2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【真鍮工作で楽しむおうち時間】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】-66-

729 :よしひろ :2021/03/13(土) 00:37:05.66 ID:BGX8SEgq0.net
>>700
> モスバーガーがマクドナルドをシェアで越えられないのと同じことで、2番手以降というのは
> やはり不利なわけです。特に12mmは誕生が1983年。遅すぎ。

モスバーガーはマクドナルドよりも高いですからね。。。
1930年代には1/30 35mmという狭軌模型はありましたけど、海外の標準軌模型にゲージを合わせるべきであるという主張と議論になっていましたね。
1940年代には新しい規格で縮尺を1/80として、HO(1/87)やOO(1/76)と同じ16.5mmゲージにすることを選択しました。
そのおかげで昭和20年代にはアメリカ向けのおこぼれの部品を使って1/80 16.5mmの製品を作ることができ、発展できたのだと思います。
9mmゲージも、海外の資産を流用できたから発展できたと思います。
もし、1/120 9mmでやっていたら、今の隆盛は無かったのではないか
日本型を1/87に統一すべきというのは、1973年のthe DACHS STORYからだと思われ、
その後、BEMO等でH0m(1/87 12mm)が登場し、日本の経済も豊かになり、色々な環境が整ったので、1983年に日本型の1/87 12mm製品を販売することができたと思います。
時代の流れであり、遅かったわけでもないと思います。
ただ、1/87 12mmの立ち上げ後、一部の1/80 16.5mmの事業者、愛好家と一部の1/87 12mm推進派が対立するようなことになったのは残念です。

少なくとも、日本において、この番号の車輛のこの時代は、このような形になっているとかいった細かいことを言う人でも、線路の幅の乖離よりも、同じ線路で走ることを重視する人の方がずっと多いと私は感じています。
腕に自信のある人なら、どんどん13mmに改軌していっても良さそうなものですが、16.5mmのままという人が大半です。

BEMOも12mmだけではなく、16.5mmバージョンも作るようになったことからも、単一のゲージで走らせる方の市場もかなりあるのではないかと思います。

総レス数 1015
375 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200