄と変わらないですね〜。

ということで、東京に着いたらまずランチ。以前から気になっていた
渋谷の「上等カレー 本店」に行ってきました。
https://i.imgur.com/GBJtxo1.jpg

お店の入り口で食券を買ったら、店の奥へ。
ひとりなのでカウンターに通されました。
テーブルには、福神漬け、キャベツの酢漬け、カイエンペッパーがありました。
https://i.imgur.com/dnjp9td.jpg

しばらく待つと、揚げたてのとんかつを載せたトンカツカレー(880円)の登場です!
カツは10コにカットされていて、食べやすそうです。
https://i.imgur.com/fiWjlNs.jpg

カレーを口に運んでみると、かなりフルーツ系の味わいを感じられました。
辛さ、ではなく、美味しさ、旨みを感じます。評判に違わぬ美味しさです。
https://i.imgur.com/UKlWnN2.jpg

カツは揚げたてだけあって、サクサクの食感がありつつ、
それでいて中が熱すぎないとても美味しく食べやすい状態になっていました。

テーブルにあったキャベツの酢漬けもいただきましたが、
こちらもいい酸味があって美味しかったですね。
https://i.imgur.com/md5vgFv.jpg
欧風ビーフカレーを正常進化させたカレーという感じでした。

https://i.imgur.com/irfeQ93.jpg
いや〜、美味しかった! ごちそうさまでした!!
欧風カレーが食べたくなったら、上等カレーと云っても過言ではないかもしれません。
テイクアウトもできるっぽいので、時間の無い時にもいいかも…

50 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 06:03:16.55 .net
39 名前:もぐもぐ名無しさん [sage] :2017/11/13(月) 13:39:00.22
東京初上陸の「渋谷 上等カレー」を食べてきました。| 写真で伝える情報サイト Photo力 ...
http://photoryoku.com/ryouri-satuei/post-2641/
大阪で人気の甘辛系カレーが、初の東京進出! ラーメンと人気を2分するほどの国民食といったら、 そう、カレーです。 カレーといえば、全国的に有名 ...

関西からの刺客!! こいつは美味い!!上等カレー 【水道橋ランチ】 - 麦酒中心生活者の ...
http://lovelovebeerdaily.hatenablog.com/entry/2014/12/20/125335
2014/12/20 · ここは、都内でも群を抜くカレー 激戦区。 「上等」という屋号で、乗り込んでくるとは・・ ・ただ、この界隈に十数年いる身としては、 上等! …

カレーうどん・カレーライス 得正
http://www.tokumasa.net/original11.html
カレーライス専門店福島上等カレーの都道府県別店舗でございます。
※下記の都道府県から店舗を検索下さい。
大阪府 兵庫県 奈良県
埼玉県 東京都 愛知県
京都府 岡山県 香川県
千葉県

51 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 06:04:31.28 .net
405 名前:もぐもぐ名無しさん [sage] :2016/08/26(金) 00:11:49.67
弁当にだし巻き卵を入れて行ったら、つまみ食いされた挙句「何この卵!?甘くないんだけど、まっずい」とまで言われた
http://kidan-m.com/archives/46835003.html

91: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)19:05:53 ID:Iut
仕事にお弁当を持っていった
そのお弁当にだし巻き卵を入れていった
だし巻き卵は出汁を入れた卵焼きでもちろん砂糖は入っていない
私はだし巻き卵が大好きで、出汁も自分の大好きな高い出汁を取り寄せて使ってる
卵も時に高い卵を使うから、原価が結構かかってる
そのだし巻き卵を摘み食いされた
しかも「何この卵!?甘くないんだけど、まっずい」とまで

「卵焼きは砂糖でしょ」と
「これ、関西のだし巻き卵だけど」
「卵焼きなら甘いって決まってるって」
「それ関東の厚焼き玉子のことじゃないの」
「は?卵焼きは甘いって」
「味わからないなら食べないでよ」
「馬鹿みたいに卵焼き入ってるからじゃん。そもそもなに?卵焼き以外冷凍食品ばっかw」
私は手作りの具材の間に自然解凍可の冷凍食品を入れて保冷剤のかわりにしてる
「それに何?wこの茶色いババ臭い弁当」
だしの味が好きなので、家で採れた里芋とたけのこを使い、この時期土佐煮を作って入れている
「そんなんだから独り身なんだよw」
いや、職場の上司にしか言ってないけど結婚してる
だし巻き卵一つでここまで見下されるとは思わなかった

52 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 06:35:30.45 .net
606 名前:もぐもぐ名無しさん :2014/12/20(土) 19:19:30.36
卵かけご飯専用醤油
http://www.s-yoshidaya.com/shopimages/serenmomo/002000000002.jpg

関東風は黒いイメージがある様子

152 名前:もぐもぐ名無しさん :2016/08/08(月) 12:57:32.92
卵かけご飯には「おたまはん」!おにぎり食べるなら「おにぎりみそ」!ご飯を美味しく食べるなら!【吉田ふるさと村 だんだん市場】
http://2630mura.jp/

ランキング4
http://image1.shopserve.jp/2630mura.jp/pic-labo/mimg/otama-w.jpg
おたまはん 関西風
346円(税抜 320円)
卵かけご飯専用醤油の先駆け!全国に卵かけご飯ブームや専用調味料ブームに火を付けたのはこの「おたまはん」です!シンプルな素材だからこそ美味しく召し上がっていただきたい!そんな思いを込めた商品です!
関西風はみりんをきかせて少し甘めです。
卵との相性がバッチリ!きっと2杯目に手が伸びるはず!

