2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

貨物を模型で楽しむスレ換算53両

1 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa87-8EEs):[ここ壊れてます] .net
↑冒頭にコレを二行以上重ねてスレ立てしておく(一行目は自動的に消える)

貨物列車模型スレの52スレ目
貨物模型全般について語りましょう。

次スレは>>970を踏んだ人が立てること。
立てられない場合は速やかに他の人に委任すること。

前スレ
貨物を模型で楽しむスレ換算52両
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1646918486/l50

貨物を模型で楽しむスレ換算51両
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617335031/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8fe6-ufYE):[ここ壊れてます] .net
>>1
乙仲

3 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b39d-EVC/):[ここ壊れてます] .net
>>1
九四式装甲列車火砲車(乙)

4 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff16-8eI1):[ここ壊れてます] .net
>>1
組成乙
富はワム6無印とワム7急行の単品出さんのかね…
二軸貨車なら2両1組でもいいし

5 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bfb0-eWb8):[ここ壊れてます] .net
ワム6急行標記を塗りつぶしてしまったよ

我慢できなかったんだ

6 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 230d-pIDl):[ここ壊れてます] .net
>>1

ただ、コレか抜けてるよ

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行以上重ねてスレ立てしておく(一行目は自動的に消える)

>>970の人は次スレ立てる時に追加してね

7 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa27-8EEs):[ここ壊れてます] .net
>>6
換算見直し、世援給!

おっと救援車じゃないんだぜ
金園社でもないんだぜ

8 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 83bd-e5cN):[ここ壊れてます] .net
ワッチョイ ff16-8eI1 富スレで大暴れ中

9 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c3ff-oOY8):[ここ壊れてます] .net
>>5
標記なら消しゴムで消えるよ。後はつや消し吹いて表面整えるといい。

10 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/04(火) 13:14:51.65 ID:pnxPg4w+a.net
>>1 z

11 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/06(木) 19:00:27.88 ID:Makp+U7Da.net
>>9
細かい事言うと急行便のワム60000は標記がキワムだからキを消すとセンターにならないから気になる

12 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/06(木) 20:05:47.69 ID:joDKJEC3d.net
貨車のカプラーは何がおすすめ?車間短髪カプラーにしようかと思うのだが。

13 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/06(木) 20:14:44.46 ID:viGuZfgq0.net
髪に触れるな

14 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/06(木) 20:58:36.59 ID:uqGKUh6h0.net
ま、マルチナックル…

15 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/06(木) 21:21:09.06 ID:j7sI39hb0.net
>>12
車間ハゲカプラーとかどうかな

16 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/06(木) 22:51:56.21 ID:FK7FVO6E0.net
>車間ハゲカプラー

何故か「鶴田はげます会」を思い出した…

17 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/06(木) 23:16:15.70 ID:T7NysGChd.net
>>15
短縮でした。誤解をさせてしまうような書き込みを丁寧に説明いたします。

短髪とハゲは同じなのか?
短髪とハゲは同じなのか?

18 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/07(金) 07:08:36.79 ID:VSjGMsQX0.net
走らせるなら車間なんか気にせずアーノルド一択

19 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c388-BQOA):[ここ壊れてます] .net
禿増会

20 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sadf-ufYE):[ここ壊れてます] .net
この前もその話題が出たけど、私もアーノルド一択です

21 :名無しさん@線路いっぱい (ラクッペペ MM7f-0ypo):[ここ壊れてます] .net
カモメナックルはいつも完売

22 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/07(金) 13:21:09.14 ID:/XYRImIF0.net
アーノルドの連結部に遊びある感じがなんか好き

23 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa27-8EEs):[ここ壊れてます] .net
サイドアップテールの遊びある感…とくに三つ編み組み込みとか
いえなんでもない

24 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6f7b-KWG7):[ここ壊れてます] .net
ローツイン一択だろ

25 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/08(土) 13:50:40.99 ID:b98r4vpB0.net
音はすごく小さいけど発射時のガチャン音を出せるから遊びのあるアーノルドも好きだわ

26 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1beb-pWbd):[ここ壊れてます] .net
重量がある貨物を引っ張っても安定するから
アーノルド一択。

27 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 03ff-tXc8):[ここ壊れてます] .net
各社が厳密に高さ調整をして走行解放しないんならアーノルドも有りなんだが、現状ではそうで無いので中間は外れないTNにほぼ統一。機関車と連結する箇所のみナックル。

28 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/09(日) 20:11:29.75 ID:rtjYdyVR0.net
臨海鉄道風の青い機関車が欲しい

29 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/09(日) 21:05:08.52 ID:T/FVR7Q00.net
電動貨車や電車が1〜2両ぐらいだけ貨物引いている写真とか見てると、
普通の貨車に赤色円盤張ってあるだけで、電車+ワフみたいなのはあまりないけど
昔(昭和中期ぐらい)の緩急車の取付義務ってどういう条件?

