2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

関東地方の鉄道模型店について語ろう 45店舗目

1 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 17:41:54.36 ID:eoto2H6h.net
関東地方の鉄道模型店について語ろう 45店舗目

前スレ
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1621859427/

81 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
店舗検索で鉄道模型の扱いがあることになっていてもいざ行ってみると在庫がないということが時々あるのが困る

82 :(´3`)ノNesaru ◆arlmwhqORw :[ここ壊れてます] .net
>>81
地方に出張で行った時、KATOの販売店検索で調べて行った店が、いざ入ってみたらプラモデルの扱いがほとんどで、売れ残りと思しき旧製品の貨車とかストラクチャーくらいしかなかったことならあった。

83 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>82
よくある話だ

84 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
KATOのカタログは更新料あるんだから、
更新しなきゃいいのにね。

85 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>82
新製品は常連の予約のみ、という店は多いよ

86 :(´3`)ノNesaru ◆arlmwhqORw :[ここ壊れてます] .net
>>85
予約を受け付けているだけでも良心的にさえ思えてくる。

87 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>コンビニで売ってる漫画再録本とかを大量に持ち込まれて、100円で売る本の比率が異常に増えちゃったんで、古本だけでは利益が上がらなくなった

そうだね。郊外店ならともかく、陳列棚に余裕のない都市部の店舗では単価の高い商品を並べることに注力していて単価の高い鉄道模型は商材として適しているのだろう。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/04(火) 11:34:32.60 ID:DuA5muff.net
適してないよ。
単価が高いということは、逆に不良在庫を抱えると負債が積み上がるだけ。
特に鉄道模型は特にブームもない上に、個人の嗜好性にバラつきが多いので、
仮に予約がたくさん集まったからといって余分に仕入れても、予約数で充分に需要を満たしてしまって、
在庫はピクリとも動かないことがある。
まして、今は物価高騰の割をくって、高額商品は売れなくなる傾向が出てきている。
当面予約分のみとするのが賢明。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/04(火) 11:37:52.97 ID:xpzGRXBH.net
在庫は資産として計上されるからなぁ。
田舎で広々と引退生活する余裕がない限り「在庫が豊富」な模型屋はあり得ないな…

90 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/04(火) 14:03:32.16 ID:tSGgSub/.net
>>88
鉄道模型にも流行り廃りはあったし、ことNゲージではバブル的なブームも
実車のSLやブルトレブームなどに連動して70年代後半には
Nゲージブームと呼ばれる一種の社会現象があった
plaza.rakuten.co.jp/koshinongauge/diary/201910010000/
www.mid-9.com/contents/historyiron.htm

2000年代初頭からの鉄道ブームにも鉄道模型が絡んでたりするし
蟻を筆頭とする怒涛のごとく新製品投入とかはこの頃から
toyokeizai.net/articles/-/1160

91 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
なるほど。出展を明示して頂けると説得力がありますね。
自説を披露される他の方にも見習って頂きたいですね。

92 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
んな、でっち上げの提灯記事を信じ込んでるとは…w

93 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そういう低レベルな混ぜっ返ししかできないつまらない大人にはなりたくないですね

94 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
いやいや、常に盛った情報に煽られて金も無いのに無理をしてる大人もどうだか

95 :(´3`)ノNesaru ◆arlmwhqORw :[ここ壊れてます] .net
>>91
出典ね

96 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
通販サイトの「あみあみ」で買ったら、
梱包がめちゃくちゃで、スリーブは破れて傷だらけ。
中の車両もボディと下回りがはずれていたり、パーツがとれていたり最悪。
二度とあみあみでは買いたくない。

97 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>96
マジで?485系そこで予約しちゃったんだけど

98 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/06(木) 03:44:20.85 ID:FQkMcdW3.net
それは宅配屋の問題ちゃうん

99 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>96
ちゃんと送り元に確認したのか?
運送屋の問題かもしれないのに
固有名詞出してんな。

100 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>96
地元の模型屋で買ってやれ。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/06(木) 19:25:21.14 ID:7rzNH0LC.net
>>100
地元エリアに模型屋がなかったら、それどころではない気がする