ランキング5
http://image1.shopserve.jp/2630mura.jp/pic-labo/mimg/otama-e.jpg
おたまはん 関東風
346円(税抜 320円)
卵かけご飯専用醤油の先駆け!全国に卵かけご飯ブームや専用調味料ブームに火を付けたのはこの「おたまはん」です!シンプルな素材だからこそ美味しく召し上がっていただきたい!そんな思いを込めた商品です!
関東風はみりんを抑えて少し辛めの味つけです。
懐かしい醤油辛さが残った卵かけご飯がお好みの方は関東風をオススメします。

https://i.imgur.com/5O2QwbS.jpg

53 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 06:35:53.08 .net
811 名前:地震雷火事名無し(神奈川県) [sage] :2016/08/18(木) 04:58:12.67 ID:5bMARoQS
東京の建物やインフラは亀裂だらけ
そこから汚水が漏洩
その汚水は臭いだけでなく放射能も含んでいる

記事では、悪臭は歌舞伎町だけとしていますが

臭気判定士が判定 新宿・歌舞伎町は日本一の「悪臭スポット」?
2016年8月17日 16時12分
http://news.livedoor.com/lite/topics_detail/11900466/

・臭気判定士の監修のもとに、日本の「悪臭スポット」を回っている
・新宿・歌舞伎町では、臭気計で計測された数値以上にクサく感じられたという
・主な原因は下水で、人の多さや近くにゴミ処理場があることも考えられる

日本一の繁華街・歌舞伎町は「悪臭スポット」としても日本一!?
2016年8月17日 16時12分 日刊SPA!
http://nikkan-spa.JP/1172353

http://image.news.livedoor.com/newsimage/0/3/03f72_963_cae7c91a_b8ba10fd.jpg

https://nikkan-spa.JP/wp-content/uploads/2016/08/50cbbded9227662866569e48061e67a9_s-550x309.jpg

54 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 06:36:08.82 .net
924 名前:もぐもぐ名無しさん :2017/01/13(金) 09:07:05.86
487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2016/10/08(土) 21:19:37.45
10/8 アド街ック天国
フレンチの様なもんじゃ とか

ギャグだよね
ナレーターが笑い声でなく真面目に言ってたのが気になる

925 名前:もぐもぐ名無しさん :2017/01/13(金) 09:16:01.38
2016年10月8日(土)の「出没!アド街ック天国」で紹介されたお店紹介 ...
http://r.gnavi.co.jp/pr/594/date-20161008/tv/s/
[仏風もんじゃ&蔘鷄湯]あゆむ
オンエア総回数16回
元ホテルのフレンチシェフの主人が作るフレンチもんじゃと参鶏...
基本情報: 地下鉄日比谷線築地駅3番出口 徒歩4分
32席/貸切あり、喫煙可(ランチタイムのみ禁煙)
平均予算: 通常:5,000円/ランチ:1,000円/宴会:5,000円

あゆむ(築地/もんじゃ焼き) - ぐるなび
https://r.gnavi.co.jp/g855300/
http://uds.gnst.jp/rest/img/kjn74yka0000/t_000d.jpg
■フレンチもんじゃ復活!月島では味わえない店。本格フレンチで25年の実績を持つシェフの拘りとは

オープン13年目をむかえるもんじゃ&参鶏湯“あゆむ”です。
お客様には大変感謝しております。月島では、食べる事のできない味です。
一品一品素材を生かした味付です。
又、参鶏湯は韓国、国宝参鶏湯の姉妹店として大くの人に味わっていただきたいと思いオープン以降より日本の人に合った味付をしております。
もんじゃのコースメニューには最後に参鶏湯が付きます。
ア・ラ・カルトメニューのもんじゃも14種類用意しております。
もちろん、参鶏湯のメニューその他多くのメニューを用意しております。
お客様の来店を心よりお待ちしております。

55 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 06:36:34.02 .net
938 名前:もぐもぐ名無しさん :2017/01/14(土) 06:36:21.25
>>924
「懐石もんじゃ」が味わえるお店ですね

まさに東京ならでは

懐石もんじゃ&蔘鷄湯あゆむ−築地市場を食べつくせ!−
http://www.tsukijioo.com/Shop/Tsukiji/Ayumi.htm

”懐石もんじゃ”という、人を食ったような料理名を屋号に持つこの店。
要は数種類のもんじゃ焼をコースで食べさせる店なのだが、出てくるもんじゃ自体が只者ではない!

もんじゃと言うとソース味を想像するが、この店の味付けは塩(素材により、それに胡椒)のみ。

例えば、”えびとアボガド””しめじと鶏肉”など、他のもんじゃ焼とは一線を画す具材を、鉄板の上で炒めた後に、細かくカット。

野菜でとったブイヨンで伸ばした生地を流し、更に、具材を細かくカットしながら焼き上げるもんじゃ焼きは、既成のものとは全く別の料理というべき新しさ。

ソースを使わないため、素材の味そのままのやさしい味わいで、女性にも人気が出そう。

また、具材から出た旨みを吸った生地がおこげ状になって、スナッキーな食感に変わった後も、他の店・他の料理では味わえない新鮮さがある。

コースの占めには、これもまたユニークなことに、蔘鷄湯がつき、ボリュームも十分で、食事として十二分に通用する。

隣町、月島とは一線を画した築地ならではの“もんじゃ焼き”一度試す価値、おおありだ!