例えば「赤色円盤さえつければあとは任意です」なら、何十両ものセキの蒸機牽引列車で
「今日は機関車の調子悪いので余計な物はなし!最後尾のセキに円盤つけて車掌車無し。」
って列車運行決める人が言い出せばそれでよかったの?

それとも「n両以下の編成ではつけなくても構わないがそれ以上では必須」とか、
「これこれ以下のゆとりがある路線では緩急車なしの走行も許される」とか、
省略してよい基準が設けられてたの?

30 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/09(日) 22:31:22.79 ID:7KsLLhZf0.net
ええ

31 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/09(日) 23:14:08.14 ID:7sfUfy9Q0.net
列車長の乗務と後部標識の掲示が必須だったと言っても通じないか

32 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/09(日) 23:24:30.30 ID:DbUzZuvs0.net
期日指定契約で運んでる訳では無いので生もの以外の貨車を切って走るだけ

33 :29 (ワッチョイ 4a52-iygP):[ここ壊れてます] .net
>>31
いや、「列車長の乗務と後部標識の掲示が必須」は分かりますよ。
でも、それだけ満たせば無条件で緩急車省略が認められるなら、
「列車長を機関車にのせて、最後尾の貨車に標識ぶら下げて緩急車省略。」
を毎回やってればいいわけですよね?(その方が緩急車分列車の重量と長さを減らせますし)

緩急車の全面廃止まで律儀につけてたのが結構あるってことは、
「実際には条件を満たせず省略できない列車が基本だった」ってことで、
その「条件」(実用上の手間にせよ規制にせよ)は何だったのか?ということで。

34 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/10(月) 06:16:09.87 ID:6UcP+1XS0.net
歴史、当時の時代背景を考えると理解しやすいかもね
現在のように何でも合理化や影響力のあった労組の存在とか

35 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f9d-Q0UI):[ここ壊れてます] .net
>>33
機関車内で事務がこなせるか?とか考えないのかな。
電算化された国鉄末期だけ見てても話は伝わらんか。
そもそも蒸機だと添乗できる空間も限られるし。

36 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cbbd-3fXN):[ここ壊れてます] .net
ここはそもそものルールを調べもしない雑な思いつきに親切丁寧に答えてくれる知恵袋じゃないんですけど

37 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 67ff-lg4z):[ここ壊れてます] .net
鉄道会社の乗務・運行に関する規定と照らし合わせて自分で答えを導き出すのが出来る人よ。

38 :D員 ◆ze124km/Mc (ワントンキン MM56-Ke6n):[ここ壊れてます] .net
現実を想定しろ そこで働いてる人達
地方ローカルのワフとか

いちいち後部標識を替えたりすると思うのか?
そのまま放置だ そのまま使う
緩急車?めんどくせぇ 無しで行け どうせすぐ戻ってくんだろ

省令なんて分かってやってないだろ
国鉄が事故を起こして対策で規定が出来て、民鉄はそれに合わせろだ
いや、うちのとこは細けぇ事なんていいんだよ 怒られたら改善すっぺよ

39 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4a52-iygP):[ここ壊れてます] .net
>>35
じゃあ逆に聞きますが、「単行電車がワム1両牽引」みたいなケースはどうやって事務こなせるんですか?

「そんな簡易なら事務作業はいらない、だから問題ない。」なら、そのいるかいらないかの線引きってことで。

40 :D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa2f-kHT+):[ここ壊れてます] .net
グダグダ言ってないで実例だせよ

いつ?どこで?どんな列車?
そこからこの列車の場合はどうして?それはこれで という展開だろ

41 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 67ff-2MQi):[ここ壊れてます] .net
>グダグダ言ってないで実例だせよ

自己紹介もほどほどに、マジでそう思うわ
はよ新カヌの「黒Hゴム50系客車」(実車or模型)の画像あげろや

42 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa2f-/NJe):[ここ壊れてます] .net
>>39
事務作業が必要無い案件
途中解結がないから車掌が換算を調べる必要がない

43 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/11(火) 19:59:59.00 ID:XJubgWo10.net
>>29
鉄道管理局長が「車掌省略線区」と特定線区を認定すれば
緩急車を省略し、左に一つ赤丸を掲示することもあった。
と聞いた覚えがありますね。少しググったら鉄道用語解説
本?を取り込んだ画像が出てきたですよ。