102 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
よそ者から見たら趣味的には面白そうな地域ってあったりするけど、
かといって、その地域が鉄道模型屋不毛地帯というケースは間々あったりするな。
しかし、そんな趣味的に面白かった地域も新車が投入されると、
一気に一型式に統一され、鉄道趣味過疎地域に成り下がるのが昨今の流れ。
そんな地域では今後も趣味者が育たず、いつまでもその手の商売も発達せず、
ネット通販に頼らざるを得ないが、長期的に見てもその地域の鉄道趣味者は絶滅危惧種だと思われ。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/07(金) 06:50:48.29 ID:VSjGMsQX.net
新車がつまらんとか言い出した時点で老害確定だからな

EF65やDD51だって登場時はさんざん同じこと言われてたんだから

104 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/07(金) 07:02:30.37 ID:nY/oIK+c.net
EF58ですら嫌われてた

105 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/07(金) 07:02:52.33 ID:niYlHJOi.net
これで日本中走ってた485やブルトレでキャッキャしてたら笑える

106 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
形式だけは覚えられん位に増えたけど、
幹線ですら三セクぶつ切りで長距離列車が激減して夜行列車はほぼ壊滅、
普通列車は客車列車が全滅して詰め込みロングシート短編成、
貨物列車は直行のコンテナかタンク列車ばかり、
地方私鉄は廃線か関東民鉄4扉ステンレス車だらけ、
そして無機質な高架駅から駅前に出てみれば、
やはり殺風景なロータリーに全国チェーンのホテルやコンビニ。

新幹線趣味の人以外、今の鉄道の方が面白いと思う人いるの?

107 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>104
D51ですら嫌われていた

108 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/07(金) 11:42:27.16 ID:mktHDPbI.net
>>103
来るたびに仕様違いの編成がごちゃごちゃになっていた新潟や広島が
ある日から一日中整った一型式しか来なくなっても面白いと思えるのは、ある意味凄いことだと思うぞ?

今でも毎日ホームに現れて撮影してるヤツっているんかね?

109 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/07(金) 11:50:28.77 ID:niYlHJOi.net
自分が面白くないからって他の人もそうだって決めつけるのはよくないと思うよ
実際E231以降の通勤車が好きな人だってたくさんいる

110 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/07(金) 12:01:19.87 ID:SY3Q3gtl.net
>>106
>関東民鉄の4扉ステンレス車だらけ

その定義に該当する地方私鉄はかなり限定されると思う

111 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/07(金) 12:41:10.42 ID:Y4L4SE4k.net
スレチ

112 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/07(金) 12:44:27.69 ID:wJQnzK1A.net
>>110
言及はされていないが
その定義から外れる地方私鉄には面白みがまだ残っていると受け取れなくもないな

113 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/07(金) 12:47:40.88 ID:MuzjY0An.net
>>109
決めつける気はないけど、最近の鉄ヲタにまつわるトラブル見てても、
ネタの枯渇ゆえに、たまたまいつもと違うことが起きた場合の騒ぎ方が尋常じゃない。
毎日形態変化も無い同じ型式が「回送」や「試運転」で同じところを通るだけでも大騒ぎ。
挙句、無理に撮影しようとして駅員とトラブったのをネットに晒されて「鉄ヲタきめえ」のレッテル貼られる流れ。

で、毎回DD51やEF65を当時の忌避ネタとして上がるけど、
当時は「それ以外」のネタも大量に残っていたから、新型は新型という受け取り方だったよ。
今は型式どころか列車の種類自体がないからな。

あと、この流れは、鉄道趣味的に面白そうな地域が、決して模型市場的にはリンクしないという話なので。
長文スマン

114 :165:2022/10/07(金) 13:17:04.46 ID:q8IalQgV.net
>>106
言いたいこと全部整理してくれた感じ

115 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>106 国鉄時代の直流電車は全国どこでも103系など、115系など、急行列車は165系など
特急列車は485系など、交流電車も直流とよく似たデザイン
ディゼルカーは40系などや58系

今の各社ごとの電車などがある方が趣味的には楽しい
列車の本数も増えた

ジョイフルトレインも、サロンエキスプレス東京やサロンカーなにわで喜んでいた
時代に比べると・・・

駅舎も国鉄時代に比べてデザインは豊富になった 
今のが楽しめる・・・

116 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
駅舎ねえ…
ヨドコウの延長線上にある奴ばかりだけど
御殿場線足柄駅は典型的なオレサマスゲーだろデザインだし