56 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 07:19:25.41 .net
31 名前:もぐもぐ名無しさん :2016/02/09(火) 13:32:53.36
お好み焼きぼちぼち ←いかにも大阪らしいネーミング

http://i.imgur.com/eJGC6nR.jpg
http://i.imgur.com/W1oMF0x.jpg
大阪下町の味がウリだそうです

http://i.imgur.com/4Pmo6Vy.jpg
店舗は関東のみ16店 ←あれ?

http://i.imgur.com/bjmlLNH.jpg
http://i.imgur.com/kU34BJq.jpg
本社は東京都文京区 ←あれれ??


128 名前:もぐもぐ名無しさん :2017/08/25(金) 10:37:23.72
串かつでんがな ←いかにも大阪らしいネーミング

http://i.imgur.com/QR68WaR.jpg
http://i.imgur.com/mgjE8at.jpg
「大阪食文化の代表格である串かつを独自のこだわりやおいしさで再現しました」だそうです

http://i.imgur.com/RjIsFWr.jpg
店舗は関東のみ ←あれ?

http://i.imgur.com/kCZPTCd.jpg
http://i.imgur.com/O9zlqiG.jpg
本社は東京都港区 ←あれれ??

57 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 07:19:45.21 .net
484 名前:もぐもぐ名無しさん :2017/11/24(金) 10:56:43.61
もんじゃ風月 ←大阪の風月が東京進出したんだな

もんじゃ風月 月島店(月島/もんじゃ焼き) - ぐるなび
https://r.gnavi.co.jp/402db4j10000/
https://i.imgur.com/q7GtPFS.jpg
https://i.imgur.com/74any2u.jpg
鶴橋風月のソースを使用した本格的なお好み焼き!がウリだそうです

https://i.imgur.com/23wkzAQ.jpg
店舗は関東の2店舗 ←あれ?

お好み焼き・焼きそばの鶴橋風月
https://fugetsu.jp/?shop_area=area2
https://i.imgur.com/e6eExQO.jpg
東京都
お台場店 東京都港区台場1-7-1 アクアシティお台場6F
木場店 東京都江東区木場1-5-30 イトーヨーカドー木場店3F
ヨドバシ吉祥寺店 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-19-1 ヨドバシ吉祥寺8F
わっはっはっ風月 渋谷店 東京都渋谷区渋谷1-15-19 双葉ビル3F

https://i.imgur.com/jWB0FNe.jpg
https://i.imgur.com/n7R41oO.jpg
もんじゃ風月 月島店 東京都中央区月島1-19-4
もんじゃ風月 蒲田店 東京都大田区蒲田5-36-8
←あれれ??

58 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 07:20:32.17 .net
286 名前:もぐもぐ名無しさん :2017/09/08(金) 10:32:26.62
http://stat.ameba.jp/user_images/20151018/14/yoshiki-0722/ef/61/j/o0480025713457755088.jpg

吉祥寺に実在する「カッパ」という有名なもつ焼きだそーです。もつ焼きというジャンルの時点ですでに美味そうですが、並んでてなかなか入れないそうです。もつ焼きって並んで食うもんじゃないよねぇ…

つーわけで最初の注文。
http://stat.ameba.jp/user_images/20151002/10/yoshiki-0722/a8/1e/j/o0480050913441862406.jpg

焼き物が出てくるまで何で繋ぐかというとやはりレバ刺しにいきたいとこですな。しかしブタのレバ刺し、これも今では法律で禁止されてしまいました。世知辛いわぁ…

59 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 07:20:59.58 .net
452 名前:もぐもぐ名無しさん :2017/09/11(月) 13:08:15.88
全部の店ではないが出汁を継ぎ足し続ける店あり

70年近く継ぎ足し続ける秘伝出汁!おでんの名店「お多幸本店」 | icotto[イコット]
https://icotto.jp/presses/4800

北風が吹く寒い季節になると、食べたくなるのが「おでん」。東京の日本橋に、関東風おでんの名店があるのをご存知ですか?そのお店の名前は「お多幸本店」。
半世紀以上守り続けた秘伝の出汁をつかった絶品関東風おでんのお店です。また、〆に食べたい人気メニュー「とうめし」も見逃せません!日本橋お多幸本店の魅力をたっぷりご紹介します。

老舗のおでんといえば「お多幸」
https://icotto.k-img.com/system/press_images/000/158/284/a16850d4391effa5f75d77c18043b547c131927f.jpeg
湊屋猫助さんの投稿

寒い季節といえば「おでん」。出汁をたくさん吸い込んだ大根やはんぺんをハフハフして食べれば、すぐに体が温まりますよね。東京で絶品おでんを食べたいのなら、まずは老舗の名店「日本橋 お多幸本店」に行ってみませんか?その魅力をご紹介いたします。