車掌がいないから退行運転は禁止など制約もあったようで
すね。もう少し調べてはみるけれど…。

44 :D員 ◆ze124km/Mc (ワッチョイ 8aed-Ke6n):[ここ壊れてます] .net
話しの発端が、電動貨車に1~2両連結だぞ?
地方ローカル民鉄だろうが

スジの合間に特発1本入れる さっさと行って来い 
すぐに帰ってこいよ 
単独常務にきまってんだろ

45 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/13(木) 12:26:08.88 ID:j7Bi13nCa.net
実際を知らない人が
実車の設計図や内部写真見て事務机があるのを知って気に掛けたのだろうか
自分も確かに配給車の車内に机あるの見てあれでどんな事務をするのか気に掛けたことがある

配給いんぷれっしょん

46 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1beb-pWbd):[ここ壊れてます] .net
鉄道博物館でヨの中の等身大人形の前に
置かれた机の上の台帳を見れば、事務作業
の中身が分かるよ。

47 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdbf-dA5c):[ここ壊れてます] .net
ただの人員削減じゃねーの?
赤い丸になったの見たとき 背後の常務がなくなったんだとワイは思っとる

48 :名無しさん@線路いっぱい (ブーイモ MMcf-QrOW):[ここ壊れてます] .net
操車担当の居ない駅では、入換作業は車掌の仕事

49 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sacf-4eo/):[ここ壊れてます] .net
4人くらいいないとだめじゃん…

50 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8bbd-O2JP):[ここ壊れてます] .net
突放しなければ通告と誘導・連結は一人でできる
無線機使うようになってからかなり楽になった

51 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6bbd-N2V/):[ここ壊れてます] .net
>>47
貨物列車の車掌は列車掛(れっしゃがかり)と呼ばれていました。停車駅ごとに貨車の解結があったので、誘導はもちろんのこと、積車か空車を判別して換算と延長を計算して、機関士に報告します。延長はワム90000などの2軸貨車(8メートル)を一車として換算します。ワム80000は一車二分といった具合です。ハンマーで足回りを叩いて廻るとか、平軸受が多かったので軸箱が加熱していないかなどの点検もします。武蔵野線などでは通過駅でホームの安全や後方確認もしたので、あまりヒマではなかったそうです。ワフは乗り心地が悪かったのですが、部屋が狭いので冬場はストーブがすぐ効くのが良かったみたいです。形式によらず荷室に入る扉は、あるものと無いものがありました。
解結貨が廃止された時点で、列車掛の役割は終わったと言っても良いような気がします。
長文、失礼しました。

52 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/16(日) 23:11:16.06 ID:pURXUpUq0.net
実車チキ5500は最後まで残ったチキなのに
加トも富も作ってないのはなぜ

53 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/16(日) 23:14:05.05 ID:hg3XskYPr.net
定尺ならまだしもロングの積み荷の表現が難しいからじゃない?

54 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/16(日) 23:23:06.06 ID:pURXUpUq0.net
>>53
茶色のスポンジで良いじゃん

55 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/16(日) 23:45:51.75 ID:WrT0zdAK0.net
スポンジは経年でボロボロになる
素材的にはシリコンゴム辺りが良いけど半透明でおもちゃ感丸出しなのが悩みどころ

56 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/17(月) 08:09:17.77 ID:HldthA0j0.net
>>47
車掌車の連結がなくなってからしばらくは機関車の後方運転台に乗ってた

57 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/17(月) 08:54:01.52 ID:IGKNE9xNa.net
古新聞で包む係か…
消防団の人と語らいながら

58 :名無しさん@線路いっぱい (オイコラミネオ MM8f-YMTH):[ここ壊れてます] .net
昭和に将来の人手不足とモーダルシフトを見据えた、クモユニでマニ50やオユ14を引く郵便荷物列車!

59 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/17(月) 19:13:27.85 ID:5OtQadbAr.net
人手不足なら車内で仕分けする人も出せないだろうに郵便車なんか運行できますかね
局で機械仕分け済みなら荷物車でいいし

60 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sacf-yIk9):[ここ壊れてます] .net
>>53
昔、どこかのメーカーがゴムみたいな素材のロングレール出してたような...