矢吹は褒めてあげてもいいのです

117 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>113
撮り鉄の騒動は
ネタとしてマスコミに目を付けられた
ヲタがブログやツイッターに「良い画像」を上げたら知らない人に絶賛されたので褒められることを覚えた
他分野でパッとしない香具師が褒められたくて「でんちゃの写真ごとき誰でも撮れる」と思って鉄道に流入した
これら3つの要素も見逃せまい

他分野からの流入はメイド喫茶でも散見した動き
他の町で女を引っ掛けられなかったらしい男がメイド喫茶に現れて
「メイドちゃん気持ち悪いオタクどもより僕と遊ぼうよ」ってな感じ
だが「メイドちゃん」たちと「気持ち悪いオタクども」こと常連客は
連帯感を持って場違いな誤主人様をヲチしてるという冷たい現実

118 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>102
投入された新車の動向によっては
「313系ソムリエ」みたいな楽しみが現れるかもしれない
将来更新工事が始まったと思ったら途中でメニューが変わってカオスなことになるかもしれない
新たな一大勢力を築く未来が約束されていたと思ったら堤さん失脚により増備打切りになった西武2万系という特殊事例もある

119 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
「全部同じじゃないですか!?」

120 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>106
ああ、ここ30年のJR時代全否定の人ね

121 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
客車も貨車も現役時代は「全部同じ」とバカにされていて、熱心に研究してる人なんてごく一部の人だけだったけど、無くなってからもてはやされてるだけ。

今の通勤車やコキやタキも同じだよ。
30年後に「あの頃はよかったけど今はクソ」とか言ってるのは、いま「国鉄時代はよかった」と騒いでるのと同じ人たちだろ。

122 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>121
新幹線や高速道路開通による移動時間短縮(移動先での有効時間増加)に関しては、
流石に「移動時間がかかるけど、昔の方が格段に良かった」となる割合は低いだろうけどね
利権や旅情などの点から「昔の方が良かった」となるのは、ある意味諦めろとしか言えない

模型屋なども「存在していた頃の方が良かった」と惜しまれる店は、まぁ幸せな方だよ
キョーサンの閉店予告で、それを次第に痛感しつつあるけど

123 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>120 国鉄が30年以上続いていたら
運賃料金値上げが続いて、利用者離れが続いて
路線の廃線が続き、駅舎も似たり寄ったりの高架駅ばかりにんまり
大阪や京都、長崎のようなユニークな駅舎も出来ず
水戸岡のような一般受けするユニークな電車もとうじょうすることもなく

124 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
幼少の頃から貨車や荷役空間が好きな自分はドヘンタイなのか?
まあ親の仕事の関係もあるけど
山と積まれた段ボール箱が好きで…
RPで貨車の特集号が組まれた90年、編集部で売れんだろの声があったとか

125 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
下手にAmazonとかYahoo!ショッピングで買うより地元の小売店のが定価から1割引きで買えるので良い
品揃えも豊富だし
蒸気機関車だの副灯付き以外は何故かプレ値で売ってるよねAmazonとか

126 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
疑っている訳では無いんだけど通販だと輸送事故が怖いから模型買えないなぁ。もう10年以上前だから今はどうだか知らないけど、当時短期でやってた郵便の仕分けではコワレモノシール貼ってあろうがとにかく時間でボンボコやれ!って感じだったから…

127 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
扱う品種が限定されるが自動販売機で鉄道模型の販売に挑戦するチャレンジャーなのが現れれは…

128 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>125
地元の小売・量販店で現物を手に取って購入できる選択肢もあるエリアは、まだ幸せなんだと思うぞ
通販も極力回避できて、余程入手が難しいの商品以外は遠征する必要もないんだし