「日本橋 お多幸本店」とは?
https://icotto.k-img.com/system/press_images/000/158/285/0801fc61586b1474b6d82f71820db47d515e45c4.jpeg
masahiro7さんの投稿

関東大震災の年、1923年(大正12年)創業。濃いめの出汁が特徴の、関東風おでんのお店です。もともと銀座にお店を構えていましたが、平成14年に日本橋へ移転、以降「日本橋お多幸」として名を馳せています。

60 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 08:49:41.43 .net
関東では何十年物のタレツボですって自慢してるけど、ウナギの脂が酸化して
異臭放つのを濃い醤油とアルコール在りきの味醂風調味料で誤魔化しているだけ。
タレ用の消臭添加剤って物まで存在しているからナニを食わされているのかサッパリ。
これで関東人の味覚は山椒で誤魔化すほどヤラレているんだなって思うよ。

61 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 08:52:52.21 .net
寒冷地なのでタレを使い回ししても問題なかった

62 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 08:53:20.71 .net
6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2014/02/24(月) 21:53:24.38 ID:FP2DEKv8
テレビのドキュメンタリーで見たけど、
芸者の長老みたいな婆さんがごはんに醤油ジャージャーかけて食べるのを見たときには笑ったね。
あれが江戸っ子の粋な食べ方なのかとw
粋って品がいいとは言ってないからいいのかwww

63 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 08:54:16.83 .net
801 名前:もぐもぐ名無しさん :2017/09/18(月) 11:28:29.54
東京で食べる関西のうどん

関西にずっと昔3年住んだことがあるので、関西で普通と言われるうどんがどんなものか、私なりのイメージを持っている。
ま〜、これもピンからキリで、美々卯とか高級なところのものは美味しい。
社員食堂のうどんも、最初のうちは、物珍しさからそのまま食べたが、余り味がないし、甘いので、段々、お醤油を入れるようになってしまった。(笑)

でも、その薄さ、透明さこそが、関西の人たちには標準。

東京にも美々卯もあるし、美味しくて高い関西風のうどんは食べられる。
が、今日は、もっと庶民ベースの話し。

<スシロー>
恥ずかしながら、未だ、日帰り温泉に行くと、帰りに必ずスシローでお寿司をつまむ習慣が続いている。
私はお寿司しか食べないのだが、ときどき、おじさんFがうどんを食べるので、それをちょっともらったりする。(時々と言っても3回だけ)
去年の今頃第一回目を食べたとき、「これぞ、関西風」と思えた。
お醤油の味が殆どしないで、だしの味を生かした味。
あそこは、確か、うどん260円かな?
260円でこの味を味わえるのは中々良いとおもったのはつかの間。
次に食べたのは昨年の夏だったが、同じうどんを取ったのに、つゆの濃さが2倍以上になっていた。
何だか、とてもしょっぱかった。
どうも、マニュアル通りの薄いおつゆでは、関東のお客さんから苦情が沢山来たのか、極端に濃くしてしまったことは想像できる。
お醤油を足さないで、関西風のうどんつゆの素みたいなものを2倍量にしたような感じ。
余りに濃いので、お湯を入れて薄めて食べた。(笑)

三回目は、つい先日。
今度は、1回目と二回目の中間くらいの濃さになっていた。
これが妥協点かな?
やっぱり、東京で、「純粋関西風の味」を保つのは難しいことのようだ。

64 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 08:54:32.17 .net
927 名前:もぐもぐ名無しさん :2016/05/19(木) 22:22:06.91
5/16 日本テレビ・月曜から夜ふかし

この春 東京に出てきた
新入生・社会人にインタビュー
http://i.imgur.com/ofOINmA.jpg
北海道から上京してきた彼
http://i.imgur.com/1QPenwX.jpg
今 つるとんたんで食べて来たんですよ
http://i.imgur.com/1wZCsau.jpg
自分 初つるとんたんでした
http://i.imgur.com/Iyf7Q12.jpg
人生初 つるとんたん
http://i.imgur.com/G5hfxgY.jpg
10階にあったんですよね
http://i.imgur.com/QoylSjC.jpg
超良かったです
http://i.imgur.com/kpISPg3.jpg
しかも10階
http://i.imgur.com/awC74Nu.jpg
「東京もんだな」と思いました
http://i.imgur.com/K6OxEQo.jpg

928 名前:もぐもぐ名無しさん :2016/05/19(木) 22:25:02.03
つるとんたん - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93

つるとんたんは、大阪府と東京都で展開する関西風うどんの外食チェーンのひとつ。
運営している企業はカトープレジャーグループ。代表取締役 兼 CEOは加藤友康[1]。

もともと東京進出の予定はなかったが、大阪の店舗の常連であった夏木マリが「東京でも『つるとんたん』のうどんが食べたい」という一声がきっかけとなり、2005年に六本木店が開店した[3]。夏木はその際、BGMなどを手伝った[4]。

店舗
大阪府
宗右衛門町店
北新地店
本町楼
大国町店
琴しょう楼
TOPCHEEFS - コンセプトは新しい「おいしさ」の発見。また、併設の「CHEEFS DELI」ではテイクアウト商品を試食することが可能になっている。