61 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sacf-yIk9):[ここ壊れてます] .net
>>52
コキに称号が変わる前のチキ5500ならKATOが出してた

62 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sacf-4eo/):[ここ壊れてます] .net
実質荷物車の〒車だってあったし…

63 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2bff-QYAa):[ここ壊れてます] .net
>>60
モデルアイコンが今でも茶色にリニューアルして売ってる。が、レールっぽくしたうどんだなこれ。

64 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/18(火) 07:48:12.87 ID:9wtASEmea.net
板にレールの断面状の穴を開けて茶色のホットメルトを押し出すとか。

65 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ abbb-w9bA):[ここ壊れてます] .net
どうしても積車状態じゃないとダメなんですかね
そりゃ、積車は男のロマンだっていわれりゃそれまでだけど

66 :名無しさん@線路いっぱい (ラクッペペ MM7f-SpDQ):[ここ壊れてます] .net
飴色のゴム板を切る

67 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f30-M318):[ここ壊れてます] .net
モデルアイコンのは?

68 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8bbd-O2JP):[ここ壊れてます] .net
無蓋車のシートやロープもリアルに見せるのは難しいね

69 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4bdf-7iBv):[ここ壊れてます] .net
実物の無蓋車にかかってるシートを写真に撮って、切り抜いて貼れば…

70 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/18(火) 19:04:18.36 ID:0oFGNeex0.net
シートは厚みのある黒いナイロン袋で代用加工して
ロープは太めの糸や細めの麻紐を加工してみるとか

71 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/18(火) 19:35:31.66 ID:Ut2ZoH5c0.net
シートはコピー用紙から切り出して裏からUVレジン染み込ませて硬化させたけどどうかな?

https://i.imgur.com/k42vX0J.jpg

72 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dfb0-w9bA):[ここ壊れてます] .net
ブッタ切りすまん
きょうマイクロのホキ6600黒色塗装が届いたのだけど
説明書に記載されている横ずれ防止用のスペーサーとやらが
なぜか入っていなかった

みなさんが購入したセットには入っていましたか

73 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fb49-SpDQ):[ここ壊れてます] .net
クムとかシムの話がネットニュースで出てるね
知らんかった

74 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fbff-WdpF):[ここ壊れてます] .net
>>72
マイクロ公式ツイッター曰く収納方法変更したからスペーサー不要になったってさ
説明書は訂正前かそもそも説明書自体が不要だったっぽい?

75 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/18(火) 23:48:18.33 ID:dNt7SzfBa.net
>>59
オユ12、スユ15の立場が無い

76 :62 :2022/10/19(水) 05:29:58.89 ID:1uYvDQOla.net
>>75
シラネーヨ

77 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f0c-Jfgl):2022/10/19(水) 08:04:41.87 .net
護送郵便車ってそんなマイナーなんかね

78 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/19(水) 08:46:06.23 ID:q4JXUsN7H.net
まあ実際マニで代用したこともあったし、スユ44なんてスニ40と何も変わらないし

79 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/19(水) 14:04:01.46 ID:rAbaEOY0a.net
スユ44は締切便専用車
護送便と締切便をゴッチャにする人多いな

80 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dfb0-w9bA):2022/10/19(水) 20:09:39.41 .net
>>74
ありがとう

81 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/19(水) 21:19:49.83 ID:iQzmVbHvf
>>12
オススメってほどではないけど自分はKATOカプラー&かもめナックルカプラーで揃えてる
TOMIXの2軸貨車以外は大体KATOカプラーかかもめナックルカプラーのどっちかが無加工で取り付けできる
・KATO2軸貨車:KATOカプラーor2軸貨車用ナックルカプラー
・KATO,TOMIXボギー貨車:KATOカプラー(ナックルも可能?)
・アシェット2軸貨車:KATOカプラー
・津川洋行ワ:KATOカプラーorナックル
TOMIXの2軸貨車(スーパーミニカーブ対応製品)の場合はカプラーポケット内のピンを切断して、代わりにΦ1mmの穴を開けてΦ1mmのプラ丸棒を挿入接着して、それにかもめナックルの根本の穴を挿れて取り付ける。
TOMIXの2軸貨車を増やすたびに加工しないといけないのはかなり面倒だけど、アーノルドカプラーみたく押し当てるだけで連結できる上に連結間隔やカプラーの見栄えが良くなる

82 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdbf-sdFu):2022/10/21(金) 18:45:51.32 ID:378J79Tod.net
ニ軸貨車を連ねた貨物列車の編成に規則性とかありますでしょうか?今度仕立ててみよう過渡。

83 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/21(金) 19:57:22.97 ID:gOMV277h0.net
タンク車に制限がある程度かな
あとは路線毎に積荷が違うから有蓋車が多いとか無蓋車が多いとかはある