129 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/08(土) 15:32:07.10 ID:SSL6CNev.net
>>125
アマとか楽天でも必ず転売業者というのが一定数紛れ込んでて、
「一体、こんな値段で誰が買うんだ?」と思ってるかもしれないけど、
社会には意図的にプレ値をつけて売り始めると、見てる側が勝手に「レアもの」と思い込んでポチる鴨がいるんだよ。
そういう転売屋の相手はその「鴨」であって、良識ある「人間」ではないから、勝手にやらせておくがよろしい。
きっとこのスレ眺めているヤツの中にもその「鴨」は紛れ込んでおり、
特に欲しいものではないのに「プレ値」に釣られて無駄に買い込んだヤツもいるだろう。
情報力と冷静さは生きていく上では重要なこと。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/08(土) 15:45:56.24 ID:/Th6Ygj6.net
>特に欲しいものではないのに「プレ値」に釣られて無駄に買い込んだヤツもいるだろう。
>情報力と冷静さは生きていく上では重要なこと。

その話で思い出したのだが、
以前、とあるアニメショップチェーンの系列の中古品を扱っている店で新品が入手できるのにプレ値で店頭に並んでいる商品あった。
今にして思えばあれはプレ値が付くと思わせて系列の店で新品を売りさばくためのブラフではなかったのだろうかと思う。

ところでいよいよ数年ぶりに合運が埼玉県県民活動総合センターで開催されるようだけど皆さんは参加されますか?

131 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
今でこそヤフオクやらメルカリやらで”相場”を調べられるけど、以前なら中古品は目利きが重要だったね。と言っても、その頃って中古市場は今ほど活発では無かったけど…

132 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
80年代までは個人店が店舗の一角に片手間で扱っているような状態だった。
天4が開店したのは確か1995年4月だったような。
90年代以降、中古品を積極的に扱う店が増えたように思う。

133 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
どうも中古品=委託品のイメージが抜けないんだよなぁ。

134 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
新品を売りさばくためのブラフ
コミティアで似たような事している輩がいるようだが?

中古品=委託品のイメージは、中古商品扱いだと警察の目が入るからでは?
中古品を売りさばくには許可を取らなければいけない
しかし新品と中古取扱ってる店って、状態の良い中古を新品と偽って売りかねないから油断できん
オフが逆転価格付けるのって何かその手のからくりを擁護するのが目的かもしれない
上納金もらってるのかもな、オフ

135 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ぼちろ見て思ったんだが
ライブハウス見たいな店減ったな…
ワムも縮小されたし

136 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
でもやっぱ、日本人ってお金が無いのかね・・・・。
思想発想がやたら貧乏臭くなっていて、何かを買い求める時もなんとなく投機的な考えで買っていく人、多いのかも。
このまえ聞こえてきた会話だけど、
「別に欲しくもないんだけど、何かあったらいけないからとりあえずもう一個買っとくか〜」って、
おい!なんで欲しくもないものを余計に買い込むんだよ!!と突っ込みたくなったけど、
きっと一個は自分用、余計に買う一個は将来の転売用か?

どうでもいいボヤキなので、テキトーに読み流してね。

137 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>136
何かあったら=部品取りとか交代用の予備品という意味かもしれん

138 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
過度製品なら実店舗でもASSY購入が容易に可能なんだけど、富は通販ですらパーツ分売せず修理対応だもんね。金に余裕あるなら2つ買えば精神的にラク。

139 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/09(日) 16:09:50.03 ID:r0UViylv.net
>>137
>>138
いやいや、その人たちはそんなことまでする人たちではないですね。単なる邪心。
そもそも予備確保を考えるほどの人に限って、工作スキルも高いから予備を買い込むほどの
ことはなく、
あとはコンバージョンキット用の種車確保も当初から計算に入れて最初から複数買いしてたり。

今は懲りて模型から離れたようだが、かつて某社の製品がプレ値になっていたものが、
再生産の話が出た途端、烈火のごとく文句を言っていた残念なオジサンがいましたね。
あと、「自分が欲しい車両は将来レアものになりそうなものです」とか言っていた人とか、
ちょっと前は痛々しいのがいっぱいいましたよ。さすがに今は資金も尽きたようで居なくなりましたが。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/09(日) 17:04:21.20 ID:TMRAoFw0.net
>>136
欲しくもないのに嗜好品変えるのは「お金がある」からだぞ。

141 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/09(日) 17:35:55.64 ID:r0UViylv.net
その部分はお金があるとか無いとかという論点ではないんですけどね・・・。
やはり空気は伝わらんか。