東京都
六本木店 - コンセプトはうどんの高級割烹。
新宿店 - コンセプトは音VS食。
BIS TOKYO
琴しょう楼 楽精庵
羽田空港店

65 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 09:59:06.89 .net
↓今日もコピペ荒らし大暴れ↑

66 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 11:29:34.15 .net
関東でも上品なうどんが食えるのか。

67 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 11:46:44.28 .net
言うことがコロコロ変わる池沼ジジイ

68 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 11:50:49.60 .net
この変わりよう

11 もぐもぐ名無しさん 2017/10/29(日) 09:38:26.90
関東のうどんは関西より4倍も塩分高いw
関西がだし18 リットルあたり500mlのしょう油を入れるのに対し、
関東は関西の4倍以上の2200mlものしょう油を入れていたのです。
関東の食い物は色が黒いし不自然な塩辛さを持ってるからなw
まあ関西人は醤油ばかり食うアホ関東にコンプレックス無いから、
だからなに?って話だけどwww
25 もぐもぐ名無しさん 2017/11/02(木) 07:46:02.72
>>1
薄口醤油のほうが塩分が高いから関西うどんのほうが塩分が高い
というアホな関東人が多いよなw
いくら薄口醤油でも関東うどんと同じ量の醤油入れたら真っ黒になるw
すき焼きもそうだけど食文化なんてその土地その土地で受け継がれてきた物で
どっちが上とか下とかはないにもかかわらずそういうのを
付けようとする関東人はかわいそうだと思う
かわいそうだとは思うけど黒いうどんと味噌おにぎり食う関東はないわw

66 もぐもぐ名無しさん 2018/01/22(月) 11:29:34.15
関東でも上品なうどんが食えるのか。

69 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 11:57:44.85 .net
165 名前:もぐもぐ名無しさん :2017/01/17(火) 22:13:50.86
「ペットの王国 ワンだランド」 2017年1月15日(日)放送内容
http://kakaku.com/tv/channel=10/programID=49250/episodeID=1028349/

「たんぽぽ 本店」
関根とアースが月島にやってきた。犬も入れる「もんじゃ たんぽぽ本店」に入店した。「もんじゃ たんぽぽ 本店」の看板犬はチャコ(15歳・男子・ミニチュアダックスフント)。
関根はたんぽぽの人気メニュー「明太もちチーズ」を試食した。
アースと関根は、モモという13歳のメスの豆柴と出会った。さらに関根とアースは久美(14歳・女子・ミニチュアダックスフント)と会った。
久美はボール遊びが大好き。他にもメロ(1歳・女子・トイプードル)、イブ(2歳・男子・トイプードル)などとも出会った。ケヅメリクガメのボンちゃんとも遭遇した。

一番人気のもんじゃ焼きを頂きます
http://i.imgur.com/DqckNnp.jpg

東京生まれの関根さん
実はもんじゃをほとんど食べたことがないそうです
他の出演者「えー」

明太もちチーズ \1,200
1番 東京で人気のもんじゃ
http://i.imgur.com/ZlTNZBo.jpg

これ うまいな
不思議な食べ物ですね
http://i.imgur.com/zkegh5p.jpg

ペットの犬の側で作るもんじゃ
http://i.imgur.com/iXlDgei.jpg
http://i.imgur.com/YttZXua.jpg

70 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 11:58:14.00 .net
237 名前:もぐもぐ名無しさん :2017/10/25(水) 07:07:29.37
97: 名無しさん@おーぷん 2014/07/02(水)21:03:29 ID:1I9xp6Cse
私はメシマズなんだと思う
作った料理を悉く不味いと旦那に言われるので、
私は美味しいと思って作ってるし食べてる
具体的に何がだめなの?って聞いたら、塩辛いって言われた

私にとって味がついていないに等しい料理を作ったら大絶賛だった
私は未だに、なんの味もしないなーって思うものをだし続けてる
たまには美味しいものを作って食べたい

98: 名無しさん@おーぷん 2014/07/02(水)22:42:03 ID:hnRqXvbXC
>>97
関西出身の旦那さん持ちか関東・東北辺り出身の人かな?

塩辛いって言われるの相当だぞ?
出汁とか使えば塩に頼らず作れるけど……
塩分過多って後々高血圧になりかねないしそれが分からないのはかなりマズイ

味覚慣らしていくべきじゃないかな

238 名前:もぐもぐ名無しさん :2017/10/25(水) 07:23:13.70
関東風減塩レシピ

242 名前:もぐもぐ名無しさん :2017/10/25(水) 12:09:50.35
奥さんが関東人だから味噌汁とか何から何まで味付けが濃くて大変だわ。

71 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 11:58:35.06 .net
611 名前:もぐもぐ名無しさん [sage] :2017/10/17(火) 14:27:38.04
関西のラーメンライスって何や?あれは??
炭水化物と脂肪と塩分ばっかりやないけ!!!!
野菜はどこにある?僅かな葱だけやんけ!
あんなもんばっかし食うてるから関西塵はキモヲタデブなんやね。
それに比べたらお好み焼き+ライスはめちゃ優れてるなぁ。
キャベツ、玉子、肉、葱・・・御飯といっしょに食べても栄養的にバランスがええ。
関西塵はラーメンライスで脂肪と炭水化物と塩分取りすぎや
だから関西は寿命が短いんやw