84 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/21(金) 21:04:38.40 ID:6fcjwu7A0.net
逆に、この沿線には漁港があるから冷蔵車が入るとか、鉱石採掘業があるんで無蓋車が多いとか、貨物列車の編成で物語をつくるのも面白いかも知れんなぁ。

85 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/21(金) 23:46:13.66 ID:mIlR/K310.net
>>82
正直なところ国鉄時代の貨物とは縁が薄いけど…。
何か軸になる貨車を設定してまとめて繋ぎまして、その前後に
途中駅または操車場で解結される貨車を繋ぐという感じかな。

冷蔵車や積荷が同じタンク車にホッパー車などはまとめて繋ぐ
とらしく見えると考えます。あるいは途中で分割されると想定
して中間に緩急車を挟むとか、途中での解結を考慮して機関車
次位にも緩急車を繋ぐのも面白いでしょう。

なお乗員がいない中間や機関車次位の緩急車は夜間走行中だと
車内灯も尾灯も消灯していたそうです。ただし最後尾の緩急車
は無人状態でも尾灯だけ点けておいたともと聞きます。

86 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/21(金) 23:55:29.72 ID:I0HXqCSs0.net
関係ない話題だけど蟻からホラ100出てるんで集めてるんだが
広島常備駅・美弥-西八幡間で運用してたっぽくて関門トンネル超えてるのは分かるにしても
実車の写真も運用状況も全然出てこないんだわ

87 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/22(土) 05:16:56.03 ID:bQBsa/L00.net
>>82
過去の写真とか検索してみて面白そうな編成を真似てみるとか
色々楽しんでみるのもいいんじゃない

88 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/22(土) 07:11:05.00 ID:gUqhlWaj0.net
無蓋車と硫酸タンク車を多く繋ぐと花輪線や足尾線っぽくなるかな。
つか、過渡花輪線貨物にはタキ4000を入れて欲しかった。

89 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0d9d-laE7):2022/10/22(土) 08:35:54.26 ID:8mYp2GlY0.net
>>85
後部標識灯の意味を考えたらわかるでそ

90 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa45-vLQ3):2022/10/22(土) 11:00:33.98 ID:ZkwAZHgua.net
硫タンならタキ29300だら?

91 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa45-LPaw):2022/10/22(土) 14:15:15.25 ID:ajbsaNQza.net
冷蔵車は機関車の後ろあたりにまとまった数繋げておくと急行貨物っぽく見えるわね

92 :名無しさん@線路いっぱい :2022/10/22(土) 16:54:19.72 ID:ux17k05l0.net
>>83
タンク車の制限とはなんでしょうか?
勉強不足でお恥ずかしいのですが…

93 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd02-lh//):2022/10/22(土) 18:15:42.33 ID:TUQJdFu8d.net
>>87
新日本紀行の三重連の峠とか良さ毛。

94 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 89bb-V4fl):2022/10/22(土) 20:40:32.08 ID:Y1TcKws+0.net
>>92
私も知りたい

95 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e1eb-rinn):2022/10/22(土) 21:12:34.51 ID:YDLk7MM50.net
■□□□凸 と最後尾に車掌車繋いだ編成は、
折り返しで機関車付け替えるとしたら、
凸■□□□
という具合に車掌車は機関車の直後になるんでしょうか?

96 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 022b-80Lh):2022/10/22(土) 22:02:54.81 ID:5lFno5Dj0.net
>>95
どういう理由で折り返すのか?
終点で解結して終わりじゃないのか?

97 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 82bd-++Yg):2022/10/22(土) 22:31:29.56 ID:axXCBAYw0.net
ん~っと、行き止まり末端線ぐらいでしか思いつかない運用だな
■が客車のミキストだけど

98 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 89bb-zh4g):2022/10/23(日) 06:16:16.81 ID:pyd89dmm0.net
引き込み線の向きの都合で、一旦終点方向に貨車が連れて行かれる場合ってあったような。

99 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa45-vLQ3):2022/10/23(日) 06:28:34.95 ID:8jN3fkvqa.net
>>92
なるたけ機関車次位に繋ぐだと思ったけど
積車だと重いから後ろの方だと悪影響が出るとかだったか
根岸線の運転やってた人が高校鉄研のOBにいたけど満だと引きだすのに骨がいるらしい
…その人に良く思われてなかったから思い出したくもないが
犬の頭が重いとか言ってたなそういえば

100 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 89bb-QWsX):2022/10/23(日) 08:05:17.65 ID:4E6p2wrS0.net
>>99
なるほど…。確かにタンク車は重量がありますから機関車に近くした方がよいですね。納得しました。ありがとうございます!

総レス数 1003
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200