でもそんな鉄模バブル的なことがあった時期は今は通り過ぎた感じがするけど、
でもやっぱ転売屋や転売屋予備軍、プチ転売屋は決して居なくなりませんな。

142 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/09(日) 18:26:58.88 ID:FqFVvyn/.net
鉄道模型とカメラは他カテから見ると美味しそうな商材に見えるのよ
入札多くて吊り上がるし
でも安く仕入れるのが難しい

143 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/09(日) 18:53:21.09 ID:zzAmPMj1.net
だからね、実際は「テンバイヤー氏ね」とか言いながら、
都合よく利用してる奴らが多すぎるのよ。
普段、散々転売屋を揶揄しているヤツも
「悔しいけど、どこにも無いから買ってやったよ」なんて
結局転売屋のペースに呑まれてるのな。
そんな「鉄ヲタはいくらでも金を出す」とみくびられた結果が
見る見る上がる模型の値段と、アホみたいに釣りあがった撮影会やヲタツアーの参加費用。
さて、上がらない給料でどこまで付き合えるかね。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/09(日) 18:57:22.83 ID:sA/NPTvB.net
>>143みたいなのが「タダだからいいや」とイベントを天井知らずに混雑させてたわけだ

145 :(´3`)ノNesaru :2022/10/09(日) 20:06:22.30 ID:9t0nVeL/.net
>>143
昔の東京堂スレに、東京堂の悪行を罵倒しつつ「レア物の救出はおk」と都合のいいことを言って白い目で見られていた人がいたのを思い出した。

146 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/09(日) 20:18:39.59 ID:zzAmPMj1.net
少し前に行った模型屋でざっくばらんな話をしていたら、
コロナになってから外出機会が減ったことで、普通に模型を買いに来る客が激減した一方、
転売屋だけは毎回何食わぬ顔をして買い込んでいったと言っていたことがあった。
それだけ一般ユーザーが買わなくなったのに、転売が捗っているということは、
いかに一般ユーザーも転売をアテにしているかという証しなんだよね。
実際には一般ユーザー同士が尾久を使って手に入れるのも転売と同義なのにね。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/09(日) 20:21:23.70 ID:TMRAoFw0.net
今に始まったことでもあるまいな。
数百年前にも茶器を転売してだな…

148 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/10(月) 08:47:31.74 ID:K2d9IemG.net
>>138
過渡の芦は、注文の締切がやたら早いし、入荷数ショートも多いし客注しか扱わん店も多いよ。
客としても発表されたらすぐ注文しないといけないし、パーツのみの再生産は絶対にないし、入手の難しさは富とたいして変わらん。

>>146
転売屋が店で買って奥で売って儲けが出るなら、卸値で仕入れてる店が奥に出せばもっと儲かるのにね。

手間が、手数料が、とか言って店頭販売だけの旧態依然の個人店が淘汰されてるのが現状。

客の利便性や集客力を考えても手間や手数料が本当に割に合わないのかどうか。

149 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/10(月) 12:37:14.65 ID:lwfR64An.net
>>142
>鉄道模型とカメラは他カテから見ると美味しそうな商材に見えるのよ
>入札多くて吊り上がるし
>でも安く仕入れるのが難しい

趣味系の商材は高値でも売れるものが少なからずあるよね。
他に腕時計やアウトドア関連も未使用の限定品は3倍くらいの値段で取引されている例もあったりする。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/10(月) 12:43:37.19 ID:UdeuZSnt.net
16番もプラ化で
転売で儲かるような時代ではなくなったけどなw

151 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/10(月) 13:27:59.18 ID:jEJ0+T4U.net
>>143
そういったのはだいたい公務員だからなあ。

152 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/10(月) 13:57:42.05 ID:HF4Sq0Af.net
転売屋ってどうやって資金調達してるの?
スマホ馬鹿買いしてる奴がいて転売屋じゃないかって言われてるんだけど…

後は怖くて書けない

153 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/13(木) 20:00:27.64 ID:QD3dlS41.net
北上尾のブクオフプラスが移転して売場面積3倍県内最大になるらしい。鉄道模型も期待出来るかな?