614 名前:もぐもぐ名無しさん :2017/10/18(水) 08:13:15.34
>>611

>東京都新宿区馬場下町の蕎麦屋・三朝庵の「支那そばライス」が元祖

ラーメンライス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9

概要
ラーメンに飯を添える理由は、ラーメンだけでは量を満足できない客に向けたものと考えられている[1][2]。
単に食べる量を増すだけなら麺を増やして大盛りのラーメンにする方法もあるが、大盛りでは麺とスープのバランスが釣り合わず、食べている途中で麺がのびてしまうといったことから麺のかわりに飯を添えたものとの解釈もある[2]。
北海道札幌市のラーメン店・味の三平は、かつてラーメンだけでは足りない客に飯を出しており、若い客が「ラーメンライス」と注文したことが全国に広まったことがラーメンライスの始まりと語っている[3]。
ほかにも、東京都新宿区馬場下町の蕎麦屋・三朝庵の「支那そばライス」が元祖という説もある[4]。

72 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 11:58:58.90 .net
926 名前:もぐもぐ名無しさん :2017/09/21(木) 21:15:33.13
すき焼き専門すれ!

4 名前:困った時の名無しさん :02/10/21 20:21
>>1
豚肉ですき焼きってw
そんなわけ無いじゃん〜

6 名前:困った時の名無しさん :02/10/21 23:13
>>4
昔、関東でスキヤキと言えば豚肉だった、と
関西出身の母親がカルチャーショック受けた時のこと
話してくれてたのを思い出すよ。
今ではほぼ日本全国牛肉がスタンダートだけど
昭和40年代ぐらいまでは養豚が盛んな関東では
豚肉が主流だったらすぃ。

34 名前:困った時の名無しさん :02/11/06 16:13
千葉出身。
ご近所みんながそうとは限らないが、とにかくウチのすき焼きは豚肉。
牛脂で焼くんじゃなくて、甘辛い煮汁で煮る。
「肉鍋」呼ばわりされても仕方ない…。

以前ズームイン朝あたりですき焼き肉の地域性調べてたね。
どっかの川を境に、豚肉派が多くなってた。

235 名前:困った時の名無しさん :2006/12/17(日) 19:50:57
うちのすき焼きは豚肉ですた…orz

236 名前:困った時の名無しさん [sage] :2006/12/17(日) 21:13:27
そんじゃ、小田原かぁ

73 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 12:05:02.02 .net
522 名前:もぐもぐ名無しさん :2016/11/22(火) 15:22:56.80
◆すしとあの人 1月号 46「池波正太郎」◆

時代小説や歴史小説ではおなじみの作家です。誰もが知っている「鬼平犯科帳」や「剣客商売」の作者ですが、一方で、美食家としても有名な人ですね。
その彼が、「鮨屋とつき合う法」という文章を書いてます。ちょっとのぞいてみましょうか。
-
「東京も地方も単一化し」「食べる物も、それぞれの特殊性を失ってきはじめた。鮨にしても、その例に洩れない」。「東京独特の鮨などというものは」「ないといってよい」。
「東京の気風を残している店」がないことを、まず嘆いているんですね。
彼が子どもの頃は、すしのタネには中トロが出始めた時分で、大トロなどは「鮨屋で出さなかった」。「大トロは安くて」、「寒くかると」「よくネギマ鍋をしたものである」。
まぁ、そういう時代だったんでしょう。
-
すし屋に入ると、彼なりの順序というものがあります。
「普通の店だと」「座敷なり椅子に落ちつき、運ばれてくる一人前を箸で食べる」のだそうで、いきなり「つけ場の前」には座らない。「こうして、自分の好きな店を見つけて通いはじめる」。店の人に顔を憶えてもらうと、「つけ場の前へ坐って食べるようになる」。
そして、「自分が、ほんとうに好きな店を見つけ」たら、「その店へ、自分の気もちをしめ」して、「こころづけを出す」のだそうです。
なるほどねぇ。
戦前のすし屋は「ともかくも出前が多かった」とも書いています。また、大晦日にも正月も休むことはなかったらしいですね。今のすし屋は…、書くだけムダか…。
あっ、ここ、すしミュージアムのおすし屋さんは、元旦も営業していますよ。
-
そうそう。池波正太郎が通った店は、いずれもすばらしかったのでしょう。しかし、彼の死後、評判が落ちている店もあるとか。
「先生が通っていたというウリにあぐらをかいてしまったトコが結構ある。接客は悪い、店は汚い、味の研鑽はしていない」と酷評するグルメ評論家もいるくらい。
池波正太郎さんも、あの世で泣いていることでしょう。
-

74 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 12:08:07.56 .net
578
私は西日本出身、友人は東日本出身。やっぱり東と西で親から受け継ぐ味が違うんだなーと思った
http://okusama-kijyo.com/archives/52644273.html
http://livedoor.blogimg.jp/okusamakijyo/imgs/6/a/6aa70c62.jpg

196: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)12:56:06 ID:???
当たり前だけど出身地で使う調味料が違うんだなと再認識したこと

