2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【真鍮工作で楽しむおうち時間】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】-66-

700 :関西人ですが何か :2021/03/12(金) 22:21:45.97 ID:NdsxW3Xo0.net
> 細かいことを気にしないのであれば、1/80 16.5mmは良くできています。

なら、どうしてこの考え方が世界に浸透しないのでしょうか。
HOを主軸に発展してきた諸外国では、線路を共用して楽しむという文化が
発達していないように感じますが。


> 日本の鉄道の特性もあって仕方の無いこととは思います。

標準軌、狭軌(メーター)、特殊狭軌(ナロー)が並立するスイスあたりが日本と環境が
似ていると言えなくもないかと思いますが。
それぞれのレールを用意して楽しむのが、どう見ても主流。
すべての模型が(日本でよく使われるところの)「狭義の」ファインスケール、と言えるかと思います。


最初の選択が大事だった、ということでしょう。
モスバーガーがマクドナルドをシェアで越えられないのと同じことで、2番手以降というのは
やはり不利なわけです。特に12mmは誕生が1983年。遅すぎ。
もっと遅かったtt9は、製品が続きませんでした。
その大きな理由は、やはり経済の壁、価格の壁と言うべきでしょうか。

日本では、HO近辺ではこの議論がつきものになってしまいました。
永遠に解決しない課題。
細かいことを気にしないなんて、いやいやいや…
関連スレが(ここを含めて)物凄く盛り上がっているじゃないですか…!?
5ちゃんねる勢いスレ、模型板で第2位だそうですよ??

あー、どう見ても、スイスが自然だ。
ホントは(狭義の)ファインスケールがいいと思っていても、価格の壁を前に
多くのモデラーが諦めちゃってるんですね…

総レス数 1015
375 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200