154 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
発売月を確認し、計画的に新品を買ってるヤツより、
「安い、安い」と一期一会の中古品を待った無しで次から次へと買い漁ってるヤツの方が
間違いなく金遣いが荒い気がする。しかも仕事もまともにやらないので、賃金も安い人が多い印象。
ウチの職場にも該当者が数人おり、どんなに人が足らない状況でも残業を断って定時で帰ってしまう。
あとで同じ班の人間に聞いたところ、連日中古店に入り浸ってるんだとか。
しかし、そんなに毎日通い詰めるほど買いたいものがあるかねぇ?絶対何らかの疾患があると思う。
当然そんな連中の職場の評価は低いので、周りの社員は密告者ばかり。

155 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>154
どんな職業か知らないけれど、同じ趣味の同僚が多いのは少しだけ羨ましい。あまりメリット無いだろうけど(笑)

156 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
某鉄道で現業職だけど、明け番で毎日のようにアキバへ行ってる奴がいるな。頼んでも無いのに俺に「今日〇〇に〇〇がいくらで落ちてました、買っときますか?」とかLINEしてきて、最初はスルーしていたんだけど、あまりにも執拗いから『こういうのは自分で見つけるから楽しいのであって他人に見つけてもらって代理購入はつまんねぇんだよ!』と説教くれたら、「じゃあ今度から〇〇さんも一緒に行きましょう」と言われて俺もほぼ毎明け付き合ってるよ。確かに好きなんだけど明け番は帰らせてくれ…と言いつつ、日中からやってる安い酒屋で飲みながらマニトークしてる。妻には呆れられてるけど女に走るより良いと言われて渋々理解してくれた。

157 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
うんこと書かれた展示ぐらいで不快感示したとTwitterに書き込んだ鉄道模型屋があれば、店舗の脇にリアルに脱糞野グソされて激怒した鉄道模型屋もある。

158 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>154
鉄道模型に関しては、中古だけでなく新品も一期一会となる場合が多いような気はする
そして知らない間に浪費して、家がストックの山になることに

159 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>158
20系日本海フル・KATO瑞風・E4ときピンク*2黄色*1・W7はくたか・700系3000フル・200系H編成フル・キハ47新潟青・683-8000スノラビ*1、681-2000スノラビ*2・キハ58いいで・ざおう・485系しらさぎA&B・14系北陸フル・115系300が15両フル・103系オレンジ高運6両・103系1000千代田線フル・485系3000はくたか*2・165系佐渡フル・113系15両フル・東上線50070系フル・東武8000も10両フル・475系北陸色6両・小田急HiSE・485系1500基本*3・683系ヨンダー旧色・グランドひかりフル・台湾高鐵700Tフル

転勤や引越や病気に子供の進学等々でドタバタしまくった数年で、こんなに買ったままのストックができてしまった。
機関車など単品とキット、HOは数えてないので、もっとある。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/15(土) 09:02:15.43 ID:B1NTZ5tE.net
入力乙

161 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/15(土) 11:45:20.88 ID:o+oS2rgh.net
>>159
断捨離モードに入ったら、家の中が劇的にすっきりしそうな趣味業界だよなw
知らない間に数百両とパーツの山を抱えているケースが、非常に多そうだし

162 :159:[ここ壊れてます] .net
>>161
これでも最近はいくらか手を付けて、減らした方なのよ。
TOMIXのHGと新幹線は、どうしても後回しになる。

163 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>159
うわなんだ、その手当たり次第感のある節操のない買い方は・・・・。
恐らく何らかの買い物依存性の疑いがあるぞ。
別に自分の財布の話ではないから、どうでもいい話なんだけど、
とりあえず、何かテーマというか方向性を決めた買い方をした方が幸せになれると思う。
きっと飽きたら全部中古行きだね。

164 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>156
結局貴殿も同族という自己紹介じゃん。
しかも、わざわざ「妻には…」というワードをさりげなく挿入して、
そいつとは同じにしないでくれアピール入り。
しかし、本当に家族を思っているなら、俺なら真っ直ぐ帰るし、浪費しないね。

165 :165:[ここ壊れてます] .net
>>163
なんだこいつ

166 :159:[ここ壊れてます] .net
>>163
自分が少年期を過ごした大宮、両親の帰省の青森で見た乗った列車に、社会人になってから暮らしている富山と新潟に縁のある物をメインにしてるけども。
まあ一部脱線はあるけどね。

どうでもいいなら放っておけばいいと思うよ。

167 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
店の前の「うんこ」とデカく書かれた展示程度は余裕持って楽しめないのかね?