私と友人はどちらも関東在住、アラフォーの共働き家庭の妻

私は西日本出身、友人は東日本出身
あるときたまたま家でよく使う調味料の話になったんだけど、
やっぱり東と西で親から受け継ぐ味が違うんだなーと思った。

例として
私は普段から白だしと薄口しょうゆを使うことが多いのだけど、
友人は薄口しょうゆは使ったことも買った事も無いそうだ。

うどんを作る際に、私は関西風の薄い色の汁が普通なんだけど、友人は濃い色の汁で作る
里芋の料理も友人は芋煮のような汁が多いものが普通で、私は筑前煮のような汁のないものが普通
醤油の好みも違ってて私は正直関東の醤油はしょっぱい気がして西日本のメーカーのものをよく買うけど
友人は逆に西日本の醤油は甘く感じられて好きになれないとか。

お違いの当たり前が全然違う

どちらが正しいとかではなく、西日本の比較的甘口の醤油だとみりんを使う必要はそんなにないけど
東日本の醤油はみりんを足した方が甘味が出るから 味付けの組み立て方も異なってくる

洋食系だとそういう地域の違いが如実に出ることはないけど、醤油とかみそとかだとまだまだ地域性があるのね

きっとこの会話に中部の人が加わったら、味噌は豆味噌、色の薄い煮物には白醤油とかって出てくるんだろうな

197: 名無しさん@おーぷん 2017/12/17(日)14:47:40 ID:???
おたがい がいい感じに誤変換www

587
1.名無しの奥様は鬼女
私は関東出身だけど親が料理しない人で、惣菜レトルト冷凍コンビニ弁当で育って、調理器具も調味料もまともに揃ってなかったから実家では料理出来なくて
関西出身の旦那と結婚してから本格的に料理を始めたから、難なく関西風に馴染めた
今では関東に行ったらうどんとかしょっぱすぎて食べられない
2017年12月21日 11:48

75 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 12:14:28.12 .net
関東風負けず嫌い

76 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 12:17:01.12 .net
さて再開かw

77 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 12:19:07.17 .net
ジジイは自分の発言の矛盾をつかれるとすぐにだんまりしてて笑えるw

78 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 12:24:43.74 .net
92 名前:もぐもぐ名無しさん [sage] :2018/01/03(水) 16:41:23.33
「カールの味といえば?」という質問で、相手の出身地がわかる(全文表示) - Jタウン ...
http://j-town.net/tokyo/research/results/192677.html
http://j-town.net/images/2014/town/town20140930curl_nihonmap.jpg
2014/10/03 · 明治製菓の「カール」は、「おやつはカール」のCMとともに、定番スナックとして不動の地位を占めている。味の2大人気といえば「チーズ」と「うすあじ」。異論を唱える人はほとんど ...

↓↓↓

カールが販売停止に!うすあじ売ってないからモテ期が終了? | motepro!
http://moteki.jp/?p=494
2017/05/26 · カールに限らず、スナック菓子で最もポピュラーな味は、ほぼ全都道府県でうすしお 味です。 しかし、カールのうすあじは東日本ではあまり流通しておらず、味の種類における強味を活かせ ...

93 名前:もぐもぐ名無しさん [sage] :2018/01/03(水) 16:41:42.43
恋愛婚活のコツは”うすあじ”

ではなぜうすあじ(又はうすしお)が消費者にウケ続けるのでしょうか?
それは、人間は何かが好きという感情よりも、嫌いという感情を優先しているからです。
例えば、ポテトチップスの場合、ブラックペッパー味やサワークリーム味など、うすあじに比べて人によって好き嫌いのある味がありますよね。
複数人で食べるときに、そういった変わった味を嫌いと感じる人がいるかもしれないと考えます。
しかし、うすしお味を嫌いと感じる人はかなり少ないため、多くの人はうすしお味を選択します。
つまり、”多くの人が嫌いじゃない味”こそが”多くの人に選択される味”となり、恋愛や婚活でも、クセのあるファッションをしないことで多くの人に選択されやすくなってくるのです!

79 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 12:28:39.30 .net
トンキン風積雪

たかだか10cmで馬鹿騒ぎw

80 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 12:36:01.90 .net
>>79
ホント、関東ローカルでやってほしいわ。

81 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 12:37:19.54 .net
関東人や東北人は雪に強そうなイメージだけどな。

82 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 12:46:55.13 .net
ジジイ矛盾つかれて自演でごまかすw

83 :もぐもbョ名無しさん:2018/01/22(月) 12:50:20.37 .net
>>81
トンキンは関東のくせに雪に脆弱やからな

84 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 12:51:19.74 .net
地元の放送局に言えばいいことすら判別できない知的障害それが嘘つきジジイw

85 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 12:51:58.33 .net
>>83
自演たのしい?w
誤魔化すのに必死だねw

86 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 13:17:02.86 .net
怒りに震えてるが自分で言ったことなので一つも反論できないでだんまりのジジイw

そしてまた矛盾発言w
寒冷地なのに雪が降らないんですかw

61 もぐもぐ名無しさん 2018/01/22(月) 08:52:52.21
寒冷地なのでタレを使い回ししても問題なかった

79 もぐもぐ名無しさん 2018/01/22(月) 12:28:39.30
トンキン風積雪

たかだか10cmで馬鹿騒ぎw
83 もぐもぐ名無しさん 2018/01/22(月) 12:50:20.37
>>81
トンキンは関東のくせに雪に脆弱やからな

87 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 13:40:07.25 .net
修羅の国トンキン