Twitterでのイキりだか余裕が無いのか知らんけど、世の中には自分の店の脇にリアルで脱糞された鉄道模型屋だってあるんだし、それに比べればあんたの所はまだマシだろと。

168 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>163
1年で全部買ったら依存症かもね…

そういえば瀬谷にうんこ屋があるな
鉄模関係ないけど

169 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
瀬谷区の 株式会社うんこ は割りと知られている。

170 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/17(月) 09:24:14.15 ID:jol2iUqe.net
>>167
関係ないけど、その店脇にリアルクソされた女装店主の店、路地入口に案内出したり某店隣の工事現場の防音壁に
案内貼るなど、あの手この手で宣伝はじめてるけど、お店自体はあんまり流行ってないように見るなあ・・・

いつも客いないし、商品はなんかあんま入れ替えなさそう(売り買い少ない?)だし

171 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/17(月) 15:20:03.44 ID:RdCdgEYS.net
>>170
ごちゃごちゃし過ぎで狭いから行く気しない。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/17(月) 15:55:29.82 ID:bVMasrhq.net
茶虎は性の喜びオジサンみたいな常連がいつも居座ってるな

173 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そこの入口のキャンドゥ復活するみたい
女形店主のところがFCでやってるんだっけ?

174 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/21(金) 22:11:46.68 ID:93gy3b/n.net
第47回 日本鉄道模型ショー(大田区産業プラザPIO)
2022年10月22日(土)〜10月23日(日)

日本鉄道模型協会は、「第47回日本鉄道模型ショー」を大田区産業プラザにて10月22日・23日に開催する。
入場料は大人1,200円、小・中学生は無料。
コロナ感染拡大により2020年と2021年の開催が中止になっていた「鉄道模型ショー」が3年ぶりに開催。
47回目となる今回は約60の出展社が一堂に会し、各社による鉄道模型の展示や販売が行なわれる。
チケットは当日券だけでなく、「モデルプラザ・エンドウ池袋」や「U-TRAIN」などの各店舗にて前売り券が1,000円で販売されている。
hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1448543.html

175 :(´3`)ノNesaru :2022/11/05(土) 23:46:40.22 ID:wdmKLwv1.net
みなとみらいの天賞堂も年明けに閉店するそうだ。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/06(日) 16:45:23.11 ID:j3Dzqc8V.net
おおマジか
最後に行ったのいつだろう…原鉄道模型ミュージアムの帰りに寄ったっけな。横浜も街の規模を考えると模型店が少ないね。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/06(日) 19:02:00.88 ID:JDUvAm39.net
天賞堂銀座店も仮店舗が正式店舗になってるし、本社ビルに戻る気配もないし、自社ビル近いのにいつまでも借り物件で
やるとは思えんし、そのうち店舗営業やめたりして

178 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/06(日) 20:42:43.53 ID:iZK65nOC.net
日比谷のイベントとも絡んで、阪急グループの鉄コレを天賞堂で扱っていた頃が本当に懐かしい
日比谷では大行列になっている頃に、(事前予約してたから)朝1で銀天に行って快適に購入したのも
今となってはもう思い出のかなたか

179 :(´3`)ノNesaru ◆arlmwhqORw :2022/11/07(月) 00:25:13.59 ID:fu+kV65p.net
>>176
僕も原博物館の帰りに一度寄ったことがあるだけだなァ。
入館料を考えると、リピートしづらい博物館でもあるし…
立地がもうちょっとよければ、とは思った。

180 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/07(月) 10:29:33.18 ID:wzpZNSxn.net
>>176
横浜駅周辺なら西口は淀橋、慰問、犬、ホビステで東口はOI市ポポと天横か。
チェーン店的なところが多いな。
伊勢佐木町や本牧にはないのが意外。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/07(月) 15:39:30.99 ID:TBRsMJdq.net
丸井に駿河屋もあるでよ

総レス数 988
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200