88 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 14:06:59.00 .net
食文化でも関西と東京では通天閣と東京スカイツリーぐらいの差が有るのに、
通天閣の方が高い思ってるキチガイカッペ それが大阪人wwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

89 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 14:14:30.91 .net
東京にはピザ世界大会で何度も優勝するような人が何人もいる。
関西には一人ぐらいしかいない。
イタリアンなんか完全に関東に後れを取り話にならない。
中華も王将レベルで満足しているような貧民窟と本格中華が軒を連ねる関東ではレベルが違い過ぎる。
馬鹿だからラーメンさえ満足に作れない関西が貧しい食文化を象徴している。

90 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 14:25:41.16 .net
イタリアンを食らう百姓w

91 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 14:50:56.36 .net
203 名前:もぐもぐ名無しさん [sage] :2018/01/05(金) 23:07:44.31
97 名前:もぐもぐ名無しさん :2017/01/12(木) 05:35:33.78
有吉くんの正直さんぽSP 2

18 名前:名無しでいいとも! [sage] :2017/01/02(月) 09:03:42.84 ID:PTfwrAtU0
井上のラーメン
不潔なんだよな

90 名前:名無しでいいとも! [sage] :2017/01/02(月) 09:15:38.39 ID:wMxdul640
指が入ってたぞ

94 名前:名無しでいいとも! :2017/01/02(月) 09:15:53.66 ID:lgG2+Dyxp
今おっさんの指がドンブリに入ってなかったか(´・ω・`)

95 名前:名無しでいいとも! [sage] :2017/01/02(月) 09:15:54.78 ID:lngPUxFH0
こういうラーメンが一番好き

96 名前:名無しでいいとも! [sage] :2017/01/02(月) 09:16:02.98 ID:BpqxEjXj0
食べてみたいが汚いな

98 名前:名無しでいいとも! :2017/01/02(月) 09:16:05.37 ID:3WgE/pDYd
ここ美味くないよな

99 名前:名無しでいいとも! [sage] :2017/01/02(月) 09:16:07.36 ID:QX2Xysz1a
まあ味は普通だけどなここ

100 名前:名無しでいいとも! :2017/01/02(月) 09:16:09.09 ID:qZaj9svj0
>>90
大丈夫、熱くないから

109 名前:名無しでいいとも! [sage] :2017/01/02(月) 09:16:46.29 ID:wvNC87W00
>>94
これが秘伝の隠し味です

http://k.pd.kzho.net/1483316170378.jpg
http://k.pd.kzho.net/1483316176385.jpg

http://i.imgur.com/4zGINaL.jpg
http://i.imgur.com/TxmHnfs.jpg

92 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 14:51:28.48 .net
213 名前:もぐもぐ名無しさん [sage] :2018/01/06(土) 09:07:40.08
築地炎上、「井上」のラーメンが食べられなくなる?
2017.8.3 18:01 週刊朝日
https://dot.asahi.com/wa/2017080300080.html
https://i.imgur.com/uPbaxVI.jpg

 買い物客や観光客らでにぎわう築地場外市場で火事が発生した。3日午後4時50分ごろ、東京都中央区築地4丁目の築地場外市場の一部から出火し、複数の店舗などに延焼した。一時は炎が大きく上がり、周囲には煙が立ちこめた。多数の消防車が消火にあたっている。

 現場近くには早朝から営業していることで有名なラーメン店「井上」があり、一部で被害が出た模様だ。すしチェーン「すしざんまい」の店舗などもある。

  火元付近は飲食店や鮮魚、青果物などの店が密集している。道幅が狭い路地もあり、煙が充満して見通しが悪くなることもあった。視界が遮られ、車も徐行せざるを得なくなり、渋滞も発生した。

 近くを通りかかった会社員の女性(44)は「黒い煙が立ちこめ、息ができないぐらいだった」と不安そうに話していた。

 付近の飲食店などは、市場関係者向けに、早朝の午前4〜5時ごろから昼過ぎまで営業しているところが多い。出火当時は営業時間外でシャッターを閉めているところもあった。

 築地場外市場は、早朝から買い物や食べ歩きが楽しめる数少ない観光スポットとして、外国人にも人気だった。この火事で、一部の飲食店などは、しばらく営業できなくなるとみられ、現場周辺は騒然となった。

 東京を代表するスポットでの火事で、影響が懸念される。(本誌・多田敏男)

93 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 15:41:38.96 .net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1125015831

大阪の食べ物っておいしいと思いますか?

大阪人(関西人)は味にうるさいとか、大阪は食べ物がうまいとか、食いだおれや、とかよく言ってますが、本当にそうですか?

大阪と東京と地方で、それぞれ最低10年くらい生活した経験がありますが、大阪で本当においしいと思えるものを食べたことがありません。

大阪名物と言っても、真っ先に出てくるのはたこ焼きやお好み焼きだし、普通の居酒屋レベルの料理でも、
博多、札幌、東京、大阪の水準をを比較すると圧倒的に大阪が低いと思うのですが、どうでしょうか?

94 :もぐもぐ名無しさん:2018/01/22(月) 16:40:02.59 .net
以上、関東百姓が自慢の田舎舌で、各地の食を評価しましたw

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200